JP2016212529A - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212529A
JP2016212529A JP2015093634A JP2015093634A JP2016212529A JP 2016212529 A JP2016212529 A JP 2016212529A JP 2015093634 A JP2015093634 A JP 2015093634A JP 2015093634 A JP2015093634 A JP 2015093634A JP 2016212529 A JP2016212529 A JP 2016212529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
relay device
bridge
modules
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540204B2 (ja
Inventor
青木 賢治
Kenji Aoki
賢治 青木
進之介 松田
Shinnosuke Matsuda
進之介 松田
克矢 新潟
Katsuya Niigata
克矢 新潟
貞之 大山
Sadayuki Oyama
貞之 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015093634A priority Critical patent/JP6540204B2/ja
Priority to US15/086,689 priority patent/US10581760B2/en
Publication of JP2016212529A publication Critical patent/JP2016212529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540204B2 publication Critical patent/JP6540204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • H04L49/405Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置を冗長化させる。
【解決手段】複数の電子装置が接続され、複数の電子装置間の通信を中継する第1基板モジュール201と、複数の電子装置が接続され、複数の電子装置間の通信を中継する第2基板モジュール201と、第1基板モジュール201と第2基板モジュール201とを通信可能に接続するブリッジモジュール21と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、中継装置に関する。
ストレージ装置に備えられるController Enclosure(CE)においては、筐体の中間部にMidplane(MP)を備え、筐体の前後方向から複数のモジュールを挿抜される構造を備えるものが知られている。
また、このようなCEにおいては、MPに挿抜される複数のモジュールについて、同種のものを複数組備えることで冗長化させることが知られている。これにより、いずれかのモジュールが故障した場合においても、ストレージ装置の運用を停止することなく、各モジュールの活性交換が可能となる。
特表2002−516493号公報 特開2009−217519号公報 特開2010−49716号公報 特開2006−155392号公報
しかしながら、上述のようなストレージ装置においては、MPが冗長化されていないため、MPが故障した場合には、ストレージ装置の運用を停止してMPの交換を行なわなければならないという課題がある。
1つの側面では、本発明は、ストレージ装置を冗長化させることを目的とする。
このため、この中継装置は、ストレージ装置に備えられる複数の電子装置の通信を中継する中継装置であって、前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第1基板モジュールと、前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第2基板モジュールと、前記第1基板モジュールと前記第2基板モジュールとを通信可能に接続するブリッジモジュールと、を備える。
開示の中継装置によれば、ストレージ装置を冗長化させることができる。
実施形態の一例としての中継装置の機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の一例としてのストレージ装置の構成を例示する外観図である。 実施形態の一例としての中継装置の構成を示す図である。 実施形態の一例としてのフロントベゼルを取り外した中継装置の構成を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置の筐体内前面の構成を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置の筐体内背面の構成を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置の筐体内前面側の構成を示す分解斜視図である。 実施形態の一例としての中継装置の筐体内背面側の構成を示す分解斜視図である。 実施形態の一例としてのMPブリッジの構成を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置からMPブリッジを取り外した状態を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け前の状態を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け途中の状態を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け途中の状態を示すエジェクタの拡大図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け途中の状態を示すエジェクタの拡大図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け後の状態を示す図である。 実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け後の状態を示すエジェクタの拡大図である。 実施形態の一例としての中継装置における電力供給を説明する図である。 実施形態の一例としての中継装置における信号線の接続状態を説明する図である。
以下、図面を参照して中継装置に係る一実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
以下、図中において、同一の各符号は同様の部分を示しているので、その説明は省略する。
〔A〕実施形態の一例
〔A−1〕システム構成
図1は実施形態の一例としての中継装置の機能構成を模式的に示す図であり、図2は実施形態の一例としてのストレージ装置の構成を例示する外観図である。
本実施形態の一例における中継装置1は、図2に示すように、ストレージ装置100に備えられる。
ストレージ装置100は、複数の記憶装置を搭載し、サーバ装置(不図示)に対して記憶領域を提供する装置であり、例えばRedundant Arrays of Inexpensive Disks(RAID)を用いて複数の記憶装置にデータを分散又は冗長化した状態で保存する。ストレージ装置100は、図2に示すように、中継装置1の他に、複数(図2に示す例では4つ)のCE3及び複数(図2に示す例では8つ)のDisk Enclosure(DE)4を備える。ストレージ装置100は、中継装置1,CE3及びDE4を搭載するために、例えば19インチラック(ラック)101を備え、このラック101内に中継装置1,CE3及びDE4が抜き挿し可能に搭載される。
