JP2016190514A - 車両用エアーコンディショナ装置 - Google Patents
車両用エアーコンディショナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016190514A JP2016190514A JP2015070108A JP2015070108A JP2016190514A JP 2016190514 A JP2016190514 A JP 2016190514A JP 2015070108 A JP2015070108 A JP 2015070108A JP 2015070108 A JP2015070108 A JP 2015070108A JP 2016190514 A JP2016190514 A JP 2016190514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- intermediate medium
- heat exchanger
- temperature
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 46
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 52
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000007511 glassblowing Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用エアーコンディショナ装置20は、乗員室3内へ供給する空気が通過する空気供給路25およびこれと連通する複数の吹出路26〜28が形成される空調ダクト21と、複数の吹出路26〜28に設けられ、複数の吹出路26〜28から吹き出される空気の流量を調整する複数の吹出路ファン81,83,85と、空調ダクト21に設けられ、空気との間で熱交換を行う第一熱交換器41と、を有する。
【選択図】図3
Description
このような従来の車両用エアーコンディショナ装置では、空調ダクト内の空気は、吸気口に設けられたブロアファンで圧送されることにより、ダクト内を流れる。また、車両の動力源が動作することにより、ヒータが温熱交換器として機能し、エバボレータが冷熱交換器として機能する。空調ダクト内を流れる空気は、エバボレータで冷却され、ヒータで加熱され、吹出口から室内へ吹き出される。車両の動力源が動作した状態で、室内の温度および湿度を調整できる。
その一方で、ブロアファンが生成する空調ダクト内の空気の流れは、吹出す流れの中心において大きく、かつ、中心から離れるにつれて小さい。ブロアファンの直後の空気の流れは、不均一になる。
その結果、空調ダクト内の空気が全体的に調温されるようにするためには、ブロアファンとヒータまたはエバボレータとの間にある程度の長さの流路を設け、この流路において流れを均一に近づける必要がある。その結果、空調ダクトは、大型化する。
また、複数の吹出路に対応する複数の吹出路ファンは、空気供給路内に、負圧による空気の流れを生成する。その結果、空気供給路内での風力分布を改善し得る。改善された風力分布により、第一熱交換器において空気の温度を略等しく調整し得る。
その結果、本発明では、大型のブロアファンを無くし、かつ、風量分布を均一化するための流路が不要となる。空気供給路を短くして、空調ダクトを小型化できる。空調ダクトを室内に設置したとしても室内空間の占有容積を抑えることができる。
これに対して、従来の車両用エアーコンディショナ装置では、空気供給路の入口に大型のブロアファンを設けている。また、その大型のブロアファンにより生成され正圧の風量分布をブロアファンと熱交換器との間で均一化するための流路長を確保する必要がある。その結果、空調ダクトが大型化する。
図1は、車両用エアーコンディショナ装置を搭載する自動車1を示す側面図である。自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、車体を有する。車体には、前側から、前室2、乗員室3、後室4が画成される。
車体の前部である前室2には、たとえばエンジン、モータといった動力源が配置される。
後室4は、荷室として利用される。
乗員室3は、自動車1の運転手などが搭乗する室内である。乗員室3には、たとえばダッシュボード11、ハンドル、複数のシート12が配置される。複数のシート12は、乗員室3の床面上に前後二列に並べて配置される。ダッシュボード11は、乗員室3の前部に配置される。ダッシュボード11の上側には、フロントガラス13が位置する。前後二列のシート12の左右両側には、複数のドアパネル14が開閉可能に取り付けられる。ドアパネル14の上部には、サイドガラス15が配置される。後側のシート12の上側には、リアガラスが位置する。このように、乗員室3の上部には、複数のガラスが配置される。運転手は、乗員室3から、自動車1の周囲を見渡すことができる。また、乗員室3の下部は、車体および複数のドアパネル14により囲われる。
一般的な車両用エアーコンディショナ装置100は、乗員室3の温度を調整するものである。
図2の一般的な車両用エアーコンディショナ装置100は、たとえば空調ダクト21、ブロアファン31、エバボレータ32、冷媒循環装置33、ヒータ34、温媒循環装置35、切替板36、第一開閉板37、第二開閉板38、第三開閉板39、を有する。
複数の吸込路には、たとえば乗員室3外の空気を吸い込むための外吸込路22、乗員室3内の空気を吸い込むための内吸込路23、がある。外吸込路22は、たとえば前室2に開口する。この場合、外吸込路22は、前室2から乗員室3へ引き込まれる。内吸込路23は、乗員室3のたとえばダッシュボード11の下面に開口する。
複数の吹出路は、フロントガラス13およびサイドガラス15へ向けて空気を吹き出すガラス用吹出路26、乗員の上体へ向けて空気を吹き出す上体用吹出路27、乗員の足下へ向けて空気を吹き出す足下用吹出路28、がある。ガラス用吹出路26は、たとえばフロントガラス13および左右のサイドガラス15へ向けて空気を吹き出す3つのガラス用吹出口を有する。ガラス用吹出口は、たとえばダッシュボード11の上面に形成され、上向きに空気を吹き出す。上体用吹出路27は、たとえば3つの上体用吹出口を有する。3つの上体用吹出口は、たとえばダッシュボード11の後面において左右方向に並べて形成され、後向きに空気を吹き出す。足下用吹出路28は、たとえば複数の足下用吹出口を有する。複数の足下用吹出口は、たとえばダッシュボード11の下面やシート12下に形成され、後向きに空気を吹き出す。この場合、ガラス用吹出路26および上体用吹出路27は、乗員室3の上部へ空気を吹き出す上吹出路であり、足下用吹出路28は、乗員室3の下部へ空気を吹き出す下吹出路である。
冷媒循環装置33は、気化した冷媒体をエバボレータ32へ供給し、エバボレータ32で液化した冷媒体を回収する。冷媒循環装置33は、たとえば、コンプレッサ、コンデンサ、レシーバ、気化バルブを、配管により環状に連結した装置である。この循環経路では、コンプレッサが動作することにより、液体の冷媒体が循環する。また、気化バルブと開閉バルブとの間に、分岐管により、エバボレータ32が連結される。気化バルブで気化された冷媒体が、エバボレータ32へ供給される。
これにより、空気供給路25内の空気は、エバボレータ32により冷却される。エバボレータ32での熱交換による冷却性能は、エバボレータ32に循環させる冷媒体の量により、すなわちコンプレッサの動作により調整し得る。
温媒循環装置35は、自動車1の動力源により暖められた温媒体をヒータ34へ供給し、ヒータ34を循環した温媒体を回収する。温媒循環装置35は、たとえばエンジンの冷却経路、ラジエタ、ポンプ、ヒータ34を、配管により環状に連結した装置である。この循環経路では、ポンプが動作することにより、液体の温媒体が循環する。燃焼熱によりエンジンが温まると、温媒体の温度が上昇する。加熱された温媒体がヒータ34に流れる。
これにより、空気供給路25内の空気は、ヒータ34により冷却される。ヒータ34での熱交換による加熱性能は、ヒータ34に循環させる冷媒体の量により、すなわちポンプの動作により調整し得る。
第一開閉板37は、ガラス用吹出路26との連通部分に配置される。第一開閉板37により、ガラス用吹出路26との連通口を閉じることができる。この場合、空気はガラス用吹出路26から吹き出さなくなる。
第二開閉板38は、上体用吹出路27との連通部分に配置される。第二開閉板38により、上体用吹出路27との連通口を閉じることができる。この場合、空気は上体用吹出路27から吹き出さなくなる。
第三開閉板39は、足下用吹出路28との連通部分に配置される。第三開閉板39により、足下用吹出路28との連通口を閉じることができる。この場合、空気は足下用吹出路28から吹き出さなくなる。
そして、ヒータ34に熱媒体が循環している状態で、切替板36が空気供給路25の下部を塞ぐことにより、空気供給路25内を流れる空気の多くが、ヒータ34により加熱される。乗員室3内へ吹き出される空気の温度が高くなる。
また、エバボレータ32に冷媒体が循環することにより、空気供給路25内を流れる空気の殆どが、エバボレータ32により冷却される。乗員室3内へ吹き出される空気の温度が低くなる。
これにより、一般的な車両用エアーコンディショナ装置100は、乗員室3の室温を調整できる。
その一方で、ブロアファン31が生成する空調ダクト21の空気供給路25内の空気の流れは、たとえば設置スペース24から空気供給路25への空気の流れの中心において大きく、かつ、中心から離れるにつれて小さくなる分布を有する。特に、ブロアファン31の設置スペース24から吹き出した直後の空気の流れは、不均一である。
その結果、空調ダクト21の空気供給路25では、ブロアファン31の設置スペース24とエバボレータ32との間に、ある程度の長さの流路を設ける必要がある。その分、空調ダクト21は大型化する。乗員室3内での空調ダクト21の占有容積が増えてしまう。
そこで、本実施形態では、空調ダクト21の大型化を抑制する。これにより、自動車1の乗員室3内に空調ダクト21を設置したとしても、乗員室3内での空調ダクト21の占有容積を抑える。
以下、詳しく説明する。
本実施形態の車両用エアーコンディショナ装置20において、空調ダクト21は、外吸込路22、内吸込路23、空気供給路25、ガラス用吹出路26、上体用吹出路27、足下用吹出路28、を有する。外吸込路22および内吸込路23は、空気供給路25に直結されている。
空調ダクト21には、第一熱交換器41、第一吹出路ファン81、第一吹出路シャッタ82、第二吹出路ファン83、第二吹出路シャッタ84、第三吹出路ファン85、第三吹出路シャッタ86、が配置される。
また、本実施形態の車両用エアーコンディショナ装置20は、第一中間媒体42を収容する第一断熱タンク43、第一循環路44、第二中間媒体52を収容する第二断熱タンク53、第二循環路54、エバボレータ32、冷媒循環装置33、ヒータ34、温媒循環装置35、電気ヒータ45、制御部60、を有する。
第二吹出路ファン83および第二吹出路シャッタ84は、上体用吹出路27に配置される。第二吹出路ファン83は、空気供給路25から上体用吹出路27へ空気を引き込み、上体用吹出路27から空気を吹き出す。第二吹出路シャッタ84は、上体用吹出路27を塞ぐ。これにより、空気供給路25から上体用吹出路27への空気の流れが止まる。
第三吹出路ファン85および第三吹出路シャッタ86は、足下用吹出路28に配置される。第三吹出路ファン85は、空気供給路25から足下用吹出路28へ空気を引き込み、足下用吹出路28から空気を吹き出す。第三吹出路シャッタ86は、足下用吹出路28を塞ぐ。これにより、空気供給路25から足下用吹出路28への空気の流れが止まる。
このように、空調ダクト21の下流側に配置された複数の吹出路ファンが動作することにより、空気供給路25から空気が引き出され、空気供給路25内には負圧による空気の流れが生成される。負圧による空気の流れは、空気供給路25内に略均一の流れを生成する。そして、外吸込路22または内吸込路23から空気供給路25へ空気が流れ込む。
第一中間媒体42は、熱媒体である。第一中間媒体42は、たとえばクーラント液でよい。
エバボレータ32、ヒータ34、および電気ヒータ45は、第一断熱タンク43内に配置される。
冷媒循環装置33は、エバボレータ32に連結され、エバボレータ32へ冷媒体を供給する。冷媒循環装置33は、たとえばコンプレッサの駆動により冷媒体を循環させてエバボレータ32へ供給する。
温媒循環装置35は、ヒータ34に連結され、ヒータ34へ冷媒体を供給する。温媒循環装置35は、たとえばポンプの駆動により、動力源の発熱により暖められた温媒体を循環させてヒータ34へ供給する。
電気ヒータ45は、たとえばバッテリ46、スイッチ47と閉ループを構成する。スイッチ47が閉じることで、電気ヒータ45は通電して発熱する。
第一断熱タンク43内の第一中間媒体42は、エバボレータ32の冷媒体との熱交換により、冷却され得る。また、第一断熱タンク43内の第一中間媒体42は、ヒータ34の温媒体との熱交換により、または電気ヒータ45の発熱により、暖められる。
第一熱交換器41は、空気供給路25内において、空気供給路25を全体的に塞ぐように配置される。第一熱交換器41は、たとえばヒータ34と同様の熱交換器の構造に形成されてよい。
第一循環路44は、第一断熱タンク43と第一熱交換器41とを連結する。
第二中間媒体52は、熱媒体である。第二中間媒体52は、たとえばクーラント液でよい。
エバボレータ32、ヒータ34、および電気ヒータ45は、第二断熱タンク53内に配置される。
冷媒循環装置33は、エバボレータ32に連結され、エバボレータ32へ冷媒体を供給する。冷媒循環装置33は、たとえばコンプレッサの駆動により冷媒体を循環させてエバボレータ32へ供給する。
温媒循環装置35は、ヒータ34に連結され、ヒータ34へ冷媒体を供給する。温媒循環装置35は、たとえばポンプの駆動により、動力源の発熱により暖められた温媒体を循環させてヒータ34へ供給する。
電気ヒータ45は、たとえばバッテリ46、スイッチ47と閉ループを構成する。スイッチ47が閉じることで、電気ヒータ45は通電して発熱する。
第二断熱タンク53内の第二中間媒体52は、エバボレータ32の冷媒体との熱交換により、冷却され得る。また、第二断熱タンク53内の第二中間媒体52は、ヒータ34の温媒体との熱交換により、または電気ヒータ45の発熱により、暖められる。
第二熱交換器51は、空気供給路25内において、空気供給路25を全体的に塞ぐように配置される。第二熱交換器51は、たとえばヒータ34と同様の熱交換器の構造に形成されてよい。
第二循環路54は、第二断熱タンク53と第二熱交換器51とを連結する。
なお、図3では、図示の都合上、第一断熱タンク43側の冷媒循環装置33、温媒循環装置35およびバッテリ46と、第二断熱タンク53側の冷媒循環装置33、温媒循環装置35およびバッテリ46とが別々に図示されているが、これらは共通化されてよい。
なお、この調温運転において、制御部60は、第一中間媒体42を、乗員室3内を所望の温度とするために必要とされる温度に制御すればよい。たとえば乗員室3の現在温度と乗員室3の目標温度との温度差が大きい場合、制御部60は、ヒータ34および電気ヒータ45を動作させて第一中間媒体42を乗員室3の目標温度より高い温度に制御し、その後、第一中間媒体42を乗員室3の目標温度に制御すればよい。第一中間媒体42を少なくとも乗員室3の目標温度以上に制御することにより、乗員室3へ吹き出す空気を乗員室3の目標温度にすることができる。高くなりすぎた第一中間媒体42の温度を下げるためには、第一断熱タンク43へ冷媒体を供給すればよい。第一中間媒体42を乗員室3の目標温度に制御することにより、乗員室3の温度を目標温度に制御し得る。
具体的にはたとえば、制御部60は、第一中間媒体42の温度を、乗員室3における所望の温度である10度から30度の範囲内における目標温度に制御すればよい。これにより、第一中間媒体42と熱交換する空気の温度は、目標温度に制御される。
また、本実施形態では、空気供給路25からの複数の空気の吹出路に対応して複数の吹出路ファンが設けられる。よって、たとえば吹出路毎に吹出す流量を調整でき、きめ細かな空調制御を実現可能になる。
また、複数の吹出路に対応する複数の吹出路ファンにより、空気供給路25内には、負圧による空気の流れが生成される。空気供給路25内の風力分布が改善される。改善された風力分布により、第一熱交換器41において空気の温度を略等しく調整し得る。その結果、一般的な車両用エアーコンディショナ装置100のように、空気供給路25の入口に大型のブロアファン31を設ける必要がない。また、その大型のブロアファン31と熱交換器との間に空気の流れを均一化するための流路長を確保する必要もない。その結果、本実施形態では、大型のブロアファン31を無くし、かつ、空気供給路25の流路長を短くして、空調ダクト21を小型化できる。空調ダクト21を乗員室3内に設置したとしても、乗員室3内の空間を狭くし難い。
図4は、本発明の第2実施形態に係る車両用エアーコンディショナ装置20の模式的な概略構成図である。
図4の車両用エアーコンディショナ装置20は、空調ダクト21を有する。空調ダクト21は、外吸込路22、内吸込路23、空気供給路25、ガラス用吹出路26、上体用吹出路27、足下用吹出路28、を有する。
第三熱交換器48には、第三循環路49により、第一中間媒体42を収容する第一断熱タンク43が接続される。
これらの車両用エアーコンディショナ装置20の構成要素は、制御部60に接続され、制御部60により制御される。
制御部60は、空調ダクト21における空気の流れを制御し、第一断熱タンク43への冷媒体および温媒体の供給を制御し、第一断熱タンク43での電気ヒータ45の通電を制御し、第一断熱タンク43から第一熱交換器41への第一中間媒体42の供給を制御する。また、第二断熱タンク53への冷媒体および温媒体の供給を制御し、第二断熱タンク53での電気ヒータ45の通電を制御し、第二断熱タンク53から第二熱交換器51への第二中間媒体52の供給を制御する。また、第一断熱タンク43から第三熱交換器48への第一中間媒体42の供給を制御する。
なお、冷却する場合、および除湿する場合も同様である。
図5は、本発明の第3実施形態に係る車両用エアーコンディショナ装置20の模式的な概略構成図である。
図5の車両用エアーコンディショナ装置20は、図3のものに対して、室内循環路71を追加した構成を有する。
この他にもたとえば、室内循環路71は、乗員室3を画成するサイドパネル、ルーフパネルなどに埋設されてもよい。
この他にもたとえば、冷媒循環装置33または温媒循環装置35は、自動車1の別のエンジンやバッテリにより駆動されてもよい。
この他にもたとえば、本発明は、自動車以外のたとえば電車などの車両に適用することができる。
2…前室
3…乗員室(車両の室)
4…後室
11…ダッシュボード
12…シート
13…フロントガラス
14…ドアパネル
15…サイドガラス
20…車両用エアーコンディショナ装置
21…空調ダクト
22…外吸込路
23…内吸込路
24…設置スペース
25…空気供給路
26…ガラス用吹出路(上吹出路、吹出路)
27…上体用吹出路(上吹出路、吹出路)
28…足下用吹出路(下吹出路、吹出路)
31…ブロアファン
32…エバボレータ
33…冷媒循環装置
34…ヒータ
35…温媒循環装置
36…切替板
37…第一開閉板
38…第二開閉板
39…第三開閉板
41…第一熱交換器
42…第一中間媒体
43…第一断熱タンク(第一タンク)
44…第一循環路
45…電気ヒータ
46…バッテリ
47…スイッチ
48…第三熱交換器
49…第三循環路
51…第二熱交換器
52…第二中間媒体
53…第二断熱タンク(第二タンク)
54…第二循環路
60…制御部
71…室内循環路
81…第一吹出路ファン(吹出路ファン)
82…第一吹出路シャッタ(吹出路シャッタ)
83…第二吹出路ファン(吹出路ファン)
84…第二吹出路シャッタ(吹出路シャッタ)
85…第三吹出路ファン(吹出路ファン)
86…第三吹出路シャッタ(吹出路シャッタ)
100…車両用エアーコンディショナ装置
Claims (5)
- 車両の室内へ供給する空気が通過する空気供給路および前記空気供給路と連通する複数の吹出路が形成される空調ダクトと、
複数の前記吹出路に設けられ、複数の前記吹出路から吹き出される空気の流量を調整する複数の吹出路ファンと、
前記空調ダクトに設けられ、空気との間で熱交換を行う第一熱交換器と、
を有する、
車両用エアーコンディショナ装置。 - 複数の前記吹出路に設けられ、複数の前記吹出路を開閉する複数の吹出路シャッタ、を有する、
請求項1記載の車両用エアーコンディショナ装置。 - 第一中間媒体を収容し、前記第一中間媒体の温度を調整するための冷媒体および温媒体が供給される第一タンクと、
前記第一中間媒体を、前記室内を所望の温度とするために必要とされる温度に制御する制御部と、
を有し、
前記第一熱交換器は、前記第一タンクから前記第一中間媒体が循環する、
請求項1または2記載の車両用エアーコンディショナ装置。 - 第二中間媒体を収容し、前記第二中間媒体の温度を調整するための冷媒体および温媒体が供給される第二タンクと、
前記第一熱交換器より上流側において前記空調ダクトに設けられ、前記第二タンクから前記第二中間媒体が循環する第二熱交換器と、
を有し、
前記制御部は、前記第二中間媒体を除湿温度に制御する、
請求項3記載の車両用エアーコンディショナ装置。 - 前記第一タンクと前記車両の前記室内との間で前記第一中間媒体を循環する室内循環路を有する、
請求項3または4記載の車両用エアーコンディショナ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070108A JP6546764B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 車両用エアーコンディショナ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070108A JP6546764B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 車両用エアーコンディショナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016190514A true JP2016190514A (ja) | 2016-11-10 |
JP6546764B2 JP6546764B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=57246172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015070108A Active JP6546764B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 車両用エアーコンディショナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6546764B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04151324A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用空気調和装置 |
JP2004050873A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Toyota Motor Corp | 空調装置 |
