JP2016188614A - エンジンの弁装置 - Google Patents

エンジンの弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188614A
JP2016188614A JP2015069332A JP2015069332A JP2016188614A JP 2016188614 A JP2016188614 A JP 2016188614A JP 2015069332 A JP2015069332 A JP 2015069332A JP 2015069332 A JP2015069332 A JP 2015069332A JP 2016188614 A JP2016188614 A JP 2016188614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cap
valve cap
engine
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383695B2 (ja
Inventor
洋樹 尾曽
Hiroki Oso
洋樹 尾曽
宮▲崎▼ 学
Manabu Miyazaki
学 宮▲崎▼
長井 健太郎
Kentaro Nagai
健太郎 長井
正 中野
Tadashi Nakano
正 中野
山口 隆志
Takashi Yamaguchi
隆志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015069332A priority Critical patent/JP6383695B2/ja
Publication of JP2016188614A publication Critical patent/JP2016188614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383695B2 publication Critical patent/JP6383695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】弁面と弁シートの磨耗を抑制することができるエンジンの弁装置を提供する。【解決手段】吸気または排気を行うポペット弁1と弁キャップ2を備え、ポペット弁1は弁頭1aと弁軸1bを備え、弁キャップ2は弁軸1bの端部に嵌合されている、エンジンの弁装置において、弁キャップ2は、弁軸1bの端部1cに回転可能に遊嵌され、弁キャップ2の端壁3はオイル補給孔3aを備え、オイル補給孔3aは端壁3を貫通し、オイル補給孔3aのオイル入口3bは端壁3の外面3cで開口されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの弁装置に関し、詳しくは、弁面と弁シートの磨耗を抑制することができるエンジンの弁装置に関する。
従来、吸気または排気を行うポペット弁と弁キャップを備え、ポペット弁は弁頭と弁軸を備え、弁キャップは弁軸の端部に嵌合されているエンジンの弁装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この種の弁装置によれば、弁軸の端部の磨耗を弁キャップで抑制することができる利点がある。
しかし、特許文献1のものでは、弁キャップは弁軸の端部に圧入固定されているため、問題がある。
特開2012−122372号公報(図1,図2参照)
《問題点》 弁面と弁シートの磨耗が促進されるおそれがある。
特許文献1のものでは、弁キャップは弁軸の端部に圧入固定されているため、ポペット弁と弁キャップが常に一体で回転し、弁キャップへのロッカアームの当接箇所が弁キャップの中心からオフセットしている場合には、ポペット弁が頻繁に回転し、弁面と弁シートが磨耗しやすい。
本発明の課題は、弁面と弁シートの磨耗を抑制することができるエンジンの弁装置を提供することにある。
本発明の発明者らは、研究の結果、弁キャップを弁軸の端部に回転可能に遊嵌すると、ポペット軸の回転が減少し、弁面と弁シートの磨耗を抑制することができることを発見し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(A),図4(A)に例示するように、吸気または排気を行うポペット弁(1)と弁キャップ(2)を備え、ポペット弁(1)は弁頭(1a)と弁軸(1b)を備え、弁キャップ(2)は弁軸(1b)の端部(1c)に嵌合されている、エンジンの弁装置において、
図1(A),図4(A)に例示するように、弁キャップ(2)は、弁軸(1b)の端部(1c)に回転可能に遊嵌され、
図1(B)〜(E),図4(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の端壁(3)はオイル補給孔(3a)を備え、オイル補給孔(3a)は端壁(3)を貫通し、オイル補給孔(3a)のオイル入口(3b)は端壁(3)の外面(3c)で開口されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 弁面と弁シートの磨耗を抑制することができる。
図1(A),図4(A)に例示するように、弁キャップ(2)は、弁軸(1b)の端部(1c)に回転可能に遊嵌されているので、弁キャップ(2)に対するロッカアーム(5)の当接箇所が弁キャップ(2)の中心からオフセットしている場合でも、弁軸(1b)の端部(1)で弁キャップ(2)が回転する分だけ、ポペット弁(1)の回転が減少し、弁面(1d)と弁シート(6)の磨耗を抑制することができる。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗を抑制することができる。
図1(B)〜(E),図4(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の端壁(3)はオイル補給孔(3a)を備え、オイル補給孔(3a)は端壁(3)を貫通し、オイル補給孔(3a)のオイル入口(3b)は端壁(3)の外面(3c)で開口されているので、弁キャップ(2)周辺のオイルミストや、弁キャップ(2)周辺で凝縮した凝縮オイルが、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面が潤滑され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗を抑制する機能が高まる。
図1(B)〜(E),図4(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周にオイル案内溝(4a)を備え、オイル案内溝(4a)は弁キャップ(2)の中心軸線(2a)の軸長方向に沿っているので、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが、オイル案内溝(4a)を経て、図1(A),図4(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面の広い範囲に速やかに案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗を抑制する機能が高まる。
