JP2016200238A - 動吸振装置 - Google Patents

動吸振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200238A
JP2016200238A JP2015081670A JP2015081670A JP2016200238A JP 2016200238 A JP2016200238 A JP 2016200238A JP 2015081670 A JP2015081670 A JP 2015081670A JP 2015081670 A JP2015081670 A JP 2015081670A JP 2016200238 A JP2016200238 A JP 2016200238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
input
dynamic vibration
drive plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015081670A
Other languages
English (en)
Inventor
富山 直樹
Naoki Tomiyama
直樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2015081670A priority Critical patent/JP2016200238A/ja
Priority to PCT/JP2016/055302 priority patent/WO2016167026A1/ja
Priority to DE112016000892.9T priority patent/DE112016000892T5/de
Publication of JP2016200238A publication Critical patent/JP2016200238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0263Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】広範囲の回転数域でトルク変動を適切に減衰可能な動吸振装置8を、提供する。
【解決手段】本動吸振装置8は、第2ドライブプレート51と、イナーシャリング53と、リンク部55と、第2トーションスプリング57と、第2ドリブンプレート59とを、備える。第2ドライブプレート51は、トルクの入力によって回転可能である。イナーシャリング53は、第2ドライブプレート51に対して相対移動する。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を相対移動可能に連結する。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動可能である。第2トーションスプリング57は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結する。第2ドリブンプレート59は、リンク部55を揺動可能に支持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、動吸振装置、特に、エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクの変動を、減衰するための動吸振装置に、関する。
従来のトルクコンバータでは、ロックアップ装置と、ロックアップ装置の出力部材に装着されたイナーシャ部材とを、有するものが提案されている(特許文献1を参照)。このタイプのトルクコンバータでは、イナーシャ部材(e.g. Fig.1の84)が、ロックアップ装置の出力部材から出力されたトルク変動を減衰するために、用いられている。これにより、ロックアップ装置の出力部材から出力されたトルクの変動が、例えば出力部材に対するイナーシャ部材の相対移動によって、減衰される。
米国特許第8,939,860号明細書
従来のトルクコンバータでは、ロックアップ装置からのトルクの変動が、出力部材に対するイナーシャ部材の相対移動によって、減衰される。この構成によってトルクの変動を減衰すると、減衰対象の回転数域における振動応答を低減することができる。しかしながら、この構成では、図5の破線で示すように、減衰対象の回転数域とは異なる回転数域、例えば減衰対象の回転数域より大きい回転数域において、振動応答が増加するおそれがある。
ここで、減衰対象の回転数域が高回転数域に設定された場合には、上記の振動応答の増加は、実用回転数域から外れた領域に発生するため、問題になることは少なかった。しかしながら、減衰対象の回転数域が低回転数側に設定された場合には、この振動応答の増加が実用回転数域に発生するおそれがある。このため、従来のトルクコンバータでは、上記のイナーシャ部材を用いたトルク減衰機構を適用できる回転数域に、制限があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、広範囲の回転数域でトルク変動を適切に減衰可能な動吸振装置を、提供することにある。
(1)本発明の一側面に係る動吸振装置は、エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクの変動を、減衰するためのものである。本動吸振装置は、入力部と、慣性質量部と、連結部と、弾性部と、出力部とを、備える。入力部は、トルクの入力によって回転可能である。慣性質量部は、入力部に対して相対移動することによって、入力部に入力されたトルク変動を減衰可能である。連結部は、入力部及び慣性質量部を相対移動可能に連結する。連結部は、入力部及び慣性質量部の間で揺動可能である。連結部は、入力部及び慣性質量部からトルクが伝達される。弾性部は、入力部及び慣性質量部を弾性的に連結する。出力部は、連結部を揺動可能に支持する。出力部は、入力部及び慣性質量部から連結部に伝達されたトルクを出力する。
本動吸振装置では、トルクの入力によって入力部が回転し、弾性部が作動すると、入力部及び慣性質量部の間で連結部が出力部に対して揺動しながら、慣性質量部が、入力部に対して相対移動する。このように、慣性質量部が入力部に対して相対移動することによって、トルク変動が減衰される。また、入力部及び慣性質量部から連結部へと伝達されたトルクは、出力部から出力される。
このように、本動吸振装置では、慣性質量部の作動によるトルク変動の減衰と、入力部及び慣性質量部から出力部へのトルク伝達とが、連結部を介して行われている。これにより、本動吸振装置では、減衰対象の回転数域とは異なる回転数域に発生する振動応答を、低減できる。すなわち、本動吸振装置では、広範囲の回転数域でトルク変動を適切に減衰することができる。
(2)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。連結部は、入力部及び慣性質量部の間で揺動可能に、入力部及び慣性質量部に係合している。
本動吸振装置では、連結部が、入力部及び慣性質量部に係合した状態で、入力部及び慣性質量部の間で揺動することによって、慣性質量部が入力部に対して相対移動する。
この構成によって、連結部は、入力部及び慣性質量部を確実に連結し、且つ入力部及び慣性質量部の間で安定的に揺動することができる。すなわち、本動吸振装置を容易な構成でスムーズに動作させることができる。
(3)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。入力部は、入力部の回転中心から離れる方向において連結部が係合する第1係合部を、有している。慣性質量部は、入力部の回転中心から離れる方向において連結部が係合する第2係合部を、有している。連結部は、第1係合部及び第2係合部の間の揺動中心を基準として、揺動可能である。
本動吸振装置では、連結部が、入力部の回転中心から離れる方向において、入力部の第1係合部に係合し、慣性質量部の第2係合部に係合する。この状態において、連結部が、第1係合部及び第2係合部の間の揺動中心を基準として揺動することによって、慣性質量部が入力部に対して相対移動する。
この構成によって、連結部は、入力部及び慣性質量部を確実に連結でき、且つ入力部及び慣性質量部の間で安定的に揺動することができる。また、連結部の揺動中心を、入力部の回転中心から離れる方向において、第1係合部及び第2係合部の間に設けることによって、動吸振装置を、入力部の回転中心が延びる方向すなわち回転軸方向に、小型化することができる。
(4)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。弾性部が作動した場合、連結部は、入力部及び慣性質量部の間で、出力部に対して揺動する。
本動吸振装置では、弾性部が、入力部及び慣性質量部を弾性的に連結した状態で、作動すると、連結部が入力部及び慣性質量部の間で揺動しながら、慣性質量部は入力部に対して相対移動する。
これにより、慣性質量部を入力部に対して安定的に相対移動させることができ、減衰対象の回転数域においてトルク変動を確実に減衰することができる。すなわち、本動吸振装置を安定的に動作させることができる。
(5)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。弾性部が作動した場合、連結部は、トルク変動によって連結部の揺動中心が実質的に移動しない状態で、出力部に対して揺動する。
本動吸振装置では、弾性部が、入力部及び慣性質量部を弾性的に連結した状態で、作動すると、連結部は、トルク変動によって揺動中心が実質的に移動しない状態で、入力部及び慣性質量部の間で揺動し、慣性質量部は入力部に対して相対移動する。
この場合、トルク変動によって揺動中心が実質的に移動しないので、トルク変動は出力部から実質的に出力されない。特に、トルク変動の減衰が要求される回転数において、上記の構成によって動吸振装置を動作させることによって、減衰対象の回転数域においてトルク変動を効果的に減衰することができる。すなわち、本動吸振装置を効果的に動作させることができる。
(6)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。弾性部が未作動である場合、連結部は、実質的に揺動しない状態で、入力部及び慣性質量部とともに移動する。
本動吸振装置では、弾性部が、入力部及び慣性質量部を弾性的に連結した状態で、未作動である場合、連結部は、入力部及び慣性質量部とともに移動する。すなわち、弾性部が未作動である場合、入力部に入力されたトルクが、入力部及び慣性質量部とともに移動する連結部を介して、出力部から出力される。
このように、本動吸振装置では、入力部に入力されたトルクを、効率的に出力部から出力することができる。特に、トルク変動の減衰が要求されない回転数において、上記の構成によって動吸振装置を動作させることによって、入力部に入力されたトルクを、効率的に出力部から出力することができる。
(7)本発明の別の側面に係る動吸振装置は、次のように構成することが好ましい。トルクコンバータのロックアップ装置から出力されたトルクが、ロックアップ装置に連結された入力部に入力される。そして、出力部から出力されたトルクが、トランスミッションに伝達される。
本動吸振装置では、ロックアップ装置から出力されたトルクに含まれるトルク変動を、さらに減衰することができる。すなわち、ロックアップ装置及び動吸振装置によって、トルク変動を段階的に減衰することができる。
本発明の動吸振装置では、広範囲の回転数領域で、トルク変動を適切に減衰することができる。
本発明の実施形態によるロックアップ装置を備えたトルクコンバータの断面構成図。 図1の動吸振装置の拡大断面図。 図1の動吸振装置の側面図。 図1の動吸振装置の動作を説明するための模式図。 図1の動吸振装置の動作を説明するための模式図。 図1の動吸振装置の動作を説明するための模式図。 図1の動吸振装置の動作を説明するための模式図。 エンジン回転数と回転速度変動の特性図。
図1は、本発明の一実施形態によるトルクコンバータ1の断面部分図である。図1の左側にはエンジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。
なお、トルクコンバータ1の回転軸は、符号Oで示されている。軸方向は、トルクコンバータ1の回転軸Oが延びる方向、又はトルクコンバータ1の回転軸Oに沿う方向である。円周方向は、トルクコンバータ1の回転軸Oまわりの方向である。径方向は、トルクコンバータ1の回転軸Oから離れる方向である。
[トルクコンバータの全体構成]
トルクコンバータ1は、エンジン側のクランクシャフト(図示せず)からトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置であり、エンジン側の部材に固定されるフロントカバー2と、3種の羽根車(インペラ3、タービン4、ステータ5)からなるトルクコンバータ本体6と、ロックアップ装置7と、動吸振装置8とから、構成されている。
フロントカバー2は、円板状の部材であり、その外周部にはトランスミッション側に突出する外周筒状部10が形成されている。インペラ3は、フロントカバー2の外周筒状部10に溶接により固定されたインペラシェル12と、その内側に固定された複数のインペラブレード13と、インペラシェル12の内周側に設けられた筒状のインペラハブ14と、から構成されている。
なお、ここでは、インペラシェル12は、シェル本体12aと、シェル本体12aの外周部に固定された外周側シェル12bとを、有している。外周側シェル12bは、フロントカバー2の外周筒状部10に溶接により固定されている。シェル本体12aの内周部は、インペラハブ14に溶接により固定されている。
タービン4は、流体室内でインペラ3に対向して配置されている。タービン4は、タービンシェル15と、タービンシェル15に固定された複数のタービンブレード16と、タービンシェル15の内周側に固定されたタービンハブ17と、から構成されている。タービンハブ17は外周側に延びるフランジ17aを有している。このフランジ17aにタービンシェル15の内周部が複数のリベット18によって固定されている。また、タービンハブ17の内周部には、図示しないトランスミッションの入力シャフトがスプライン係合している。
ステータ5は、インペラ3の内周部とタービン4の内周部との間に、配置される。ステータ5は、タービン4からインペラ3へと戻る作動油を整流するための機構である。ステータ5は、主に、ステータキャリア5aと、その外周面に設けられた複数のステータブレード21と、から構成されている。ステータキャリア5aは、ワンウエイクラッチを介して固定シャフトに支持されている。
[ロックアップ装置の構成]
図1に示すように、ロックアップ装置7は、フロントカバー2とタービン4との間の空間に配置されている。ロックアップ装置7は、ピストン24と、第1ドライブプレート25と、第1トーションスプリング26と、第1ドリブンプレート28とを、有している。
ピストン24は、円板状のプレートであり、フロントカバー2のトランスミッション側に配置されている。ピストン24の内周端には、トランスミッション側に延びる筒状部24aが形成されている。筒状部24aは、タービンハブ17の外周面に軸方向移動自在及び相対回転自在に支持されている。また、ピストン24の外周部には平坦部24bが形成されている。平坦部24bのフロントカバー2側の面には、環状の摩擦材33が固定されている。この摩擦材33がフロントカバー2に押し付けられることによって、フロントカバー2からピストン24にトルクが伝達される。すなわち、ピストン24と摩擦材33によってクラッチ部が構成されている。