JP2006137303A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2008087716A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Calsonic Kansei Corp | 車両用熱交換装置 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015070108A patent/JP6546764B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04151324A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用空気調和装置 |
JP2004050873A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Toyota Motor Corp | 空調装置 |
JP2006137303A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2008087716A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Calsonic Kansei Corp | 車両用熱交換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6546764B2 (ja) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101445649B1 (ko) | 차량용 공조 장치 | |
US20090031742A1 (en) | Seat air conditioner for vehicle | |
KR101745147B1 (ko) | 통합 독립공조 시스템 및 그 제어방법 | |
US10538143B2 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicle | |
JP2000289436A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
KR101595170B1 (ko) | 가열, 방출 및 공기 조화 시스템을 위한 보충적인 가열 및 냉각 공급원들 | |
WO2012049997A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
KR101201301B1 (ko) | 차량용 시트 공조장치 | |
US20190135073A1 (en) | Air conditioner for a vehicle | |
JP6566547B2 (ja) | 車両用エアーコンディショナ装置 | |
JP2001080339A (ja) | 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置 | |
KR101648226B1 (ko) | 차량 후석용 보조 냉난방장치 | |
JP6546764B2 (ja) | 車両用エアーコンディショナ装置 | |
JP2007022311A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2016190513A (ja) | 車両用エアーコンディショナ装置 | |
JP2009012550A (ja) | 自動車用シート空調装置 | |
JP3680443B2 (ja) | 車両後席用空調装置 | |
JP2013147063A (ja) | 温調装置の制御方法 | |
JP2020131778A (ja) | 温調装置 | |
KR102056785B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
KR20090036370A (ko) | 자동차용 시트의 공기조화장치 | |
KR20070068569A (ko) | 차량용 이층류 공조장치 | |
JP3948366B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6560636B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH07101230A (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6546764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |