JP2016188750A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016188750A
JP2016188750A JP2015069848A JP2015069848A JP2016188750A JP 2016188750 A JP2016188750 A JP 2016188750A JP 2015069848 A JP2015069848 A JP 2015069848A JP 2015069848 A JP2015069848 A JP 2015069848A JP 2016188750 A JP2016188750 A JP 2016188750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
abnormality
temperature
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502722B2 (ja
Inventor
裕基 井浪
Hironori Inami
裕基 井浪
宏明 佐々木
Hiroaki Sasaki
宏明 佐々木
翔太 三宅
Shota Miyake
翔太 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2015069848A priority Critical patent/JP6502722B2/ja
Priority to KR1020160038529A priority patent/KR101810769B1/ko
Publication of JP2016188750A publication Critical patent/JP2016188750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502722B2 publication Critical patent/JP6502722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0089Additional heating means, e.g. electric heated buffer tanks or electric continuous flow heaters, located close to the consumer, e.g. directly before the water taps in bathrooms, in domestic hot water lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0271Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯タンクと熱源機との間で湯水を循環させる循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装された過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、それを適切に検知することができる給湯システムを提供する。
【解決手段】貯湯タンク2内の湯水を加熱した後の熱源機(ヒートポンプ装置)3の作動停止状態で、貯湯タンク2内の湯水の温度の検出値と、過圧防止用排水路14内の湯水の温度の検出値との偏差の経時変化に基づいて過圧逃し弁15が開弁状態に維持される異常の発生を検知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、貯湯タンクを有する給湯システムに関する。
貯湯タンクと、該貯湯タンク内の湯水を該貯湯タンクとの間で循環させつつ加熱するヒートポンプ装置等の熱源機とを備え、貯湯タンクに接続された給湯路により、貯湯タンク内の湯水を任意の給湯対象場所に供給する給湯システムが従来より一般に知られている(例えば特許文献1を参照)。
この種の給湯システムでは、加熱された湯水により貯湯タンク内の圧力が過大なものとなるのを防止するために、一般に、過圧逃し弁が備えられる。該過圧逃し弁は、例えば、貯湯タンクと熱源機との間で湯水を循環させる循環流路の途中部から導出される過圧防止用排水路に装着され得る。
特開2013−113522
上記過圧逃し弁は、正常状態では、上流側の水圧が所定値以上の高圧になった場合にだけ、開弁するものであるが、異物のかみこみ、あるいは、故障等によって、開弁状態に維持されてしまう場合がある。
このような場合には、貯湯タンク内の湯水を熱源機により加熱しても、その加熱された湯水が過圧逃し弁を介して無駄に漏出してしまう。
従って、該過圧逃がし弁が開弁状態に維持されるような異常が発生した場合には、それを適切に検知して、対策処置をとることが望まれる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、貯湯タンクと熱源機との間で湯水を循環させる循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装された過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、それを適切に検知することができる給湯システムを提供することを目的とする。
本発明の給湯システムの第1の態様は、給水路及び給湯路が接続された貯湯タンクと、該貯湯タンクに循環流路を介して接続され、該循環流路を通って循環する貯湯タンク内の湯水を加熱する熱源機とを備え、前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯路を介して給湯対象場所に供給する給湯システムであって、
前記循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装され、前記貯湯タンク内の圧力が所定値以上の圧力に上昇した場合に該過圧防止用排水路を開通するように構成された過圧逃し弁と、
前記貯湯タンク内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する第1温度センサと、
前記過圧防止用排水路内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する第2温度センサと、
前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を検知する過圧逃し弁異常検知手段と、
前記過圧逃し弁異常検知手段により前記異常の発生が検知された場合に、所定の異常対応処理を実行する異常対応処理手段とを備えており、
前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記熱源機の作動により前記貯湯タンク内の湯水を加熱した後の該熱源機の作動停止状態で、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値と、前記第2温度センサの検出信号により示される温度検出値との偏差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
ここで、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合には、前記熱源機の作動により前記貯湯タンク内の湯水を加熱した後の該熱源機の作動停止状態で、貯湯タンク内の加熱された湯水が継続的に前記過圧防止用排水路に流れることとなる。
この状態では、過圧防止用排水路内の湯水の温度は、貯湯タンク内の湯水の温度とほぼ同等の温度に継続的に保たれることとなる。
一方、前記過圧逃し弁が正常に動作する場合には、貯湯タンク内の圧力が所定値以上の高圧となる状態が解消すれば、該過圧逃し弁は閉弁状態となる。そして、該過圧逃し弁が閉弁状態になれば、過圧防止用排水路に貯湯タンク側から湯水が流入することがなくなるため、該過圧防止用排水路内の湯水の温度は、該湯水の放熱によって、貯湯タンク内の湯水との温度差が拡大していくように、低下していく。
そこで、本発明では、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記熱源機の作動により前記貯湯タンク内の湯水を加熱した後の該熱源機の作動停止状態で、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値(貯湯タンク内の湯水の温度の検出値)と、前記第2温度センサの検出信号により示される温度検出値(過圧防止用排水路内の湯水の温度の検出値)との偏差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知する。