図1(B)〜(E),図4(B)〜(E)に例示するように、オイル案内溝(4a)のオイル出口(4b)は弁キャップ(2)の開口部(2b)側で開口されているので、図1(A),図4(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面で発生した磨耗粉が、オイルで洗い流され、オイル案内溝(4a)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)と複数の突条(4c)を備えているので、オイルが複数のオイル案内溝(4a)を経て、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、或いは、摺動面で発生した磨耗粉が、複数のオイル案内溝(4a)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(C)(D)に例示するように、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、突条(4c)の突出端(4d)は凸円弧状に形成されているので、突条(4c)の突出端(4d)が、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)の周面に滑らかに当接し、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の端壁(3)は複数のオイル補給孔(3a)を備えているので、複数のオイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給された多くのオイルミストや凝縮オイルが、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。また、仮に、一部のオイル補給孔(3a)がロッカアーム(5)で一時的に塞がれても、他のオイル補給孔(3)からオイルミストや凝縮オイルが弁キャップ(2)内に流入するので、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に例示するように、各オイル補給孔(3a)は端壁(3)の中央部(3e)から周壁(4)の内周寄りに偏倚されているので、各オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に速やかに案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
(請求項8に係る発明)
請求項8に係る発明は、請求項7に記載された発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に例示するように、対のオイル補給孔(3a)(3a)は、弁キャップ(2)の端壁(3)の中央部(3e)を間に挟んで、相互反対側に配置されているので、対のオイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルが相互反対側の周壁(4)の内周に均等に分配され、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)が偏りなく潤滑され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。また、弁キャップ(2)の端壁(3)の中央部(3e)を間に挟んで、相互反対側に配置された一対のオイル補給孔(3a)(3a)は、相互に遠い位置に離間し、ロッカアーム(5)等で同時に塞がれる不具合が起こりにくく、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
(請求項9に係る発明)
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8のいずれかに記載された発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の周壁(4)は弁キャップ(2)の周壁(4)の開口部(2b)側にテーパ面(4)を備え、テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の開口部(2b)に向かって拡開しているので、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面で発生した磨耗粉が、オイルとともに、テーパ面(4)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
(請求項10に係る発明)
請求項10に係る発明は、請求項9に記載された発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図1(E)に例示するように、テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)に対する傾斜角度(α)が5°〜20°とされているので、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)とテーパ面(4e)との間が適度な広さの隙間となり、凝縮オイルが表面張力でテーパ面(4e)に保持されやすいとともに、磨耗粉も流出しやすく、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
(請求項11に係る発明)
請求項11に係る発明は、請求項2または請求項3に記載された発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁軸の端部と弁キャップの磨耗抑制機能が高まる。
図4(B)〜(E)に例示するように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)を備えているので、多くのオイルミストや凝縮オイルが複数のオイル案内溝(4a)を経て、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、或いは、摺動面で発生した磨耗粉が、複数のオイル案内溝(4a)を経て、速やかに流出し、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。また、弁キャップ(2)の端壁(3)は中央部にオイル補給孔(3a)を備え、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、対のオイル案内溝(4a)(4a)は、オイル補給孔(3a)を間に挟んで、相互反対側に配置されているので、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが相互反対側のオイル案内溝(4a)(4a)に均等に分配され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)が偏りなく潤滑され、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
本発明の第1実施形態に係るエンジンの弁装置を説明する図で、図1(A)は弁装置の正面図、図1(B)は弁装置で用いる弁キャップの正面図、図1(C)は弁キャップの平面図、図1(D)は弁キャップの底面図、図1(E)は図1(C)のE−E線断面図である。 本発明の第1実施形態に係る弁装置を用いたエンジンの縦断正面図である。 本発明の第1実施形態に係る弁装置を用いたエンジンの一部縦断側面図である。 本発明の第2実施形態に係るエンジンの弁装置を説明する図で、図4(A)は弁装置の正面図、図4(B)は弁装置で用いる弁キャップの正面図、図4C)は弁キャップの平面図、図4(D)は弁キャップの底面図、図4(E)は図4(C)のE−E線断面図である。