なお、タービンハブ17の外周側には、エンジン側の小径部17b及びトランスミッション側の大径部17cからなる段付き部が形成されている。ピストン24は、小径部17bに支持されている。小径部17bには、シール部材35が装着されている。これにより、ピストン24の内周面とタービンハブ17との間がシールされている。また、ピストン24は、筒状部24aの先端が大径部17cの側面に当接することによって、トランスミッション側への軸方向移動が規制されている。
第1ドライブプレート25は、ピストン24の外周部において、トランスミッション側の側面に固定されている。具体的には、第1ドライブプレート25は、実質的に円環状に形成されている。第1ドライブプレート25の内周部25aは、ピストン24のトランスミッション側の面にリベット37により固定されている。第1ドライブプレート25の外周部には、複数の第1係合部25bが形成されている。第1係合部25bは、第1ドライブプレート25の外周部を、トランスミッション側及び回転軸O側に向けて、折り曲げて形成されている。第1係合部25bは、第1トーションスプリング26の円周方向の両端部に係合している。
また、第1ドライブプレート25の径方向中間部には、トランスミッション側に突出する複数の第1スプリング保持部25cが、形成されている。複数の第1スプリング保持部25cは、円周方向に所定の間隔で形成されている。各第1スプリング保持部25cは、第1トーションスプリング26の内周側を支持している。
第1トーションスプリング26の両端部には、上述したように、第1ドライブプレート25の第1係合部25bが係合している。また、第1トーションスプリング26の両端部には、第1ドリブンプレート28の第2係合部28b(後述する)が係合している。
第1ドリブンプレート28は、第1トーションスプリング26から第1ドライブプレート25に伝達されたトルクを、出力する。
第1ドリブンプレート28は、ドリブン本体部28aと、第2係合部28bと、第2スプリング保持部28bとを、有している。
ドリブン本体部28aは、後述する動吸振装置8に連結されている。この連結により、ロックアップ装置7から動吸振装置8へのトルクの伝達が、行われる。ドリブン本体部28aは、環状に形成されている。
第2係合部28bは、ドリブン本体部28aからエンジン側に延びる部分である。第2係合部28bは、ドリブン本体部28aに一体に形成されている。第2係合部28bは、円周方向に所定の間隔を隔てて設けられている。円周方向に互いに隣接する第2係合部28bの間には、第1トーションスプリング26が配置される。第2係合部28aは、第1トーションスプリング26の円周方向の両端部に係合している。
第2スプリング保持部28bは、円周方向において互いに隣接する第2係合部28aの間に設けられた凹部である。第2スプリング保持部28bは、第1トーションスプリング26のトランスミッション側への移動を規制する。
[動吸振装置の構成]
動吸振装置8は、エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクの変動を、減衰するためのものである。詳細には、動吸振装置8は、ロックアップ装置7から出力されたトルクの変動を、減衰するためのものである。
以下では、第2ドライブプレート51(後述する)の回転中心は、第2ドライブプレート51の回転軸と同じ意味で用いられる。第2ドライブプレート51の回転軸は、トルクコンバータ1の回転軸Oと同軸である。
軸方向は、第2ドライブプレート51の回転軸Oが延びる方向、又は第2ドライブプレート51の回転軸Oに沿う方向である。円周方向は、第2ドライブプレート51の回転軸Oまわりの方向である。径方向は、第2ドライブプレート51の回転軸Oから離れる方向である。
図2に示すように、動吸振装置8は、第2ドライブプレート51(入力部の一例)と、イナーシャリング53(慣性質量部の一例)と、リンク部55(連結部の一例)と、第2トーションスプリング57(弾性部の一例)と、第2ドリブンプレート59(出力部の一例)とを、有している。
第2ドライブプレート51は、トルクの入力によって回転可能に構成されている。第2ドライブプレート51は、第1ドリブンプレート28に連結される。例えば、第2ドライブプレート51は、第1ドリブンプレート28に、固定される。なお、第2ドライプレートは、第1ドリブンプレート28と一体に形成してもよい。
第2ドライブプレート51は、メインプレート61と、サイドプレート63と、インナーピン65(第1係合部の一例)とを、有している。メインプレート61は、第1ドリブンプレート28に固定される。具体的には、メインプレート61は、第1ドリブンプレート28のドリブン本体部28aに、溶接等の固定手段によって固定される。メインプレート61は、第1スプリング収納部71と、リンク収納部72とを、有している。
第1スプリング収納部71は、実質的に環状に形成されている。第1スプリング収納部71は、複数(例えば4個)の第1窓部71aを有している。第1窓部71aには、第2トーションスプリング57が配置される。第1窓部71aにおいて円周方向に対向する1対の壁部は、第2トーションスプリング57の両端部に、各別に当接する。
リンク収納部72は、リンク部55を収納する。また、リンク収納部72は、インナーピン65を収納する。詳細には、リンク収納部72には、インナーピン65が装着される。リンク収納部72は、ピストン24側(エンジン側)に押し出された部分である。
リンク収納部72は、外周側筒部72aと、円環部72bとを、有している。外周側筒部72aは、第1スプリング収納部71の内周部からピストン24側(エンジン側)に突出するように、第1スプリング収納部71と一体に形成されている。円環部72bは、円環状に形成されている。円環部72bの外周部は、外周側筒部72aと一体に形成されている。
円環部72bのトランスミッション側には、リンク部55、インナーピン65、及びアウターピン75(後述する)が、配置される。詳細には、円環部72bの外周側にはアウターピン75が配置され、円環部72bの内周側にはインナーピン65が配置される。また、径方向において、リンク部55が、アウターピン75及びインナーピンを連結する。
この構成を有するリンク収納部72は、軸方向において、ピストン24とトルクコンバータ本体6(例えば、タービン4)との間に、配置される。また、リンク収納部72は、第1トーションスプリング26の内周側に配置される。これにより、トルクコンバータを、軸方向に小型化できる。
サイドプレート63は、軸方向において、メインプレート61に対向して設けられている。例えば、サイドプレート63は、メインプレート61から所定の間隔を隔てて対向して配置されている。サイドプレート63は、ボルト等の固定手段によって、メインプレート61に固定されている。これにより、サイドプレート63は、メインプレート61と一体的に回転する。なお、サイドプレート63とメインプレート61との間には、上記のボルト等の固定手段によって、ストッパ62が固定されている。
サイドプレート63は、実質的に環状に形成されている。詳細には、サイドプレート63の外周部が環状に形成され、サイドプレート63の内周部がピストン24側(エンジン側)に折り曲げ形成されている。この構成によって、サイドプレート63を、トルクコンバータ本体6(例えば、タービン4)の外周面に沿って配置することができる。すなわち、トルクコンバータを、軸方向に小型化できる。
サイドプレート63は、第2スプリング収納部73を有している。第2スプリング収納部73は、複数(例えば4個)の第2窓部73aを、有している。第2窓部73aは、軸方向において、第1窓部71aに対向して配置される。第2窓部73aには、第2トーションスプリング57が配置される。第2窓部73aにおいて円周方向に対向する1対の壁部は、第2トーションスプリング57の両端部に、各別に当接する。すなわち、第2トーションスプリング57の両端部は、メインプレート61の第1窓部71a及びサイドプレート63の第2窓部73aに、円周方向で当接する。