これにより、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を適切に検知できる。また、その検知に応じた所定の異常対応処理を前記異常対応処理手段により実行できる。
上記第1発明では、より具体的には、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記偏差の大きさが所定値以下となる状態が、所定時間以上継続した場合に、前記異常の発生を検知するように構成されていることが好適である(第2発明)。
すなわち、前記偏差の大きさが所定値以下となる状態が、所定時間以上継続するということは、貯湯タンク内の湯水の温度の検出値と、過圧防止用排水路内の湯水の温度の検出値とが互いに近い温度に継続的に維持されていること、ひいては、貯湯タンク内の湯水が継続的に過圧防止用排水路に流入していることを意味する。
従って、第2発明によれば、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常の発生を適切に検知できる。
上記第1発明又は第2発明では、前記循環流路は、例えば、前記貯湯タンクの下部から前記熱源機に湯水を流す往路側流路と、前記熱源機から前記貯湯タンクの上部に湯水を流す復路側流路とを備える。この場合には、前記過圧防止用排水路は、前記復路側流路から導出されていることが好ましい(第3発明)。
ここで、加熱された湯水は、貯湯タンクの上部に溜まり易い。従って、前記過圧防止用排水路が前記復路側流路から導出されている場合には、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、前記過圧防止用排水路に貯湯タンク内の加熱された湯水が継続的に進入し易くなって、該過圧防止用排水路内の湯水の温度が低下し難くなる。
このため、第3発明によれば、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常の発生を高い信頼性で適切に検知できる。
上記第1〜第3発明では、前記第2温度センサの検出対象の温度は、前記過圧防止用排水路のうちの前記過圧逃し弁の上流側の湯水の温度と下流側の湯水の温度とのいずれであってもよい。
ただし、第2温度センサが、過圧逃し弁の下流側の湯水の温度に応じた検出信号を出力するように配置されている場合においては、該第2温度センサは、過圧逃し弁が開弁した場合にしか、過圧防止用排水路内の湯水の温度を検出することができない。このため、過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該第2温度センサの検出信号が安定するまでに時間がかかり易い。
また、過圧逃し弁が開弁した場合に、過圧防止用排水路内の湯水の温度を速やかに検出するためには、第2温度センサの配置箇所が制約を受け易い。
そこで、前記第2温度センサは、前記過圧防止用排水路のうちの前記過圧逃し弁の上流側の湯水の温度に応じた検出信号を出力するように配置されていることが好ましい(第4発明)。
この第4発明によれば、第2温度センサは、過圧逃し弁の開閉状態によらずに、過圧防止用排水路内の湯水の温度を定常的に検出することができる。過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常の発生を、第2温度センサの検出信号により示される温度検出値を用いて検知することの信頼性を高めることができる。また、第2温度センサの配置箇所の自由度も高めることができる。
上記第1〜第4発明では、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値が、所定値よりも高い温度であること必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることが好ましい(第5発明)。
すなわち、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値が、所定値よりも高い温度である場合(貯湯タンク内の湯水の温度が比較的高い場合)には、前記過圧逃し弁が正常に動作する場合に、前記第2温度センサの検出信号により示される温度検出値が、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値に比して低下しやすくなって、前記偏差の大きさが時間の経過に伴い拡大しやすくなる。従って、前記過圧逃し弁が正常に動作する場合と、該過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合とで、前記偏差の経時変化の形態の相違が生じ易くなる。
従って、第5発明によれば、過圧逃し弁の異常の発生の検知の信頼性をより一層高めることができる。
上記第1〜第5発明では、外気温度に応じた検出信号を発生する第3温度センサをさらに備えており、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記第3温度センサの検出信号により示される温度が所定値以下の温度であることを必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることが好ましい(第6発明)。
すなわち、外気温度が比較的高い場合には、過圧逃し弁が正常に閉弁した状態であっても、該外気温度の影響で、前記過圧防止用排水路内の湯水の温度が低下し難くなる。そこで、第6発明では、前記過圧逃し弁異常検知手段を上記の如く構成した。これにより、過圧逃し弁の異常の発生の検知の信頼性をより一層高めることができる。
上記第1〜第6発明では、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止していることを必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることが好ましい(第7発明)。
これによれば、前記過圧逃し弁異常検知手段は、貯湯タンク内の温度状態が安定した状態での前記第1温度センサ及び第2温度センサの検出信号により示される温度検出値を用いて、過圧逃し弁の異常の発生を検知できる。このため、当該検知の信頼性をより一層高めることができる。
また、本発明の給湯システムの第2の態様は、給水路及び給湯路が接続された貯湯タンクと、該貯湯タンクに循環流路を介して接続され、該循環流路を通って循環する貯湯タンク内の湯水を加熱する熱源機とを備え、前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯路を介して給湯対象場所に供給する給湯システムであって、
前記循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装され、前記貯湯タンク内の圧力が所定値以上の圧力に上昇した場合に該過圧防止用排水路を開通するように構成された過圧逃し弁と、
前記貯湯タンク内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する温度センサと、
前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を検知する過圧逃し弁異常検知手段と、
前記過圧逃し弁異常検知手段により前記異常の発生が検知された場合に、所定の異常対応処理を実行する異常対応処理手段とを備えており、
前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止している状態での前記熱源機の作動中に、前記温度センサの検出信号により示される温度検出値と、前記熱源機の作動による前記貯湯タンク内の湯水の目標沸き上げ温度との差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする(第8発明)。
ここで、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合には、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止している状態での前記熱源機の作動中に、該熱源機で加熱された湯水の一部が継続的に前記過圧防止用排水路に流れることとなる。
