JP5943208B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5943208B2
JP5943208B2 JP2013132244A JP2013132244A JP5943208B2 JP 5943208 B2 JP5943208 B2 JP 5943208B2 JP 2013132244 A JP2013132244 A JP 2013132244A JP 2013132244 A JP2013132244 A JP 2013132244A JP 5943208 B2 JP5943208 B2 JP 5943208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
piece
pad
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013132244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008052A (ja
Inventor
裕康 鎌谷
裕康 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2013132244A priority Critical patent/JP5943208B2/ja
Priority to CN201410010121.4A priority patent/CN104253336B/zh
Publication of JP2015008052A publication Critical patent/JP2015008052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943208B2 publication Critical patent/JP5943208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器にICカードやフラッシュメモリーカード等のカードを接続するためのカードコネクタに関する。
この種のカードコネクタにおいては、ICカード等のカードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、カード挿入部の内底部より突出した弾性接触片を有する複数のコンタクトとを備え、カード挿入部に挿入されたカードの片面側に配置された各パッドと対応するコンタクトとが接触することにより、カードコネクタを介して実装基板とカードとを電気的に接続するようになっている。
従来、この様なカードコネクタには、カードに付着した異物が弾性接触片先端の接点に付着すると当該異物によって絶縁され、カードとカードコネクタとの接続に障害が生じる虞があることから、弾性接触片先端の接点部を二股状等に形成し、接点を複数備えるようにして接触信頼性を高めるようにしたコンタクトを使用したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このようなカードコネクタでは、カードがカードコネクタに挿入された状態で電子機器の落下等によってカードコネクタに衝撃が加わると、その衝撃によってカードのパッド部からコンタクトが離反して瞬断が発生し、カードに記憶された情報に障害が生じる虞があり、そのためコンタクトの弾性接触片には一定のバネ圧(接触圧)が要求される。
また、カードがカードコネクタに挿入された状態で電子機器の落下等によってカードコネクタに衝撃が加わると、その衝撃によって電子機器の筐体や内蔵された実装基板等に撓みが生じ、その復元力によって機器内部が振動する場合があり、この振動の周波数がコンタクトの弾性接触片の固有周波数と一致すると共振し、弾性接触片がより大きく振動し、この振動によって弾性接触片の接点がカードより離反し、カードとカードコネクタとの間の電気的接続が断たれ、瞬断が生じる場合があった。
そこで、このような問題を鑑み、各コンタクトの弾性接触部をコネクタ幅方向に並列配置した複数のバネ体をもって構成し、各バネ体をそれぞれ独立して作動できるようにするとともに、各バネ体の形状を違えることによって各バネ体の固有振動数を違え、少なくとも一方のバネ体が共振するのを防止し、共振による瞬断を防止したカードコネクタが開発されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2011−216439号公報 特開2002−216914号公報
しかしながら、上述の如き従来のカードコネクタでは、弾性接触片の先端部のみを二股状に形成したコンタクトを使用した場合、接点部を複数備えたことで異物に対する接触信頼性は望めるものの、共振に関しては弾性接触片の固有振動数に依存する為、共振による瞬断に対する接触信頼性の向上は期待できないという問題があった。
