JP2016207801A - リフトオフ方法及び超音波ホーン - Google Patents

リフトオフ方法及び超音波ホーン Download PDF

Info

Publication number
JP2016207801A
JP2016207801A JP2015086687A JP2015086687A JP2016207801A JP 2016207801 A JP2016207801 A JP 2016207801A JP 2015086687 A JP2015086687 A JP 2015086687A JP 2015086687 A JP2015086687 A JP 2015086687A JP 2016207801 A JP2016207801 A JP 2016207801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical device
layer
epitaxy
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450637B2 (ja
Inventor
将 小柳
Osamu Koyanagi
将 小柳
邱 暁明
Toshiaki Oka
暁明 邱
文照 田篠
Fumiteru Tashino
文照 田篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015086687A priority Critical patent/JP6450637B2/ja
Priority to TW105107377A priority patent/TWI674680B/zh
Priority to CN201610247873.1A priority patent/CN106067437B/zh
Publication of JP2016207801A publication Critical patent/JP2016207801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450637B2 publication Critical patent/JP6450637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】径の大きい光デバイスウエーハをリフトオフする場合でも、エピタキシー基板を光デバイス層から円滑に剥離する。
【解決手段】光デバイスウエーハの光デバイス層12を移設基板20に移し替えるリフトオフ方法において、光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板を接合する移設基板接合工程と、移設基板が接合された光デバイスウエーハのエピタキシー基板11の裏面11b側からエピタキシー基板に対しては透過性を有しバッファ層13に対しては吸収性を有する波長のレーザー光線を照射し、エピタキシー基板とバッファ層との境界面に剥離層19を形成する剥離層形成工程と、エピタキシー基板の外周縁11cを囲繞する形状を有する超音波ホーン40を外周縁11cの裏面11dに接触させてエピタキシー基板を振動させ、移設基板からエピタキシー基板を剥離し、光デバイス層を移設基板に移設する光デバイス層移設工程とを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、エピタキシー基板の表面にバッファ層を介して積層された光デバイス層を移設基板に移し替えるリフトオフ方法及びこれに使用する超音波ホーンに関する。
光デバイス製造工程においては、略円板形状であるサファイア基板や炭化珪素基板等のエピタキシー基板の表面にバッファ層を介してGaN(窒化ガリウム)等で構成されるn型半導体層およびp型半導体層からなる光デバイス層が積層され、格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスを形成して光デバイスウエーハを構成する。そして、光デバイスウエーハをストリートに沿って分割することにより個々の光デバイスを製造している(例えば、特許文献1参照。)。
また、光デバイスの輝度を向上させる技術として、光デバイスウエーハを構成するエピタキシー基板の表面にバッファ層を介して積層された光デバイス層を、AuSn(金錫)等の接合層を介してMo(モリブデン)、Cu(銅)、Si(シリコン)等の移設基板に接合し、エピタキシー基板の裏面側からエピタキシー基板を透過しバッファ層で吸収される波長のレーザー光線を照射してバッファ層を破壊し光デバイス層からエピタキシー基板を剥離することにより、光デバイス層を移設基板に移し替えるリフトオフと呼ばれる光デバイス製造方法がある(例えば、特許文献2参照)。また、レーザー光線をバッファ層に照射する方法では、バッファ層を十分に破壊することができない場合があるため、エピタキシー基板を光デバイスから円滑に剥離するために、シリコン基板が浸漬される純水を介してシリコン基板に超音波を照射し、シリコン基板上の金属膜を剥離するという方法がある(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−305420号公報 特開2004−72052号公報 特開2011−103361号公報
ここで、特許文献3に係る発明では、光デバイス層を移設する点についての開示が全くなく、また水中で行う工程を含む方法は時間が多く掛かるという問題がある。また、光デバイスウエーハが、その直径が2インチを超える4インチや6インチものである場合には、エピタキシー基板を光デバイス層から剥離させることは困難となる。
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、直径の大きい光デバイスウエーハをリフトオフする場合でも、エピタキシー基板を光デバイス層から円滑に剥離できるようにすることを解決課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、エピタキシー基板の表面にGaNからなるバッファ層を介して光デバイス層が積層された光デバイスウエーハの光デバイス層を移設基板に移し替えるリフトオフ方法であって、該光デバイスウエーハの光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板を接合する移設基板接合工程と、該移設基板が接合された光デバイスウエーハのエピタキシー基板の裏面側からエピタキシー基板に対しては透過性を有しバッファ層に対しては吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射し、エピタキシー基板とバッファ層との境界面に剥離層を形成する剥離層形成工程と、該剥離層形成工程の後、該エピタキシー基板の外周縁を囲繞する形状を有し超音波振動を発振する超音波ホーンを少なくとも該外周縁の裏面に接触させて該エピタキシー基板を振動させ、該移設基板から該エピタキシー基板を剥離し、該光デバイス層を移設基板に移設する光デバイス層移設工程と、を含むリフトオフ方法である。
また、上記課題を解決するための本発明は、前記のリフトオフ方法に使用する超音波ホーンであって、エピタキシー基板の外周に沿った円弧形状に形成され、該エピタキシー基板の外周縁の裏面に接触する裏面接触面と、エピタキシー基板の外側面を囲繞して位置決めする外側面囲繞面とを備える超音波ホーンである。
本発明に係るリフトオフ方法は、光デバイス層移設工程において、エピタキシー基板の外周縁を囲繞する形状を有し超音波振動を発振する超音波ホーンを少なくとも外周縁の裏面に接触させてエピタキシー基板を振動させることで、直径が大きい光デバイスウエーハであっても、エピタキシー基板を円滑に光デバイス層から剥離することができるので、光デバイス層の移設基板への移設を容易に行うことが可能となる。
また、本発明に係る超音波ホーンは、エピタキシー基板の外周に沿った円弧形状に形成され、エピタキシー基板の外周縁の裏面に接触する裏面接触面と、エピタキシー基板の外側面を囲繞して位置決めする外側面囲繞面とを備え、本発明に係るリフトオフ方法において使用することで、エピタキシー基板の外周縁からエピタキシー基板に対してに十分に超音波を伝播でき、振動伝播の効率をより一層高め、光デバイス層の移設基板への移設を容易に行うこと可能とする。
図1(A)は、光デバイスウエーハの斜視図である。図1(B)は光デバイスウエーハの部分断面図である。 図2(A)は、移設基板接合工程において、光デバイスウエーハの光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板を接合している状態を示す斜視図である。図2(B)は、移設基板接合工程において、光デバイスウエーハの光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板が接合された状態を示す斜視図である。図2(C)は、光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板が接合された光デバイスウエーハの部分断面図である。 剥離層形成工程において、光デバイスウエーハにパルスレーザー光線を照射している状態を示す斜視図である。 剥離層形成工程において、光デバイスウエーハにパルスレーザー光線を照射している状態を示す側面図である。 剥離層形成工程において、光デバイスウエーハのエピタキシー基板の裏面に照射されたパルスレーザー光線の照射位置の軌跡を示す平面図である。 剥離層形成工程において、パルスレーザー光線が照射された光デバイスウエーハの剥離層をエピタキシー基板の裏面側から見た透視図である。 図7(A)は、本発明に係るリフトオフ方法において使用される超音波ホーンの斜視図である。図7(B)は、本発明に係るリフトオフ方法において使用される超音波ホーンを仰向けにした状態の斜視図である。図7(C)は、エピタキシー基板に超音波ホーンが接触している状態を示す要部端面図である。 光デバイス層移設工程において、超音波ホーンをエピタキシー基板の外周縁の裏面に接触させてエピタキシー基板を振動させている状態を示す部分端面図である。 光デバイス層移設工程において、超音波ホーンをエピタキシー基板の外周縁の裏面に接触させてエピタキシー基板を振動させている状態を示す平面図である。 図10(A)は光デバイス層移設工程において、吸引パッドでエピタキシー基板を吸引保持している状態を示す斜視図である。図10(B)は光デバイス層移設工程において、吸引パッドで吸引保持したエピタキシー基板を光デバイス層から剥離している状態を示す斜視図である。
