JP2016200424A - 画像検査装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像検査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200424A
JP2016200424A JP2015078721A JP2015078721A JP2016200424A JP 2016200424 A JP2016200424 A JP 2016200424A JP 2015078721 A JP2015078721 A JP 2015078721A JP 2015078721 A JP2015078721 A JP 2015078721A JP 2016200424 A JP2016200424 A JP 2016200424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
inspection
image data
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202035B2 (ja
Inventor
山口 徹
Toru Yamaguchi
徹 山口
貴大 楠
Takahiro Kusunoki
貴大 楠
隆 原島
Takashi Harashima
隆 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015078721A priority Critical patent/JP6202035B2/ja
Priority to CN201610206017.1A priority patent/CN106056016B/zh
Priority to US15/091,743 priority patent/US9762763B2/en
Publication of JP2016200424A publication Critical patent/JP2016200424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202035B2 publication Critical patent/JP6202035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1098Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanning arrangement having a modular construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like

Abstract

【課題】画像の幅を正しい値で求められるようにした画像検査装置、及び、画像の幅を求め、その幅に応じて画像書き込みの出力を設定する画像形成装置を提供する。【解決手段】光源と、光源から照射された白色光の用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、制御部を備える。制御部は、読取部で検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出し、エッジぼけ量が最小値となる画像データから算出された幅を検査画像の幅に決定する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像を光学的に読み取って画像の線幅を求める画像検査装置、及び、画像の線幅を求め、線幅に応じて画像書き込みの出力を設定する画像形成装置に関する。
用紙等の媒体に形成された画像を光学的に読み取る装置では、読み取られた画像を2値化する、あるいは、形成された画像が正しく書き込まれているかの判断等を行うため、画像を正しく認識できるようにする技術が提案されている。
例えば、バーコード等の1次元あるいは2次元の符号化された情報を読み取る装置では、読み取った画像のぼけの有無を判定し、装置から読み取り対象までの距離が読み取りを良好に行える範囲内にあるかを判断する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、バーコードを読み取る装置では、バーコードは、白黒が交互に存在し、かつ、白黒の線幅は最も細い線幅の整数倍という特性を利用して、画像の白黒判定を所定のしきい値で行った後、線幅の認識を行う技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−209208号公報 特開昭62−120585号公報
線状の画像を光学的に読み取って取得した画像データから画像の線幅を求める処理では、画像のエッジ部を検出し、エッジ部間の長さを求めることで線幅を取得する。読み取り対象の画像から光学的な読取手段までの距離が変化すると、画像データがいわゆるぼけた状態となって画像データにおけるエッジ部を正確に検出できず、線幅が本来の値から変化する。
例えば、画像書き込みの出力を設定して画像を形成し、この形成された画像の線幅を求めることで、画像書き込みの出力と形成される画像の線幅との関係を求めて、所定の線幅で画像を形成するため画像書き込みの出力を設定する技術がある。しかし、この技術では、線幅を正しく求めることができないと、画像書き込みの出力の設定が正しくできない。
しかし、上述した何れの先行技術文献に記載された技術でも、読み取り対象の画像から光学的な読取手段までの距離が変化する場合等に、正しい線幅を求めることができなかった。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、画像の幅を正しい値で求められるようにした画像検査装置、及び、画像の幅を求め、その幅に応じて画像書き込みの出力を設定する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像検査装置は、用紙に形成された検査画像に白色光を照射する光源と、光源から照射された白色光の用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、制御部とを備える。
そして、制御部は、読取部で検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出し、エッジぼけ量が最小値となる画像データから算出された幅を検査画像の幅に決定する。
本発明の他の態様の画像検査装置は、用紙に形成された黒色および有色の検査画像に白色光を照射する光源と、光源から照射された白色光の前記用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部とを備える。さらに、読取部で黒色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出し、また読取部で有色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出する制御部を備える。
そして、制御部は、黒色の検査画像におけるエッジぼけ量が最小値となる画像データに対応する波長の光に対する光学レンズの焦点距離と、有色の検査画像の補色に対応する波長の光に対する光学レンズの焦点距離との差分である焦点距離差を求め、算出された検査画像の幅をエッジぼけ量および焦点距離差を用いて補正する。
本発明の一態様の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、上記一態様の画像検査装置の構成を備える。
本発明の他の態様の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、上記他の態様の画像検査装置の構成を備える。
本発明の少なくとも一態様又は他の態様によれば、用紙から読取部までの距離が変化する場合であっても、誤った線幅を取得することなく、正しい線幅の値を算出することができる。
