JP2016202662A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016202662A
JP2016202662A JP2015089116A JP2015089116A JP2016202662A JP 2016202662 A JP2016202662 A JP 2016202662A JP 2015089116 A JP2015089116 A JP 2015089116A JP 2015089116 A JP2015089116 A JP 2015089116A JP 2016202662 A JP2016202662 A JP 2016202662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
electronic endoscope
light source
source device
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353810B2 (ja
Inventor
匡俊 鈴木
Masatoshi Suzuki
匡俊 鈴木
浩司 下村
Koji Shimomura
浩司 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015089116A priority Critical patent/JP6353810B2/ja
Priority to CN201610251412.1A priority patent/CN106063698B/zh
Priority to EP16166424.8A priority patent/EP3085297B1/en
Priority to US15/135,672 priority patent/US9872601B2/en
Publication of JP2016202662A publication Critical patent/JP2016202662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353810B2 publication Critical patent/JP6353810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】異なる箇所にて生じ得るエラーに対して正常化までに要する時間を短縮可能な内視鏡システムを提供すること。
【解決手段】内視鏡システムは、電子内視鏡11と、電子内視鏡11に照明光を供給する光源装置12と、光源装置12を介して電子内視鏡11から伝送された画像データを画像処理するプロセッサ13とを備える。電子内視鏡11は、撮像素子111が撮影した画像データの第1エラーの発生を判定する第1処理部112を有する。光源装置12は、電子内視鏡11から伝送された画像データの第2エラーの発生を判定する第2処理部122を有する。第1処理部112は、第1エラーの発生を判定するための変数が第1しきい値以上であれば、撮像素子111のリセットを行い、第2処理部122は、第2エラーの発生を判定するための変数が第2しきい値以上であれば、電子内視鏡11への給電を初期化する。第1しきい値は第2しきい値未満である。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡システムに関する。
医療診断等のために用いられる内視鏡システムは、被検体の体腔内に挿入される電子内視鏡と、電子内視鏡内のライトガイドを通して体腔内を照明する光を発生する光源装置と、電子内視鏡に搭載された固体撮像素子から出力された撮像信号の画像処理を行い、観察画像をモニターに出力するプロセッサとを備えて構成される。
特許文献1には、内視鏡装置に設けられたCMOS撮像素子が制御不能となった場合に、可能な限り迅速に正常な状態に復旧できるようにした内視鏡システムが開示されている。この内視鏡システムでは、CMOS撮像素子が制御不能状態になった場合に、まず、CMOS撮像素子のレジスタを初期化するためのソフトリセットを実行し、正常な状態に復旧しない場合にはCMOS撮像素子のデバイスリセットを実行する。デバイスリセットを実行しても正常な状態に復旧しない場合は、CMOS撮像素子の電源を一旦停止させて再投入する。
特許文献2には、内視鏡内における異常箇所を詳細に特定することができる内視鏡システムが開示されている。内視鏡は、センサ部と、センサ部から出力された画像情報を含む信号の信号処理を行うAFE部と、AFE部が処理した信号を外部に送信するP/S変換部とを備え、各部は、自身の動作状態の判別に用いられる判別用信号をそれぞれ生成する。内視鏡は、判別用信号をもとに、センサ部、AFE部及びP/S変換部における異常の有無を個別に判別可能な異常判別部と、異常判別部が異常であると判別した箇所の動作を個別にリセットするリセット制御部とをさらに備える。
特開2011−206335号公報 特開2013−172904号公報
上記説明した特許文献1の内視鏡システムでは、制御不能なCMOS撮像素子のリセットの方法を段階的に変えている。CMOS撮像素子のリセットを段階的に行うことによって、CMOS撮像素子を迅速に正常な状態に復旧できるが、リセットが行われる基準はCMOS撮像素子が制御不能か否かである。また、この内視鏡システムにおいては、CMOS撮像素子から出力された撮像信号のエラー発生箇所に応じたリセット等は行われていない。
