JP2016195529A - 蓄電装置、蓄電装置の制御方法及び情報端末の制御方法 - Google Patents

蓄電装置、蓄電装置の制御方法及び情報端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195529A
JP2016195529A JP2016020646A JP2016020646A JP2016195529A JP 2016195529 A JP2016195529 A JP 2016195529A JP 2016020646 A JP2016020646 A JP 2016020646A JP 2016020646 A JP2016020646 A JP 2016020646A JP 2016195529 A JP2016195529 A JP 2016195529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
information
controller
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628138B2 (ja
JP2016195529A5 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016195529A publication Critical patent/JP2016195529A/ja
Publication of JP2016195529A5 publication Critical patent/JP2016195529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628138B2 publication Critical patent/JP6628138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電気機器に対する電力供給の状態を知ることができる蓄電装置を提供する。【解決手段】誘導灯100には、蓄電装置200が接続されている。蓄電装置200は、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第一通信器205、及び、第一通信器205が外部の通信機器から、蓄電装置200による誘導灯100に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受信すると、第一通信器205に、電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を要求信号の送信元に送信させ、要求信号を他の蓄電装置に対して送信させる第一制御器203を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、電気機器に搭載され、当該電気機器に対して電力を供給するための蓄電装置に関し、特に、当該蓄電装置から前記電気機器に対する電力供給の状態を利用者に通知する技術に関する。
蓄電装置は、電動アシスト自転車、電気自動車等の移動車両に搭載されて、電力を供給するために用いられる。また、蓄電装置は、太陽光発電器、燃料電池などの発電設備を効率的に運用するために用いられる。
特許文献1によると、蓄電装置は、複数の電池パックを組み込んで構成されている。各電池パックは、近距離無線通信により、他の電池パックからその残容量等を示す情報を受信し、さらに他の電池パックにその情報を送信する。このようして、当該蓄電装置において、複数の電池パックの残容量等を収集することができる。
国際公開第2014/155903号
上述したように、特許文献1によると、複数の電池パックから構成される蓄電装置において、複数の電池パックの残容量等を収集することができるが、改善の余地があった。
上記事情に鑑み、限定的でない例示的なある実施形態は、電気機器に対する電力供給の状態を確認することができる蓄電装置を提供する。
本開示の一態様は、電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置であって、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器と、前記第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信すると、前記第1通信器に、前記第1情報及び第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させる制御器とを備える。
本開示によれば、電気機器に搭載されている蓄電装置について、蓄電装置から電気機器への電力供給動作が正常か否かを確認することできる。
実施の形態1としての点検システム10の構成を示すシステム構成図である。 情報端末300の機能構成を示すブロック図である。 誘導灯100及び蓄電装置200の分解斜視図である。 誘導灯100及び蓄電装置200の機能構成を示すブロック図である。 応答情報251のデータ構造の一例を示す。 点検システム10における動作を示すシーケンス図(その1)である。 点検システム10における動作を示すシーケンス図(その2)である。 点検システム10における動作を示すシーケンス図(その3)である。 実施の形態2としての点検システム20の構成を示すシステム構成図である。 街路灯500及び蓄電装置200の機能構成を示すブロック図である。 変形例1の街路灯500h及び蓄電装置200hの機能構成を示すブロック図である。 変形例1における動作を示すシーケンス図である。 変形例2の街路灯500i及び蓄電装置200iの機能構成を示すブロック図である。 変形例2における動作を示すシーケンス図(その1)である。 変形例2における動作を示すシーケンス図(その2)である。 変形例3の街路灯500j及び蓄電装置200jの機能構成を示すブロック図である。 変形例3における動作を示すシーケンス図である。 変形例4における動作を示すシーケンス図である。 変形例5の街路灯500k及び蓄電装置200kの機能構成を示すブロック図である。 補足説明としての動作試験条件表551を示す。 補足説明としての動作確認試験の処理を示すフローチャートである。 タッチパネル309に表示される画面の遷移を示す。
上記特許文献1記載の従来技術は、電気機器に搭載されていない複数の蓄電池パックの電圧、温度等の状態に関する情報を取得することができる。しかしながら、電気機器に搭載された蓄電池パックから電気機器への電力供給動作が正常か否かを確認することについては、考慮されていない。
そこで、本発明者は鋭意検討した結果、以下の内容に想到した。
すなわち、本開示の一態様は、電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置であって、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器と、前記第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信すると、前記第1通信器に、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させる制御器とを備える。
これにより、電気機器に搭載されている複数の蓄電装置について、蓄電装置から電気機器に対する電力供給の状態を確認することできる。
以下、本開示の一態様に係る蓄電装置、蓄電装置の制御方法および情報端末の制御方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1としての点検システム10について説明する。
図1は、点検システム10の構成を示すシステム構成図である。
点検システム10は、図1に示すように、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、は、道路上に所定の間隔を置いて、この順序で一列に設置されている。
誘導灯100aには、蓄電装置200aが接続されている。誘導灯100aは、蓄電装置200aから供給される電力を用いて動作する。誘導灯100aは、蓄電装置200aから供給される電力を用いて動作する動作器103を含み、動作器103が動作することで電気機器(例えば、誘導灯)の主機能が実現される。動作器103は、一例として、照明器であり、LED(Light Emitting Diode)である。照明器は、蓄電装置200aから供給される電力により、発光する。誘導灯100b、100c、100d、・・・、も、誘導灯100aと同様に構成され、誘導灯100b、100c、100d、・・・、には、それぞれ、蓄電装置200b、200c、200d、・・・が接続されている。こうして、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、により、道路上が照らされているので、夜間であっても、歩行者は、安心して歩くことできる。誘導灯は、本開示の電気機器の一例である。
蓄電装置から各誘導灯への電力供給に異常が生じたり、誘導灯(例えば、誘導灯の動作器103)に故障が発生したりする可能性がある。そこで、点検システム10の点検者は、次に示すようにして、点検する。
情報端末300を保持する点検者は、情報端末300と誘導灯100aの蓄電装置200aとの間で、近距離無線通信が可能な範囲内に立つ。点検者の操作により、情報端末300は、近距離無線通信により、蓄電装置から誘導灯に対する電力供給動作が正常であるか否かに関する情報を要求する要求信号を送信する。
誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、情報端末300から要求信号を受信すると、近距離無線通信により、同じ要求信号を送信する。次に、誘導灯100bの蓄電装置200bは、近距離無線通信により、誘導灯100aの蓄電装置200aから要求信号を受信すると、近距離無線通信により、同じ要求信号を送信する。次に、誘導灯100cの蓄電装置200cは、近距離無線通信により、誘導灯100bの蓄電装置200bから要求信号を受信すると、近距離無線通信により、同じ要求信号を送信する。
このように、情報端末300を起点として、次々と隣接する誘導灯の蓄電装置に対して、同じ要求信号がリレー式に伝達される。
誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、情報端末300から要求信号を受信すると、誘導灯100aにおける蓄電装置200aによる電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を生成する。次に、誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、生成した応答情報を送信する。情報端末300は、近距離無線通信により、誘導灯100aの蓄電装置200aで生成された応答情報を受信する。
また、誘導灯100bの蓄電装置200bは、近距離無線通信により、誘導灯100aの蓄電装置200aから要求信号を受信すると、誘導灯100bにおける蓄電装置200bによる電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を生成する。次に、誘導灯100bの蓄電装置200bは、近距離無線通信により、生成した応答情報を送信する。誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、誘導灯100bの蓄電装置200bから応答情報を受信する。応答情報を受信すると、誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、誘導灯100bの蓄電装置200bから受信した応答情報を送信する。情報端末300は、近距離無線通信により、誘導灯100aの蓄電装置200aを介して誘導灯100bの蓄電装置200bで生成された応答情報を受信する。
さらに、誘導灯100cの蓄電装置200cは、近距離無線通信により、誘導灯100bの蓄電装置200bから要求信号を受信すると、誘導灯100cにおける蓄電装置200cによる電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を生成する。次に、誘導灯100cの蓄電装置200cは、近距離無線通信により、生成した応答情報を送信する。誘導灯100bの蓄電装置200bは、近距離無線通信により、誘導灯100cの蓄電装置200cから応答情報を受信する。応答情報を受信すると、誘導灯100bの蓄電装置200bは、近距離無線通信により、誘導灯100cの蓄電装置200cから受信した応答情報を送信する。応答情報を受信すると、誘導灯100aの蓄電装置200aは、近距離無線通信により、誘導灯100bの蓄電装置200bから受信した応答情報を送信する。情報端末300は、近距離無線通信により、誘導灯100aの蓄電装置200aを介して誘導灯100cの蓄電装置200cで生成された応答情報を受信する。
このようにして、各誘導灯が備える蓄電装置は、自身による電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を、直接、情報端末300に対して、又は、情報端末300との間に介在する誘導灯が備える蓄電装置を介して、情報端末300に対して、伝達する。
情報端末300は、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、それぞれの蓄電装置からの応答情報を収集する。収集した応答情報に基づき、情報端末300の表示面に、各誘導灯における電力供給動作が正常か否かに関する情報が表示される。
