JP2016213127A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016213127A
JP2016213127A JP2015097830A JP2015097830A JP2016213127A JP 2016213127 A JP2016213127 A JP 2016213127A JP 2015097830 A JP2015097830 A JP 2015097830A JP 2015097830 A JP2015097830 A JP 2015097830A JP 2016213127 A JP2016213127 A JP 2016213127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
horizontal spring
contact
inner edge
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015097830A
Other languages
English (en)
Inventor
江尻 孝一郎
Koichiro Ejiri
孝一郎 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2015097830A priority Critical patent/JP2016213127A/ja
Priority to CN201510828269.3A priority patent/CN106159509A/zh
Publication of JP2016213127A publication Critical patent/JP2016213127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトの十分なバネスパンを確保でき、且つ、カード挿抜方向の小型化が可能なカードコネクタの提供。
【解決手段】コンタクト3,3...が底板部221に形成された回避部5に整合させた位置に配設され、コンタクト3,3...は、回避部5の互いに対向する一方の内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片31,33と、回避部5の他方の内縁部の一端が固定され、一方の水平バネ片31,33とカード挿抜方向に距離を置いて配置された他方の水平バネ片34,32と、両水平バネ片間に跨って支持されたカード挿抜方向に架かるアーチ状の弾性接触部35と、弾性接触部35の頂部に一体に形成された接点36とを備え、各コンタクト3,3...が回避部5の互いに対向する内縁部51,52に跨って支持されるようにしている。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電話やスマートフォン等の電子機器にICカードやメモリーカード等のカードを接続するカードコネクタに関する。
従来、この種のカードコネクタは、カードやカードを収容するカードトレイ等のカード状体が挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、カード挿入部の内底面より突出してハウジングの底板部に配設された導電金属製の複数のコンタクトとを備え、カード挿入部にカードを挿入すると、各コンタクトの接点が挿入されたカードの対応する信号端子部(信号PAD)と接触し、カードとコネクタが搭載された電子機器とを電気的に接続するようになっている。
コンタクトは、ハウジングの底板部に固定される固定部と、固定部に基端を支持させ、カード挿入方向に傾斜した片持ち状の弾性接触片と、弾性接触片の先端に一体に形成された円弧状の接点とを備え、ハウジングの底板部からカード挿入部内に突出させたものが一般的に知られている。
また、その他のコンタクトの態様には、カード挿抜方向に向けた側面視へ字状の弾性接触片を備え、その弾性接触片の一端をハウジングの底板部に固定させ、他端をハウジングの底板部に摺動可能に支持させ、カード挿抜時にカードと接触した際の座屈を防止するようにした座屈防止型コンタクトも知られている(例えば、特許文献1を参照)。
一方、この種のカードコネクタには、カード挿抜方向に向けて多段配置に形状の異なる複数種類のコンタクトを備えたものもある(例えば、特許文献2を参照)。
特開2008−097947号公報 特開2007−242297号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、ICカードやフラッシュメモリーカード等のカードの小型化に伴い、その分、コンタクトの弾性接触片にカード挿抜方向(挿入方向)の長いバネスパンを確保することが難しくなっている。
特に、特許文献1の如きヘの字状の座屈防止型コンタクトを使用するものや、特許文献2に示す種類の異なるコンタクトをカード挿抜方向に多段配置で備えるもの等ではその傾向が顕著となっている。