一方、弾性接触部をコネクタ幅方向に並列配置した複数のバネ体をもって構成した場合では、一の弾性接触部をコネクタ幅方向に並列配置した複数のバネ体で構成する為、その分バネ体毎の板幅を狭くせざるを得ず、その為、各バネ体のバネ圧が上がらず、カードに対する十分な接触圧を確保し難いという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、カードに対する十分な接触圧を確保しつつ、異物や共振による瞬断を防止できるカードコネクタの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出し、前記カードの片面に配置された各パッドと接触する弾性接触部を有する導電性金属材製の複数のコンタクトとを備えたカードコネクタにおいて、前記弾性接触部は、先端側が前記カード挿入部の内底面より浮き上がるように傾斜した傾斜片をそれぞれ有する互いに形状の異なる複数のバネ体を上下に間隔を置いた重ね配置に備えるとともに、前記各傾斜片をその先端部が他の傾斜片の先端部と互いに複数股状を成すように形成し、前記各傾斜片先端部に一体に形成されたパッド接点を互いにカード幅方向に並べて備え、前記カード挿入部にカードが挿入された際、該カードに前記各バネ体が押圧されて上下に重なる各傾斜片が互いに接触し、且つ、前記各弾性接触部の全パッド接点が対応する一の前記パッドに接触するようにしたカードコネクタにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記各傾斜片は、一方の側縁に斜辺部を備えて先端側の板幅が狭く、且つ、前記パッド接点を板幅方向の他の傾斜片のパッド接点とは異なる側に片寄せた形状に形成され、前記各傾斜片の互いに交差する部分で接触するようにしたことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記各バネ体は、それぞれ他方と互いに上下に間隔を置いて平行に配置された平行片と、該各平行片の一端より斜め上向きに屈曲させた形状の前記傾斜片と、該傾斜片の先端に一体に形成されたパッド接点とを備え、前記各傾斜片の屈曲基点位置をカード挿抜方向でずらして形成してなることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1、2又は3の構成に加え、前記コンタクトは、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、下側のバネ体に前記ハウジングに支持される被支持片部を一体に備えるとともに、上側のバネ体が前記下側のバネ体の一端より円弧状の折り返し部を介して折り返された形状に形成され、前記両バネ体を互いに重ね配置に備えたことにある。
本発明に係るカードコネクタは、上述したように、カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出し、前記カードの片面に配置された各パッドと接触する弾性接触部を有する導電性金属材製の複数のコンタクトとを備えたカードコネクタにおいて、前記弾性接触部は、先端側が前記カード挿入部の内底面より浮き上がるように傾斜した傾斜片をそれぞれ有する互いに形状の異なる複数のバネ体を上下に間隔を置いた重ね配置に備えるとともに、前記各傾斜片をその先端部が他の傾斜片の先端部と互いに複数股状を成すように形成し、前記各傾斜片先端部に一体に形成されたパッド接点を互いにカード幅方向に並べて備えたことにより、一のパッドに対して複数のパッド接点を有するので、異物に対する高い接触信頼性を得られ、また、各バネ体が独立し、互いに異なる固有振動数を有しているので落下衝撃等によって電子機器の筐体や実装基板が振動した際に、少なくとも一方のバネ体は共振せず安定した接触状態を維持でき、共振による瞬断を防止し、高い接触信頼性を得ることができる。
また、本発明において、上記構成に加え、前記カード挿入部にカードが挿入された際、該カードに前記各バネ体が押圧されて上下に重なる各傾斜片が互いに接触し、且つ、前記各弾性接触部の全パッド接点が対応する一の前記パッドに接触するようにしたことにより、カードに対して両バネ体が一体化して接触するので、一定の接触圧を確保でき、落下衝撃等による瞬断を防止することができる。
更に、本発明において、前記各傾斜片は、一方の側縁に斜辺部を備えて先端側の板幅が狭く、且つ、前記パッド接点を板幅方向の他の傾斜片のパッド接点とは異なる側に片寄せた形状に形成され、前記各傾斜片の互いに交差する部分で接触するようにしたことにより、両バネ体を重ね配置に備えても一定の幅内にパッド接点をカード幅方向に並べて配置できる。
更にまた、本発明において、前記各バネ体は、それぞれ他方と互いに上下に間隔を置いて平行に配置された平行片と、該各平行片の一端より斜め上向きに屈曲させた形状の前記傾斜片と、該傾斜片の先端に一体に形成されたパッド接点とを備え、前記各傾斜片の屈曲基点位置をカード挿抜方向でずらして形成してなることにより、両バネ体で固有振動数を違えることができるとともに、カードに対して両バネ体が円滑に接触する。