図2及び図3に示すように、インナーピン65は、メインプレート61に装着される。例えば、インナーピン65は、カシメ固定、溶接、及びボルト等の固定手段によって、メインプレート61の内周部に固定される。より具体的には、インナーピン65は、上記の固定手段によって、メインプレート61のリンク収納部72の孔部に固定される。
インナーピン65は、径方向において、アウターピン75に対向して設けられている。インナーピン65は、円周方向に所定の間隔を隔てて、メインプレート61に設けられている。ここでは、複数(例えば8個)のインナーピン65それぞれが、円周方向に所定の間隔を隔てて、メインプレート61の内周部に固定されている。各インナーピン65には、リンク部55が係合する。詳細には、インナーピン65には、リンク部55が回転可能に装着される。
図2に示すように、インナーピン65は、装着部65aと、軸部65bと、位置決め部65cとを、有している。装着部65aは、上記の固定手段によって、メインプレート61の内周部(リンク収納部72)に固定される。軸部65bには、リンク部55が回転可能に装着される。詳細には、軸部65bは、リンク部55の第1長孔部55b(後述する)の内部に、配置される。
位置決め部65cは、リンク部55を軸方向に位置決めする。位置決め部65cは、軸部65bより大径に形成されている。位置決め部65cは、軸方向において、メインプレート61(リンク収納部72の円環部72b)と、リンク部55との間に配置される。位置決め部65cは、装着部65a及び軸部65bと一体に形成されている。なお、位置決め部65cは、軸部65bまわりに配置されるブッシュでもよい。
イナーシャリング53は、第2ドライブプレート51に対して相対移動することによって、第2ドライブプレート51に入力されたトルク変動を減衰可能に構成されている。詳細には、イナーシャリング53が第2ドライブプレート51に対して相対移動すると、イナーシャリング53の慣性力が、第2ドライブプレート51が回転する方向とは反対の方向に作用する。これにより、第2ドライブプレート51に入力されたトルク変動が、減衰される。
図2及び図3に示すように、イナーシャリング53は、軸方向において、メインプレート61及びサイドプレート63の間に配置される。イナーシャリング53は、実質的に環状に形成されている。イナーシャリング53は、リング本体部74と、アウターピン75(第2係合部の一例)とを、有している。
リング本体部74は、第1スプリング収納部71及び第2スプリング収納部73の間に配置される。リング本体部74は、第2環状部74aと、複数(例えば4個)の凹部74bと、複数(例えば4個)の第3窓部74cとを、有している。第2環状部74aは、円環状に形成されている。第2環状部74aは、実質的に円環状に形成されている。詳細には、第2環状部74aの外周部が環状に形成され、第2環状部74aの内周部がピストン24側(エンジン側)に折り曲げ形成されている。
複数の凹部74bは、第2環状部74aの外周部に設けられている。例えば、複数の凹部74bそれぞれは、円周方向に所定の間隔を隔てて、第2環状部74aの外周部に設けられている。各凹部74bには、メインプレート61及びサイドプレート63を連結する固定手段、例えばボルトの軸部が、配置される。
第3窓部74cは、第2環状部74aの外周部に設けられている。例えば、第3窓部74cは、円周方向に隣接する凹部74bの間において、第2環状部74aの外周部に設けられている。第3窓部74cは、軸方向において、第1窓部71a及び第2窓部73aに対向して配置される。第3窓部74cには、第2トーションスプリング57が配置される。第3窓部74cにおいて円周方向に対向する1対の壁部は、第2トーションスプリング57の両端部に、各別に当接する。なお、第3窓部74cの枠部は、円周方向において、ストッパ62に当接可能である。
アウターピン75は、イナーシャリング53に装着される。例えば、アウターピン75は、圧入及び溶接等の固定手段によって、イナーシャリング53の内周部に固定される。
アウターピン75は、径方向において、インナーピン65に対向して設けられている。アウターピン75は、円周方向に所定の間隔を隔てて、リング本体部74に設けられている。ここでは、複数(例えば8個)のアウターピン75それぞれが、円周方向に所定の間隔を隔てて、第2環状部74aの内周部に固定されている。各アウターピン75には、リンク部55が係合する。詳細には、アウターピン75の軸部75a(後述する)、及びインナーピン65の軸部65bには、リンク部55が回転可能に装着される。
アウターピン75は、軸部75aと、フランジ部75bとを、有している。軸部75aには、リンク部55が回転可能に装着される。詳細には、軸部75aは、リンク部55の第2長孔部55c(後述する)の内部に、配置される。軸部75aの基端部は、圧入等の固定手段によって、イナーシャリング53に固定される。フランジ部75bは、メインプレート61(リンク収納部72の円環部72b)に、当接する。この状態で、フランジ部75bは、軸方向において、メインプレート61(リンク収納部72の円環部72b)と、リンク部55との間に配置される。
図2に示すように、インナーピン65は、装着部65aと、軸部65bと、位置決め部65cとを、有している。装着部65aは、上記の固定手段によって、メインプレート61の内周部(リンク収納部72)に固定される。軸部65bには、リンク部55が回転可能に装着される。位置決め部65cは、リンク部55を軸方向に位置決めする。位置決め部65cは、軸部65bより大径に形成されている。位置決め部65cは、軸方向において、メインプレート61(リンク収納部72の円環部72b)と、リンク部55との間に配置される。位置決め部65cは、装着部65a及び軸部65bと一体に形成されている。なお、位置決め部65cは、軸部65bまわりに配置されるブッシュでもよい。
図2及び図3に示すように、リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を連結する。詳細には、リンク部55は、第2ドライブプレート51に対してイナーシャリング53が相対移動可能なように、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を連結する。より詳細には、リンク部55は、第2ドライブプレート51に対してイナーシャリング53が相対回転可能なように、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を連結する。
リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動可能に構成されている。例えば、第2ドライブプレート51に対してイナーシャリング53が相対回転すると、インナーピン65及びアウターピン75の間において、リンク部55が揺動する。
ここでは、複数(例えば5個)のリンク部55が、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間に配置されている。
各リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動可能に、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53に係合する。詳細には、各リンク部55は、径方向において、アウターピン75及びインナーピン65の間に配置される。この状態で、各リンク部55は、アウターピン75の軸部75a及びインナーピン65の軸部65bに回転可能に係合する。
各リンク部55は、第2ドリブンプレート59に回転可能に支持される。各リンク部55は、リンク本体部55aと、第1長孔部55bと、第2長孔部55cと、孔部55dとを、有する。リンク本体部55aは、一方向に長い板状に形成されている。