また、一般的な片持ちのコンタクトでは、カードやカードトレイ等のカード状体を斜め方向に挿抜すると、片持ちさせた弾性接触片の先端縁がカードやカードトレイと接触し、その衝撃でコンタクトが座屈する虞があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、コンタクトの十分なバネスパンを確保でき、且つ、カード挿抜方向の小型化が可能なカードコネクタの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、カード状体が挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部のカード状体と対向する面より突出し、前記カード挿入部に挿入されたカード状体の信号端子部と接触するように前記ハウジングに配設された導電金属製の複数のコンタクトとを備え、該コンタクトが前記ハウジングのカード状体と対向する部分に形成された回避部に整合させた位置に配設されているカードコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記回避部の互いに対向する一方の内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部の一端が固定され、前記一方の水平バネ片とカード挿抜方向に距離を置いて配置された他方の水平バネ片と、前記両水平バネ片間に跨って支持されたアーチ状の弾性接触部と、該弾性接触部の頂部に一体に形成された接点とを備え、前記各コンタクトが前記回避部の互いに対向する内縁部に跨って支持されるようにしているカードコネクタにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記コンタクトは、前記回避部の一方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片とを互いに対称配置に備え、前記弾性接触部は、隣り合う前記水平バネ片間相互に跨って支持され、前記一方の水平バネ片と前記他方の水平バネ片とに跨って支持されるようにしていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記弾性接触部は、前記接点の縁より互いに斜め下外側に傾いて延出し、下端を前記各水平バネ片に一体に支持させた座屈防止用傾斜部を備えていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1の構成に加え、前記水平バネ片は、前記回避部のカード挿抜方向で対向する内縁部に固定されて突出した固定支片部と、該固定支片部の先端より前記内縁部と平行な方向に延出させた水平バネ片本体とを備えていることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、カード挿抜方向に距離を置いた前記各水平バネ片は、それぞれその両端が前記回避部の互いに対向する内縁部に固定されていることにある。
請求項6に記載の発明の特徴は、請求項1〜5の何れか1の構成に加え、前記水平バネ片は、互いに平行な縦バネ部と、該両縦バネ部の隣り合う端部間を連結する連結横バネ部とを有する複合バネ部を一体に備えていることにある。
本発明に係るカードコネクタは、上述したように、カード状体が挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部のカード状体と対向する面より突出し、前記カード挿入部に挿入されたカード状体の信号端子部と接触するように前記ハウジングに配設された導電金属製の複数のコンタクトとを備え、該コンタクトが前記ハウジングのカード状体と対向する部分に形成された回避部に整合させた位置に配設されているカードコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記回避部の互いに対向する一方の内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部の一端が固定され、前記一方の水平バネ片とカード挿抜方向に距離を置いて配置された他方の水平バネ片と、前記両水平バネ片間に跨って支持されたアーチ状の弾性接触部と、該弾性接触部の頂部に一体に形成された接点とを備え、前記各コンタクトが前記回避部の互いに対向する内縁部に跨って支持されるようにしていることにより、カードの座屈を防止することができるとともに、水平横方向に向けた複数の水平バネ片が撓むとともに捻じれて好適に弾性変形することで、好適なバネ特性を得ることができるので、カード挿抜方向で片持ち支持させた弾性接触片やヘの字状の弾性接触片を有する従来のコンタクト等を用いた場合に比べ、バネスパンを確保する為に必要なハウジングにおけるカード挿抜方向のスペースを小さくでき、コネクタ全体の小型化を図ることができる。
また、本発明において、前記コンタクトは、前記回避部の一方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片とを互いに対称配置に備え、前記弾性接触部は、隣り合う前記水平バネ片間相互に跨って支持され、前記一方の水平バネ片と前記他方の水平バネ片とに跨って支持されるようにしていることにより、カードから受ける押圧力を四方に分散できる。
更に、本発明において、前記弾性接触部は、前記接点の縁より互いに斜め下外側に傾いて延出し、下端を前記各水平バネ片に一体に支持させた座屈防止用傾斜部を備えていることにより、カード挿入部に対しカード状体が斜めに挿入された場合であっても、座屈防止用傾斜部がカード状体の周縁を案内することで座屈を防止することができる。
更にまた、本発明において、前記水平バネ片は、前記回避部のカード挿抜方向で対向する内縁部に固定されて突出した固定支片部と、該固定支片部の先端より前記内縁部と平行な方向に延出させた水平バネ片本体とを備えていることによって、回避部のカード挿抜方向で対向する内縁部間に跨ってコンタクトを支持させた場合であっても、回避部の水平横方向で対向する内縁部に跨ってコンタクトを支持させた場合と同様の効果を得ることができる。
また、本発明において、カード挿抜方向に距離を置いた前記各水平バネ片は、それぞれその両端が前記回避部の互いに対向する内縁部に固定されていることにより、両端が固定端の水平バネ片で弾性接触部を強固に支持することができる。