また、本発明において、前記コンタクトは、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、下側のバネ体に前記ハウジングに支持される被支持片部を一体に備えるとともに、上側のバネ体が前記下側のバネ体の一端より円弧状の折り返し部を介して折り返された形状に形成され、前記両バネ体を互いに重ね配置に備えたことにより、上側のバネ体のバネストロークを長く確保でき、カードに対する好適な接触圧を確保することができるとともに、両バネ体の固有振動数を好適に違えることができる。
本発明に係るカードコネクタの一例を示す斜視図である。 同上の分解斜視図である。 (a)は図1中のシールドカバーを外した状態を示す平面図、(b)は同底面図である。 同上のカード挿入時の縦断面図である。 (a)(b)は図3中のコンタクトを示す斜視図である。 (a)は同上の平面図、(b)は同底面図である。 (a)〜(c)はカードを挿入した際のカードとコンタクトの接触状態を示す部分拡大断面図である。
次に、本発明に係るカードコネクタの実施の態様を図1〜図7に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号Aはフラッシュメモリーカード等のカード、符号1はカードコネクタである。
カードコネクタ1は、カードAが挿入されるカード挿入部2を有するハウジング3と、カード挿入部2の内底面より突出する弾性接触部4をそれぞれ有する複数のコンタクト5,5...とを備え、カード挿入部2にカードAを挿入した際、カードAの片面側に配置された各パッド6,6...が対応する各コンタクト5,5...と接触することにより、カードコネクタ1が実装された実装基板とカードAとを電気的に接続するようになっている。
ハウジング3は、図2に示すように、ハウジング本体10と、その上面部、背面部及び側面部を覆う導電性金属材製のシールドカバー11とを組み合わせることにより、カード挿入方向手前面が開口した中空箱状に形成されている。
ハウジング本体10は、図3に示すように、絶縁性樹脂からなる平板状の底板部12と、底板部12の両側縁部より立ち上げた形状の側壁部13a,13bとを備え、底板部12と両側壁部13a,13bとによって、上面側が凹んだ形状のカード挿入部2が形成され、その上面がシールドカバー11の天板によって覆われる。
尚、ハウジング本体10には、一方の側壁部13aの内側にカードAの側部と互いに係合し、該カードAと共に移動可能なスライダー14と、スライダー14を押し出し方向に付勢する押し出しバネ15と、スライダー14を所望の押し込み位置で解除可能にロックするハートカム機構を用いたプッシュイン・プッシュアウト方式のロック手段16とを備え、初めのカード押し込み動作によりスライダー14が所望の押し込み位置でロックされ、再度の押し込み動作によってロック手段が解除され、スライダー14が押し出しバネ15に押し出され、それに伴ってスライダー14とともに移動してカードAが取り出せるようになっている。
図中符号17は、一端がスライダー14に枢支され、他端がハートカム式のループ状に形成されたピンガイド溝18に挿入されるロックピンであって、スライダー14の移動に伴ってロックピン17の他端がピンガイド溝18内を循環することによりロック状態とロック解除状態の切り替えがされるようになっている。
また、このハウジング本体10の底板部12には、厚み方向に貫通した矩形状の回避部20が形成されるとともに、インサート成型により複数のコンタクト5,5...が、各コンタクト5,5...の弾性接触部4が回避部20の手前側内縁部よりカード挿入部2内に突出するように組み込まれている。
回避部20は、図3に示すように、手前側内縁部に内側に開放された複数の凹部21,21...を備えて櫛刃状に形成され、凹部21,21...の内側開口下端に両内側面間に架け渡した形状のコンタクト支持部22が一体に形成されている。
コンタクト5,5...は、図5、図6に示すように、弾性を有する導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、その底面がコンタクト支持部22上に支持される被支持片部30と、被支持片部30に支持させてカード挿入部2の内底面より突出する弾性接触部4と、実装基板に半田付けされる基板接続端子部31とを備えている。
弾性接触部4は、先端側がカード挿入部2の内底面より浮き上がるように傾斜した傾斜片32,33をそれぞれ有する互いに形状の異なる複数のバネ体34,35を上下に間隔を置いた重ね配置に備え、各傾斜片32,33をその先端部が他の傾斜片の先端部と互いに複数股状を成すように形成し、各傾斜片32,33先端部に一体に形成されたパッド接点36,37を互いにカード幅方向に並べて備えている。
