JP2016203496A - 空気入りタイヤの成形装置 - Google Patents

空気入りタイヤの成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203496A
JP2016203496A JP2015088029A JP2015088029A JP2016203496A JP 2016203496 A JP2016203496 A JP 2016203496A JP 2015088029 A JP2015088029 A JP 2015088029A JP 2015088029 A JP2015088029 A JP 2015088029A JP 2016203496 A JP2016203496 A JP 2016203496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
slide body
holder
molding
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596904B2 (ja
Inventor
香代 津上
Kayo Tsugami
香代 津上
敦 田中
Atsushi Tanaka
敦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015088029A priority Critical patent/JP6596904B2/ja
Publication of JP2016203496A publication Critical patent/JP2016203496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596904B2 publication Critical patent/JP6596904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】成形ドラムを円滑に拡縮でき、バンド部材のターンアップ時の押圧力に対抗してドラムを拡径状態に固定できる簡素な構造の空気入りタイヤの成形装置を提供する。【解決手段】成形ドラム2を構成する環状配置された複数のセグメント3をその環状中心に対して進退させる拡縮機構4が、セグメント3の内周側に固定されるホルダ5と、ホルダ5の内周側に配置されるスライド体6とを備え、ホルダ5およびスライド体6は、互いに対向して組み合うドラム軸方向に対して傾斜する傾斜部5a、6aと、傾斜部5a、6aに連続してドラム軸方向に平行な平行部5b、6bを有し、スライド体6をドラム軸方向に移動させて互いの傾斜部5a、6aを摺接させることにより、セグメント3を環状中心に対して進退させて成形ドラム2を拡縮させ、互いの平行部5b、6bを当接させることにより成形ドラム2を拡径状態に固定する。【選択図】 図4

Description

本発明は、空気入りタイヤの成形装置に関し、さらに詳しくは、簡素な構造でありながら、成形ドラムを円滑に拡縮できるとともに、バンド部材をターンアップする際のターンアップ機構による押圧力に対抗して成形ドラムを拡径状態に安定して固定できる空気入りタイヤの成形装置に関するものである。
空気入りタイヤはグリーンタイヤを加硫することにより製造される。このグリーンタイヤを成形する方法として、インナーライナの外周側にカーカス材が配置された筒状のバンド部材と、このバンド部材の筒軸方向両端部に配置された一対のビード部材とからなる中間グリーンタイヤを成形し、次いで、予め円筒状に成形されたベルト部材を中間グリーンタイヤに外挿するように配置して、中間グリーンタイヤの外周面に接合する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
中間グリーンタイヤを成形する際には、例えば、拡縮する成形ドラムの外周面に配置したバンド部材の筒軸方向両端部を、ターンアップブラダを膨張させることによりターンアップさせて対向するバンド部材の部分に圧着させる。ターンアップブラダは、プッシャーリングによって外周側への膨張が規制されて、ターンアップしたバンド部材を強く圧着する。これにより、一対のビード部材をカーカス材で包み込んだ中間グリーンタイヤが成形される。
成形ドラムは拡縮するが、この拡縮のために、環状の配置された複数のセグメントをリンク機構により環状中心に対して進退させる構造を採用すると構造が複雑になる。また、セグメント数が多くなると、リンク機構を配置するスペースも確保できなくなる。一方、ドラム支持軸に沿って移動するスライド体に傾斜するガイド面部を設け、このガイド面部にセグメントの内周側に設けられたローラを転動させて、成形ドラムを拡縮させる構造が提案されている(特許文献3参照)。また、成形ドラム内部にゴム製の空気袋を組み込み、この空気袋を膨張収縮させることによりセグメントを拡縮させる構造が知られている(特許文献4参照)。