更に、本発明において、前記水平バネ片は、互いに平行な縦バネ部と、該両縦バネ部の隣り合う端部間を連結する連結横バネ部とを有する複合バネ部を一体に備えていることにより、更にバネスパンを確保することができる。
本発明に係るカードコネクタの一例を示す斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ異なるカードを挿入した状態を示すシールドカバーを取り外した状態のカードコネクタの斜視図である。 図1中のハウジングのシールドカバーを取り外した状態を示す斜視図であって、(a)は上側から、(b)は下側から見た図である。 図2中のコンタクトの変形挙動を説明する為の斜視図であって、(a)はカード未挿入時、(b)は同カード挿入時の状態を示す図である。 (a)(b)はコンタクトの他の実施例を示す平面図である。 図5(a)に示すコンタクトの変形挙動を説明する為の斜視図であって、(a)はカード未挿入時、(b)は同カード挿入時の状態を示す図である。 図5(b)に示すコンタクトの変形挙動を説明する為の斜視図であって、(a)はカード未挿入時、(b)は同カード挿入時の状態を示す図である。 コンタクトの更に他の実施例を示す平面図である。 コンタクトの更に他の実施例を示す平面図である。
次に、本発明に係るカードコネクタの実施の態様を図1〜図9に示した実施例に基づいて説明する。図中符号Aはカードコネクタ、符号B,Cはそれぞれ種類の異なるカードである。
尚、本発明においてカード状体とは、ICカードBやフラッシュメモリーカードC等のカード単体の他、カードトレイ1やアダプタを使用するものを含み、本実施例では、二種類のカードB,Cを適宜選択して収容可能なカードトレイ1をカード状体とした例について説明する。
また、本実施例では、カード状体の挿抜方向と交差する方向、即ちコネクタ幅方向を水平横方向として説明する。
カードコネクタAは、カードトレイ1が挿入されるカード挿入部21を有するハウジング2と、ハウジング2のカードB,Cと対向する面よりカード挿入部21内に突出するように当該ハウジング2の対向する部分(以下、底板部という)221の手前側に配設されたコンタクト3,3...と、ハウジング2の底板部221よりカード挿入部21内に突出するように底板部221の奥側に配設された異種コンタクト4,4...とを備えている。
カード状体を構成するカードトレイ1は、図2に示すように、カードBを横向きに、カードCを縦向きにそれぞれ適宜選択して収容でき、カードBの信号端子部B1,B1...がコンタクト3,3...と接触し、カードCの信号端子部(図示せず)が異種コンタクト4,4...と接触するようになっている。
ハウジング2は、図3に示すように、絶縁性合成樹脂製の底板部221を有するハウジング本体22と、導電性金属製のシールドカバー23とを組み付けることによりカード挿入部21が前面に開口した中空箱状に形成され、前面の開口よりカードトレイ1を出し入れするようになっている。
ハウジング本体22は、上面側が凹んだ形状のカード挿入部21が形成され、その上面がシールドカバー23の天板部によって覆われ、天板部と底板部221との間にカードトレイ1が挿入されるようになっている。
このハウジング本体22の底板部221には、厚み方向に貫通した回避部5,6がそれぞれ形成され、この回避部5,6の位置に整合させて底板部221の手前側に複数のコンタクト3,3...が、底板部221の奥側に異種コンタクト4,4...がそれぞれインサート成形により組み込まれている。
回避部5は、カード挿抜方向に長い矩形状に形成され、互いに対向する内縁部51,52に跨って複数のコンタクト3,3...が底板部221に支持され、回避部6は、水平横方向に長い矩形状に形成され、手前側内縁に片持ちさせてカード挿入方向に向けた異種コンタクト4,4...が底板部221に支持されている。
コンタクト3,3...は、図3、図4に示すように、弾性を有する導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、回避部5の互いに対向する一方の内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片31,32と、回避部5の他方の内縁部に一端が固定された他方の水平バネ片34,33と、両水平バネ片31〜34間に跨って支持されたカード挿抜方向又はカード挿抜方向に対し斜め方向に架かるアーチ状の弾性接触部35と、弾性接触部35の頂部に一体に形成された接点36とを備え、各コンタクト3,3...が回避部5の互いに対向する内縁部51,52に跨って支持されるようにしている。
また、コンタクト3,3...には、詳細な説明は省略するが、水平バネ片31〜34の何れかに一体に接続された基板接続端子37を備え、各コンタクト3,3...の基板接続端子37は、図3(b)に示すように、ハウジング本体22の奥側に異種コンタクト4,4...の基板接続端子41,41...と交互に櫛刃状に導出され、実装基板の接続パターンに接続されるようになっている。
水平バネ片31〜34は、それぞれ表面を底板部221と平行に向けた水平横方向に長い細長板状に形成され、一対の水平バネ片31,32が回避部5の一方の内縁部51に一端が固定されて互いに平行に配置され、他の一対の水平バネ片33,34が回避部5の他方の内縁部52に一端が固定されて互いに平行配置され、各一対の水平バネ片31,32、33,34が接点36を通る水平縦軸を介して互いに対称配置に備えられている。