下側バネ体34は、被支持片部30と一体に形成された下側平行片38と、下側平行片38の一端より斜め上向きに屈曲させた形状の下側傾斜片32と、下側傾斜片32の先端に一体に形成された下側パッド接点36とを備え、コンタクト支持部22に基端を支持させた片持ちばね状を成している。
下側平行片38は、カード挿入方向に長い細長矩形状に形成され、その両側縁より外向きに突出した一対の突片39,39を一体に備え、両突片39,39を有する部分がコンタクト支持部22上に支持される被支持片部30を成している。
この一方の突片39には、端部よりカード挿入方向手前側に向けて延出部40が一体に延出され、この延出部40がインサート成形によりハウジング3の底板部12に埋設されることにより各コンタクト5,5...が底板部12に組み込まれるようになっている。
また、延出部40の延出方向先端部には、連続配置に基板接続端子部31が一体に備えられ、この基板接続端子部31が底板部12の底面より露出するように配置され、実装基板の表面に形成された接続パターンに半田付けされるようになっている。
下側傾斜片32は、一方の側縁、即ち、図6(a)中の左側側縁に下側斜辺部41を備えて先端側の板幅が狭い平面視台形状に形成され、且つ、先端に一体に形成された下側パッド接点36が板幅方向の他の傾斜片33のパッド接点37とは異なる側、即ち、図6(a)中の右側に片寄せた形状に形成されている。
また、下側傾斜片32は、その先端部が上側傾斜片33の先端部と互いに平面視二股状を成すようにやや斜め外側に向けて延出した形状になっている。
更に、下側傾斜片32は、その屈曲基端を上側傾斜片33の屈曲基端よりカード挿入方向奥側にずらして形成され、上側傾斜片33に比べて屈曲角度を大きく確保するとともに、カード未挿入時における下側パッド接点36の位置を上側パッド接点37に対してやや下方、且つカード挿入方向奥側となるようにしている。
下側パッド接点36は、側面視円弧状であって、その幅が下側平行片38及び下側傾斜片32基端の幅より狭く、その略半分の幅に形成されている。
上側バネ体35は、下側バネ体34の一端より円弧状の折り返し部42を介して折り返された形状に形成され、一端が折り返し部42に一体に支持された上側平行片43と、上側平行片43の他端より斜め上向きに屈曲させた形状の上側傾斜片33と、上側傾斜片33の先端に一体に形成された円弧状の上側パッド接点37とを備え、折り返し部42を介して下側平行片38に基端を支持させた片持ちばね状を成している。
上側平行片43は、折り返し部42の上端より水平方向に延出した細長矩形状に形成され、下側平行片38と互いに上下方向で間隔を置いて対向した平行配置を成している。
上側傾斜片33は、一方の側縁、即ち、図6(a)中の右側側縁に上側斜辺部44を備えて先端側の板幅が狭い平面視台形状に形成され、且つ、先端に一体に形成された上側パッド接点37が下側パッド接点36とは異なる側、即ち、図6(a)中の左側に片寄せた形状に形成され、その先端部が下側傾斜片32の先端部と互いに平面視二股状を成している。
また、上側傾斜片33は、その屈曲基端を下側傾斜片32の屈曲基端よりカード挿入方向手前側にずらして形成され、下側傾斜片32に比べて屈曲角度が小さく、且つ、カード未挿入状態においては、上側パッド接点37が下側パッド接点36よりやや上に位置するように形成され、両傾斜片32,33が接触しないようにしている。
そして、このコンタクト5の弾性接触部4では、上下に間隔を置いて重ね配置されたバネ体34,35に備えられた各パッド接点36,37が、上側傾斜片33の上側斜辺部44側より下側傾斜片32の先端側、即ち、下側パッド接点36が上方に露出することによって、互いにカード幅方向で並列配置に備えられる。尚、このような各パッド接点36,37の配置の態様は一例であり、後述するように、カードAが挿入された場合に各パッド接点36,37が共にカードAのパッド6に接触できる範囲に位置していれば、他の配置であってもよい。
このように構成されたカードコネクタ1は、カード挿入部2にカードAが挿入されると、先ず、図7(a)に示すように、カードAの前縁が上側バネ体35の上側傾斜片33に接触し、更にカードAを押し込むと、図7(b)に示すように、カードAに押されて上側傾斜片33が倒れ込み方向に弾性変形し、上側傾斜片33と下側傾斜片32とが斜辺部41,44が互いに交差する部分で接触して一体化する。
そして、更にカードAを押し込むと、図7(c)に示すように、両バネ体34,35がカードAに押圧されて傾斜片32,33が接触して一体化した状態で弾性変形し、両パッド接点36,37が対応する一つのパッド6に接触する。
この状態においては、両傾斜片32,33が接触し、上側バネ体35の下側に下側バネ体34が宛がわれた状態にあるので、下側バネ体34のバネ圧が加わり上側バネ体35が一定のバネ圧(接触圧)をもってカードAのパッド6と接触するので、落下衝撃等の衝撃による瞬断を防止し、高い接触信頼性を得ることができる。
