JP2016207592A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016207592A
JP2016207592A JP2015091042A JP2015091042A JP2016207592A JP 2016207592 A JP2016207592 A JP 2016207592A JP 2015091042 A JP2015091042 A JP 2015091042A JP 2015091042 A JP2015091042 A JP 2015091042A JP 2016207592 A JP2016207592 A JP 2016207592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
heat
main body
layer
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816937B2 (ja
Inventor
広治 南谷
Koji Minamitani
広治 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2015091042A priority Critical patent/JP6816937B2/ja
Priority to TW105111253A priority patent/TWI708416B/zh
Priority to KR1020160044211A priority patent/KR102537627B1/ko
Priority to CN201610270839.6A priority patent/CN106098969A/zh
Priority to CN201620368803.7U priority patent/CN205790079U/zh
Publication of JP2016207592A publication Critical patent/JP2016207592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816937B2 publication Critical patent/JP6816937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ガス発生で内圧上昇した際に外装体の導電部(金属露出部)と本体部の電極との導通を遮断でき、内圧上昇による外装体の破裂を防止できる蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】デバイス本体部60と、該本体部を収容する外装体2枚と、を備え、前記外装体50は、金属箔層2、12と、この金属箔層の一方の面に積層された熱融着性樹脂層4、14と、を有し、前記金属箔層の前記一方の面の一部に、前記熱融着性樹脂層で被覆されていない導電部54、56が設けられ、デバイス本体部の正極61が、前記一方の外装体の導電部56に電気的に接続され、デバイス本体部の負極62が、前記他方の外装体の導電部54に電気的に接続され、正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極62は、前記導電部54に対し接触状態にあることにより電気的な接続が行われている。内圧上昇すると、接触状態にある導電部54と電極62とが離間するので、導通を遮断できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モバイル用蓄電池、車載用蓄電池、回生エネルギー回収用の蓄電池、コンデンサ(キャパシタ)等として用いられる蓄電デバイスに関する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「接触」の語は、蓄電デバイス(電池等)において発生したガスの蓄積により内圧が上昇してデバイス本体部を収容している外装体が外に膨らむ際に、電気的な接続がなされていた当該導電部と電極とが離間できる状態にあることを意味し、従って、この「接触」の語は、例えば「粘着状態」等は包含する一方、接着剤による接合、超音波による接合等の接合は包含されない。
リチウムイオン2次電池は、例えばノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話、電気自動車等の電源として広く用いられている。このリチウムイオン2次電池としては、電池本体部(正極、負極及び電解質を含む本体部)の周囲をケースで包囲した構成のものが用いられている。このケース用材料(外装材)としては、例えば、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔層、熱可塑性樹脂フィルムからなる内層がこの順に接着一体化された構成のものが公知である。
ところで、リチウムイオン2次電池等では、過充電時や過昇温時に電池本体部においてガスが発生しやすく、このためにガスが徐々に外装材で覆われた内部空間に蓄積していき外装材内部の内圧が上昇する場合がある。この内圧上昇が大きくなると外装材が破裂することが懸念されることから、外装材の破裂を防止する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、互いに重ね合わせた2枚のラミネートシートからなる成形シートの各々の外周縁部を相互に接合してなる外装ケースの内部に発電要素および電解液を収容して構成されたラミネート電池の安全機構であって、前記外装ケースに、これの内部に連通して一側辺部から外方へ突出する突出部が設けられ、前記突出部における2枚のうちの少なくとも一方の前記成形シートに形成された排気穴と、この排気穴の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気穴を密閉する弁体とを有する安全弁を備えた構成の電池の安全機構が記載されている。
特開2007−157678号公報
しかしながら、上記従来技術のように外装体内部で発生したガスを外装体外部に逃がすための安全弁機構を設ける場合には、このような安全弁機構を設けるための新たな工程が必要となり、製造工程が複雑になるし、生産性も低下するという問題があった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、ガスの発生により内圧が上昇した際に外装体の導電部(金属箔露出部)とデバイス本体部の電極との導通を遮断できて、更なる内圧上昇による外装体の破裂を防止できる蓄電デバイスを提供することを目的とする。