第1長孔部55bは、リンク本体部55aの一端部に形成されている。第1長孔部55bには、インナーピン65が係合する。例えば、第1長孔部55bには、インナーピン65の軸部65bが配置される。インナーピン65の軸部65bは、第1長孔部55bの内部において、移動可能である。
第2長孔部55cは、リンク本体部55aの他端部に形成されている。第2長孔部55cには、アウターピン75が係合する。例えば、第2長孔部55cには、アウターピン75の軸部75aが配置される。アウターピン75の軸部75aは、第2長孔部55cの内部において、移動可能である。
孔部55dは、リンク本体部55aの内周部に形成されている。孔部55dには、第2ドリブンプレート59の支持部77(後述する)が配置される。これにより、インナーピン65が第1長孔部55bに係合し、且つアウターピン75が第2長孔部55cに係合した状態で、リンク本体部55aが、第2ドリブンプレート59の支持部77まわりに揺動可能になる。
第2トーションスプリング57は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結する。例えば、第2トーションスプリング57は、第2ドライブプレート51の第1窓部71a及び第2窓部73aと、イナーシャリング53の第3窓部74cとに、配置される。
第2トーションスプリング57の両端部は、上述したように、第2ドライブプレート51(メインプレート61及びサイドプレート63)の第1窓部71aの壁部及び第2窓部73aの壁部と、イナーシャリング53(リング本体部74)の第3窓部74cの壁部とに、円周方向で当接する。
この状態で、第2トーションスプリング57の一端部が、第2ドライブプレート51(第1窓部71aの壁部及び第2窓部73aの壁部)によって円周方向に押圧されると、第2トーションスプリング57の他端部がイナーシャリング53(第3窓部74cの壁部)に支持された状態で、第2トーションスプリング57は圧縮される。
なお、第2トーションスプリング57がイナーシャリング53によって円周方向に押圧されると考えた場合は、第2トーションスプリング57の一端部が、イナーシャリング53(第3窓部74cの壁部)によって円周方向に押圧されると、第2トーションスプリング57の他端部が第2ドライブプレート51(第1窓部71aの壁部及び第2窓部73aの壁部)によって支持された状態で、第2トーションスプリング57は圧縮される。
第2ドリブンプレート59は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53からリンク部55に伝達されたトルクを、出力可能に構成されている。
図2に示すように、第2ドリブンプレート59は、タービンハブ17に装着されている。例えば、第2ドリブンプレート59は、タービンハブ17に固定されている。より具体的には、第2ドリブンプレート59は、リベット18等の固定手段によって、タービンハブ17のフランジ17aに、固定されている。
これにより、第2ドリブンプレート59から出力されたトルクは、タービンハブ17に伝達される。すなわち、第2ドリブンプレート59から出力されたトルクは、タービンハブ17を介して、トランスミッションに伝達される。
第2ドリブンプレート59は、タービン4及びタービンハブ17と一体に回転可能である。第2ドリブンプレート59は、リンク部55を揺動可能に支持する。第2ドリブンプレート59は、プレート本体76と、支持部77とを、有する。
支持部77は、軸部77aと、摺動部材77bとを、有する。軸部77aは、プレート本体76に一体に形成されている。例えば、軸部77aは、プレート本体76からエンジン側に向けて突出して、プレート本体76に一体に形成されている。軸部77aは、リンク部55の孔部55dに配置される。ここでは、軸部77aの軸中心は、リンク部55の回転中心Pである。なお、軸部77aは、プレート本体76と別体にしてもよい。例えば、ピン部材を別体としてプレート本体76に装着することによって、軸部77aを構成してもよい。
図2及び図3に示すように、摺動部材77bは、軸部77aに対してリンク部55をスムーズに回転させるためのものでる。摺動部材77bは、例えば、軸部77aの外周部に配置されるブッシュである。ブッシュ77bは、リンク部55の孔部55dと軸部77aとの間に配置される。
具体的には、ブッシュ77bの円筒部の内周部には、軸部77aが配置される。ブッシュ77bの円筒部の外周部には、リンク部55の孔部55dが配置される。ブッシュ77bの円筒部の一端部に設けられたフランジ部は、軸方向において、リンク部55と第2ドリブンプレート59のプレート本体76との間に配置される。
[動吸振装置8の動作]
まず、ロックアップ装置7から出力されたトルクが、動吸振装置8に入力される。詳細には、ロックアップ装置7の第1ドリブンプレート28(ドリブン本体部28a)から出力されたトルクが、動吸振装置8の第2ドライブプレート51(メインプレート61及びサイドプレート63)に入力される。
次に、図4Aに示すように、第2ドライブプレート51のメインプレート61に入力されたトルクは、インナーピン65及び第2トーションスプリング57に伝達される。
例えば、第2ドライブプレート51のメインプレート61からインナーピン65に伝達されたトルクは、リンク部55に伝達される。言い換えると、第2ドライブプレート51(メインプレート61、サイドプレート63、及びインナーピン65)に入力されたトルクは、リンク部55に直接的に伝達される。以下では、このトルク伝達経路を、第1トルク伝達経路T1と記す。
一方で、第2ドライブプレート51のメインプレート61及びサイドプレート63から第2トーションスプリング57に伝達されたトルクは、イナーシャリング53及びアウターピン75に、伝達される。そして、このトルクは、アウターピン75からリンク部55へと伝達される。言い換えると、第2ドライブプレート51(メインプレート61及びサイドプレート63)に入力されたトルクは、第2トーションスプリング57、イナーシャリング53、及びアウターピン95を介して、リンク部55に間接的に伝達される。以下では、このトルク伝達経路を、第2トルク伝達経路T2と記す。
ここで、図4Bに示すように、第2トルク伝達経路T2において、第2ドライブプレート51に入力されたトルク(トルクの平均成分及びトルクの変動成分)が、所定のトルク未満である場合、第2トーションスプリング57は未作動状態である。
第2トーションスプリング57が未作動状態である場合、すなわち第2ドライブプレート51がイナーシャリング53に対して揺動していない場合、リンク部55は実質的に未作動である。
具体的には、メインプレート61及びサイドプレート63から第2トーションスプリング57に伝達されたトルク(第2トルク伝達経路T2のトルク)が、第2トーションスプリング57の作動トルク未満である場合、第2トーションスプリング57は未圧縮である。このため、第2ドライブプレート51(インナーピン65を含む)及びイナーシャリング53(アウターピン75を含む)の間において、リンク部55は実質的には揺動しない。
この場合、リンク部55が実質的に揺動していない状態で、リンク部55(リンク部55の揺動中心)は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53とともに、第2ドライブプレート51の回転方向に移動する。図4Bでは、この場合の移動量を符号Y0で示している。
このように、リンク部55が、揺動せず回転方向に移動する場合には、第1トルク伝達経路T1のトルクの平均成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの平均成分が、リンク部55から第2ドリブンプレート59へと出力される。なお、この場合は、イナーシャリング53は第2ドライブプレート51に対して相対回転していないので、第1トルク伝達経路T1のトルクの変動成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの変動成分は、実質的には減衰されていない。