画像検査装置の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 検査画像の一例を示す説明図である。 検査画像を読み取って取得した画像データ(プロファイルデータ)の一例を示す説明図である。 線幅補正テーブルの一例を示す説明図である。 エッジぼけと線幅の関係の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。 分離部に用いられるカラーフィルタの一例を示す説明図である。 検査画像を読み取って取得した複数の画像データ(プロファイルデータ)の一例を示す説明図である。 線幅とエッジぼけとの関係の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 検査画像の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の動作例における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る検査画像の一例を示す説明図である。 カラーフィルタごとに焦点距離差を測定した結果を示す表である。 本発明の第2の実施の形態に係るピントぼけ量と係数値との対応関係の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の動作例における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。 本発明の第5の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明や各図において、同一要素または同一機能を有する要素には同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
<1.画像検査装置の概要>
始めに画像検査装置の概要について図1〜図6を用いて説明する。
図1は、画像検査装置の一例を示す構成図であり、図1Aは画像検査装置を上から見た平面図、図1Bは画像検査装置を横から見た側面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
さらに、図3は、検査画像の一例を示す説明図である。図4は、検査画像を読み取って取得した画像データの一例を示す説明図であり、図4Aは線幅の説明図であり、図4Bはエッジボケの説明図である。図5は、線幅補正テーブルの一例を示す説明図である。また、図6は、エッジぼけと線幅の関係の一例を示す説明図である。
図1に示す画像検査装置1Aは、媒体の一例である用紙Pに図3に示すように形成された線状の検査画像Ptを読み取り、画像データのエッジぼけと検査画像の線幅を算出する。そして、算出したエッジぼけと線幅の2つの値を用いて図5に示す線幅補正テーブルTB1を参照し、線幅補正テーブルTB1から補正された線幅の値を取得して、エッジぼけに基づき検査画像Ptの正確な線幅を求める。
画像検査装置1Aは、図3に示す検査画像Ptを読み取る検出器2Aと、検査画像Ptが形成された用紙Pを搬送する搬送装置3Aを備える。さらに、画像検査装置1Aは、検出器2Aで検査画像Ptを読み取って取得した画像データから、検査画像Ptの線幅及び画像データの鮮明度を示すエッジぼけの値を求める制御装置4Aと、線幅補正テーブル等を記憶する記憶装置5Aを備える。
検出器2Aは、本例では、図示しない発光素子と受光素子を備え、発光素子から出射され、用紙Pで反射した光が受光素子で受光される。画像が形成された用紙Pでは、画像が黒色で形成されている場合、黒ベタ部と称す画像形成位置と、紙白部と称す画像非形成位置で光の反射率が異なる。画像がカラー(有色)で形成されている場合も同様である。
これにより、図3に示す線状の検査画像Ptが形成された用紙Pを、検査画像Ptに対して直交する方向に搬送装置3Aで搬送しながら、検出器2Aで検査画像Ptを読み取る。そして、図4に示すように、反射率が小さい黒ベタ部Bである検査画像Ptの形成位置では、電位が高いHiレベル、反射率が大きい紙白部Wである検査画像Ptの非形成位置では、電位が低いLowレベルとなる信号波形で画像データDが得られる。図4において、横軸は時間の経過、縦軸は反射率に応じた電位を示す。このような信号波形として得られた画像データDはプロファイルデータとも呼ばれる。
搬送装置3Aは搬送部の一例で、用紙Pを挟持する一対の駆動ローラと従動ローラを備えた搬送ローラ30と、搬送ローラ30を駆動する搬送モータ30Mを備える。なお、用紙Pを搬送せずに位置を固定し検出器2Aを移動させることで、用紙Pと検出器2Aの相対移動で検査画像Ptを読み取る構成でもよい。
制御装置4Aは制御部の一例で、検出器2Aで取得した画像データDから、検査画像Ptの線幅を求めると共に、線幅の誤差の要因となるエッジぼけを求める。制御装置4Aは、検査画像Ptの線幅を求めるため、検出器2Aで取得した画像データDから線幅検出スレッショルドTh1を算出する。線幅検出スレッショルドTh1は、紙白部Wにおける電位を0%、黒ベタ部Bにおけるピークの電位を100%としたとき、本例では、画像データDのピークの60%とする。なお、線幅検出スレッショルドTh1はこの値に限るものではない。
図3に示す検査画像Ptの線幅t1は、画像データDと線幅検出スレッショルドTh1が交差する2か所の交点間の距離d1に相当する。そこで、制御装置4Aは、画像データDと線幅検出スレッショルドTh1が交差する一方の交点P1の位置と、他方の交点P2の位置を算出する。図4において、横軸は時間の経過を示しており、用紙Pと検出器2Aの相対速度、本例では用紙Pの搬送速度に交点P1から交点P2までの時間を乗算することで、交点P1から交点P2までの距離d1が求まる。
検出器2Aで検査画像Ptを読み取る際に、検出器2Aと用紙Pとの間の距離が予め定められた基準の位置からずれると、画像データDにおいて、LowレベルからHiレベルへ立ち上がる立ち上がりエッジ部E1では、立ち上がりの角度が緩やかになり、画像データの鮮明度が低下する。HiレベルからLowレベルへ立ち下がる立ち下がりエッジ部E2でも同様である。
検査画像Ptの線幅t1は、上述したように、画像データDと線幅検出スレッショルドTh1との2か所の交点の距離d1で求まる。このため、画像データDの立ち上がりエッジ部E1及び立ち下がりエッジ部E2の傾きの大小が、検査画像Ptの線幅t1の誤差の要因となる。
立ち上がりエッジ部E1の傾きの大小は、立ち上がりエッジ部E1における画像データDと、値の異なる2つのスレッショルドが交差する2つの交点の間の距離で示される。この距離をエッジぼけと称す。立ち下がりエッジ部E2でも同様である。
制御装置4Aは、エッジぼけを求めるため、検出器2Aで取得した画像データDから下限スレッショルドTh2及び上限スレッショルドTh3を算出する。本例では、下限スレッショルドTh2は画像データDのピークの10%、上限スレッショルドTh3は画像データDのピークの90%としたが、各スレッショルドの値はこれに限るものではない。
制御装置4Aは、立ち上がりエッジ部E1において画像データDと下限スレッショルドTh2が交差する交点P3と、画像データDと上限スレッショルドTh3が交差する交点P4を算出する。そして、用紙Pの搬送速度に交点P3から交点P4までの時間を乗算することで、交点P3から交点P4までの距離d2を、立ち上がりエッジ部E1におけるエッジぼけの値として求める。
また、制御装置4Aは、立ち下がりエッジ部E2において画像データDと上限スレッショルドTh3が交差する交点P5と、画像データDと下限スレッショルドTh2が交差する交点P6を算出する。そして、用紙Pの搬送速度に交点P5から交点P6までの時間を乗算することで、交点P5から交点P6までの距離d3を、立ち下がりエッジ部E2におけるエッジぼけの値として求める。本例では、距離d2と距離d3の平均d4(d4=(d2+d3)/2)を、画像データDにおけるエッジぼけの値とする。
記憶装置5Aは記憶部の一例で、図5に示す線幅補正テーブルTB1が記憶される。線幅補正テーブルTB1は、予め実験データに基づいて作成される。例えば、検査対象の線幅に合わせた少なくとも1つの検査画像Ptを、用紙Pと検出器2Aの距離を異ならせながら読み取ってエッジぼけd4と線幅t1が求められ、エッジぼけ及び線幅の実測値と、検査画像の実際の線幅が対応づけて記憶されることで、線幅補正テーブルTB1が作成される。線幅補正テーブルTB1は、エッジぼけの実測値B1と線幅の実測値B2の組み合わせから、実際の線幅が一意に決められる。
制御装置4Aは、検査画像Ptを読み取って取得した画像データDからエッジぼけd4と線幅t1を求め、エッジぼけd4と線幅t1の実測値で線幅補正テーブルTB1を参照し、線幅補正テーブルTB1から補正された線幅の値を取得して、検査画像Ptの実際の線幅t1を求める。
次に、画像検査装置1Aの動作例について図7を参照して説明する。
図6は、エッジぼけと線幅の関係を示す説明図である。図1Bに一点鎖線で示すように、用紙Pが撓む等により、検出器2Aと用紙Pとの距離が基準位置からずれると、図6に示すように、エッジぼけd2,d3は、検出器2Aと用紙Pとの距離が基準位置である場合のエッジぼけd2,d3と比較して値が大きくなる。立ち上がりエッジ部E1側と立ち下がりエッジ部E2側のエッジぼけの平均を算出した結果も同様である。
一方、線幅t1として求められた値d1は、検査画像Ptの線幅の本来の値d1より小さくなる。このため、検出器2Aと用紙Pとの距離が変化すると、検査画像Ptの線幅を正確に求めることができない。
そこで、制御装置4Aは、用紙Pと検出器2Aの相対的な移動方向に沿った副走査方向に同一の線幅で形成された少なくとも1本の検査画像Pt(図1A)を検出器2Aで読み取って画像データDを取得し、画像データDからエッジぼけd4と線幅t1を求める。制御装置4Aは、エッジぼけd4と線幅t1の実測値で線幅補正テーブルTB1を参照し、線幅補正テーブルTB1から補正された線幅の値を取得して、検査画像Ptの実際の線幅t1を求める。
また、用紙Pと検出器2Aの相対的な移動方向に沿った副走査方向に同一の線幅で形成された複数の検査画像Pt(図1A)を検出器2Aで読み取って画像データDを取得し、各画像データDからエッジぼけd4と線幅t1を求める。制御装置4Aは、エッジぼけd4と線幅t1の実測値で線幅補正テーブルTB1を参照し、線幅補正テーブルTB1から補正された線幅の値を取得して、各検査画像Ptの実際の線幅t1を求める。そして、制御装置4Aは、各検査画像Ptの実際の線幅t1が同一であれば、正しく線幅を取得できたと判断する。
なお、以上の例では線幅補正テーブルTB1を用いて検査画像Ptの線幅を求めたが、予め実験データ等に基づいて線幅補正テーブルTB1と同等の結果が得られるような変換式を作成し、エッジぼけd4と線幅t1の実測値を変換式を用いて実際の線幅を示す値に変換することも考えらえる。
しかしながら、画像データから求めた線幅とエッジぼけの相関から、線幅補正テーブルTB1を介して線幅を参照するため、適正な焦点距離で測定したエッジぼけを予め計測しておく必要がある。言い換えれば、現在のトナーや転写の状況が線幅補正テーブルTB1を作成した時点と異なるために画像データのエッジぼけが変化した場合には、線幅の正しい測定結果が得られないという問題が残る。
そこで、発明者らはさらに試行錯誤を繰り返し、このような線幅補正テーブルを用いることなく、用紙と検出器の光学距離によらずに用紙に形成された画像の幅を正しく検出できる方法に想到した。
<2.第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置および画像形成装置について説明する。
[画像検査装置]
まず、本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置について、図7〜図10を用いて説明する。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。
図7に示す画像検査装置1Bは、検出器2Bを備える。検出器2Bは、光学レンズ6と、分離部7と、受光素子8と、発光素子9を備える。画像検査装置1Bのその他の構成は、図2の画像検査装置1Aと同様である。
発光素子9は、光源の一例であり、搬送される用紙Pに形成された検査画像に白色光を照射する。
光学レンズ6は、光学レンズ系の一例であり、発光素子9から照射された白色光の用紙Pで反射した光が入射し、これを受光素子8に集光する。光学レンズ6としては、軸上色収差の大きな一つのレンズが用いられる。軸上色収差とは、同一のレンズを用いても光(赤(R)、緑(G)、青(B)の光等)の波長ごとに焦点距離が異なる特性である。ただし、光学レンズ6は、凸レンズの他、凸レンズ以外のレンズ、凸レンズと他のレンズとの組み合わせ等、種々の形態が考えられる。
分離部7は、受光素子8の前面側に配置され、光学レンズ6を透過した光を波長(色)ごとに分離する。分離部7としては、一例として複数の色を分離可能なカラーフィルタを用いることができる。
受光素子8は、読取部の一例であり、分離部7で分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る。受光素子8としては、複数の光電変換素子を主走査方向および該主走査方向に垂直な副走査方向(用紙搬送方向)に沿ってアレイ状に配列した光学センサが用いられる。
図8は、分離部7に用いられるカラーフィルタの一例を示す説明図であり、図8Aはカラーフィルタの色配列の第1の例、図8Bはカラーフィルタの色配列の第2の例である。
図8Aに示す分離部7は、用紙搬送方向の下流側から上流側にかけて赤(R)、青(G)、B(青)の順に並んだフィルタを有し、このRGBのフィルタが主走査方向に沿って複数配置されている。Rフィルタは白色光から主に赤色の波長帯の光を抽出し、Gフィルタは白色光から主に緑色の波長帯の光を抽出し、Bフィルタは白色光から主に青色の波長帯の光を抽出する。
図8Bに示す分離部7は、R、G、G、Bから構成される2×2のフィルタを有し、このRGGBの2×2のフィルタが主走査方向に沿って複数配置されている。また、図8Bでは、RGGBのフィルタが副走査方向にも複数配置されている。少なくとも用紙搬送方向に沿ってR、G、Bの各フィルタが1つ含まれていればよい。したがって、2個目以降のRGGBのフィルタはバックアップ用として用いることができる。なお、図8Aおよび図8Bにおいて、RGBの3色に対応したフィルタを例示したが、フィルタの種類が2色又は4色以上でもよい。
画像検査装置1Bは、このような軸上色収差の大きな光学レンズ6と複数のフィルタを持つ分離部7が配置された受光素子8を用い、複数の色の光で検査画像の画像データを取得して線幅とエッジぼけを同時に測定する。そして、複数の色で測定した線幅とエッジぼけの値、言い換えれば焦点距離を変更して測定した線幅とエッジぼけの値から、最も焦点が合った状態(のフィルタで取得された画像データ)の線幅を検査画像の線幅と見なす。最も焦点があった状態の線幅は、測定結果から最もエッジぼけの少ない検知系(分離部7のフィルタ、受光素子8)の画像データから測定する。これにより、検査画像の線幅(副走査方向の長さ)を正確に測定することができる。
図9は、検査画像を読み取って取得した複数の画像データ(プロファイルデータ)の一例を示す説明図である。
図9の例では、分離部7に5つの色に対応したフィルタを持つカラーフィルタを適用して得られた画像データD1〜D2を示している。図9において、横軸は時間の経過から換算される位置(距離)[μm]、縦軸は電位から換算される反射率[%]を示す。
図10は、線幅とエッジぼけとの関係の一例を示すグラフである。
図10の例では、各色のフィルタにより得られた画像データD1〜D5ごとに求めた線幅とエッジぼけ量をプロットしたグラフである。図10において、横軸は線幅(μm)、縦軸はエッジぼけ(μm)を示す。このグラフにプロットされた測定点のうちエッジぼけ量の最も少ない測定点が、に対応する画像データが、分離部7の焦点位置に最も近いフィルタを用いて取得された画像データから算出された測定点である。よって、制御装置4Aは、そのエッジぼけ量が最も少ない画像データの線幅を、検査画像の正しい線幅とみなす。図10の場合、検査画像の正しい線幅は、エッジぼけ量が約52μmのときの線幅の値である約95μmに決定される。
[画像形成装置]
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置について、図11〜図14を用いて説明する。
(画像形成装置の制御系の構成)
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す全体構成図である。このブロック図では、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、画像形成装置はこの例に限られない。
本実施の形態の画像形成装置10Aでは、書き込み手段であるレーザダイオードの光量を、検査画像を読み取って求めた線幅に基づき設定する。この場合、検査画像の線幅を正確に求めることができないと、レーザダイオードの光量の設定が正しく行えない。そこで、上述した検出器2Bを備える画像検査装置1Aを適用することで、検査画像の線幅を正確に求められるようにする。
まず、画像形成装置10Aの全体構成から説明すると、画像形成装置10Aは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、本例では、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆるタンデム型カラー画像形成装置である。