ターンアップ工程では、ターンアップブラダによって、セグメントが半径方向外側から内側に向かって強く押圧される。そのため、ターンアップブラダによる押圧力に対抗して成形ドラムを拡径状態に固定する必要がある。特許文献3に記載されている拡縮構造では、成形ドラムを拡径状態に固定する場合には、セグメントの縮径移動を確実に規制するために、例えばストッパが別途必要になる。特許文献4で提案されている成形ドラムでは、ターンアップブラダによって強く押圧されるセグメントの縮径移動を規制するためにストッパ部材が設けられている。そして、ターンアップブラダによる押圧力が大きくなる程、その押圧力に対抗するにはストッパも大掛かりになるという問題がある。
特開2004−106644号公報 特開2012−86487号公報 特開2010−284846号公報 特開平6−55662号公報
本発明の目的は、簡素な構造でありながら、成形ドラムを円滑に拡縮できるとともに、バンド部材をターンアップする際のターンアップ機構による押圧力に対抗して成形ドラムを拡径状態に固定できる空気入りタイヤの成形装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤの成形装置は、成形ドラムと、この成形ドラムの外周面に配置された筒状のバンド部材に一対のビード部材が筒軸方向に間隔をあけて外挿された状態で前記バンド部材の筒軸方向両端部をターンアップするターンアップ機構とを備え、前記成形ドラムが、環状に配置された複数のセグメントと、これらセグメントとその環状中心に対して進退させる拡縮機構とを有するタイヤ成形装置において、前記拡縮機構が、前記セグメントの内周側に取り付けられるホルダと、このホルダの内周側に配置されて前記成形ドラムのドラム軸方向に移動するスライド体とを備え、前記ホルダおよび前記スライド体は、ドラム軸方向に沿った縦断面視で、互いに対向して組み合うドラム軸方向に対して傾斜する傾斜部と、前記傾斜部に連続してドラム軸方向に平行な平行部を有して、前記スライド体がドラム軸方向に移動して前記ホルダと前記スライド体の前記傾斜部どうしが摺接することにより、前記セグメントがその環状中心に対して進退して前記成形ドラムが拡縮し、前記ホルダと前記スライド体の前記平行部どうしが当接することにより、前記成形ドラムが拡径状態に固定される構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、拡縮機構がセグメントの内周側に取り付けられるホルダと、このホルダの内周側に配置されるスライド体とを備え、前記ホルダおよび前記スライド体は、ドラム軸方向に沿った縦断面視で、互いに対向して組み合うドラム軸方向に対して傾斜する傾斜部と、前記傾斜部に連続してドラム軸方向に平行な平行部を有する仕様にしたので、成形ドラムを拡縮させる従来のリンク機構に比して簡素な構造になる。そして、前記スライド体がドラム軸方向に移動して前記ホルダと前記スライド体の前記傾斜部どうしが摺接することにより、前記セグメントがその環状中心に対して進退して前記成形ドラムが拡縮するので、円滑な拡縮を行うことができる。
また、前記ホルダと前記スライド体の前記平行部どうしが当接することにより、前記成形ドラムが拡径状態に固定される構成にしたので、バンド部材のターンアップ時にターンアップ機構によってセグメントが半径方向外側から内側に向かって強く押圧されても、当接する平行部どうしがこの押圧力に対して、安定的に十分対抗することができる。
ここで、前記ホルダおよび前記スライド体には、前記傾斜部および前記平行部がそれぞれドラム軸方向に複数配列されている仕様にすることもできる。この仕様によれば、ターンアップ機構による押圧力に対して、複数箇所の平行部によって対抗することができるので、それぞれの平行部での負担を軽減することができる。また、ドラム軸方向に間隔をあけた位置の複数箇所の平行部によって押圧力に対抗するので、一段と安定して成形ドラムを拡径状態に固定することができる。
前記ホルダおよび前記スライド体の前記傾斜部のドラム軸方向に対して傾斜する傾斜角度は例えば20°以上75°以下に設定される。傾斜角度この範囲に設定することにより、成形ドラムをより円滑に拡縮させることができる。
前記スライド体が前記平行部を含む円環体とこの円環体以外の部品とで構成され、互いを着脱可能にした仕様にすることもできる。この仕様にすれば、スライド体の平行部が損耗した場合には、新たな円環体に取り替えることにより、スライド体の相対的に損傷が少ない部品を有効に使用することができる。或いは、前記スライド体の傾斜部がドラム軸心を中心にして周方向に間隔をあけて複数設けられて環状に配置される仕様にすることもできる。
本発明の空気入りタイヤの成形装置を縦断面視で例示する説明図である。 図1のセグメント、ホルダおよびスライド体を側面視で例示する説明図である。 図1の一部拡大図である。 バンド部材をターンアップしている図1の成形装置の上半分を縦断面視で例示する説明図である。 図4のセグメント、ホルダおよびスライド体を側面視で例示する説明図である。 スライド体の変形例を縦断面視で示す説明図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの成形装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図5に例示する本発明の空気入りタイヤの成形装置1(以下、成形装置1という)は、成形ドラム2と、ターンアップ機構8とを備えている。ターンアップ機構8は、図4に例示するように、成形ドラム2のドラム軸方向Zの両端部にあるサイド部2aに配置されるターンアップブラダ9と、成形ドラム2の外周側に配置されるプッシャーリング10とで構成されている。ターンアップ機構8は、この実施形態に限定されず種々の機構を採用することができる。
成形ドラム2は、環状に配置された複数のセグメント3と、これらセグメント3をその環状中心CLに対して進退させる拡縮機構4とを有している。尚、環状中心CLは、成形ドラム2のドラム軸心位置と実質的に同じである。拡縮機構4は、それぞれのセグメント3の内周側に取り付けられるホルダ5と、ホルダ5の内周側に配置されてドラム軸方向Zに移動するスライド体6とを備えている。セグメント3、ホルダ5およびスライド体6は、主に金属により形成されている。
セグメント3とホルダ5とは、ボルト等によって固定されて一体化している。ホルダ5とスライド体6とは互いに分離している部品である。スライド体6は、成形ドラム2の中央部でドラム軸方向Zに延在する中心軸7に外嵌されていて、中心軸7に沿ってドラム軸方向Zに移動する。スライド体6は、例えばサーボモータ等によって移動させる。
ホルダ5およびスライド体6はそれぞれ、ドラム軸方向Zに沿った縦断面視で、互いに対向して組み合ってドラム軸方向Zに対して傾斜する傾斜部5a、6aと、それぞれの傾斜部5a、6aに連続してドラム軸方向Zに平行な平行部5b、6bとを有している。この実施形態では、ホルダ5には傾斜部5aおよび平行部5bがそれぞれ2つ、ドラム軸方向Zに配列されている。スライド体6には傾斜部6aおよび平行部6bがそれぞれ2つ、ドラム軸方向Zに配列されている。傾斜部5a、6aおよび平行部5b、6bはそれぞれ、3つ以上配列することも1つ配列することもできるが複数配列することが好ましい。
傾斜部5a、6aおよび平行部5b、6bは、互いに対向する相手と摺接するので、耐摩耗性に優れた材料を用いたり、耐摩耗性を向上させる材料表面処理を施すことが望ましい。或いは、互いの摺接面積を増大させることが望ましい。
それぞれの傾斜部5a、6aのドラム軸方向Zに対する傾斜角度Aは実質的に同じである。この傾斜角度Aは例えば20°以上75°以下に設定されている。
次に、この成形装置1を用いて中間グリーンタイヤGを成形する工程の一例を説明する。
図1に例示するように、縮径状態の成形ドラム2に筒状のバンド部材11を外挿して、セグメント3の外周面に配置する。バンド部材11は、最内周に配置されたインナーライナの外周面にカーカス材が積層され、必要に応じてその他の部材が配置される。バンド部材11の筒軸方向両端部はセグメント3よりもドラム軸方向Zに突出している。
次いで、スライド体6をドラム軸方向Zに移動させて、ホルダ5とスライド体6の傾斜部5a、6aどうしを摺接させてホルダ5とともにそれぞれのセグメント3を環状中心CLに対して離反するように後退させる。これにより成形ドラム2は拡径する。このバンド部材11の幅方向両端部に一対のビード部材12を外挿して筒軸方向に間隔をあけて配置する。それぞれのビード部材12は、セグメント3の両側面に沿うように配置され、成形ドラム2に対して、いわゆる横打ちした状態にする。
次いで、ターンアップブラダ9を膨張させるとともに、膨張したターンアップブラダ9の外周側にプッシャーリング10をスライドさせる。この時に、ホルダ5とスライド体6の平行部5b、6bどうしは当接した状態になっている。即ち、図4に例示するように平行部5b、6bどうしが面接触して、ホルダ5をスライド体6によって支えた状態になっている。この状態では、セグメント3は環状中心CLに対して近接するように前進できないので、成形ドラム2は拡径状態に固定される。
そして、ターンアップブラダ9の膨張により、バンド部材11の筒軸方向両端部がそれぞれのビード部材12のビードリングを中心にして折り返される。そして、バンド部材11の折り返された部分は、プッシャーリング10により外周側への膨張が規制されたターンアップブラダ9によって、バンド部材11の対向する部分に圧着される。このようにして、バンド部材11のターンアップが完了し、中間グリーンタイヤGが成形される。
成形された中間グリーンタイヤGの外周面には、次工程でベルト部材等が貼り付けられてグリーンタイヤが成形される。次いで、グリーンタイヤを加硫することにより空気入りタイヤが完成する。
ターンタップ工程では、プッシャーリング10により外周側への膨張が規制されたターンアップブラダ9によって、セグメント3およびホルダ5には、成形ドラム2を縮径させる方向に強い押圧力が作用する。本発明では、拡縮機構4を上記したホルダ5とスライド体6とで構成したので、成形ドラム2を拡縮させる従来のリンク機構に比して簡素な構造にすることができる。それ故、セグメント3の数が多くても複雑な構造になることを回避できる。