図1(A)及び図1(B)に示す光デバイスウエーハ10は、例えば、直径が4インチで厚みが600μmの円板形状であるサファイア基板からなるエピタキシー基板11と、エピタキシー基板11の表面11a側に積層された光デバイス層12とを有している。光デバイス層12は、エピタキシー基板11の表面11aにエピタキシャル成長法によって形成されるn型窒化ガリウム半導体層12A及びp型窒化ガリウム半導体層12B(図1(A)では不図示)からなる。エピタキシー基板11に例えば厚みが10μmの光デバイス層12を積層する際に、エピタキシー基板11の表面11aとp型窒化ガリウム半導体層12Bとの間には、GaNからなる厚みが例えば1μmのバッファ層13(図1(A)では不図示)が形成される。光デバイス層12には、格子状に形成された複数の分割予定ライン15によって区画された複数の領域に光デバイス16が形成されている(図1(B)では不図示)。
以下に、図2〜10を用いて本実施形態に係るリフトオフ方法の各工程及びリフトオフ方法で行われる光デバイス層移設工程において使用される超音波ホーンの動作について説明する。なお、図2〜10に示す各工程は、あくまでも一例に過ぎず、この構成に限定されるものではない。
(1)移設基板接合工程
まず、図2(A)〜図2(C)に示すように、光デバイスウエーハ10の光デバイス層12の表面に接合層21(図2(A)では不図示)を介して移設基板20を接合する移設基板接合工程を行う。
移設基板接合工程では、光デバイス層12の表面12aに、例えば厚みが1mmの銅基板からなる移設基板20を、接合層21を介して接合する。なお、移設基板20としては、Mo、Cu、Si等を用いることができ、また、接合層21には、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Cr(クロム)、In(インジウム)、Pd(パラジウム)等の接合金属を用いることができる。
この移設基板接合工程では、光デバイス層12の表面12aまたは移設基板20の底面20aに上記接合金属を蒸着して例えば厚みが3μm程度の接合層21を形成する。そして、接合層21と、移設基板の底面20aまたは光デバイス層12の表面12aとを対面させて圧着する。これにより、接合層21を介して光デバイスウエーハ10と移設基板20とを接合した複合基板25を形成する。なお、図4、図7(C)、図8においては、接合層21は省略して示している。
(2)剥離層形成工程
移設基板接合工程を行った後、図3に示すように、移設基板20が接合された光デバイスウエーハ10のエピタキシー基板11の裏面11b側からエピタキシー基板11に対しては透過性を有しバッファ層13に対しては吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射し、エピタキシー基板11とバッファ層13との境界面に剥離層を形成する剥離層形成工程を行う。
剥離層形成工程では、レーザー加工装置30に備えるチャックテーブル31の保持面となる上面に、複合基板25の移設基板20の表面20bが接するように載置する。そして、チャックテーブル31に接続された図示しない吸引手段で吸引し、チャックテーブル31上で複合基板25を吸着保持する。次いで、図示しない移動手段を作動させて、例えば、ガルバノスキャナ等を備えたレーザー光線照射手段32を移動し、レーザー光線照射手段32に備える集光レンズ32cと複合基板25のエピタキシー基板11の裏面11bとを対向させ、レーザー光線照射手段32のレーザー光線照射位置をエピタキシー11の最外周に位置付ける。その後、図4に示すように、レーザー光線照射手段32によって、エピタキシー基板の裏面11b側からパルスレーザー光線を照射する。レーザー光線照射手段32では、レーザー光線発振手段32aから、エピタキシー基板11に対しては透過性を有しバッファ層13に対しては吸収性を有する波長に設定されたパルスレーザー光線を発振する。そして、レーザー光線発振手段32aから発振したパルスレーザー光線をミラー32bで反射し、集光レンズ32cに入光する。集光レンズ32cでは、バッファ層13に集光点を合わせて、集光させたパルスレーザー光線を照射する。
ミラー32bは、ガルバノミラー等で構成され反射角度を調整可能であり、集光レンズ32cにより集光されるパルスレーザー光線がバッファ層13の面方向に沿う任意の方向に走査可能に設けられる。ミラー32bを調整して、図5に示すように、パルスレーザー光線の集光点が、エピタキシー基板11の裏面11bの最外周から中心に向けてスパイラル状の軌跡を描くようにパルスレーザー光線を走査して行う。これにより、バッファ層13の全面に対応する領域にパルスレーザー光線が照射され、バッファ層13を構成するGaNがN2ガスとGaとに分解される。そして、図4に示すようにエピタキシー基板11とバッファ層13との境界面に島状に複数形成されるN2ガス層19aとGa層とからなる剥離層19が形成される。ここで、N2ガス層19aは、バッファ層13の全面にわたって形成される場合もあるが、図6に示すように、エピタキシー基板11の外周に近付く程、広範囲にわたって万遍なく形成される傾向がある。なお、剥離層形成工程において、直径が4インチと大きいエピタキシー基板11に対してパルスレーザー光線を照射する際に、例えば、レーザー光線照射手段32のレーザー光線照射位置をエピタキシー基板11の最外周に位置付け、チャックテーブル31の下部に配設された図4に示す回転手段33によりチャックテーブル31を回転させつつ、レーザー光線照射手段32をエピタキシー基板11の裏面11bの中心に向けて移動することにより、バッファ層13の全面にパルスレーザー光線を照射してもよい。