上記従来技術では、発生したガスを、排気穴と弁体とを有する安全弁から外部に逃がすことによって、内圧上昇による外装材の破裂を防止するものである。これに対して、本出願人は、発生ガスの蓄積により内圧が上昇した際に導通を遮断できる構成とし、このような非導通状態とすることで更なるガスの発生、蓄積を抑止して外装体の破裂を防止することを着想したものである。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]デバイス本体部と、該デバイス本体部を収容する外装体2枚と、を備え、
前記外装体は、金属箔層と、この金属箔層の一方の面に積層された熱融着性樹脂層と、を有し、前記金属箔層の前記一方の面の一部に、前記熱融着性樹脂層で被覆されていない導電部が設けられ、
互いの熱融着性樹脂層同士が向き合うように配置された前記2枚の外装体の間の空間に前記デバイス本体部が収容され、前記2枚の外装体の周縁部の熱融着性樹脂層同士が接合されて封止され、
前記デバイス本体部の正極が、前記一方の外装体の導電部に電気的に接続され、前記デバイス本体部の負極が、前記他方の外装体の導電部に電気的に接続され、前記正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極は、前記導電部に対し接触状態にあることにより前記電気的な接続が行われていることを特徴とする蓄電デバイス。
[2]前記外装体は、前記金属箔層の他方の面に積層された耐熱性樹脂層をさらに備え、前記金属箔層の他方の面の一部に、前記耐熱性樹脂層で被覆されていない端子部が設けられている前項1に記載の蓄電デバイス。
[3]前記外装体は、前記接触状態にあることにより電気的な接続がなされている導電部を含む領域において前記デバイス本体部側に凹む凹陥部が形成されている前項1または2に記載の蓄電デバイス。
[4]前記接触状態にあることにより電気的な接続がなされている前記導電部と電極とが、導電性組成物の塗布により形成された塗布層を介して互いに接触状態にある前項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
[5]前記デバイス本体部が収容されている空間内の内圧が大気圧以下である前項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
[6]大気圧より小さい気圧雰囲気下において前記周縁部の熱融着性樹脂層同士の接合が行われたものである前項5に記載の蓄電デバイス。
[1]の発明では、正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極は、外装体の導電部(金属箔露出部)に対して接触状態にあることにより電気的な接続が行われている構成であり、充電時や放電時等においてデバイス本体部等からガスが発生した場合にガスが外装体の間の収容空間に蓄積していき内圧が上昇すると、外装体が膨らむことで前記接触状態にある導電部と電極とが離間するので(導電部と電極とが非接触状態になるので)、非導通状態になり、従ってこれ以上のガスの発生、蓄積を抑止することができて、内圧上昇による外装体の破裂を防止できる。
[2]の発明では、金属箔層の他方の面に耐熱性樹脂層が積層されているから、(端子部を除いて)絶縁性を十分に確保できるし、物理的強度も確保できると共に、金属箔層の他方の面の一部に耐熱性樹脂層で被覆されていない金属箔露出部(端子部)が設けられているので、この露出部(端子部)を介して通電を行うことができる。
[3]の発明では、外装体は、電極への接触により電気的な接続がなされている導電部を含む領域においてデバイス本体部側(内方側)に凹む凹陥部が形成されているので、ガスが発生して内圧が上昇すると、前記凹陥部が、膨張して外方側に向けて突出する凸部に反転し、この凸部とデバイス本体部との間に形成される空間に発生ガスが収容される(反転した凸部とデバイス本体部との間の空間がガス溜まりとなる)。また、ガスが発生して内圧の上昇により外装体の凹陥部が膨張して外方側に向けて突出する凸部に反転することで、前記接触状態にある導電部と電極とが離間するので(非接触状態になるので)、非導通状態になり、従ってこれ以上のガスの発生、蓄積を抑止することができて、内圧上昇による外装体の破裂を防止できる。
[4]の発明では、導電性組成物の塗布により形成された塗布層を介して(介在させて)導電部と電極との接触状態が確保された構成であり、該塗布層の介在により導電部と電極との密着性が向上し、当該接触状態にある導電部と電極との導通状態をさらに向上させることができる。
[5]及び[6]の発明では、デバイス本体部が収容されている空間内の内圧が大気圧以下であるから、接触状態にあることで導通が確保されている当該導電部と電極との導通状態をさらに向上させることができる。
本発明に係る蓄電デバイスの一実施形態を示す断面図である。 図1の蓄電デバイスの平面図である。 図1の蓄電デバイスにおいてガス発生による内圧の上昇によって外装体が膨らんで負極導電部と負極との導通が遮断された状態を示す断面図である。 本発明に係る蓄電デバイスの他の実施形態を示す断面図である。 図4の蓄電デバイスの平面図である。 図4の蓄電デバイスにおいてガス発生による内圧の上昇によって外装体の凹陥部が外側に膨らんで外方側に突出する凸部に反転して導電部と電極との導通が遮断された状態を示す断面図である。 本発明に係る蓄電デバイスのさらに他の実施形態を示す断面図である。なお、図7の蓄電デバイスの平面図は、図2と同一であり、図7の蓄電デバイスがガス発生による内圧の上昇によって外装体が膨らんで負極導電部と負極との導通が遮断された状態を示す断面図は、図3と同様である。
本発明に係る蓄電デバイス1の一実施形態を図1、2に示す。この蓄電デバイス1は、ラミネート外装電池であり、デバイス本体部としてのベアセル60と、該ベアセル60を収納する外装ケース45とを備えている。
図1、2に示すように、外装ケース45は、平面視角形の凹部52とこの凹部52の開口縁から外方に延びるフランジ53を有する本体51と、前記本体51のフランジ53の外回り寸法と同寸の蓋体55とを組み合わせて作製されたものである。前記凹部52はベアセル60の収納用空間を形成している。
前記本体51の構成材としては、第二金属箔層12と、該第二金属箔層12の一方の面(第一の面)に第2接着剤層(図示しない)を介して積層された第二熱融着性樹脂層14と、前記第二金属箔層12の他方の面(第二の面)に第1接着剤層(図示しない)を介して積層された第二耐熱性樹脂層18と、を備えた外装体50が使用されている。この外装体50には、前記第二金属箔層12の一方の面の一部に、前記第二熱融着性樹脂層および第2接着剤層で被覆されていない負極導電部(金属箔露出部)54が設けられている。本実施形態では、前記第二金属箔層12の一方の面の中央部に前記負極導電部54が形成されている。また、前記第二金属箔層12の他方の面の一部に、前記第二耐熱性樹脂層及び第1接着剤層で被覆されていない負極端子部(金属箔露出部)19が設けられている。本実施形態では、前記第二金属箔層12の他方の面の端部に、前記負極端子部19が形成されている。