また、ホルダ5とスライド体6の傾斜部5a、6aどうしを摺接させて成形ドラム2を拡縮させるので、円滑な拡縮を行うことができる。加えて、ホルダ5とスライド体6の平行部5b、6bどうしを当接させて成形ドラム2を拡径状態に固定するので、ターンアップ機構8によってセグメント3が半径方向外側から内側に向かって強く押圧されても、面接触する平行部5b、6bどうしが押圧力に対して、安定的に十分対抗することができる。したがって、成形ドラム2を拡径状態に固定する特別なストッパは不要になる。
この拡縮機構4では、成形ドラム2が拡径状態に安定して固定されるので、ターンアップさせたバンド部材11の筒軸方向両端部を、バンド部材11の対向する部分により強く圧着させることが可能になる。また、曲げ剛性の高いバンド部材11をターンアップさせるにも有利になる。
また、本発明によれば、成形ドラム2の拡縮状態を適宜、調整できる。即ち、従来の成形ドラムでは、最小径の縮径状態と最大径の拡径状態の2つの状態しか維持することができなかったが、本発明では、ターンアップ機構8による押圧力が作用しなければ、最小径と最大径の間の任意の拡縮状態に成形ドラム2を維持することができる。そして、スライド体6のドラム軸方向Zの移動にサーボモータを用いると、成形ドラム2の拡縮状態を詳細に制御することができる。
この実施形態のように、ホルダ5およびスライド体6に、傾斜部5a、6aおよび平行部5b、6bをそれぞれ複数配列すると、ターンアップ機構8による押圧力に対して、複数箇所の平行部5b、6bによって対抗することができる。それ故、それぞれの平行部5b、6bでの負担を軽減することができる。また、ドラム軸方向Zに間隔をあけた位置の複数箇所の平行部5b、6bによって押圧力に対抗するので、成形ドラム2を一段と安定して拡径状態に固定するには有利になる。
成形ドラム2をより円滑に拡縮させるには、傾斜部5a、6aの傾斜角度Aを20°以上75°以下に設定するとよい。傾斜角度Aが75°超であると、スライド体6をドラム軸方向Zに移動させる際の抵抗が過大になる。一方、傾斜角度Aが20°未満であると、成形ドラム2を拡径状態にするためのスライド体6のドラム軸方向Zの移動量が過大になる。より好ましくは傾斜角度Aは30°以上60°以下に設定する。
成形ドラム2を拡径状態に固定している状態の平行部5b、6bの面圧を過大にしないために、平行部5b、6bのドラム軸方向Zの長さは例えば20mm以上、より好ましくは40mm以上にするとよい。
図6に例示するスライド体6は、平行部6bを含む円環体6Aと、円環体6A以外の部品とで構成されている。円環体6Aと、円環体6A以外の部品とは、互いに着脱可能になっている。この仕様にすれば、スライド体6の平行部6bが損耗した場合には、新たな円環体6Aに交換すればよく、スライド体6の相対的に損傷が少ない部品を有効に使用することができる。ホルダ5についても同様に、平行部5bを含む円環体と、その円環体以外の部品とで構成して、互いを着脱可能にすることもできる。
上述した実施形態では、スライド体6の傾斜部6aが、ドラム軸心を中心にして周方向に連続して円環状になっているが、スライド体6の仕様はこれに限定されない。例えば、スライド体6の傾斜部6aを、ドラム軸心を中心にして周方向に複数に細分化することもできる。そして、これら複数の傾斜部6aを周方向にすき間をあけて環状に配置した構成にすることもできる。
1 成形装置
2 成形ドラム
2a サイド部
3 セグメント
4 拡縮機構
5 ホルダ
5a 傾斜部
5b 平行部
6 スライド体
6A 円環体
6a 傾斜部
6b 平行部
7 中心軸
8 ターンアップ機構
9 ターンアップブラダ
10 プッシャーリング
11 バンド部材
12 ビード部材
G 中間グリーンタイヤ
CL セグメントの環状中心
Z ドラム軸方向

Claims (5)

  1. 成形ドラムと、この成形ドラムの外周面に配置された筒状のバンド部材に一対のビード部材が筒軸方向に間隔をあけて外挿された状態で前記バンド部材の筒軸方向両端部をターンアップするターンアップ機構とを備え、前記成形ドラムが、環状に配置された複数のセグメントと、これらセグメントをその環状中心に対して進退させる拡縮機構とを有するタイヤ成形装置において、
    前記拡縮機構が、前記セグメントの内周側に取り付けられるホルダと、このホルダの内周側に配置されて前記成形ドラムのドラム軸方向に移動するスライド体とを備え、
    前記ホルダおよび前記スライド体は、ドラム軸方向に沿った縦断面視で、互いに対向して組み合うドラム軸方向に対して傾斜する傾斜部と、前記傾斜部に連続してドラム軸方向に平行な平行部を有して、前記スライド体がドラム軸方向に移動して前記ホルダと前記スライド体の前記傾斜部どうしが摺接することにより、前記セグメントがその環状中心に対して進退して前記成形ドラムが拡縮し、前記ホルダと前記スライド体の前記平行部どうしが当接することにより、前記成形ドラムが拡径状態に固定される構成にしたことを特徴とするタイヤ成形装置。
  2. 前記ホルダおよび前記スライド体には、前記傾斜部および前記平行部がそれぞれドラム軸方向に複数配列されている請求項1に記載のタイヤ成形装置。