上記剥離層形成工程は、例えば以下のレーザー加工条件で実施する。
光源 :YAGレーザー
波長 :257nm
繰り返し周波数 :50kHz
平均出力 :0.12W
パルス幅 :100ps
ピークパワー :5μJ−3μJ
スポット径 :70μm
レーザー光線照射手段移動速度 :50−100mm/秒
(3)光デバイス層移設工程
剥離層形成工程を行った後、図8〜図9に示すように、エピタキシー基板11の外周縁11cを囲繞する形状を有し超音波振動を発振する超音波ホーン40を少なくとも外周縁11cの裏面11dに接触させてエピタキシー基板11を振動させ、移設基板20からエピタキシー基板11を剥離し、光デバイス層12を移設基板20に移設する光デバイス層移設工程を行う。なお、エピタキシー基板11の外周縁11cとは、例えば、エピタキシー基板11の外側面11eと、エピタキシー基板11の裏面11bのうち最外周部分を占める環状の面11dとを合わせて構成される一定の面積を有する部分である。すなわち、エピタキシー基板11の外周縁11cの裏面は、エピタキシー基板11の裏面11bの最外周部分を占める環状の面11dと同一となる。
図7(A)〜図7(C)に示す超音波ホーン40は、例えば、半環状の天板400と、天板400の外周から−Z方向に垂直に垂れ下がる半環状の側板401と、側板401の外周側から突き出る凸部402とから構成され、その全形は、本実施形態ではエピタキシー基板11の外周に沿った半円弧形状となっている。そして、超音波ホーン40の断面は、例えば逆L字型となっている。また、超音波ホーン40は、移動手段404により、鉛直方向(Z軸方向)及び水平方向(X軸方向及びY軸方向)に移動可能となっている。なお、超音波ホーン40の全形は、半円弧形状に限定されるものではなく、エピタキシー基板11の外周に沿った円弧形状となっていればよい。
天板400の下面は、エピタキシー基板11の外周縁11cの裏面11dに接触する裏面接触面400aとなり、凸部402上に配設された超音波発振器403(図7(B)には不図示)から発振された超音波振動は、裏面接触面400aからエピタキシー基板11に対して伝播される。半環状の側板401の内径(半環の中空部の直径)はエピタキシー基板11の外径と同程度またはそれ以上となっており、側板401の内周側の面は、エピタキシー基板11の外側面11eを囲繞して位置決めする外側面囲繞面401aとなる。すなわち、例えば、エピタキシー基板11の外側面11eを外側面囲繞面401aが囲繞し接触した状態となることで、超音波ホーン40はエピタキシー基板11に対して位置決めされる。さらに、外側面囲繞面401aの鉛直方向(Z軸方向)の長さすなわち裏面接触面400aから側板401の下面401bまでの長さL1(図7(A)には不図示)は、エピタキシー基板11の厚み以下の長さとなる。
図8に示すように、光デバイス層移設工程では、まず、移設装置4に備える保持テーブル44の保持面となる上面に、複合基板25の移設基板20の表面20bが接するように載置する。そして、保持テーブル44に接続された図示しない吸引手段で吸引し、チャックテーブル44上で複合基板25を吸着保持する。次いで、図9に示すように2つ超音波ホーン40をそれぞれ移動手段404により複合基板25上へと、各超音波ホーン40の外側面囲繞面401aが向かい合うように移動させて、エピタキシー基板11と2つの超音波ホーン40との位置合わせを行う。なお、図8においては、片側の超音波ホーン40のみを図示している。この位置合わせにおいては、図8に示すように、例えば、超音波ホーン40の外側面囲繞面401aが、エピタキシー基板11の外側面11eを接した状態で囲繞するようにする。このように、本実施形態では、例えば、超音波ホーン40をエピタキシー基板11の円周上に2つ並べて用いることで、図9に示すようにエピタキシー基板11の外周縁11c全てが超音波ホーン40により囲繞された状態となる。
次いで、図8に示す超音波ホーン40に備える超音波発振器403が作動し、超音波発振器403から、振幅方向がエピタキシー基板11の裏面11bに対して垂直方向(Z軸方向)であり例えば周波数が20kHzで振幅が20μmである超音波を発振させる。この超音波は、周波数及び振幅の値を適宜変更可能であり、例えば、光デバイスウエーハ10の厚みが薄くなると、超音波振幅を小さく変更したりする。また、2つの超音波ホーン40を−Z方向へと下降させて、エピタキシー基板11の外周縁11cの裏面11d全てに対して各超音波ホーン40の裏面接触面400aを接触させる、すなわち、エピタキシー基板11の裏面11bの最外周部分を占める環状の面11d全面に対して、2つの超音波ホーン40の裏面接触面400aで接触することで、超音波発振器403から発振された超音波がエピタキシー基板11へと伝播する。そして、エピタキシー基板11は、超音波が伝播することで上下方向(Z軸方向)に振動する。ここで、例えば、光デバイスウエーハ10の直径よりも移設基板20の直径が大きい場合や、移設基板接合工程において移設基板20と光デバイスウエーハ10とがずれて接合されていた場合には、図8に示すように移設基板20にはみ出し部20cが形成される場合がある。このような場合においても、超音波ホーン40の裏面接触面400aから側板401の下面401bまでの長さL1(図7(C)参照)は、エピタキシー基板11の厚み以下の長さであるため、超音波ホーン40の外側面囲繞面401aは移設基板20には接することがない。そのため、移設基板20に対しては超音波が伝播しない。