画像形成装置10Aは、画像形成部11と、用紙搬送部20と、定着部31と、検出器2Bと、原稿読取部40を備える。
画像形成部11は画像形成手段の一例で、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部11Yと、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部11Mと、シアン(C)の画像を形成する画像形成部11Cと、ブラック(BK)の画像を形成する画像形成部11BKを備える。
画像形成部11Yは、感光体ドラムY及びその周辺に配置された帯電部12Y、レーザダイオード130Yを有した光書込部13Y、現像装置14Y及びドラムクリーナ15Yを備える。同様に、画像形成部11M,11C,11BKは、感光体ドラムM,C,BK及びその周辺に配置された帯電部12M,12C,12BK、レーザダイオード130M,130C,130BKを有した光書込部13M,13C,13BK、現像装置14M,14C,14BK及びドラムクリーナ15M,15C,15BKを備える。
感光体ドラムYは、帯電部12Yにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Yのレーザダイオード130Yによる走査露光により、感光体ドラムYには潜像が形成される。さらに、現像装置14Yは、トナーで現像することによって感光体ドラムY上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムY上には、イエローに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。
同様に、感光体ドラムMは、帯電部12Mにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Mのレーザダイオード130Mによる走査露光により、感光体ドラムMには潜像が形成される。さらに、現像装置14Mは、トナーで現像することによって感光体ドラムM上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムM上には、マゼンダに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムCは、帯電部12Cにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Cのレーザダイオード130Cによる走査露光により、感光体ドラムCには潜像が形成される。さらに、現像装置14Cは、トナーで現像することによって感光体ドラムC上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムC上には、シアンに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムBKは、帯電部12BKにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13BKのレーザダイオード130BKによる走査露光により、感光体ドラムBKには潜像が形成される。さらに、現像装置14BKは、トナーで現像することによって感光体ドラムBK上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムBK上には、ブラックに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムY,M,C,BK上に形成されたトナー画像は、1次転写ローラ17Y,17M,17C,17BKにより、ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト16上の所定位置へと逐次転写される。中間転写ベルト16上に転写された各色よりなるトナー画像は、用紙搬送部2により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して、2次転写部18で転写される。
用紙搬送部20は、用紙Pが収納される本例では複数の給紙トレイ21と、給紙トレイ21に収納された用紙Pを繰り出す給紙部21aを備える。また、用紙搬送部20は、給紙トレイ21から繰り出された用紙Pが搬送される主搬送路23と、用紙Pの表裏を反転させる反転搬送路24と、用紙Pが排紙される排紙トレイ25を備える。
用紙搬送部10は、定着部31の下流側で主搬送路23から反転搬送路24が分岐し、主搬送路23と反転搬送路24の分岐箇所に切換ゲート23aを備える。画像形成装置10Aでは、主搬送路23を搬送され、2次転写部18及び定着部31を通過した用紙Pは、上側を向いた面に画像が形成される。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上側を向いた一の面に画像が形成された用紙Pが主搬送路23から反転搬送路24に搬送され、反転搬送路24から主搬送路23へ搬送されることで、画像形成面が下側を向く。これにより、用紙Pが表裏反転され、上側を向いた他の面に画像を形成することが可能となる。
定着部31は定着手段の一例で、画像が転写された用紙Pに対して、画像を定着させる定着処理を行う。定着部31は、用紙Pを搬送するとともに、一対の定着ローラ32,33による圧力定着、定着ヒータ34による熱定着を行うことで、画像を用紙Pに定着させる。
原稿読取部40は、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサにより読み取って画像信号を得る。なお、画像形成装置10Aは、原稿を給紙する図示しない自動原稿搬送装置が上部に備えられる構成でもよい。
検出器2Bは、2次転写部18で画像が転写され、定着部31で画像が定着された用紙Pから所定の検査画像を読み取るため、本例では、主搬送路23と反転搬送路24の分岐箇所より下流側で、排紙トレイ25より上流側の主搬送路23に備えられる。なお、検出器2Bは、画像形成部11で形成された画像の色情報及び反射率情報を検出するインラインセンサであってもよい。または、検出器2Bは、画像形成部11で形成された画像の反射率情報を検出する光学式センサであってもよい。
図12は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置10Aの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
ここで、図12では、検査画像を書き込む動作、検査画像を読み取って線幅、エッジずれを求める動作、及び、検査画像を読み取って求めた線幅に応じてレーザダイオードの光量を設定する動作に関連する制御機能について説明する。
画像形成装置10Aは、用紙Pを給紙し、画像を形成して排紙する一連の制御を行う制御装置100と、線幅補正テーブル等を記憶する記憶装置101を備える。制御装置100は制御部の一例で、CPU、MPUと称されるマイクロプロセッサと、RAM、ROM等のメモリを備える。ROM又は記憶装置101には、制御装置100のCPU又はMPUが実行するプログラムが記憶されている。
画像形成装置10Aで用紙Pに画像を形成する通常の動作ついて説明すると、制御装置100は、用紙搬送部20を制御して用紙Pを搬送する。制御装置100は、原稿読取部40で原稿から取得した画像データ、あるいは、外部から取得した画像データに基づき画像形成部11を制御して、用紙Pに画像を形成する。また、制御装置100は、定着部31を制御して画像を用紙Pに定着させ、画像が形成された用紙Pを排紙する。
図13は、検査画像の一例を示す説明図である。
検査画像Ptの線幅は、検査画像Ptを形成する際のレーザダイオードの光量で決められる。制御装置100は、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量を設定する動作では、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量を異ならせて、用紙Pに複数の検査画像Ptを形成する。本例では4本の検査画像Pt(1)〜(4)は、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量が異なるために、線幅が異なる。一枚の用紙に線幅の異なる検査画像Pt(1)〜(4)を形成することで、線幅の検査および線幅の制御にかかる時間を短縮できる。
記憶装置101は記憶部の一例であり、制御装置100のCPU又はMPUがプログラムを実行する際に使用するデータ、又はプログラムを実行して得られたデータなどが記憶される。例えば、記憶装置101には、図9および図10の測定結果や、後述する図16および図17に示すデータが記憶される。
制御装置100は、検査画像Ptが形成され、定着された用紙Pを検出器2Bへ搬送し、検出器2Bで検査画像Ptを読み取る。制御装置100は、検出器2Bで検査画像Ptを読み取って取得した画像データDから、各検査画像Ptの線幅を求めると共にエッジぼけを求める。制御装置100は、各フィルタ(色)の画像データ(例えば図9)から算出したエッジぼけと線幅(例えば図10)のうち、エッジぼけが最も少ないときの線幅を用いて、検査画像Ptの実際の線幅t1を決定する。そして、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量又はカブリ電圧等を、所定の線幅となるような値に設定する。
(画像形成装置の第1の動作例)
図14は、画像形成装置10Aの第1の動作例における処理の流れを示すフローチャートである。制御装置100は、記憶装置101に記録されたプログラムを実行することで、図14に示す処理を実現する。
制御装置100は、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量を異ならせて、用紙Pに複数の検査画像Ptを形成する(ステップS1)。以下では、レーザダイオードを「LD」と表記することがある。
第1の動作例では、第1の光量(LD1)で1本の検査画像Pt(1)を形成し、第1の光量(LD1)より低い第2の光量(LD2)で1本の検査画像Pt(2)を形成する。同様に、第2の光量(LD2)より低い第3の光量(LD3)で1本の検査画像Pt(3)を形成し、第3の光量(LD3)より低い第4の光量(LD4)で1本の検査画像Pt(4)を形成する。
制御装置100は、図13に示す検査画像Pt(1)〜Pt(4)が形成されて定着された用紙Pを用紙搬送部20で検出器2Bへ搬送し、検出器2Bで各検査画像を読み取って、検査画像毎に図14に示すような画像データD(プロファイルデータ)を取得する(ステップS2)。検出器2Bは、検査画像Pt(1)〜Pt(4)を分離部7を介して読み取るため、画像データDを「検査画像の数×分離部7で分離される光の数」だけ取得することになる。
制御装置100は、まず検査画像Pt(1)について画像データDを取得し、線幅とエッジぼけを算出する。即ち制御装置100は、分離部7の各色のフィルタを通して得られる画像データD毎に線幅検出スレッショルドTh1を算出し、図4Aに示すように、画像データDと線幅検出スレッショルドTh1との2か所の交点P1,P2を算出する。そして、用紙Pの搬送速度に交点P1から交点P2までの時間を乗算することで、分離部7の各色のフィルタごとに検査画像Pt(1)の線幅を求める。
また、制御装置100は、分離部7の各色のフィルタを通して得られる画像データD毎に下限スレッショルドTh2と上限スレッショルドTh3を算出し、図4Bに示すように、立ち上がりエッジ部E1における画像データDと下限スレッショルドTh2との交点P3及び画像データDと上限スレッショルドTh3との交点P4を算出する。そして、用紙Pの搬送速度に交点P3から交点P4までの時間を乗算することで、分離部7の各色のフィルタごとに立ち上がりエッジ部E1におけるエッジぼけに相当する距離d2を求める。
さらに、制御装置100は、立ち下がりエッジ部E2における画像データDと上限スレッショルドTh3との交点P5及び画像データDと下限スレッショルドTh2との交点P6を算出する。そして、用紙Pの搬送速度に交点P5から交点P6までの時間を乗算することで、分離部7の各色のフィルタごとに立ち下がりエッジ部E2におけるエッジぼけに相当する距離d3を求める。本例では、距離d2と距離d3の平均d4を、分離部7の各色のフィルタごとの画像データDにおけるエッジぼけの値とする(ステップS3)。
制御装置100は、分離部7の各色のフィルタを通して得られた画像データDのエッジぼけ量を比較し、最もエッジぼけ量の少ないフィルタより得られた画像データDの線幅の値を、検査画像Pt(1)の実際の線幅t1の値とする(ステップS4)。
レーザダイオードの光量を異ならせて形成した検査画像Pt毎に線幅を求めることで、所定の線幅で画像を形成するために必要なレーザダイオードの光量を線幅毎に認識して、レーザダイオードの光量と線幅の特性情報を取得する。
制御装置100は、レーザダイオードの光量と線幅の特性情報に基づき、目的の線幅となるようなレーザダイオードの光量を設定する(ステップS5)。
そして、制御装置100は、すべての検査画像Pt(1)〜Pt(4)について線幅の算出およびレーザダイオードの光量の設定が終了したか否かを判定する(ステップS6)。ここで、測定対象の検査画像が残っている場合には、ステップS2の処理に移行する。この例では、検査画像Pt(2)〜Pt(4)が残っているので、制御装置100は、検査画像Pt(2)について分離部7の各色のフィルタを通して画像データDを取得し、各画像データDの線幅の算出およびレーザダイオードの光量の設定を行う。一方、測定対象の検査画像が残っていない場合には、この第1の動作の処理を終了する。
なお、図14のフローチャートでは、検査画像ごとに順番に線幅の算出およびレーザダイオードの光量の設定を行っているが、すべての検査画像について線幅を算出した後、それぞれの線幅に対するレーザダイオードの光量の設定を行うようにしてもよい。また、本例では、レーザダイオードの光量を4段階として説明したが、複数であれば何段階でもよい。
画像形成装置10Aにおいて、検査画像Ptの線幅を正確に求めることができないと、レーザダイオードの光量の設定が正しく行えず、画像形成時に線が太くなる、あるいは細くなる等によって、画像が不鮮明になり、品質が悪化するおそれがある。
これに対して、以上のように構成された第1の実施の形態では、検出器2Bで用紙Pに形成された検査画像Ptを読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像Ptの幅を算出する。そして、エッジぼけ量のもっとも少ない画像データから算出された幅を検査画像Ptの幅に決定する。
それにより、用紙Pと検出器2Bの光学距離が変化した場合でも、検査画像Ptの線幅(画像の副走査方向の長さ)を正確に求めることができる。また、検査画像Ptの線幅を正確に求めることができることで、所定の線幅で画像を形成するために必要なレーザダイオードの光量を認識することができるので、レーザダイオードの光量の設定が正しく行え、画像形成の品質が安定する。
<3.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について、図15〜図18を参照して説明する。
本実施の形態は、用紙と検出器との距離を測定するための黒線(黒色の検査画像)と、線幅の測定対象となる色線(有色の検査画像)を、検査画像としてセットで用紙に描画する構成とした例である。
図15は、本発明の第2の実施の形態に係る検査画像の一例を示す説明図である。
図15には、検査画像として、黒線の検査画像Pt(1)の用紙搬送方向の上流側に、色線の検査画像Pt(5)が形成されている。同様に、検査画像Pt(2)の用紙搬送方向の上流側に色線の検査画像Pt(6)、検査画像Pt(3)の用紙搬送方向の上流側に色線の検査画像Pt(7)、検査画像Pt(4)の用紙搬送方向の上流側に色線の検査画像Pt(8)が形成されている。ここでは、色線の検査画像Pt(5)〜Pt(8)の順に線幅が細くなっている。なお、黒線の検査画像Pt(1)〜Pt(4)は線幅が異なっているが、用紙と検出器との間の距離測定用であるから任意の同一線幅であってもよい。あるいは、黒線の検査画像は一本だけでもよい。
次に、本実施の形態に係る検出器2Bを用いた画像検査の概要について図15〜図16を参照して説明する。
本実施形態では、黒線の検査画像について分離部7の各色のフィルタを通して各色の画像データDを取得する。そして、図14のステップS3の処理と同じ要領で各画像データDのエッジぼけ量を算出し、エッジぼけ量が最も少ない画像データDが得られたフィルタ(第1フィルタ)で構成される検知系(分離部7のフィルタ、受光素子8)の焦点距離を求める。そして、測定対象の色線の補色となるフィルタ(第2フィルタ)で構成される検知系の焦点距離を取得し、エッジぼけ量が最も少ない画像データDが得られた第1フィルタにおける焦点距離と、測定対象の色線の補色となる第2フィルタにおける焦点距離との差分(焦点距離差=ピントずれ量)を算出する。