  3. 前記ホルダおよび前記スライド体の前記傾斜部のドラム軸方向に対して傾斜する傾斜角度が20°以上75°以下に設定される請求項1または2に記載のタイヤ成形装置。
  4. 前記スライド体が前記平行部を含む円環体とこの円環体以外の部品とで構成され、互いを着脱可能にした請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ成形装置。
  5. 前記スライド体の傾斜部がドラム軸心を中心にして周方向に間隔をあけて複数設けられて環状に配置される請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ成形装置。
JP2015088029A 2015-04-23 2015-04-23 空気入りタイヤの成形装置 Active JP6596904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088029A JP6596904B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 空気入りタイヤの成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088029A JP6596904B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 空気入りタイヤの成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203496A true JP2016203496A (ja) 2016-12-08
JP6596904B2 JP6596904B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57486515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088029A Active JP6596904B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 空気入りタイヤの成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027507B2 (en) 2017-03-23 2021-06-08 Vmi Holland B.V. Tire building drum and method for operating said tire building drum

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138673U (ja) * 1977-04-07 1978-11-02
JPS54117848A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Hitachi Ltd Gear
JPS5675848A (en) * 1979-11-21 1981-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The Molding device for cylindrical member
JPS6248515A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 分割型加硫モ−ルド
JPH07195165A (ja) * 1994-01-05 1995-08-01 Hitachi Metals Ltd グースネック
JPH11151763A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形ドラム
JP2001341212A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Bridgestone Corp タイヤ成形装置
JP2008501549A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ヴェーエムイー エペ ホーランド ベー.ヴェー. 未加硫タイヤを組み立てる折返し機構を含むタイヤドラム組立体
JP2010284846A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形ドラム
JP2012086487A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの成形方法および装置
JP2013174317A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スライド弁、及びこれを備えているガスタービン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138673U (ja) * 1977-04-07 1978-11-02
