JP2016213033A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213033A
JP2016213033A JP2015095130A JP2015095130A JP2016213033A JP 2016213033 A JP2016213033 A JP 2016213033A JP 2015095130 A JP2015095130 A JP 2015095130A JP 2015095130 A JP2015095130 A JP 2015095130A JP 2016213033 A JP2016213033 A JP 2016213033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
conductor
reaction vessel
impedance
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515665B2 (ja
Inventor
佐藤 聖信
Seishin Sato
聖信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015095130A priority Critical patent/JP6515665B2/ja
Priority to TW105113014A priority patent/TWI632610B/zh
Priority to KR1020160052123A priority patent/KR102021169B1/ko
Priority to US15/145,298 priority patent/US20160326651A1/en
Publication of JP2016213033A publication Critical patent/JP2016213033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515665B2 publication Critical patent/JP6515665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】基板保持具に棚状に保持された基板に対して処理ガスをプラズマ化して処理を行うにあたり、基板の面内及び配列方向における処理の均一性を改善すること。【解決手段】プラズマ発生用の電極33、34から見て反応管1に寄った位置にプラズマ調整用の第1〜第3の導電体71〜73を、反応管1の長さ方向に縦に並ぶように配置すると共に、これら導電体71〜73とアースとの間に夫々インピーダンス調整回路81〜83を設ける。第1〜第3の導電体71〜73とアースとの間のインピーダンスを個別に調整することにより、ウエハの配列方向のプラズマ強度を調整できる。これにより前記配列方向のプラズマ強度を揃えることができ、ウエハの面内及び配列方向における処理の均一性を改善することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、複数枚の基板を基板保持具に棚状に保持して縦型の反応容器内に搬入し、プラズマ化された処理ガスを基板に供給して処理を行う基板処理装置に関する。
縦型の反応容器内において、ウエハボートに棚状に保持された半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に対して、ガス供給部から供給されるガスをプラズマ化して成膜処理を行う手法がある。例えば反応容器の側壁の一部を外方に突出させてプラズマ形成室が形成され、このプラズマ形成室の外部に縦方向に設けられた電極に高周波電力を印加することによりプラズマが生成される。
このプラズマの生成状態が成膜に影響を与え、例えばプラズマ強度が大きく、ウエハボートに搭載されているウエハの外縁近傍がプラズマに晒されると、当該外縁近傍の膜は収縮し、中央領域の膜厚に比べて薄くなることが認められている。従ってプラズマ強度がウエハの配列方向において揃わない場合には、膜厚の面内均一性が前記配列方向においてばらつき、良好な均一性をもって処理を行うことができない懸念がある。しかしながらプラズマ強度は電極の構成に依存するため、ガス流量や圧力等の処理条件を変更しても、ウエハの配列方向におけるプラズマの強度変化の傾向を調整することは難しい。
特許文献1には、プラズマ形成室に、蛇行しながら上下方向に伸びる誘導結合プラズマ発生用の電極を設け、この電極に高周波電源を接続する構成が記載されている。またプラズマ形成室の外部には地絡した地絡電極が配置されており、ウエハ近傍でのプラズマの生成を抑制している。しかしながらこの地絡電極は、プラズマ強度をウエハの配列方向において調整するものではないので、本発明の課題を解決することはできない。
特開2015−122275号公報(段落0065〜0073、図2等)
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に対して、プラズマ化された処理ガスを供給して処理を行うにあたり、基板の面内及び配列方向における処理の均一性を改善できる技術を提供することにある。
このため本発明は、
複数枚の基板を基板保持具に棚状に保持して縦型の反応容器内に搬入し、プラズマ化された処理ガスにより基板を処理する基板処理装置において、
前記反応容器内を真空排気するための排気機構と、
前記反応容器の側壁に沿って当該反応容器の外方へ向けて膨らみかつ縦方向に伸びるように形成されたプラズマ形成室と、
前記プラズマ形成室を介して前記基板に対して処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記反応容器の外側において前記プラズマ形成室に隣接して縦方向に設けられ、高周波電源に接続されたプラズマ発生用の導電体と、
前記反応容器の外側において前記導電体から見て反応容器側に寄った位置に設けられたプラズマ調整用の導電体と、
前記プラズマ調整用の導電体とアースとの間に設けられたインピーダンス調整部と、を備えたことを特徴とする。
また本発明の他の発明は、
複数枚の基板を基板保持具に棚状に保持して縦型の反応容器内に搬入し、プラズマ化された処理ガスにより基板を処理する基板処理装置において、
前記反応容器内を真空排気するための排気機構と、
前記反応容器の側壁に沿って当該反応容器の外方へ向けて膨らみかつ縦方向に伸びるように形成されたプラズマ形成室と、
