JP2016190344A - ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法 - Google Patents

ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190344A
JP2016190344A JP2015070708A JP2015070708A JP2016190344A JP 2016190344 A JP2016190344 A JP 2016190344A JP 2015070708 A JP2015070708 A JP 2015070708A JP 2015070708 A JP2015070708 A JP 2015070708A JP 2016190344 A JP2016190344 A JP 2016190344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
flow path
dope
flow
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298419B2 (ja
Inventor
洋平 ▲濱▼地
洋平 ▲濱▼地
Yohei Hamachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015070708A priority Critical patent/JP6298419B2/ja
Publication of JP2016190344A publication Critical patent/JP2016190344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298419B2 publication Critical patent/JP6298419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】幅方向中央部に局所的な薄膜部分がフィルムに発生することを抑制するダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法を提供することを目的とする。【解決手段】ダイ20の内部流路49は、ドープ18を出す出口49oに向けて、第1流路部51,第2流路部52,第3流路部53を備える。第1流路部51は、X方向での第2長さが出口49oに向けて漸増して形成され、ドープ流を幅広の膜状に形成する。第2流路部52は、Y方向での第1長さが出口49oに向けて漸減して形成され、膜状のドープ流の厚みを減少させる。第3流路部53は、ドープ流を案内しながらチョークバー56により、幅方向における流量分布を調節する。チョークバー56のX方向中央部には、ドープ18の流れ方向に沿った溝60が形成されており、溝60の幅W60は1mm以上20mm以下の範囲内とされる。【選択図】図3

Description

本発明は、ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法に関する。
液晶ディスプレイには、さらなる高精細化が求められており、この要請は、スマートフォンやタブレット端末などに搭載される中小型ディスプレイにおいて特に強くなっている。この要請のもと、ディスプレイに用いられる光透過性のポリマーフィルム(以下、単にフィルムと称する)に対しては、フィルム面における平滑度を従来よりもさらに高くすることが求められる。また、それらディスプレイに用いるフィルムに対しては、厚みをより薄くすること、具体的には60μm以下にすることも併せて求められている。
フィルムは、工業的には通常、長尺に製造され、目的とする大きさにカットされて使用に供される。長尺のフィルムの製造方法としては、大きく分類して、溶液製膜方法と溶融製膜方法(溶融押出方法)とがあり、ディスプレイに多く用いられている例えばセルロースアシレートフィルムは主に溶液製膜方法により、ポリエステルフィルムは主に溶融製膜方法により製造されている。
溶液製膜方法は、ダイから、ポリマーが溶媒に溶解した溶液を移動する支持体へ向けて流出することで支持体上に流延膜を形成し、流延膜を支持体から剥ぎ取って乾燥する製膜方法である。溶融製膜方法は、ポリマーが溶融した溶融ポリマーを、ダイの内部で膜状にして押し出す製膜方法である。このように、溶液製膜方法と溶融製膜方法とのいずれにおいても、ダイが用いられる。
これまで、フィルムの厚みの均一性を向上させるために種々のダイが提案されている。例えば、溶融ポリマーを案内する内部流路に、この内部流路の幅方向に延びたチョークバーを配し、このチョークバーの長手方向に複数のボルトを連列して設けたダイが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このダイは、複数のボルトの個々のねじ込み量を調整して、チョークバーを内部流路へ出退させることにより、内部流路の間隙を幅方向において調整するものである。
また、チョークバーの内部流路側に、チョークバーの長手方向に延びた調節部を設けたTダイが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この調節部は、マニホールドで幅広に分流された溶融ポリマーの流れにおける分流の流量(流路抵抗)を、マニホールドよりも下流で調節している。これにより、簡易な構造ながらも種々のポリマーに適用することができ、厚みの均一化の向上を図っている。Tダイとしてはまた、チョークバーに段差を設けて、内部流路の幅方向両端部の間の中央部の流量を、各端部よりも大きくしたものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。このTダイの段差は、チョークバーの各端から20mm〜200mmの幅の端部と端部との間に、これら端部よりも凹んだ中央部を設けることで形成されている。これにより、機能材料を薄く均一に積層した多層発泡シートが得られている。
特開平9−174660号公報 特開平8−197608号公報 特開2003−181904号公報
Tダイは、そのマニホールドの形状から、幅方向の全域にわたる厚みの均一性が不十分になるという問題がある。特許文献2,3に記載されるTダイは、こうした全幅にわたる厚みの均一性を向上させるものであるが、達成することができる厚み精度には限界がある。これに対し、コートハンガーダイは、マニホールドでTダイよりも緩やかに液流の幅を拡げており、さらにマニホールドよりも下流の流路については液流の流れ方向における長さを幅方向で変化させており、こうすることで圧力損失の幅方向における均一化を図っているので、全幅にわたる厚みの均一性がTダイよりも優れたフィルムを製造することができる。
しかしながら、コートハンガーダイを用いた場合には、目的とするフィルムの厚みや製造速度などの製造条件によっては、フィルムの幅方向において局所的に、厚みが他の領域に比べてごくわずかに薄い薄膜部分が生じることがある。この薄膜部分は、具体的には、両フィルム面が凹んでいて厚みが他の領域よりも1μm程度薄く、フィルムの幅方向の中央部に、広くてもせいぜい100mmという狭い幅で、フィルムの長手方向に延びたものであり、以下の説明においては単に「薄膜部分」と称する。Tダイの場合には、マニホールドから液流の出口に至る各流路は、液流の流れ方向における長さが幅方向でそれぞれ一定とされているので、上記のような薄膜部分が発生することはそもそも無い。また、特許文献1のダイを用いても、上記のような薄膜部分は依然として発生する。