図1〜図3は本発明の第1実施形態に係るエンジンの弁装置を説明する図、図4は本発明の第2実施形態に係るエンジンの弁装置を説明する図であり、各実施形態では、立形の直列2気筒ディーゼルエンジンの弁装置について説明する。
まず、図1〜図3に示す第1実施形態について説明する。
エンジンの概要は、次の通りである。
図3に示すように、シリンダブロック(7)の上部にシリンダヘッド(8)が組み付けられ、シリンダヘッド(8)の上部にシリンダヘッドカバー(9)が組み付けられている。シリンダブロック(7)のクランクケース(7a)にクランク軸(10)が収容され、クランク軸(10)の架設方向を前後方向として、その一方を前、他方を後として、シリンダブロック(7)の前部に調時伝動ケース(11)とウォータポンプ(12)が組み付けられ、ウォータポンプ(12)の前部にエンジン冷却ファン(13)が取り付けられ、ウォータポンプ(12)とエンジン冷却ファン(13)がファンベルト(14)を介してクランク軸(10)で駆動される。エンジン冷却ファン(13)の前方にはラジエータ(15)が配置されている。
シリンダブロック(7)の後部にはフライホイール(16)が配置されている。
シリンダブロック(7)の下部にはオイルパン(17)が組み付けられている。
図2に示すように、クランク軸(10)の架設方向と平行な向きに見て、水平な方向であるエンジン幅方向を横方向として、シリンダヘッド(8)の横一側に吸気マニホルド(18)が組み付けられ、横他側に排気マニホルド(19)が組み付けられている。
シリンダヘッドカバー(9)内には、吸気及び排気の弁装置(20)が収容され、この弁装置(20)が動弁装置(21)で駆動される。動弁装置(21)は、動弁カム(22)とタペット(23)とプッシュロッド(24)とロッカアーム(5)を備えている。
弁装置(20)の概要は、次の通りである。
図1(A)に示すように、吸気または排気を行うポペット弁(1)と弁キャップ(2)を備え、ポペット弁(1)は弁頭(1a)と弁軸(1b)を備え、弁キャップ(2)は弁軸(1b)の端部(1c)に嵌合されている。
このため、弁軸(1b)の端部(1c)の磨耗を弁キャップ(2)で抑制することができる。
弁軸(1b)の端部(1c)は弁軸(1b)の上端部である。
図1(A)に示すように、弁キャップ(2)は、弁軸(1b)の端部(1c)に回転可能に遊嵌されている。
図1(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の端壁(3)はオイル補給孔(3a)を備え、オイル補給孔(3a)は端壁(3)を貫通し、オイル補給孔(3a)のオイル入口(3b)は端壁(3)の外面(3c)で開口されている。
このため、弁キャップ(2)周辺のオイルミストや、弁キャップ(2)周辺で凝縮した凝縮オイルが、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に流入し、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面が潤滑され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制することができる。
弁キャップ(2)は、端壁(3)が円形、周壁(4)が円筒形で、端壁(3)を天井壁とする伏せた碗形に形成されている。端壁(3)の外面(3c)は上面となる。
図1(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周にオイル案内溝(4a)を備え、オイル案内溝(4a)は弁キャップ(2)の中心軸線(2a)の軸長方向に沿っている。
このため、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが、オイル案内溝(4a)を経て、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面の広い範囲に速やかに案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
オイル案内溝(4a)は弁キャップ(2)の端壁(3)の内面(3d)となる下面から下向きに導出されている。
図1(B)〜(E)に示すように、オイル案内溝(4a)のオイル出口(4b)は弁キャップ(2)の開口部(2b)側で開口されている。
このため、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面で発生した磨耗粉が、オイルで洗い流され、オイル案内溝(4a)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
弁キャップ(2)の開口部(2b)は、弁キャップ(2)の下端部に設けられている。オイル案内溝(4a)のオイル出口(4b)は、オイル案内溝(4a)の下端に設けられている。
図1(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)と複数の突条(4c)を備え、オイル案内溝(4a)と突条(4c)は、弁キャップ(2)の周壁(4)の周方向に沿って交互に配置されている。
このため、オイルが複数のオイル案内溝(4a)を経て、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、或いは、摺動面で発生した磨耗粉が、複数のオイル案内溝(4a)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
オイル案内溝(4a)は30°毎に12個設けられ、突条(4c)も30°毎に12個設けられている。
図1(C)(D)に示すように、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、突条(4c)の突出端(4d)は凸円弧状に形成されている。
このため、突条(4c)の突出端(4d)が、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)の周面に滑らかに当接し、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
図1(C)(D)に示すように、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、オイル案内溝(4a)の凹入端は凹円弧状に形成されている。
図1(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の端壁(3)は複数のオイル補給孔(3a)を備えている。
このため、複数のオイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給された多くのオイルミストや凝縮オイルが、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。また、仮に、一部のオイル補給孔(3a)がロッカアーム(5)で一時的に塞がれても、他のオイル補給孔(3)からオイルミストや凝縮オイルが弁キャップ(2)内に補給されるので、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗を抑制する機能が高まる。