ここで、超音波振動は、エピタキシー基板11から剥離層19のN2ガス層19aを介して伝播するものと推測されている。すなわち、N2ガス層19aがZ軸方向に揺さぶられることで、バッファ層13によるエピタキシー基板11と光デバイス層12との結合が徐々に破壊されていく。そして、超音波ホーン40が接触するエピタキシー基板11の表面11aの外周部には、剥離層19にN2ガス層19aが広範囲にわたって万遍なく多く形成されるので、N2ガス層19aの真上等の極めて近い位置から十分に振動を発振でき、N2ガス層19aが剥離層19の中心に向けて、バッファ層13によるエピタキシー基板11と光デバイス層12との結合を破壊しながら外周側から広がっていくため、振動伝播の効率をより高めることができる。
なお、エピタキシー基板11への超音波振動の付与は、2つの超音波ホーン40をエピタキシー基板11の円周上に並べて用いずに、1つの超音波ホーン40をエピタキシー基板11の外周縁11cに沿って円周方向に移動させることで行ってもよい。
また、例えば、超音波ホーン40がその円弧が半円よりも短い円弧を備える形状のものである場合には、超音波ホーン40をエピタキシー基板11の円周上に2つ以上並べて、超音波振動の付与を行ってもよい。
超音波ホーン40による超音波振動の付与後、図10(A)に示す移動手段45によって鉛直方向(Z軸方向)及び水平方向(X軸方向及びY軸方向)に移動可能な吸引パッド46によって、エピタキシー基板11を吸引保持して移動させる。吸引パッド46には、吸引源47が接続されており、吸引源47によって生み出された吸引力がポーラス部材等で構成される吸引パッド46の吸引面(下面)に伝達されることで、吸引パッド46は吸引面でエピタキシー基板11を吸引保持する。
まず、移動手段45により吸引パッド46をエピタキシー基板11へと移動させ、次いで吸引パッド46を−Z方向へ下降させて、吸引パッド46の吸引面(下面)を複合基板25におけるエピタキシー基板11の裏面11bに接触させる。そして、吸引源47を作動させて吸引パッド46の吸引面でエピタキシー基板の裏面11bを吸引保持する。そして、図に示すように、移動手段45により吸引パッド46を保持テーブル44から離反する+Z方向へと引き上げる。これにより、光デバイス層12からエピタキシー基板11が剥離され、光デバイス層12の移設基板20への移設が完了する。
このように、本実施形態に係るリフトオフ方法では、光デバイス層移設工程において、超音波ホーン40を少なくともエピタキシー基板11の外周縁11cの裏面11dに接触させてエピタキシー基板11を振動させることで、上述のように効率良く超音波振動を伝播させることができる。これにより、バッファ層13によるエピタキシー基板11と光デバイス層12との結合を十分に破壊することができる。そのため、リフトオフの対象が、直径が4インチと大きい光デバイスウエーハ10であっても、エピタキシー基板11の剥離による光デバイス層12の損傷を回避でき、光デバイス層12からエピタキシー基板11を迅速且つ円滑に剥離することができる。また、超音波ホーン40は上記形状を備えることで、エピタキシー基板11の外周縁11cの裏面11dからエピタキシー基板11に対して十分に超音波を伝播でき、振動伝播の効率をより一層高め、光デバイス層12の移設基板20への移設を容易に行うこと可能とする。
なお、本発明に係るリフトオフ方法は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されている超音波ホーン40の大きさや形状等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
10:光デバイスウエーハ 11:エピタキシー基板 11a:エピタキシー基板の表面 11b:エピタキシー基板の裏面 11c:エピタキシー基板の外周縁
11d:外周縁の裏面 11e:エピタキシー基板の外側面
12:光デバイス層
12A:n型窒化ガリウム半導体層 12B:p型窒化ガリウム半導体層
12a:光デバイス層の表面
13:バッファ層 15:分割予定ライン 16:光デバイス
19:剥離層 19a:Nガス層
20:移設基板
20a:移設基板の底面 20b:移設基板の表面 20c:移設基板のはみ出し部
21:接合層 25:複合基板
30:レーザー加工装置 31:チャックテーブル 32:レーザー光線照射手段
32a:レーザー光線発振手段 32b:ミラー 32c:集光レンズ 33:回転手段
40:超音波ホーン 400:天板 400a:裏面接触面
401:側板 401a:外側面囲繞面 401b:側板の下面 402:凸部