このような薄膜部分は、他の領域との厚み差が1μm程度と極めて小さいものではあるが、上記のようなディスプレイ用途での要請に応じてフィルムをより薄く製造するほど、ディスプレイでの表示精度に対する影響は大きく、ディスプレイの高精細化を阻むものとして改善が望まれる。
そこで、本発明は、上記のような薄膜部分がフィルムに発生することを抑制するダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法を提供することを目的とする。
本発明は、ポリマーが溶融または溶媒に溶解したポリマー液が供給される供給口と、供給されたポリマー液を案内しながらポリマー液流を膜状に形成する内部流路と、ポリマー液を出すスリット形状の出口とを備えるダイにおいて、内部流路が第1流路部と第2流路部と第3流路部とを有し、さらに、チョークバーと、チョークバーに形成された溝とを備えることを特徴として構成されている。第1流路部は、出口に向かって、出口の短手方向における第1長さを一定にしたまま出口の長手方向における第2長さが漸増する。第2流路部は、第1流路部のポリマー液の流れ方向における下流端に続けて設けられ、出口に向かって、第2長さを一定にしたまま第1長さが第1流路部の第1長さから漸減する。第3流路部は、第2流路部のポリマー液の流れ方向における下流端に続けて設けられ、出口に向かって第1長さ及び第2長さが第2流路部の第1長さ及び第2長さとそれぞれ等しくされ、出口の長手方向における中央から両端に向かってポリマー液の流れ方向における第3長さが漸減し、出口に接続する。チョークバーは、第3流路部の短手方向で対向する第1内壁面と第2内壁面とのうち第1内壁面から突出した状態で長手方向に延びて設けられ、短手方向に移動自在とされ、第2内壁面との間隔を増減する。溝は、チョークバーの第2内壁面と対向する対向面の長手方向における中央部に、ポリマー液の流れ方向に沿って形成され、幅が1mm以上20mm以下の範囲内である。
溝の深さは、出口の第1長さの50%以上300%以下の範囲内であることが好ましい。溝の深さは一定であることが好ましい。
溝の幅は、深さ方向に漸減していることが好ましい。溝の幅は、ポリマー液の流れ方向において一定であることが好ましい。
本発明の溶液製膜方法は、ポリマーが溶媒に溶解したポリマー液を、上記のダイに供給して、走行する支持体上に出口からポリマー液を流出することにより流延膜を形成し、支持体から流延膜を剥がしてフィルムを形成し、フィルムを乾燥することを特徴として構成されている。
本発明の溶融製膜方法は、ポリマーが溶融したポリマー液を、上記のダイに供給して、出口から出すことにより、フィルムを製造することを特徴として構成されている。
本発明によれば、フィルムの幅方向中央部に局所的な薄膜部分が発生することを抑制することができる。
本発明を実施した溶液製膜設備の概略図である。 ダイのYZ平面における断面概略図である。 一方のダイブロック側を見たダイの断面概略図である。 チョークバーの断面図である。 ダイのYZ平面における断面概略図である。
図1において、本発明を実施した溶液製膜設備10は、単層構造のフィルム11をつくるためものものであり、上流側から順に、流延室12とクリップテンタ13と乾燥室15と冷却室16と巻取室17とを有する。なおこの例では、液晶ディスプレイの偏光板の保護膜として用いるフィルム11を製造しているが、これに限られず、例えば、偏光板の保護機能を有する位相差フィルムや低透湿フィルムとして用いるフィルムを製造することができる。
流延室12は、ポリマーが溶媒に溶解したポリマー液(以下、ドープと称する)18から、溶媒を含んだ状態のフィルム11を形成するためのものである。この例では、ドープ18のポリマーをセルロースアセテート、溶媒をジクロロメタンとメタノールとの混合物としている。しかしドープ18のポリマーと溶媒とはこれに限定されない。ポリマーとしては、例えば、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)等が用いられる。溶媒としてはブタノール等が用いられ、こうした物質は単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
流延室12には、ダイ20と、流延バンド22と、回転ローラ23,24と、流延バンド22から流延膜21を剥ぎ取る剥取ローラ25と、温調装置26と、送風装置27a,27b等が備えられている。
ダイ20は、この例では、供給されてきたドープ18を案内しながら、ドープ18の流れであるドープ流を膜状に形成して流出するためのものである。ダイ20の詳細については別の図面を用いて後述する。流延バンド22は、ダイ20から流出したドープ18を支持して流延膜21を形成するためのものである。
回転ローラ23,24には、環状に形成された支持体としての流延バンド22が掛け渡される。回転ローラ23,24は回転軸23a,24aを有し、回転軸23a,24aが図示しない駆動装置により回転することにより、周方向に回転する。この回転に伴い流延バンド22は長手方向に連続的に移動する。ダイ20は、本実施形態においては回転ローラ23上に設けているが、回転ローラ23から回転ローラ24に向かう流延バンド22上に設けてもよい。移動する流延バンド22に向けてダイ20からドープ18が連続的に流出することにより、流延バンド22上に流延膜21が形成される。この例では、支持体として、回転ローラ23,24に掛け渡され、ローラの回転により、移動する流延バンド22を用いているが、これに限られない。例えば、回転ローラ23,24と流延バンド22とに代えて、流延ドラム(図示無し)を用いてもよい。
流延バンド22は移動速度が10m/分以上80m/分以下の範囲内にされており、これにより流延速度が10m/分以上80m/分以下とされる。本実施形態では、流延バンド22の移動速度を20m/分にしている。
温調装置26は、流延膜21を支持する流延バンド22の支持面22a(図3参照)の温度を所定の値にするためのものである。温調装置26は、回転ローラ23,24に取り付けられており、伝熱媒体の温度を調節する温度調節部(図示無し)を備え、温度調節部と回転ローラ23,24内に設けられる流路との間で、所望の温度に調節された伝熱媒体を循環させる。この伝熱媒体の循環により、回転ローラ23,24を介して流延バンド22の温度を調節する。
送風装置27a,27bは、流延膜21を乾燥するためのものである。送風装置27a,27bは、ダイ20よりも流延バンド22の移動方向下流側に設けられる。送風装置27a,27bは、本実施形態では、通過する流延膜21に向けて乾燥風を送出するものとしているが、これに限られず、例えば流延バンド22の移動方向に向けて流延膜21上に乾燥風を供給するものであってもよい。ダイ20と送風装置27aとの間に、送風装置27aから出される乾燥風を遮るラビリンスシール(図示無し)を設けてもよい。このラビリンスシールの設置により、流延直後の流延膜21と乾燥風との接触に起因する流延膜21の面状変動が抑制される。
流延バンド22の移動方向におけるダイ20よりも上流側には減圧チャンバ(図示無し)を配してもよい。この減圧チャンバは、ダイ20から流延バンド22に至るドープ18であるいわゆるビードの切断や震えを防止するためのものである。減圧チャンバは、流延バンド22の移動方向におけるビードよりも上流側の雰囲気を吸引することにより、ビードの上流側の圧力を下流側の圧力よりも低くする。この圧力調整によりビードは安定する。