また、上記説明した特許文献2の内視鏡は、センサ部、AFE部及びP/S変換部がそれぞれ判別用信号を生成して、異常判別部が、判別用信号をもとに、センサ部、AFE部及びP/S変換部における異常の有無を個別に判別している。また、リセット制御部は、異常があった箇所を個別にリセットしているため、その異常状態からの復帰に要する時間を短縮できるが、リセットの方法は異常箇所によらず共通している。このため、リセットの対象(異常箇所)が同一であれば復帰に要する時間は変わらない。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、異なる箇所にて生じ得るエラーに対して正常化までに要する時間を短縮可能な内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、撮像素子を有する電子内視鏡と、上記電子内視鏡に照明光を供給する光源装置と、上記光源装置を介して上記電子内視鏡から伝送された画像データを画像処理するプロセッサと、を備えた内視鏡システムであって、上記電子内視鏡に設けられ、上記電子内視鏡が有する上記撮像素子が撮影した画像データのエラーである第1エラーの発生を判定する第1処理部と、上記光源装置に設けられ、上記電子内視鏡から伝送された画像データのエラーである第2エラーの発生を判定する第2処理部と、上記プロセッサに設けられ、上記光源装置から伝送された画像データの画像処理を行う第3処理部と、を備え、上記第1処理部は、上記第1エラーの発生を判定するための変数が第1しきい値以上であれば、上記撮像素子のリセットを行い、上記第2処理部は、上記第2エラーの発生を判定するための変数が第2しきい値以上であれば、上記電子内視鏡への給電を初期化し、上記第1しきい値は上記第2しきい値未満である。
本発明によれば、異なる箇所にて生じ得るエラーに対して正常化までに要する時間を短縮可能な内視鏡システムを提供することができる。
本発明に係る一実施形態の内視鏡システムを示す外観図である。 図1に示す内視鏡システムの制御系の構成を示すブロック図である。 図1に示す内視鏡システムの制御系の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の内視鏡システムを示す外観図である。図1に示すように、内視鏡システム10は、電子内視鏡11と、光源装置12と、電子内視鏡11及び光源装置12と電気的に接続されるプロセッサ13と、モニター18とを備える。
電子内視鏡11は、被検体の体腔内に挿入される可撓性の挿入部14と、挿入部14の基端部分に連設された操作部15と、光源装置12及びプロセッサ13に接続されるコネクタ16と、操作部15とコネクタ16の間を繋ぐユニバーサルコード17とを有する。挿入部14の先端内部には、光学画像を撮像信号に光電変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が設けられている。撮像素子が撮影した画像のデータは、電子内視鏡11から光源装置12に伝送される。
光源装置12は、電子内視鏡11の先端面に設けられた照明窓を通して被観察領域を照射する照明光を電子内視鏡11に供給する。光源装置12から供給される照明光は、電子内視鏡11のユニバーサルコード17及び挿入部14内に挿通された多数本の光ファイバを束ねて構成されるライトガイド(不図示)を介して、先端硬質部31の電子内視鏡11の先端面まで伝送される。また、光源装置12は、電子内視鏡11から伝送された画像データをプロセッサ13に伝送する。さらに、光源装置12は、電磁誘導を利用して電子内視鏡11に電力を供給する。
プロセッサ13は、光源装置12から伝送された画像データに各種画像処理を施して、映像信号に変換する。プロセッサ13で変換された映像信号は、プロセッサ13に接続されたモニター18に観察画像として表示される。また、プロセッサ13は、電子内視鏡11を制御する制御信号等を、光源装置12を介して電子内視鏡11に送信する。
図2は、図1に示した内視鏡システム10の制御系の構成を示すブロック図である。なお、図2に示す実線の矢印は画像データを示し、点線の矢印はエネルギーを示し、一点鎖線の矢印は信号又は通知を示す。
図2に示すように、電子内視鏡11は、撮像素子111と、第1処理部112と、画像データ送信部113と、二次コイル114と、信号通信部115と、スイッチ116とを有する。また、光源装置12は、画像データ受信部121と、第2処理部122と、画像データ送信部123と、一次コイル124と、第1信号通信部125と、第2信号通信部126とを有する。また、プロセッサ13は、画像データ受信部131と、第3処理部132と、信号通信部133と、表示処理部134とを有する。
以下、電子内視鏡11が有する各構成要素について説明する。電子内視鏡11が有する撮像素子111は、光学画像を撮像信号に光電変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)である。