この状態では、貯湯タンク内の湯水の温度は、目標沸き上げ温度(熱源機の作動による貯湯タンク内の湯水の目標加熱温度)まで昇温しにくくなる。ひいては、貯湯タンク内の湯水の温度は、目標沸き上げ温度よりも低く、且つ、該目標沸き上げ温度との温度差が比較的大きなものとなる状態に継続的に維持されやすい。
一方、前記過圧逃し弁が正常に動作する場合には、前記熱源機の作動中に、貯湯タンク内の湯水の温度は、目標沸き上げ温度まで比較的速やかに昇温する。
そこで、本発明では、前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止している状態での前記熱源機の作動中に、前記温度センサの検出信号により示される温度検出値と、前記熱源機の作動による前記貯湯タンク内の湯水の目標沸き上げ温度との差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知する。
これにより、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を適切に検知できる。また、その検知に応じた所定の異常対応処理を前記異常対応処理手段により実行できる。
上記第8発明では、より具体的には、前記過圧逃がし弁異常検知手段は、前記目標沸き上げ温度から前記温度検出値を減算してなる値が所定値よりも大きいものとなる状態が所定時間以上継続した場合に、前記異常の発生を検知するように構成されていることが好適である(第9発明)。
すなわち、前記目標沸き上げ温度から前記温度検出値を減算してなる値が所定値よりも大きいものとなる状態が所定時間以上継続するということは、貯湯タンク内の湯水の温度の検出値が、目標沸き上げ温度よりも低く、且つ、該目標沸き上げ温度との温度差が比較的大きなものとなる状態に継続的に維持されていること、ひいては、過圧防止用排水路に加熱された湯水の一部が継続的に流入している可能性が高いことを意味する。
従って、第9発明によれば、前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常の発生を適切に検知できる。
以上説明した第1〜第9発明では、前記異常対応処理手段が実行する前記異常対応処理は、前記熱源機の作動を禁止する処理と、前記異常が発生した旨を報知する処理とを含むことが好ましい(第10発明)。
これによれば、過圧逃し弁の異常が発生している状態で、熱源機によって、貯湯タンクの湯水の加熱が行われるのが防止される。また、前記報知によって、ユーザは、過圧逃し弁の異常が発生したことを認識できるので、業者への修理依頼等を適切に行うことができる。
本発明の一実施形態の給湯システムの構成を示す図。 図1の給湯システムの制御処理に関する構成を示すブロック図。 図2に示す制御装置の処理を示すフローチャート。 図2に示す制御装置の処理を示すフローチャート。
本発明の一実施形態を図1〜図4を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯システム1は、貯湯タンク2と、第1熱源機3と、第2熱源機4とを備える。
第1熱源機3は、貯湯タンク2内の湯水を加熱する熱源機である。該第1熱源機3は、本実施形態では、例えばヒートポンプ装置である。以降、第1熱源機3をヒートポンプ装置3という。なお、本実施形態では、このヒートポンプ装置3が、本発明における熱源機に相当する。
ヒートポンプ装置3は、図示を省略する圧縮機、凝縮器、膨張機、蒸発器等が冷媒の循環路に配設された公知の構成のものである。該ヒートポンプ装置3は、貯湯タンク2との間で湯水を循環させる循環流路10を介して貯湯タンク2に接続されている。該循環流路10は、貯湯タンク2の下部をヒートポンプ装置3に接続する往路側流路10aと、貯湯タンク2の上部をヒートポンプ装置3に接続する復路側流路10bとから構成されている。
往路側流路10aは、貯湯タンク2からヒートポンプ装置3に湯水を流す流路、復路側流路10bは、ヒートポンプ装置3から貯湯タンク2に湯水を流す流路である。
そして、往路側流路10a及び復路側流路10bのいずれか一方、例えば往路側流路10aに循環ポンプ11が介装されている。この循環ポンプ11を作動させることで、貯湯タンク2内の湯水が、往路側流路10a、ヒートポンプ装置3(詳しくは、ヒートポンプ装置3の凝縮器)、復路側流路10bを順に経由して貯湯タンク2に還流するようになっている。
このとき、ヒートポンプ装置3は、往路側流路10aから供給される湯水と、圧縮機で加圧・昇温された冷媒との熱交換を凝縮器で行うことによって、該湯水を加熱する。
また、循環流路10の往路側流路10aには、貯湯タンク2からヒートポンプ装置3に供給される湯水の温度を検出する温度センサ12が装着され、復路側流路10bには、ヒートポンプ装置3から貯湯タンク2に供給される湯水の温度を検出する温度センサ13が装着されている。
また、循環流路10から過圧防止用排水路14が導出されており、この過圧防止用排水路14に過圧逃し弁15が介装されている。さらに、過圧防止用排水路14のうちの過圧逃し弁15の上流側の箇所には、該過圧防止用排水路14内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する温度センサ16が装着されている。
本実施形態では、過圧防止用排水路14(以下、単に排水路14ということがある)は、往路側流路10a及び復路側流路10bのうちの貯湯タンク2の上部に接続された復路側流路10bの貯湯タンク2寄りの部分から導出されている。従って、排水路14は、復路側流路10bの貯湯タンク2寄りの部分を介して貯湯タンク2の内部の上部に連通している。
上記過圧逃し弁15は、貯湯タンク2内の湯水が加熱・膨脹によって過剰に高圧になるのを防止するための弁である。この過圧逃し弁15は、貯湯タンク2内の湯水の圧力が所定値よりも低い状態では、ばねの付勢力により閉弁状態に保持され、当該圧力が所定値以上の高圧になると、ばねの付勢力に抗して開弁する(ひいては、排水路14を開通させる)ように構成されている。
この過圧逃し弁15の開弁により、貯湯タンク2内の湯水が排水路14を通って外部に流出するようになっている。
なお、本実施形態では、上記温度センサ16が本発明(第1発明)における第2温度センサに相当する。
貯湯タンク2は給湯用の湯水を蓄える蓄熱タンクであり、屋外等に配置されるケーシング2a内に収容される。この貯湯タンク2の上部の内部と、上部の外周面とには、それぞれ温度センサ17,18が所定の高さ位置で配置されている。これらの温度センサ17,18は、貯湯タンク2内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する。
また、ケーシング2a内には、外気温度に応じた検出信号を出力する温度センサ19が配置されている。
補足すると、貯湯タンク2内に配置される温度センサ17の検出信号により示される温度検出値は、貯湯タンク2内の湯水の温度の直接的な検出値であるが、貯湯タンク2の外周面に配置される温度センサ18の検出信号により示される温度検出値は貯湯タンク2の外周面の温度の検出値となる。ただし、定常状態では、温度センサ18の検出信号により示される温度検出値は、貯湯タンク2内の湯水の温度にほぼ一致するものとなる。このため、温度センサ17はもちろん、温度センサ18も、貯湯タンク2内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する温度センサと言える。
なお、本実施形態では、前記第1発明における第1温度センサに相当するものは、温度センサ17であり、前記第8発明における温度センサに相当するものは、温度センサ17,18の両方である。
貯湯タンク2には、上記循環流路10の他、給水路21および給湯路31が接続されている。
給水路21は、その上流側が図示しない給水源に接続され、下流端が貯湯タンク2の下部に接続されている。そして、給水路21には、給水圧を減圧する減圧弁22と、給水路21での水の逆流を防止する逆止弁23とが上流側から順に介装されている。
また、給水路21は、貯湯タンク2をバイパスさせて(貯湯タンク2を経由させずに)給湯路31に給水し得るように、バイパス給水路24を介して給湯路31に接続されている。
該バイパス給水路24には、該バイパス給水路24での水の逆流を防止する逆止弁25と、該バイパス給水路24から給湯路31に流れる水の流量(以降、バイパス給水流量という)を検出する流量センサ26とが装着されている。
給湯路31は、貯湯タンク2の上部から導出されている。そして、給湯路31は、上記途中箇所X2(バイパス給水路24との接続箇所)に介装された混合割合調整弁32と、第2熱源機4とを順に経由した後、台所、洗面所、浴室等の給湯対象場所(湯の供給対象場所)に配置されるカラン等の給湯口(図示省略)に至るように配設されている。