前記蓋体55の構成材としては、第一金属箔層2と、該第一金属箔層2の一方の面(第一の面)に第2接着剤層(図示しない)を介して積層された第一熱融着性樹脂層4と、前記第一金属箔層2の他方の面(第二の面)に第1接着剤層(図示しない)を介して積層された第一耐熱性樹脂層8と、を備えた外装体50が使用されている。この外装体50には、前記第一金属箔層2の一方の面の一部に、前記第一熱融着性樹脂層及び第2接着剤層で被覆されていない正極導電部(金属箔露出部)56が設けられている。本実施形態では、前記第一金属箔層2の一方の面の中央部に前記正極導電部56が形成されている。前記第一金属箔層2の他方の面の一部に、前記第一耐熱性樹脂層及び第1接着剤層で被覆されていない正極端子部(金属箔露出部)9が設けられている。本実施形態では、前記第一金属箔層2の他方の面の端部に、前記正極端子部9が形成されている。
前記本体51は、フラットシートの前記外装体に対し、張り出し成形、絞り成形等の成形を行って凹部52を形成し、凹部52の周囲の未変形部分をフランジ53の外回り寸法にトリミングしたものである。一方、前記蓋体55はフラットシートの前記外装体を所要寸法に裁断したものである。前記本体51の凹部52の底部の内面に負極導電部54が設けられ、蓋体55の内面に正極導電部56が設けられている(図1参照)。前記正極導電部56および負極導電部54は、外装体50の金属箔層2、12を露出させた露出部によって形成されている。また、前記正極端子部9および負極端子部19は、外装体50の金属箔層2、12を露出させた露出部によって形成されている。
前記ベアセル60は、シート状の正極61とシート状の負極62とがセパレーター63を介して積層されてなり、このベアセル60が前記2枚の外装体50の間の空間に収容されている。前記正極61の端部が外装体50の正極導電部56に接合(超音波接合、はんだ付、導電性接着剤による接着等)されることにより正極61が正極導電部56に電気的に接続され、前記負極62の端部が外装体50の負極導電部54に接触状態となされることにより負極62が負極導電部54に電気的に接続されている。本実施形態では、負極62の端部と負極導電部54との接触は、面接触である(図1参照)。
前記蓄電デバイス1は、ベアセル60を本体51の凹部52に収納して蓋体55を被せ、電解液注入口を残して本体51のフランジ53と蓋体55との接触部の熱融着性樹脂層4、14同士をヒートシールし、電解液を注入した後に前記電解液注入口をヒートシールすることによって封止したものである。本実施形態では、大気圧より小さい気圧雰囲気下において前記熱融着性樹脂層4、14同士の接合を行って封止したものであり、得られた蓄電デバイス1では、デバイス本体部60が収容されている空間内の内圧が、大気圧と同一又は大気圧より小さくなっており、これにより、負極62の端部と負極導電部54との接触が面接触になっている。このような面接触になっていることで負極62の端部と負極導電部54との間で十分な導通を確保できる。
上記蓄電デバイス1では、外装体50に正極端子部9および負極端子部19が設けられているので、これら端子部9、19を介して他の機器に通電可能に接続できる。また、ベアセル(デバイス本体部)を接続する導電部(金属箔層)が外装体の一部として形成されているので、タブリードを用いなくても通電が可能である。タブリードを無くすことによって、蓄電デバイスの軽量化および小型化を図ることができる。
また、上記蓄電デバイス1では、正極61の端部と正極導電部56とが接合されている一方、負極62の端部と負極導電部54とが(接合されておらず)面接触になっている構成であるから、充電時や放電時等においてデバイス本体部等からガスが発生した場合にガスが蓄積していき外装ケース45内の内圧が上昇すると、前記接触状態にあった負極導電部54と負極62とが離間して互いに非接触状態になって(図3参照)、非導通状態となり、従ってこれ以上のガスの発生、蓄積を抑制することができ、これにより内圧上昇による外装体50の破裂を防止できる。なお、正極61の端部と正極導電部56とは接合されているので、外装ケース45内の内圧が上昇した時でも正極61の端部と正極導電部56とは離間しない(図3参照)。
なお、上記実施形態では、正極61と正極導電部56とが接合される一方、負極62と負極導電部54とが接触状態にある構成が採用されていたが、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えば、負極62と負極導電部54とが接合される一方、正極61と正極導電部56とが接触状態にある構成が採用されてもよいし、或いは、正極61と正極導電部56とが接触状態にあると共に、負極62と負極導電部54とが接触状態にある構成が採用されてもよい。いずれの構成であっても、ガスが蓄積していき外装ケース45内の内圧が上昇すると、接触状態にある電極と導電部とが離間して、非導通状態になり、これ以上のガスの発生、蓄積を抑制することができて外装体の破裂を防止できる。
次に、本発明に係る蓄電デバイス1の他の実施形態を図4、5に示す。本実施形態では、正極61と正極導電部56とが面接触状態にあり、負極62と負極導電部54とが面接触状態にある構成が採用されている。また、本体51(外装体50)における負極導電部54を含む領域に、デバイス本体部60側に凹む凹陥部71が形成されていると共に、蓋体55(外装体50)における正極導電部56を含む領域に、デバイス本体部60側に凹む凹陥部71が形成されている。本実施形態では、前記凹陥部71の平面視形状は、円形状である(図5参照)。前記凹陥部71は、張り出し成形、絞り成形等の成形を行うことにより形成できる。上述した構成を除いて他の構成は、前記実施形態(図1、2)と同様であるので、その説明は省略する。
図4、5に示す蓄電デバイス1では、正極61と正極導電部56とが面接触状態にあり、負極62と負極導電部54とが面接触状態にある構成が採用されているから、ガスが発生して内圧が上昇すると、前記凹陥部71が、上下いずれのものも、図6に示すように、外方に膨らんで外方側に向けて突出する凸部81に反転し、この凸部81とデバイス本体部60との間に形成される空間82に発生ガスが収容される(反転した凸部81とデバイス本体部60との間の空間がガス溜まり空間82となる)。また、ガスが発生して内圧の上昇により外装体50の凹陥部71が膨らんで外方側に向けて突出する凸部81に反転することで、図6に示すように、前記接触状態にあった導電部54、56と電極62、61とが離間するので(非接触状態になるので)、非導通状態となって、従ってこれ以上のガスの発生、蓄積を抑止できて、内圧上昇による外装体50の破裂を防止できる。
前記凹陥部71を形成する側面は、該凹陥部71の底面から凹陥部71の開口部に向けて、凹陥部71の内方から外方に向けて傾斜する傾斜面に形成されているのが好ましい(図4参照)。即ち、図4において、凹陥部71の底面と側面がなす角度αは、90度より大きく設定されるのが好ましく、中でも、100°≦α≦160°の範囲に設定されるのがより好ましく、特に好ましいのは120°≦α≦150°の範囲である。前記角度αが90度より大きく設定されている場合には、ガスの発生、蓄積により内圧が上昇すると、前記凹陥部71が、外方側に向けて突出する凸部81に反転しやすいものとなる。
前記凹陥部71の平面視形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、略円形状、略楕円形状の他、四角形形状、六角形形状等の多角形形状等が挙げられる。中でも、前記凹陥部71の平面視形状は、略円形状または略楕円形状であるのが好ましい。略円形状または略楕円形状である場合には、ガスの発生、蓄積により内圧が上昇した際に、前記凹陥部71が、外方側に向けて突出する凸部に反転しやすいものとなる。
前記凹陥部71の深さは、0.5mm〜2mmに設定されるのが好ましい。0.5mm以上とすることで、反転した凸部81により形成されるガス溜まり部の空間を十分に確保できると共に、発生ガスの蓄積により凹陥部71が膨らんで外方側に向けて突出する凸部81に反転したときに、接触状態にあった導電部と電極とが確実に離間するものとなり、内圧が上昇した時に導通の遮断(非導通状態)を確実に確保できる。また、2mm以下とすることで蓄電デバイスの薄型化、省スペース化を図ることができる。
本発明において、正極導電部(金属箔露出部)56の形成は、次のようにして行うことができる。前記第一金属箔層2の一方の面(第一の面)に第2接着剤層(図示しない)を介して第一熱融着性樹脂層4を貼り合わせる。この時、正極導電部(金属箔露出部)に対応する部分を除く領域に第2接着剤層を構成する接着剤を塗布し、正極導電部(金属箔露出部)に対応する領域には接着剤を塗布しない。このような接着剤未塗布領域を形成した状態で第一金属箔層2に第一熱融着性樹脂層4を貼り合わせる。接着剤は、第一金属箔層2および第一熱融着性樹脂層4の合わせ面のうちのどちらに塗布してもよい。
次いで、接着剤未塗布領域にある第一熱融着性樹脂層4を除去することにより、金属箔露出部(正極導電部)56を形成する。例えば、第一熱融着性樹脂層4における接着剤未塗布領域の周縁にレーザーを照射して第一熱融着性樹脂層を切断して除去することにより、金属箔露出部(正極導電部)56を形成する。前記レーザーの種類は特に限定されず、例えば、YAGレーザーに代表される固体レーザー、炭酸ガスレーザーに代表されるガスレーザー等が挙げられる。
前記負極導電部(金属箔露出部)54の形成、正極端子部(金属箔露出部)9の形成および負極端子部(金属箔露出部)19の形成も、上述した正極導電部(金属箔露出部)56の形成手法と同様の手法で行うことができる。
なお、上述した金属箔露出部9、19、54、56の形成手法は、その一例を示したものに過ぎず、特にこのような手法に限定されるものではない。
本発明において、前記電極と前記導電部とが接触状態にあることにより相互の電気的な接続がなされた構成を採用する場合には、当該電極と当該導電部とが、導電性組成物の塗布により形成された塗布層75を介して互いに接触状態(面接触状態が特に好ましい)にある構成とするのが好ましい(図7参照)。このような塗布層75を相互間に介在させることにより導電部と電極との密着性が向上するので、接触状態にある導電部と電極との導通状態をさらに向上させることができる。前記塗布層75は、電極および導電部のうちの少なくともいずれか一方に前記組成物を塗布して形成させる。図7では、塗布層75は、導電部(金属箔露出部)の一部に塗布されて形成されているが、導電部(金属箔露出部)の全面に塗布された構成を採用してもよい。
前記塗布層75を形成するための導電性組成物としては、特に限定されるものではないが、例えば、結着剤(バインダー)および導電助材を含有する組成物を例示できる。前記結着剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム塩)、PAN(ポリアクリロニトリル)、直鎖型多糖類などが挙げられる。また、前記導電助材としては、特に限定されるものではないが、例えば、CB(カーボンブラック)、CNT(カーボンナノチューブ)等が挙げられる。通常は、結着剤をその結着剤毎に適した溶媒で溶解させた後に塗工し、乾燥工程により溶媒を除去して前記塗布層75を形成するのがよい。前記溶媒が残留しないように乾燥を行うのが望ましい。前記組成物の塗布方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、グラビアコート法等が挙げられる。前記塗布層75の厚さは、10μm〜50μmに設定されるのが好ましい。導電部と電極とを接触させるのに相互間にこのような塗布層75を介在させた場合において、ガスが発生して外装ケース45内の内圧が上昇すると、外装体が膨らむことで、塗布層を介して接触状態にある導電部と電極とが離間して相互に非接触状態になって、導通が遮断される。
本発明では、デバイス本体部60は、大気圧より小さい雰囲気下で収容されて外装体の周縁部同士が接合封止されることが好ましい。このような構成とすることにより、収容部(凹部)52の空間を小さくすることができ、また収容部52の空間がデバイス本体部60と同じ体積になった後は収容空間内の内圧を大気圧以下に維持できるため、外装体に対して常に外部からの圧力が内向きに(内部側に向けて)加わり、これにより接触状態にある電極と導電部との密着性を向上させることができ、十分に接触している面接触とすることができて、十分な導通を確保できる。このような構成とするには、例えば、前記2枚の外装体の周縁部の熱融着性樹脂層同士の接合を、0.002MPa(2KPa)以下の雰囲気で行うのが好ましく、0.001MPa(1KPa)以下の雰囲気で行うのがより好ましい。しかして、前記デバイス本体部60が収容されている空間内の内圧は0.01MPa(10KPa)より小さい構成であるのが好ましく、さらに1KPa〜10KPaの範囲に設定されているのが特に好ましい。
なお、上記実施形態では、デバイス本体部60の一例としてのベアセルとして、捲回型のものを例示しているが、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えば、正極/セパレーター/負極からなる3層積層構造(非捲回タイプ)であってもよい。
また、上記実施形態では、一方の外装体50に凹部52を形成しているが、該凹部52の形成は、本発明において必須の構成ではなく、両方の外装体50に凹部を設けていない構成を採用してこの一対の外装体50の間の空間にデバイス本体部60を収容して外装体50の周縁部同士を封止した構成としてもよい。
本発明において、前記外装体50を構成する各層の材料は、蓄電デバイスの外装材として使用できる限り、任意の材料を使用できる。好ましい材料は以下のとおりである。
(耐熱性樹脂層)
前記第一、二耐熱性樹脂層(外側層)8、18を構成する耐熱性樹脂としては、外装体をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、熱融着性樹脂層を構成する熱融着性樹脂の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、熱融着性樹脂の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。
前記第一、二耐熱性樹脂層8、18としては、例えば、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、成形性および強度の点で、二軸延伸ポリアミドフィルムまたは二軸延伸ポリエステルフィルム、あるいはこれらを含む複層フィルムが特に好ましく、さらに二軸延伸ポリアミドフィルムと二軸延伸ポリエステルフィルムとが貼り合わされた複層フィルムを用いることが好ましい。前記ポリアミドフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。また、二軸延伸ポリエステルフィルムとしては、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。
また、前記第一、二耐熱性樹脂層8、18の表面の滑り性を向上させて成形用金型との摺動性を高めるために滑剤および/または固体微粒子を配合することも好ましい。
前記第一、二耐熱性樹脂層8、18の厚さは、いずれも、9μm〜50μmであるのが好ましい。前記好適下限値以上に設定することで包装材として十分な強度を確保できるとともに、前記好適上限値以下に設定することで成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。
(熱融着性樹脂層)
内側層である第一、二熱融着性樹脂層4、14は、リチウムイオン二次電池等で用いられる腐食性の強い電解液などに対しても優れた耐薬品性を具備させるとともに、包材にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
前記第一、二熱融着性樹脂層4、14としては、熱可塑性樹脂未延伸フィルムであるのが好ましい。前記熱可塑性樹脂未延伸フィルムは、特に限定されるものではないが、耐薬品性およびヒートシール性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーで構成されるのが好ましい。また、オレフィン系共重合体として、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン・アクリル酸共重合体)、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合体)を例示できる。また、ポリアミドフィルム(例えば12ナイロン)やポリイミドフィルムも使用できる。
前記第一、二熱融着性樹脂層4、14もまた前記耐熱性樹脂層と同じく、表面の滑り性を高めるために滑剤および/または固体微粒子を配合することが好ましい。
前記第一、二熱融着性樹脂層4、14の厚さは、いずれも20μm〜80μmに設定されるのが好ましい。20μm以上とすることで絶縁性を十分に確保できるとともに、80μm以下に設定することで樹脂使用量を低減できてコスト低減を図り得る。中でも、前記第一、二熱融着性樹脂層4、14の厚さは、いずれも20μm〜50μmに設定されるのが特に好ましい。なお、前記第一、二熱融着性樹脂層は、単層であってもよいし、複層であってもよい。複層フィルムとして、ブロックポリプロピレンフィルムの両面にランダムポリプロピレンフィルムを積層した三層フィルムを例示できる。
(金属箔層)
前記第一、二金属箔層2、12は、外装体50に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記第一、二金属箔層2、12は、金属箔露出部を導電部として利用する場合には、導電性の良い金属箔を使用する。例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔、あるいはこれのクラッド箔、これらの焼鈍箔または未焼鈍箔等が挙げられる。また、ニッケル、錫、銅、クロム等の導電性金属でめっきした金属箔、たとえばめっきしたアルミニウム箔を用いることも好ましい。前記導電性めっき皮膜は金属箔層の少なくとも金属箔露出部に対応する部分に形成されていれば良い。また、前記金属箔層は、下地処理として下記の化成処理を施して化成皮膜を形成することも好ましい。
(金属箔層の化成皮膜)
ラミネート外装体50の外側層および内側層は、樹脂からなる層であり、これらの樹脂層には極微量ではあるが、ケースの外部からは光、酸素、液体が入り込むおそれがあり、内部からは内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)がしみ込むおそれがある。これらの侵入物が金属箔層に到達すると金属箔層の腐食原因となる。そこで、金属箔層2、12の表面に耐食性の高い化成皮膜を形成するのが好ましく、これにより金属箔層2、12の耐食性向上を図ることができる。
前記化成皮膜は、金属箔表面(金属箔の少なくとも一方の表面)に化成処理を施すことによって形成される皮膜であり、例えば、金属箔にクロメート処理、ジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理を施すことによって形成することができる。例えば、
1)リン酸と、
クロム酸と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
上記1)〜3)のうちのいずれかの水溶液を塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施す。
前記化成皮膜は、クロム付着量(片面当たり)として0.1mg/m2〜50mg/m2が好ましく、特に2mg/m2〜20mg/m2が好ましい。
前記金属箔層2、12の厚さは、20μm〜200μmであるのが好ましい。20μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時やヒートシール時のピンホールや破れの発生を防止できるとともに、200μm以下であることで張り出し成形時や絞り成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。
(第1接着剤層)
前記第1接着剤層は、金属箔層2、12と、外側層である耐熱性樹脂層8、18との接合を担う層であり、例えば、主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステル−ウレタン系樹脂、あるいはポリエーテル−ウレタン系樹脂を含む接着剤を用いることが好ましい。
(第2接着剤層)
前記第2接着剤層は、金属箔層2、12と、内側層である熱融着性樹脂層4、14との接合を担う層であり、例えば、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、エラストマー系接着剤、フッ素系接着剤等により形成された接着剤層が挙げられる。中でも、アクリル系接着剤、ポリオレフィン系接着剤を用いるのが好ましく、この場合には、外装体50の耐電解液性および水蒸気バリア性を向上させることができる。また、外装体50を電池ケースとして使用する場合は、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン等の接着剤を使用するのが好ましい。
また、第1接着剤層および第2接着剤層は、上述した接着剤未塗布領域を判別し易くするために、上記接着剤に有機系顔料、無機系顔料、色素等の着色剤を接着剤成分100質量部に対して0.1質量部〜5質量部の範囲で添加しても良い。前記有機系顔料としては、特に限定されるものではないが、例えばレーキレッド、ナフトール類、ハンザイエロー、ジスアゾイエロー、ベンズイミダゾロン等のアゾ系顔料、キノフタロン、イソインドリン、ピロロピロール、ジオキサジン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の多環式系顔料、レーキレッドC、ウォチュングレッド等のレーキ顔料などが挙げられる。また、前記無機系顔料としては、特に限定されるものではないが、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、酸化鉄、酸化亜鉛等が挙げられる。また、前記色素としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリナトリウム塩(黄色4号)等の黄色色素類、ジナトリウム塩(赤色3号)等の赤色色素類、ジナトリウム塩(青色1号)等の青色色素類などが挙げられる。
また、外装体50の総厚は50μm〜300μmの範囲が好ましい。総厚50μm未満では成形時およびヒートシール時に破れやピンホールが発生し易くなる。また総厚300μmを超えると成形性が低下するおそれがある。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
厚さ40μmのアルミニウム箔の両面に、ポリアクリル酸、リン酸、クロムとフッ素の化合物を含む化成処理液を塗布し、150℃で乾燥を行って、クロム付着量が3mg/m2となるようにした。
前記化成処理済みアルミニウム箔(金属箔層)の一方の面に、ポリエステル−ウレタン系接着剤を塗布した。この塗布の時に、アルミニウム箔の一方の面の端部の一部をマスキング(マスキングテープ貼付)により接着剤未塗布領域とした。しかる後、このポリエステル−ウレタン系接着剤塗布面に厚さ25μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(耐熱性樹脂層)を貼り合わせた。次いで、前記アルミニウム箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレン系接着剤を塗布した。この塗布の時に、アルミニウム箔の他方の面の中央部をマスキング(マスキングテープ貼付)により接着剤未塗布領域とした。しかる後、この酸変性ポリプロピレン系接着剤塗布面に厚さ40μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(熱融着性樹脂層)を貼り合わせることによって、積層体を得た。
次に、前記積層体における耐熱性樹脂層の接着剤未塗布領域の周縁にレーザーを照射して耐熱性樹脂層を切断し、接着剤未塗布領域にある耐熱性樹脂層を除去して、端子部を形成した。また、前記積層物における熱融着性樹脂層の接着剤未塗布領域の周縁にレーザーを照射して熱融着性樹脂層を切断し、接着剤未塗布領域にある熱融着性樹脂層を除去して、導電部を形成して、フラットシートの外装体50を得た。この外装体50を2枚準備した。
次に、前記2枚の外装体を使用して、前項で説明した方法、構成を採用して図1、2に示す構成の電池を作成した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)が等量体積比で配合された混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が濃度1モル/Lで溶解された電解液を使用してこれをベアセルと共に、前記2つの外装体で形成された収容空間内に収容した。また、前記2枚の外装体の周縁部の熱融着性樹脂層同士のヒートシール接合は、大気圧より低い1KPaの気圧雰囲気下で行った。
<実施例2>
実施例1で作成した外装体と同じ外装体を2枚準備し、この2枚の外装体を使用して、前項で説明した方法、構成を採用して図4、5に示す構成の電池を作成した。電解液としては、実施例1と同一の電解液を使用した。なお、凹陥部71の底面と側面がなす角度αは、150°に設定すると共に、凹陥部71の深さは1mmに設定した。また、前記2枚の外装体の周縁部の熱融着性樹脂層同士のヒートシール接合は、大気圧より低い1KPaの気圧雰囲気下で行った。
上記のようにして得られた実施例1、2の電池における外装体の破裂防止性を下記評価法により評価した。
<破裂防止性評価法>
過度の昇温を行って電解液の分解(分解ガスの発生)を促進することによって、各電池の内圧を徐々に上昇せしめていき、その時の電池の挙動を調べた。
本発明の実施例1の電池では、90℃まで昇温を行って分解ガスの蓄積によって内圧が上昇したときに、外装体が外方に膨らむことによって、接触状態にあった負極導電部54と負極62とが離間して互いに非接触状態になった(導通が遮断されて非導通状態になった)(図3参照)。なお、相互に接合されていた正極導電部56と正極61は、離間することなく接合状態が維持されていた(図3参照)。
本発明の実施例2の電池では、90℃まで昇温を行って分解ガスの蓄積によって内圧が上昇したときに、2個の凹陥部71が、いずれも膨らんで外方側に向けて突出する凸部81に反転し、これにより、接触状態にあった導電部と電極とが離間して互いに非接触状態になった(導通が遮断されて非導通状態になった)(図6参照)。
従って、本発明の実施例1、2の電池は、実使用(充電、放電等)状態において、発生ガスが蓄積して内圧が上昇した場合があったとしても、この内圧が上昇した時に導通が遮断されて、もはやこれ以上のガスが発生しなくなるので、外装体の破裂を防止することができる。
本発明に係る蓄電デバイスは、具体例として、例えば、
・リチウム2次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等)等の電気化学デバイス
・リチウムイオンキャパシタ
・電気2重層コンデンサ
等が挙げられる。
1…蓄電デバイス
2…第一金属箔層
4…第一熱融着性樹脂層
8…第一耐熱性樹脂層
9…正極端子部(金属箔露出部)
12…第二金属箔層
14…第二熱融着性樹脂層
18…第二耐熱性樹脂層
19…負極端子部(金属箔露出部)
50…外装体
54…負極導電部(金属箔露出部)
56…正極導電部(金属箔露出部)
60…デバイス本体部
61…正極
62…負極
71…凹陥部
75…塗布層
81…反転した凸部

Claims (6)

  1. デバイス本体部と、該デバイス本体部を収容する外装体2枚と、を備え、
    前記外装体は、金属箔層と、この金属箔層の一方の面に積層された熱融着性樹脂層と、を有し、前記金属箔層の前記一方の面の一部に、前記熱融着性樹脂層で被覆されていない導電部が設けられ、
    互いの熱融着性樹脂層同士が向き合うように配置された前記2枚の外装体の間の空間に前記デバイス本体部が収容され、前記2枚の外装体の周縁部の熱融着性樹脂層同士が接合されて封止され、
    前記デバイス本体部の正極が、前記一方の外装体の導電部に電気的に接続され、前記デバイス本体部の負極が、前記他方の外装体の導電部に電気的に接続され、前記正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極は、前記導電部に対し接触状態にあることにより前記電気的な接続が行われていることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記外装体は、前記金属箔層の他方の面に積層された耐熱性樹脂層をさらに備え、前記金属箔層の他方の面の一部に、前記耐熱性樹脂層で被覆されていない端子部が設けられている請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記外装体は、前記接触状態にあることにより電気的な接続がなされている導電部を含む領域において前記デバイス本体部側に凹む凹陥部が形成されている請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記接触状態にあることにより電気的な接続がなされている前記導電部と電極とが、導電性組成物の塗布により形成された塗布層を介して互いに接触状態にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記デバイス本体部が収容されている空間内の内圧が大気圧以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  6. 大気圧より小さい気圧雰囲気下において前記周縁部の熱融着性樹脂層同士の接合が行われたものである請求項5に記載の蓄電デバイス。
JP2015091042A 2015-04-28 2015-04-28 蓄電デバイス Active JP6816937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091042A JP6816937B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 蓄電デバイス
TW105111253A TWI708416B (zh) 2015-04-28 2016-04-11 蓄電裝置
KR1020160044211A KR102537627B1 (ko) 2015-04-28 2016-04-11 축전 디바이스
CN201610270839.6A CN106098969A (zh) 2015-04-28 2016-04-27 蓄电装置
CN201620368803.7U CN205790079U (zh) 2015-04-28 2016-04-27 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091042A JP6816937B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207592A true JP2016207592A (ja) 2016-12-08
JP6816937B2 JP6816937B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57411311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091042A Active JP6816937B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6816937B2 (ja)
KR (1) KR102537627B1 (ja)
CN (2) CN106098969A (ja)
TW (1) TWI708416B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103219A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 三洋化成工業株式会社 電流制限構造及びリチウムイオン電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816937B2 (ja) * 2015-04-28 2021-01-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
CN106784418B (zh) * 2016-12-16 2020-01-10 苏州福斯特光伏材料有限公司 一种防腐蚀处理层及其在锂电池软包装材料中的应用
CN110998951A (zh) * 2017-08-10 2020-04-10 仓敷纺绩株式会社 电极片制造方法、全固态电池以及全固态电池制造方法
KR20220137877A (ko) * 2020-02-07 2022-10-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286859A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Murata Mfg Co Ltd 偏平型電源素子
US5358539A (en) * 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
JPH11288737A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄型電池