一方の水平バネ片31は、回避部5の互いに対向する一方の内縁部51に一端が固定され、他方の水平バネ片34は、回避部5の他方の内縁部の一端が固定され、一方の水平バネ片31とカード挿抜方向に距離を置いて配置されており、同様に、一方の水平バネ片32は、回避部5の互いに対向する一方の内縁部51に一端が固定され、他方の水平バネ片33は、回避部5の他方の内縁部の一端が固定され、一方の水平バネ片32とカード挿抜方向に距離を置いて配置され、二組の水平バネ片31,34、32,33がたすき掛け配置を成している。
弾性接触部35は、接点36の縁より互いに斜め下外側に傾いて延出し、下端を各水平バネ片31〜34の自由端311,321,331,341に一体に支持させた座屈防止用傾斜部351,351をカード挿抜方向の手前側と奥側とに備え、一対の座屈防止用傾斜部351,351がハ字状を成し、且つ、接点36を通る水平横軸を介して対称にカード挿抜方向になだらかに傾斜して水平バネ片31,34、32,33に跨ってカード挿抜方向に架かるアーチ状を成している。
また、この弾性接触部35は、各座屈防止用傾斜部351,351の下端を各水平バネ部31〜34に支持させたことにより、頂部の接点36を介して隣り合う水平バネ片31〜34間相互に跨って支持され、互いに対向した異なる内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片31,32と他方の水平バネ片34,33とに跨って支持されるようにしている。
尚、弾性接触部35は、カード挿抜方向の水平距離、即ち、アーチの基端間距離が対向する回避部5の両内縁部51,52間の距離より十分短く形成されている。
接点36は、平面視矩形状に形成され、カード挿抜方向に架かるアーチ状の弾性接触部35の頂部を形成し、頂部より座屈防止用傾斜部351,351...を介して水平バネ片31〜34が四方に連続して配置され、接点36がこの4組の座屈防止用傾斜部351,351...及び水平バネ片31〜34を介して回避部5の互いに対向する内縁部51,52に跨って両端支持される。
このコンタクト3,3...は、カードトレイ1が未挿入の場合、図4(a)に示すように、互いに対向する両内縁部51,52にそれぞれ各水平バネ片31〜34の一端が固定されており、対向する両内縁部51,52に跨って支持され、接点36が底板部221よりカード挿入部21内に浮き上がった状態になっている。
一方、カードトレイ1をカード挿入部21に挿入すると、先ず、カードトレイ1の前縁部がカード挿抜方向に架かるアーチ状を成す弾性接触部35の手前側傾斜面、即ち、座屈防止用傾斜部351,351のカード挿抜方向手前側表面に当接してコンタクト3,3...を押し下げる。
その際、座屈防止用傾斜部351,351が水平横方向に下向き外側に傾斜し、且つ、カード挿入方向手前側に傾いているので、カードトレイ1が斜め方向に挿入されても、カードトレイ1は、その側縁が座屈防止用傾斜部351,351に案内され、弾性接触部35の手前側表面に誘導される。
更にカードトレイ1を挿入すると、図4(b)に示すように、カードトレイ1に収容されたカードBの信号端子部B1(信号パッド)が接点36と接触し、コンタクト3,3...を下向きに押圧し、カード挿抜方向に架かるアーチ状の弾性接触部35は、カードBに押されてカード挿抜方向に伸長するように弾性変形し、それと連動して各水平バネ片31〜34の自由端311,321,331,341には、下向きの分力とカード挿抜方向の分力とが作用する。
また、座屈防止用傾斜部351,351が水平横方向に下向き外側に傾斜した形状であるので、各水平バネ片の自由端311,321,331,341には、それぞれ固定端312,322,332,342側に向けた分力が作用する。
このような分力が作用した際、各水平バネ片31〜34は、両内縁部51、52側が固定端312,322,332,342となっているので、図中矢印に示すように、カード挿抜方向の撓みとともに捻じれを生じて弾性変形し、当該カードBからの押圧力を緩衝するとともに、好適な接触圧で接点36と接触するようになっている。
このように構成されたカードコネクタAでは、各コンタクト3,3...が互いに対向する回避部5の内縁部51,52間に跨って支持された両持ち梁状を成し、且つ、コンタクト3,3...を構成する弾性接触部35がカード挿抜方向に距離を置いた水平バネ片31,34、32,33に跨って支持されているので、カードBからの押圧力が水平横方向に長い各水平バネ片31〜34に分散して作用し、且つ、各水平バネ片31〜34がカード挿抜方向の撓みとともに捻じれることによって、コンタクト3,3...としての十分なバネ特性を確保でき、塑性変形することなく好適に弾性変形することができる。
よって、本発明に係るカードコネクタAでは、カード挿抜方向で片持ち支持させた弾性接触片やヘの字状の弾性接触片を有する従来のコンタクト等を用いた場合に比べ、バネスパンを確保する為に必要な底板部221におけるカード挿抜方向のスペースを小さくでき、カードコネクタAの小型化等に伴い底板部221に確保可能なカード挿抜方向のスペースが限られる場合等にも適用することができる。
尚、コンタクト3,3...の態様は、上述の実施例に限定されず、例えば、図5に示すようなものであってもよい。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
図5(a)に示すコンタクト7は、互いにカード挿抜方向に距離を置く水平バネ片71,72の固定端712,722がそれぞれ回避部5の対向する内縁部51,52のカード挿抜方向に距離を置いた位置に配置され、両水平バネ片71,72の自由端711,721間に円弧アーチ状の弾性接触部73がカード挿抜方向に架け渡されることにより、両内縁部51,52間に跨って支持されている。尚、図中符号74は、弾性接触部73の頂部に一体に形成された接点である。