上記混合割合調整弁32は、貯湯タンク2から供給される湯水とバイパス給水路24から供給される水とを混合してなる湯水を給湯路31の下流側に流すと共に、貯湯タンク2から供給される湯水とバイパス給水路24から供給される水との混合割合(流量比)を可変的に制御し得る弁機構である。該混合割合調整弁32は、例えば電動式の三方弁により構成される。
なお、上記混合割合調整弁32の代わりに、給湯路31とバイパス給水路24との接続箇所(途中箇所X2)の上流側の給湯路31とバイパス給水路24とにそれぞれ流量制御弁を介装し、これらの流量制御弁を制御することで、上記混合割合を可変的に制御することも可能である。
混合割合調整弁32の上流側の給湯路31には、貯湯タンク2から混合割合調整弁32に供給される湯水の流量(以下、タンク出湯流量という)を検出する流量センサ33が装着されている。
混合割合調整弁32の下流側の給湯路31のうち、第2熱源機4の上流側の途中箇所X3と第2熱源機4の下流側の途中箇所X4とは、バイパス給湯路34を介して接続されている。このバイパス給湯路34により、第2熱源機4の上流側の途中箇所X3から下流側の途中箇所X4に、該第2熱源機4をバイパスさせて(第2熱源機4を経由させずに)湯水を流すことが可能となっている。そして、バイパス給湯路34には、これを開閉可能なバイパス制御弁35が介装されている。
また、混合割合調整弁32と上記途中箇所X3との間の給湯路31には、混合割合調整弁32の出口ポートから給湯路31の下流側に流出する湯水の温度(以降、混合給湯温度という)を検出する温度センサ36が装着されている。
さらに、上記途中箇所X4の下流側の給湯路31には、給湯対象場所の給湯口に供給される湯水の温度を検出する温度センサ37が装着されている。
第2熱源機4は、給湯路31で給湯対象場所の給湯口に供給される湯水を必要に応じて加熱する熱源機である。この第2熱源機4は、本実施形態では、例えば燃焼式熱源機である。以降、第2熱源機4を燃焼式熱源機4という。
この燃焼式熱源機4は、ガスバーナ等のバーナ41と、該バーナ41の燃焼熱により加熱される熱交換器42とを備える。そして、燃焼式熱源機4に導入された給湯路31は、該燃焼式熱源機4の上流側から熱交換器42を経由して下流側に至るように配設されている。
燃焼式熱源機4は、さらに、熱交換器42の上流側から下流側に該熱交換器42をバイパスさせて(該熱交換器42を経由させずに)湯水を流すバイパス流路43を備える。
バイパス流路43は、燃焼式熱源機4の内部の給湯路31のうち、熱交換器42の上流側の途中箇所と熱交換器42の下流側の途中箇所とを接続している。そして、熱交換器42の上流側における給湯路31とバイパス流路43との接続箇所には、該接続箇所から熱交換器42に流れる湯水の流量と、バイパス流路43に流れる湯水の流量との比率(バイパス比)を調整するためのバイパスサーボ弁45が介装されている。該バイパスサーボ弁45は、例えば電動式の三方弁により構成される。
また、燃焼式熱源機4の内部の給湯路31には、燃焼式熱源機4に供給される湯水の全体の流量をバイパスサーボ弁45の上流側で検出する流量センサ47と、熱交換器42の下流側におけるバイパス流路43との接続箇所の上流側にて熱交換器42から流出する湯水の温度を検出する温度センサ48と、熱交換器42の下流側におけるバイパス流路43との接続箇所の下流側に流れる湯水の温度を検出する温度センサ49とが装着されている。
本実施形態の給湯システム1は、さらに、図2に示すように、該給湯システム1の運転制御を行う制御装置60と、給湯システム1の運転に関する操作をユーザが行うためのリモコン61とを備える。該制御装置60及びリモコン61は、有線又は無線により相互に通信可能である。
リモコン61は、ユーザによる図示しない操作スイッチの操作、あるいは音声入力等に応じて、給湯システム1の給湯運転のオンオフ、給湯路31で給湯口に供給する湯水の目標温度である目標給湯温度等の運転操作情報を制御装置60に指示するように構成された端末機器である。該リモコン61には、給湯システム1の異常情報等を含む各種情報を表示する表示器61aが備えられている。
制御装置60は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む電子回路ユニットにより構成される。なお、制御装置60は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットにより構成されていてもよい。
制御装置60には、前記した各センサ(温度センサ12,13,16〜19,36,37,48,49、流量センサ26,33,47)の検出データが入力される共に、リモコン61から運転操作情報が入力される。
そして、制御装置60は、ヒートポンプ装置3、燃焼式熱源機4、循環ポンプ11、混合割合調整弁32、バイパス制御弁35等の作動制御を行うことで、給湯システム1の運転制御を行う。
この場合、制御装置60は、実装されるプログラムを実行することにより実現される機能、あるいは、ハードウェア構成により実現される機能として、過圧逃し弁15が開弁状態に維持される異常(以降、過圧逃し弁開弁異常という)が発生した場合に該異常の発生を検知する過圧逃し弁異常検知部71と、該過圧逃し弁開弁異常が検知された場合に所定の異常対応処理を実行する異常対応処理部72とを備える。
なお、過圧逃し弁異常検知部71及び異常対応処理部72は、それぞれ、本発明における過圧逃し弁異常検知手段、異常対応処理手段に相当する。
次に、本実施形態の給湯システム1の作動を説明する。まず、給湯システム1の基本的な作動を説明する。
給湯システム1の電源投入状態(給湯運転等を行い得る状態)で、制御装置60は、貯湯タンク2内の湯水を温度を、所定の温度(例えば45℃、55℃、65℃等)以上の温度に保つように、ヒートポンプ装置3を適宜作動させる。
この場合、制御装置60は、例えば、前記温度センサ17の検出信号により示される温度(貯湯タンク2内の湯水の温度。以降、タンク内温度という)の検出値が上記所定の温度以下に低下する等の条件(貯湯タンク2内の湯水の沸き上げを行うための必要条件)が成立すると、該温度検出値が上記所定の温度よりも若干高い目標沸き上げ温度に昇温するまで、循環ポンプ11を作動させつつ、ヒートポンプ装置3を作動させる。
なお、ヒートポンプ装置3の作動を開始する上記所定の温度と、上記目標沸き上げ温度とは、リモコン61でユーザが設定する目標給湯温度等に応じて制御装置60が可変的に設定する。
また、制御装置60は、給湯対象場所のカランの開栓等により給水路21及び給湯路31の通水が開始されると、それを流量センサ26,33の検出信号に基づき検知する。そして、制御装置60は、当該通水の検知に応じて、給湯対象場所の給湯口に供給される湯水の温度(給湯温度)を、リモコン61で設定された目標給湯温度に一致もしくはほぼ一致させるための制御処理(温調制御処理)を実行する。
この制御処理では、制御装置60は、貯湯タンク2内の温度センサ17の検出信号により示されるタンク内温度の検出値が、リモコン61で設定された目標給湯温度よりも高い場合には、バイパス給湯路34のバイパス制御弁35を開弁制御すると共に、燃焼式熱源機4の作動を停止した状態(バーナ41の消火状態)で、温度センサ36(又は温度センサ37)の検出信号より示される温度検出値が、目標給湯温度に所定の温度範囲内でほぼ一致するように、混合割合調整弁32をフィードバック制御する。なお、この場合、混合割合調整弁32から下流側の給湯路31に流れる湯水の大部分は、バイパス給湯路34を通って下流側に流れる。
そして、給湯運転の継続等によって貯湯タンク2が湯切れ状態となって、タンク内温度の検出値が、目標給湯温度以下の温度に低下すると、燃焼式熱源機4の作動を開始させる(バーナ41の燃焼運転を開始させる)。
さらに、制御装置60は、温度センサ37の検出データにより示される温度検出値が、目標給湯温度に所定の温度範囲内でほぼ一致するように、バイパス制御弁35の開度と、燃焼式熱源機4のバイパスサーボ弁45によるバイパス比と、バーナ41の燃焼量とを制御する。なお、このとき、バイパス制御弁35を閉弁制御してもよい。