CE3は、電子装置の一例であり、サーバ装置(不図示)からのストレージアクセス要求(アクセス制御信号:以下、ホストInput/Output(I/O)という)に従って種々の制御を行なう複数のController Module(CM;制御装置)(不図示)を備える。
DE4は、データを読み書き可能に格納する既知の装置であるHard Disk Drive(HDD)やSolid State Drive(SSD)等の複数の記憶装置(不図示)を備える。
中継装置1は、複数のCE3を互いに通信可能に接続する装置である。図1に示すように、中継装置1は、システムパネル17,2つのMidplane(MP#0,#1)201,2つのMP−EXT#0,#1 20a,2つのMP−PSU#0,#1 20b,MPブリッジ21,2つのService Controller(SVC#0,#1)22,4つのファンモジュール#0〜#3 23,4つのFront end router(FRT#0〜#3)24,4つのPower Supply Unit(PSU#0〜#3)25,2つの電源制御モジュール#0,#1 26及びFailure Power Off(FPO)27を備える。
以下、複数のMPのうち1つを特定する必要があるときには「MP#0」又は「MP#1」と表記するが、任意のMPを指すときには「MP201」と表記する場合がある。また、以下、複数のMP−EXTのうち1つを特定する必要があるときには「MP−EXT#0」又は「MP−EXT#1」と表記するが、任意のMP−EXTを指すときには「MP−EXT20a」と表記する場合がある。更に、以下、複数のMP−PSUのうち1つを特定する必要があるときには「MP−PSU#0」又は「MP−PSU#1」と表記するが、任意のMP−PSUを指すときには「MP−PSU20b」と表記する場合がある。また、以下、複数のSVCのうち1つを特定する必要があるときには「SVC#0」又は「SVC#1」と表記するが、任意のSVCを指すときには「SVC22」と表記する場合がある。更に、以下、複数のファンモジュールのうち1つを特定する必要があるときには「ファンモジュール#0」,「ファンモジュール#1」,「ファンモジュール#2」又は「ファンモジュール#3」と表記するが、任意のファンモジュールを指すときには「ファンモジュール23」と表記する場合がある。また、以下、複数のFRTのうち1つを特定する必要があるときには「FRT#0」,「FRT#1」,「FRT#2」又は「FRT#3」と表記するが、任意のFRTを指すときには「FRT24」と表記する場合がある。更に、以下、複数のPSUのうち1つを特定する必要があるときには「PSU#0」,「PSU#1」,「PSU#2」又は「PSU#3」と表記するが、任意のPSUを指すときには「PSU25」と表記する場合がある。また、以下、複数の電源制御モジュールのうち1つを特定する必要があるときには「電源制御モジュール#0」又は「電源制御モジュール#1」と表記するが、任意の電源制御モジュールを指すときには「電源制御モジュール26」と表記する場合がある。
図1に示す例において、各モジュール間の斜線で示す四角は各モジュールがコネクタによって通信可能に接続されていることを示し、各モジュール間の太い実線は各モジュールがケーブルによって通信可能に接続されていることを示している。
MPブリッジ21は、ブリッジモジュールの一例であり、MP#0とMP#1とを互いに通信可能に接続する。MPブリッジ21の機能構成の詳細は、図9等を用いて後述する。
MP201は、第1基板モジュール及び第2基板モジュールの一例であり、複数のCE3を通信可能に接続する基板状の装置である。中継装置1において、MP201にSVC22,ファンモジュール23及びFRT24が接続されることで、MP201を介したSVC22,ファンモジュール23及びFRT24への給電や相互の通信が可能となる。MP201には、後述するFRT24を介して、複数のCE3が接続される。また、MP201には、MP−EXT20a,MPブリッジ21,SVC22,ファンモジュール23及びFRT24が互いに通信可能に接続される。具体的には、MP#0には、MP−EXT#0,MPブリッジ21,SVC#0,ファンモジュール#0,#1及びFRT#0,#1が互いに通信可能に接続される。また、MP#1には、MP−EXT#1,MPブリッジ21,SVC#1,ファンモジュール#2,#3及びFRT#2,#3が互いに通信可能に接続される。
MP−EXT20aは、MP201及びMP−PSU20bと互いに通信可能に接続され、MP201とMP−PSU20bとの間で送受信される信号を中継する。具体的には、MP−EXT#0は、MP#0及びMP−PSU#0と通信可能に接続され、MP−EXT#0とMP−PSU#0との間で送受信される信号を中継する。また、MP−EXT#1は、MP#1及びMP−PSU#1と通信可能に接続され、MP−EXT#1とMP−PSU#1との間で送受信される信号を中継する。MP−EXT20aは、MP201とMP−PSU20bとを通信可能に連結することにより、MP201に接続されたSVC22,ファンモジュール23及びFRT24とMP−PSU20bに接続されたPSU25との間の相互の通信を可能とする。
MP−PSU20bには、MP−EXT20a,システムパネル17,PSU25,電源制御モジュール26及びFPO27が互いに通信可能に接続される。具体的には、MP−PSU#0には、MP−EXT#0,システムパネル17,PSU#0,#1,電源制御モジュール#0及びFPO27が互いに通信可能に接続される。また、MP−PSU#1には、MP−EXT#1,システムパネル17,PSU#2,#3,電源制御モジュール#1及びFPO27が互いに通信可能に接続される。
MP−EXT20aは図7等を用いて後述する左側パネル202に備えられ、MP−PSU20bは図7等を用いて後述するPSU接続コネクタ207に備えられる。MP201,MP−EXT20a及びMP−PSU20bを含むMPモジュール20の機能構成の詳細は、図7等を用いて後述する。
システムパネル17は、オペレータが各種の入力操作を行ない、又、オペレータに対して各種情報を表示する入出力装置である。
SVC22は、第1及び第2制御モジュールの一例であり、中継装置1内の各モジュールの監視及び制御を行なう。
ファンモジュール23は、第1及び第2ファンモジュールの一例であり、冷却風を生成する。この生成された冷却風により、中継装置1内の各モジュールの冷却が行なわれる。
FRT24は、第1及び第2通信モジュールの一例であり、中継装置1とCE3との間の通信を制御する。FRT24は複数のコネクタ(不図示)を備え、これらのコネクタにCE3のCM(不図示)がそれぞれ接続される。
PSU25は、第1及び第2電源供給モジュールの一例であり、中継装置1内の各モジュールに電力を供給する。
電源制御モジュール26は、サーバ装置(不図示)からの指示に基づき、中継装置1が備える各モジュールの電源投入及び電源切断を同期して行なう。
FPO27は、中継装置1内に異常が発生した場合に、異常が発生したモジュールの動作を停止させるためのスイッチである。
図3は、実施形態の一例としての中継装置の構成を示す図である。
図3に示すように、中継装置1のケーシング10は、箱形状を有し、例えば長方形状の上側パネル15と下側パネル16とを互いに平行に配設する。また、上側パネル15と下側パネル16との各辺は、フロントベゼル11,左側パネル13,リアパネル12及び右側パネル14でそれぞれ囲われる。フロントベゼル11とリアパネル12とは互いに平行に配設され、左側パネル13と右側パネル14とは互いに平行に配設される。
以下、図3〜図16を用いて説明する場合に、フロントベゼル11からリアパネル12へ向かう方向又はリアパネル12からフロントベゼル11へ向かう方向を「前後方向」という場合がある。また、左側パネル13から右側パネル14へ向かう方向又は右側パネル14から左側パネル13へ向かう方向を「左右方向」という場合がある。更に、上側パネル15から下側パネル16へ向かう方向又は下側パネル16から上側パネル15へ向かう方向を「上下方向」という場合がある。