このコンタクト7は、図6(a)(b)に示すように、カードBが挿入されると、カードトレイ1に収容されたカードBの信号端子部B1(信号パッド)が接点74と接触し、コンタクト3,3...を下向きに押圧し、カード挿抜方向に架かるアーチ状の弾性接触部73は、カードBに押されてカード挿抜方向に伸長するように弾性変形し、それと連動して各水平バネ片71,72の自由端711,721には、下向きの分力とカード挿抜方向の分力とが作用し、各水平バネ片71,72は、図中矢印で示すように、自由端711,721側が互いに外側に撓みつつ内向きに捻じれるようになっている。
図5(b)に示すコンタクト8は、カード挿抜方向に距離を置いた各水平バネ片81,82の両端がそれぞれ回避部5の互いに対向する内縁部51,52に固定され、円弧アーチ状の弾性接触部83が両水平バネ片81,82の中央部間に跨って架け渡され、その頂部に接点84が一体に形成されている。
このコンタクト8では、図7(a)(b)に示すように、カードBが挿入されると、カードトレイ1に収容されたカードBの信号端子部B1(信号パッド)が接点84と接触し、コンタクト8を下向きに押圧し、カード挿抜方向に架かるアーチ状の弾性接触部84は、カードBに押されてカード挿抜方向に伸長するように弾性変形し、それと連動して各水平バネ片81,82の中央部には、下向きの分力とカード挿抜方向の分力とが作用し、各水平バネ片81,82は、図中矢印で示すように、中央部が互いに外側に撓みつつ捻じれるようになっている。
更に、コンタクト3,3...は、図8に示すように、各水平バネ片31〜34に、互いに平行なカード挿抜方向の複数の縦バネ部91,91...と、縦バネ部91,91を連結する水平横方向の複数の横バネ部92,92とをもって屈曲した形状に形成された複合バネ部9を一体に備えているものであってもよい。
更に、上述の各実施例においては、回避部5の水平横方向で互いに対向する内縁部51,52間、即ち、カード挿抜方向と平行な内縁部51,52間に跨って支持されるコンタクト3,3...について説明したが、コンタクト3,3...は、図9に示すように、回避部5のカード挿抜方向で対向する内縁部54,55間に跨って支持されるものであってもよい。
このコンタクト3,3...は、水平バネ片31〜34に回避部5のカード挿抜方向で対向する内縁部53,54に固定されて突出した固定支片部313,323,333,343と、固定支片部313,323,333,343の先端より内縁部53,54と平行な方向に延出させた水平バネ片本体314,324,334,344とを一体に備え、各水平バネ片31〜34の一端を固定端としている。
尚、上述の実施例では、底板部221の奥側に回避部6と異種コンタクト4,4...とを備えたカードコネクタAを例に説明したが、コンタクト3,3...のみの構成であってもよい。
また、上述の実施例では、回避部5が底板部221の板厚方向に貫通した矩形孔状である場合について説明したが、回避部5は、各水平バネ片31〜34及び弾性接触部35の変位が阻害されない凹状又は孔状であればよく、例えば、底板部221の上面に開口した有底凹状であってもよい。
更に、上述の実施例では、カード挿入部21に挿入されたカード状体と対向する部分を便宜上底板部221としたが、これによりハウジング2の向きが限定されるものではなく、各コンタクトがハウジングの上内面より突出するように配置されたものであってもよい。
A カードコネクタ
B カード
C カード
1 カードトレイ
2 ハウジング
21 カード挿入部
22 ハウジング本体
221 底板部
23 シールドカバー
3 コンタクト
31〜34 水平バネ片
35 弾性接触部
36 接点
37 基板接続端子
4 異種コンタクト
41 基板接続端子
5 回避部
6 回避部
7 コンタクト
71,72 水平バネ片
8 コンタクト
81,82 水平バネ片
9 複合バネ部

Claims (6)

  1. カード状体が挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部のカード状体と対向する面より突出し、前記カード挿入部に挿入されたカード状体の信号端子部と接触するように前記ハウジングに配設された導電金属製の複数のコンタクトとを備え、該コンタクトが前記ハウジングのカード状体と対向する部分に形成された回避部に整合させた位置に配設されているカードコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記回避部の互いに対向する一方の内縁部に一端が固定された一方の水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部の一端が固定され、前記一方の水平バネ片とカード挿抜方向に距離を置いて配置された他方の水平バネ片と、前記両水平バネ片間に跨って支持されたアーチ状の弾性接触部と、該弾性接触部の頂部に一体に形成された接点とを備え、
    前記各コンタクトが前記回避部の互いに対向する内縁部に跨って支持されるようにしていることを特徴とするカードコネクタ。
  2. 前記コンタクトは、前記回避部の一方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片と、前記回避部の他方の内縁部に固定された一対の前記水平バネ片とを互いに対称配置に備え、