情報端末300とサーバ装置400とは、一例として、携帯電話網及びインターネットを介して接続されている。
情報端末300は、各誘導灯の蓄電装置から収集した応答情報を、制御器303の制御により携帯通信器301を介してサーバ装置400に対して送信する。収集した応答情報をサーバ装置400に送信するタイミングは、任意である。具体的には、情報端末300の利用者からの指示がない状態で、制御器303の制御により応答情報の収集に伴いサーバ装置400に送信してもよいし、収集した応答情報を定期的にサーバ装置に送信してもよい。また、情報端末300の利用者からの指示を受けた後、制御器303の制御により収集した応答情報をサーバ装置400に送信してもよい。
サーバ装置400は、情報端末300から、各誘導灯の蓄電装置により収集した応答情報を受信し、受信した応答情報を記憶する。なお、サーバ装置400は、クラウドサーバ装置であるとしてもよい。ここで、クラウドサーバ装置は、インターネットなどのネットワークを介して、様々なサービスを利用者に提供するサーバ装置である。
なお、実施の形態1において、情報端末300から誘導灯100aへ、誘導灯100aから誘導灯100bへ、誘導灯100bから誘導灯100cへ、誘導灯100cから誘導灯100dへ向かう方向を、下流方向(又は、下流側)と呼ぶ。下流方向は、要求信号が伝達される方向である。一方、誘導灯100dから誘導灯100cへ、誘導灯100cから誘導灯100bへ、誘導灯100bから誘導灯100aへ、誘導灯100aから情報端末300から向かう方向を、上流方向(又は、上流側)と呼ぶ。上流方向は、応答情報が伝達される方向である。
情報端末300は、利用者の操作に従って、近距離無線通信により、蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を送信する。また、情報端末300は、近距離無線通信により、誘導灯における蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を受信する。さらに、情報端末300は、受信した応答情報に含まれる蓄電装置の電力供給動作が正常か否かに関する情報を表示面に表示する。
言い換えると、情報端末300は、次に示すステップa〜cによる制御方法に従って、動作する。
(ステップa)蓄電装置に対して、当該蓄電装置による電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を送信させる。
(ステップb)要求信号に応じて、蓄電装置より電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を取得させる。当該応答情報は、当該蓄電装置によって送信される。
(ステップc)取得した応答情報に含まれる蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を情報端末300の表示画面に表示させる。
ここで、応答情報は、複数の蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を含むとしてもよい。このとき、ステップ(c)において、複数の蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を情報端末の一覧画面341に一覧表示させる。
図2は、情報端末300の機能構成を示すブロック図である。
情報端末300は、一例として、図2に示すように、携帯通信器301、近距離無線通信器302、制御器303、情報記憶器304、音声制御器305、入出力制御器306、スピーカ307、マイク308、タッチパネル309及びボタン入力器310を備える。
情報端末300は、具体的には、マイクロプロセッサ、信号処理プロセッサ、ROM、RAMなどを備えるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサ及び信号処理プロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作する。これにより、携帯通信器301、近距離無線通信器302、制御器303、音声制御器305及び入出力制御器306は、その機能を達成する。
情報端末300は、一例として、スマートフォンである。なお、情報端末300は、タブレット、携帯電話機、パーソナルコンピュータ等であるとしてもよい。
情報記憶器304は、一例として、不揮発性の半導体メモリを備える。
情報記憶器304は、受信した1個又は複数個の応答情報を記憶するための領域を有している。
携帯通信器301は、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、LTE(Long Term Evolution)等の規格に基づいて、移動体通信を実現する。
近距離無線通信器302は、一例として、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標)、ブルートゥース)の規格に基づいて、近距離無線による通信を行う。近距離無線通信器302から発信される信号には、指向性はなく、近距離無線通信器302の周囲に向けて放射される。なお、近距離無線通信器302は、ZigBeeにより規定される近距離無線通信規格に基づいて、近距離無線により通信を行うとしてもよい。
マイク308は、音波を受けて振動する振動板に伴って、磁界内でコイルが振動することにより、アナログ電気信号としての音声信号を生成する。
スピーカ307は、音声制御器305からアナログ電気信号としての音声信号を受け取り、受け取った音声信号に従って振動板を振動させて、音波を出力する。
音声制御器305は、符号化音声情報を復号し、アナログ電気信号に変換して、スピーカ307に対して出力する。また、音声制御器305は、マイク308から受け取った音声信号をデジタル電気信号に変換し、符号化した符号化音声情報を携帯通信器301に対して出力する。
タッチパネル309は、矩形の表示面を有する表示パネル器及び表示面に取り付けられたタッチパッド器を備える。表示パネル器は、一例として、液晶ディスプレイである。タッチパッド器は、タッチパネル309の操作面に対するユーザーの指等の操作体の接触を検出する。
タッチパネル309は、制御器303の制御により、入出力制御器306を介して、一例として、一覧画面341を表示する。一覧画面341は、図1に示すように、チェック領域331、一覧表332、メッセージ333及びメッセージ334を含んでいる。
チェック領域331は、利用者によるタッチ操作を受け付ける。チェック領域331に対するタッチ操作がされると、タッチパネル309は、入出力制御器306を介して、制御器303に対して、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作の状態の確認を開始するための確認開始指示を出力する。なお、上記確認には、蓄電装置による電力供給動作の状態の確認だけでなく蓄電装置から供給される電力を用いた誘導灯の動作の状態の確認を含んでもよい。上記確認開始指示は、本開示の要求信号の一例である。
一覧表332は、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、の各々について、蓄電装置による電力供給動作が正常であるか否かを示す。上記確認が蓄電装置による電力供給動作の状態の確認だけでなく、誘導灯の動作の状態の確認も含むとき、両方の結果をまとめて表示してもよいし、それぞれに分けて表示してもよい。本例では、335が誘導灯の識別情報、336が、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報に相当する。
メッセージ333は、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、の全てについて、蓄電装置による電力供給動作が正常であるか、一部の誘導灯について、蓄電装置による電力供給動作が正常でないかを示す。
メッセージ334は、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、に対して蓄電装置による電力供給動作の確認が完了したことを示す。
ボタン入力器310は、複数のボタンを備える。各ボタンは、ユーザーにより押下されることにより、操作される。
入出力制御器306は、ボタン入力器310及びタッチパネル309と、制御器303との間において、情報を中継する。
制御器303は、携帯通信器301、近距離無線通信器302、情報記憶器304、音声制御器305及び入出力制御器306を制御する。
また、制御器303は、タッチパネル309から、入出力制御器306を介して、確認開始指示を受け取る。確認開始指示を受け取ると、制御器303は、各誘導灯の蓄電装置による電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を生成する。次に、制御器303は、生成した要求信号を近距離無線通信器302に出力し、要求信号を送信させる。
また、制御器303は、誘導灯100aの蓄電装置200aから、近距離無線通信器302を介して、応答情報を受信する。応答情報を受信すると、制御器303は、受信した応答情報を情報記憶器304に書き込む。次に、制御器303は、情報記憶器304から応答情報を読み出し、読み出した応答情報を用いて、タッチパネル309に表示すべき一覧表を生成する。一覧表は、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、をそれぞれ識別する番号と、それぞれの誘導灯における動作確認結果を、対応付けて、含む。制御器303は、生成した一覧表を、入出力制御器306を介して、タッチパネル309に出力する。
なお、制御器303は、制御機能を備えるものであればよく、演算処理器(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶器(図示せず)とを備える。演算処理器としては、MPU、CPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。制御器303は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
タッチパネル309に表示される画面の遷移について、図22を用いて説明する。なお、図22(a)−(e)は、それぞれ、タッチパネル309に表示される画面の遷移例を示す。
タッチパネル309は、それぞれの場合において、この図に示す画面351、352、353、354、355を表示する。
情報端末300において、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作状況を収集するためのアプリケーションプログラムである検査システムを実行すると、タッチパネル309は、図22(a)に示す画面351を表示する。
図22(a)に示すように、画面351は、タイトル360、ボタン361、ボタン362及びボタン363を含んでいる。タイトル360、ボタン361、ボタン362及びボタン363には、それぞれ、「検査システム」、「検査開始」、「設定」及び、「過去ログ」が表示されている。
利用者がボタン361を操作すると、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作状況の収集が開始され、図22(b)に示す画面352が表示される。利用者がボタン362を操作すると、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作状況を収集する際の条件を設定する画面が表示される。利用者がボタン363を操作すると、過去の履歴が表示される。
画面352は、タイトル364を含んでいる。タイトル364には、「検査中」が表示されている。これは、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作状況の収集が行われていることを示す。
誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、における蓄電装置の電力供給動作状況の収集が終了すると、図22(c)に示す画面353又は図22(d)に示す画面354が表示される。画面353は、全ての誘導灯における検査結果が正常である場合に表示され、画面354は、いずれかの誘導灯における検査結果が異常である場合に表示される。
画面353は、検査結果371、検査詳細372、ボタン373及びボタン374を含んでいる。検査結果371、ボタン373及びボタン374には、それぞれ、「異常なし」、「アップロード」及び「閉じる」が表示されている。検査詳細372には、検査の詳細が表示されている。検査の詳細は、検査日、検査者、検査場所、検査対象台数、検査対象の製品識別子などを含む。
利用者がボタン373を操作すると、収集された応答情報がサーバ装置400に対して送信される。利用者がボタン374を操作すると、画面353に代えて、画面351が表示される。
画面354は、検査結果381、検査詳細382、ボタン383、ボタン384及びボタン385を含んでいる。検査結果381、ボタン383、ボタン384及びボタン385には、それぞれ、「異常発見」、「詳細」、「アップロード」及び「閉じる」が表示されている。検査詳細382には、検査の詳細が表示されている。検査の詳細は、検査日、検査者、検査場所、検査対象台数、検査対象の製品識別子、異常が検出された製品の識別子などを含む。