剥取ローラ25は、その回転軸を回転ローラ23の回転軸と平行に配してある。剥取ローラ25、この例では、フィルム11の搬送路に関して流延バンド22とは反対側に配されており、周面にフィルム11が巻き掛けられる。剥取ローラ25は、フィルム11の搬送にともなって従動回転する。フィルム11を剥取ローラ25に巻き掛けた状態で、溶液製膜設備10の下流に向けてフィルム11が引っ張られることにより、流延膜21が所定の剥取位置で流延バンド22から剥がれる。なお、剥取ローラ25をモータによりフィルム11の搬送に同期して回転させてもよい。
流延室12からクリップテンタ13に至る渡り部29には、複数のローラ30が配され、これらのローラ30は、フィルム11をクリップテンタ13に案内する。複数のローラ30によって設定されるフィルム11の搬送路の近傍には、送風装置(図示無し)が設けられてもよい。この送風装置は、溶媒を含んだ状態のフィルム11に、風をあててフィルム11の乾燥をすすめる。
クリップテンタ13は、フィルム11の側縁部を保持する保持部材としてのクリップ(図示無し)を複数備えており、このクリップの移動によりフィルム11を搬送する。また、クリップをフィルム11の幅方向へ移動することにより、フィルム11の幅を拡げたり、狭めたり、一定に保持する等の幅の制御を行う。クリップテンタには送風装置(図示無し)が設けられており、搬送されるフィルム11には送風装置から乾燥風が送られる。
クリップテンタ13より下流には、本実施形態のように耳切装置31が設けられていてもよく、耳切装置31は、フィルム11の幅方向両側縁部を切り離す。切り離された両側縁部は、送風によりクラッシャ32に送られて、破砕され、ドープ等の原料として再利用される。
乾燥室15には、フィルム11を搬送しながら、さらに乾燥をすすめるためのものである。乾燥室15には多数のローラ34が設けられており、ローラ34のそれぞれにフィルム11が巻き掛けられながら搬送される。乾燥室15内の雰囲気の温度や湿度などは、図示しない空調機により調節されている。なお、乾燥室15には吸着回収装置が接続されており、フィルム11から蒸発した溶媒が吸着材に吸着されて回収される。
冷却室16は、乾燥室15の下流に設けられており、フィルム11を例えば室温となるまで冷却するためのものである。冷却室16は、雰囲気の温度や湿度などが、図示しない空調機により調節されている。
本実施形態では、冷却室16の下流にナーリング付与ローラ35を設けている。ナーリング付与ローラ35は、フィルム11の両側縁部に多数の凹凸からなるナーリングを付与する。巻取室17は、プレスローラ38を有する巻取機36を備え、巻取機36にはフィルム11を巻き取るための巻き芯37がセットされ、駆動部(図示無し)によって巻き芯37を周方向に回転させてフィルム11を巻き芯37に巻き取る。
図2,図3に示すように、ダイ20は、1対のダイブロック41,42と1対の側板45,46とを備える。流延バンド22(図1参照)の幅方向をX方向とし、このX方向と直交する水平方向をY方向とし、水平面に直交する方向をZ方向とするときに、X方向に延びた1対のダイブロック41,42は、Y方向で対向する。側板45と側板46とは、ダイブロック41,42のX方向における各端部に配され、これらはX方向で対向する。側板45,46の各内壁には、ドープ流の幅を規制するスペーサ板47が配されている。ドープ18が案内される内部流路49は、1対のダイブロック41,42と1対の側板45,46の内側に設けられたスペーサ板47とによって囲まれて形成される。なお、ダイブロック41のダイブロック42と対向する対向面を、以下、第1内壁面41aと称し、ダイブロック42のダイブロック41と対向する対向面を、以下、第2内壁面42aと称する。
内部流路49は、この例では、ダイ20をZ方向で貫通するように形成されている。内部流路49の上端は、ダイ20の上部にドープ18が供給される供給口49iとして開口し、下端はダイ20の下部にドープ18が膜状のドープ流を成して流出する出口49oとして開口する。ドープ18の流れ方向は、Z方向に沿った図2及び図3における下向き方向である。出口49oは、X方向に延びたスリット形状、すなわち、X方向が長手方向、Y方向が短手方向とされた矩形である。ドープ18の流れ方向と直交するXY平面における内部流路49の断面形状は、本実施形態では、X方向に長く、Y方向に短い矩形状となっている。ただし、供給口49iと後述の供給部50におけるXY平面での断面形状とは矩形でなくてもよく、例えば円形でもよい。また、この例の出口49oは、Y方向における長さ(以下、第1長さと称する)が1mmであるが、出口49oの第1長さはこれに限られず、目的とするフィルム11の厚みに応じて設定される。例えば、目的とするフィルム11の厚みが5μm以上150μm以下の範囲内である場合には、出口49oの第1長さは0.2mm以上2mm以下の範囲内とされる。中でも、目的とするフィルム11の厚みが5μm以上40μm以下の範囲内である場合には、出口49oの第1長さは0.2mm以上1mm以下の範囲内とされる。
内部流路49は、供給口49iから出口49oに向かって、供給部50と、第1流路部51と、第2流路部52と、第3流路部53とを有する。供給部50は、供給口49iから供給されたドープ18を第1流路部51へ案内するためのものである。第1流路部51は、ドープ流を幅広の膜状に形成するためのものであり、第2流路部52は、膜状のドープ流の厚みをより小さくするためのものである。第3流路部53は、第2流路部52で発生した応力を緩和したり、ドープ流の幅方向における流量分布を調節するためのものである。
XY面において内部流路49の第1長さは、図2に示すように、出口49oに向かって、供給部50、第1流路部51、第3流路部53ではそれぞれ一定であり、第2流路部52では連続的に漸減する。また、供給部50と第1流路部51との第1長さは互いに等しい。一方、XY平面における内部流路49のX方向における長さ(以下、第2長さと称する)は、図3に示すように、出口49oに向かって、供給部50、第2流路部52、第3流路部53ではそれぞれ一定であり、第1流路部51では連続的に漸増する。なお、この例における供給部50は上記のようにそれぞれ一定の第1長さと第2長さとをもつので、断面の形状及び大きさはZ方向において一定とされている。しかし、供給部50は、第1長さと第2長さとをそれぞれZ方向で変化させたものでもよく、すなわちXY平面での断面の形状及び大きさがZ方向で変化したものでもよい。
ダイブロック41の第1内壁面41aにおいて、第1流路部51と第2流路部52との境界と、第2流路部52と第3流路部53との境界とは、それぞれ、図3に示すように、X方向における中央から両端に向かって出口49oからの距離が連続的に漸減し、図3紙面における左右で対称に、かつ、左右の各々で直線状に形成されている。したがって第3流路部53は、ドープ18の流れ方向における第3長さが、X方向の中央から両端に向かって漸減している。
ダイブロック41の第1内壁面41aのうち第3流路部53を形成する部分には、チョークバー56が設けられている。チョークバー56は、ドープ流につきその幅方向、すなわちY方向における流量分布を調節するためのものである。チョークバー56は、X方向に延びている。チョークバー56は、ダイブロック41の第1内壁面41a側から外部に向けて貫通するように形成された開孔41bに、第1内壁面41aから突出して設けられ、Y方向で移動自在とされている。チョークバー56の第1内壁面41aからの突出量は、X方向における平均値で、この例では概ね1.5mmとしているが、これに限られず、0.5mm以上3.0mm以下の範囲内とされる。なお、突出量のX方向における平均値は、X方向において選ばれる複数の位置で突出量をそれぞれ求め、これら各突出量をP,P,・・・,Pn−1,P(nは2以上の自然数)とするときに、(P1+P2+・・・+Pn−1+P)/nの算出式で求めればよく、本実施形態においてもこの算出方法で求めている。なお、X方向において選ばれる位置の数は、少なくとも20であることが好ましい。