    前記弾性接触部は、隣り合う前記水平バネ片間相互に跨って支持され、前記一方の水平バネ片と前記他方の水平バネ片とに跨って支持されるようにしている請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 前記弾性接触部は、前記接点の縁より互いに斜め下外側に傾いて延出し、下端を前記各水平バネ片に一体に支持させた座屈防止用傾斜部を備えている請求項1又は2に記載のカードコネクタ。
  4. 前記水平バネ片は、前記回避部のカード挿抜方向で対向する内縁部に固定されて突出した固定支片部と、該固定支片部の先端より前記内縁部と平行な方向に延出させた水平バネ片本体とを備えている請求項1〜3の何れか1に記載のカードコネクタ。
  5. カード挿抜方向に距離を置いた前記各水平バネ片は、それぞれその両端が前記回避部の互いに対向する内縁部に固定されている請求項1に記載のカードコネクタ。
  6. 前記水平バネ片は、互いに平行な縦バネ部と、該両縦バネ部の隣り合う端部間を連結する連結横バネ部とを有する複合バネ部を一体に備えている請求項1〜5の何れか1に記載のカードコネクタ。
JP2015097830A 2015-05-13 2015-05-13 カードコネクタ Pending JP2016213127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097830A JP2016213127A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 カードコネクタ
CN201510828269.3A CN106159509A (zh) 2015-05-13 2015-11-25 卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097830A JP2016213127A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 カードコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016213127A true JP2016213127A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57348133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097830A Pending JP2016213127A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016213127A (ja)
CN (1) CN106159509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037987A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 泰科电子(上海)有限公司 连接器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037987A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 泰科电子(上海)有限公司 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106159509A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467855B (zh) 端子及使用端子的連接器
JP6297928B2 (ja) コネクタ
JP5594919B1 (ja) カードコネクタ及びコンタクト
US9300070B2 (en) Connector for card
US8821174B2 (en) Floating connector small in size and improved in strength
JP5602117B2 (ja) コネクタ
JP5424003B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
JP4273495B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
US9071025B2 (en) Socket for electronic components
JP5794254B2 (ja) コネクタ用接点ばねおよびこれを利用したカードコネクタ
JP6376962B2 (ja) コネクタ
JP5762187B2 (ja) コネクタの誤挿入防止構造
JP4619132B2 (ja) カード用コネクタ
TWI532265B (zh) 連接端子及使用該連接端子的連接器
JP2019016603A (ja) カード用コネクタ
JP5858237B2 (ja) カードコネクタ
JP4184251B2 (ja) カードコネクタ
JP2016213127A (ja) カードコネクタ
TWI697158B (zh) 托盤
JP5733868B2 (ja) コネクタ
CN103682732B (zh) 连接器用接点弹簧及利用该连接器用接点弹簧的卡连接器
KR101320597B1 (ko) 마이크로 sd카드의 컨택트 단자
JP6309429B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP2018032532A (ja) カードコネクタ及び基板のカード接続構造
JP5943208B2 (ja) カードコネクタ