403:超音波発振器 404:移動手段
L1:長さ
44:保持テーブル 45:移動手段 46:吸引パッド 47:吸引源

Claims (2)

  1. エピタキシー基板の表面にGaNからなるバッファ層を介して光デバイス層が積層された光デバイスウエーハの光デバイス層を移設基板に移し替えるリフトオフ方法であって、
    該光デバイスウエーハの光デバイス層の表面に接合層を介して移設基板を接合する移設基板接合工程と、
    該移設基板が接合された光デバイスウエーハのエピタキシー基板の裏面側からエピタキシー基板に対しては透過性を有しバッファ層に対しては吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射し、エピタキシー基板とバッファ層との境界面に剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    該剥離層形成工程の後、該エピタキシー基板の外周縁を囲繞する形状を有し超音波振動を発振する超音波ホーンを少なくとも該外周縁の裏面に接触させて該エピタキシー基板を振動させ、該移設基板から該エピタキシー基板を剥離し、該光デバイス層を該移設基板に移設する光デバイス層移設工程と、を含むリフトオフ方法。
  2. 請求項1記載のリフトオフ方法に使用する超音波ホーンであって、
    エピタキシー基板の外周に沿った円弧形状に形成され、該エピタキシー基板の外周縁の裏面に接触する裏面接触面と、エピタキシー基板の外側面を囲繞して位置決めする外側面囲繞面とを備える超音波ホーン。
JP2015086687A 2015-04-21 2015-04-21 リフトオフ方法及び超音波ホーン Active JP6450637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086687A JP6450637B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 リフトオフ方法及び超音波ホーン
TW105107377A TWI674680B (zh) 2015-04-21 2016-03-10 剝離方法及超音波喇叭形輻射體
CN201610247873.1A CN106067437B (zh) 2015-04-21 2016-04-20 剥离方法及超声波振动角

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086687A JP6450637B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 リフトオフ方法及び超音波ホーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207801A true JP2016207801A (ja) 2016-12-08
JP6450637B2 JP6450637B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57419203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086687A Active JP6450637B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 リフトオフ方法及び超音波ホーン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6450637B2 (ja)
CN (1) CN106067437B (ja)
TW (1) TWI674680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149470A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 剥離方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773506B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
TWI714890B (zh) * 2018-09-28 2021-01-01 景碩科技股份有限公司 起膜機構
TWI728915B (zh) * 2018-09-28 2021-05-21 景碩科技股份有限公司 起膜機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
US6387829B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-14 Silicon Wafer Technologies, Inc. Separation process for silicon-on-insulator wafer fabrication
JP2011187596A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2012500132A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 基板の改良されたへき開