前記プラズマ形成室を介して前記基板に対して処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記反応容器の外側において前記プラズマ形成室に隣接して縦方向に設けられ、高周波電源に接続されたプラズマ発生用の導電体と、
前記反応容器の外側において前記導電体から見て反応容器側に寄った位置に設けられ、反応容器の長さ方向に複数に分割されたプラズマ調整用の導電体と、を備え、
前記複数に分割されたプラズマ調整用の導電体のうち、少なくとも2つは、アースとの間のインピーダンスが互いに異なることを特徴とする。
本発明では、プラズマ発生用の導電体から見て反応容器側に寄った位置にプラズマ調整用の導電体を設けると共に、この導電体とアースとの間にインピーダンス調整部を備えている。プラズマ調整用の導電体とアースとの間のインピーダンスを調整することにより、プラズマ発生用の導電体から発生される電界がプラズマ調整用の導電体に吸収される程度が変化するため、プラズマ強度を調整できる。これにより基板の配列方向のプラズマ強度の均一性が改善され、処理の面内均一性が前記配列方向において揃えられるので、基板の面内及び配列方向における処理の均一性を改善できる。
また本発明の他の発明は、反応容器の長さ方向に複数に分割されたプラズマ調整用の導電体を備え、これら複数に分割されたプラズマ調整用の導電体のうち、少なくとも2つは、アースとの間のインピーダンスが互いに異なるように構成される。このため基板の配列方向においてプラズマ強度がより一層均一になるように調整でき、基板の面内及び配列方向において、良好な均一性をもって処理を行うことができる。
本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 縦型熱処理装置を示す横断面図である。 縦型熱処理装置を示す側面図である。 縦型熱処理装置を示す横断面図である。 縦型熱処理装置を示す縦断面図である。 縦型熱処理装置の作用を説明するための側面図と特性図である。 本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第2の実施形態を示す概略斜視図である。 縦型熱処理装置を示す横断面図である。 縦型熱処理装置を示す縦断面図である。 本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第3の実施形態を示す側面図である。 縦型熱処理装置を示す縦断面図である。 本発明の評価試験の結果を示す特性図である。
(第1の実施形態)
本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は縦型熱処理装置の縦断面図、図2はその横断面図である。図1及び図2中1は、誘電体例えば石英により縦型の円筒状に形成された反応管であり、この反応管1内の上部側は、石英製の天井板11により封止されている。また反応管1の下端側には、例えばステンレスにより円筒状に形成されたマニホールド2が連結されており、反応管1とマニホールド2とにより反応容器10が形成される。マニホールド2の下端は基板搬入出口として開口され、エレベータ20に設けられた石英製の蓋体21により気密に閉じられるようになっている。蓋体21の中央部には回転軸22が貫通して設けられ、その上端部には基板保持具であるウエハボート23が搭載される。
ウエハボート23は複数本例えば3本の支柱231を備えており、ウエハWの外縁部を支持して、複数枚のウエハWを棚状に保持できるようになっている。ウエハボート23は、当該ウエハボート23が反応管1内に搬入され、蓋体21により反応管1の基板搬入出口が塞がれる処理位置と、反応管1の下方側の搬出位置との間で昇降自在に構成されると共に、回転機構24により回転軸22を介して鉛直軸周りに回転自在に構成される。図1中25は断熱ユニットである。
反応管1の側壁には開口部12が形成されており、この開口部12の外側にはプラズマ発生部3が設けられている。開口部12は、プラズマ発生部3にて発生する活性種を各ウエハWに供給できるように、例えばウエハボート23の上端よりも高い位置から下端のウエハWよりも低い位置に亘って上下に細長く形成されている。この開口部12は例えば石英により横断面が凹部状に形成されたプラズマ形成用ボックス31によって外側から塞がれており、こうして反応管1の側壁に沿って反応管1の外方へ向けて膨らむように縦方向に伸びるようにプラズマ形成室32が形成されることになる。プラズマ発生部3のさらなる構成については後述する。
反応管1における開口部12に対向する領域には、反応管1内の雰囲気を真空排気するために、上下に細長い排気口13が形成されている。この排気口13には、これを覆うようにして例えば石英よりなる断面コ字状に形成された排気カバー部材14が取り付けられている。排気カバー部材14は、例えば反応管1の側壁に沿って上下に伸びて反応管1の上方側を覆うように構成され、例えば排気カバー部材14の天井側にはガス出口15が形成される。このガス出口15には、反応容器10内を真空排気するために、真空ポンプ及び排気流量の調整部などにより構成された排気機構16が接続されている。
反応管1の外側には、反応管1の外周を囲むように、天井を備えた筒状のシールド17が設けられている。このシールド17は、金属により構成されると共に接地されており、プラズマ発生部3により発生する電界を遮蔽する機能を備えている。またシールド17の内側面には図示しないヒータが設けられており、反応管1内を加熱する役割を果たす。
上記のマニホールド2の側壁には、例えばシラン系のガスであるジクロロシラン(DCS:SiHCl)を供給するための第1のガス供給路41が挿入され、この第1のガス供給路41の先端側は例えば2本に分岐して、夫々ガスノズル42、43に接続されている。ガスノズル42、43は例えば石英管よりなり、排気口13に対向し、且つ開口部12から外れた位置において反応管1の側壁に沿って上方へ伸びるように設けられる。これらガスノズル42、43には、夫々その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔421、431が所定の間隔を隔てて形成されている。
またマニホールド2の側壁には、処理ガスであるアンモニア(NH)ガスを供給するための第2のガス供給路51の一端と、置換用のガスである窒素(N)ガスを反応管1内に供給するための置換ガス供給路61の一端とが夫々挿入されている。第2のガス供給路51の先端部には、例えば石英管よりなり、処理ガス供給部をなすガスノズル52が設けられている。ガスノズル52は反応管1内を上方向へ伸びる途中で屈曲し、上記のプラズマ形成室32内を上方へ伸びるように設けられる。このガスノズル52には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔521が所定の間隔を隔てて形成されている。