チョークバー56は弾性を有しており、チョークバー56の第3流路部53と反対側には複数のボルト57がX方向に所定間隔で配されている。チョークバー56の第3流路部とは反対側の内部には、ボルト57の先端が固定されるボルト固定部材56aが設けられており、このボルト固定部材56aは、チョークバー56に対しては回動自在とされている。ダイブロック41には、開孔41bの第3流路部53とは反対側に、ボルト57を螺合支持する支持部材58が設けられる。これにより、ボルト57はボルト固定部材56aと一体にY方向に移動し、移動したボルト固定部材56aに対応するチョークバー56の対応部分はY方向に移動して第2内壁面42aとの間隔が増減される。
第2内壁面42aと対向するチョークバー56の対向面には、X方向における中央部に、溝60がドープ18の流れ方向に沿って形成されている。チョークバー56の第2内壁面42a側の端部は、溝60を除いた部分が、第1内壁面41aに平行な平坦面56bを有する断面台形状とされている。
溝60は、図4に示すように、X方向の中央に関して図4における左右対称の断面をもって形成されている。溝60は、平坦面56bに平行な底面60aをもち、平坦面56bと底面60aとは斜面60bで接続している。溝60の幅W60は、チョークバー56の平坦面56bでの開口において、1mm以上20mm以下の範囲内とされており、本実施形態では5mmにしてある。このように、溝60の幅W60は、フィルムにおいて発生する薄膜部分の幅よりも小さく設定してある。溝60の幅W60は、平坦面56bでの開口において、2mm以上15mm以下の範囲内であることがより好ましく、3mm以上10mm以下であることがさらに好ましい。
溝60の幅W60は、深さ方向(図4のY方向における下向きに対応)に漸減していることがより好ましい。すなわち、底面60aと各斜面60bとのなす角は鈍角であることが好ましい。底面60aにおける幅W60は平坦面56bにおける幅W60よりも小さくし、0.5mm以上19mm以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態では4mmとしている。
また、溝60の幅W60はドープの流れ方向において一定であることが好ましく、本実施形態でもそのようにしてある。
溝60の深さD60は、出口49oの第1長さの50%以上300%以下の範囲内、つまりこの例では0.5mm以上3.0mm以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態においては1.5mmとしている。溝60の深さD60は、出口49oの第1長さの100%以上250%以下の範囲内にすることがより好ましく、130%以上220%以下の範囲内にすることがさらに好ましい。
溝60の深さD60は、ドープ18の流れ方向において一定であることが好ましく、本実施形態でもそのようにしてある。なお、本実施形態においては、溝60の底面60aを第1内壁面41aと面一となるように溝60を形成しているが、この態様に限られない。すなわち、底面60aの底面60aが第1内壁面41aから突出した位置となるように溝60を形成してもよいし、第1内壁面41aよりも奥まった位置となるように溝60を形成してもよい。
この例では、Y方向の図2における左向きが流延バンド22の移動方向に一致するように、ダイ20を構成している。しかし、これに限られず、例えば、Y方向の図2における右向きが流延バンド22の移動方向に一致するように構成されたダイでもよい。
上記構成の作用を説明する。ドープ18は、ポンプ(図示無し)によりダイ20へ連続的に供給される。ドープ18は、供給部50、第1流路部51、第2流路部52、第3流路部53を順次通過する。供給部50は、第1流路部51のX方向における中央部にドープ18を案内する。
第1流路部51はドープ18を第2流路部52に向けて案内しながら、ドープ流の幅を連続的に拡げて膜状にする。ドープ18は第1流路部51のX方向中央部に供給されて両側部へと流れていくから、ドープ流における幅方向中央部の圧力損失が両側部の圧力損失よりも小さい。このため、幅方向中央部は、両側部に比べてドープ18が流れやすくなり、流量すなわち単位時間当たりに流れる量が多くなって第2流路部53との境界へ向かう。
第2流路部52は、ドープ流の幅を第1流路部51における幅に保持しながら、厚みを第3流路部53に向けて連続的に漸減させる。ドープ流が受ける圧力損失は、幅方向中央部が側部よりも小さい状態でこの第2流路部52へ達しており、加えて、この第2流路部52は、第1内壁面41a及び第2内壁面42aとのそれぞれにおける第1流路部51との境界が、X方向での中央部においてドープ18の流れ方向の上流側に凸の山形に形成されているから、この境界を通過する際にX方向中央部では側部に比べてドープ流の圧力損失が局所的に大きくなる。
第3流路部53は、ドープ流の幅及び厚みを、第2流路部52における幅及び厚みに保持した状態でチョークバー56まで案内する。ドープ18は、各ボルト57によるチョークバー56の第3流路部53への出退により形成された、第2内壁面42aとチョークバー56の平坦面56bとの間の隙間を通ることによって、ドープ流は圧力損失がX方向に一致する幅方向で調整され、流量が調節されるから、幅方向において流量分布が精度よく調節される。
ここで、第3流路部53も第2流路部52と同様に、第1内壁面41a及び第2内壁面42aとのそれぞれにおける第2流路部52との境界が、X方向での中央部においてドープ18の流れ方向の上流側に凸の山形に形成されている。すなわち、X方向の中央から両端に向かってドープ18の流れ方向における第3長さが漸減している。このように、第1流路部51と第3流路部53との形状をドープ流の幅方向で変化させることで、圧力損失を幅方向で均一化しているので、出口49oから出る際のドープ流の厚みは、その全幅域においてTダイを用いた場合よりも均一になる。一方で、第3流路部53は第2流路部52との境界が上流側に凸の山形に形成されているので、この凸部分の境界及びその付近を通過するドープ流は圧力損失が局所的に大きくなり、ドープ18が流れにくくなる。こうして流量が幅方向中央部で局所的に低下した状態で、ドープ流はチョークバー56に達する。
チョークバー56には溝60が形成されており、第2内壁面42aと溝60の底面60aとの距離は、第2内壁面42aと平坦面56bとの距離よりも大きくされているから、ドープ流の幅方向における中央及びこの付近のみ、局所的に圧力損失が小さくなって、より大きな流量で第2内壁面42aとチョークバー56との隙間を流れる。このように第1流路部51と第2流路部52との境界、第2流路部52と第3流路部53との境界でそれぞれ局所的に小さくなった幅方向中央部の流量は、溝60により大きくされるので、幅方向における中央部は、この中央部を除いた他の部分と同じ流量のドープ流を成してドープ18が通過するようになる。このようにチョークバー56を通過したドープ18は、幅方向に一定の流量で出口49oへ向けて案内され、この状態で出口49oから流出される。