JPS54117848A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Hitachi Ltd Gear
JPS5675848A (en) * 1979-11-21 1981-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The Molding device for cylindrical member
JPS6248515A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 分割型加硫モ−ルド
JPH07195165A (ja) * 1994-01-05 1995-08-01 Hitachi Metals Ltd グースネック
JPH11151763A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形ドラム
JP2001341212A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Bridgestone Corp タイヤ成形装置
JP2008501549A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ヴェーエムイー エペ ホーランド ベー.ヴェー. 未加硫タイヤを組み立てる折返し機構を含むタイヤドラム組立体
JP2010284846A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形ドラム
JP2012086487A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの成形方法および装置
JP2013174317A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スライド弁、及びこれを備えているガスタービン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027507B2 (en) 2017-03-23 2021-06-08 Vmi Holland B.V. Tire building drum and method for operating said tire building drum

Also Published As

Publication number Publication date
JP6596904B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807185B2 (en) Device for turning up body ply
JP4824014B2 (ja) タイヤのベルトドラム
EP3102399B1 (en) Expandable belt and tread drum with varied curvature segments
JP5552996B2 (ja) 空気入りタイヤの成形方法および装置
EP2698243B1 (en) Sleeveless tire building drum
US20140271959A1 (en) Process and apparatus for moulding and curing tyres
EP3013570B1 (en) Tyre building drum with a turn-up mechanism
JP6596904B2 (ja) 空気入りタイヤの成形装置
JP4439301B2 (ja) カーカスバンド折り返し装置
CN107856333B (zh) 轮胎成型鼓
JP6492853B2 (ja) 空気入りタイヤの成形方法および装置
KR102135133B1 (ko) 공기입 타이어의 성형 방법 및 장치
JP6212315B2 (ja) カーカスバンド折返し装置
JP2009131988A (ja) タイヤ成型装置およびそれを用いた生タイヤの成型方法
JP2022047318A (ja) バンド部材の成形方法
JP6390156B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム
JP2018114646A (ja) タイヤの成形装置
JP2010247332A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2006224521A (ja) タイヤ成形機
JP6657787B2 (ja) 生タイヤ成形装置
JP2022056045A (ja) タイヤ部材の成型装置及びこれを用いたタイヤの製造方法
JP2019048386A (ja) 生タイヤ成形装置
JP2020175566A (ja) 生タイヤ製造方法、及びタイヤ成形フォーマ
JP2001038821A (ja) タイヤの製造装置およびタイヤの製造方法
JP2016007847A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250