フロントベゼル11の一部には、例えば長方形状の穴が形成され、形成された穴にシステムパネル17が嵌められる。
図4は、実施形態の一例としてのフロントベゼルを取り外した中継装置の構成を示す図である。
図4に示すように、フロントベゼル11は、システムパネル17とは独立して中継装置1から取り外し可能に取り付けられる。
図5は実施形態の一例としての中継装置の筐体内前面の構成を示す図であり、図6はその筐体内背面の構成を示す図である。
図5においては、フロントベゼル11に加えてシステムパネル17が中継装置1から取り外された状態を示している。
以下、複数のMPモジュールのうち1つを特定する必要があるときには「MPモジュール#0」又は「MPモジュール#1」と表記するが、任意のMPモジュールを指すときには「MPモジュール20」と表記する。
図5及び図6に示すように、中継装置1は、上側パネル15側に、MPモジュール#0に接続されるSVC#0 22,ファンモジュール#0,#1 23,FRT#0,#1 24及びPSU#0,#1 25を備える。また、中継装置1は、下側パネル16側にMPモジュール#1に接続されるSVC#1 22,ファンモジュール#2,#3 23,FRT#2,#3 24及びPSU#2,#3 25を備える。
言い換えれば、図5に示すように、中継装置1は、フロントベゼル11(図5には不図示)側に、MPモジュール#0に接続されるSVC#0 22及びファンモジュール#0,#1 23とMP#1に接続されるSVC#1 22及びファンモジュール#2,#3 23とを備える。また、図6に示すように、中継装置1は、リアパネル12(図6には不図示)側に、MPモジュール#0に接続されるFRT#0,#1 24及びPSU#0,#1 25とMP#1に接続されるFRT#2,#3 24及びPSU#2,#3 25とを備える。
更に、図5に示すように、中継装置1は、右側パネル14側に、MPモジュール#0とMPモジュール#1とを接続するMPブリッジ21を備える。言い換えれば、中継装置1は、フロントベゼル11(図5には不図示)側に、MPモジュール#0とMPモジュール#1とを接続するMPブリッジ21を備える。MPブリッジ21は、右側パネル14と平行に配置される。
図7は、実施形態の一例としての中継装置の筐体内前面側の構成を示す分解斜視図である。
図7においては、MPモジュール#1及びMPブリッジ21が中継装置1から取り外された状態を示している。また、SVC#1 22及びファンモジュール#2,#3 23がMPモジュール#1から取り外された状態を示している。
MPモジュール20は、例えばほぼ正方形状の上側パネル204と下側パネル205とが互いに平行に配設された形状を有する。また、上側パネル204と下側パネル205との3辺は、左側パネル202,MP201及び右側パネル203でそれぞれ囲われる。左側パネル202と右側パネル203とは互いに平行に配設され、MP201は左側パネル202,右側パネル203,上側パネル204及び下側パネル205に対して垂直に配設される。MPモジュール20は、MP201に対向する面に開口が形成され、SVC22及びファンモジュール23の取り付け及び取り外しが可能な形状を有する。
MP201は、MPモジュール20の内側面にSVC22及びファンモジュール23が接続される複数のコネクタ(不図示)を備え、MPモジュール20の外側面にFRT24が接続される複数のコネクタ(不図示)を備える。また、MP201は、左側パネル202と右側パネル203との間の距離よりも右側パネル203側に長い寸法形状を有し、これにより右側パネル203側に突起する。また、MP201は、右側パネル203側に突出した部分にMPブリッジ21が接続されるMPブリッジ接続コネクタ206(図10等を用いて後述)を備える。
左側パネル202は、左側パネル202から突出する形状のPSU接続コネクタ207を備える。PSU接続コネクタ207は、PSU25と接続される。MP201と平行に、PSU接続コネクタ207を含む図1に示したMP−PSU20bが配置される。また、MP201とMP−PSU20bとを接続するように、左側パネル202に沿って、図1に示したMP−EXT20aが配置される。
MPモジュール20は、例えば、SVC22及び2つのファンモジュール23がそれぞれ挿入される空間を規定する収納部209a,209bを区切るセパレータを有する。SVC22はMPモジュール20の下側パネル205側の収納部209aに取り付けられ、2つのファンモジュール23はMPモジュール20の上側パネル204側の収納部209bに互いに隣接して取り付けられる。
つまり、MPモジュール#0は、SVC#0 22及びファンモジュール#0,#1 23が備えられる側の面に、SVC#0 22を収納する収納部209aとファンモジュール#0,#1 23を収納する収納部209bとを備える。また、MPモジュール#1は、SVC#1 22及びファンモジュール#2,#3 23が備えられる側の面に、SVC#1 22を収納する収納部209aとファンモジュール#2,#3 23を収納する収納部209bとを備える。そして、MPブリッジ21は、MPモジュール#0,#1に備えられる収納部209a,209bにそれぞれ隣接して、MPモジュール#0,#1に取り付けられる。
図8は、実施形態の一例としての中継装置の筐体内背面側の構成を示す分解斜視図である。
図8においては、FRT#2,#3 24及びPSU#2,#3 25がMP#1(中継装置1)から取り外された状態を示している。
中継装置1は、例えば、4つのFRT24及び4つのPSU25がそれぞれ挿入される空間を規定する収納部18a,18bを区切るセパレータを有する。なお、図8においては、複数の収納部18a,18bのうちFRT24又はPSU25が挿入されていない収納部18a,18bのみを符号で示している。
MP#0に接続されるFRT#0,#1 24とMP#1に接続されるFRT#2,#3 24とは、中継装置1の右側パネル14側に位置する収納部18aに、上下方向に互いに隣接して取り付けられる。
MP#0に接続されるPSU#0,#1 25は、中継装置1の左側パネル13側かつ上側パネル15側に位置する収納部18bに、左右方向に互いに隣接して取り付けられる。また、MP#1に接続されるPSU#2,#3 25は、中継装置1の左側パネル13側かつ下側パネル16側に位置する収納部18bに、左右方向に互いに隣接して取り付けられる。言い換えれば、MP#0に接続されるPSU#0 25とMP#1に接続されるPSU#2 25とは、中継装置1の左側パネル13側に位置する収納部18bに、上下方向に互いに隣接して取り付けられる。また、MP#0に接続されるPSU#1 25とMP#1に接続されるPSU#3 25とは、FRT#0〜#3 24とPSU#0,#2 25との間に位置する収納部18bに、上下方向に互いに隣接して取り付けられる。
図9は実施形態の一例としてのMPブリッジの構成を示す図であり、図10はその中継装置からMPブリッジを取り外した状態を示す図である。
図9に示すように、MPブリッジ21は、矩形の板状部材であるプリント基板213を備え、このプリント基板213上に2つのエジェクタ211及び2つのMP接続コネクタ212を備える。
MPブリッジ21は、MP#0とMP#1とは別体に構成され、これらのMP#0とMP#1とを接続する。すなわち、MPブリッジ21は、中継装置1からのMPモジュール#0,#1の取り外しとは独立して、中継装置1から取り外される構造を備える。
図10においては、図5と同様に前面方向から見た中継装置1が示されており、MPブリッジ21が中継装置1から取り外された状態が示されている。
図10に示すスロット28の奥には、MP201において右側パネル203よりも突出した中継装置1のフロントベゼル11(図10には不図示)側の面にMPブリッジ接続コネクタ206が備えられる。
図9に示すMP接続コネクタ212は、図10に示すスロット28にMPブリッジ21を挿入した状態でMPブリッジ接続コネクタ206と接続される。具体的には、2つのMP接続コネクタ212のうち一方はMP#0のMPブリッジ接続コネクタ206に接続され、他方はMP#1のMPブリッジ接続コネクタ206に接続される。