次に、過圧逃し弁開弁異常の発生を検知するための処理について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態では、制御装置60は、ヒートポンプ装置3の作動により貯湯タンク2内の湯水を加熱した後の該ヒートポンプ装置3の作動停止状態(貯湯タンク2内の湯水の加熱を行う運転の停止状態)と、ヒートポンプ装置3の作動中(貯湯タンク2内の湯水の加熱を行う運転中)の状態とのそれぞれにおいて、図3のフローチャートに示す処理と、図4のフローチャートに示す処理と各々実行する。
まず、図3は、貯湯タンク2内の湯水を加熱した後のヒートポンプ装置3の作動停止状態において、制御装置60が過圧逃し弁異常検知部71及び異常対応処理部72により実行する処理を示している。この場合、STEP1〜10の処理が、過圧逃し弁異常検知部71により実行される処理、STEP11の処理が、異常対応処理部72により実行される処理である。
なお、図3のフローチャートの処理を実行するヒートポンプ装置3の作動停止状態は、循環ポンプ11の作動も停止している状態である。
STEP1〜10の処理のうち、STEP1〜4の判断処理は、ヒートポンプ装置3の作動停止状態において前記過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断する処理(STEP5〜9の処理)を実行する上で好適な必要条件が成立しているか否かを判断する処理である。
そして、過圧逃し弁異常検知部71は、当該必要条件が成立している場合に、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断する処理を実行する。
STEP1,2では、過圧逃し弁異常検知部71は、流量センサ26の検出信号により示されるバイパス給水量の検出値と、流量センサ33の検出信号により示されるタンク出湯流量の検出値とがそれぞれゼロであるか否かを判断する。
また、STEP3では、過圧逃し弁異常検知部71は、前記温度センサ17の検出信号により示されるタンク内温度の検出値が、あらかじめ定められた所定温度(例えば40℃)よりも高いか否かを判断する。
また、STEP4では、過圧逃し弁異常検知部71は、前記温度センサ19の検出信号により示される外気温度の検出値が、所定温度(例えば30℃)以下であるか否かを判断する。
そして、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP1〜4のいずれかの判断結果が否定的である場合には、STEP5以降の処理を実行することなく、STEP1からの処理を繰り返す。
また、STEP1〜4の全ての判断結果が肯定的である場合に、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP5以降の処理を実行する。
STEP5では、過圧逃し弁異常検知部71は、後述するSTEP6の判断結果が肯定的となる状態の継続時間を計時するためのタイマを初期化する(計時時間をゼロとする)。
次いで、STEP6において、過圧逃し弁異常検知部71は、温度センサ17の検出信号により示されるタンク内温度の検出値と、温度センサ16の検出信号により示される排水路14内の湯水の温度(以降、排水路内温度という)の検出値との偏差(タンク内温度−排水路内温度)があらかじめ定められた所定値(例えば3℃)以下であるか否かを判断する。
このSTEP6の判断処理は、換言すれば、排水路内温度の検出値が、タンク内温度の検出値に十分に近い温度であるか否かを判断する処理である。
なお、このSTEP6の判断処理は、排水路内温度≧タンク内温度−3℃であるか否かの判断処理、あるいは、排水路内温度+3℃≧タンク内温度であるか否かの判断処理と等価である。
そして、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP6の判断結果が否定的である場合には、STEP1からの処理を繰り返す。
一方、STEP6の判断結果が肯定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、上記タイマが作動中であるか否かをSTEP7で判断する。STEP7の判断結果が否定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP8で当該タイマを起動した後、STEP9の判断処理を実行する。
また、STEP7の判断結果が肯定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、直ちにSTEP9の判断処理を実行する。
上記STEP9では、過圧逃し弁異常検知部71は、タイマの計時時間、すなわちSTEP6の判断結果が肯定的となる状態の継続時間が、あらかじめ定められた所定時間(例えば60分)に達したか否かを判断する。そして、STEP9の判断結果が否定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP6からの処理を継続する。
また、STEP9の判断結果が肯定的になると、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP10において、過圧逃し弁開弁異常が発生したことを検知する。
そして、このように過圧逃し弁開弁異常が発生が過圧逃し弁異常検知部71により検知された場合には、次に、異常対応処理部72によりSTEP11の処理(異常対応処理)が実行される。
この処理では、異常対応処理部72は、ヒートポンプ装置3の以後の運転を禁止する。さらに、異常対応処理部72は、過圧逃し弁開弁異常が発生した旨の報知出力を発生する。具体的には、異常対応処理部72は、例えばリモコン61の表示器61aに、過圧逃し弁開弁異常の発生を示すエラー情報を表示させる。これにより、ユーザは、過圧逃し弁開弁異常の発生を認識して、業者への連絡等を行うことができる。
なお、過圧逃し弁開弁異常の発生の報知は、視覚的なものに限らず、音声等による聴覚的な報知であってもよい。また、STEP11の異常対応処理は、上記以外の処理を含んでいてもよい。
以上の如く、過圧逃し弁異常検知部71は、ヒートポンプ装置3の作動停止中に、STEP1〜4の全ての判断結果が肯定的となる状況下で、STEP6の判断結果が肯定的となる状態(タンク内温度の検出値と排水路内温度の検出値との偏差が所定値(3℃)以下となる状態)が、所定時間(60分)以上継続した場合に、過圧逃し弁開弁異常が発生したことを検知する。
ここで、過圧逃し弁開弁異常が実際に発生している場合には、貯湯タンク2内の加熱された湯水が、前記排水路14を通って継続的に流出する。このため、排水路内温度は、タンク内温度に十分に近い温度に継続的に維持されるようになる。ひいては、STEP6の判断結果が肯定的となる状態が継続する。
特に、本実施形態では排水路14が、高温の湯が溜まりやすい貯湯タンク2の上部に接続された復路側流路10bから導出されているので、過圧逃し弁開弁異常が実際に発生している場合に、排水路内温度が高い温度に維持されやすくなる。ひいては、STEP6の判断結果が肯定的となる状態が継続し易くなる。
このため、過圧逃し弁開弁異常が実際に発生している場合には、高い確実性でSTEP6の判断結果が肯定的となる状態が継続し、やがてSTEP9の判断結果が肯定的になる。
一方、過圧逃し弁15が正常に動作している場合には、貯湯タンク2内の圧力が高い場合にだけ該過圧逃し弁15が開弁するので、その開弁により貯湯タンク2内の圧力が低下すれば自動的に過圧逃し弁15は閉弁する。このため、過圧逃し弁15が長い時間にわたって開弁状態に維持されることが無い。
そして、過圧逃し弁15が閉弁状態になれば、貯湯タンク2内の湯水が排水路14内に流入しなくなるので、排水路内温度は、放熱によって、タンク内温度との偏差の大きさが拡大していくように低下していく。
このため、STEP6の判断結果が肯定的になる状態は、STEP9の判断結果が肯定的になる前に解消する。
従って、STEP5〜9の処理によって、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断できることとなる。
以上の如く、貯湯タンク2内の湯水の加熱後におけるヒートポンプ装置3の作動停止状態において、図3のフローチャートに示す処理によって、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かが検知される。
この場合、STEP5〜9の処理(過圧逃し弁開弁異常の発生の有無を実質的に判断する処理)では、タンク内温度の検出値と排水路内温度の検出値との偏差の経時的な変化に基づいて(具体的には、STEP6の判断結果が肯定的となる状態が所定時間(60分)以上、継続するか否かによって)、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かが判断される。このため、ヒートポンプ装置3の作動終了時のタンク内温度(沸き上げ温度)や、その後の該タンク内温度の変化パターンによらずに、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを判断することができる。