第1のガス供給路41の上流側は、バルブV1、流量調整部MF1をこの順に介してDCSガスの供給源44に接続されている。また第2のガス供給路51の上流側は、バルブV2、流量調整部MF2をこの順に介してNHガスの供給源53に接続されている。さらに置換ガス供給路61の上流側は、バルブV3、流量調整部MF3をこの順に介してNガスの供給源62に接続されている。各バルブV1〜V3はガスの給断を、流量調整部MF1〜MF3はガス供給量の調整を夫々行うものである。
続いてプラズマ発生部3について説明する。このプラズマ発生部3を説明するにあたり、ウエハボート23に載置されたウエハWに近接する側を前方側、ウエハWから遠ざかった側を後方側とする。プラズマ形成室32内において、上記のガスノズル52は後方側に配置され、前方側に向けてNHガスを吐出するように設けられる。反応管1の外側には、プラズマ発生用の導電体をなす一対の電極33、34が、夫々プラズマ形成室32に隣接するように設けられている。これら電極33、34は平行平板電極を構成するものであり、夫々プラズマ形成用ボックス31の左右方向に対向する側壁に沿って、その下端部から上端部に亘って縦方向に伸びるように設けられている。これら電極33、34には夫々導電路35の一端が接続され、この導電路35の他端はシールド17の外側へと引き出され、整合回路36を介して高周波電源37に接続されている。高周波電源37は、例えば13.56MHzの高周波電力を電極33、34に印加するよう構成されている。
プラズマ形成用ボックス31の外側には電極33、34を空間を介して囲むように、横断面が凹部状に形成された絶縁部材38、39が夫々縦方向に伸びるように配設されている。また例えば一方の絶縁部材38の外側には、電極33から見て反応管1側に寄った位置に、プラズマ調整用の導電体7が設けられている。導電体7は例えば平面的に見てL字状に形成され、絶縁部材38とプラズマ形成用ボックス31との接続部に、夫々の側壁に跨るように配置されている。この例における導電体7は、例えば図3に示すように、反応管1の長さ方向に沿って複数例えば3個に分割されており、上方側から第1の導電体71、第2の導電体72、第3の導電体73とする。これら第1〜第3の導電体71〜73は、例えば夫々側方から見て細長い四角形状に形成され、例えばプラズマ形成用ボックス31の下端側から上端側までカバーするように、反応管1の長さ方向に沿って夫々縦方向に並ぶように配置されている。
第1〜第3の導電体71〜73の夫々は、インピーダンス調整部であるインピーダンス調整回路81〜83を介してアースに接続されている。以降の説明では、第1〜第3の導電体71〜73を代表して導電体7、インピーダンス調整回路81〜83を代表してインピーダンス調整回路8とする場合もある。インピーダンス調整回路8は、例えば図2に示すように、互いに直列に接続された可変コンデンサ841及び可変インダクタ842と、これらと直列に設けられた第1のスイッチ85と、第1のスイッチ85と並列に設けられた第2のスイッチ86とを備えている。そして可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタンス842のインダクタンスを変更してインピーダンスを調整するように構成される。こうしてインピーダンス調整回路81〜83の調整範囲は、プラズマ調整用の導電体7が接地された状態に相当するインピーダンスから、導電体7がフローティング状態に相当するインピーダンスを含むように構成されている。
例えばインピーダンス調整回路81〜83では、第1及び第2のスイッチ85、86をオフにすることによりフローティング状態が設定される。また第1のスイッチ85をオフ、第2のスイッチ86をオンにすることにより接地状態が設定される。そして第1のスイッチ85をオン、第2のスイッチ86をオフにして、可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタ842のインダクタンスを変化させることにより、第1〜第3の導電体71〜73とアースとの間でのインピーダンスが調整される。こうして可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタ842のインダクタンスの変化と、第1及び第2のスイッチ85、86のオン、オフとの組み合わせにより、第1〜第3の導電体71〜73とアースとの間のインピーダンスが、フローティング状態から接地された状態まで調整される。例えば可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタ842のインダクタンスは手動又は自動で調整され、第1及び第2のスイッチ85、86のオン、オフ状態は後述する制御部100により設定されるが、手動で設定するようにしてもよい。なお図2はインピーダンス調整回路8(81)により、導電体7(71)を接地状態に設定した場合を示している。
図4を用いてプラズマ調整用の導電体7及びインピーダンス調整回路8の機能を説明する。この図4(a)は導電体7が設けられていない構成、図4(b)はインピーダンス調整回路8を導電体7がフローティング状態となるように設定した構成、図4(c)はインピーダンス調整回路8を導電体7が接地状態となるように設定した構成を夫々示す。高周波電源37からの高周波電力の印加により、電極33、34から電界が発生し、プラズマ形成室32内において、容量結合型のプラズマが発生して拡散する。図4において、点線部分P1〜P3は、各構成において生成されたプラズマの発光領域を模式的に示している。電極33、34によりウエハWの配置領域まで電界が形成されており、このためプラズマは視覚的には見えないが、発光領域の外まで広がっている。
図4(b)に示すように、導電体7がフローティング状態となるように設定した場合には、導電体7が電極33、34から発生した電界の電位を受けて、あたかも電極のように機能する。このため同図に示すように、プラズマの発光領域P2が反応管1側に向けて広がり、反応管1内のウエハWから見ると、プラズマがウエハW側に引き寄せられた状態になって、ウエハW近傍のプラズマ強度が強くなる。
一方図4(c)に示すように、導電体7が接地状態となるように設定した場合には、電極33、34から発生した電界が導電体7に吸収され、導電体7を介してアースに逃げるため、電界強度が小さくなる。このためプラズマの発光領域P3は、導電体7が設けられていない場合に比べて縮退し、これによりウエハWの周縁部位におけるプラズマ強度も小さくなっている。なお図4(b)、(c)では、インピーダンス調整回路8を簡略化して描いている。