JP2014146672A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体光学装置、および半導体光学装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950068B4 (de) * 1999-10-16 2006-03-02 Schmid Technology Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln und Ablösen von Substratscheiben
JP2005045156A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフトオフ方法
JP3998639B2 (ja) * 2004-01-13 2007-10-31 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
US7666321B2 (en) * 2006-09-26 2010-02-23 United Microelectronics Corp. Method for decapsulating package
US9847243B2 (en) * 2009-08-27 2017-12-19 Corning Incorporated Debonding a glass substrate from carrier using ultrasonic wave
JP5766530B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-19 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5996254B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-21 株式会社ディスコ リフトオフ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
US6387829B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-14 Silicon Wafer Technologies, Inc. Separation process for silicon-on-insulator wafer fabrication
JP2012500132A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 基板の改良されたへき開
JP2011187596A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2014146672A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体光学装置、および半導体光学装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149470A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 剥離方法
JP6991673B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-12 株式会社ディスコ 剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106067437B (zh) 2021-05-25
CN106067437A (zh) 2016-11-02
TW201711221A (zh) 2017-03-16
TWI674680B (zh) 2019-10-11
JP6450637B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349175B2 (ja) リフトオフ方法及び超音波ホーン
US9793166B2 (en) Lift-off method
TWI555223B (zh) Processing method of optical element wafers
JP5996250B2 (ja) リフトオフ方法
JP6450637B2 (ja) リフトオフ方法及び超音波ホーン
JP5860272B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
TW202010010A (zh) 光元件晶圓加工方法
TWI785131B (zh) 剝離方法
JP2017123400A (ja) チャックテーブル
TWI803712B (zh) 剝離方法
JP6345530B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2015204367A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2020191432A (ja) 移設方法
TW202040834A (zh) 光學元件層之移設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250