溝60が形成されていないチョークバーを用いた場合には、フィルムの幅方向での中央部に他の領域よりも1μm程度厚みが薄い薄膜部分が発生してしまうが、この薄膜部分の幅よりも小さい幅W60の溝60を設けたチョークバー56を用いることにより、幅方向中央部に薄膜部分が無く、幅方向で厚みが均一なフィルム11が得られる。例えば流延バンド22の移動速度を20m/分に設定した製造速度において、溝60が形成されていないチョークバーを用いた場合には、得られたフィルムには幅方向中央部に、厚みが最大で1.4μm薄い薄膜部分が60mmの幅で生じたが、同じ製造速度においてチョークバー56を用いた場合には、フィルム11に薄膜部分は認められず、幅方向で厚みは均一であることが確認されている。溝60の幅W60を、チョークバー56の平坦面56bでの開口において1mm以上20mm以下の範囲内とすることで、薄膜部分の発生が確実に抑えられる。平坦面56bでの開口における幅W60を1mm以上とすることで、1mm未満の場合と比べて上記の幅W60において、ドープ18が溝60内を確実に流れ、ドープ流の幅方向における厚み分布が確実に調節される。一方、20mm以下とすることで、20mmより大きい場合と比べて上記の幅W60においてドープ18の流れ過ぎが抑えられ、ドープ流の幅方向における厚み分布がより確実に調節される。
薄膜部分の発生を抑制する効果は、一定の製造速度下においてフィルム11の厚みをより薄くするほど高く、フィルム11を5μm以上60μm以下の範囲内に製造する場合に効果が顕著であり、5μm以上40μm以下の範囲内に製造する場合にさらに顕著な効果がある。また、製造速度を上げるほど、薄膜部分の発生を抑制する効果は高い。
溝60を出口49oの第1長さの50%以上300%以下の範囲内、すなわちこの例では0.5mm以上3.0mm以下の範囲内の深さD60で形成してあるから、フィルム11の幅方向中央部における薄膜部分の発生がより確実に抑えられる。深さD60を出口49oの第1長さの50%以上とすることで、50%未満の場合と比べて上記の幅W60において、ドープ18が溝60内を確実に流れ、ドープ流の幅方向における厚み分布が確実に調節される。深さD60を出口49oの第1長さの300%以下とすることで、300%より大きい場合と比べて上記の幅W60においてドープ18の流れ過ぎが抑えられ、ドープ流の幅方向における厚み分布がより確実に調節される。
溝60は、ドープ18の流れ方向において深さD60を一定に形成することが、溝60を形成する加工面で簡易かつ良い精度の発現で有利であり、このように深さD60をドープ18の流れ方向において一定に形成しても、フィルムの幅方向中央部における薄膜部分の発生は確実に抑えられる。また、ドープ18の流れ方向において深さD60を変化させて溝を形成した場合にはその変化に起因して応力がわずかに発生することが場合によってはあるが、深さD60を一定に形成することで、そのような応力の発生が確実に防止されるから、フィルム11の幅方向中央部における薄膜部分の発生がより確実に抑えられる。
底面60aにおける幅W60は平坦面56bにおける幅W60よりも小さくし、幅W60を深さ方向で漸減させているから、ドープ18にかかる応力の急峻な変化が抑制され、フィルムの幅方向中央部における薄膜部分の発生がより確実に抑えられる。
溝60は、ドープ18の流れ方向において幅W60を一定に形成することが、溝60を形成する加工面で簡易かつ良い精度の発現で有利である。このように幅W60をドープ18の流れ方向において一定に形成しても、フィルムの幅方向中央部における薄膜部分の発生は確実に抑えられる。
第3流路部53を通過したドープ18は、出口49oから、移動する流延バンド22に向けて流出され、これにより、流延バンド22上に流延膜21が形成される。出口49oからはドープ流が幅方向に一定の流量で流出されるから、流延膜21は厚みが幅方向で一定に形成される。
流延バンド22上で、流延膜21は送風装置27a,27bからの乾燥風により乾燥されて、剥ぎ取られるまでにゲル化する。剥取ローラ25は、搬送可能な程度にゲル化した流延膜21を、流延バンド22から連続的に剥ぎ取り、帯状のフィルム11が形成される。
剥ぎ取り時の流延膜21の溶媒含有率は、20質量%以上250質量%以下の範囲であることが好ましい。なお、本明細書において溶媒含有率(単位;%)は乾量基準の値であり、具体的には、溶媒の質量をMS、流延膜21またはフィルム11の質量をMFとするときに、{MS/(MF−MS)}×100で求める百分率である。
フィルム11は、クリップテンタ13へ案内される間、渡り部29の送風装置により風をあてられて乾燥をすすめられる。風の温度は、20℃以上250℃以下であることが好ましい。フィルム11は、クリップテンタ13において、搬送されながら乾燥をすすめられる。この乾燥の間に、幅を拡げられたり、狭められたりするが、この順序や幅の変化率などは、目的とする例えば光学特性等に応じて決定される。
クリップテンタ13から送り出されたフィルム11は、クリップテンタ13での把持跡のある側縁部が耳切装置31で切除された後に、乾燥室15へ送られる。乾燥室15は、ローラ34でフィルム11を支持しながら下流側へ送る。雰囲気の温度や湿度などが調節されている乾燥室15を通過することにより、フィルム11はより乾燥される。フィルム11は冷却室16を通過することで例えば室温となるまで冷却される。
フィルム11は、冷却された後、ナーリング付与ローラ35により両側縁部にナーリングが付与される。ナーリングが付与されたフィルム11は、巻取室17で、巻き芯37にロール状に巻き取られる。流延膜21が幅方向で一定の厚みに形成されるので、得られるフィルム11は幅方向の中央部のみが薄くなることが防がれ、厚みが幅方向で一定に形成される。
この例では、流延膜21に含まれる溶媒の乾燥により流延膜21に自己支持性を発現させているが、これに限られない。例えば、冷却により流延膜21に自己支持性を発現させてもよい。
図5に示すダイ80は、第1ドープ81と第2ドープ82とから2層構造のフィルムを製造するために、第1ドープ81と第2ドープ82との流れが層状に重なった膜状のドープ流を形成するためのものである。ただし、第1ドープ81と第2ドープ82との処方によっては、得られたフィルムにおいて2層の境界が認められない場合がある。境界が認められない場合の第1ドープ81と第2ドープ82としては、例えば、ポリマーの種類が互いに同じではあるが、ポリマーの溶媒に対する質量割合が互いに異なるものなどが挙げられる。
この例では、液晶ディスプレイの偏光板の保護膜として用いられるフィルムを製造しており、第1ドープ81のポリマーとしてセルロースアセテート、溶媒としてジクロロメタンとメタノールとの混合物を用いており、第2ドープ82は第1ドープ81とポリマーの溶媒に対する質量割合が異なるものとしている。しかし、第1ドープ81と第2ドープ82との各ポリマー及び各溶媒はこれに限定されない。各ポリマー及び各溶媒の具体例は、前述のドープ18におけるものと同じである。
ダイ80は、Y方向で対向するダイブロック85,86と、ダイブロック85とダイブロック86との間の上部に配される合流ブロック87とを備える。なお、ダイ80は、ダイ20と同様に、ダイブロック85,86及び合流ブロック87のX方向における各端部に配され、X方向で対向する側板(図示無し)と、これら側板の各内壁に設けられるスペーサ板(図示無し)とを備えるが、図5においては図示を略してある。なお、図5においては、図2〜図4と同じ部材については図2〜図4と同じ符号を付し、説明を略す。
ダイ80は、内部流路91〜93を備える。内部流路91は、第1ドープ81を案内しながら、ドープ流を膜状に形成するためのものである。内部流路91は、ダイブロック85と合流ブロック87と側板の内側に設けられたスペーサ板とによって囲まれて形成され、その一端が第1ドープ81の供給口91iとされる。内部流路91は、前述の内部流路49(図2,図3参照)と同様に構成されている。すなわち、内部流路91は、供給口91a側から順にドープ供給部50,第1流路部51,第2流路部52,第3流路部53を備え、ダイブロック85にチョークバー56が設けられている。