MPブリッジ21のMP接続コネクタ212は、電源ピンが信号ピンより短くなるよう、2種類以上の異なるピン長のピン(不図示)を備える。そして、MP接続コネクタ212は、MPモジュール20のMPブリッジ接続コネクタ206から取り外される場合に、電源ピンが外れた後に信号ピンがシーケンシャルに外れるように設計される。逆に、MP接続コネクタ212は、MPモジュール20のMPブリッジ接続コネクタ206へ取り付けられる場合に、信号ピンが接続された後に電源ピンがシーケンシャルに接続されるように設計される。
プリント基板213は、MP#0に接続されるMP接続コネクタ212とMP#1に接続されるMP接続コネクタ212とを通信可能に接続する配線がプリントされる。
エジェクタ211は、つまみ部2111,爪部2112及び固定部2113を備える。つまみ部2111と爪部2112とは1つの板金により一体に形成され、固定部2113は1つの板金により形成される。つまみ部2111を含む板金は、面2111aと面2111bとが垂直になるように折り曲げられた形状を有する。
固定部2113は、矩形の板部材であり、プリント基板213と平行にMPブリッジ21に固定される。
つまみ部2111と爪部2112とを備える板金は、固定部2113に対して左右方向に沿って配置された軸2113aにより軸支される。つまり、つまみ部2111と爪部2112とを備える板金は、固定部2113に軸支された軸2113aを中心に回転可能である。オペレータがつまみ部2111を操作することにより、図11〜図16を用いて説明するようにMPモジュール20が備える板金208に嵌合可能な爪部2112の位置が移動する。
以下、つまみ部2111を前面方向に回動させた状態をエジェクタの開状態といい、つまみ部2111を背面方向に回動させた状態をエジェクタの閉状態という場合がある。
爪部2112の先端は、二股に分かれており、この隙間に後述するMPモジュール20の板金208が侵入する。
図11は、実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け前の状態を示す図である。
オペレータは、MPブリッジ21をMPモジュール20に取り付ける場合に、エジェクタ211を開状態で2つのつまみ部2111を把持しながら、MPブリッジ21を符号Aで示す矢印の方向(背面方向)に移動させる。
図12は実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け途中の状態を示す図であり、図13及び図14はその取り付け途中の状態を示すエジェクタの拡大図である。
図12の符号Bで示す領域は、図13及び図14に示す領域を示す。
図12に示すエジェクタ211の開状態において、オペレータがMPブリッジ21を図11の符号Aで示した矢印の方向に更に移動させると、図13に示すように、エジェクタ211の爪部2112は、MPブリッジ21が備える板金208に接触する。この際、爪部2112の間に板金308の頂部が侵入して係合する。
オペレータがエジェクタ211のつまみ部2111を軸2113aを中心に図13の符号Cで示す矢印の方向に回転させると、図14に示すように、爪部2112は、MPモジュール20の板金208に嵌合し始める。すなわち、つまみ部2111を回動させることにより、爪部2112は軸2113aを支点として前面方向(図11の符号Aで示した方向と逆方向)へ移動する。そして、爪部2112の隙間へ板金208が進入する。板金208はMPモジュール20に固定されているため、エジェクタ211すなわちMPブリッジ21は背面方向(図11の符号Aで示した方向)へ移動する。
図15は実施形態の一例としての中継装置に対するMPブリッジの取り付け後の状態を示す図であり、図16はその取り付け後の状態を示すエジェクタの拡大図である。
図15の符号Eで示す領域は、図16に示す領域を示す。
オペレータがエジェクタ211のつまみ部2111を軸2113aを中心に図14の符号Dで示した矢印の方向に更に回転させると、図16に示すように、爪部2112は、MPモジュール20の板金208に嵌合する。また、つまみ部2111の板金の面2111aは、MPブリッジ21の筐体の前面214に当たる。そして、エジェクタ211の背面方向への移動に伴い、スロット28内においてMPブリッジ21のMP接続コネクタ212は、MP201のMPブリッジ接続コネクタ206に接続される。
オペレータが2つのエジェクタ211を同時に掴みながらMPブリッジ21を中継装置1に挿入することにより、MPブリッジ21はスロット28内を平行移動する。そして、MPブリッジ21のMP接続コネクタ212は、MP20のMPブリッジ接続コネクタ206にずれることなく接続される。
図17は、実施形態の一例としての中継装置における電力供給を説明する図である。
図17における太い実線矢印は、PUS25からSVC22,ファンモジュール23及びFRT24へ供給される例えば+12VLの主電源を示している。PSU#0,#1はSVC#0,ファンモジュール#0,#1及びFRT#0,#1へ主電源を供給し、PSU#2,#3はSVC#1,ファンモジュール#2,#3及びFRT#2,#3へ主電源を供給する。
図17における細い実線矢印は、PSU25が備えるLight Emitting Diode(LED;発光ダイオード)(不図示)の発光のために、SVC22からPSU25へ供給される例えば+3.3VLの電源を示している。SVC#0はPSU#0,#1へ電源を供給し、SVC#1はPSU#2,#3へ電源を供給する。
図17における破線矢印は、システムパネル17が備えるLED(不図示)の発光のために、SVC22からシステムパネル17へ供給される例えば+5.0VLの電源を示している。SVC#0,#1は、ともにシステムパネル17へ電源を供給する。
図17における一点鎖線矢印は、SVC22から電源制御モジュール26へ供給される例えば+5.0VLの電源を示している。SVC#0は電源制御モジュール#0へ電源を供給し、SVC#1は電源制御モジュール#1へ電源を供給する。
図17における二点鎖線矢印は、SVC22から電源制御モジュール26へ供給される例えば−24VLの電源を示している。SVC#0は電源制御モジュール#0へ電源を供給し、SVC#1は電源制御モジュール#1へ電源を供給する。
ストレージ装置100が接続されるサーバ装置(不図示)の種類によってサーバ装置の電源仕様が異なるため、SVC22は、+5.0VL及び−24VLという2つの異なる電圧値の電源を電力制御モジュール26へ供給する。
図18は、実施形態の一例としての中継装置における信号線の接続状態を説明する図である。
図18において、SVC22とPSU25とを結ぶ実線矢印は矢印の方向に信号が送信されることを示しており、SVC22とPSU25とを結ぶ実線両矢印はSVC22とPSU25との双方向に信号が送受信されることを示している。そして、SVC22及びPSU25のブロック中において各矢印の横に記載されている文字列は、SVC22及びPSU25がそれぞれ信号を送受信するために備える端子の名前(端子名)を示している。
SVC22において端子名が“OWN_”で始まる端子には、MP201とMP−EXT20aとMP−PSU20bとを介してPSU25に直接接続される信号線が接続される。具体的には、SVC#0において端子名が“OWN_”で始まる端子には、MP#0とMP−EXT#0とMP−PSU#0とを介してPSU#0,#1に直接接続される信号線が接続される。また、SVC#1において端子名が“OWN_”で始まる端子には、MP#1とMP−EXT#1とMP−PSU#1とを介してPSU#2,#3に直接接続される信号線が接続される。
SVC22において端子名が“OTH_”で始まる端子には、MPブリッジ21を介してPSU25に接続される信号線が接続される。具体的には、SVC#0において端子名が“OTH_”で始まる端子には、MPブリッジ21を介してPSU#2,#3に接続される信号線が接続される。また、SVC#1において端子名が“OTH_”で始まる端子には、MPブリッジ21を介してPSU#0,#1に接続される信号線が接続される。