一方、落下衝撃等によって電気機器の筐体又は実装基板等が振動した際、その筐体又は実装基板の固有振動数と、下側バネ体34の固有振動数とが一致して共振したとしても、上側バネ体35は、下側バネ体34と形状が異なり固有振動数も異なるので共振せず、そのままパッド6,6...に対する接触状態が維持される。
また、筐体又は実装基板の固有振動数と上側バネ体35の固有振動数とが一致した場合には、上側バネ体35が共振により振動しようとするが、両バネ体が接触し、下側バネ体34が下側に宛がわれている状態にあるので、振動が規制されて瞬断が防止される。
尚、上述の実施例では、コンタクト5,5...を一対のバネ体を一体に備えた例について説明したが、コンタクトの態様はこれに限定されず、例えば、コンタクト5,5...は、それぞれ独立した複数のバネ体をもって構成し、各バネ体の基端をそれぞれハウジングに支持させ、上下に重ね配置に備え、各バネ体を1の基板接続端子部に接続させた構造であってもよい。
また、上述の実施例では、マイクロSDカード等のカードを直接カード挿入部に挿入するようにした例について説明したが、カードの態様は上述の実施例に限定されず、各仕様のカードに適用することができ、また、カードには、カードそのものの他、カードトレイ、カードアダプタ等を含み、これらにも適用することができる。
A カード
1 カードコネクタ
2 カードA挿入部
3 ハウジング
4 弾性接触部
5 コンタクト
6 パッド
10 ハウジング本体
11 シールドカバー
12 底板部
13 側壁部
14 スライダー
15 押し出しバネ
16 ロック手段
17 ロックピン
18 ピンガイド溝
20 回避部
21 凹部
22 コンタクト支持部
30 被支持片部
31 基板接続端子部
32 下側傾斜片
33 上側傾斜片
34 下側バネ体
35 上側バネ体
36 下側パッド接点
37 上側パッド接点
38 下側平行片
39 突片
40 延出部
41 下側斜辺部
42 折り返し部
43 上側平行片
44 上側斜辺部

Claims (4)

  1. カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出し、前記カードの片面に配置された各パッドと接触する弾性接触部を有する導電性金属材製の複数のコンタクトとを備えたカードコネクタにおいて、
    前記弾性接触部は、
    先端側が前記カード挿入部の内底面より浮き上がるように傾斜した傾斜片をそれぞれ有する互いに形状の異なる複数のバネ体を上下に間隔を置いた重ね配置に備えるとともに、
    前記各傾斜片をその先端部が他の傾斜片の先端部と互いに複数股状を成すように形成し、前記各傾斜片先端部に一体に形成されたパッド接点を互いにカード幅方向に並べて備え、
    前記カード挿入部にカードが挿入された際、該カードに前記各バネ体が押圧されて上下に重なる各傾斜片が互いに接触し、且つ、前記各弾性接触部の全パッド接点が対応する一の前記パッドに接触するようにしたことを特徴としてなるカードコネクタ。
  2. 前記各傾斜片は、一方の側縁に斜辺部を備えて先端側の板幅が狭く、且つ、前記パッド接点を板幅方向の他の傾斜片のパッド接点とは異なる側に片寄せた形状に形成され、前記両傾斜片が前記斜辺部の互いに交差する部分で接触するようにした請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 前記各バネ体は、それぞれ他方と互いに上下に間隔を置いて平行に配置される平行片と、該各平行片の一端より斜め上向きに屈曲させた形状の前記傾斜片と、該傾斜片の先端に一体に形成された前記パッド接点とを備え、前記各傾斜片の屈曲基点位置をカード挿抜方向にずらして形成してなる請求項1又は2に記載のカードコネクタ。
  4. 前記コンタクトは、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、下側のバネ体に前記ハウジングに支持される被支持片部を一体に備えるとともに、上側のバネ体が前記下側のバネ体の一端より円弧状の折り返し部を介して折り返された形状に形成され、前記両バネ体を互いに重ね配置に備えた請求項1、2又は3に記載のカードコネクタ。
JP2013132244A 2013-06-25 2013-06-25 カードコネクタ Expired - Fee Related JP5943208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132244A JP5943208B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 カードコネクタ