ダイブロック85と合流ブロック87との互いの対向面をそれぞれ第1内壁面85a、第2内壁面87aとするときに、第1内壁面85aは、ダイブロック41の第1内壁面41aと同様に構成され、第2内壁面87aは、ダイブロック42の第2内壁面42aと同様に構成されている。チョークバー56は、ダイブロック85の合流ブロック87と対向する第1内壁面85aから突出して配され、第3流路部53へ出退移動することで、合流ブロック87との間隔が増減される。
内部流路92は、第2ドープ82を案内しながら、ドープ流を膜状に形成するためのものである。内部流路92は、ダイブロック86と合流ブロック87とスペーサ板とによって囲まれて形成され、その一端が第2ドープ82の供給口92iとされる。内部流路92も、前述の内部流路49(図2,図3参照)と同様に構成されている。内部流路92は、供給口92a側から順にドープ供給部50,第1流路部51,第2流路部52,第3流路部53を備え、ダイブロック86にチョークバー56が設けられている。
ダイブロック86と合流ブロック87との互いの対向面をそれぞれ第1内壁面86a、第2内壁面87bとするときに、第1内壁面86aは、ダイブロック41の第1内壁面41aと同様に構成され、第2内壁面87bは、ダイブロック42の第2内壁面42aと同様に構成されている。チョークバー56は、ダイブロック86の合流ブロック87と対向する第1内壁面86aから突出して配され、第3流路部53へ出退移動することで、合流ブロックとの間隔が増減される。
内部流路93は、第1ドープ81と第2ドープ82との流れが層状に重なったドープ流(以下、層状ドープ流と称する)を形成するためのものである。内部流路93は、内部流路91と内部流路92との各第3流路部53の下流端に続いて設けられ、ダイブロック85とダイブロック86とスペーサ板とによって囲まれて形成される。合流ブロック87の下流端が第1ドープ81と第2ドープ82との合流位置である。内部流路93の下流端は、層状ドープ流を流出する出口93oとされ、ダイ80の図5における下端に開口する。このように、この例では、第1流路部51〜第3流路部53を備える内部流路91と内部流路92との各第3流路部53は、内部流路93を介して出口93oに接続する。
本実施形態では、ダイブロック85に設けたチョークバー56と、ダイブロック86に設けたチョークバー56とは、合流位置からの距離が各ドープ流の流れ方向において互いに等しい位置に配されている。これにより、ダイとしての構造の複雑化が回避されている。ただし、ダイブロック85におけるチョークバー56と、ダイブロック86におけるチョークバー56とは、合流位置からの距離を互いに異なるように設けてもよい。
本実施形態では、チョークバー56をダイブロック85とダイブロック86とに設けており、これにより、ダイとしての構造の複雑が回避されている。ただし、ダイブロック85に代えて合流ブロック87にチョークバー56を設けて、これにより、内部流路91の第3流路部53におけるダイブロック85の第1内壁面85aとの間隔を増減してもよい。また、ダイブロック86に代えて合流ブロック87にチョークバー56を設けて、これにより、内部流路92の第3流路部53におけるダイブロック86の第1内壁面86aとの間隔を増減してもよい。
この例では、内部流路91〜93は、それぞれを流れるドープの流れ方向と直交する各断面での面積(以下、流路断面積と称する)が互いに等しくされているが、これに限定されない。例えば、内部流路91と内部流路92とのいずれか一方を他方よりも小さな流路断面積にしてもよいし、また、内部流路93の流路断面積を内部流路91と内部流路92との流路断面積の和としてもよい。
この例では、Y方向の図5における左向きが流延バンド22の移動方向に一致するように、ダイ80を構成している。しかし、2層構造のフィルムを製造するためのダイは、これに限られず、例えば、Y方向の図5における右向きが流延バンド22の移動方向に一致するように構成されたものでもよい。
ダイ80は2層構造のフィルムを製造するためのものであるが、3層以上のフィルムを製造するためのものとして、1対のダイブロックの間に配する合流ブロックを2以上にしてもよい。この場合には、内部流路を形成するY方向に対向したダイブロックと合流ブロックとのいずれか一方に、チョークバー56を設ければよい。
溶融製膜で用いるポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート,ポリメチルメタクリレート(PMMA)等がある。また、この例では、液晶ディスプレイの偏光板の保護膜として用いるフィルムを製造しているが、これに限られず、例えば、偏光板に用いられ位相差機能をもつ保護膜として用いるフィルムを製造することができる。
上記構成の作用を説明する。第1ドープ81と第2ドープ82とは、独立してポンプ(図示無し)によりダイ80へ連続的に供給される。第1ドープ81は供給口91iから内部流路91内へ案内され、内部流路91の供給部50、第1流路部51、第2流路部52、第3流路部53を順次通過する。
第1流路部51は第1ドープ81を第2流路部52に向けて案内しながら、ドープ流の幅を連続的に拡げて膜状にする。このようにドープ流の幅を連続的に拡げることで、第1ドープ81は、第1流路部51のX方向両端にまでより確実に行き渡る。第1ドープ81は第1流路部51のX方向中央部に供給されて両側部へと流れていくから、ドープ流における幅方向中央部の圧力損失が両側部の圧力損失よりも小さい。このため、幅方向中央部は、両側部に比べて第1ドープ81が流れやすくなり、流量すなわち単位時間当たりに流れる量が多くなって第2流路部53との境界へ向かう。
第2流路部52は、ドープ流の幅を第1流路部51における幅に保持しながら、厚みを第3流路部53に向けて連続的に漸減させる。ドープ流が受ける圧力損失は、幅方向中央部が側部よりも小さい状態でこの第2流路部52へ達しており、加えて、この第2流路部52は、第1内壁面41a及び第2内壁面42aとのそれぞれにおける第1流路部51との境界が、X方向での中央部において第1ドープ81の流れ方向の上流側に凸の山形に形成されているから、この境界を通過する際にX方向中央部では側部に比べてドープ流の圧力損失が局所的に大きくなる。
第3流路部53は、ドープ流の幅及び厚みを、第2流路部52における幅及び厚みに保持した状態でチョークバー56まで案内する。第1ドープ81は、各ボルト57によるチョークバー56の第3流路部53への出退により形成された、第2内壁面87aとチョークバー56の平坦面56b(図2,図4参照)との間の隙間を通ることによって、X方向に一致する幅方向において流量分布が精度よく調節される。チョークバー56には溝60が形成されているから、ドープ流の幅方向における中央部のみ、より大きな流量で第2内壁面87aとチョークバー56との隙間を流れる。これにより、幅方向における中央部は、この中央部を除いた他の部分と概ね同じ流量で第1ドープ81が通過するようになる。このようにチョークバー56を通過した第1ドープ81は、幅方向に一定の流量で合流位置へ向かう。
第2ドープ82は、供給口92iから内部流路92内へ案内され、内部流路92の供給部50、第1流路部51、第2流路部52、第3流路部53を順次通過する。第2ドープ82も第1ドープ81と同様に、この内部流路92において流量を幅方向で一定に調節されて、合流位置へ向かう。