第1処理部112は、エラー発生判定部117と、エラー訂正部118と、制御部119とを有する。エラー発生判定部117は、第1しきい値th01を用いて、撮像素子111が撮影した画像のデータ(画像データ)のエラーである第1エラーの発生を判定する。しきい値01は、画像データのフレーム単位エラーに関しては連続10回、ライン単位エラーに関しては連続1,000回である。したがって、エラー発生判定部117は、画像データのフレーム単位エラーが10回連続して発生した場合又はライン単位エラーが1,000回連続して発生した場合に、第1エラーが発生したと判定する。エラー訂正部118は、画像データのエラーを訂正して画像データ送信部113に送る。制御部119は、エラー発生判定部117によって第1エラーが発生したと判定された場合に、撮像素子111のリセットを行う。また、制御部119は、第1エラーが発生した回数をカウントして、その累積回数(第1エラー累積発生回数)が第1所定値th11以上となったとき、光源装置12を介してプロセッサ13に送信するための第1エラー発生通知を出力する。この第1エラー発生通知は、電子内視鏡11内でエラーが頻繁に発生したことを示す。制御部119は、第1エラー発生通知を出力すると、第1エラー累積発生回数を0に戻す。
画像データ送信部113は、撮像素子111が撮影した画像データ又はエラー訂正部118によってエラー訂正された画像データを光源装置12に送信する。なお、画像データ送信部113による画像データの送信は、有線又は無線による電気信号の伝送であっても、光信号の伝送であっても良い。
二次コイル114は、後述する光源装置12の一次コイル124から電磁誘導を利用して伝搬された電磁エネルギーを電力に変換する。二次コイル114で得られた電力は、第1処理部112等の電子内視鏡11の各構成要素に供給される。
信号通信部115は、後述する光源装置12の第1信号通信部125から送信された信号を受信し、電子内視鏡11への給電を初期化するよう指示する信号を受信した場合には、スイッチ116をオフ制御して、所定時間経過後にスイッチ116をオン制御する。スイッチ116のオンオフ制御が行われると、電子内視鏡11の各構成要素への給電が初期化される。また、信号通信部115は、制御部119が出力した第1エラー発生通知を光源装置12に送信する。なお、第1信号通信部125による信号の送受信は、有線又は無線による電気信号の伝送であっても、光信号の伝送であっても良い。
次に、光源装置12が有する各構成要素について説明する。光源装置12が有する画像データ受信部121は、電子内視鏡11から伝送された画像データを受信する。なお、画像データ受信部121による画像データの受信は、有線又は無線による電気信号の伝送であっても、光信号の伝送であっても良い。
第2処理部122は、エラー発生判定部127と、エラー訂正部128と、制御部129とを有する。エラー発生判定部127は、第2しきい値th02を用いて、電子内視鏡11から伝送された画像データのエラーである第2エラーの発生を判定する。しきい値02は、画像データのフレーム単位エラーに関しては連続100回、ライン単位エラーに関しては連続10,000回である。したがって、エラー発生判定部127は、画像データのフレーム単位エラーが100回連続して発生した場合又はライン単位エラーが10,000回連続して発生した場合に、第2エラーが発生したと判定する。エラー訂正部128は、画像データのエラーを訂正して画像データ送信部123に送る。制御部129は、エラー発生判定部127によって第2エラーが発生したと判定された場合に、電子内視鏡11への給電を初期化するよう指示する信号を第1信号通信部125に出力する。また、制御部129は、第2エラーが発生した回数をカウントして、その累積回数(第2エラー累積発生回数)が第2所定値th12以上となったとき、プロセッサ13に送信するための第2エラー発生通知を出力する。この第2エラー発生通知は、電子内視鏡11から光源装置12への画像データの送信時にエラーが頻繁に発生したことを示す。制御部129は、第2エラー発生通知を出力すると、第2エラー累積発生回数を0に戻す。
画像データ送信部123は、電子内視鏡11から伝送された画像データ又はエラー訂正部128によってエラー訂正された画像データを光源装置12に送信する。
一次コイル124は、電磁誘導を利用して電子内視鏡11に給電を行うために、電磁エネルギーを電子内視鏡11の二次コイル114に伝搬する。
第1信号通信部125は、制御部129から得られた信号を電子内視鏡11に送信する。また、第1信号通信部125は、電子内視鏡11から送信された第1エラー発生通知を受信する。なお、第1信号通信部125による信号の送受信は、有線又は無線による電気信号の伝送であっても、光信号の伝送であっても良い。
第2信号通信部126は、後述するプロセッサ13の信号通信部133から送信された信号を受信し、この信号を制御部129に送る。また、第2信号通信部126は、制御部129が出力した第2エラー発生通知及び/又は第1信号通信部125が受信した第1エラー発生通知をプロセッサ13に送信する。
次に、プロセッサ13が有する各構成要素について説明する。プロセッサ13が有する画像データ受信部131は、光源装置12から送信された画像データを受信する。
第3処理部132は、画像データ受信部131が受信した画像データの画像処理を行う。また、第3処理部132は、第3しきい値th03を用いて、光源装置12から送信された画像データのエラーである第3エラーの発生を判定する。しきい値03は、画像データのフレーム単位エラーに関しては連続200回、ライン単位エラーに関しては連続20,000回である。したがって、第3処理部132は、画像データのフレーム単位エラーが200回連続して発生した場合又はライン単位エラーが20,000回連続して発生した場合に、第3エラーが発生したと判定する。