利用者がボタン383を操作すると、図22(e)に示す画面355が表示される。利用者がボタン384を操作すると、収集された応答情報がサーバ装置400に対して送信される。利用者がボタン385を操作すると、画面354に代えて、画面351が表示される。
画面355は、タイトル391、検査詳細392、ボタン393及びボタン394を含んでいる。タイトル391、ボタン393及びボタン394には、それぞれ、「詳細情報」、「販売元連絡」及び「閉じる」が表示されている。検査詳細392は、異常が検出された製品の識別子、設置場所、異常の状況などを含む。
利用者がボタン393を操作すると、販売元に対して、詳細情報が通知される。利用者がボタン394を操作すると、画面355に代えて、画面351が表示される。
誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、は、同一の構造を有している。ここでは、誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、を誘導灯100として説明する。また、蓄電装置200a、200b、200c、200d、・・・は、同一の構造を有している。ここでは、蓄電装置200a、200b、200c、200d、・・・を蓄電装置200として説明する。
誘導灯100には、蓄電装置200が接続されている。蓄電装置200から供給される電力により、誘導灯100は、点灯する。
蓄電装置200は、外部の通信機器である他の誘導灯の蓄電装置又は情報端末300と、近距離無線通信により通信する。蓄電装置200は、外部の通信機器から、蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受信する。要求信号を受信すると、蓄電装置200は、電力供給動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を要求信号の送信元に送信する。また、蓄電装置200は、要求信号を他の蓄電装置に対して送信する。
図3は、誘導灯100及び蓄電装置200の分解斜視図である。また、図4は、誘導灯100及び蓄電装置200の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、載置台106の上面に、蓄電装置200が固着した状態で設置され、蓄電装置200の上部に動作器(照明器)を備える誘導灯100が取り外し可能に設置されて、構成されている。
蓄電装置200は、4枚の長尺状の外装板104が組み合わされて形成された直方体の内部に、蓄電池201を収容して構成され、各外装板104の外装面には、長尺状に形成された太陽電池(ソーラーパネル:solar panel)202が固定されている。
動作器103は、半透明状のカバー部材105により覆われている。カバー部材105は、照明器により照射される光を透過しつつ、照明器を外部環境から保護する。
蓄電装置200は、図4に示すように、蓄電池201、太陽電池202、第一制御器203、第一検査器204及び第一通信器205を備える。
蓄電装置200は、自身を一意に識別する蓄電装置識別子を内部に保持している。
蓄電池201は、二次電池であり、充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用でき、繰り返し使用することが出来る化学電池である。
蓄電池201は、太陽電池202から電力を受け取り、充電を行う。
蓄電池201は、電力供給スイッチ(FET)を備えている。電力供給スイッチは、第一制御器203の制御により、ON又はOFFに設定される。
電力供給スイッチがONに設定されると、蓄電池201は、誘導灯100の動作器103に対して、電力を供給する。これにより、動作器103は、動作を開始する。電力供給スイッチがOFFに設定されると、蓄電池201は、誘導灯100の動作器103に対する電力の供給を停止する。
太陽電池202は、太陽光等により発電を行うためのパネルであり、太陽電池パネル(photovoltaic panel)などと呼ばれることもある。太陽電池202は、生成した電力を蓄電池201に供給する。
第一制御器203は、制御用のコンピュータプログラムを記憶している記憶器(図示せず)と、演算処理器(図示せず)とを備える。制御用のコンピュータプログラムに従って、プロセッサが動作することにより、第一制御器203は、その機能を達成する。演算処理器としては、MPU、CPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。第一制御器203は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
第一制御器203は、蓄電装置200が内部に保持している蓄電装置識別子を読み出す。
第一制御器203は、第一通信器205から蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受け取る。また、第一制御器203は、第一通信器205から応答情報(下流側からの応答情報と呼ぶ。)を受け取る場合もある。ここで、要求信号は、上流側の通信機器により送信される。また、下流側からの応答情報は、下流側の蓄電装置により送信される。
要求信号を受け取ると、第一制御器203は、蓄電装置200による誘導灯100に対する電力供給動作が正常か否かを検査する検査プログラムを実行する。検査プログラムには、要求信号を受け取った場合に、第一制御器203において実行すべき命令が記載されている。本例では、上記検査プログラムで、誘導灯100の動作が正常であるか否かも検査される。
検査プログラムの実行を開始すると、第一制御器203は、蓄電池201が備えている電力供給スイッチ(FET)をONにする。
第一制御器203は、第一検査器204から、蓄電池201から誘導灯100に対して、電力が正常に供給されているか否かを示す検査結果である電力供給情報(第1情報)、及び、誘導灯100が正常に動作しているか否かを示す検査結果である機器動作情報(第2情報)を受け取る。
電力供給情報及び機器動作情報を受け取ると、第一制御器203は、読み出した蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報を含む装置応答情報を生成する。次に、第一制御器203は、生成した装置応答情報を含む応答情報(自身の応答情報と呼ぶ。)を生成する。
なお、本例及び以降の例では、蓄電装置200が外部の通信機器(情報端末または他の蓄電装置)から蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受け取ると、第一制御器203は、電力供給情報及び機器動作情報を含む装置応答情報を生成しているが、これに限定されない。蓄電装置200が蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報及び誘導灯の動作が正常であるか否かに関する情報を要求する要求信号を受け取ると、第一制御器203は、電力供給情報及び機器動作情報を含む装置応答情報を生成してもよい。
また、下流の蓄電装置からの応答情報(下流側の応答情報)を受信すると、第一制御器203は、受信した下流側の応答情報から、1個又は複数個の装置応答情報を抽出する。各装置応答情報は、蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報を含む。次に、第一制御器203は、抽出した1個又は複数個の装置応答情報を、生成した自身の応答情報に追加する。
図5は、応答情報251のデータ構造の一例を示す。図5に示すように、応答情報251は、1個又は複数個の装置応答情報を含む。各装置応答情報は、蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報を含む。蓄電装置識別子は、蓄電装置200を識別するための識別情報である。電力供給情報は、蓄電池201から誘導灯100に対して、電力が正常に供給されているか否かを示す検査結果である。機器動作情報は、誘導灯100が正常に動作しているか否かを示す検査結果である。
一例として、図5に示すように、応答情報251は、装置応答情報252を含む。装置応答情報252は、蓄電装置識別子253「ID001」、電力供給情報254「正常」及び機器動作情報255「正常」を含む。
応答情報を生成すると、第一制御器203は、生成した応答情報を第一通信器205に出力して、送信させる。
蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受け取ると、第一制御器203は、受け取った要求信号を第一通信器205に出力して、送信させる。
第一検査器204は、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方を備えている。
第一制御器203により、検査プログラムの実行が開始されると、第一検査器204は、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方により検出した電流及び電圧の少なくとも一方により、蓄電池201から誘導灯100に対して、電力が正常に供給されているか否かを検査する。第一検査器204は、電力が正常に供給されているか否かを示す検査結果である電力供給情報を第一制御器203に対して、出力する。また、第一検査器204は、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方により検出した電流及び電圧の少なくとも一方により、誘導灯100が正常に動作しているか否かを推定する。これにより、第一検査器204は、誘導灯100が正常に動作しているか否かを検査する。第一検査器204は、誘導灯100が正常に動作しているか否かを示す検査結果である機器動作情報を第一制御器203に対して、出力する。
第一通信器205は、一例として、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標)、ブルートゥース)の規格に基づいて、近距離無線による通信を行う。なお、第一通信器205は、ZigBeeにより規定される近距離無線通信規格に基づいて、近距離無線により通信を行うとしてもよい。
第一通信器205は、要求信号及び応答情報(下流側の応答情報)を受信する。要求信号及び下流側の応答情報を受信すると、受信した要求信号及び下流側の応答情報を第一制御器203に対して出力する。ここで、要求信号は、上流側の通信機器により送信される。また、下側流の応答情報は、下流側の蓄電装置により送信される。
また、第一通信器205は、第一制御器203から、蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受け取る。要求信号を受け取ると、受け取った要求信号を送信する。
第一通信器205から発信される信号には、指向性はなく、第一通信器205の周囲に向けて放射される。
サーバ装置400は、情報端末300から、各誘導灯により収集した応答情報を受信し、受信した応答情報を記憶する。
サーバ装置400は、制御器、通信器及び情報記憶器を備える。
サーバ装置400は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクデバイス、通信ユニットなどを備えるコンピュータシステムである。ハードディスクデバイス又はRAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作する。これにより、制御器は、その機能を達成する。
制御器は、情報端末300から、通信器を介して、応答情報を受信する。制御器は、受信した応答情報を情報記憶器に書き込む。
図6〜図8は、点検システム10における動作を示すシーケンス図である。
点検システム10の動作について、図6〜図8に示すシーケンス図を用いて説明する。
タッチパネル309は、確認開始指示を受け付ける(ステップS101)。制御器303は、蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を生成する(ステップS102)。近距離無線通信器302は、近距離無線通信により、要求信号を送信する(ステップS103)。
蓄電装置200aの第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を受信する(ステップS103)。第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を送信する(ステップS104)。
第一制御器203は、検査プログラムを起動する(ステップS111)。第一制御器203は、電力供給スイッチをONにする(ステップS112)。蓄電池201は、動作器103に電力を供給する(ステップS141)。
第一検査器204は、誘導灯100に電力が正常に供給されているか否かをチェックする(ステップS113)。第一制御器203は、電力供給情報(1)を生成する(ステップS114)。次に、第一検査器204は、誘導灯100の動作をチェックする(ステップS115)。第一制御器203は、機器動作情報(1)を生成する(ステップS116)。第一制御器203は、蓄電装置識別子(1)、電力供給情報(1)及び機器動作情報(1)を含む応答情報(1)を生成する(ステップS117)。
次に、第一制御器203は、所定時間の経過を確認する(ステップS118)。ここで、所定時間は、誘導灯100bの蓄電装置200bによって生成された応答情報(2)を受信するために十分な時間である。例えば、所定時間は、1分である。所定時間が経過していない場合(ステップS118で「No」)、所定時間の経過を待って、ステップS118に制御を戻す。所定時間が経過している場合(ステップS118で「Yes」)、第一制御器203は、誘導灯100bの蓄電装置200bにより生成された応答情報(2)を受信した否かを確認する(ステップS119)。応答情報(2)を受信していない場合(ステップS119で「No」)、第一通信器205は、近距離無線通信により、応答情報(1)を送信する(ステップS122)。応答情報(2)を受信している場合(ステップS119で「Yes」)、第一制御器203は、応答情報(2)から蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報を抽出する(ステップS120)。次に、第一制御器203は、抽出した蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報を応答情報(1)に追加する(ステップS121)。次に、第一通信器205は、蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報が追加された応答情報(1)を、近距離無線通信により、送信する(ステップS123)。
一方、蓄電装置200bの第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を受信する(ステップS104)。第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を送信する(ステップS105)。
次に、誘導灯100bの蓄電装置200bは、上記のステップS111〜S117と同様に動作する(ステップS111a〜S117a)。なお、ステップS114aでは、電力供給情報(2)が生成され、ステップS116aでは、機器動作情報(2)が生成され、ステップS117aでは、応答情報(2)が生成される。
次に、誘導灯100bの蓄電装置200bは、上記のステップS118〜S123と同様に動作する(ステップS118a〜S123a)。なお、ステップS119aでは、応答情報(3)が受信されたか否か確認される。ステップS120aでは、応答情報(3)から蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報が抽出される。ステップS121aでは、応答情報(2)に、抽出された蓄電装置識別子、電力供給情報及び機器動作情報が追加される。また、ステップS122a及びS123aでは、応答情報(2)が送信される。
一方、蓄電装置200cの第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を受信する(ステップS105)。第一通信器205は、近距離無線通信により、要求信号を送信する(ステップS106)。次に、誘導灯100cの蓄電装置200cは、上記のステップS111〜S123と同様に動作する。なお、ステップS122b及びS123bでは、応答情報(3)が送信される。
近距離無線通信器302は、近距離無線通信により、応答情報(1)を受信する(ステップS122、S123)。制御器303は、応答情報(1)を情報記憶器304に書き込む(ステップS124)。
制御器303は、各蓄電装置の電力供給情報、及び各蓄電装置に接続された誘導灯100(電気機器)の機器動作情報を含む情報を表示する一覧画面を生成し(ステップS131)、タッチパネル309は、生成された一覧画面を表示する(ステップS132)。
制御器303は、現在時刻が午前0時か否かを判断する(ステップS133)。午前0時でなければ(ステップS133で「No」)、時間の経過を待って、ステップS133に戻る。午前0時であれば(ステップS133で「Yes」)、情報記憶器304に記憶されている応答情報を集計して、集計応答情報を生成する(ステップS134)。次に、携帯通信器301は、生成した集計応答情報を、携帯電話網及びインターネットを介して、サーバ装置400に対して送信する(ステップS135)。
サーバ装置400の通信器は、集計応答情報を受信する(ステップS135)。サーバ装置400の制御器は、集計応答情報を情報記憶器に書き込む(ステップS136)。
これにより、点検システム10における一連の処理を終了する。
(変形例)
蓄電装置200の第一制御器203は、他の誘導灯から受信した応答情報を記憶している、としてもよい。この場合、各誘導灯の第一制御器203により生成される応答情報は、さらに、当該応答情報を生成した日時情報(年月日、時分秒)を含む。
第一制御器203は、受信した応答情報に含まれる蓄電装置識別子及び日時情報と、記憶している応答情報に含まれる蓄電装置識別子及び日時情報とを比較する。一致すれば、受信した応答情報を処理することなく、破棄する。
このようにすることにより、同一の応答情報の受信を避けることができる。
また、情報端末300の制御器303により生成される要求信号は、当該要求信号が生成された日時情報(年月日、時分秒)を含む、としてもよい。
蓄電装置200の第一制御器203は、蓄電装置による誘導灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受け取ると、受け取った要求信号から日時情報を抽出する。次に、第一制御器203は、抽出した日時情報により示される日時と、現在時刻(年月日、時分秒)とを比較する。両者の差が所定時間(例えば、5分)未満であれば、第一制御器203は、受け取った要求信号を処理することなく、要求信号を破棄する。
このようにすることにより、同一の要求信号の受信を避けることができる。例えば、情報端末300の制御器303が、所定時間以上の間隔をあけて、2個の要求信号を生成して送信する場合、各誘導灯の蓄電装置200は、2個の要求信号の両方とも、有効であると判断して、処理を行う。一方、所定時間未満の間隔をあけて、2個の要求信号を受信した場合、各誘導灯の蓄電装置200は、最初の要求信号が有効とみなして、処理を行い、後の要求信号は誤りであるとみなして、破棄する。
(実施の形態2)
本開示の実施の形態2としての点検システム20について説明する。
点検システム20は、点検システム10と類似した構成を有している。ここでは、点検システム10との相違点を中心として説明する。
図9は、点検システム20の構成を示すシステム構成図である。
点検システム20は、図9に示すように、点検システム10の誘導灯100a、100b、100c、100d、・・・、に代えて、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、を有している。街路灯は、本開示の電気機器の一例である。
従って、点検システム20は、図9に示すように、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、は、道路上に所定の間隔を置いて、この順序で一列に設置されている。また、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・には、蓄電装置200a、200b、200c、200d、・・・が接続されている。
街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、は、同一の構造を有している。ここでは、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、を街路灯500として説明する。
街路灯500には、図10に示すように、蓄電装置200が接続されている。街路灯500は、動作器501を含み、動作器501は、一例として、照明器であり、LED、蛍光灯、ハロゲンランプ等が用いられる。照明器は、蓄電装置200により供給される電力により、発光する。
蓄電装置200は、点検システム10の誘導灯の蓄電装置200と同様の構成を有している。蓄電装置200は、点検システム10の誘導灯の蓄電装置200の太陽電池202に代えて、電源器202a及びプラグ202bを備えている。従って、蓄電装置200は、図10に示すように、蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203、第一検査器204及び第一通信器205を備えている。プラグ202bは、商用電源に接続され、商用電源から電力が供給される。
街路灯500b、500c、500d、・・・、も、街路灯500aと同様に構成されている。こうして、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、により、道路上が照らされているので、夜間であっても、歩行者は、安心して歩くことできる。
各誘導灯が備える蓄電装置200の蓄電残量が少なくなったり、動作器501に故障が発生したりする可能性がある。そこで、点検システム20の点検者は、点検システム10の場合と同様にして、街路灯500a、500b、500c、500d、・・・、を点検する。
点検システム20における、応答情報のデータ構造、及び具体的な動作シーケンスは、実施形態1の点検システム10と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態2及び以下の各変形例において、情報端末300から街路灯500aへ、街路灯500aから街路灯500bへ、街路灯500bから街路灯500cへ、街路灯500cから街路灯500dへ向かう方向を、下流方向(下流側)と呼ぶ。下流方向は、蓄電装置による街路灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号が伝達される方向である。一方、街路灯500dから街路灯500cへ、街路灯500cから街路灯500bへ、街路灯500bから街路灯500aへ、街路灯500aから情報端末300から向かう方向を、上流方向(上流側)と呼ぶ。上流方向は、応答情報が伝達される方向である。
(変形例1)
実施の形態2の点検システム20の変形例1としての点検システム20aについて、点検システム20との相違点を中心として、説明する。
点検システム20aは、街路灯500h、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
街路灯500hには、図11に示すように、蓄電装置200hが接続されている。蓄電装置200hは、この図に示すように、蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203a、第一検査器204及び第一通信器205を備えている。また、街路灯500hは、この図に示すように、動作器501及び第二制御器502を備えている。
第二制御器502は、制御用のコンピュータプログラムを記憶している記憶器(図示せず)と、演算処理器(図示せず)とを備える。制御用のコンピュータプログラムに従って、プロセッサが動作することにより、第二制御器502、その機能を達成する。演算処理器としては、MPU、CPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。第二制御器502は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203a、第一検査器204及び第一通信器205は、それぞれ、点検システム20の蓄電装置200の蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203、第一検査器204及び第一通信器205と同様の構成を有している。また、街路灯500hの動作器501は、点検システム20の街路灯500の動作器501と同様の構成を有している。
要求信号を受け取ると、第一制御器203aは、検査プログラムを実行する。
検査プログラムの実行を開始すると、第一制御器203aは、蓄電池201が備えている電力供給スイッチ(FET)をONにする。
電力供給スイッチがONになると、蓄電池201は、街路灯500hの第二制御器502に対して電力を供給する。電力が供給されると、第二制御器502は、動作器501の動作をONにする。
動作器501の動作が開始されると、第一検査器204は、蓄電池201から街路灯500hに対して、電力が正常に供給されているか否かを検査する。また、第一検査器204は、街路灯500hが正常に動作しているか否かを検査する。
次に、点検システム20aにおける動作について、図12に示すシーケンス図を用いて説明する。点検システム20aにおける動作は、点検システム10における動作と類似している。ここでは、点検システム10における動作との相違点を中心として、説明する。
図12に示すステップS101〜S105、S111〜S123は、それぞれ、図6及び図7に示すステップS101〜S105、S111〜S123と同一である。
ステップS112において、第一制御器203aが、蓄電池201が備えている電力供給スイッチ(FET)をONにすると、蓄電池201から、街路灯500hの第二制御器502に対して電力が供給される(ステップS151)。次に、第二制御器502は、動作器501の動作をONにする(ステップS152)。
図12に示すステップS117より後の動作は、図7及び図8のシーケンス図に示す動作と同様である。
(変形例2)
実施の形態2の点検システム20の変形例2としての点検システム20bについて、点検システム20との相違点を中心として、説明する。
点検システム20bは、街路灯500i、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
街路灯500iには、図13に示すように、蓄電装置200iが接続されている。蓄電装置200iは、この図に示すように、蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203b、第一検査器204、第一通信器205及び第二通信器206を備えている。また、街路灯500iは、この図に示すように、動作器501、第二制御器502b及び第三通信器503を備えている。
ここで、第二通信器206及び第三通信器503は、それぞれ、有線通信での通信端子を備える。なお、第二通信器206及び第三通信器503が近距離無線通信器であってもよい。
蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203b、第一検査器204及び第一通信器205は、それぞれ、点検システム20の蓄電装置200の蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203、第一検査器204及び第一通信器205と同様の構成を有している。また、街路灯500iの動作器501は、点検システム20の街路灯500の動作器501と同様の構成を有している。
蓄電池201は、常時、第二制御器502bに対して、電力を供給している。
また、第二制御器502bは、定期的に確認信号を生成する。第二制御器502bは、生成した確認信号を、定期的に、第三通信器503及び第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する。
第一制御器203bは、定期的に確認信号を受信する。
ここで、定期的とは、一例として、1分間に一回である。なお、その他の所定の間隔であるとしてもよい。
蓄電装置200iは、定期的に、街路灯500iから受信するので、第一制御器203bは、確認信号が受信できているか否かを判断することにより、蓄電装置200iから街路灯500iに対して、正常に電力が供給されているか否かを確認することができる。第一検査器204を用いた検査を実行しなくても、街路灯に対して正常に電力が供給されているか否かを確認することができる。
次に、第一制御器203bは、蓄電装置による街路灯に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受信すると、第二通信器206及び第三通信器503を介して、第二制御器502bに対して、街路灯500iの動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を出力する。また、第一制御器203bは、第二制御器502bに対して、検査プログラムの実行を要求する。
検査プログラムの実行の要求を受け取ると、第二制御器502bは、動作器501に対して、動作を開始させる。
次に、動作器501の動作が開始されると、第一検査器204は、街路灯500iが正常に動作しているか否かを検査する。
また、第一制御器203bは、第二通信器206を介して受信した街路灯500iの動作が正常か否かに関する情報を応答情報に付加する。
次に、点検システム20bにおける動作について、図14〜図15に示すシーケンス図を用いて説明する。点検システム20bにおける動作は、点検システム10における動作と類似している。ここでは、点検システム10における動作との相違点を中心として、説明する。
図14に示すステップS101〜S104は、それぞれ、図6に示すステップS101〜S104と同じである。
第二制御器502bは、所定時間の経過を確認する(ステップS201)。所定時間が経過していない場合(ステップS201で「No」)、第二制御器502bは、所定時間の経過を待って、ステップS201に制御を戻す。所定時間が経過している場合(ステップS201で「Yes」)、第二制御器502bは、確認信号を生成する(ステップS202)。次に、ステップS201に制御を戻す。また、第二制御器502bは、生成した確認信号を、第三通信器503及び第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する(ステップS203)。
第一制御器203bは、確認信号が受信できているか否かを判断する(ステップS204)。これにより、蓄電装置200iから街路灯500iに対して、正常に電力が供給されているか否かを確認することができる。
第一制御器203bは、確認信号が受信できているか否かの判断結果により、電力供給情報(1)を生成する(ステップS114)。
次に、第一制御器203bは、検査プログラムの実行の要求を生成する(ステップS206)。次に、第一制御器203bは、第二通信器206及び第三通信器503を介して、第二制御器502bに対して、検査プログラムの実行の要求を送信する(ステップS207)。
第二制御器502bは、検査プログラムの実行の要求を受信する(ステップS207)。検査プログラムの実行の要求を受信すると、第二制御器502bは、動作器501に対して、動作を開始させる(ステップS208)。
次に、図6〜図7に示すステップS115〜S123と同様に動作する。
図15に示すステップS117より後の動作は、図7及び図8のシーケンス図に示す動作と同様である。
(変形例3)
上記の変形例2の点検システム20bの変形例3としての点検システム20cについて、点検システム20bとの相違点を中心として、説明する。
点検システム20cは、街路灯500j、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
街路灯500jには、図16に示すように、蓄電装置200jが接続されている。蓄電装置200jは、この図に示すように、蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203b、第一通信器205及び第二通信器206を備えている。また、街路灯500jは、この図に示すように、動作器501、第二制御器502b、第三通信器503及び第二検査器504を備えている。
第一制御器203bは、確認信号が受信できているか否かを判断する。これにより、蓄電装置200jから街路灯500jに対して、正常に電力が供給されているか否かを確認することができる。
動作器501の動作が開始されると、第二検査器504は、街路灯500jが正常に動作しているか否かを検査する。第二検査器504は、検査結果を、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する。
第一制御器203bは、第二検査器504から、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、検査結果を受信する。次に、受信した検査結果を用いて、第一制御器203bは、機器動作情報を生成する。
次に、点検システム20cにおける動作について、図17に示すシーケンス図を用いて説明する。点検システム20cにおける動作は、点検システム20bにおける動作と類似している。ここでは、点検システム20bにおける動作との相違点を中心として、説明する。
点検システム20cにおいては、図14及び図15に示すステップS102〜S104、ステップS201〜S204、S114、S206〜S208と同様に動作する。
ステップS208において、動作器501の動作が開始されると、第二検査器504は、街路灯500jが正常に動作しているか否かを検査する(ステップS241)。次に、第二検査器504は、検査結果を、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する(ステップS242)。
次に、第一制御器203bは、第二検査器504から、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、検査結果を受信する(ステップS242)。
次に、図6〜図7に示すステップS116〜S123と同様に動作する。
図17に示すステップS117より後の動作は、図7及び図8のシーケンス図に示す動作と同様である。
(変形例4)
上記の変形例2の点検システム20bの変形例4としての点検システム20dについて、点検システム20bとの相違点を中心として、説明する。
点検システム20dは、街路灯500i、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。点検システム20dは、点検システム20bと類似の構成を有している。
要求信号を受け取ると、第一制御器203bは、検査プログラムを実行する。
検査プログラムの実行を開始すると、第一制御器203bは、蓄電池201が備えている電力供給スイッチ(FET)をONにする。
電力供給スイッチがONになると、蓄電池201は、街路灯500iの第二制御器502bに対して電力を供給する。電力が供給されると、第二制御器502bは、動作器501の動作をONにする。また、電力が供給されると、第二制御器502bは、定期的に確認信号を生成し、生成した確認信号を、第三通信器503、第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する。
このように、点検システム20dでは、蓄電池201は、常時、第二制御器502bに対して、電力を供給していない。点検システム20dでは、検査の開始時に、蓄電池201は、第二制御器502bに対して、電力を供給する。
次に、点検システム20dにおける動作について、図18に示すシーケンス図を用いて説明する。点検システム20dにおける動作は、点検システム20bにおける動作と類似している。ここでは、点検システム20bにおける動作との相違点を中心として、説明する。
図18に示すステップS101〜S104は、それぞれ、図14に示すステップS101〜S104と同じである。
要求信号を受け取ると(ステップS103)、第一制御器203bは、蓄電池201が備えている電力供給スイッチ(FET)をONにする(ステップS261)。
次に、電力供給スイッチがONになると、蓄電池201は、街路灯500iの第二制御器502bに対して電力を供給する(ステップS262)。
街路灯500iの第二制御器502bに対して電力が供給された後は、図14及び図15に示すステップS201〜S204、S114、S206〜S208、S115〜S123と同様に動作する。
図18に示すステップS206より後の動作は、図15のシーケンス図に示す動作と同様である。
(変形例5)
上記の変形例4の点検システム20dの変形例5としての点検システム20eについて、点検システム20dとの相違点を中心として、説明する。
点検システム20eは、街路灯500k、・・・、情報端末300及びサーバ装置400を備える。
街路灯500kには、図19に示すように、蓄電装置200kが接続されている。蓄電装置200kは、この図に示すように、蓄電池201、電源器202a、プラグ202b、第一制御器203b、第一検査器204、 第一通信器205及び第二通信器206を備えている。また、街路灯500kは、この図に示すように、動作器501、第二制御器502b、第三通信器503及び第二検査器504を備えている。
第一検査器204は、蓄電装置200kから街路灯500kに対して、正常に電力が供給されているか否かを確認する。
第二検査器504は、街路灯500kが正常に動作しているか否かを検査する。第二検査器504は、検査結果を、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、第一制御器203bに対して送信する。
第一制御器203bは、第二検査器504から、第二制御器502b、第三通信器503及び第二通信器206を介して、検査結果を受信する。次に、受信した検査結果を用いて、第一制御器203bは、機器動作情報を生成する。
(補足説明)
変形例2〜変形例4における街路灯における動作確認の詳細について、補足的に説明する。
動作試験は、現時点が仮に昼間又は夜間であると設定して行われる。それぞれの場合について、商用電源(電力系統)が正常に電力を供給している場合、停電している場合、停電から復電した場合が仮定される。従って、これらに場合の組み合わせにより、試験条件は、6種類ある。街路灯における動作確認の試験条件を図20に示す。この図において、それぞれの試験条件を試験番号により区別している。
街路灯500は、照度センサを備えている。照度センサは、街路灯500の周辺の照度を検出する。動作試験が行われる場合、照度センサは、昼間の仮定及び夜間の仮定に応じて、それぞれ、昼間レベルのダミー信号及び夜間レベルのダミー信号を出力する。
また、電源器202aは、電流センサを備えている。電流センサは、動作試験が行われる場合、電力系統が正常に電力を供給しているという仮定、停電している仮定及び停電から復電したという仮定に応じて、電力系統が正常に電力を供給していることを示すダミー信号、停電していることを示すダミー信号及び停電から復電したことを示すダミー信号を出力する。
ここで、第一制御器において、検査プログラムを実行することにより、ダミー信号を送信してもよい。また、第二制御器において、検査プログラムを実行することにより、ダミー信号を送信してもよい。
以下に、それぞれの試験条件について、説明する。
(a)試験番号1:昼間で、電力系統が正常に電力を供給している場合
この場合、照明器は消灯し、かつ、蓄電池201は放電しないことが正常の動作である。
本試験のプログラムを実行すると、電力系統が正常に電力を供給していることを示すダミー信号と照度が昼間レベルであることを示すダミー信号とが第二制御器に入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させない。蓄電装置は、動作器に電力の供給をしない。第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方は、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。
(b)試験番号2:昼間で、停電している場合
この場合、照明器は消灯し、かつ、蓄電池201は放電しないことが正常の動作である。
本試験のプログラムを実行すると、停電を示すダミー信号と照度が昼間レベルであることを示すダミー信号とが第二制御器に対して入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させない。蓄電装置は、動作器に電力の供給をしない。第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方は、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。
(c)試験番号3:昼間で、停電から復電した場合
この場合、照明器は消灯し、かつ、蓄電池201は放電しないことが正常の動作である。
本試験のプログラムを実行すると、電力系統が復電したことを示すダミー信号と照度が、昼間レベルであることを示すダミー信号とが、第二制御器に対して入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させない。蓄電装置は、動作器に電力の供給をしない。第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方は、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。
(d)試験番号4:夜間で、電力系統が正常に電力を供給している場合
この場合、照明器は点灯し、かつ、蓄電池201は放電しないことが正常の動作である。
本試験のプログラムを実行すると、電力系統が正常に電力を供給していることを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号とが、第二制御器に対して入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させる。電力系統が正常に電力を供給しているので、蓄電装置は、動作器に電力の供給をしない。電源器202aから動作器に対して電力が供給される。少なくとも第一検査器を用いて、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。場合によっては、第二検査器を用いて照明器の動作を確認してもよい。
なお、第一検査器は、街路灯に電力系統からでなく蓄電装置から電力供給されていることを確認可能なセンサである。そうでないと、電力系統での電力で動作していると場合と混同する可能性がある。一例としては、蓄電装置から放電される電流を検知する電流センサが挙げられる。
(e)試験番号5:夜間で、停電している場合
この場合、照明器は点灯し、かつ、蓄電池201は放電することが正常の動作である。
本試験プログラムを実行すると、電力系統が停電していることを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号とが、第二制御器に対して入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させる。電力系統が停電であるので、蓄電装置は、動作器に対して電力を供給する。少なくとも第一検査器を用いて、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。場合によっては、第二検査器を用いて照明器の動作を確認してもよい。
(f)試験番号6:夜間で、停電から復電した場合
この場合、照明器は点灯し、かつ、蓄電池201は放電しないことが正常の動作である。
本試験プログラムを実行すると、電力系統が停電から復電したことを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号とが、第二制御器に対して入力される。これらのダミー信号を受け取ると、第二制御器は、動作器(照明器)を動作させる。電力系統が正常に電力を供給しているので、蓄電装置は、動作器に電力の供給をしない。電源器202aから動作器に対して電力が供給される。少なくとも第一検査器を用いて、蓄電装置による電力供給動作、照明器の動作を確認する。場合によっては、第二検査器を用いて照明器の動作を確認してもよい。
次に、電気機器における動作確認試験の処理について、図21に示すフローチャートを用いて説明する。
第一制御器203bは、要求信号を受信した否かを判断する(ステップS301)。要求信号を受信していない場合(ステップS301で「No」)、第一制御器203bは、ステップS301に戻って、処理を繰り返す。
要求信号を受信している場合(ステップS301で「Yes」)、電力系統が正常に電力を供給していることを示すダミー信号と照度が、昼間レベルであることを示すダミー信号が第二制御器に入力される(ステップS302)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させない。
第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方により、照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していないかを確認する(ステップS303)。照明器がON、又は、蓄電池が放電している場合(ステップS303で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「1」を設定する(ステップS304)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していない場合(ステップS303で「Yes」)、電力系統が停電していることを示すダミー信号と照度が、昼間レベルであることを示すダミー信号が第二制御器に入力される(ステップS305)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させない。
第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方により、照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していないかを確認する(ステップS306)。照明器がON、又は、蓄電池が放電している場合(ステップS306で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「2」を設定する(ステップS307)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していない場合(ステップS306で「Yes」)、電力系統が復電したことを示すダミー信号と照度が、昼間レベルであることを示すダミー信号が第二制御器に入力される(ステップS308)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させない。
第一検査器及び第二検査器の少なくとも一方により、照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していないかを確認する(ステップS309)。照明器がON、又は、蓄電池が放電している場合(ステップS309で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「3」を設定する(ステップS310)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がOFFであり、かつ、蓄電池が放電していない場合(ステップS309で「Yes」)、電力系統が正常であることを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号が第二制御器に入力される(ステップS311)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させる。
少なくとも第一検査器により、照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電していないかを確認する(ステップS312)。照明器がOFF、又は、蓄電池が放電している場合(ステップS312で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「4」を設定する(ステップS313)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電していない場合(ステップS312で「Yes」)、電力系統が停電であることを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号とが第二制御器に入力される(ステップS314)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させる。
少なくとも第一検査器により、照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電しているかを確認する(ステップS315)。照明器がOFF、又は、蓄電池が放電していない場合(ステップS315で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「5」を設定する(ステップS316)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電している場合(ステップS315で「Yes」)、電力系統が復電したことを示すダミー信号と照度が、夜間レベルであることを示すダミー信号とが第二制御器に入力される(ステップS317)。このとき、第二制御器は、照明器を動作させる。
少なくとも第一検査器により、照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電していないかを確認する(ステップS318)。照明器がOFF、又は、蓄電池が放電している場合(ステップS318で「No」)、第一制御器は、エラーコードに「6」を設定する(ステップS319)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
照明器がONであり、かつ、蓄電池が放電していない場合(ステップS318で「Yes」)、第一制御器は、エラーコードに「0」を設定する(ステップS320)。次に、動作確認試験の処理を終了する。
ここで、エラーコードに「0」が設定される場合、正常である。一方、エラーコードに「1」、「2」、「3」、「4」、「5」又は「6」が設定される場合、正常でない。
(その他の変形例)
なお、本開示を上記の実施の形態及び上記の変形例に基づいて説明してきたが、本開示は、上記の実施の形態及び上記の変形例には、限定されない。以下のようにしてもよい。
(1)上記の変形例2〜4において、蓄電装置による電気機器に対する電力供給が正常であるか否かの判断を、蓄電装置が備える第一検査器により行っている。しかし、これには、限定されない。
電気機器は、第二検査器を備え、蓄電装置から電気機器の第二制御器に対して、電力が供給されるとき、第二検査器は、蓄電装置から電気機器に対する電力供給が正常であるか否かを判断してもよい。この場合、第二検査器は、検査結果を、第二制御器、第三通信器、第二通信器を介して、第一制御器に送信する。
(2)上記の実施形態及び変形例では、蓄電装置による電力供給動作の状態だけでなく、電気機器の動作の状態を検査し、これを応答情報に含む形態について説明したが、本形態に限定されるものではない。応答情報は、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報及び電気機器の動作が正常か否かに関する情報の少なくとも一つを含んでいればよい。具体的には、応答情報は、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を含み、電気機器の動作が正常か否かに関する情報を含まない形態であっても構わない。このとき、電気機器の動作の状態の検査の有無は任意である。要求信号には、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号が含まれるが、電気機器の動作の状態に関する情報を要求する要求信号は含まれない。また、応答情報は、電気機器の動作が正常か否かに関する情報を含み、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を含まない形態であっても構わない。このとき、電気機器の動作の検査だけでなく、蓄電装置による電力供給動作の検査が実行される。要求信号には、電気機器の動作の状態に関する情報を要求する要求信号は含まれるが、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号は含まれない。なお、要求信号は、上記の実施形態、変形例及び本例から明らかなように、蓄電装置による電力供給動作が正常か否かに関する情報及び電気機器の動作が正常か否かに関する情報の少なくとも一つを要求する要求信号であればよい。
(3)上記の実施形態及び変形例では、蓄電装置が下流の蓄電装置からの応答情報(装置応答情報)を追加して、応答情報を生成し、要求信号の送信先に送信する形態について説明したが、自身の動作状態に関する情報を含む応答情報には、下流の蓄電装置の応答情報(装置応答情報)を追加しない形態であってもよい。このとき、自身の動作状態を含む応答情報は、そのまま要求信号の送信先に送信され、下流の蓄電装置の応答情報は、そのまま、要求信号の送信先に送信(転送)される。なお、ここで、上記自身の動作状態に関する情報とは、蓄電装置自身による電力供給動作が正常か否かに関する情報及び蓄電装置が搭載された電気機器の動作が正常か否かに関する情報の少なくとも一つを含む。
(4)上記の実施形態及び変形例では、電気機器が、誘導灯、街路灯である場合について記載したが、例示に過ぎない。電気機器は、蓄電装置から供給される電力を用いて動作する電気機器であれば、いずれの電気機器であってもよい。例えば、電気機器は、電動自転車、電動車椅子、電気自動車等の電動移動体であってもよい。このとき動作器は、モータである。ここで、電気機器が第二検査器を備える場合、第二検査器は、電流センサ、電圧センサでなく、動作器の出力を検知するセンサであってもよい。動作器の出力を検知するセンサとしては、モータの回転数センサが例示される。
また、電気機器は、蓄電装置から供給される電力を用いて動作する医療機器であってもよい。このとき、動作器は、医療機器により異なるが、例えば、モータ、ポンプ等が例示される。ここで、電気機器が第二検査器を備える場合、第二検査器は、電流センサ、電圧センサでなく、動作器の出力を検知するセンサであってもよい。動作器の出力を検知するセンサとしては、モータの回転数センサ、ポンプから出力される流体の流量センサ等が例示される。
(5)上記の実施形態及び変形例では、外部の通信機器から、蓄電装置による電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受信すると、蓄電装置による電力供給動作の状態に関する情報及び電気機器の動作の状態に関する情報を含む応答情報を送信元に送信する形態について説明した。しかしながら、本形態に限定されるものではない。具体的には、外部の通信機器から、電気機器の蓄電装置から供給される電力を用いた動作が正常か否かに関する情報を要求する要求信号を受信すると、第1通信器を介して電気機器の蓄電装置から供給される電力を用いた動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を要求信号の送信元に送信する形態であってもよい。このとき、第1通信器を介して上記要求信号は、他の蓄電装置に送信される。また、上記実施形態及び変形例と同様に、第1制御器が、蓄電装置に設けられた検査器及び電気機器に設けられた検査器に、電気機器の蓄電装置から供給される電力を用いた動作が正常か否かを検査させる。第1制御器は、この検査器の検査結果に基づき前記電気機器の前記蓄電装置から供給される電力を用いた動作が正常か否かに関する情報を含む応答情報を生成する。
なお、上記要求信号の受信に伴い、蓄電装置による電気機器への電力供給の状態に関する情報を応答情報に付加するか否かは任意である。
なお、上述の本開示の技術は、複数の電気機器が、蓄電装置の近距離無線通信器の通信範囲内に配置されているときに、有用である。
(6)本開示の第1形態は、電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置であって、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器と、前記第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信すると、前記第1通信器に、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させる制御器とを備える、蓄電装置を提供する。
本開示の第2形態は、上記第1形態において、前記蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かを検査する検査器を備え、前記制御器は、前記第1情報を要求する要求信号を受信すると、前記検査器に前記電力供給動作が正常か否かを検査させ、前記検査器による検査の結果を用いて、前記第1情報を含む応答情報を生成してもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第3形態は、上記第1形態又は第2形態において、前記制御器は、前記第2情報を要求する要求信号を受信すると、前記蓄電装置に設けられた検査器及び前記電気機器に設けられた検査器の少なくとも一つに前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かを検査させ、前記検査器による検査の結果を用いて、前記第1情報を含む応答情報を生成してもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第4形態は、上記第1形態−第3形態のいずれか一つにおいて、前記第1通信器が前記他の蓄電装置から前記要求信号に基づいた当該他の蓄電装置の応答情報を受信すると、前記制御器は、さらに、前記第1通信器に前記他の蓄電装置の応答情報を前記要求信号の送信元に送信させるとしてもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第5形態は、上記第1形態−第3形態のいずれか一つにおいて、前記第1通信器が前記他の蓄電装置から前記要求信号に基づいた前記他の蓄電装置の応答情報を受信すると、前記制御器は、前記他の蓄電装置の応答情報に含まれ、当該他の蓄電装置の前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを、自身の前記応答情報に付加してもよい、蓄電装置を提供する。
ここで、他の蓄電装置の第1情報及び第2情報とは、他の蓄電装置による電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び他の蓄電装置から供給される電力を用いた電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報を意味する。
本開示の第6形態は、上記第1形態から第5形態のいずれか一つにおいて、前記外部の通信機器は、情報端末を含むとしてもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第7形態は、上記第1形態から第5形態のいずれか一つにおいて、前記外部の通信機器は、前記要求信号の送信方向において、上流側に配置された他の蓄電装置を含むとしてもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第8形態は、上記第1形態から第7形態のいずれか一つにおいて、前記電気機器と通信する第2通信器を備え、前記第1通信器が前記外部の通信機器から、前記第1情報を要求する前記要求信号を受信すると、前記制御器は、前記第2通信器を介して前記電気機器に対して、前記第2情報を要求する要求信号を出力してもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第9形態は、上記第8形態において、前記制御器は、前記第2通信器を介して受信した、前記第2情報を前記応答情報に付加してもよい、蓄電装置を提供する。
本開示の第10形態は、上記第1形態、第3形態から第9形態のいずれか一つにおいて、前記電気機器と通信する第2通信器を備え、前記制御器は、前記第1通信器が前記外部の通信機器から、前記第1情報を要求する前記要求信号を受信すると、さらに、前記第2通信器を介して前記電気機器に対して、前記電力供給動作が正常か否かを検査させる指示を送信し、前記電気機器における前記検査の結果を用いて生成した前記第1情報を、自身の前記応答情報に付加してもよい、蓄電装置を提供する。
また、本開示の第11形態は、電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置の制御方法であって、前記蓄電装置に設けられ、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信するステップと、前記第1通信器に、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させるステップと、を備える蓄電装置の制御方法を提供する。
また、本開示の別の第12形態は、蓄電装置と通信可能な前記外部の通信機器である情報端末の制御方法であって、前記蓄電装置に対して、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を送信させるステップ(a)と、前記要求信号に応じて前記蓄電装置によって送信される、前記第1情報及び第2情報の少なくとも1つを含む応答情報を取得させるステップ(b)と、前記取得した応答情報に含まれる前記蓄電装置の電力供給動作が正常か否かに関する情報を前記情報端末の表示画面に表示させるステップ(c)とを含む、制御方法を提供する。
本開示の第13形態は、上記第12形態において、前記応答情報は、複数の蓄電装置の前記第1情報及び第2情報の少なくとも一つを含んでおり、前記ステップ(c)において、前記複数の蓄電装置の前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを前記情報端末の表示画面に一覧表示させるとしてもよい、制御方法を提供する。
ここで、複数の蓄電装置の第1情報及び第2情報とは、複数の蓄電装置の夫々についての、蓄電装置による電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び蓄電装置から供給される電力を用いた電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報を意味する。
(7)上述したように、各装置は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムである。メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、ブルーレィディスク、半導体メモリなどに記録されているとしてもよい。
また、コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するとしてもよい。
また、コンピュータプログラムを前記記録媒体に記録して移送することにより、又はコンピュータプログラムをネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実行するとしてもよい。
(8)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本開示の蓄電装置は、電気機器に搭載されている当該蓄電装置から電気機器に対する電力供給の状態を確認することできる。このため、本開示は、当該蓄電装置から前記電気機器に対する電力供給の状態を利用者に通知する技術として有用である。
10、20、20a〜20e 点検システム
100、100a〜100d 誘導灯
103 動作器
104 外装板
105 カバー部材
106 載置台
200、200a〜200d、200h〜200 蓄電装置
201 蓄電池
202 太陽電池
202a 電源器
202b プラグ
203、203a、203b 第一制御器
204 第一検査器
205 第一通信器
206 第二通信器
300 情報端末
301 携帯通信器
302 近距離無線通信器
303 制御器
304 情報記憶器
305 音声制御器
306 入出力制御器
307 スピーカ
308 マイク
309 タッチパネル
310 ボタン入力器
400 サーバ装置
500、500a〜500d、500h〜500k 街路灯
501 動作器
502、502b 第二制御器
503 第三通信器
504 第二検査器

Claims (13)

  1. 電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置であって、
    外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器と、
    前記第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信すると、前記第1通信器に、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させる制御器と
    を備える蓄電装置。
  2. 前記蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かを検査する検査器を備え、
    前記制御器は、前記第1情報を要求する要求信号を受信すると、前記検査器に前記電力供給動作が正常か否かを検査させ、前記検査器による検査の結果を用いて、前記第1情報を含む応答情報を生成する
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御器は、前記第2情報を要求する要求信号を受信すると、前記蓄電装置に設けられた検査器及び前記電気機器に設けられた検査器の少なくとも一つに前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かを検査させ、前記検査器による検査の結果を用いて、前記第2情報を含む応答情報を生成する
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1通信器が前記他の蓄電装置から前記要求信号に基づいた当該他の蓄電装置の応答情報を受信すると、前記制御器は、さらに、前記第1通信器に前記他の蓄電装置の応答情報を前記要求信号の送信元に送信させる