また、排水路内温度を検出する温度センサ16は、排水路14のうちの過圧逃し弁15の上流側に配置されているので、該温度センサ16は、過圧逃し弁15の開閉状態によらずに、常時、排水路14内の湯水の温度を検出する。このため、温度センサ16の検出信号により示される排水路内温度の検出値の安定性が高い状態で、STEP5〜9の処理を実行できる。ひいては、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かの判断結果の信頼性を高めることができる。
また、STEP5〜9の処理は、STEP1、2の判断結果が肯定的となる状態、すなわち、給水路21から貯湯タンク2への給水及び貯湯タンク2から給湯路31への出湯が停止した状態で行われる。このため、タンク内温度が安定した状態で、STEP5からの処理を実行できる。
また、STEP5〜9の処理は、STEP3の判断結果が肯定的となる状態、すなわち、タンク内温度がある程度高い温度に昇温している状況で行われる。このため、STEP5〜9の処理は、過圧逃し弁15が正常である場合に、タンク内温度と排水路内温度との偏差の大きさが経時的に拡大していきやすい状況で、行われる。
さらに、STEP5〜9の処理は、STEP4の判断結果が肯定的となる状態、すなわち、外気温度がさほど高くなく、ひいては、排水路内温度が外気温度の影響を受け難い状況で、行われる。
以上のことから、STEP5〜9の処理によって、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを高い信頼性で判断することができる。
次に、図4は、ヒートポンプ装置3の作動中(貯湯タンク2内の湯水の温度の加熱を行う運転中)において、制御装置60が過圧逃し弁異常検知部71及び異常対応処理部72により実行する処理を示している。この場合、STEP21〜29の処理が、過圧逃し弁異常検知部71により実行される処理、STEP30の処理が、異常対応処理部72により実行される処理である。
STEP21〜29の処理のうち、STEP21、22の判断処理は、ヒートポンプ装置3の作動中において前記過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断する処理(STEP23〜28の処理)を実行するための必要条件が成立しているか否かを判断する処理である。
そして、過圧逃し弁異常検知部71は、当該必要条件が成立している場合に、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断する処理を実行する。
STEP21,22では、過圧逃し弁異常検知部71は、流量センサ26の検出信号により示されるバイパス給水量の検出値と、流量センサ33の検出信号により示されるタンク出湯流量の検出値とがそれぞれゼロであるか否かを判断する。
そして、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP21、22のいずれかの判断結果が否定的である場合には、STEP23以降の処理を実行することなく、STEP21からの処理を繰り返す。また、STEP21,22の両方の判断結果が肯定的である場合に、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP23以降の処理を実行する。
従って、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断する処理(STEP23〜28の処理)は、給水路21からの貯湯タンク2への給水及び貯湯タンク2から給湯路31への出湯が停止している状態でのヒートポンプ装置3の作動中に行われる。
STEP23では、過圧逃し弁異常検知部71は、後述するSTEP24及びSTEP25の判断結果が肯定的となる状態の継続時間を計時するためのタイマを初期化する(計時時間をゼロとする)。
次いで、STEP24,25において、過圧逃し弁異常検知部71は、目標沸き上げ温度と温度センサ17の検出信号により示されるタンク内温度の検出値との偏差が所定値(例えば10℃)よりも高いか否か、並びに、目標沸き上げ温度と温度センサ18の検出信号により示される温度(以降、タンク表面温度という)の検出値との偏差(目標沸き上げ温度−タンク表面温度)が所定値(例えば10℃)よりも高いか否かをそれぞれ判断する。
なお、STEP24の判断処理は、タンク内温度<目標沸き上げ温度−10℃であるか否かの判断処理、あるいは、タンク内温度+10℃<目標沸き上げ温度であるか否かの判断処理と等価である。同様に、STEP25の判断処理は、タンク表面温度<目標沸き上げ温度−10℃であるか否かの判断処理、あるいは、タンク表面温度+10℃<目標沸き上げ温度であるか否かの判断処理と等価である。
ここで、STEP24,25のいずれかの判断結果が否定的となる状況は、タンク内温度の検出値とタンク表面温度の検出値とのいずれかが、目標沸き上げ温度に近い温度まで昇温した状況である。この場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP21からの処理を繰り返す。
また、STEP24,25の両方の判断結果が肯定的となる状況は、タンク内温度の検出値とタンク表面温度の検出値との両方が、目標沸き上げ温度に近い温度まで昇温していない状況である。
この場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、上記タイマが作動中であるか否かをSTEP26で判断する。STEP26の判断結果が否定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP27で当該タイマを起動した後、STEP28の判断処理を実行する。
また、STEP26の判断結果が肯定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、直ちにSTEP28の判断処理を実行する。
上記STEP28では、過圧逃し弁異常検知部71は、タイマの計時時間、すなわちSTEP24,25の両方の判断結果が肯定的となる状態の継続時間が、あらかじめ定められた所定時間(例えば60分)に達したか否かを判断する。そして、STEP28の判断結果が否定的である場合には、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP24からの処理を継続する。
また、STEP28の判断結果が肯定的になると、過圧逃し弁異常検知部71は、STEP29において、過圧逃し弁開弁異常が発生したことを検知する。
そして、このように過圧逃し弁開弁異常が発生が過圧逃し弁異常検知部71により検知された場合には、次に、異常対応処理部72によりSTEP30の処理(異常対応処理)が実行される。
この処理では、異常対応処理部72は、ヒートポンプ装置3の作動を停止させ、さらに、ヒートポンプ装置3の以後の運転を禁止する。
さらに、異常対応処理部72は、過圧逃し弁開弁異常が発生した旨の報知出力を発生する。具体的には、異常対応処理部72は、図3のSTEP11と同様に、リモコン61の表示器61aに、過圧逃し弁開弁異常の発生を示すエラー情報を表示させる。これにより、ユーザは、過圧逃し弁開弁異常の発生を認識して、業者への連絡等を行うことができる。
なお、STEP30での過圧逃し弁開弁異常の発生の報知は、視覚的なものに限らず、音声等による聴覚的な報知であってもよい。また、STEP30の異常対応処理は、上記以外の処理を含んでいてもよい。
以上の如く、過圧逃し弁異常検知部71は、ヒートポンプ装置3の作動中に、STEP21,22の両方の判断結果が肯定的となる状況下(貯湯タンク2への給水及び貯湯タンク2からの出湯が停止している状態)で、STEP24,25の両方の判断結果が肯定的となる状態(目標沸き上げ温度とタンク内温度との偏差、並びに、目標沸き上げ温度とタンク表面温度との偏差がいずれも所定値(10℃)よりも高いものとなる状態)が、所定時間(60分)以上継続した場合に、過圧逃し弁開弁異常が発生したことを検知する。