CN201410010121.4A CN104253336B (zh) 2013-06-25 2014-01-09 卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132244A JP5943208B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008052A JP2015008052A (ja) 2015-01-15
JP5943208B2 true JP5943208B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52188010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132244A Expired - Fee Related JP5943208B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5943208B2 (ja)
CN (1) CN104253336B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061124A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び端子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507434B2 (ja) * 2000-07-21 2004-03-15 山一電機株式会社 カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP3707013B2 (ja) * 2002-05-10 2005-10-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4331703B2 (ja) * 2005-07-04 2009-09-16 ヒロセ電機株式会社 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ
CN201188467Y (zh) * 2008-03-27 2009-01-28 硕民实业(深圳)有限公司 微型记忆卡连接器结构改良
JP5219313B2 (ja) * 2011-05-31 2013-06-26 パナソニック株式会社 接触端子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008052A (ja) 2015-01-15
CN104253336A (zh) 2014-12-31
CN104253336B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI299470B (ja)
TWI574465B (zh) Card holding element and card connector
JP5424003B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
JP5594919B1 (ja) カードコネクタ及びコンタクト
JP2006318216A (ja) メモリカード用ソケット
SG183575A1 (en) Electrical connector
US7658656B2 (en) Spring biased blade contact
JP4866459B2 (ja) カード用コネクタ
JP4376075B2 (ja) カード用コネクタ
JP5943208B2 (ja) カードコネクタ
JP6117905B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP2011040253A (ja) Icカード用コネクタ
JP4184251B2 (ja) カードコネクタ
JP2006164749A (ja) カードコネクタ
JP4228120B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2011165682A (ja) 多接点端子を有する電気コネクタ
JP2015088301A (ja) カードコネクタ
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP5928415B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
JP5701915B2 (ja) 多接点端子を有する電気コネクタ
JP5400864B2 (ja) カードコネクタ
CN103986004A (zh) 卡连接器
JP5980140B2 (ja) カードコネクタ
EP2675240A1 (en) Portable terminal and wireless module
JP6045032B2 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees