JP2016206460A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016206460A5
JP2016206460A5 JP2015088705A JP2015088705A JP2016206460A5 JP 2016206460 A5 JP2016206460 A5 JP 2016206460A5 JP 2015088705 A JP2015088705 A JP 2015088705A JP 2015088705 A JP2015088705 A JP 2015088705A JP 2016206460 A5 JP2016206460 A5 JP 2016206460A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
condition
forming condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206460A (ja
JP6541025B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015088705A priority Critical patent/JP6541025B2/ja
Priority claimed from JP2015088705A external-priority patent/JP6541025B2/ja
Publication of JP2016206460A publication Critical patent/JP2016206460A/ja
Publication of JP2016206460A5 publication Critical patent/JP2016206460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541025B2 publication Critical patent/JP6541025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーを含有する現像剤で現像する現像手段とを有する、複数の作像手段と、
    所定のタイミングで、前記作像手段により作像される画像の画像濃度が所望の画像濃度となるような、少なくとも前記像担持体の帯電電位を含む前記作像手段の第一の作像条件を決定する第一の作像条件決定手段とを備えた画像形成装置において、
    前記第一の作像条件決定手段で決定された前記第一の作像条件を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を基に、所望の画像濃度が得られるような前記作像手段の第二の作像条件を決定する第二の作像条件決定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は前記第二の作像条件として、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、所望の画像濃度が得られるような作像条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記現像手段の現像電位条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記露光手段の露光条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記帯電手段の帯電電位条件を変更することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の差であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の比であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の上下関係であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定することができない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行うことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一記載の画像形成装置において、
    画質優先モードと速度優先モードとを有しており、
    前記画質優先モードにおいて、前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定できない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行うことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、前記第二の作像条件を決定するものであり、
    前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記現像手段は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部に収容された現像剤を攪拌する攪拌手段とを有し、
    前記現像剤収容部にトナーを補給するトナー補給手段と、
    前記現像剤収容部内の現像剤のトナー濃度を制御するために参照されるトナー濃度制御基準値に応じてトナー濃度を制御するトナー濃度制御手段とを備えており、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、少なくとも帯電電位及び現像能力を含む前記第二の作像条件を決定するものであり、
    前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項11または12に記載の画像形成装置において、
    前記第二の作像条件決定手段は、前記複数の作像手段のうちのいずれかひとつの作像手段において作像された画像の濃度が所望の画像濃度となるような前記第二の作像条件を決定し、
    前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持するように、前記複数の作像手段のうち他の作像手段が有する像担持体の帯電電位を決定し、その決定した前記帯電電位で所望の画像濃度が得られるような、帯電電位以外の作像条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、電源ON時であることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の時間放置された後であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の枚数印刷された後であることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー補給手段によって前記現像剤収容部にトナーを補給させることを特徴とすることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項12または17に記載の画像形成装置において、
    前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記現像剤収容部に収容された現像剤を前記攪拌手段によって攪拌させることを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも高いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更することを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項12または19に記載の画像形成装置において、
    前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも低いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更することを特徴とする画像形成装置。
JP2015088705A 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6541025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088705A JP6541025B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088705A JP6541025B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206460A JP2016206460A (ja) 2016-12-08
JP2016206460A5 true JP2016206460A5 (ja) 2018-06-07
JP6541025B2 JP6541025B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57489617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088705A Expired - Fee Related JP6541025B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009878B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7225744B2 (ja) * 2018-12-06 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476075A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Image forming device
JPH01281472A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2000242057A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6701116B1 (en) * 2002-09-05 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4923726B2 (ja) * 2006-05-23 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5122610B2 (ja) * 2010-07-21 2013-01-16 シャープ株式会社 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
JP5625724B2 (ja) * 2010-10-18 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5628075B2 (ja) * 2011-03-23 2014-11-19 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US9116456B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6099947B2 (ja) * 2012-11-26 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5777687B2 (ja) * 2012-11-28 2015-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014222270A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP6447252B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269460B2 (ja) 画像形成装置
JP2016151726A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016206460A5 (ja)
WO2015178506A1 (ja) 画像形成装置
EP2572247A4 (en) APPARATUS FOR FORMING IMAGES HAVING STABLE IMAGE DENSITY
JP2012113121A (ja) 画像形成装置
JP6794139B2 (ja) 画像形成装置
JP2016071285A (ja) 画像形成装置
JP2010181841A5 (ja)
JP6541025B2 (ja) 画像形成装置
JP2015118175A5 (ja)
US10372068B2 (en) Development device
JP6700863B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9599924B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5271871B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置へのトナー補給方法
JP6307946B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置を備えた画像形成装置
JP2014182176A (ja) 画像形成装置
JP2018091959A5 (ja)
JP4821728B2 (ja) 現像器および画像形成装置
US20210271435A1 (en) Adjusting a velocity of development units
JP7071160B2 (ja) 画像形成装置
JP2018060046A (ja) 画像形成装置
JP2012047982A (ja) 画像形成装置
JP2006106136A (ja) 画像形成装置
JP2016133566A5 (ja) 画像形成装置