次に、図14のステップS3の処理と同じ要領で、色線の検査画像について第2フィルタを通して画像データDを取得する。そして、図14のステップS3の処理と同じ要領で、この画像データDの線幅とエッジぼけ量を測定する。
最後に、測定対象の色線の補色となるフィルタ(第2フィルタ)を用いて得られた検査画像の線幅とエッジぼけ量、ピントずれ量とから、予め規定された演算式を用いて検査画像の真の線幅を演算する。
ここで、(1)測定対象の色線が黄色(Y)であり、(2)黒線(BK)のエッジぼけ量が、図16に示すフィルタEで最小であった場合を例に説明する。図16は、カラーフィルタごとに焦点距離差を測定した結果を示す表である。図16の表にはフィルタごとの、フィルタ種別、透過波長、焦点距離差、測定対象色が記載されている。
測定対象の色線が黄色(Y)であることから、図16よりフィルタBを使用する。測定対象色とフィルタBの色とは、補色の関係である。
ピントずれ距離は、図16のフィルタBでの焦点距離とEフィルタでの焦点距離との差分より求められる。ただし、図16では、フィルタDでの焦点距離を基準とし、このフィルタDでの焦点距離とフィルタA〜C、E〜Fでの焦点距離との差分(焦点距離差)が記載されている。したがって、ここでのフィルタBでの焦点距離とフィルタEでの焦点距離との差分(焦点距離差)は、0.5−(−0.8)=1.3mmと求められる。すなわち、フィルタBとフィルタEによるピントずれ量は、1.3mmである。
そして、測定対象の色線の線幅は、この1.3mmのピントずれ量と、フィルタBにより測定した線幅とエッジぼけ量により、下記の式(1)を用いて求められる。
目的の線幅=算出した線幅+α×|ピントずれ量| ・・・・(1)
α:ピンとずれ量によって決まる係数
図17は、ピントずれ量と係数の対応関係の一例を示す説明図である。
図17に示すようなピントずれ量と係数の対応関係を、予め制御装置100のROMあるいは記憶装置101に記憶しておく。
(画像形成装置の第2の動作例)
図18は、画像形成装置10Aの第2の動作例における処理の流れを示すフローチャートである。
制御装置100は、レーザダイオード130Y,130M,130C,130BKの光量を異ならせて、用紙Pに複数の検査画像Ptを形成する(ステップS11)。ここでは、図15に示す黒線の検査画像Pt(1)〜(4)、色線の検査画像Pt(5)〜(8)を形成する。
制御装置100は、図15に示す検査画像Pt(1)〜Pt(8)が形成されて定着された用紙Pを用紙搬送部20で検出器2Bへ搬送し、検出器2Bで各検査画像を読み取って、検査画像毎に図9に示すような画像データD(プロファイルデータ)を取得する(ステップS12)。
制御装置100は、黒色の検査画像Pt(1)および色線の検査画像Pt(5)について分離部7の各色のフィルタを通して画像データDを取得し、図14のステップS3,S4の要領で各画像データDにおける線幅およびエッジぼけを算出する(ステップS13)。
そして、制御装置100は、黒色の検査画像Pt(1)についての各画像データDのエッジぼけ量を比較し、エッジぼけ量が最小値となるフィルタ(第1フィルタ)を特定する(ステップS14)。
次に、制御装置100は、黒色の検査画像Pt(1)についての画像データDのエッジぼけ量が最小値となるフィルタ(第1フィルタ)での焦点距離を取得する。次いで、色線の検査画像Pt(5)の補色となるフィルタ(第2フィルタ)での焦点距離を取得し、第1フィルタにおける焦点距離と、色線の補色となる第2フィルタにおける焦点距離との差分(焦点距離差=ピントずれ量)を算出する。そして、制御装置100は、色線の補色となるフィルタ(第2フィルタ)を用いて得られたピントずれ量、検査画像Pt(5)の線幅とエッジぼけ量とから、上記式(1)を用いて色線の検査画像Pt(5)の真の線幅を演算する(ステップS15)。
そして、制御装置100は、レーザダイオードの光量と線幅の特性情報に基づき、検査画像Pt(5)が目的の線幅となるようなレーザダイオードの光量を設定する(ステップS16)。
そして、制御装置100は、すべての色線の検査画像Pt(5)〜Pt(8)について線幅の算出およびレーザダイオードの光量の設定が終了したか否かを判定する(ステップS7)。ここで、測定対象の色線の検査画像が残っている場合には、ステップS12の処理に移行し、測定対象の色線の検査画像が残っていない場合には、この第2の動作の処理を終了する。
以上のように構成された第2の実施の形態では、黒色の検査画像におけるエッジぼけ量のもっとも少ない画像データに対応する波長の光に対する光学レンズ6の焦点距離と、色線の検査画像の補色に対応する波長の光に対する光学レンズ6の焦点距離との差分である焦点距離差(ピントずれ量)を求め、算出された色線の検査画像の幅を、エッジぼけ量とピントずれ量を用いて補正する。
それにより、用紙Pと検出器2Bの光学距離が変化した場合でも、色線の検査画像の線幅(画像の副走査方向の長さ)を正確に求めることができる。また、色線の検査画像の線幅を正確に求めることができることで、所定の線幅で有色の画像を形成するために必要なレーザダイオードの光量を認識することができるので、レーザダイオードの光量の設定が正しく行え、画像形成の品質が安定する。
<4.第3の実施の形態>
図19は、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示す全体構成図である。
図19に示す画像形勢システムは、画像形成装置10Bと後処理装置50から構成される。画像形成装置10Bに検出器2Bを設ける代わりに、後処理装置50に2つの検出器2Bを設けている。2つの検出器2Bは、後処理装置50内の搬送路を挟んで対向するように、搬送路の上方および下方に配置される。このように搬送路の上下に検出器2Bを配置することで、用紙に形成された画像の幅を同時に行うことが可能である。このような構成においては、検出器2Bの用紙搬送方向の上流側および下流側に配置された搬送ローラで用紙を抑えるため、通紙位置が安定しない(図1B参照)ことがある。そのため、上述の本発明の構成が有効となる。
<5.第4の実施の形態>
図20は、本発明の第4の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。
図20に示す画像検査装置1Cは、分離部7Cとしてプリズムを用いた検出器2Cを備える。発光素子9から用紙Pに照射された光は、用紙Pで反射して分離部7Cに入射する。分離部7Cはプリズムであるため、出射側から光が波長に応じて分離(分光)されて出てくる。これらの異なる波長の光を受光素子8で受光する。これらの異なる波長の光は、受光素子8に配置された光電変換素子のうち、波長ごとに決まった光電変換素子に入射する。
このように、分離部にプリズムのような分光素子を用いた場合にも、カラーフィルタと同様に、光学レンズ6を透過した光を波長帯ごとに分離すること可能である。ただし、カラーフィルタを適用した分離部7の方が薄型であるため、検出器を小型化することができる。
<6.第5の実施の形態>
図21は、本発明の第5の実施の形態に係る画像検査装置の一例を示す構成図である。
検出器において画像の線幅の検出に汎用的なCCDやCMOS等のイメージセンサを用いることは、本発明を実施する容易な手段である。しかし、上述した光学レンズ6を備える構成においてイメージセンサを用いて通常の画像を読み取ると、光学レンズ6のR、G、Bの色収差による画像ボケが発生する。この問題は、線幅検出時と画像読み取り時で光学レンズ系の構成を組み替えることで対処可能である。
図21に示す画像検査装置1Dは、例えば分離部7DにCCD型のイメージセンサを用いた検出器2Dを備える。画像検査装置1Dは、線幅検出時には光学レンズ6を用い、通常の画像読取り時には、軸上色収差が抑えられた光学レンズ6Dに入れ替える。あるいは、光学レンズ系を入れ替えるのではなく、光学レンズ系の一部の構成を変更し、光学的特性を変えるようにしてもよい。
このように構成された本実施の形態によれば、さらに、一つの検出器を2つの用途に用いることもできるという効果もある。また、多少の軸上色収差が残っていても、イメージセンサにおけるR画像、G画像およびB画像を合成時に、色ごとの補正を加えることで画像ボケを抑え、一般的な画像として読み取ることもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明した。しかしながら、上記実施形態による発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
なお、以上の各実施の形態では、検査画像は紙に形成されるものとしたが、樹脂等で構成される他の紙葉状の媒体でも良く、紙葉状の媒体に限らず、厚みがある媒体でもよい。媒体の表面に凹凸があると、検出器と媒体との距離が変化し、線幅を正確に求めることができないという課題が発生する。そこで、上述した本発明を適用すれば、正しい線幅を求めることができる。
また、上述した実施形態では、本発明をカラー画像を形成する画像形成装置に適用した例を説明したが、モノクロ画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。
1A〜1D…画像検査装置、 2B〜2D…検出器、 4A…制御装置、 6,6D…光学レンズ、 7,7C…分離部、 8,8D…受光素子、 9…発光素子、 10A,10B…画像形成装置、 100…制御装置

Claims (8)

  1. 用紙に形成された検査画像に白色光を照射する光源と、
    前記光源から照射された白色光の前記用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、
    前記光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、
    前記分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、
    前記読取部で検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出し、エッジぼけ量が最小値となる画像データから算出された幅を前記検査画像の幅に決定する制御部と、を備える
    画像検査装置。
  2. 前記検査画像は、黒色の画像である
    請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記分離部は、前記読取部の前面に配置された、複数の色を分離可能なカラーフィルタである
    請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  4. 用紙に形成された黒色および有色の検査画像に白色光を照射する光源と、
    前記光源から照射された白色光の前記用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、
    前記光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、
    前記分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、
    前記読取部で黒色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出し、また前記読取部で有色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、黒色の検査画像におけるエッジぼけ量が最小値となる画像データに対応する波長の光に対する前記光学レンズの焦点距離と、前記有色の検査画像の補色に対応する波長の光に対する前記光学レンズの焦点距離との差分である焦点距離差を求め、算出された検査画像の幅を前記エッジぼけ量および前記焦点距離差を用いて補正する制御部と、を備える
    画像検査装置。
  5. 前記制御部は、前記算出された検査画像の幅、前記エッジぼけ量および前記焦点距離差の値を下記計算式に適用して目的の幅を得る
    目的の幅=算出した幅+α×|焦点距離差|
    α:焦点距離差によって決まる係数
    請求項2に記載の画像検査装置。
  6. 前記分離部は、前記読取部の前面に配置された、複数の色を分離可能なカラーフィルタである
    請求項4又は5に記載の画像検査装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙に形成された検査画像に白色光を照射する光源と、
    前記光源から照射された白色光の前記用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、
    前記光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、
    前記分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、
    前記読取部で検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出し、エッジぼけ量が最小値となる画像データから算出された幅を前記検査画像の幅に決定する制御部と、を備える
    画像形成装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙に形成された黒色および有色の検査画像に白色光を照射する光源と、
    前記光源から照射された白色光の前記用紙で反射した光が入射される光学レンズ系と、
    前記光学レンズ系を透過した光を波長帯ごとに分離する分離部と、
    前記分離された異なる波長の光を受光し、異なる波長の光ごとに検査画像を光学的に読み取る読取部と、
    前記読取部で黒色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出し、また前記読取部で有色の検査画像を読み取って取得した異なる波長の光の画像データごとに、画像データの立ち上がりエッジ部と立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量を算出すると共に、検査画像の幅を算出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、黒色の検査画像におけるエッジぼけ量が最小値となる画像データに対応する波長の光に対する前記光学レンズの焦点距離と、前記有色の検査画像の補色に対応する波長の光に対する前記光学レンズの焦点距離との差分である焦点距離差を求め、算出された検査画像の幅を前記エッジぼけ量および前記焦点距離差を用いて補正する制御部と、を備える
    画像形成装置。
JP2015078721A 2015-04-07 2015-04-07 画像検査装置及び画像形成装置 Active JP6202035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078721A JP6202035B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像検査装置及び画像形成装置
CN201610206017.1A CN106056016B (zh) 2015-04-07 2016-04-05 图像检查装置以及图像形成装置
US15/091,743 US9762763B2 (en) 2015-04-07 2016-04-06 Image inspection apparatus that determines a line width of a test image, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078721A JP6202035B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像検査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200424A true JP2016200424A (ja) 2016-12-01
JP6202035B2 JP6202035B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=57111418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078721A Active JP6202035B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像検査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762763B2 (ja)
JP (1) JP6202035B2 (ja)
CN (1) CN106056016B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202035B2 (ja) * 2015-04-07 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
JP6179551B2 (ja) * 2015-05-12 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
CN108732066A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 河北工业大学 一种接触角测量系统
JP7187782B2 (ja) * 2018-03-08 2022-12-13 オムロン株式会社 画像検査装置
JP2023053440A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、カール量算出方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996513A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 画像取得装置
JPH109827A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Omron Corp 高さ判別装置および方法
JP2002040731A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009140496A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電光カラー画像処理システム及びレンズシステム
WO2009153067A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Mel Mikroelektronik Gmbh Device for contacltess distance measurement
JP2016157059A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
JP2016157058A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120585A (ja) 1985-11-20 1987-06-01 Ricoh Co Ltd イメ−ジスキヤナによるバ−コ−ド認識装置
JPS62120585U (ja) * 1986-01-22 1987-07-31
JP2006030712A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 画像形成装置、及び画像形成装置の調整方法
JP4403975B2 (ja) * 2005-01-25 2010-01-27 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
JP4434265B2 (ja) * 2007-11-14 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
CN103632125A (zh) * 2008-07-24 2014-03-12 加利福尼亚大学董事会 用于色散型傅立叶变换成像的设备和方法
JP5743955B2 (ja) * 2012-05-28 2015-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査装置およびパターン検査方法
JP6202035B2 (ja) * 2015-04-07 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996513A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 画像取得装置
JPH109827A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Omron Corp 高さ判別装置および方法
JP2002040731A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009140496A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電光カラー画像処理システム及びレンズシステム
WO2009153067A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Mel Mikroelektronik Gmbh Device for contacltess distance measurement
JP2016157059A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
JP2016157058A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106056016B (zh) 2018-09-04
US20160301811A1 (en) 2016-10-13
JP6202035B2 (ja) 2017-09-27
US9762763B2 (en) 2017-09-12
CN106056016A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202035B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
EP2950152B1 (en) Image forming apparatus and exposure position adjusting method
JP2013225822A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9756193B2 (en) Image inspecting apparatus and image forming apparatus
JP6776714B2 (ja) 画像形成システム、画像読取装置、及び画像形成装置
US10999476B2 (en) Image forming apparatus configured to perform gradation correction process
JP6206428B2 (ja) 画像形成装置
JP2017187722A (ja) 画像濃度検出装置及び画像形成装置
US8314826B2 (en) Image forming apparatus and method for correcting color registration error thereof
US8830521B2 (en) Image forming apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
US20180288284A1 (en) Image forming apparatus
US20130258355A1 (en) Image forming apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
US9354541B2 (en) Image forming apparatus and exposure position adjusting method
JP5105976B2 (ja) 画像形成装置
US10705445B2 (en) Data processing device and image forming apparatus
JP2010217728A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5247400B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2010191414A (ja) 画像形成装置
JP5858672B2 (ja) 画像形成装置
JP2014102479A (ja) 画像形成装置
JP2021115807A (ja) 画像形成装置
JP2019086285A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法
JP2006184478A (ja) 画像形成装置
JP2006195238A (ja) 光走査装置の調整方法及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2010214737A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150