オイル補給孔(3a)は一対設けられている。
図1(B)〜(E)に示すように、各オイル補給孔(3a)は端壁(3)の中央部(3e)から周壁(4)の内周寄りに偏倚されている。
このため、各オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に速やかに案内され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に示すように、対のオイル補給孔(3a)(3a)は、弁キャップ(2)の端壁(3)の中央部(3e)を間に挟んで、相互反対側に配置されている。
このため、対のオイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルが相互反対側の周壁(4)の内周に均等に分配され、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)が偏りなく潤滑され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。また、弁キャップ(2)の端壁(3)の中央部(3e)を間に挟んで、相互反対側に配置された対のオイル補給孔(3a)(3a)は、相互に遠い位置に離間し、ロッカアーム(5)等で同時に塞がれる不具合が起こりにくく、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
図1(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の周壁(4)は弁キャップ(2)の開口部(2b)側にテーパ面(4)を備え、テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の開口部(2b)に向かって拡開している。
このため、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面で発生した磨耗粉が、オイルとともに、テーパ面(4)を経て、弁キャップ(2)の開口部(2b)から速やかに流出し、磨耗粉による新たな磨耗が抑制され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
図1(E)に示すように、テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)に対する傾斜角度(α)が12°とされている。
このため、図1(A)に示す弁軸(1b)の端部(1c)とテーパ面(4e)との隙間が適度な広さとなり、凝縮オイルが表面張力でテーパ面(4e)に保持されやすいととともに、磨耗粉が流出しやすく、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
テーパ面(4e)の傾斜角度(α)は、5°〜20°とするのが望ましい。5°未満になると、隙間が狭くなり過ぎ、磨耗粉の流出が妨げられ、20°を超えると、隙間が広くなり過ぎ、オイルが表面張力でテーパ面(4e)に保持されにくくなる。テーパ面(4e)の傾斜角度(α)は、10°〜15°とするのがより望ましい。
次に、図4(A)〜(E)に示す第2実施形態について説明する。
図4(B)〜(E)に示すように、弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)を備え、弁キャップ(2)の端壁(3)は中央部にオイル補給孔(3a)を備え、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、対のオイル案内溝(4a)(4a)は、オイル補給孔(3a)を間に挟んで、相互反対側に配置されている。
このため、多くのオイルミストや凝縮オイルが複数のオイル案内溝(4a)を経て、図1(A)に例示する弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の摺動面に案内され、或いは、摺動面で発生した磨耗粉が、複数のオイル案内溝(4a)を経て、速やかに流出し、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。また、オイル補給孔(3a)から弁キャップ(2)内に補給されたオイルミストや凝縮オイルが相互反対側のオイル案内溝(4a)(4a)に均等に分配され、弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)が偏りなく潤滑され、この点でも弁軸(1b)の端部(1c)と弁キャップ(2)の磨耗抑制機能が高まる。
この第2実施形態では、オイル案内溝(4a)は一対だけ設けられているが、オイル案内溝(4a)は複数対であってもよい。
第2実施形態中、第1実施形態と同一の要素には、第1図(A)〜(E)と同一の符号を付しておく。
(1) ポペット弁
(1a) 弁頭
(1b) 弁軸
(1c) 端部
(2) 弁キャップ
(2a) 中心軸線
(2b) 開口部
(3) 端壁
(3a) オイル補給孔
(3b) オイル入口
(3c) 外面
(3e) 中央部
(4) 周壁
(4a) オイル案内溝
(4b) オイル出口
(4c) 突条
(4d) 突出端
(4e) テーパ面

Claims (11)

  1. 吸気または排気を行うポペット弁(1)と弁キャップ(2)を備え、ポペット弁(1)は弁頭(1a)と弁軸(1b)を備え、弁キャップ(2)は弁軸(1b)の端部(1c)に嵌合されている、エンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)は、弁軸(1b)の端部(1c)に回転可能に遊嵌され、
    弁キャップ(2)の端壁(3)はオイル補給孔(3a)を備え、オイル補給孔(3a)は端壁(3)を貫通し、オイル補給孔(3a)のオイル入口(3b)は端壁(3)の外面(3c)で開口されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の周壁(4)は内周にオイル案内溝(4a)を備え、オイル案内溝(4a)は弁キャップ(2)の中心軸線(2a)の軸長方向に沿っている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  3. 請求項2に記載されたエンジンの弁装置において、
    オイル案内溝(4a)のオイル出口(4b)は弁キャップ(2)の開口部(2b)側で開口されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)と複数の突条(4c)を備え、オイル案内溝(4a)と突条(4c)は、弁キャップ(2)の周壁(4)の周方向に沿って交互に配置されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  5. 請求項4に記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、突条(4c)の突出端(4d)は凸円弧状に形成されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の端壁(3)は複数のオイル補給孔(3a)を備えている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  7. 請求項6に記載されたエンジンの弁装置において、
