JP2016197378A - 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法 - Google Patents

運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197378A
JP2016197378A JP2015077938A JP2015077938A JP2016197378A JP 2016197378 A JP2016197378 A JP 2016197378A JP 2015077938 A JP2015077938 A JP 2015077938A JP 2015077938 A JP2015077938 A JP 2015077938A JP 2016197378 A JP2016197378 A JP 2016197378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driving operation
driving
operation information
providing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015077938A
Other languages
English (en)
Inventor
牧 隆史
Takashi Maki
牧  隆史
関 海克
Haike Guan
海克 関
菊池 直樹
Naoki Kikuchi
直樹 菊池
友章 矢野
Tomoaki Yano
友章 矢野
亮介 笠原
Ryosuke Kasahara
亮介 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015077938A priority Critical patent/JP2016197378A/ja
Publication of JP2016197378A publication Critical patent/JP2016197378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】運転操作情報に基づいて評価する運転特性の精度を高める。【解決手段】ECU2は、OBDデータとして、アクセル開度(スロットル開度)、ウインカー情報(左右のウインカーの動作情報)、ブレーキ開度、ハンドルの回転操舵角情報等の運転操作情報を運転操作情報送信装置100に出力する。運転操作情報送信装置100は、運転操作情報に基づいて、急ブレーキなどの危険運転を検出したとき、カメラ200から画像情報を取得する。運転操作情報送信装置100は、急ブレーキなどの危険運転情報およびその時の画像情報を保険会社のサーバー300へ送信する。保険会社では、画像情報を併用することで、危険運転情報だけによるよりも正確に運転傾向を把握することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転者の運転特性を評価するための情報を提供する運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法に関する。
自動車等の車両の運転操作情報(運転者の運転操作に応じて変化する車両の状態を表す情報)に基づいてその運転者の運転特性を評価し、運転特性が示す安全性のデータを車両用損害保険の料率算定に利用するシステムが知られている。
すなわち、例えば特許文献1には、車両に設けられた複数のセンサの検出データから車両の運転操作情報を取得し、この運転操作情報に基づいて運転特性を評価して、評価した運転特性に応じた車両保険料を策定することを特徴とする車両保険料策定システムが記載されている。
このシステムでは、センサとして、重力センサ、速度センサ、車輪回転速度センサ、エンジン回転数センサ、ロール角センサ、ピッチ角センサ、タイヤ空気圧センサ、ハンドル操作角センサ、アクセル開度センサが車両に搭載されている。
車両に搭載されている制御装置(車載コンピュータ)は、これらのセンサの出力として運転操作情報を検知する。そして、重力センサの出力である加減速度、ハンドル操作角センサの出力の微分値であるハンドル角速度(ハンドル操作の緩急を表す情報)、アクセル開度センサの出力の微分値(アクセル操作の緩急を表す情報)に基づいて、急発進、急停止、急旋回などの危険な運転操作が行われたと判断したとき、上記運転操作情報(各センサの出力)、ハンドル操作の緩急を表す情報、およびアクセル操作の緩急を表す情報に加えて、車両に搭載されているGPS受信機で取得した走行地点情報を情報センターに通知する。
情報センターでは、車両保険を策定する際、運転操作情報、および所定の運転操作(アクセル操作、ハンドル操作)の緩急を表す情報に走行地点情報を加味する。これにより、例えばエンジン回転数が高くても走行地点が上り坂であったような場合、その坂の勾配の程度によっては危険運転とは判定しないようにする。また、高速道路の走行時には空気圧の上昇程度が高くなるときがあるので、走行地点が高速道路である場合には危険運転とは判定しないようにする。
しかしながら、特許文献1に記載された車両保険料策定システムでは、個別の運転操作が危険か否かを正確に判定することは困難である。
すなわち、例えば急ブレーキの操作が行われた場合、それが適切な状況判断のもとに行われたものなのか、危険運転によるものなのかを判断することは出来ない。一般に急ブレーキは危険運転とみなされる。これは、危険を十分に予知しなかったことに起因するという考えからである。しかし、常識的な範囲で危険を予知した安全運転をしていたにもかかわらず、予期の難しい物陰からの飛び出しが発生したためこれに対応しようとしたのであれば、一概に危険運転とはいえない。