    請求項1−3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記第1通信器が前記他の蓄電装置から前記要求信号に基づいた前記他の蓄電装置の応答情報を受信すると、前記制御器は、前記他の蓄電装置の応答情報に含まれ、当該他の蓄電装置の前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを、自身の前記応答情報に付加する
    請求項1−3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記外部の通信機器は、情報端末を含む
    請求項1−5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記外部の通信機器は、前記要求信号の送信方向において、上流側に配置された他の蓄電装置を含む
    請求項1−5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記電気機器と通信する第2通信器を備え、
    前記第1通信器が前記外部の通信機器から、前記第1情報を要求する要求信号を受信すると、前記制御器は、前記第2通信器を介して前記電気機器に対して、前記第2情報を要求する要求信号を出力する
    請求項1−7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記制御器は、前記第2通信器を介して受信した前記第2情報を前記応答情報に付加する
    請求項8に記載の蓄電装置。
  10. 前記電気機器と通信する第2通信器を備え、
    前記制御器は、
    前記第1通信器が前記外部の通信機器から、前記第1情報を要求する前記要求信号を受信すると、さらに、
    前記第2通信器を介して前記電気機器に対して、前記電力供給動作が正常か否かを検査させる指示を送信し、
    前記電気機器における前記検査の結果を用いて生成した前記第1情報を、自身の前記応答情報に付加する
    請求項1、3−9のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  11. 電気機器に搭載され、蓄電池を備える蓄電装置の制御方法であって、
    前記蓄電装置に設けられ、外部の通信機器と近距離無線通信により通信する第1通信器が前記外部の通信機器から、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を受信するステップと、
    前記第1通信器に、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを含む応答情報を前記要求信号の送信元に送信させ、前記要求信号を他の蓄電装置に対して送信させるステップと、
    を備える蓄電装置の制御方法。
  12. 蓄電装置と通信可能な外部の通信機器である情報端末の制御方法であって、
    前記蓄電装置に対して、当該蓄電装置による前記電気機器に対する電力供給動作が正常か否かに関する第1情報及び前記蓄電装置から供給される電力を用いた前記電気機器の動作が正常か否かに関する第2情報の少なくとも一つを要求する要求信号を送信させるステップ(a)と、
    前記要求信号に応じて前記蓄電装置によって送信される、前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも1つを含む応答情報を取得させるステップ(b)と、
    前記取得した応答情報に含まれる前記蓄電装置の電力供給動作が正常か否かに関する情報を前記情報端末の表示画面に表示させるステップ(c)と
    を含む情報端末の制御方法。
  13. 前記応答情報は、複数の蓄電装置の前記第1情報及び第2情報の少なくとも一つを含んでおり、
    前記ステップ(c)において、前記複数の蓄電装置の前記第1情報及び前記第2情報の少なくとも一つを前記情報端末の表示画面に一覧表示させる
    請求項12に記載の情報端末の制御方法。
JP2016020646A 2015-03-31 2016-02-05 蓄電装置、蓄電装置の制御方法及び情報端末の制御方法 Active JP6628138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070740 2015-03-31
JP2015070740 2015-03-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016195529A true JP2016195529A (ja) 2016-11-17
JP2016195529A5 JP2016195529A5 (ja) 2018-07-12
JP6628138B2 JP6628138B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57016118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020646A Active JP6628138B2 (ja) 2015-03-31 2016-02-05 蓄電装置、蓄電装置の制御方法及び情報端末の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997934B2 (ja)
JP (1) JP6628138B2 (ja)
CN (1) CN106025396B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200801A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東芝ライテック株式会社 照明システム
WO2022059552A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末装置、充放電システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106571495B (zh) * 2015-10-08 2019-03-19 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统和蓄电方法
JP7110129B2 (ja) * 2019-01-22 2022-08-01 株式会社マキタ 電源制御装置、電力供給装置および電動作業システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157190A (ja) * 2001-09-05 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期メッセージ処理方法
JP2005116506A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toshiba Lighting & Technology Corp トンネル照明設備
JP2010137860A (ja) * 2010-02-24 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2013107450A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 四輪操舵制御装置
JP2014199728A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 電池パック
JP2015046333A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 島田電子工業株式会社 ソーラーled街路灯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544967B2 (en) * 2011-04-15 2017-01-10 Wireless Environment, Llc Lighting device capable of maintaining light intensity in demand response applications
US9408268B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-02 Wireless Environment, Llc Group management of a wireless power outage lighting system
WO2014155903A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157190A (ja) * 2001-09-05 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期メッセージ処理方法
JP2005116506A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toshiba Lighting & Technology Corp トンネル照明設備
JP2010137860A (ja) * 2010-02-24 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2013107450A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 四輪操舵制御装置
JP2014199728A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 電池パック
JP2015046333A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 島田電子工業株式会社 ソーラーled街路灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200801A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東芝ライテック株式会社 照明システム
WO2022059552A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末装置、充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628138B2 (ja) 2020-01-08
US9997934B2 (en) 2018-06-12
CN106025396A (zh) 2016-10-12
CN106025396B (zh) 2020-05-15
US20160294200A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484827B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP6628138B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御方法及び情報端末の制御方法
JP6210232B2 (ja) 情報通知装置
TW200933180A (en) Detachable battery status alarm and its miniature battery status detector
JP6238511B2 (ja) 地域防災情報システム
JP2014039352A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
EP2487928A2 (en) Service dependency notification system
JP5513340B2 (ja) センサネットワークシステム及びそれに用いられるセンサノードユニット
JP2014128012A (ja) 遠隔監視システムにおける無線機器の設置情報管理方法、及び設定端末装置
JP2015162967A (ja) エネルギー管理システム、及びプログラム
JP2009032543A (ja) 点灯装置及び点灯システム及び誘導灯
JP2013003078A (ja) 放射線モニタリングシステム
JP6808973B2 (ja) 発信装置、発信方法、及びプログラム
JP2015186347A (ja) 監視装置、監視方法、およびプログラム
JP7139687B2 (ja) 監視システム
JP2013009468A (ja) 充電装置及び充電装置の制御方法
WO2020039863A1 (ja) 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
JP2015232505A (ja) 測位システムにおける固定局及び移動局
JP5734254B2 (ja) 運転支援システム及びプログラム
WO2022220050A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
JP2016226211A (ja) 制御システム、サーバ、および制御方法
JP6654661B2 (ja) 情報処理システム
JP2010081005A (ja) 情報伝達システム
JP2017134836A (ja) 検出装置及びプラント機器状態収集システム
JP2018055798A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6628138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151