ここで、過圧逃し弁開弁異常が実際に発生している場合には、ヒートポンプ装置3により加熱された湯水が、前記排水路14を通って継続的に流出する。このため、貯湯タンク2内の湯水の温度が十分に昇温しにくいものとなる。ひいては、STEP24,25の両方の判断結果が肯定的となる状態が継続し、やがて、STEP28の判断結果が肯定的になる。
一方、過圧逃し弁15が正常に動作している場合には、前記した通り、過圧逃し弁15が長い時間にわたって開弁状態に維持されることが無い。
そして、過圧逃し弁15が閉弁状態となっておれば、加熱された湯水が排水路14を通って流出することが無いので、貯湯タンク2内の湯水の温度は、ヒートポンプ装置3による加熱によって、円滑に、目標沸き上げ温度まで昇温していく。
このため、STEP24,25の両方の判断結果が肯定的になる状態は、STEP28の判断結果が肯定的になる前に解消する。
従って、STEP23〜28の処理よって、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを実質的に判断できることとなる。
以上の如く、ヒートポンプ装置3の作動中(貯湯タンク2内の湯水の加熱を行う運転中)において、図4のフローチャートに示す処理によって、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かが検知される。
この場合、STEP23〜28の処理(過圧逃し弁開弁異常の発生の有無を実質的に判断する処理)では、目標沸き上げ温度とタンク内温度の検出値との偏差、並びに、目標沸き上げ温度とタンク表面温度の検出値との偏差の経時的な変化に基づいて(具体的には、STEP24,25の両方の判断結果が肯定的となる状態が所定時間(60分)以上、継続するか否かによって)、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かが判断される。このため、目標沸き上げ温度によらずに、過圧逃し弁開弁異常が発生したか否かを適切に判断することができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではない。以下に、前記実施形態の変形態様をいくつか説明する。
前記実施形態では、図3の処理において、STEP1〜4の全ての判断結果が肯定的となることを必要条件として、STEP5〜9の処理(過圧逃し弁開弁異常の発生の有無を実質的に判断する処理)を実行した。ただし、STEP1,2、あるいは、STEP3、あるいは、STEP4のいずれの判断処理を省略することも可能である。
また、STEP6の処理では、温度センサ17により検出されるタンク内温度の代わりに、例えば温度センサ18により検出されるタンク表面温度(≒タンク内温度)を使用してもよい。
また、前記実施形態では、図4のSTEP23〜28の処理((過圧逃し弁開弁異常の発生の有無を実質的に判断する処理)において、タンク内温度の検出値と、タンク表面温度の検出値との両方を使用した(STEP24,25)。ただし、STEP24,25のいずれかの判断処理を省略してもよい。
また、図3のSTEP1,2の判断処理、並びに、図4のSTEP21,22の判断処理に関し、例えば給水路21のうちの途中箇所X1の上流側で流量を検出する流量センサ、あるいは、混合割合調整弁32から下流側の給湯路31に流出する流量を検出する流量センサを備えた場合には、該流量センサにより流量の検出値がゼロであるか否かの判断処理を、STEP1,2の判断処理、並びに、図4のSTEP21,22の判断処理の代わりに行うようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第1熱源機3がヒートポンプ装置であり、第2熱源機4が燃焼式熱源機である給湯システム1について説明したが、第1熱源機3、第2熱源機4は、前記実施形態と異なる種類の熱源機であってもよい。
1…給湯システム、2…貯湯タンク、3…ヒートポンプ装置(熱源機)、10…循環流路、10b…復路側流路、14…過圧防止用排水路、15…過圧逃し弁、16…温度センサ(第2温度センサ)、17,18…温度センサ(第1温度センサ)、19…温度センサ(第3温度センサ)、71…過圧逃し弁異常検知部(過圧逃し弁異常検知手段)、72…異常対応処理部(異常対応処理手段)。

Claims (10)

  1. 給水路及び給湯路が接続された貯湯タンクと、該貯湯タンクに循環流路を介して接続され、該循環流路を通って循環する貯湯タンク内の湯水を加熱する熱源機とを備え、前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯路を介して給湯対象場所に供給する給湯システムであって、
    前記循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装され、前記貯湯タンク内の圧力が所定値以上の圧力に上昇した場合に該過圧防止用排水路を開通するように構成された過圧逃し弁と、
    前記貯湯タンク内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する第1温度センサと、
    前記過圧防止用排水路内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する第2温度センサと、
    前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を検知する過圧逃し弁異常検知手段と、
    前記過圧逃し弁異常検知手段により前記異常の発生が検知された場合に、所定の異常対応処理を実行する異常対応処理手段とを備えており、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記熱源機の作動により前記貯湯タンク内の湯水を加熱した後の該熱源機の作動停止状態で、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値と、前記第2温度センサの検出信号により示される温度検出値との偏差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  2. 請求項1記載の給湯システムにおいて、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記偏差の大きさが所定値以下となる状態が、所定時間以上継続した場合に、前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  3. 請求項1又は2記載の給湯システムにおいて、
    前記循環流路は、前記貯湯タンクの下部から前記熱源機に湯水を流す往路側流路と、前記熱源機から前記貯湯タンクの上部に湯水を流す復路側流路とを備えており、前記過圧防止用排水路は、前記復路側流路から導出されていることを特徴とする給湯システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
    前記第2温度センサは、前記過圧防止用排水路のうちの前記過圧逃し弁の上流側の湯水の温度に応じた検出信号を出力するように配置されていることを特徴とする給湯システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記第1温度センサの検出信号により示される温度検出値が、所定値よりも高い温度であること必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
    外気温度に応じた検出信号を発生する第3温度センサをさらに備えており、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記第3温度センサの検出信号により示される温度が所定値以下の温度であることを必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止していることを必要条件として、前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  8. 給水路及び給湯路が接続された貯湯タンクと、該貯湯タンクに循環流路を介して接続され、該循環流路を通って循環する貯湯タンク内の湯水を加熱する熱源機とを備え、前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯路を介して給湯対象場所に供給する給湯システムであって、
    前記循環流路から導出された過圧防止用排水路に介装され、前記貯湯タンク内の圧力が所定値以上の圧力に上昇した場合に該過圧防止用排水路を開通するように構成された過圧逃し弁と、