JP2002008629A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003123832A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Tokin Corp ラミネートフィルム外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2003208885A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池
JP2005044523A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519576B2 (ja) * 1990-06-04 1996-07-31 日本電池株式会社 予備電池付蓄電池
JP3882818B2 (ja) * 2004-01-15 2007-02-21 ソニー株式会社 電池パック
JP2007157678A (ja) 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
JP4766057B2 (ja) * 2008-01-23 2011-09-07 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
US20120052341A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
JPWO2012141191A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP5840923B2 (ja) * 2011-11-07 2016-01-06 昭和電工パッケージング株式会社 電池用外装体、電池用外装体の製造方法およびリチウム二次電池
JP6426895B2 (ja) * 2013-05-31 2018-11-21 昭和電工パッケージング株式会社 電池用外装材及び電池
JP6816937B2 (ja) * 2015-04-28 2021-01-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286859A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Murata Mfg Co Ltd 偏平型電源素子
US5358539A (en) * 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
JPH11288737A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄型電池
JP2002008629A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003123832A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Tokin Corp ラミネートフィルム外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2003208885A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池
JP2005044523A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103219A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 三洋化成工業株式会社 電流制限構造及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102537627B1 (ko) 2023-05-30
JP6816937B2 (ja) 2021-01-20
CN205790079U (zh) 2016-12-07
CN106098969A (zh) 2016-11-09
TWI708416B (zh) 2020-10-21
TW201639226A (zh) 2016-11-01
KR20160128214A (ko) 2016-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629514B2 (ja) ラミネート外装材の製造方法
JP6694246B2 (ja) 薄型蓄電デバイス及びその製造方法
JP6564188B2 (ja) 蓄電デバイス用外装体
KR102378033B1 (ko) 전기화학 디바이스 및 그 제조 방법
KR102537627B1 (ko) 축전 디바이스
TW201538333A (zh) 層壓外裝材之製造方法
JP5456952B2 (ja) 安全弁を備えた電池
TW201703310A (zh) 蓄電裝置用外裝體及蓄電裝置
JP2018032616A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6738171B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR20140136831A (ko) 파우치형 이차전지 및 이의 제조 방법
WO2018096743A1 (ja) 蓄電デバイスモジュール及びその製造方法
JP6738164B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6174947B2 (ja) 安全装置付き電気化学デバイス及び電気化学デバイス用安全装置
JP6738189B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR101833913B1 (ko) 알루미늄 파우치 필름 제조용 슬롯 다이 코터
CN106601936A (zh) 一种二次充电软包电池铝塑膜结构
KR20220047998A (ko) 전지 셀 케이스 및 그것을 사용한 전지의 제조 방법
JP2019140059A (ja) 蓄電デバイス用外装材および蓄電デバイス
KR101444507B1 (ko) 절연특성이 향상된 전지 파우치
JP2015103291A (ja) ラミネート型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190809

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190820

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190820

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250