内部流路91からのドープ流と内部流路92からのドープ流とは合流位置である合流ブロック87の下流端で膜状を維持したまま合流し、これにより層状ドープ流が形成される。第1ドープ81及び第2ドープ82とは、内部流路91及び内部流路92において幅方向に流量が一定にされることで厚みを均一化されているから、層状ドープ流も幅方向に厚みが均一化されたものになり、出口93oから流出して、幅方向に厚みが均一な流延膜が形成される。
上記のダイ20,80は、溶液製膜設備に配して用いているが、溶融製膜設備に配して用いてもよい。溶融製膜設備に用いても、これらのダイ20,80は、溶液製膜設備の場合と同様に、幅方向で均一な厚みをもつフィルムを製造することができる。ダイ20を溶融製膜設備に用いる場合には、ダイブロック41とダイブロック42とのいずれか一方が上方に、他方が下方に位置するようにダイ20を配することが好ましい。また、ダイ80を溶融製膜設備に用いる場合には、ダイブロック85とダイブロック86とのいずれか一方が上方に、他方が下方に位置するようにダイ80を配することが好ましい。
溶融製膜設備としての一例は、溶融押出装置(図示無し)と、ダイ20とを備える。溶融押出装置は、供給部材としてのフィーダから例えばペレット状のポリマーを供給して、供給されたポリマーを加熱することにより溶融して、ダイ20へと押し出す。ダイ20は、溶融したポリマーであるポリマー液を出口49oから連続的に押し出してフィルムを長尺に形成する。なお、出口49oの下流に冷却装置を設けて、出口49oから出たフィルムを例えば室温程度に冷却してもよい。得られたフィルムは、例えば巻取機36により巻き芯に巻き取られる。
ダイ20をダイ80に代え、2種のポリマーを2つのフィーダから溶融押出装置内へ供給することにより、2層構造のフィルムを製造することができる。また、溶融製膜においてもダイの1対のダイブロックの間に配する合流ブロックを2以上にすることにより、3層以上の構造をもつフィルムを製造することができる。
[実施例1]〜[実施例15]
異なるダイ20を用いて溶液製膜設備10により、フィルム11を製造して実施例1〜実施例15とした。各実施例で用いたダイ20の出口49oの第1長さは表1の「出口の第1長さ」欄に、チョークバー56の平坦面56bでの開口における幅W60は「溝の幅W60」欄に、深さD60は「溝の深さD60」欄に、それぞれ示す。なお、いずれの溝60も、幅W60は、溝60の深さ方向に、すなわち平坦面56bから底面60aに向かうに従い、連続的に漸減しているものとした。また、いずれの溝60も、深さDはドープ18の流れ方向において一定とした。表1において、「フィルムの厚み」欄は、各実施例で製造した個々のフィルム11の厚み(単位はμm)を示しており、「チョークバーの長さLC」欄は、第2内壁面42aに対向するチョークバー56の対向面における、ドープ18の流れ方向での長さを示し、この長さは図3において符号LCで示している。
薄膜部分の発生について、各実施例で得られたフィルム11を評価した。評価は以下の方法及び基準で行い、結果は表1に示す。すなわち、フィルム11の幅方向において、全幅域での厚みの平均値t1(単位はμm)を求めた。具体的には、株式会社キーエンス社製多層膜厚測定器SI−T80により、幅方向で連続的に厚みを測定して、その測定結果から平均値t1を求めた。また、フィルム11の幅方向での中央から両側にそれぞれ50mmの領域、すなわち幅方向中央部として100mmの幅の領域に関し、フィルム11の凹み量を求め、これをt2(単位はμm)とした。具体的には、株式会社キーエンス社製多層膜厚測定器SI−T80を用いて、幅方向中央部としての100mm幅の領域を、幅方向で連続的に厚みを測定し、測定した厚みの最大値から最小値を減じた値を上記凹み量としてのt2を求めた。そして、厚みの不均一度を式(1)により求め、この不均一度に基づいて下記の基準で評価した。なお、下記の基準で、A,Bは合格、Cは不合格である。
不均一度(%)=(t2/t1)×100 ・・・(1)
A;不均一度が1%以下である
B;不均一度が1%より大きく2%以下である。
C;不均一度が2%より大きい
Figure 2016190344
[比較例1]〜[比較例2]
実施例1で用いたチョークバー56を、溝60が形成されていないチョークバーに代えてフィルムを製造し、これを比較例1とした。また、実施例1で用いたチョークバー56を、チョークバーの平坦面での開口における幅が表1の「溝の幅W60」に示す寸法である溝を形成したチョークバーに代えてフィルムを製造し、これを比較例2とした。
薄膜部分の発生について、実施例と同じ方法及び基準で、得られたフィルムを評価した。結果は表1に示す。
10 溶液製膜設備
11 フィルム
12 流延室
18 ドープ
20,80 ダイ
22 流延バンド
41 ダイブロック
41a,85a,86a 第1内壁面
42a,87a,87b 第2内壁面
49,91,92 内部流路
49i,91i,92i 供給口
49o,93o 出口
51〜53 第1流路部〜第3流路部
56 チョークバー
60 溝
81,82 第1ドープ,第2ドープ

Claims (7)

  1. ポリマーが溶融または溶媒に溶解したポリマー液が供給される供給口と、供給された前記ポリマー液を案内しながらポリマー液流を膜状に形成する内部流路と、前記ポリマー液を出すスリット形状の出口とを備えるダイにおいて、
    前記内部流路は、
    前記出口に向かって、前記出口の短手方向における第1長さを一定にしたまま長手方向における第2長さが漸増する第1流路部と、
    前記第1流路部の前記ポリマー液の流れ方向における下流端に続けて設けられ、前記出口に向かって、前記第2長さを一定にしたまま前記第1長さが前記第1流路部の前記第1長さから漸減する第2流路部と、
    前記第2流路部の前記ポリマー液の流れ方向における下流端に続けて設けられ、前記出口に向かって前記第1長さ及び前記第2長さが前記第2流路部の前記第1長さ及び前記第2長さとそれぞれ等しくされ、前記出口の長手方向における中央から両端に向かって前記ポリマー液の流れ方向における第3長さが漸減し、前記出口に接続する第3流路部とを有し、
    前記第3流路部の前記短手方向で対向する第1内壁面と第2内壁面とのうち前記第1内壁面から突出した状態で前記長手方向に延びて設けられ、前記短手方向に移動自在とされ、前記第2内壁面との間隔を増減するチョークバーと、
    前記チョークバーの前記第2内壁面と対向する対向面の前記長手方向における中央部に、前記ポリマー液の流れ方向に沿って形成され、幅が1mm以上20mm以下の範囲内である溝と、
    を備えることを特徴とするダイ。
  2. 前記溝の深さは、前記出口の前記第1長さの50%以上300%以下の範囲内である請求項1に記載のダイ。
  3. 前記溝の深さは一定である請求項1または2に記載のダイ。
  4. 前記溝の幅は、深さ方向に漸減している請求項1ないし3のいずれか1項に記載のダイ。
  5. 前記溝の幅は、前記ポリマー液の流れ方向において一定である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のダイ。
  6. ポリマーが溶媒に溶解したポリマー液を、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のダイに供給して、走行する支持体上に前記出口から前記ポリマー液を流出することにより流延膜を形成し、
    前記支持体から前記流延膜を剥がしてフィルムを形成し、
    前記フィルムを乾燥することを特徴とする溶液製膜方法。