    前記貯湯タンク内の湯水の温度に応じた検出信号を出力する温度センサと、
    前記過圧逃し弁が開弁状態に維持される異常が発生した場合に、該異常の発生を検知する過圧逃し弁異常検知手段と、
    前記過圧逃し弁異常検知手段により前記異常の発生が検知された場合に、所定の異常対応処理を実行する異常対応処理手段とを備えており、
    前記過圧逃し弁異常検知手段は、前記給水路から前記貯湯タンクへの給水と前記貯湯タンクから前記給湯路への出湯とが停止している状態での前記熱源機の作動中に、前記温度センサの検出信号により示される温度検出値と、前記熱源機の作動による前記貯湯タンク内の湯水の目標沸き上げ温度との差の経時変化に基づいて前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  9. 請求項8記載の給湯システムにおいて、
    前記過圧逃がし弁異常検知手段は、前記目標沸き上げ温度から前記温度検出値を減算してなる値が所定値よりも大きいものとなる状態が所定時間以上継続した場合に、前記異常の発生を検知するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
    前記異常対応処理手段が実行する前記異常対応処理は、前記熱源機の作動を禁止する処理と、前記異常が発生した旨を報知する処理とを含むことを特徴とする給湯システム。
JP2015069848A 2015-03-30 2015-03-30 給湯システム Active JP6502722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069848A JP6502722B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯システム
KR1020160038529A KR101810769B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-30 급탕시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069848A JP6502722B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188750A true JP2016188750A (ja) 2016-11-04
JP6502722B2 JP6502722B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57146376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069848A Active JP6502722B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6502722B2 (ja)
KR (1) KR101810769B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091527A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パーパス株式会社 給湯システムおよびコージェネレーションシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102562154B1 (ko) * 2019-12-24 2023-08-02 주식회사 경동나비엔 물 가열 장치 및 그의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217992A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JP2011153772A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Rinnai Corp 貯湯式給湯装置
JP2014199157A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ガスター 熱源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138514A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP5842576B2 (ja) 2011-11-30 2016-01-13 株式会社ノーリツ 貯湯式給湯システム
JP5817683B2 (ja) 2012-08-24 2015-11-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5981880B2 (ja) 2013-05-22 2016-08-31 リンナイ株式会社 ヒートポンプシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217992A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JP2011153772A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Rinnai Corp 貯湯式給湯装置
JP2014199157A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ガスター 熱源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091527A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パーパス株式会社 給湯システムおよびコージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101810769B1 (ko) 2018-01-25
KR20160117340A (ko) 2016-10-10
JP6502722B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882120B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6129033B2 (ja) 給湯システム
JP2009150609A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6756973B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2016188750A (ja) 給湯システム
JP5494059B2 (ja) 貯湯式給湯機システム
JP4539692B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6129032B2 (ja) 給湯システム
JP6390903B2 (ja) 貯湯給湯システム
KR100679818B1 (ko) 보일러의 과열방지 장치 및 방법
JP2011247487A (ja) 給湯装置
JP5925224B2 (ja) 給湯システム
JP6391521B2 (ja) 給湯システム
JP2014016041A (ja) 給湯装置
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP5349354B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6129031B2 (ja) 給湯システム
JP6208633B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2009192189A (ja) 風呂湯張り機能付き給湯機
JP2011153790A (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR102527692B1 (ko) 온수 공급 제어 장치
JP2008275239A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6801991B2 (ja) 暖房装置
JP2016061553A (ja) 暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250