JP2016193309A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016193309A5
JP2016193309A5 JP2016162653A JP2016162653A JP2016193309A5 JP 2016193309 A5 JP2016193309 A5 JP 2016193309A5 JP 2016162653 A JP2016162653 A JP 2016162653A JP 2016162653 A JP2016162653 A JP 2016162653A JP 2016193309 A5 JP2016193309 A5 JP 2016193309A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
control microcomputer
game
predetermined
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016162653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193309A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016162653A priority Critical patent/JP2016193309A/ja
Priority claimed from JP2016162653A external-priority patent/JP2016193309A/ja
Publication of JP2016193309A publication Critical patent/JP2016193309A/ja
Publication of JP2016193309A5 publication Critical patent/JP2016193309A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明による遊技機は、遊技媒体(例えば、遊技球)を用いて遊技者が遊技を行うことが可能であり、所定の払出条件が成立したこと(例えば、球貸し要求があったこと)にもとづいて遊技媒体を払い出す遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技媒体の払い出しを行う払出手段(例えば、球払出装置97)と、払出手段を制御する払出制御用マイクロコンピュータ(例えば、払出制御用マイクロコンピュータ370)と、を備え、遊技制御用マイクロコンピュータと払出制御用マイクロコンピュータとは、シリアル通信により信号を入出力し(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560と払出制御用マイクロコンピュータ370とは、それぞれシリアル通信回路505,380を内蔵し、図24に示す払出制御コマンドをシリアル通信で送受信する)、遊技制御用マイクロコンピュータは、所定期間(例えば、1秒)毎に通信接続状態を確認するための接続確認信号(例えば、接続確認コマンド)を払出制御用マイクロコンピュータに出力する接続確認信号出力手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS52313でYと判定した後にステップS5211を実行する部分)と、遊技による払出条件が成立したことにもとづいて、払い出すべき景品としての景品遊技媒体の数を特定可能な払出数データを記憶する払出数記憶手段と、払出数記憶手段に記憶された払出数データにもとづいて、払い出すべき景品遊技媒体の数を特定可能な払出数信号を払出制御用マイクロコンピュータに出力する払出数信号出力手段と、を含み、払出制御用マイクロコンピュータは、接続確認信号出力手段が出力した接続確認信号を入力したことにもとづいて応答信号(例えば、接続OKコマンド)を遊技制御用マイクロコンピュータに出力する応答信号出力手段(例えば、払出制御用マイクロコンピュータ370におけるステップS7415,S74208を実行する部分)と、少なくとも、貸出要求による払出条件の成立にもとづく所定数の貸し遊技媒体を払出手段を駆動制御して払い出させる払出制御を実行する遊技媒体払出制御手段(例えば、払出制御用マイクロコンピュータ370におけるステップS75113の処理が実行されて払出モータ289が起動され、ステップS756の払出モータ制御処理が実行される部分)と、少なくとも、所定数を超えた払出過多数または所定数に満たなかった払出不足数が特定値(例えば、所定の払出個数異常エラー判定値(例えば、2000))となると、遊技媒体の払い出しを制限する状態とする所定の処理を実行する所定処理実行手段(例えば、払出制御用マイクロコンピュータ370におけるステップS7505,S75322,S7726で払出個数異常エラー指定ビットをセットした後、ステップS75101でNと判定して払出動作を行わないように制御する部分)と、を含み、応答信号出力手段は、遊技制御用マイクロコンピュータが制御状態を認識可能な態様により応答信号を遊技制御用マイクロコンピュータに出力するとともに、所定の処理が実行されたときに、当該所定の処理の実行を認識可能な応答信号を遊技制御用マイクロコンピュータに出力し(例えば、払出制御用マイクロコンピュータ370は、ステップS7414,S74207の処理を実行して、図25に示すように接続OKコマンドの下位4ビットに賞球エラーや満タンエラー、球切れエラー、払出個数異常エラーをセットして送信する)、遊技制御用マイクロコンピュータは、さらに、所定の処理の実行を認識可能な応答信号を入力したことにもとづいて、所定の処理の実行を報知するための制御を行う所定処理実行報知制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS398を実行して枠状態表示コマンドを送信することによって、演出制御用マイクロコンピュータにエラー報知を行わせる部分)を含ことを特徴とする。そのような構成により、シリアル通信方式を用いることにより、遊技制御用マイクロコンピュータと払出制御用マイクロコンピュータとの配線の取り回しの容易化を図ることができる。また、払出制御用マイクロコンピュータが接続確認信号の入力にもとづいて定期的に出力する応答信号に制御状態を乗せることにより、制御状態信号(制御状態が付加された応答信号)を出力することができるため、制御状態信号の出力タイミングを考慮することなく制御状態信号の取りこぼし等の発生を防止することができ、遊技制御用マイクロコンピュータと払出制御用マイクロコンピュータとの間の通信を確実に行うことができる。また、異常な状況下において実行された払出制御を判断して所定の処理を実行させることができる。従って、不正に遊技媒体を払い出させる行為をより的確に防止することを可能とすることができる。さらに、所定の処理の実行を報知することができ、遊技店員に対して異常が発生したことを認識させることができる。

Claims (1)

  1. 遊技媒体を用いて遊技者が遊技を行うことが可能であり、所定の払出条件が成立したことにもとづいて遊技媒体を払い出す遊技機であって、
    遊技の進行を制御する遊技制御用マイクロコンピュータと、
    遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、
    前記払出手段を制御する払出制御用マイクロコンピュータと、を備え、
    前記遊技制御用マイクロコンピュータと前記払出制御用マイクロコンピュータとは、シリアル通信により信号を入出力し、
    前記遊技制御用マイクロコンピュータは、
    所定期間毎に通信接続状態を確認するための接続確認信号を前記払出制御用マイクロコンピュータに出力する接続確認信号出力手段と、
    遊技による払出条件が成立したことにもとづいて、払い出すべき景品としての景品遊技媒体の数を特定可能な払出数データを記憶する払出数記憶手段と、
    前記払出数記憶手段に記憶された払出数データにもとづいて、払い出すべき景品遊技媒体の数を特定可能な払出数信号を前記払出制御用マイクロコンピュータに出力する払出数信号出力手段と、を含み、
    前記払出制御用マイクロコンピュータは、
    前記接続確認信号出力手段が出力した前記接続確認信号を入力したことにもとづいて応答信号を前記遊技制御用マイクロコンピュータに出力する応答信号出力手段と、
    少なくとも、貸出要求による払出条件の成立にもとづく所定数の貸し遊技媒体を前記払出手段を駆動制御して払い出させる払出制御を実行する遊技媒体払出制御手段と、
    少なくとも、前記所定数を超えた払出過多数または前記所定数に満たなかった払出不足数が特定値となると、遊技媒体の払い出しを制限する状態とする所定の処理を実行する所定処理実行手段と、を含み、
    前記応答信号出力手段は、前記遊技制御用マイクロコンピュータが制御状態を認識可能な態様により前記応答信号を前記遊技制御用マイクロコンピュータに出力するとともに、前記所定の処理が実行されたときに、当該所定の処理の実行を認識可能な前記応答信号を前記遊技制御用マイクロコンピュータに出力し、
    前記遊技制御用マイクロコンピュータは、さらに、前記所定の処理の実行を認識可能な前記応答信号を入力したことにもとづいて、前記所定の処理の実行を報知するための制御を行う所定処理実行報知制御手段を含
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016162653A 2016-08-23 2016-08-23 遊技機 Pending JP2016193309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162653A JP2016193309A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162653A JP2016193309A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019411A Division JP5996004B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193309A JP2016193309A (ja) 2016-11-17
JP2016193309A5 true JP2016193309A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57322458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162653A Pending JP2016193309A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016193309A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095256B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 株式会社三共 遊技機
JP5996004B2 (ja) * 2015-02-03 2016-09-21 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006197956A5 (ja)
JP2015107187A5 (ja)
JP2008125984A5 (ja)
JP2008093346A5 (ja)
JP2014069090A5 (ja)
JP2015107194A5 (ja)
JP2006296689A5 (ja)
JP2003199957A5 (ja)
JP2003230719A5 (ja)
JP2011130838A5 (ja)
JP2016193309A5 (ja)
JP2016193310A5 (ja)
JP2005237868A5 (ja)
JP2013163086A5 (ja)
JP2007185374A5 (ja)
JP2020151188A5 (ja)
JP2005245878A5 (ja)
JP2016193308A5 (ja)
JP2013163085A5 (ja)
JP2003230720A5 (ja)
JP2013163084A5 (ja)
JP2003190615A5 (ja)
JP2005087231A5 (ja)
JP2016019911A5 (ja)
JP2007190099A5 (ja)