続いて、図4Cに示すように、第2トルク伝達経路T2において、第2ドライブプレート51に入力されたトルクが、大きくなると、第2トーションスプリング57は作動し、リンク部55が揺動しながら、イナーシャリング53は第2ドライブプレート51に対して相対回転する。
この場合、第2ドライブプレート51は、トルクの平均成分によって、回転軸まわりに回転する。このときの回転角度が、回転角度Y11である。また、イナーシャリング53は、トルクの変動成分(トルク変動)によって、第2ドライブプレート51に対して回転する。イナーシャリング53の回転方向は、第2ドライブプレート51の回転方向とは反対である。このときの回転角度が、回転角度Y12である。
ここでは、イナーシャリング53の回転角度Y12の絶対値は、第2ドライブプレート51の回転角度Y11の絶対値より、小さい。このため、リンク部55の回転中心Pが、トルクの平均成分によって決定される回転中心P0と、トルクの変動成分によって決定される回転中心P1との間で、円周方向に移動する。この状態において、リンク部55は、第2ドライブプレート51(インナーピン65を含む)及びイナーシャリング53(アウターピン75を含む)の間で、揺動する。
なお、イナーシャリング53が、上記の回転方向とは反対方向に回転した場合には、リンク部55の回転中心Pは、回転中心P0と、回転中心P0を基準として円周方向において回転中心P1とは反対側の位置(図示しない)との間で、円周方向に移動する。
この場合、第1トルク伝達経路T1のトルクの平均成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの平均成分が、リンク部55から第2ドリブンプレート59へと出力される。また、第1トルク伝達経路T1のトルクの変動成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの変動成分が、第2ドライブプレート51に対するイナーシャリング53の相対回転によって、減衰される。なお、この場合は、回転中心Pがトルクの変動成分によって移動するので、第2ドライブプレート51には、この移動に対応する回転速度変動が伝達されている。
続いて、図4Dに示すように、第2トルク伝達経路T2において、第2ドライブプレート51に入力されたトルクが、さらに大きくなると、第2トーションスプリング57の作動量が大きくなる。このときにも、リンク部55が揺動しながら、イナーシャリング53は第2ドライブプレート51に対して相対回転する。
この場合、第2ドライブプレート51は、トルクの平均成分によって、回転軸Oまわりに回転する。このときの回転角度が、回転角度Y21である。また、イナーシャリング53は、トルクの変動成分によって、第2ドライブプレート51に対して回転する。イナーシャリング53の回転方向は、第2ドライブプレート51の回転方向とは反対である。このときの回転角度が、回転角度Y22である。
ここでは、イナーシャリング53の回転角度Y22の絶対値は、第2ドライブプレート51の回転角度Y21の絶対値と、実質的に同じである。このため、トルクの平均成分によって決定される回転中心P0と、トルクの変動成分によって決定される回転中心P1とは、実質的に一致する。すなわち、この場合、リンク部55の回転中心Pは、トルクの変動成分によって円周方向に実質的に移動しない。この状態において、リンク部55は、第2ドライブプレート51(インナーピン65を含む)及びイナーシャリング53(アウターピン755を含む)の間において、揺動する。
なお、イナーシャリング53が、上記の回転方向とは反対方向に回転した場合にも、リンク部55の回転中心Pは、変動トルクによって円周方向に実質的に移動しない。
この場合、第1トルク伝達経路T1のトルクの平均成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの平均成分が、リンク部55から第2ドリブンプレート59へと出力される。また、第1トルク伝達経路T1のトルクの変動成分及び第2トルク伝達経路T2のトルクの変動成分が、第2ドライブプレート51に対するイナーシャリング53の相対回転によって、減衰される。なお、この場合は、回転中心Pがトルクの変動成分によって実質的に移動しないので、第2ドライブプレート51には、回転速度変動が伝達されない。
上述したように、図4Dに示した状態、すなわち、リンク部55の回転中心Pが、トルクの変動成分によって円周方向に実質的に移動しない状態が、トルクの変動成分を最も効果的に減衰できる状態である。すなわち、本実施形態では、図5の実線で示すように、減衰対象の回転数TGにおいて、動吸振装置8は、トルクの変動成分を最も効果的に減衰できる。
最後に、第2トルク伝達経路T2において、第2ドライブプレート51に入力されたトルクが、さらに大きくなると、第3窓部74cの枠部が、ストッパ62に当接する(図3を参照)。これにより、リンク部55は、インナーピン65及びアウターピン75の間で揺動不能になる。この状態では、第1トルク伝達経路T1のトルク及び第2トルク伝達経路T2のトルクが、連結ギア部55から第2ドリブンプレート59へと直接的に出力される。
[動吸振装置の効果]
ここでは、上述した動吸振装置8の代表的な効果を説明する。なお、ここで説明される効果は、動吸振装置8の代表的なものであって、これらの効果に限定されるものではない。
(1)本動吸振装置8は、エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクの変動を、減衰するためのものである。本動吸振装置8は、第2ドライブプレート51と、イナーシャリング53と、リンク部55と、第2トーションスプリング57と、第2ドリブンプレート59とを、備える。第2ドライブプレート51は、トルクの入力によって回転可能である。イナーシャリング53は、第2ドライブプレート51に対して相対移動することによって、第2ドライブプレート51に入力されたトルク変動を減衰可能である。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を相対移動可能に連結する。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動可能である。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53からトルクが伝達される。第2トーションスプリング57は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結する。第2ドリブンプレート59は、リンク部55を揺動可能に支持する。第2ドリブンプレート59は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53からリンク部55に伝達されたトルクを出力する。
本動吸振装置8では、トルクの入力によって第2ドライブプレート51が回転し、第2トーションスプリング57が作動すると、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間でリンク部55が第2ドリブンプレート59に対して揺動しながら、イナーシャリング53が、第2ドライブプレート51に対して相対移動する。このように、イナーシャリング53が第2ドライブプレート51に対して相対移動することによって、トルク変動が減衰される。また、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53からリンク部55へと伝達されたトルクは、第2ドリブンプレート59から出力される。