〔A−2〕効果
MP#0,#1は複数のCE3が接続され複数のCE3間の通信を中継し、MPブリッジ21はMP#0とMP#1とを通信可能に接続する。これにより、ストレージ装置を冗長化させることができる。具体的には、ストレージ装置100は、MP201の冗長化のために大量の信号線で互いに接続される複数の中継装置1を備える必要がなく、省スペース化されることができる。
MP#0,#1は中継装置1に対して取り外し可能に取り付けられ、MP#0,#1のうち少なくとも一方によって複数のCE3が互いに通信可能に接続される。これにより、中継装置1においてMP201を含むいずれかのモジュールが故障した場合においても、故障したモジュールの活性交換が可能となる。
MPブリッジ21は、MP#0,#1に対して取り外し可能に取り付けられる。また、MPブリッジ21は、中継装置1からのMPモジュール#0,#1の取り外しとは独立して、中継装置1から取り外される構造を備える。これらにより、MPブリッジ21が故障した場合においても、故障したMPブリッジ21の活性交換が可能となる。
MPブリッジ21は、板状部材と、MP#0と接続されるMP接続コネクタ212と、MP#1と接続されるMP接続コネクタ212と、を備える。また、MPブリッジ21は爪部2112を備え、爪部2112はMPブリッジ21がMP#0,#1に取り付けられる場合に、MP#0,#1と嵌合する。これらにより、オペレータによってMPブリッジ21のコネクタ212がMP#0,#1のコネクタ206から斜めに抜かれることがないため、電源シーケンスが崩れることがなく、活性保守を確実に行なうことができる。
MP#0,#1は、同一平面上に隣接して備えられ、互いに同一形状を有する。これにより、MP201の製造コストを抑制させることができる。
SVC#0とファンモジュール#0,#1とFRT#0,#1とPSU#0,#1とはMP#0に接続され、SVC#1とファンモジュール#2,#3とFRT#2,#3とPSU#2,#3とはMP#1に接続される。これにより、中継装置1の内部接続は2分離冗長構成となっており、ストレージ装置100の信頼性を向上させることができる。従って、中継装置1が備えるいずれかのモジュールで故障が発生した場合においても、システムを継続して運用することができる。
PSU#0はSVC#0とファンモジュール#0,#1とFRT#0,#1とに対して電源を供給し、PSU#1はSVC#1とファンモジュール#2,#3とFRT#2,#3とに対して電源を供給する。これにより、中継装置1の一点で故障が発生した場合においても、システムダウンは発生しない。具体的には、MP#0系とMP#1系とで電源供給が分離しているため、MPブリッジ21上で信号異常が発生した場合においても正常なMP201は他系のMP201で異常が発生していると認識し、自系のMP201は正常であると認識する。従って、正常なMP201には異常が伝搬せず、停電誤検出は発生しない。
MPブリッジ21には、電源経路は通されない。これにより、MP201において電源経路故障によって電源ショートが発生した場合においても、システム電源断は発生しない。また、MP201が備えるコンデンサ(不図示)がショートした場合においても、システム電源断は発生しない。
SVC22からシステムパネル17への電源経路は、MP#0系とMP#1系とで分離されている。これにより、ケーブルの筐体噛み込みにより電源ショートが発生した場合においても、両系のSVC#0,#1がいずれもダウンすることはない。
〔B〕その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
〔C〕付記
(付記1)
ストレージ装置に備えられる複数の電子装置の通信を中継する中継装置であって、
前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第1基板モジュールと、
前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第2基板モジュールと、
前記第1基板モジュールと前記第2基板モジュールとを通信可能に接続するブリッジモジュールと、
を備えることを特徴とする、中継装置。
(付記2)
前記第1及び第2基板モジュールは、当該中継装置に対して取り外し可能に取り付けられ、
前記第1及び第2基板モジュールのうち少なくとも一方によって、前記複数の電子装置が互いに通信可能に接続される、
ことを特徴とする、付記1に記載の中継装置。
(付記3)
前記ブリッジモジュールは、前記第1及び第2基板モジュールに対して取り外し可能に取り付けられることを特徴とする、付記1又は2に記載の中継装置。
(付記4)
前記ブリッジモジュールは、当該中継装置からの前記第1及び第2基板モジュールの取り外しとは独立して、当該中継装置から取り外される構造を備えることを特徴とする、付記3に記載の中継装置。
(付記5)
前記ブリッジモジュールは、
板状部材と、
第1基板モジュールと接続される第1コネクタと、
第2基板モジュールと接続される第2コネクタと、
を備えることを特徴とする、付記3又は4に記載の中継装置。
(付記6)
前記ブリッジモジュールは、爪部を備え、
前記爪部は、前記ブリッジモジュールが前記第1及び第2基板モジュールに取り付けられる場合に、当該第1及び第2基板モジュールと嵌合する、
ことを特徴とする、付記3〜5のいずれか1項に記載の中継装置。
(付記7)
前記第1基板モジュールと前記第2基板モジュールとは、同一平面上に隣接して備えられ、互いに同一形状を有することを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の中継装置。
(付記8)
当該中継装置を制御する第1及び第2制御モジュールと、
冷却風を生成する第1及び第2ファンモジュールと、
当該中継装置と前記複数の電子装置とを通信可能に接続する第1及び第2通信モジュールと、
当該中継装置に電源を供給する第1及び第2電源供給モジュールと、
を備え、
前記第1制御モジュールと前記第1ファンモジュールと前記第1通信モジュールと前記第1電源供給モジュールとは、前記第1基板モジュールに接続され、
前記第2制御モジュールと前記第2ファンモジュールと前記第2通信モジュールと前記第2電源供給モジュールとは、前記第2基板モジュールに接続される、
ことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の中継装置。
(付記9)
前記第1制御モジュール及び前記第1ファンモジュールは、前記第1基板モジュールを挟んで前記第1通信モジュールとは反対側に備えられ、
前記第2制御モジュール及び前記第2ファンモジュールは、前記第2基板モジュールを挟んで前記第2通信モジュールとは反対側に備えられる、
ことを特徴とする、付記8に記載の中継装置。
(付記10)
前記第1電源供給モジュールは、前記第1制御モジュールと前記第1ファンモジュールと前記第1通信モジュールとに対して電源を供給し、
前記第2電源供給モジュールは、前記第2制御モジュールと前記第2ファンモジュールと前記第2通信モジュールとに対して電源を供給する、
ことを特徴とする、付記8又は9に記載の中継装置。
(付記11)
前記第1基板モジュールは、前記第1制御モジュール及び前記第1ファンモジュールが備えられる側の面に、前記第1制御モジュールを収納する第1収納部と前記第1ファンモジュールを収納する第2収納部とを備え、
前記第2基板モジュールは、前記第2制御モジュール及び前記第2ファンモジュールが備えられる側の面に、前記第2制御モジュールを収納する第3収納部と前記第2ファンモジュールを収納する第4収納部とを備え、
前記ブリッジモジュールは、前記第1収納部と前記第2収納部と前記第3収納部と前記第4収納部とに隣接して、前記第1及び第2基板モジュールに取り付けられる、