逆に、運転操作情報、所定の運転操作の緩急を表す情報、および走行地点情報からは危険運転とは判断されないものの、実際には危険運転とみなされるべき状況もある。例えば、一時停止の標識や赤信号を無視(見落としを含む)して一定速度で通過した場合などがこれに該当する。
このように、運転操作情報、所定の運転操作の緩急を表す情報、および走行地点情報からだけでは、運転特性の正確な評価が難しいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、運転操作情報に基づいて評価される運転特性の精度の向上を可能にすることである。
本発明に係る運転特性評価用情報提供システムは、運転操作情報を生成する運転操作情報生成装置が搭載された車両に搭載される撮像装置と、前記運転操作情報生成装置が搭載された車両に搭載される運転操作情報送信装置と、を有し、前記運転操作情報送信装置は、前記運転操作情報生成装置で生成された運転操作情報を取得する運転操作情報取得手段と、前記運転操作情報に基づいて所定の運転操作を検出し、検出情報を生成する所定運転操作検出手段と、前記検出情報を前記撮像装置および前記車両の運転者の運転特性を評価する情報処理装置に送信可能な第1の検出情報送信手段と、を有し、前記撮像装置は、前記車両の少なくとも前方の画像情報を前記情報処理装置に送信する画像情報送信手段と、前記運転操作情報送信装置から送信された前記検出情報を前記情報処理装置に送信する第2の検出情報送信手段と、を有する運転特性評価用情報提供システムである。
本発明によれば、運転操作情報に基づいて生成される所定の運転操作の検出情報に加えて、少なくとも車両の前方の画像情報を運転特性評価用情報として取得し、前記車両の運転者の運転特性を評価する情報処理装置に送信するので、前記情報処理装置により評価される運転特性の精度が向上する。
本発明の実施形態に係る運転特性評価用情報提供システムの利用環境および概略動作について説明するための図である。 図1に示すシステムにおけるカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムにおける運転操作情報送信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムにおける運転操作情報送信装置およびカメラの機能構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムにおける運転操作情報送信装置の初期化処理を示すフローチャートである。 図1に示すシステムにおいて急ブレーキが検出されたときの通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムにおいてカメラで一時停止の標識が検出されたときの通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〈運転特性評価用情報提供システムの利用環境および概略動作〉
図1は、本発明の実施形態に係る運転特性評価用情報提供システムの利用環境および概略動作について説明するための図である。
本発明の第1の実施形態に係る運転特性評価用情報提供システムは、運転操作情報送信装置100と、撮像装置としてのカメラ200により構成されている。
運転操作情報送信装置100は、運転操作情報生成装置としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)2のOBDポート(On-board diagnosticsポート、OBD2規格の故障解析用コネクタ)と有線接続されている。運転操作情報送信装置100とカメラ200との間は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信で通信可能に構成されている。また、運転操作情報送信装置100は、通信ネットワーク3に接続された情報処理装置としての自動車保険会社のサーバー300と公衆回線を使用して通信可能に構成されている。
カメラ200は、自動車保険会社のサーバー300と公衆回線を使用して通信可能に構成されている。なお、カメラ200と運転操作情報送信装置100との間は、Wi-fiなどの無線LAN(Local Area Network)や有線で接続してもよい。
ECU2は、車両1全体を電子制御するための制御コンピュータであり、故障診断装置としての機能も有する。具体的には、OBDデータとして、車速、エンジン回転数、エンジン負荷率、点火時期、インテークマニホールドの圧力、吸入空気量(MAF)、インジェクション開時間、エンジン冷却水の温度(冷却水温度)、エンジンに吸気される空気の温度(吸気温度)、車外の気温(外気温度)、燃料流量、瞬間燃費、アクセル開度(スロットル開度)、ウインカー情報(左右のウインカーの動作情報)、ブレーキ開度、ハンドルの回転操舵角情報など、各種の車両状態情報を把握する。また、ECU2は、これら車両状態情報に応じて故障診断を行う機能も有する。
運転操作情報送信装置100は、ECU2から出力されるOBDデータをリアルタイムで取得し、その中から少なくとも、運転操作に応じて変化する車両1の状態を表す情報である運転操作情報(例えば、車速、アクセル開度、ウインカー情報、ブレーキ開度、ハンドルの回転操舵角情報)を抽出することで運転操作情報を取得する機能を有する。
カメラ200は、車両1の少なくとも前方を撮像して画像データ(画像情報)を生成する機能、その画像データから少なくとも道路標識、交通信号、車線、路上障害物の認識が可能な画像解析機能、画像データの記録(保存)機能、画像解析結果の記録(保存)機能を有する。
OBDデータはECU2が各種センサから直接に取得して生成したものであるため、情報自体は極めて正確であるが、専らブレーキペダルやアクセルペダルなど基本的な運転操作情報しか得ることができないため、当該操作の行われた時点での周囲の状況などは知ることができない。
そこで、本発明の実施形態に係る運転特性評価用情報提供システムでは、運転操作情報送信装置100により運転操作情報から、ブレーキペダル操作(減速)、アクセルペダル操作(加速)、ハンドル操作(旋回)などの所定の運転操作が検出されたとき、それらの運転操作の検出情報に加えて、カメラ200で生成された画像データや画像解析の結果である認識結果情報をサーバー300に送信するように構成した。
また、運転操作情報送信装置100にて上記運転操作情報から、急加速、急減速(急ブレーキ)、急旋回(急ハンドル)などの危険運転につながる運転操作が検出されたとき(急ハンドル、急ブレーキは、それぞれハンドルの回転操舵角の微分値、ブレーキ開度の微分値が、それぞれの閾値を超えたことに基づいて検出する。)、上記の運転操作の検出情報としての危険運転を表す情報(以下、危険運転情報)に加えて、カメラ200で生成された画像データや認識結果情報をサーバー300に送信するように構成した。
すなわち、カメラ200は独立して道路標識、交通信号、車線の認識、路上障害物の認識を行っており、運転操作情報送信装置100からの検出情報(危険運転情報を含む)を受信した時点における速度制限や停止指示、交通信号の現示状況に関する情報(認識結果情報)を受信した検出情報に付加してサーバー300に送信する。
さらに必要に応じてカメラ200は、検出情報を受信した時点前後の一定時間の映像(動画像データ)をサーバー300に送信してもよい。あるいは、カメラ200とサーバー300との間の通信回線帯域が確保できないなど、映像の送信が困難な場合には、カメラ200内部に設けた記録媒体に映像を記録してもよい。
また、カメラ200が画像解析の結果として所定の道路標識を認識(検出)した時、車速などの運転操作情報を運転操作情報送信装置100から取得し、認識結果情報とともにサーバー300に送信する。
〈カメラのハードウェア構成〉
図2は、図1におけるカメラ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
カメラ200は、システムバス201と、それぞれがシステムバス201に接続された画像入力I/F(インタフェース)202、近距離無線通信モジュール203、移動通信モジュール204、CPU(Central Processing Unit)205、ROM(Read Only Memory)206、およびRAM(Random Access Memory)207を有する。画像入力I/F202には、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)I/Fを介して撮像モジュール208が接続されている。
CPU205、ROM206、およびRAM207は、マイクロコンピュータとしてカメラ200全体の制御を行う。すなわち、演算処理装置としてのCPU205は、ROM206に格納されている各種プログラムやデータをRAM207に転送し、RAM207を作業エリアとして処理することにより、カメラ200全体を制御する。
撮像モジュール208はレンズなどからなる撮像光学系と、結像した画像を電気信号に変換するイメージセンサを持ち、被写体を撮像して画像データを生成する。
撮像モジュール208は一般的な撮影画角を持つレンズのほか、全天球撮像が可能なものを用いても良い。全天球画像を取り込むことによって、車両1の前方の被写体だけではなく、運転者も同時に写し込むことが可能となるため、危険運転とみられる状況における運転者の様子を含めた情報を得ることができる。
画像入力I/F202は、撮像モジュール208から出力された画像データを適宜保存および解析に適した形式に変換した上でシステムバス201を介してRAM207に転送する。
近距離無線通信モジュール203は、例えばBluetooth(登録商標)モジュールであり、運転操作情報送信装置100内の近距離無線通信モジュール103(図3)との間で無線通信を行うときに電波の変復調を行う部分である。すなわち、近距離無線通信モジュール203は、カメラ200と運転操作情報送信装置100との間の通信手段である。なお、この通信手段として、Wi-fiや有線通信を用いることもできる。
移動通信モジュール204は、例えば3G(第3世代)やLTE(Long Term Evolution)などの携帯電話の通信規格に準拠した通信を行うときに電波を変復調する部分である。本実施形態では、通信ネットワーク3を介してサーバー300と通信を行うときに、通信ネットワーク3上の携帯電話基地局との間で電波の送受信を行う。
なお、Bluetooth(登録商標)、Wi-fi、移動通信などの通信モジュールとしては、USB(Universal Serial Bus:登録商標)に対応したものが普及しているので、これらを利用するためにシステムバス201との間にUSB(登録商標)I/Fを介在させる構成としてもよい。