信号通信部133は、電子内視鏡11又は光源装置12の制御等に関する信号を光源装置12に送信する。また、信号通信部133は、光源装置12から送られた第1エラー発生通知及び/又は第2エラー発生通知を受信する。第1エラー発生通知及び/又は第2エラー発生通知は表示処理部134に送られる。
表示処理部134は、第3処理部132によって処理された画像データの映像をモニター18に表示するよう処理する。また、表示処理部134は、信号通信部133が受信したエラー発生通知又は第3処理部132が判定した第3エラーの各々に対応したエラー発生箇所を含むエラー情報をモニター18が表示するよう処理する。第1エラー発生通知に基づくエラー情報がモニター18に表示される場合、このエラー情報は、電子内視鏡11の特に撮像素子111でエラーが発生したことを示す。また、第2エラー発生通知に基づくエラー情報がモニター18に表示される場合、このエラー情報は、電子内視鏡11と光源装置12との間の伝送路上でエラーが発生したことを示す。また、第3エラーに基づくエラー情報がモニター18に表示される場合、このエラー情報は、光源装置12とプロセッサ13との間の伝送路上でエラーが発生したことを示す。
次に、上記説明した構成の制御系を有する内視鏡システム10の動作について説明する。図3は、本実施形態の内視鏡システム10の制御系の動作を示すフローチャートである。以下、電子内視鏡11、光源装置12及びプロセッサ13の各動作に分けて説明する。
[電子内視鏡11の動作]
図3に示すように、電子内視鏡11においては、電子内視鏡11への給電が初期化される(ステップS111)と、電子内視鏡11の第1処理部112は、撮像素子111が撮影した画像データを取得する(ステップS113)。次に、エラー発生判定部117は、第1しきい値th01(画像データのフレーム単位エラーに関しては連続10回、ライン単位エラーに関しては連続1,000回)を用いて、撮像素子111が撮影した画像データのエラーである第1エラーの発生を判定する(ステップS115,S117)。ステップS117で第1エラーが発生したと判定された場合はステップS119に進み、第1エラーが発生していないと判定された場合はステップS113に戻る。
ステップS119では、電子内視鏡11の制御部119が撮像素子111のリセットを行う。次に、制御部119は、第1エラー累積発生回数を1つインクリメントし(ステップS121)、第1エラー累積発生回数が第1所定値th11以上(第1エラー累積発生回数≧th11)であるか否かを判断する(ステップS123)。ステップS123において、第1エラー累積発生回数≧th11である場合はステップS125に進み、第1エラー累積発生回数<th11である場合はステップS113に戻る。
ステップS125では、電子内視鏡11の制御部119が出力した第1エラー発生通知を、信号通信部115が光源装置12を介してプロセッサ13に送信する。次に、制御部119は、第1エラー累積発生回数を0に戻す(ステップS127)。ステップS127の後は、ステップS113に戻る。
[光源装置12の動作]
光源装置12においては、画像データ受信部121が、電子内視鏡11から伝送された画像データを受信する(ステップS131)。次に、エラー発生判定部127は、第2しきい値th02(画像データのフレーム単位エラーに関しては連続100回、ライン単位エラーに関しては連続10,000回)を用いて、電子内視鏡11から伝送された画像データのエラーである第2エラーの発生を判定する(ステップS133,S135)。ステップS135で第2エラーが発生したと判定された場合はステップS137に進み、第2エラーが発生していないと判定された場合はステップS131に戻る。
ステップS137では、光源装置12の制御部129が、第2エラー累積発生回数を1つインクリメントし、次に、第2エラー累積発生回数が第2所定値th12以上(第2エラー累積発生回数≧th12)であるか否かを判断する(ステップS139)。ステップS139において、第2エラー累積発生回数≧th12である場合はステップS141に進み、第2エラー累積発生回数<th12である場合はステップS131に戻る。
ステップS141では、光源装置12の制御部129が、電子内視鏡11への給電を初期化するよう指示する信号を出力し、第1信号通信部125がこの初期化指示信号を電子内視鏡11に送信する。初期化指示信号を受信した電子内視鏡11では、スイッチ116のオンオフ制御が行われ、ステップS111に示したように、電子内視鏡11の各構成要素への給電が初期化される。次に、光源装置12の制御部129が出力した第2エラー発生通知を、第2信号通信部126がプロセッサ13に送信する(ステップS143)。次に、制御部129は、第2エラー累積発生回数を0に戻す(ステップS145)。ステップS145の後は、ステップS131に戻る。
[プロセッサ13の動作]
プロセッサ13においては、画像データ受信部131が、光源装置12から伝送された画像データを受信する(ステップS151)。次に、第3処理部132は、第3しきい値th03(画像データのフレーム単位エラーに関しては連続200回、ライン単位エラーに関しては連続20,000回)を用いて、光源装置12から送信された画像データのエラーである第3エラーの発生を判定する(ステップS153,S155)。ステップS155で第3エラーが発生したと判定された場合はステップS159に進み、第3エラーが発生していないと判定された場合はステップS157に進む。
ステップS157では、第3処理部132が画像データの画像処理を行って、表示処理部134が画像データの映像をモニター18に表示するよう制御する。ステップS159では、表示処理部134が、プロセッサ13が電子内視鏡11からの第1エラー発生通知、光源装置12からの第2エラー発生通知、及び/又はステップS155で第3処理部132が判定した第3エラーの各々に対応したエラー発生箇所を含むエラー情報をモニター18が表示するよう処理する。なお、ステップS159は、第3エラーの発生の有無にかかわらず、プロセッサ13が第1エラー発生通知又は第2エラー発生通知を受信した際には実行される。
以上により、本実施形態では、電子内視鏡11の撮像素子111が撮影した画像データに第1エラーが発生した際には撮像素子111のリセットを行い、電子内視鏡11から光源装置12に伝送された画像データに第2エラーが発生した際には電子内視鏡11への給電の初期化が行われる。撮像素子111のリセットを行った際に電子内視鏡11が使用可能となるまでの時間は、電子内視鏡11への給電の初期化を行った際に電子内視鏡11が使用可能となるまでの時間よりも短い。このため、電子内視鏡11内での第1エラーが発生した際には、電子内視鏡11から光源装置12への伝送時における第2エラーが発生した場合と比較して、電子内視鏡11を短い時間で正常化することができる。
また、本実施形態では、第1エラーの判定に用いられる第1しきい値th01(画像データのフレーム単位エラーに関しては連続10回、ライン単位エラーに関しては連続1,000回)が、第2エラーの判定に用いられる第2しきい値th02(画像データのフレーム単位エラーに関しては連続100回、ライン単位エラーに関しては連続10,000回)よりも小さいため、電子内視鏡11内で発生する第1エラーの判定感度は、電子内視鏡11から光源装置12への伝送時に発生する第2エラーの判定感度よりも高い。上述のように、判定感度の高い第1エラーの発生に対応した電子内視鏡11の復帰時間は短く、判定感度の低い第2エラーの発生に対応した電子内視鏡11の復帰時間は長いため、異なるエラーの判定感度の高低と電子内視鏡11の復帰に要する時間の長短とのバランスが良好にとれている。
さらに、本実施形態では、プロセッサ13は、電子内視鏡11からの第1エラー発生通知、光源装置12からの第2エラー発生通知、及び/又はプロセッサ13で判定した第3エラーの各々に対応したエラー発生箇所を含むエラー情報をモニター18が表示するよう処理する。このように、内視鏡システム10のどの部分でエラーが発生しているかを明示することで、エラーの対策をユーザーに促すことができる。
以上説明したとおり、本明細書に開示された内視鏡システムは、撮像素子を有する電子内視鏡と、上記電子内視鏡に照明光を供給する光源装置と、上記光源装置を介して上記電子内視鏡から伝送された画像データを画像処理するプロセッサと、を備えた内視鏡システムであって、上記電子内視鏡に設けられ、上記電子内視鏡が有する上記撮像素子が撮影した画像データのエラーである第1エラーの発生を判定する第1処理部と、上記光源装置に設けられ、上記電子内視鏡から伝送された画像データのエラーである第2エラーの発生を判定する第2処理部と、上記プロセッサに設けられ、上記光源装置から伝送された画像データの画像処理を行う第3処理部と、を備え、上記第1処理部は、上記第1エラーの発生を判定するための変数が第1しきい値以上であれば、上記撮像素子のリセットを行い、上記第2処理部は、上記第2エラーの発生を判定するための変数が第2しきい値以上であれば、上記電子内視鏡への給電を初期化し、上記第1しきい値は上記第2しきい値未満である。
また、上記第1処理部は、上記第1エラーの累積発生回数が第1所定値以上であれば、上記光源装置を介して上記プロセッサに上記第1エラーの発生通知を送信する。
また、上記第2処理部は、上記第2エラーの累積発生回数が第2所定値以上であれば、上記プロセッサに上記第2エラーの発生通知を送信する。
また、上記第3処理部は、上記プロセッサが受信したエラー発生通知に対応するエラー発生箇所を含むエラー情報をモニターに表示するよう処理する。
また、上記第3処理部は、上記プロセッサが上記第1エラーの発生通知を受信した場合には上記撮像素子にエラーが発生したこと、上記プロセッサが上記第2エラーの発生通知を受信した場合には上記電子内視鏡と上記光源装置との間の伝送路上でエラーが発生したことを、上記エラー情報としてそれぞれ上記モニターに表示するよう処理する。
また、上記第3処理部は、上記光源装置から伝送された画像データのエラーである第3エラーの発生を判定し、上記第3エラーの発生を判定した場合には上記光源装置と上記プロセッサとの間の伝送路上でエラーが発生したことを、上記エラー情報として上記モニターに表示するよう処理する。
10 内視鏡システム
11 電子内視鏡
12 光源装置
13 プロセッサ
14 挿入部
15 操作部
16 コネクタ
17 ユニバーサルコード
18 モニター
111 撮像素子
112 第1処理部
113 画像データ送信部
114 二次コイル
115 信号通信部
116 スイッチ
121 画像データ受信部
122 第2処理部
123 画像データ送信部
124 一次コイル
125 第1信号通信部
126 第2信号通信部
131 画像データ受信部
132 第3処理部
133 信号通信部
134 表示処理部

Claims (6)

  1. 撮像素子を有する電子内視鏡と、
    前記電子内視鏡に照明光を供給する光源装置と、
    前記光源装置を介して前記電子内視鏡から伝送された画像データを画像処理するプロセッサと、を備えた内視鏡システムであって、
    前記電子内視鏡に設けられ、前記電子内視鏡が有する前記撮像素子が撮影した画像データのエラーである第1エラーの発生を判定する第1処理部と、
    前記光源装置に設けられ、前記電子内視鏡から伝送された画像データのエラーである第2エラーの発生を判定する第2処理部と、
    前記プロセッサに設けられ、前記光源装置から伝送された画像データの画像処理を行う第3処理部と、を備え、
    前記第1処理部は、前記第1エラーの発生を判定するための変数が第1しきい値以上であれば、前記撮像素子のリセットを行い、
    前記第2処理部は、前記第2エラーの発生を判定するための変数が第2しきい値以上であれば、前記電子内視鏡への給電を初期化し、
    前記第1しきい値は前記第2しきい値未満である、内視鏡システム。
  2. 請求項1に記載の内視鏡システムであって、
    前記第1処理部は、前記第1エラーの累積発生回数が第1所定値以上であれば、前記光源装置を介して前記プロセッサに前記第1エラーの発生通知を送信する、内視鏡システム。
  3. 請求項1又は2に記載の内視鏡システムであって、
    前記第2処理部は、前記第2エラーの累積発生回数が第2所定値以上であれば、前記プロセッサに前記第2エラーの発生通知を送信する、内視鏡システム。
  4. 請求項2又は3に記載の内視鏡システムであって、
    前記第3処理部は、前記プロセッサが受信したエラー発生通知に対応するエラー発生箇所を含むエラー情報をモニターに表示するよう処理する、内視鏡システム。
  5. 請求項4に記載の内視鏡システムであって、
    前記第3処理部は、前記プロセッサが前記第1エラーの発生通知を受信した場合には前記撮像素子にエラーが発生したこと、前記プロセッサが前記第2エラーの発生通知を受信した場合には前記電子内視鏡と前記光源装置との間の伝送路上でエラーが発生したことを、前記エラー情報としてそれぞれ前記モニターに表示するよう処理する、内視鏡システム。
  6. 請求項5に記載の内視鏡システムであって、
    前記第3処理部は、前記光源装置から伝送された画像データのエラーである第3エラーの発生を判定し、前記第3エラーの発生を判定した場合には前記光源装置と前記プロセッサとの間の伝送路上でエラーが発生したことを、前記エラー情報として前記モニターに表示するよう処理する、内視鏡システム。
JP2015089116A 2015-04-24 2015-04-24 内視鏡システム Active JP6353810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089116A JP6353810B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 内視鏡システム
CN201610251412.1A CN106063698B (zh) 2015-04-24 2016-04-21 内窥镜系统
EP16166424.8A EP3085297B1 (en) 2015-04-24 2016-04-21 Endoscope system
US15/135,672 US9872601B2 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Endoscope system with error occurrence processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089116A JP6353810B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202662A true JP2016202662A (ja) 2016-12-08
JP6353810B2 JP6353810B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55910109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089116A Active JP6353810B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9872601B2 (ja)
EP (1) EP3085297B1 (ja)
JP (1) JP6353810B2 (ja)
CN (1) CN106063698B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217094A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡、及び内視鏡の通信不能予測方法
JP2020103368A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡装置、内視鏡の診断方法、及び内視鏡の診断プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1539611S (ja) * 2015-06-22 2015-12-07
CN107105992B (zh) * 2015-08-04 2018-09-11 奥林巴斯株式会社 视频处理器
EP3658004B8 (en) * 2017-07-25 2022-12-14 CONMED Corporation Endoscopic visualization system comprising an endoscope, a cable and a monitor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168588A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2003038435A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2009226169A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像システムのメンテナンス方法。
JP2010005180A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡、及び内視鏡システム、並びにその異常処理方法
US20110242300A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Fujifilm Corporation Method for resetting cmos imaging element in endoscope apparatus
JP2011244884A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Olympus Corp 内視鏡システム
WO2012081617A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
WO2013073418A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用映像信号処理装置
JP2013172904A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2009225851A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujinon Corp 内視鏡のプロセッサ装置
JP2010004979A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp 画像処理装置、および内視鏡用プロセッサ装置
EP2612588B1 (en) * 2011-07-05 2015-03-18 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus and endoscope system
EP2868255B1 (en) * 2012-06-27 2018-10-03 Olympus Corporation Imaging device and imaging system
EP2954834A4 (en) * 2013-08-09 2016-11-30 Olympus Corp ENDOSCOPIC APPARATUS
EP3047789A4 (en) * 2014-02-05 2017-06-28 Olympus Corporation Electronic endoscopic system, electronic endoscope, power supply device, method for operating electronic endoscopic system
EP3057301A4 (en) * 2014-02-10 2017-09-27 Olympus Corporation Wireless image transmission system and wireless image transmission method
EP3189773A4 (en) * 2014-09-01 2018-05-16 Olympus Corporation Optical communication system and endoscopic system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168588A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2003038435A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2009226169A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像システムのメンテナンス方法。
JP2010005180A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡、及び内視鏡システム、並びにその異常処理方法
US20110242300A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Fujifilm Corporation Method for resetting cmos imaging element in endoscope apparatus