このように、本動吸振装置8では、イナーシャリング53の作動よるトルク変動の減衰と、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53から第2ドリブンプレート59へのトルク伝達とが、リンク部55を介して行われている。これにより、本動吸振装置8では、減衰対象の回転数域とは異なる回転数域に発生する振動応答を、低減できる。すなわち、本動吸振装置8では、広範囲の回転数域でトルク変動を適切に減衰することができる。
(2)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動可能に、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53に係合している。
本動吸振装置8では、リンク部55が、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53に係合した状態で、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動することによって、イナーシャリング53が第2ドライブプレート51に対して相対移動する。
この構成によって、リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を確実に連結し、且つ第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で安定的に揺動することができる。すなわち、本動吸振装置8を容易な構成でスムーズに動作させることができる。
(3)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。第2ドライブプレート51は、第2ドライブプレート51の回転中心から離れる方向においてリンク部55が係合するインナーピン65を、有している。イナーシャリング53は、第2ドライブプレート51の回転中心から離れる方向においてリンク部55が係合するアウターピン75を、有している。リンク部55は、インナーピン65及びアウターピン75の間の揺動中心を基準として、揺動可能である。
本動吸振装置8では、リンク部55が、第2ドライブプレート51の回転中心から離れる方向において、第2ドライブプレート51のインナーピン65に係合し、イナーシャリング53のアウターピン75に係合する。この状態において、リンク部55が、インナーピン65及びアウターピン75の間の揺動中心を基準として揺動することによって、イナーシャリング53が第2ドライブプレート51に対して相対移動する。
この構成によって、リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を確実に連結でき、且つ第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で安定的に揺動することができる。また、リンク部55の揺動中心を、第2ドライブプレート51の回転中心から離れる方向において、インナーピン65及びアウターピン75の間に設けることによって、動吸振装置8を、第2ドライブプレート51の回転中心が延びる方向すなわち回転軸方向に、小型化することができる。
(4)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。第2トーションスプリング57が作動した場合、リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で、第2ドリブンプレート59に対して揺動する。
本動吸振装置8では、第2トーションスプリング57が、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結した状態で、作動すると、リンク部55が第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動しながら、イナーシャリング53は第2ドライブプレート51に対して相対移動する。
これにより、イナーシャリング53を第2ドライブプレート51に対して安定的に相対移動させることができ、減衰対象の回転数域においてトルク変動を確実に減衰することができる。すなわち、本動吸振装置8を安定的に動作させることができる。
(5)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。第2トーションスプリング57が作動した場合、リンク部55は、リンク部55の揺動中心が実質的に移動しない状態で、第2ドリブンプレート59に対して揺動する。
本動吸振装置8では、第2トーションスプリング57が、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結した状態で、作動すると、リンク部55は、揺動中心が実質的に移動しない状態で、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53の間で揺動し、イナーシャリング53は第2ドライブプレート51に対して相対移動する。
この場合、トルク変動によって揺動中心が実質的に移動しないので、トルク変動は出力部から実質的に出力されない。特に、トルク変動の減衰が要求される回転数において、上記の構成によって動吸振装置8を動作させることによって、減衰対象の回転数域においてトルク変動を効果的に減衰することができる。すなわち、本動吸振装置8を効果的に動作させることができる。
(6)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。第2トーションスプリング57が未作動である場合、リンク部55は、実質的に揺動しない状態で、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53とともに移動する。
本動吸振装置8では、第2トーションスプリング57が、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53を弾性的に連結した状態で、未作動である場合、リンク部55は、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53とともに移動する。すなわち、第2トーションスプリング57が未作動である場合、第2ドライブプレート51に入力されたトルクが、第2ドライブプレート51及びイナーシャリング53とともに移動するリンク部55を介して、第2ドリブンプレート59から出力される。
このように、本動吸振装置8では、第2ドライブプレート51に入力されたトルクを、効率的に第2ドリブンプレート59から出力することができる。特に、トルク変動の減衰が要求されない回転数において、上記の構成によって動吸振装置8を動作させることによって、第2ドライブプレート51に入力されたトルクを、効率的に第2ドリブンプレート59から出力することができる。
(7)本動吸振装置8は、次のように構成することが好ましい。トルクコンバータのロックアップ装置7から出力されたトルクが、ロックアップ装置7に連結された第2ドライブプレート51に入力される。そして、第2ドリブンプレート59から出力されたトルクが、トランスミッションに伝達される。
本動吸振装置8では、ロックアップ装置7から出力されたトルクに含まれるトルク変動を、さらに減衰することができる。すなわち、ロックアップ装置7及び動吸振装置8によって、トルク変動を段階的に減衰することができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)前記各実施形態では、本発明をトルクコンバータのロックアップ装置7に適用したが、他の動力伝達装置にも同様に適用することができる。
(b)前記動吸振装置8の構成は前記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