    各オイル補給孔(3a)は端壁(3)の中央部(3e)から周壁(4)の内周寄りに偏倚されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  8. 請求項7に記載されたエンジンの弁装置において、
    対のオイル補給孔(3a)(3a)は、弁キャップ(2)の端壁(3)の中央部(3e)を間に挟んで、相互反対側に配置されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の周壁(4)は弁キャップ(2)の開口部(2b)側にテーパ面(4)を備え、テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の開口部(2b)に向かって拡開している、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  10. 請求項9に記載されたエンジンの弁装置において、
    テーパ面(4e)は、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)に対する傾斜角度(α)が5°〜20°とされている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  11. 請求項2または請求項3に記載されたエンジンの弁装置において、
    弁キャップ(2)の周壁(4)は内周に複数のオイル案内溝(4a)を備え、弁キャップ(2)の端壁(3)は中央部にオイル補給孔(3a)を備え、弁キャップ(2)の中心軸線(2a)と平行な向きに見て、対のオイル案内溝(4a)(4a)は、オイル補給孔(3a)を間に挟んで、相互反対側に配置されている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
JP2015069332A 2015-03-30 2015-03-30 エンジンの弁装置 Active JP6383695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069332A JP6383695B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 エンジンの弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069332A JP6383695B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 エンジンの弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188614A true JP2016188614A (ja) 2016-11-04
JP6383695B2 JP6383695B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57240261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069332A Active JP6383695B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 エンジンの弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383695B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583207U (ja) * 1978-11-29 1980-06-09
JPS5638102U (ja) * 1979-08-31 1981-04-10
JPS6338604U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JPS63125115U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPS63297711A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hino Motors Ltd 内燃機関のバルブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583207U (ja) * 1978-11-29 1980-06-09
JPS5638102U (ja) * 1979-08-31 1981-04-10
JPS6338604U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JPS63125115U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPS63297711A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hino Motors Ltd 内燃機関のバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383695B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062852A (ja) 潤滑装置
US8656877B2 (en) Vehicle engine
JPWO2017037935A1 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるアッパピンの潤滑構造および潤滑方法
US8567362B2 (en) Vehicle engine
US8985081B2 (en) Engine valve device
JP6383695B2 (ja) エンジンの弁装置
US8171923B2 (en) Cylinder head lubricating structure for engine
JP2009052451A (ja) 内燃機関のピストン
JP6115282B2 (ja) カム軸潤滑装置
JP2011140904A (ja) 車両用エンジン
JP2011047337A (ja) 斜板式ピストンポンプ・モータ
JP2016188615A (ja) エンジンの弁装置
JP2011140903A (ja) カムシャフトの支持構造
JP2008267296A (ja) バルブ冷却システム
JP2016188616A (ja) エンジンの弁装置
JP5970438B2 (ja) エンジンの吸排気弁装置
JP6484837B2 (ja) カム潤滑槽を備えた内燃機関
JP2018062900A (ja) 内燃機関用のローラリフタ
JP5748056B2 (ja) カムシャフトの潤滑構造
JP2015175300A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP5585789B2 (ja) カムシャフトの潤滑構造
JP2016125370A (ja) カムシャフト支持構造
JP2003343233A (ja) 内燃機関の動弁系潤滑構造
JP2005023896A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5322250B2 (ja) バルブ軸端潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150