そしてインピーダンス調整回路8の可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタ842のインダクタンスを変えることによって、高周波電源37から見たインピーダンスの整合を崩さずにインピーダンスを変えて高周波の振幅を調整することができる。言い換えれば可変コンデンサ841及び可変インダクタ842を用いることにより、高周波の振幅について広い調整幅を確保し、これによりプラズマを、導電体7がフローティング状態にあるときの強い状態と、導電体7が接地された状態にあるときの弱い状態との間で自在に調整できる。概略的な言い方をすれば、インピーダンスを大きくすると(フローティング状態に近付けると)、導電体7の電極的な役割が大きくなり、プラズマがウエハボート23に載置されたウエハW側に寄る。逆にインピーダンスを小さくすると(接地状態に近付けると)、導電体7に吸収される程度が大きくなり、プラズマが弱められる。
本実施形態のように、平行平板電極によりプラズマを形成する装置では、図5(a)に模式的にプラズマの状態を示すように、プラズマがウエハボート23の上段側で強く、下段側で弱くなる傾向にある。図5において点線はプラズマの発光領域ではなく、プラズマの強度が同じ部位を縦方向に繋げた模式的なラインであり、図5(a)はプラズマ調整用の導電体7を設けない構成を示している。このためこの例では、図5(b)に示すように、上段側の第1の導電体71は接地してプラズマを弱め、下段側の第3の導電体73はフローティング状態として、プラズマを強めるように夫々のインピーダンス調整回路81、83が設定されている。また中段側の第2の導電体72は、接地状態とフローティング状態との間のインピーダンスになるようにインピーダンス調整回路82が設定され、こうしてウエハWの配列方向におけるプラズマの強度を揃えている。このように第1〜第3の導電体71〜73には夫々別個にインピーダンス調整回路81〜83が接続され、互いに独立してインピーダンスを調整できるので、反応管1の長さ方向(ウエハWの配列方向)のプラズマ強度が調整できる。
また図6(a)は反応管1の長さ方向に分割されていないプラズマ調整用の導電体74を設け、導電体74が接地された構成を示す。この構成では、導電体74を接地しているので、導電体74を設けない構成に比べてプラズマが弱くなり、ウエハボート23の上段側の面内均一性は改善される。但しウエハWの配列方向のプラズマ強度変化の傾向は調整できないため、ウエハボート23の下段側ではプラズマ生成状態が弱くなり過ぎ、結果として上段側及び下段側のウエハWでは面内均一性が低くなってしまう。なお図6(a)、(b)において、右側の図はウエハボートにおけるウエハWの位置とウエハW上に形成された薄膜の膜厚の面内均一性との関係を模式的に示す図である。
これに対して、本実施形態を示す図6(b)の構成では、ウエハWの配列方向(面間方向)におけるプラズマ強度が揃うように第1〜第3の導電体71〜73のインピーダンスが調整されている。このため処理の面内均一性を、ウエハボート23の上段(T)、中段(C)、下段(B)の間で揃えることができて、良好な面間均一性(配列方向の均一性)を確保することができる。
以上に説明した構成を備えた縦型熱処理装置は制御部100と接続されている。制御部100は例えばCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には縦型熱処理装置の作用、この例では反応管1内にてウエハWに成膜処理を行うときの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
続いて本発明の縦型熱処理装置にて実施される成膜方法の一例について説明する。先ず、多数枚のウエハWをウエハボート23に棚状に載置し、反応管1内にその下方より搬入して、蓋体21により基板搬入出口を閉じ、反応管1を密閉する。そして反応管1内を排気機構16によって所定の圧力の真空雰囲気となるように真空引きすると共に、反応管1内の温度を所定の温度に加熱する。また回転機構24によりウエハボート23を回転させる。
その後、高周波電源37をオフにした状態で、ガスノズル42、43により反応管1内にDCSガスを供給する。反応管1はガスノズル42、43に対してウエハボート23を挟んで対向するように設けられた排気口13を介して真空排気されていることから、DCSガスは反応管1の左右方向の一方側から他方側に向けて通流していき、DCSガスの分子が各ウエハWの表面に吸着される。その後DCSガスの供給を停止して、反応管1内にNガスを供給し、残留するDCSガスをパージする。次いでNガスの供給を停止すると共に、ガスノズル52からNHガスの吐出を開始し、このNHガスの吐出の開始と共に高周波電源37をオンにする。
このとき第1の導電体71のインピーダンス調整回路81は導電体71が接地状態になり、第2の導電体72のインピーダンス調整回路82は導電体72が所定のインピーダンスとなり、第3の導電体73のインピーダンス調整回路83は導電体73がフローティング状態になるように夫々設定される。プラズマ形成室32内では、ガスノズル52から吐出されたNHガスが電離して、Nラジカル、Hラジカル、NHラジカル、NHラジカル、NHラジカル等の各種の活性種が生じる。この活性種はウエハW表面全体に到達し、ウエハW表面のDCSがラジカルにより窒化されてSiN膜が形成される。
ウエハボート23の上段側は、第1の導電体71を接地状態に設定することによってプラズマ強度を弱める一方、ウエハボート23の下段側は、第3の導電体73をフローティング状態に設定することによりプラズマ強度を強めている。またウエハボート23の中段側は上段側及び下段側のプラズマ強度に揃えるように、第2の導電体72のインピーダンス調整回路82では可変コンデンサ841の容量及び可変インダクタ842のインダクタンスが調整される。こうしてプラズマ強度がウエハWの配列方向において調整されるので、配列方向における処理の良好な均一性が確保できる。
然る後、NHガスの供給を停止して、Nガスを供給し、反応管1内に残留するNHガス及びその分解物をパージする。このようなDCSガスの供給、パージ、NHガスの活性種の供給、パージからなるサイクルを複数回繰り返すことによって、ウエハWの表面にSiN膜の薄膜が、いわば一層ずつ積層されて成長し、ウエハWの表面に所望の厚さのSiN膜が形成される。プロセス終了後、ウエハボート23が反応管1から搬出される。
なおプロセスとしては、以上に説明したいわゆるALD法に限らず、例えばDCSガスとNHガスとを同時に吐出するCVD法であってもよい。
上述の実施形態によれば、プラズマ発生用の電極33、34から見て反応管1側に寄った位置にプラズマ調整用の導電体7を設けると共に、この導電体7とアースとの間にインピーダンス調整回路8を備えている。このため導電体7とアースとの間のインピーダンスを調整することにより、プラズマ発生用の電極33、34から発生される電界が導電体7に吸収される程度が変化するため、プラズマ強度を調整できる。これによりウエハWの配列方向におけるプラズマ強度の均一性を改善でき、処理の面内均一性が配列方向において揃えられる。既述の成膜処理では、ウエハボート23の上段側において、ウエハWの外縁近傍の膜厚が中央部に比べて薄くなることが抑えられ、膜厚の面内均一性が配列方向において揃えられる。この結果、膜厚の面内及び配列方向の均一性を改善できる。
またプラズマ調整用の導電体7を反応管1の長さ方向に複数に分割し、夫々の導電体7に別個にインピーダンス調整回路8を接続することにより、各導電体7とアースとの間のインピーダンスを独立して調整できる。このため反応管1の長さ方向において、より均一にプラズマ生成状態が揃えられ、より一層ウエハの面内及び配列方向について良好な均一性をもって処理を行うことができる。これにより処理の再現性が良好となり、装置の生産性の向上を図ることができる。さらにプラズマ形成室32の外部にプラズマ調整用の導電体7を設け、この導電体7とアースとの間にインピーダンス調整回路8を設置するという構成であるので、既存の装置を利用でき、装置の大幅な改造は不要であるという利点も有する。
(第2の実施形態)
続いて本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第2の実施形態について、図7〜図9を参照して説明する。この実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プラズマ発生用の導電体の構造である。この例においては、プラズマ形成室32内に誘導結合プラズマを発生させるための導電体をなす電極9が、プラズマ形成用ボックス31の下端部から上端部に亘って縦方向に伸びるように設けられている。この電極は縦方向に伸びる途中で前後に繰り返し蛇行するように形成されており、以下蛇行電極9と記載する。この蛇行電極9の周囲は絶縁部材91により囲まれており、例えば蛇行電極9の上端側はプラズマ形成用ボックス31の上方側にてプラズマ形成用ボックス31とは反対方向に折り返され、下方側まで垂直に伸びるように設けられている。
蛇行電極9の基端部には導電路92の一端が接続され、この導電路92の他端はシールド17の外側へと引き出され、整合回路93を介して高周波電源94に接続されている。また蛇行電極9の先端部は導電路95の一端に接続されている。導電路95の他端はシールド17の外側に引き出され、整合回路93を介して分岐し、分岐した一端は接地され、分岐した他端は高周波電源94に接続されている。高周波電源94は例えば13.56MHzの高周波電力を蛇行電極9に印加するように構成されている。反応管1やシールド17、第1〜第3の導電体71〜73、第1〜第3のインピーダンス調整回路81〜83等、その他の構成は第1の実施形態と同様であり、同じ構成部材については同符号を付し、説明を省略する。
高周波電源94から高周波が印加されると、電界は蛇行電極9を中心に広がるように形成され、ガスノズル52からプラズマ形成室32の手前側に吐出されたNHガスは、プラズマ形成室32にて誘導結合型のプラズマを生じる。そして、NHラジカルなどの各種のラジカルが生じ、これらのラジカルがウエハWに供給される。プラズマ形成用の電極としては蛇行電極9に限られず、例えばコイル状の電極を配置してもよい。
本実施形態のように、蛇行電極9によりプラズマを形成する装置では、図9(a)に模式的にプラズマの状態を示すように、プラズマがウエハボート23の下段側で強く、上段側で弱くなる傾向にある。なお図9(a)はプラズマ調整用の導電体7を設けない構成であり、図9において点線はプラズマの発光領域ではなく、プラズマの強度が同じ部位を縦方向に繋げた模式的なラインである。このためこの例では、図9(b)に示すように、上段側の第1の導電体71はフローティング状態としてプラズマを強め、下段側の第3の導電体73は接地して、プラズマを弱めるように夫々のインピーダンス調整回路81、83が設定されている。また中段側の第2の導電体72は、接地状態とフローティング状態との間のインピーダンスになるようにインピーダンス調整回路82が設定され、こうしてウエハWの配列方向におけるプラズマ強度を揃えている。従ってこの構成においても、処理の面内均一性をウエハWの配列方向において揃えることができて、良好な面内均一性及び配列方向の均一性を確保することができる。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、第1〜第3の導電体71〜73は、アースとの間のインピーダンスが互いに異なるように設定されるが、本発明では、プラズマ調整用の複数の導電体7のうち、少なくとも2つがアースとの間のインピーダンスが互いに異なるように設定されればよい。例えば第1の実施形態では、第1の導電体71を接地状態に設定し、第2の導電体72及び第3の導電体73はフローティング、又はアースとの間のインピーダンスが互いに同じになるように設定してもよい。
(第3の実施形態)
続いて本発明の基板処理装置を適用した縦型熱処理装置の第3の実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。この実施形態が第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる点は、プラズマ調整用の導電体の構造である。この例においては、プラズマ調整用の導電体96は分割されておらず、反応管1の長さ方向のほぼ全体に縦方向に沿って伸びるように設けられている。導電体96とアースとの間には、第1及び第2の実施形態と同様に構成されたインピーダンス調整回路97が設けられている。反応管1やシールド17、プラズマ発生用の電極等、その他の構成は第1の実施形態又は第2の実施形態と同様であり、同じ構成部材については同符号を付し、説明を省略する。
図10は第2の実施形態のプラズマ発生用の蛇行電極9を備えた構成に、本実施形態の導電体96を設けた縦型熱処理装置を示している。この例においてもインピーダンス調整回路97により導電体96とアースとの間のインピーダンスを調整することにより、プラズマの状態を制御することができるので、ウエハWの配列方向におけるプラズマの強度を調整できる。このため処理の面内均一性及び配列方向の均一性が改善される。
また図11に示すように、導電体96を反応管1の長さ方向の一部に縦方向に設けるようにしてもよい。図11には第1の実施形態のプラズマ発生用の電極33、34を備えた構成に導電体96を設ける例を示している。この縦型熱処理装置では、既述のように上段側のプラズマが強くなるので、図11(a)に示すように、導電体96を反応管1の上段側に対応する高さ位置に設け、インピーダンス調整回路97により導電体96を接地状態か、接地状態に近いインピーダンスに設定する。これにより上段側のプラズマが弱められるので、ウエハWの配列方向におけるプラズマ強度が揃えられる。また図11(b)に示すように、導電体96を反応管1の下段側に対応する高さ位置に設け、インピーダンス調整回路97により導電体96をフローティング状態に設定するか、フローティング状態に近いインピーダンスに設定するようにしてもよい。これにより下段側のプラズマが強くなるので、ウエハWの配列方向におけるプラズマが揃えられる。この結果処理の面内均一性及び配列方向の均一性を改善することができる。
以上においてプラズマ調整用の導電体は、プラズマ発生用の導電体から見て反応容器側に寄った位置に設けられるが、この位置は反応容器と前記導電体との間の領域に限らず、当該領域から反応容器の周方向に外れた位置であっても、ウエハが置かれている領域におけるプラズマの強度の調整ができる位置であれば含まれる。またプラズマ調整用の導電体の形状は上述の構成に限られず、平面形状が四角形状等、プラズマ強度が調整できる形状であればよい。また第1〜第3の実施形態の構成では、プラズマ調整用の導電体を反応容器の周方向に一個設ける場合を用いて説明したが、例えばプラズマ形成室の対向する側壁に夫々設ける場合等のように、反応容器の周方向の異なる位置に2個以上配設するようにしてもよい。
またインピーダンス調整部をなすインピーダンス調整回路は、上述の例に限らず、可変コンデンサ及び可変インダクタのいずれか一方を用いて構成してもよい。さらにインピーダンス調整回路は、フローティング状態を設定するときにプラズマ調整用の導電体とアースとを切り離し、接地状態を設定するときに前記導電体と可変コンデンサ及び可変インダクタ(又は可変コンデンサ及び可変インダクタのいずれか一方)とを切り離して接地できる構成であれば、上述の構成には限らない。
さらにまたプラズマ調整用の導電体を反応容器の長さ方向に分割して設ける場合は、例えば上段側から下段側へ行くほど順次インピーダンスが小さくなる場合等、インピーダンスが予め設定された値に固定されていてもよく、インピーダンスが可変な構成には限らない。さらにプラズマ調整用の導電体を、反応容器の長さ方向に分割して設ける場合は、前記導電体は2個でもよい。例えば反応管1を2分割して、夫々の分割領域をカバーするように配置してもよいし、反応管1を長さ方向に3つ以上に分割して、そのうちの2つの分割領域に配置してもよい。例えば反応管1を長さ方向に3つに分割したときに、上段側の領域と、下段側の領域のみに導電体を設けるようにしてもよい。2枚の導電体を設けるときには、導電体とアースとの間のインピーダンスは互いに異なるものであっても、同じものであってもよい。さらにプラズマ調整用の導電体を、反応容器の長さ方向に分割して設ける場合は、必ずしも縦方向に並ぶように配置する必要はない。例えば上段側の導電体と中段側の導電体とを互いに周方向に異なる位置に設けるようにしてもよい。
以上ではSiN膜を成膜する場合を例にとって説明したが、本発明において成膜する膜種は特に限定されない。またプラズマ処理としてプラズマALD処理を例にとって説明したが、これに限定されず、プラズマCVD処理、プラズマ改質処理、プラズマ酸化拡散処理、プラズマスパッタ処理、プラズマ窒化処理等のプラズマを用いる全ての処理に対して本発明を適用することができる。
(評価試験)
本発明に関連して行われた評価試験について説明する。この評価試験では既述の図10に示す縦型熱処理装置を用い、ウエハをウエハボート23の各スロットに搭載し、実施形態で説明した手順でALDを行い、SiN膜を形成した。成膜条件は、処理圧力をDCSの吸着工程では133Pa(1Torr)、プラズマを用いる窒化工程では39.9Pa(0.3Torr)、処理温度を550度、DCSガスの流量を1L/分、NHガスの流量を1L/分とした。このとき導電体96を接地状態に設定した場合(実施例1)と、導電体96をフローティング状態に設定した場合(実施例2)について夫々成膜処理を行い、これら実施例1、実施例2で成膜されたウエハについて、膜厚の面内均一性を求めた。面内均一性は、ウエハの中心を含む49箇所のSiN膜の膜厚を測定し、(最大膜厚−最小膜厚)/(膜厚の平均値×2)により算出し、値の小さい方が均一性が良好であることを示している。
この結果を図12に、実施例1(接地状態)については◇のプロット、実施例2(フローティング状態)については□のプロットにて夫々示す。また縦軸は膜厚の面内均一性、横軸の上段(T)はウエハボートの上から3枚目のウエハ、中段(C)はウエハボートの上から55枚目のウエハ、下段(B)はウエハボートの上から107枚目のウエハのデータを夫々示している。図12により、導電体96を接地状態に設定する場合(実施例1)とフローティング状態に設定する場合(実施例2)とで、ウエハボート23の上段、中段、下段の面内均一性が大きく変化することが確認された。これによりプラズマ調整用の導電体を設け、当該導電体とアースとの間のインピーダンスを調整することにより、膜厚の面内均一性を調整できることが認められた。データでは導電体96を接地状態に設定したときと、フローティング状態に設定したときとの間で面内均一性に幅があり、インピーダンス調整回路97の可変コンデンサの容量及び可変インダクタのインダクタンスを調整することにより、面内均一性を所定の値に調整できることが理解される。なおこの評価試験は導電体96のインピーダンスを調整することで面内均一性が調整できることを確認するためのものであり、面内均一性の改善を目的としたものではない。
W ウエハ
1 反応管
10 反応容器
2 マニホールド
3 プラズマ発生部
31 プラズマ形成用ボックス
32 プラズマ形成室
33、34 電極
37、94 高周波電源
42、43、52 ガスノズル
7、71〜73、74、96 プラズマ調整用の導電体
8、81〜83、97 インピーダンス調整回路
9 蛇行電極

Claims (6)

  1. 複数枚の基板を基板保持具に棚状に保持して縦型の反応容器内に搬入し、プラズマ化された処理ガスにより基板を処理する基板処理装置において、
    前記反応容器内を真空排気するための排気機構と、
    前記反応容器の側壁に沿って当該反応容器の外方へ向けて膨らみかつ縦方向に伸びるように形成されたプラズマ形成室と、
    前記プラズマ形成室を介して前記基板に対して処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記反応容器の外側において前記プラズマ形成室に隣接して縦方向に設けられ、高周波電源に接続されたプラズマ発生用の導電体と、
    前記反応容器の外側において前記導電体から見て反応容器側に寄った位置に設けられたプラズマ調整用の導電体と、
    前記プラズマ調整用の導電体とアースとの間に設けられたインピーダンス調整部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記プラズマ調整用の導電体は、反応容器の長さ方向に複数に分割され、分割された導電体の各々とアースとの間に前記インピーダンス調整部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記インピーダンス調整部の調整範囲は、前記プラズマ調整用の導電体が接地された状態に相当するインピーダンスを含むことを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記インピーダンス調整部の調整範囲は、前記プラズマ調整用の導電体がフローティング状態に相当するインピーダンスを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記インピーダンス調整部は、可変容量コンデンサと、インダクタンスが可変であるインダクタと、を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 複数枚の基板を基板保持具に棚状に保持して縦型の反応容器内に搬入し、プラズマ化された処理ガスにより基板を処理する基板処理装置において、
    前記反応容器内を真空排気するための排気機構と、
    前記反応容器の側壁に沿って当該反応容器の外方へ向けて膨らみかつ縦方向に伸びるように形成されたプラズマ形成室と、
    前記プラズマ形成室を介して前記基板に対して処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記反応容器の外側において前記プラズマ形成室に隣接して縦方向に設けられ、高周波電源に接続されたプラズマ発生用の導電体と、
    前記反応容器の外側において前記導電体から見て反応容器側に寄った位置に設けられ、反応容器の長さ方向に複数に分割されたプラズマ調整用の導電体と、
    を備え、
    前記複数に分割されたプラズマ調整用の導電体のうち、少なくとも2つは、アースとの間のインピーダンスが互いに異なることを特徴とする基板処理装置。
JP2015095130A 2015-05-07 2015-05-07 基板処理装置 Active JP6515665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095130A JP6515665B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 基板処理装置
TW105113014A TWI632610B (zh) 2015-05-07 2016-04-27 基板處理裝置
KR1020160052123A KR102021169B1 (ko) 2015-05-07 2016-04-28 기판 처리 장치
US15/145,298 US20160326651A1 (en) 2015-05-07 2016-05-03 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095130A JP6515665B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213033A true JP2016213033A (ja) 2016-12-15
JP6515665B2 JP6515665B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57223210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095130A Active JP6515665B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160326651A1 (ja)
JP (1) JP6515665B2 (ja)
KR (1) KR102021169B1 (ja)
TW (1) TWI632610B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184526A (ja) * 2019-05-02 2020-11-12 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式基板処理装置
JPWO2021044504A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009348B1 (ko) * 2017-09-20 2019-08-09 주식회사 유진테크 배치식 플라즈마 기판처리장치
JP6952595B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
KR102474847B1 (ko) 2018-04-25 2022-12-06 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 웨이퍼 처리 장치
US11626272B2 (en) * 2020-08-14 2023-04-11 Au Optronics Corporation Sputtering equipment and operation method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613352A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Nec Corp プラズマアッシング装置
JPH09330798A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Asahi Glass Co Ltd プラズマ発生装置
US6551447B1 (en) * 1994-11-15 2003-04-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
JP2005097672A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Anelva Corp マルチカソードイオン化物理的気相成膜装置
JP2009076876A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010212321A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2015005475A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015062160A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099101B2 (ja) * 2009-01-23 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6268363B2 (ja) 2013-12-25 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613352A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Nec Corp プラズマアッシング装置
US6551447B1 (en) * 1994-11-15 2003-04-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
JPH09330798A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Asahi Glass Co Ltd プラズマ発生装置
JP2005097672A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Anelva Corp マルチカソードイオン化物理的気相成膜装置
JP2009076876A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010212321A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2015005475A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015062160A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184526A (ja) * 2019-05-02 2020-11-12 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式基板処理装置
US11495442B2 (en) 2019-05-02 2022-11-08 Eugene Technology Co., Ltd. Batch type substrate processing apparatus
JPWO2021044504A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
WO2021044504A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7342138B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法、プラズマ生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515665B2 (ja) 2019-05-22
KR20160131904A (ko) 2016-11-16
KR102021169B1 (ko) 2019-09-11
US20160326651A1 (en) 2016-11-10
TWI632610B (zh) 2018-08-11
TW201709325A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515665B2 (ja) 基板処理装置
TWI423328B (zh) 電漿處理裝置
JP6410622B2 (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
CN109524289B (zh) 批量型等离子体衬底处理设备
TW201216359A (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5443127B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2015198111A (ja) 基板処理装置
US11183372B2 (en) Batch type plasma substrate processing apparatus
KR101802559B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4344886B2 (ja) プラズマ処理装置
US11495442B2 (en) Batch type substrate processing apparatus
JP2013004172A (ja) 高周波電力分配装置およびそれを用いた基板処理装置
KR102146600B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230282459A1 (en) Batch type substrate processing apparatus
US20150176125A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6394466B2 (ja) 基板処理装置
JP2015221930A (ja) 基板処理装置
US11031214B2 (en) Batch type substrate processing apparatus
KR102418947B1 (ko) 배치식 기판처리장치
KR101990577B1 (ko) 필드 조절 유닛 및 이를 포함하는 플라즈마 처리장치
KR101979223B1 (ko) 플라즈마 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250