4 タービン
6 トルクコンバータ本体
7 ロックアップ装置
8 動吸振装置8
51 第2ドライブプレート
53 イナーシャリング
55 リンク部
57 第2トーションスプリング
59 第2ドリブンプレート
65 インナーピン
75 アウターピン
O 回転軸
P 回転中心

Claims (7)

  1. エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクの変動を、減衰するための動吸振装置であって、
    トルクの入力によって回転可能な入力部と、
    前記入力部に対して相対移動することによって、前記入力部に入力されたトルク変動を減衰可能な慣性質量部と、
    前記入力部及び前記慣性質量部を相対移動可能に連結し、前記入力部及び前記慣性質量部の間で揺動可能であり且つ前記入力部及び前記慣性質量部からトルクが伝達される連結部と、
    前記入力部及び前記慣性質量部を弾性的に連結する弾性部と、
    前記連結部を揺動可能に支持し、前記入力部及び前記慣性質量部から前記連結部に伝達されたトルクを出力する出力部と、
    を備える動吸振装置。
  2. 前記連結部は、前記入力部及び前記慣性質量部の間で揺動可能に、前記入力部及び前記慣性質量部に係合している、
    請求項1に記載の動吸振装置。
  3. 前記入力部は、前記入力部の回転中心から離れる方向において前記連結部が係合する第1係合部を、有し、
    前記慣性質量部は、前記入力部の回転中心から離れる方向において前記連結部が係合する第2係合部を、有し、
    前記連結部は、前記第1係合部及び前記第2係合部の間の揺動中心を基準として、揺動可能である、
    請求項2に記載の動吸振装置。
  4. 前記弾性部が作動した場合、前記連結部は、前記入力部及び前記慣性質量部の間で、前記出力部に対して揺動する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の動吸振装置。
  5. 前記弾性部が作動した場合、前記連結部は、前記トルク変動によって前記連結部の揺動中心が実質的に移動しない状態で、前記出力部に対して揺動する、
    請求項4に記載の動吸振装置。
  6. 前記弾性部が未作動である場合、前記連結部は、実質的に揺動しない状態で、前記入力部及び前記慣性質量部とともに移動する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の動吸振装置。
  7. トルクコンバータのロックアップ装置から出力されたトルクが、前記ロックアップ装置に連結された前記入力部に入力され、
    前記出力部から出力されたトルクが、前記トランスミッションに伝達される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の自動車用の動吸振装置。
JP2015081670A 2015-04-13 2015-04-13 動吸振装置 Pending JP2016200238A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081670A JP2016200238A (ja) 2015-04-13 2015-04-13 動吸振装置
PCT/JP2016/055302 WO2016167026A1 (ja) 2015-04-13 2016-02-23 動吸振装置
DE112016000892.9T DE112016000892T5 (de) 2015-04-13 2016-02-23 Dynamische Vibrationsdämpfungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081670A JP2016200238A (ja) 2015-04-13 2015-04-13 動吸振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016200238A true JP2016200238A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57126148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081670A Pending JP2016200238A (ja) 2015-04-13 2015-04-13 動吸振装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016200238A (ja)
DE (1) DE112016000892T5 (ja)
WO (1) WO2016167026A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9511080D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Automotive Products Plc Twin mass flywheel
GB9803048D0 (en) * 1998-02-13 1998-04-08 Automotive Products Plc A damping device
DE102011086982A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung, insbesondere für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000892T5 (de) 2017-11-09
WO2016167026A1 (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556546B2 (ja) 流体伝動装置
JP5556551B2 (ja) 流体伝動装置
JP5664804B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP6252686B2 (ja) ダンパ装置
WO2015020102A1 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2012077827A (ja) 流体伝動装置
JP2015212568A (ja) 流体式動力伝達装置
JP5585360B2 (ja) 流体伝動装置
JP2016125511A (ja) 動力伝達装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
JP5787003B2 (ja) 流体伝動装置
JP6260556B2 (ja) 捩り振動低減装置
WO2016167013A1 (ja) 動吸振装置
JP6714420B2 (ja) ダンパ装置
JP2012077810A (ja) 流体伝動装置およびその製造方法
JP2016050603A (ja) 流体式動力伝達装置
WO2016167025A1 (ja) 動吸振装置
WO2016167026A1 (ja) 動吸振装置
JP2016142350A (ja) 自動車用の動吸振装置
JP2014206244A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
WO2015041029A1 (ja) 振り子式ダンパ装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
WO2018037826A1 (ja) 振動低減装置
WO2018037821A1 (ja) 振動低減装置
JP6587388B2 (ja) 自動車用の動吸振装置、及びトルクコンバータのロックアップ装置
WO2018037820A1 (ja) 振動低減装置
WO2018037827A1 (ja) 振動低減装置