ことを特徴とする、付記8〜10のいずれか1項に記載の中継装置。
100 ストレージ装置
101 ラック
1 中継装置
10 ケーシング
11 フロントベゼル
12 リアパネル
13 左側パネル
14 右側パネル
15 上側パネル
16 下側パネル
17 システムパネル
18a 収納部
18b 収納部
20 MPモジュール
20a MP−EXT
20b MP−PSU
201 MP
202 左側パネル
203 右側パネル
204 上側パネル
205 下側パネル
206 MPブリッジ接続コネクタ
207 PSU接続コネクタ
208 板金
209a 収納部
209b 収納部
21 MPブリッジ
211 エジェクタ
2111 つまみ部
2111a 面
2111b 面
2112 爪部
2113 固定部
2113a 軸
212 MP接続コネクタ
213 プリント基板
214 前面
22 SVC
23 ファンモジュール
24 FRT
25 PSU
26 電源制御モジュール
27 FPO
28 スロット
3 CE
4 DE

Claims (9)

  1. ストレージ装置に備えられる複数の電子装置の通信を中継する中継装置であって、
    前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第1基板モジュールと、
    前記複数の電子装置が接続され、前記複数の電子装置間の通信を中継する第2基板モジュールと、
    前記第1基板モジュールと前記第2基板モジュールとを通信可能に接続するブリッジモジュールと、
    を備えることを特徴とする、中継装置。
  2. 前記第1及び第2基板モジュールは、当該中継装置に対して取り外し可能に取り付けられ、
    前記第1及び第2基板モジュールのうち少なくとも一方によって、前記複数の電子装置が互いに通信可能に接続される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記ブリッジモジュールは、前記第1及び第2基板モジュールに対して取り外し可能に取り付けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の中継装置。
  4. 前記ブリッジモジュールは、当該中継装置からの前記第1及び第2基板モジュールの取り外しとは独立して、当該中継装置から取り外される構造を備えることを特徴とする、請求項3に記載の中継装置。
  5. 前記ブリッジモジュールは、
    板状部材と、
    第1基板モジュールと接続される第1コネクタと、
    第2基板モジュールと接続される第2コネクタと、
    を備えることを特徴とする、請求項3又は4に記載の中継装置。
  6. 前記ブリッジモジュールは、爪部を備え、
    前記爪部は、前記ブリッジモジュールが前記第1及び第2基板モジュールに取り付けられる場合に、当該第1及び第2基板モジュールと嵌合する、
    ことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載の中継装置。
  7. 前記第1基板モジュールと前記第2基板モジュールとは、同一平面上に隣接して備えられ、互いに同一形状を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の中継装置。
  8. 当該中継装置を制御する第1及び第2制御モジュールと、
    冷却風を生成する第1及び第2ファンモジュールと、
    当該中継装置と前記複数の電子装置とを通信可能に接続する第1及び第2通信モジュールと、
    当該中継装置に電源を供給する第1及び第2電源供給モジュールと、
    を備え、
    前記第1制御モジュールと前記第1ファンモジュールと前記第1通信モジュールと前記第1電源供給モジュールとは、前記第1基板モジュールに接続され、
    前記第2制御モジュールと前記第2ファンモジュールと前記第2通信モジュールと前記第2電源供給モジュールとは、前記第2基板モジュールに接続される、
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の中継装置。
  9. 前記第1基板モジュールは、前記第1制御モジュール及び前記第1ファンモジュールが備えられる側の面に、前記第1制御モジュールを収納する第1収納部と前記第1ファンモジュールを収納する第2収納部とを備え、
    前記第2基板モジュールは、前記第2制御モジュール及び前記第2ファンモジュールが備えられる側の面に、前記第2制御モジュールを収納する第3収納部と前記第2ファンモジュールを収納する第4収納部とを備え、
    前記ブリッジモジュールは、前記第1収納部と前記第2収納部と前記第3収納部と前記第4収納部とに隣接して、前記第1及び第2基板モジュールに取り付けられる、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の中継装置。
JP2015093634A 2015-04-30 2015-04-30 中継装置 Active JP6540204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093634A JP6540204B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 中継装置
US15/086,689 US10581760B2 (en) 2015-04-30 2016-03-31 Relay apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093634A JP6540204B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212529A true JP2016212529A (ja) 2016-12-15
JP6540204B2 JP6540204B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57205830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093634A Active JP6540204B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 中継装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10581760B2 (ja)
JP (1) JP6540204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035426A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 電子コンポーネントをブリッジングするモジュール式ブリッジアレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110351973B (zh) * 2019-08-08 2024-01-23 广东电网有限责任公司 一种继电保护装置单机仿真机柜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516493A (ja) * 1998-05-21 2002-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子回路カード・アセンブリ
JP2008010592A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nec Access Technica Ltd 基板の連結構造

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586250A (en) * 1993-11-12 1996-12-17 Conner Peripherals, Inc. SCSI-coupled module for monitoring and controlling SCSI-coupled raid bank and bank environment
US6112311A (en) * 1998-02-20 2000-08-29 International Business Machines Corporation Bridge failover system
US6408343B1 (en) * 1999-03-29 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for failover detection
US6483107B1 (en) * 1999-05-11 2002-11-19 Josef Rabinovitz Canister having a combined guide rail and light pipe system for use in a computer peripheral enclosure
US6392884B1 (en) * 2000-08-01 2002-05-21 Shin Jiuh Corp. Housing assembly for extractable redundant array of independent disks
US6368064B1 (en) * 2000-12-01 2002-04-09 3Com Corporation Apparatus and method of providing redundant power and redundant fan speed control to a plurality of fans
US7447197B2 (en) * 2001-10-18 2008-11-04 Qlogic, Corporation System and method of providing network node services
US6833995B1 (en) * 2001-11-21 2004-12-21 3Pardata, Inc. Enclosure having a divider wall for removable electronic devices
US7089338B1 (en) * 2002-07-17 2006-08-08 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus for interrupt signaling in a communication network
US7154902B1 (en) * 2002-10-21 2006-12-26 Force10 Networks, Inc. Epoch-based packet switching
US7274696B1 (en) * 2002-10-21 2007-09-25 Force10 Networks, Inc. Scalable redundant switch fabric architecture
US7277425B1 (en) * 2002-10-21 2007-10-02 Force10 Networks, Inc. High-speed router switching architecture
US7289334B2 (en) * 2003-08-27 2007-10-30 Epicenter, Inc. Rack architecture and management system
JP4605637B2 (ja) * 2004-07-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 記憶装置システム及び記憶装置システム内での信号伝送方法
JP2006146839A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Hitachi Ltd 装置を管理するシステム及び方法
JP4404754B2 (ja) 2004-11-30 2010-01-27 富士通株式会社 データストレージ装置及び情報処理システム
EP1662369B1 (en) 2004-11-30 2017-12-06 Fujitsu Limited Data storage system and data storage control device
JP4411602B2 (ja) * 2004-12-16 2010-02-10 日本電気株式会社 フォールトトレラント・コンピュータシステム
JP4585325B2 (ja) * 2005-02-08 2010-11-24 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JP2006338189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、およびその制御方法
JP2007058414A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Ltd 計算機のログ管理プログラム、そのログ管理方法、及び計算機システム
JP2007087059A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2007164765A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iicバス通信システム、スレーブ装置およびiicバス通信制御方法
US20070240019A1 (en) * 2005-12-29 2007-10-11 International Business Machines Corporation Systems and methods for correcting errors in I2C bus communications
US7673186B2 (en) * 2006-06-07 2010-03-02 Maxwell Technologies, Inc. Apparatus and method for cold sparing in multi-board computer systems
US9058306B2 (en) * 2006-08-31 2015-06-16 Dell Products L.P. Redundant storage enclosure processor (SEP) implementation for use in serial attached SCSI (SAS) environment
JP4326552B2 (ja) * 2006-10-12 2009-09-09 株式会社日立製作所 バックエンドで他のストレージシステムと通信するストレージシステム
JP4815385B2 (ja) * 2007-04-13 2011-11-16 株式会社日立製作所 ストレージ装置
CN101349935B (zh) * 2007-07-20 2011-04-13 英业达股份有限公司 扩充卡以及扩充卡固定结构
US8854831B2 (en) * 2012-04-10 2014-10-07 Arnouse Digital Devices Corporation Low power, high density server and portable device for use with same
US8473779B2 (en) * 2008-02-29 2013-06-25 Assurance Software And Hardware Solutions, Llc Systems and methods for error correction and detection, isolation, and recovery of faults in a fail-in-place storage array
JP5353030B2 (ja) * 2008-03-10 2013-11-27 日本電気株式会社 ディスクアレイシステム