図2において、撮像モジュール208で生成された画像データは、画像入力I/F202で所定の形式変換処理を受け、システムバス201を介してRAM207に転送される。CPU205はRAM207に取り込まれた画像データの解析を行う。解析のためのプログラムはROM206に格納されている。解析した結果は一旦RAM207に保存され、その結果は移動通信モジュール204を介してサーバー300に送信される。
〈運転操作情報送信装置のハードウェア構成〉
図3は、図1における運転操作情報送信装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
運転操作情報送信装置100は、システムバス101と、それぞれがシステムバス101に接続されたOBDポートI/F102、近距離無線通信モジュール103、移動通信モジュール104、CPU105、ROM106、およびRAM107を有する。
CPU105、ROM106、およびRAM107は、マイクロコンピュータとして運転操作情報送信装置100全体の制御を行う。すなわち、演算処理装置としてのCPU105は、ROM106に格納されている各種プログラムやデータをRAM107に転送し、RAM107を作業エリアとして処理することにより、運転操作情報送信装置100全体を制御する。
第1の通信部としてOBDポートI/F102は、ECU2のOBDポートに接続する端子とシステムバス101とのインタフェースを有し、システムバス101上のパラレル信号とOBDポートのシリアル信号の間の変換およびOBDポート用の信号電圧レベル変換を行う。
第3の通信部としての近距離無線通信モジュール103は、例えばBluetooth(登録商標)モジュールであり、カメラ200内の近距離無線通信モジュール203(図2)との間で無線通信を行うときに電波の変復調を行う部分である。すなわち、近距離無線通信モジュール103は、カメラ200と運転操作情報送信装置100との間の通信手段である。なお、この通信手段として、Wi-fiや有線通信を用いることもできる。
第2の通信部としての移動通信モジュール104は、例えば3G(第3世代)やLTE(Long Term Evolution)などの携帯電話の通信規格に準拠した通信を行うときに電波を変復調する部分である。本実施形態では、通信ネットワーク3を介してサーバー300と通信を行うときに、通信ネットワーク3上の携帯電話基地局との間で電波の送受信を行う。
なお、サーバー300は一般的なコンピュータシステムにサーバー用のアプリケーションをインストールした周知の構成を有するものであるから、内部のハードウェア構成についての説明を省略する。
〈運転操作情報提供システムの機能構成〉
図4は、運転操作情報送信装置100およびカメラ200の機能構成を示すブロック図である。
《運転操作情報送信装置の機能構成》
運転操作情報送信装置100は、運転操作情報取得手段111、所定運転操作検出手段112、第1の検出情報送信手段113、第1の運転操作情報送信手段114、およびカメラ確認手段115を備えている。以下、各手段を構成するハードウェア、および各手段の機能について説明する。ただし、信号伝送線であるシステムバス101は各手段を構成するハードウェアに含めないものとして説明する。
運転操作情報取得手段111は、OBDポートI/F102、CPU105、ROM106、およびRAM107により構成されるものであり、ECU2から送信されたOBDデータから、運転操作情報を抽出して取得する。
所定運転操作検出手段112は、CPU105、ROM106およびRAM107により構成されており、運転操作情報から、加速、減速、旋回などの所定の運転操作を検出し、検出結果として検出情報を生成する。また、運転操作情報から、急加速、急ブレーキ(急減速)、急ハンドル(急旋回)が検出された場合、運転操作を表す情報として、急加速情報、急ブレーキ情報、急ハンドル情報などの危険運転情報を生成する。
第1の検出情報送信手段113は、近距離無線通信モジュール103および移動通信モジュール104により構成されており、所定運転操作検出手段112により生成された検出情報(危険運転情報を含む)をカメラ200およびサーバー300に選択的に送信する。送信先は、カメラ確認手段115によるカメラ200の存否の確認結果に基づいて決定する。すなわち、カメラ200が存在するときはカメラ200を送信先とし、存在しないときはサーバー300を送信先とする。ただし、カメラ200が存在するときに、カメラ200およびサーバー300の両方に送信するように構成してもよい。
第1の運転操作情報送信手段114は、近距離通信モジュール103により構成されており、運転操作情報取得手段111により取得された運転操作情報をカメラ200へ送信する。本実施形態では、カメラ200からの所定の運転操作情報(例えば車速)の要求に応じて送信する。
カメラ確認手段115は、CPU105、ROM106、RAM107、および近距離通信モジュール103により構成されるものであり、カメラ200の存在を確認し、その確認結果を第1の検出情報送信手段113に送る。
《カメラの機能構成》
カメラ200は、検出情報受信手段211、第2の検出情報送信手段212、運転操作情報受信手段213、第2の運転操作情報送信手段214、画像情報取得手段215、画像情報送信手段216、画像解析手段217、認識結果送信手段218、および運転操作情報要求手段219を備えている。以下、各手段を構成するハードウェア、および各手段の機能について説明する。ただし、信号伝送線であるシステムバス201およびLVDSI/Fは各手段を構成するハードウェアに含めないものとして説明する。
検出情報受信手段211は、近距離無線通信モジュール203により構成されており、運転操作情報送信装置100内の第1の検出情報送信手段113から送信された検出情報を受信する。
第2の検出情報送信手段212は、移動通信モジュール204により構成されており、検出情報受信手段211で受信された検出情報をサーバー300に送信する。
運転操作情報受信手段213は、近距離無線通信モジュール203により構成されており、運転操作情報送信装置100内の第1の運転操作情報送信手段114から送信された運転操作情報を受信する。
第2の運転操作情報送信手段214は、移動通信モジュール204により構成されており、運転操作情報受信手段213で受信された運転操作情報をサーバー300に送信する。
画像情報取得手段215は、撮像モジュール208および画像入力I/F202により構成されており、車両1の少なくとも前方を撮影して画像情報を生成し、解析および保存に適した形式に変換する。
画像情報送信手段216は、移動通信モジュール204により構成されており、画像情報取得手段215で取得された画像情報をサーバー300に送信する。
画像解析手段217は、CPU205、ROM206およびRAM207により構成されており、画像情報取得手段215で取得された画像情報を解析して、道路標識、交通信号、車線の認識、路上障害物などを認識し、認識結果情報を生成する。
認識結果送信手段218は、移動通信モジュール204により構成されており、検出情報受信手段211で検出情報が受信された時点の画像解析手段217による認識結果情報をサーバー300に送信する。
運転操作情報要求手段219は、近距離無線通信モジュール203により構成されており、画像解析手段217により所定の認識結果情報(一時停止標識、赤信号などの認識)が生成されたとき、運転操作情報送信装置100に対して、車速などの運転操作情報を要求する。
〈運転操作情報送信装置の初期化処理〉
図5は、図1における運転操作情報送信装置100の初期化処理を示すフローチャートである。この初期化処理は、運転操作情報送信装置100の起動時にカメラ確認手段115により実行される。ここでは、運転操作情報送信装置100内の近距離無線通信モジュール103、およびカメラ200内の近距離無線通信モジュール203としてBluetooth(登録商標)モジュールを使用した場合について説明する。
図示のように、運転操作情報送信装置100の起動時に、カメラ200の存在を確認するため通信を行う(ステップS1)。そして、カメラ200の存在が確認できた場合には(ステップS2:YES)、Bluetooth(登録商標)通信を確立するとともに移動通信モジュール104の通信機能をオフにする(ステップS4)。
一方、カメラ200の存在が確認できなかった場合には(ステップS2:NO)、Bluetooth(登録商標)モジュールをオフにし、移動通信モジュール104をオンにする(ステップS3)。
なお、この図に示す初期化処理は、運転操作情報送信装置100の起動時の他、運転操作情報送信装置100の起動後にカメラ200が起動される場合も想定し、単独動作中に一定時間ごとに実行してもよい。
〈急ブレーキが検出されたときのシステムの動作〉
図6は、図1に示すシステムにおいて急ブレーキが検出されたときの通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
運転操作情報送信装置100は、ECU2からの運転操作情報に基づいて急ブレーキを検出したとき(ステップS11)、カメラ200に対して、危険運転情報の一例である急ブレーキ情報を送信する(ステップS12)。カメラ200は、急ブレーキが検出された時点(急ブレーキ情報を受信した時点)の前後の所定時間(例えば30秒間)の映像、および急ブレーキ情報をサーバー300に送信する(ステップS13、S14)。これにより保険会社は当該急ブレーキがどのような道路状況のもとでなされたものなのかを画像データから判断することができる。
急ハンドルや急加速が検出されたときは、図において、急ブレーキ情報の代わりに急ハンドル情報や急加速情報が送信される。図では、カメラ200はサーバー300に対して、急ブレーキ情報および映像を送信しているが、映像に代えてまたは映像と併せて、急ブレーキが検出された時点の認識結果情報を送信してもよい。
運転特性評価用情報として危険運転情報と、映像および/または認識結果情報を受信したサーバー300では、危険運転情報を主要な運転特性評価用情報として扱いつつ、必要に応じて個別の運転操作の妥当性を補助的な運転特性評価用情報である認識結果情報や映像にて確認することができるため、操作の行われた状況も含めて運転傾向をより正確に把握することができる。
なお、図6は、所定運転操作検出手段112により危険運転(図6では急ブレーキ)が検出された場合のシーケンスに関するものであるが、所定運転操作検出手段112により危険運転に該当しない運転操作(安全運転操作)が検出されたときにも、その検出情報とともに映像および/または認識結果情報を送信してもよい。また、所定運転操作検出手段112が危険運転のみを検出するように構成してもよい。
〈一時停止の標識が検出されたときの動作〉
図7は、図1に示すシステムにおいてカメラ200で一時停止の標識が検出されたときの通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