JP2011206335A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 内視鏡装置におけるcmos撮像素子のリセット方法
JP2011244884A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Olympus Corp 内視鏡システム
WO2012081617A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
WO2013073418A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用映像信号処理装置
JP2013172904A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置および撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217094A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡、及び内視鏡の通信不能予測方法
JP7096713B2 (ja) 2018-06-21 2022-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2020103368A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡装置、内視鏡の診断方法、及び内視鏡の診断プログラム
JP7085468B2 (ja) 2018-12-26 2022-06-16 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡装置、内視鏡の診断方法、及び内視鏡の診断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106063698A (zh) 2016-11-02
EP3085297A1 (en) 2016-10-26
JP6353810B2 (ja) 2018-07-04
CN106063698B (zh) 2019-08-20
US9872601B2 (en) 2018-01-23
US20160309983A1 (en) 2016-10-27
EP3085297B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353810B2 (ja) 内視鏡システム
US8908022B2 (en) Imaging apparatus
JP5356632B1 (ja) 撮像システム
EP3053510A1 (en) Data reception device, capsule endoscope system, data reception method, and program
US10524635B2 (en) Endoscope, reception device, wireless endoscope system, image transmission method, image reception method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
WO2013005719A1 (ja) 撮像装置及び内視鏡システム
JP6013647B1 (ja) 内視鏡
JP6087037B1 (ja) 画像データ伝送システム
WO2017122626A1 (ja) 内視鏡装置
US20140254765A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
WO2014192689A1 (ja) 無線通信システム及び通信方法
CN109310297B (zh) 内窥镜系统
JP6523593B2 (ja) 撮像装置
JP7052021B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡ならびに内視鏡装置の作動方法
JP2016214401A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP6722010B2 (ja) 医療用観察システム
US10531026B2 (en) Endoscope system
JP2019217094A (ja) 内視鏡システム、内視鏡、及び内視鏡の通信不能予測方法
JP6700882B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、放射線撮像システム及びプログラム
CN113597275A (zh) 内窥镜系统和参数控制装置
JP2017073718A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP6270497B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサおよび電子内視鏡システム
JP2019150466A (ja) 医療機器
JP2021040756A (ja) 内視鏡及び医療用観察システム
JP2019034074A (ja) 内視鏡およびプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250