EP2323468A1 (en) * 2008-07-25 2011-05-18 Fujitsu Limited Electronic device and substrate unit
JP4985750B2 (ja) 2009-12-01 2012-07-25 富士通株式会社 データストレージシステム
JP5531639B2 (ja) * 2010-01-19 2014-06-25 富士通株式会社 ストレージ装置および同装置の増設方法
US8922992B2 (en) * 2012-11-12 2014-12-30 Dell Products L.P. System and design of cost effective chassis design for networking products
US9001514B2 (en) * 2013-01-23 2015-04-07 Dot Hill Systems Corporation Safe rackmountable storage enclosure
US9098233B2 (en) * 2013-01-23 2015-08-04 Dot Hill Systems Corporation Storage device carrier for high density storage system
US9456515B2 (en) * 2013-01-23 2016-09-27 Seagate Technology Llc Storage enclosure with independent storage device drawers
US9468126B2 (en) * 2013-06-11 2016-10-11 Seagate Technology Llc Multi-device storage enclosure with extendable device support sleds
US9141493B2 (en) * 2013-07-12 2015-09-22 International Business Machines Corporation Isolating a PCI host bridge in response to an error event
US9887856B2 (en) * 2013-12-09 2018-02-06 Dell Products L.P. Methods and systems for network switch configuration for a modular component carrying one or more information handling systems
CN105592667A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 华为技术有限公司 网络设备
US9516783B2 (en) * 2014-11-26 2016-12-06 Hoffman Enclosures, Inc. Thermoelectric cooler controller
US10219403B2 (en) * 2016-06-21 2019-02-26 Seagate Technology Llc Structural electrical grounding for data management systems and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516493A (ja) * 1998-05-21 2002-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子回路カード・アセンブリ
JP2008010592A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nec Access Technica Ltd 基板の連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035426A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 電子コンポーネントをブリッジングするモジュール式ブリッジアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540204B2 (ja) 2019-07-10
US10581760B2 (en) 2020-03-03
US20160323206A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900101B2 (en) Transceiver module
US7193847B2 (en) Blade server system
JP2005217403A (ja) 単純な格納容器を有する電子システム
US7486526B1 (en) Techniques for redundant computing from within a 1U form factor with improved serviceability and high availability characteristics
US7577139B2 (en) Disaggregated star platform management bus architecture system
JP5331202B2 (ja) ドライブボックス
US9329626B2 (en) High-density server aggregating external wires for server modules
US20100217909A1 (en) Field replaceable unit for solid state drive system
US8599564B2 (en) Server architecture
BRPI0616177A2 (pt) sistema de transporte de equipamento aviÈnico com alojamento e módulos de montagem rápida
JP2013004082A (ja) サーバラックシステム
JP2006221215A (ja) ディスクアレイ装置
US7362572B1 (en) Techniques for redundant computing within a 1U form factor with improved resource partitioning and management
JP2022511836A (ja) 平行バックプレーンを有する電子デバイスおよび平行バックプレーンを有する記憶デバイス
JP2006164006A (ja) ディスクアレイ装置
JP5035230B2 (ja) ディスク搭載機構及びストレージ装置
US7236358B2 (en) Computer system
JP6540204B2 (ja) 中継装置
CN110908464A (zh) 模块化服务器设计
US20080147930A1 (en) Multi-layer hard disk mounting arrangement of an atca card assembly
JPH11184570A (ja) 電源を備えた装置
TWI542976B (zh) 服務器
US12072827B2 (en) Scaling midplane bandwidth between storage processors via network devices
US9772788B1 (en) Cable with integrated status indicator
US10178806B1 (en) Quick-disconnect translatable fan tray for electronics enclosure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150