カメラ200が一時停止の標識を検出すると(ステップS21)、運転操作情報送信装置100に対して、速度情報の送信を要求する(ステップS22)。運転操作情報送信装置100では、この要求に応じて、一時停止の標識が検出された時刻の前後における車両1の速度情報をECU2から取得し、カメラ200に送信する(ステップS23)。
カメラ200は、受信した速度情報をみて一時停止が行われたか否かを確認する(ステップS24)。ここで、一時停止が行われたか否かは速度がゼロになっていたか否かを基に判断する。そして、一時停止が行われなかった場合(ステップS24:NO)、運転者による一時停止無視と判断し、判断結果(一時停止無視の情報)を保険会社のサーバー300に送信する(ステップS25)。
保険会社は標識無視の事象を当該運転者の運転傾向の把握(運転特性の評価)の材料とすることができる。このとき、カメラ200は、図6での動作と同様、当該時刻における映像をサーバー300に送信してもよい。
なお、図6および図7は、図5に示す初期化処理においてカメラの存在が確認された場合の動作である。カメラの存在が確認されなかった場合は、図6において、運転操作情報送信装置100が急ブレーキ情報を送信することになる。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る運転特性評価用情報提供システムには下記(1)〜(8)の特徴がある。
(1)危険運転操作などの所定の運転操作が検出されたとき、検出情報だけでなく、検出された時点における車両1の少なくとも前方の映像および/または認識結果情報を運転特性評価用情報として保険会社のサーバー300に送信するので、保険会社では、検出情報だけを運転特性評価用情報とするよりも正確に運転特性を評価することができる。
(2)カメラ200の画像データから判断される制約(一時停止や速度制限)が正しく守られているか否かを検出情報と照合することによって、検出情報だけからは判断が困難な危険運転を検出することができる。
(3)運転操作情報送信装置100にカメラ200が接続されていないときは、カメラ200との間の通信を行うモジュールをオフにすることで、無駄な電力消費を無くすことができる。また、一種類の運転操作情報送信装置100にて、車両内にカメラ200がある場合とない場合の両方に対応することができる。
(4)カメラ200と運転操作情報送信装置100との間の通信を無線で行うことにより、車内におけるカメラ200の設置場所の自由度が高まる。また、近距離無線通信を用いることで、無線通信にかかる電力消費を抑えることができる。
(5)OBDポートI/F102を有するので、自動車に一般的に搭載されているOBDポートから、運転操作情報を有線により容易に取得することができる。
(6)保険会社のサーバー300に対して、公衆回線を使用する無線通信により運転特性評価用情報を送信するので、車両の存在する場所によらず情報の送信が可能である。
(7)公衆回線の電波の送受信状態の良い位置に配置可能なカメラ200により画像情報および危険運転情報などをサーバー300に送信するので、通常、ダッシュボード下など、公衆回線の電波の送受信状態の悪い位置に配置されているOBDポートに有線で接続された運転操作情報送信装置100からそれらの情報を送信する構成と比べると、確実に情報を送信することができる。
(8)運転操作情報送信装置100は、画像データのような大容量のデータを送信しないので、移動通信モジュール104をカメラ200の移動通信モジュールよりも狭い帯域のものを使用することができる。
1…車両、2…ECU、100…運転操作情報送信装置、111…運転操作情報取得手段、112…所定運転操作検出手段、113…第1の検出情報送信手段、114…第1の運転操作情報送信手段、115…カメラ確認手段、200…カメラ、212…第2の検出情報送信手段、216…画像情報送信手段、217…画像解析手段、219…運転操作情報要求手段、300…サーバー。
特開2006−39642号公報

Claims (10)

  1. 運転操作情報を生成する運転操作情報生成装置が搭載された車両に搭載される撮像装置と、前記運転操作情報生成装置が搭載された車両に搭載される運転操作情報送信装置と、を有し、
    前記運転操作情報送信装置は、前記運転操作情報生成装置で生成された運転操作情報を取得する運転操作情報取得手段と、前記運転操作情報に基づいて所定の運転操作を検出し、検出情報を生成する所定運転操作検出手段と、前記検出情報を前記撮像装置および前記車両の運転者の運転特性を評価する情報処理装置に送信可能な第1の検出情報送信手段と、を有し、
    前記撮像装置は、前記車両の少なくとも前方の画像情報を前記情報処理装置に送信する画像情報送信手段と、前記運転操作情報送信装置から送信された前記検出情報を前記情報処理装置に送信する第2の検出情報送信手段と、を有する運転特性評価用情報提供システム。
  2. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記第1の検出情報送信手段は、前記撮像装置の有無に基づいて、前記検出情報の送信先を切り替える運転特性評価用情報提供システム。
  3. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記運転操作情報送信装置は、前記撮像装置からの所定の運転操作情報の要求に応じて、当該所定の運転操作情報を前記撮像装置に送信する運転特性評価用情報提供システム。
  4. 請求項3に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記撮像装置は、前記画像情報から所定の標識を検出したとき、前記運転操作情報送信装置に対して前記要求を行う運転特性評価用情報提供システム。
  5. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記撮像装置は、前記検出情報に係る運転操作が検出された時点における前記画像情報の解析により得られた認識結果情報を前記情報処理装置に送信する認識結果送信手段を有する運転特性評価用情報提供システム。
  6. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記所定の運転操作は、危険運転につながる運転操作である運転特性評価用情報提供システム。
  7. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記運転操作情報送信装置は、前記運転操作情報生成装置と通信する第1の通信部と、前記情報処理装置と通信する第2の通信部と、前記撮像装置と通信する第3の通信部と、を有し、前記第2の通信部が動作するとき、前記第3の通信部がオフになり、前記第3の通信部が動作するとき、前記第2の通信部がオフになる運転特性評価用情報提供システム。
  8. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記撮像装置は前記運転操作情報送信装置よりも、前記情報処理装置に対して、広帯域の通信が可能である運転特性評価用情報提供システム。
  9. 請求項1に記載された運転特性評価用情報提供システムにおいて、
    前記撮像手段は、全天球撮像が可能である運転特性評価用情報提供システム。
  10. 車両に搭載された運転操作情報送信装置が、前記車両に搭載された運転操作情報生成装置から運転操作情報を取得するステップと、
    前記車両に搭載された撮像装置が、前記車両の少なくとも前方を撮像して画像情報を生成するステップと、
    前記運転操作情報送信装置が、前記運転操作情報から所定の運転操作を検出し、検出情報を生成するステップと、
    前記運転操作情報送信装置が、前記検出情報を前記撮像装置に送信するステップと、
    前記撮像装置が、前記画像情報および前記検出情報を、前記車両の運転者の運転特性を評価する情報処理装置へ送信するステップと、
    を有する運転特性評価用情報提供方法。
JP2015077938A 2015-04-06 2015-04-06 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法 Pending JP2016197378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077938A JP2016197378A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077938A JP2016197378A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197378A true JP2016197378A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57358206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077938A Pending JP2016197378A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016197378A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097540A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱自動車工業株式会社 故障車両の位置情報通報装置
JP2019082916A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
WO2019150425A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 本田技研工業株式会社 運転教育システム
JP2019159642A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロン株式会社 車載機、運転評価装置、これらを備えた運転評価システム、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
WO2020066213A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー ドライブレコーダ及び画像記憶システム
US10913461B2 (en) 2017-03-06 2021-02-09 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Driving behavior determining method, apparatus, and device, and storage medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097540A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱自動車工業株式会社 故障車両の位置情報通報装置
US10913461B2 (en) 2017-03-06 2021-02-09 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Driving behavior determining method, apparatus, and device, and storage medium
JP2019082916A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
WO2019150425A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 本田技研工業株式会社 運転教育システム
CN111527017A (zh) * 2018-01-30 2020-08-11 本田技研工业株式会社 驾驶教育系统
JPWO2019150425A1 (ja) * 2018-01-30 2021-02-04 本田技研工業株式会社 運転教育システム
JP2019159642A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロン株式会社 車載機、運転評価装置、これらを備えた運転評価システム、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
JP7114953B2 (ja) 2018-03-12 2022-08-09 オムロン株式会社 車載機、運転評価装置、これらを備えた運転評価システム、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
WO2020066213A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー ドライブレコーダ及び画像記憶システム
JP2020052634A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー ドライブレコーダ及び画像記憶システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016197378A (ja) 運転特性評価用情報提供システムおよび提供方法
CN108701406B (zh) 用于操作交通监控设备的方法和装置、交通监控设备和交通监控系统
US20200349833A1 (en) Dynamic speed limit for vehicles and autonomous vehicles
US9142064B2 (en) System for detecting vehicle driving mode and method of conducting the same
WO2017029847A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120095641A1 (en) Method for Wireless Communication Between Vehicles
US20210158701A1 (en) Electronic device for processing v2x message and operating method thereof
JP2009205368A (ja) 事故通報システム、及び、車載装置
US10275043B2 (en) Detection of lane conditions in adaptive cruise control systems
CN104392622A (zh) 一种基于车联网的多功能辅助驾驶服务系统
CN203849774U (zh) 一种智能行车记录仪
EP3576348A1 (en) Apparatus for testing hacking of vehicle electronic device
CN112614342B (zh) 一种道路异常事件的预警方法、车载设备及路侧设备
CN108437915A (zh) 一种基于驾驶习惯的云端大数据分析与控制系统
JP2016177375A (ja) 運転特性評価用情報取得システムおよび取得方法
CN116968742A (zh) 一种车辆自动驾驶方法和装置
US20230075153A1 (en) Arithmetic device
US11586216B2 (en) Driving surface protrusion pattern detection for autonomous vehicles
CN114937351A (zh) 车队控制方法、装置、存储介质、芯片、电子设备及车辆
JP6631690B2 (ja) 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体
JP2012256138A (ja) 携帯端末装置およびこれを備えた運転評価システム
CN207984762U (zh) 车辆车况记录系统
JP6942456B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラム及び記録媒体
JP2021061516A (ja) 車両遠隔操作装置
CN115257628B (zh) 车辆控制方法、装置、存储介质、车辆及芯片