  7. ポリマーが溶融したポリマー液を、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のダイに供給して、前記出口から出すことにより、フィルムを製造することを特徴とする溶融製膜方法。
JP2015070708A 2015-03-31 2015-03-31 ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法 Expired - Fee Related JP6298419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070708A JP6298419B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070708A JP6298419B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190344A true JP2016190344A (ja) 2016-11-10
JP6298419B2 JP6298419B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57245944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070708A Expired - Fee Related JP6298419B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298419B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062325A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 三菱瓦斯化学株式会社 共重合ポリエステル樹脂
CN110253852A (zh) * 2019-06-19 2019-09-20 桂林电子科技大学 折叠式宽幅胶片挤出模设计方法
JP2020075476A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東芝機械株式会社 Tダイ、tダイ用パッキン、側方密閉機構、およびシート・フィルム製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723136Y2 (ja) * 1977-03-29 1982-05-19
JPH08197608A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Toshiba Mach Co Ltd 成形用tダイ
JP2001158036A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発泡シート成形用ダイ
JP2003181904A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 多層発泡シートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723136Y2 (ja) * 1977-03-29 1982-05-19
JPH08197608A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Toshiba Mach Co Ltd 成形用tダイ
JP2001158036A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発泡シート成形用ダイ
JP2003181904A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 多層発泡シートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062325A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 三菱瓦斯化学株式会社 共重合ポリエステル樹脂
JP2020075476A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東芝機械株式会社 Tダイ、tダイ用パッキン、側方密閉機構、およびシート・フィルム製造装置
JP7284665B2 (ja) 2018-11-09 2023-05-31 芝浦機械株式会社 Tダイ、tダイ用パッキン、側方密閉機構、およびシート・フィルム製造装置
CN110253852A (zh) * 2019-06-19 2019-09-20 桂林电子科技大学 折叠式宽幅胶片挤出模设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298419B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI629159B (zh) 拉伸薄膜的製造方法以及薄膜拉伸設備
JP6298419B2 (ja) ダイ、溶液製膜方法及び溶融製膜方法
JP6087257B2 (ja) ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルムの製造方法
KR20150034610A (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 설비
JP5022270B2 (ja) 流延装置、溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2004305955A (ja) スロットダイおよびスロットダイ塗布装置
JP5145165B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び流延方法
TW201534451A (zh) 迷宮式密封件、流延裝置、溶液製膜設備及方法
JP2010158834A (ja) 流延装置及び溶液製膜方法
JP5749470B2 (ja) ポリマーフィルムの延伸設備
US20200353664A1 (en) Casting apparatus for manufacturing polymer film
CN107379584A (zh) 电容器用低收缩率双向拉伸聚丙烯电容膜的研制方法
TWI658915B (zh) 流延裝置、溶液製膜設備及方法
TW201350316A (zh) 溶液製膜方法及設備
JP5710579B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5441995B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2017065052A (ja) ダイ、フィルム製造設備、溶液製膜方法及び溶融製膜方法
KR101196442B1 (ko) 박막 블로운 필름 제조장치
JP5528980B2 (ja) フィルム製造装置および製造方法
CN102617872B (zh) 溶液制膜方法及溶液制膜设备
JP5166767B2 (ja) フィードブロック、積層樹脂フィルム又はシートの成形装置及び製造方法
CN103289109A (zh) 光学膜的制造方法
WO2012117921A1 (ja) 樹脂被覆基板の製造装置および製造方法
TWI618581B (zh) 流延裝置、溶液製膜設備及方法
TW201511916A (zh) 流延裝置、溶液製膜設備及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees