JP2016187080A - 利得可変差動増幅回路 - Google Patents

利得可変差動増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187080A
JP2016187080A JP2015065971A JP2015065971A JP2016187080A JP 2016187080 A JP2016187080 A JP 2016187080A JP 2015065971 A JP2015065971 A JP 2015065971A JP 2015065971 A JP2015065971 A JP 2015065971A JP 2016187080 A JP2016187080 A JP 2016187080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
current
terminal
differential
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065971A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 板橋
Naoki Itabashi
直樹 板橋
泰三 巽
Taizo Tatsumi
泰三 巽
啓二 田中
Keiji Tanaka
啓二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015065971A priority Critical patent/JP2016187080A/ja
Priority to US15/079,895 priority patent/US9608581B2/en
Publication of JP2016187080A publication Critical patent/JP2016187080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45618Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using balancing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/0082Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using bipolar transistor-type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45038One or more current sources are added or changed as balancing means to reduce the offset of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45112Indexing scheme relating to differential amplifiers the biasing of the differential amplifier being controlled from the input or the output signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】回路の小型化及び低消費電力化を図りつつ直流出力電位を安定化させる。【解決手段】利得可変差動増幅回路1は、増幅段1A及び調整段1Bを備え、増幅段1Aは、差動回路3,4,5と電流源6とを有し、調整段1Bは、トランジスタQ7,Q8を含む差動回路11、トランジスタQ7,Q8のエミッタに接続された電流源12、及び電流源6,12の生成する電流を制御する帰還制御回路13を有し、一方の制御信号がトランジスタQ7のベースに入力され、他方の制御信号がトランジスタQ8のベースに入力され、トランジスタQ7のコレクタが電源線10に直接接続されており、トランジスタQ8のコレクタが負荷抵抗14を介して電源線10に接続されており、帰還制御回路13は、トランジスタQ8のコレクタに接続され、該コレクタの電位をモニタし、その電位を基に電流源6,12の生成する電流を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、利得可変差動増幅回路に関するものである。
従来から、通信用途で利得可変増幅器が使用されている。これまで、利得可変増幅器の出力電位を一定に制御する仕組みが様々検討されてきた。例えば、そのような仕組みを有する増幅器としては、下記特許文献1〜3に記載のものがある。下記特許文献1の利得可変増幅器は、差動対トランジスタのうちの1組のトランジスタのコレクタ電流を加算した後、これを等配分して他の1組のトランジスタのコレクタ電流に加算する構成を有する。また、下記特許文献2の利得可変増幅器は、負荷抵抗に出力されない差動対増幅回路からの定電流を入力とする定電流分流回路を設け、この回路で入力する定電流を2つの出力に分流し、それぞれの出力を負荷抵抗に流す構成を有する。また、下記特許文献3の利得可変差動増幅回路は、2つの差動回路と2つの電流源とが調整段が追加された構成を有することで、利得を変化させた場合に出力電圧に含まれる直流成分の変動を抑えることができる。
特開昭61−219208号公報 特開昭62−245810号公報 特開2012−28859号公報
しかしながら、上述した従来の利得可変増幅器においては、出力を一定に制御する仕組みが複雑化し、回路が大型化する傾向にある。また、消費電力も増加する傾向にもある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、回路の小型化及び低消費電力化を図りつつ、直流出力電位を安定化させることが可能な利得可変差動増幅回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一側面に係る利得可変差動増幅回路は、差動入力信号を増幅して差動出力信号として出力する利得可変増幅回路であって、利得調整信号に応じた利得で増幅を行う増幅段と、差動出力信号の直流電位を調整する調整段とを備え、増幅段は、第1の電流源と、第1の定電流端子、第1の出力端子、及び第2の出力端子を含み、第1の定電流端子は第1の電流源の一端に接続され、第1の定電流端子を流れる電流を差動入力信号に応じて第1の出力端子を流れる電流と第2の出力端子を流れる電流とに配分する第1の差動回路と、第2の定電流端子、第3の出力端子、及び第4の出力端子を含み、第2の定電流端子は第1の出力端子に接続され、第2の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第3の出力端子を流れる電流と第4の出力端子を流れる電流とに配分する第2の差動回路と、第3の定電流端子、第5の出力端子、及び第6の出力端子を含み、第3の定電流端子は第2の出力端子に接続され、第3の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第5の出力端子を流れる電流と第6の出力端子を流れる電流とに配分する第3の差動回路と、第4の出力端子と第1の電源との間に接続された第1の抵抗と、第5の出力端子と第1の電源との間に接続された第2の抵抗と、を有し、第3の出力端子を流れる電流に対する第4の出力端子を流れる電流の比を、第6の出力端子を流れる電流に対する第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、差動出力信号を、第4の出力端子の電位と第5の出力端子の電位との差として出力し、調整段は、第1の電流源と異なる第2の電流源と、第4の定電流端子、第7の出力端子、及び第8の出力端子を含み、第4の定電流端子は第2の電流源の一端に接続され、第4の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第7の出力端子を流れる電流と第8の出力端子を流れる電流とに配分する第4の差動回路と、第8の出力端子と第1の電源との間に接続される第3の抵抗と、を有し、第7の出力端子を流れる電流に対する第8の出力端子を流れる電流の比を、第3の出力端子を流れる電流に対する第4の出力端子を流れる電流の比、および第6の出力端子を流れる電流に対する第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、第8の出力端子の電位に応じて、第1の電流源を流れる電流と第2の電流源を流れる電流と、を調整する。
本発明によれば、回路の小型化及び低消費電力化を図りつつ、直流出力電位を安定化させることができる。
本発明の好適な一実施形態に係る利得可変差動増幅回路の回路構成を示す図である。 図1の帰還制御回路の具体的な回路構成を示す図である。 本実施形態における出力の直流成分の電圧の電圧利得依存性を示すグラフである。 本実施形態における電流源の電流値の電圧利得依存性を示すグラフである。 比較例に係る利得可変差動増幅回路の回路構成を示す図である。 図5に示された利得可変差動増幅回路の入出力特性を示すグラフである。 別の比較例に係る利得可変差動増幅回路の回路構成を示す図である。
本発明の一側面に係る利得可変差動増幅回路は、差動入力信号を増幅して差動出力信号として出力する利得可変増幅回路であって、利得調整信号に応じた利得で増幅を行う増幅段と、差動出力信号の直流電位を調整する調整段とを備え、増幅段は、第1の電流源と、第1の定電流端子、第1の出力端子、及び第2の出力端子を含み、第1の定電流端子は第1の電流源の一端に接続され、第1の定電流端子を流れる電流を差動入力信号に応じて第1の出力端子を流れる電流と第2の出力端子を流れる電流とに配分する第1の差動回路と、第2の定電流端子、第3の出力端子、及び第4の出力端子を含み、第2の定電流端子は第1の出力端子に接続され、第2の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第3の出力端子を流れる電流と第4の出力端子を流れる電流とに配分する第2の差動回路と、第3の定電流端子、第5の出力端子、及び第6の出力端子を含み、第3の定電流端子は第2の出力端子に接続され、第3の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第5の出力端子を流れる電流と第6の出力端子を流れる電流とに配分する第3の差動回路と、第4の出力端子と第1の電源との間に接続された第1の抵抗と、第5の出力端子と第1の電源との間に接続された第2の抵抗と、を有し、第3の出力端子を流れる電流に対する第4の出力端子を流れる電流の比を、第6の出力端子を流れる電流に対する第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、差動出力信号を、第4の出力端子の電位と第5の出力端子の電位との差として出力し、調整段は、第1の電流源と異なる第2の電流源と、第4の定電流端子、第7の出力端子、及び第8の出力端子を含み、第4の定電流端子は第2の電流源の一端に接続され、第4の定電流端子を流れる電流を利得調整信号に応じて第7の出力端子を流れる電流と第8の出力端子を流れる電流とに配分する第4の差動回路と、第8の出力端子と第1の電源との間に接続される第3の抵抗と、を有し、第7の出力端子を流れる電流に対する第8の出力端子を流れる電流の比を、第3の出力端子を流れる電流に対する第4の出力端子を流れる電流の比、および第6の出力端子を流れる電流に対する第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、第8の出力端子の電位に応じて、第1の電流源を流れる電流と第2の電流源を流れる電流と、を調整する。
上記利得可変差動増幅回路においては、第1の差動回路は、一対の第1のバイポーラトランジスタを含み、一対の第1のバイポーラトランジスタのエミッタがともに第1の定電流端子に接続され、一対の第1のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが第1の出力端子に接続され、一対の第1のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが第2の出力端子に接続され、一対の第1のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに差動入力信号が入力されて構成され、第2の差動回路は、一対の第2のバイポーラトランジスタを含み、一対の第2のバイポーラトランジスタのエミッタがともに第2の定電流端子に接続され、一対の第2のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが第3の出力端子に接続され、一対の第2のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが第4の出力端子に接続され、一対の第2のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに利得調整信号が入力されて構成され、第3の差動回路は、一対の第3のバイポーラトランジスタを含み、一対の第3のバイポーラトランジスタのエミッタがともに第3の定電流端子に接続され、一対の第3のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが第5の出力端子に接続され、一対の第3のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが第6の出力端子に接続され、一対の第3のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに利得調整信号が入力されて構成され、第4の差動回路は、一対の第4のバイポーラトランジスタを含み、一対の第4のバイポーラトランジスタのエミッタがともに第4の定電流端子に接続され、一対の第4のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが第7の出力端子に接続され、一対の第4のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが第8の出力端子に接続され、一対の第4のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに利得調整信号が入力されて構成される、ことでもよい。
かかる構成の利得可変差動増幅回路によれば、第2の差動回路の一対のバイポーラトランジスタを流れる電流の分流比、及び前記第3の差動回路の一対のバイポーラトランジスタを流れる電流の分流比が、利得調整信号に設定される電位差によって調整され、その結果利得可変差動増幅回路の出力の利得が調整される。さらに、第4の差動回路の一対のバイポーラトランジスタを流れる電流が、上記の分流比に対応する分流比になるように設定され、第4の差動回路の他方のバイポーラトランジスタのコレクタの電位を基に、第2及び第3の差動回路に接続された第1の電流源の電流値、及び第4の差動回路に接続された第2の電流源の電流値が同時に制御される。このような構成により、利得調整信号により利得が変更された場合に直流出力電位を安定化させることができる。また、第4の差動回路によって分流比をモニタする構成を採ることで、第2及び第3の差動回路の動作に影響を与えることなく、かつ、低消費電力の小型の回路で出力信号の直流電位の安定化を図ることができる。
上記利得可変差動増幅回路においては、調整段は、制御部をさらに備え、制御部は、第8の出力端子の電位と所定の電位との差に応じた差分信号を生成し、差分信号に応じて、第1の電流源を流れる電流と第2の電流源を流れる電流とを制御する、ことでもよい。
かかる構成を採れば、第1の電流源の電流値をモニタ電位と所定の電位との差分を基に制御することで、出力信号の直流電位をさらに安定して制御することができる。
また、前記第2の電流源は、第1の電流源を流れる電流値Iに対して所定の係数α(αは正の実数)で除したI/αの電流値を流すように構成され、第3の抵抗は、第1及び第2の抵抗の抵抗値Rに対して所定の係数αを乗じたα×Rの抵抗値を有するように構成されていてもよい。
こうすれば、第3の負荷抵抗に生じる電圧降下値を第1及び第2の負荷抵抗に生じる電圧降下値に対応させることができるので、出力信号の直流電位を安定して制御することができる。さらに、回路の小規模化も容易となる。
さらに、第4の差動回路が有する一対のトランジスタのそれぞれは、第2及び第3の差動回路が有する一対のトランジスタのそれぞれのサイズに対して所定の係数αで除したサイズに設定されていてもよい。
この場合、出力信号の直流電位を安定化しつつ、回路の更なる小規模化が可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による利得可変差動増幅回路の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、トランジスタとはバイポーラトランジスタ及び電界効果トランジスタ(FET)の双方を含む。以下の説明ではトランジスタがバイポーラトランジスタである場合を例示するが、トランジスタがFETである場合、ベース、エミッタ及びコレクタはそれぞれゲート、ソース及びドレインと置き換えられる。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る利得可変差動増幅回路の回路構成を示す図である。同図に示される利得可変差動増幅回路1は、光通信の用途で用いられ、光トランシーバ等に光変調器の駆動用回路として内蔵される。同図に示されるように、本実施形態の利得可変差動増幅回路1は、増幅段1A及び調整段1Bを備える。増幅段1Aは、第1の差動回路3、第2の差動回路4、第3の差動回路5、及び第1の電流源6を有する。
第1の差動回路3は、一対の差動トランジスタQ1及びQ2を含み、定電流端子3a及び出力端子3b,3cを有している。差動トランジスタQ1及びQ2の各エミッタ(一方の電流端子)は、抵抗7a,7bを介して互いに定電流端子3aに接続されている。また、差動トランジスタQ1のエミッタには、抵抗7a及び定電流端子3aを介して第1の電流源6が接続されており、差動トランジスタQ2のエミッタには、抵抗7b及び定電流端子3aを介して第1の電流源6が接続されている。差動トランジスタQ1及びQ2のベース(制御端子)には、それぞれ、外部の回路(図示せず)から相補的な高周波の交流信号Vinp,Vinnが入力される。この交流信号Vinp,Vinnは、互いの位相が180度異なる相補的に変化する一対の信号(差動入力信号)である。さらに、差動トランジスタQ1及びQ2のコレクタ(他方の電流端子)は、それぞれ、出力端子3b,3cに接続されている。これのような構成により、第1の差動回路3は、定電流端子3aを流れる電流を、交流信号Vinp,Vinnに応じて出力端子3bを流れる電流と出力端子3cを流れる電流とに配分する。
第2の差動回路4は、一対の同一サイズのトランジスタQ3及びQ4を含み、定電流端子4a及び出力端子4b,4cを有している。トランジスタQ3及びQ4の各エミッタ(一方の電流端子)は、互いに定電流端子4aに接続され、且つ差動トランジスタQ1のコレクタ(他方の電流端子)と出力端子3bを介して接続されている。また、トランジスタQ3のコレクタ(他方の電流端子)は出力端子4bを介して電源線10に直接(すなわち有意な抵抗を介することなく)接続されており、トランジスタQ4のコレクタは出力端子4c及び第1の負荷抵抗8を介して電源線10に接続されている。
第3の差動回路5は、一対の同一サイズのトランジスタQ5及びQ6を含み、定電流端子5a及び出力端子5b,5cを有している。トランジスタQ5及びQ6の各エミッタ(一方の電流端子)は、互いに定電流端子5aに接続され、且つ差動トランジスタQ2のコレクタと出力端子3cを介して接続されている。また、トランジスタQ5のコレクタ(他方の電流端子)は出力端子5b及び第2の負荷抵抗9を介して電源線10に接続されており、トランジスタQ6のコレクタは出力端子5cを介して電源線10に直接接続されている。ここで、トランジスタQ5,Q6のサイズは、第2の差動回路4のトランジスタQ3,Q4のサイズと同一に設定されている。
トランジスタQ3及びQ6のベース(制御端子)には、利得制御信号(利得調整信号)Vcが入力される。また、トランジスタQ4及びQ5のベースには、利得制御信号(利得調整信号)Vcが入力される。利得制御信号Vc及びVcは、それぞれ正相と逆相という互いの位相が180度異なる相補的に変化する一対の信号であり、利得制御信号Vcを構成する。この利得制御信号Vcは、利得制御信号Vc及びVcの間の電位差ΔVにより、利得可変差動増幅回路1の出力の利得を制御するための信号である。具体的には、第2の差動回路4は、定電流端子4aを流れる電流を、利得制御信号Vc及びVcに応じて出力端子4bを流れる電流と出力端子4cを流れる電流とに配分し、第3の差動回路5は、定電流端子5aを流れる電流を、利得制御信号Vc及びVcに応じて出力端子5bを流れる電流と出力端子5cを流れる電流とに配分する。このとき、増幅段1Aは、出力端子4bを流れる電流に対する出力端子4cを流れる電流の比が、出力端子5cを流れる電流に対する出力端子5bを流れる電流の比と等しく保つように設定されている。
トランジスタQ4のコレクタ及びトランジスタQ5のコレクタは、それぞれ、出力端子に接続されて、交流信号Vinp,Vinnを差動増幅した交流信号(差動出力信号)Voutn,Voutpを出力する。これにより、増幅段1Aは、出力端子4cの電位と出力端子5bの電位との差として差動出力信号を出力する。
調整段1Bは、第4の差動回路11、第2の電流源12、及び帰還制御回路(制御部)13を有する。
第4の差動回路11は、一対のトランジスタQ7及びQ8を含み、定電流端子11a及び出力端子11b,11cを有している。トランジスタQ7及びQ8の各エミッタ(一方の電流端子)は、互いに定電流端子11aに接続され、且つ定電流端子11aを介して第2の電流源12に接続されている。また、トランジスタQ7のコレクタ(他方の電流端子)は出力端子11bを介して電源線10に直接接続されており、トランジスタQ8のコレクタは出力端子11c及び第3の負荷抵抗14を介して電源線10に接続されている。
ここで、第4の差動回路11において、第2の電流源12は、その流す電流の電流値が、第1の電流源6の流す電流の電流値Iに対して既定の係数α(αは1より大きい実数)で除した値I/αとなるように設定されている。これに併せて、第3の差動回路11において、第3の負荷抵抗14は、その抵抗値が、第1及び第2の負荷抵抗8,9の抵抗値Rに対して上記係数αを乗じたα×Rに設定されている。また、第4の差動回路11のトランジスタQ7,Q8のそれぞれのサイズは、第1及び第2の差動回路4,5に含まれるトランジスタQ3,Q4,Q5,Q6のサイズに対して上記係数αで除したサイズに設定されている。ただし、トランジスタQ7,Q8のそれぞれのサイズは、トランジスタQ3,Q4,Q5,Q6のそれぞれのサイズと同一にされていてもよい。
トランジスタQ7のベース(制御端子)には、上述した利得制御信号Vcが入力される。また、トランジスタQ8のベースには、上述した利得制御信号Vcが入力される。
第4の差動回路11は、定電流端子11aを流れる電流を、利得制御信号Vc及びVcに応じて出力端子11bを流れる電流と出力端子11cを流れる電流とに配分する。その結果、調整段1Bは、出力端子11bを流れる電流に対する出力端子11cを流れる電流の比が、出力端子4bを流れる電流に対する出力端子4cを流れる電流の比、及び出力端子5cを流れる電流に対する出力端子5bを流れる電流の比と等しく保つように設定されている。
トランジスタQ1〜Q8は、npnトランジスタであることが好ましく、また、ヘテロバイポーラトランジスタであることが好ましい。これにより、第1ないし第4の差動回路3〜5及び11を好適に構成することができる。例えば、高周波特性の優れたヘテロバイポーラトランジスタを使用することによって可変利得増幅器の周波数特性を向上させて、光変調器の駆動をより高速化することができる。
帰還制御回路13は、その入力が、出力端子11cを経由して第4の差動回路のトランジスタQ8のコレクタに接続され、その制御用の出力端子が第1の電流源6及び第2の電流源12に接続されている。この帰還制御回路13は、トランジスタQ8のコレクタの電位をモニタしてその電位を基に第1の電流源6及び第2の電流源12に流れる電流の値を帰還制御により調整する。すなわち、帰還制御回路13は、モニタした電位が上昇した場合には第1の電流源6及び第2の電流源12の電流値を同一の割合で増加させ、モニタした電位が下降した場合には第1の電流源6及び第2の電流源12の電流値を同一の割合で減少させることにより、モニタした電位が所定値で安定化するように帰還制御する。
図2には、帰還制御回路13の具体的な回路構成例を示している。同図に示すように、帰還制御回路13は、コンパレータ15と、エミッタフォロア回路16とを有する。
コンパレータ15は、一対の差動対であるトランジスタQ9,Q10と、抵抗17,18,19とを含む。トランジスタQ9及びQ10の各エミッタ(一方の電流端子)は、互いに接続され、且つ抵抗19を介してグラウンドに接続されている。また、トランジスタQ9のコレクタ(他方の電流端子)は抵抗17を介して電源線10に接続されており、トランジスタQ10のコレクタは抵抗18を介して電源線10に接続されている。さらに、トランジスタQ10のベース(制御端子)は、ダイオード接続されたレベルシフト用の2つのトランジスタQ11,Q12及び抵抗23を介して電源線10に接続され、2つのトランジスタQ11,Q12を介して入力端子20に接続されるとともに、抵抗25を介してグラウンドに接続されている。また、トランジスタQ9のベースは、ダイオード接続されたレベルシフト用の2つのトランジスタQ13,Q14及び抵抗24を介して電源線10に接続されるとともに、抵抗26を介してグラウンドに接続されている。
コンパレータ15は、トランジスタQ15を含む。トランジスタQ15のエミッタは、抵抗21を介してグラウンドに接続されるとともに出力端子22にも接続されている。トランジスタQ15のコレクタは電源線10に直接接続されている。また、トランジスタQ15のベースは、コンパレータ15のトランジスタQ9のコレクタに接続されている。
このような構成の帰還制御回路13においては、入力端子20に入力されたモニタ電位が、トランジスタQ11,Q12によってレベルシフトされてからコンパレータ15に入力される。コンパレータ15では、入力された電位と所定電位との差分電位(差分信号)が生成され、生成された差分電位がエミッタフォロア回路16を経由して出力される。そして、出力される電位に応じて第1の電流源6及び第2の電流源12の電流値が同一の割合で調整される。これらの電流値の調整は、モニタ電位が所定の電位に安定するまで繰り返される。
以上の構成を備える利得可変差動増幅回路1の作用および効果について、比較例とその課題を踏まえて説明する。
図5は、差動増幅回路の利得を可変とするための比較例の利得可変差動増幅回路901Aの回路構成を示す図である。この回路901Aは、図1に示された利得可変差動増幅回路1の増幅段1Aとほぼ同様の構成を備える。すなわち、回路901Aは、差動回路41〜43及び電流源44を有する。
差動回路41は、一対の差動トランジスタ41a,41bを含む。差動トランジスタ41a,41bの各エミッタは、抵抗47,48を介して互いに接続されている。また、差動トランジスタ41aのエミッタには、抵抗47を介して電流源44が接続されており、差動トランジスタ41bのエミッタには、抵抗48を介して電流源44が接続されている。差動トランジスタ41a,41bのベースには、相補的な高周波の交流信号Vinp,Vinnが入力される。
差動回路42は、一対のトランジスタ42a,42bを含む。トランジスタ42a,42bの各エミッタは、互いに接続され、且つ差動トランジスタ41aのコレクタと接続されている。トランジスタ42bのコレクタは負荷抵抗45を介して電源線49に接続されており、トランジスタ42aのコレクタは電源線49に直接接続されている。差動回路43は、一対のトランジスタ43a,43bを含む。トランジスタ43a,43bの各エミッタは、互いに接続され、且つ差動トランジスタ41bのコレクタと接続されている。トランジスタ43bのコレクタは電源線49に直接接続されており、トランジスタ43aのコレクタは負荷抵抗46を介して電源線49に接続されている。
トランジスタ42a及び43bのベースには、利得制御信号Vcが入力される。また、トランジスタ42b及び43aのベースには、利得制御信号Vcが入力される。利得制御信号Vc及びVcは、それぞれ正相と逆相という互いの位相が180度異なる相補的に変化する一対の信号である。そして、これら利得制御信号Vc及びVcを相対的に変化させて、それらの間の電位差ΔVを調整することによって、トランジスタ42b,43aを流れる電流の大きさを制御することができる。
ここで、この回路901Aが有する問題点について説明する。図6は、図5に示された回路901Aの入出力特性を示すグラフである。図6の縦軸はトランジスタ42b及び43aのコレクタ出力(すなわち出力信号電圧)を示しており、横軸はトランジスタ41a,41bのベース電位差Vin=Vinp−Vinnを示している。また、利得制御信号Vc,Vcは一定に保たれていると仮定する。この特性に示すように、ベース電位差Vinに応じて出力信号の電位差Vout=Voutp−Voutnが変動する。その一方で、出力信号Voutp,Voutnの直流成分の電圧VDCは一定に保たれる。ここでいう直流成分の電圧VDCは、出力信号Voutp,Voutnのそれぞれからそれぞれの高周波成分を除いた残りの成分に相当し、出力信号Voutp,Voutnそれぞれの時間平均にほぼ等しい。特に、出力信号Voutp,Voutnに含まれる“0”レベルおよび“1”レベルのそれぞれのマーク率が等しい場合には、直流成分の電圧VDCは、出力信号Voutp,Voutnのそれぞれの振幅の中心の電位にほぼ等しくなる。
次に、利得制御信号Vc,Vcをそれらの信号間の電位差ΔV=Vc−Vcを変化させるように調整した場合を考える。この際、トランジスタ43aを流れる電流I43aは、下記式;
43a=(I−i)/{1+exp(−ΔV/V)}
=f(ΔV,T)・I−f(ΔV,T)・i
により計算され(Vは熱電圧)、温度T、電位差ΔVで決まる係数f(ΔV,T)を乗算した直流成分Iの項と、係数f(ΔV,T)を乗算した交流成分iの項とを含む。トランジスタ43aのコレクタに出力される出力電位は、電源線49の電位を基準として電流I43aが抵抗46を流れることによって生じる電圧降下によって決まるため、出力電位においては、利得(出力振幅)が電位差ΔVによって変化すると同時に、直流成分の電位(上述した通り、出力振幅の中心の電位と考えることができる)も電位差ΔVによって変化してしまうことが理解できる。特に、出力のダイナミックレンジが広い場合には、出力振幅が大きく変化するため、この直流成分の電位の変動が大きくなることがわかる。直流成分の電位変動が大きいことは、利得可変増幅器での歪や、後段の増幅器の入力範囲の制限による歪、あるいは、振幅検出回路から利得制御回路までを含んだフィードバックループの不安定の原因となる。
図7は、別の比較例の利得可変差動増幅回路901Bの回路構成を示す図である。この回路901Bは、回路901Aの上述した課題を解決するための構成を有する。すなわち、利得可変差動増幅回路901Bは、回路901Aの構成に対して帰還制御回路50を追加した構成を採用している。帰還制御回路50は、出力信号Voutp,Voutnの直流成分の電圧VDCをモニタし、電流源44の生成する電流量をフィードバック制御する機能を有する。回路901Aでは、電位差ΔVを増加させ利得を低くした場合には、抵抗45,46に流れる電流が減少し電圧VDCが上昇する。これを補償するため、帰還制御回路50は、電圧VDCをモニタして電流源44をフィードバック制御し電流源44の電流値を増加させることにより、電圧VDCの上昇を抑制する。具体的には、トランジスタ43aを流れる電流I43aは、下記式;
43a={I(VDC)−i}/{1+exp(−ΔV/V)}
=f(ΔV,T)・I(VDC)−f(ΔV,T)・i
により計算され、係数f(ΔV,T)を乗算した直流成分I(VDC)の項を含み、このI(VDC)の値を調整することで直流成分の項の値を安定化させることができる。
また、利得を下げるということは、例えば、光変調器を駆動するために常に出力振幅を所定の大きさに保つ必要がある場合を考えると、そのために入力電圧Vin=Vinp−Vinnが大きくなるということであり、この場合の線形歪を補正するためには、電流源44の電流値を増加させる必要がある。このように、利得可変差動増幅回路901Bにおける利得減少(電圧VDC増加)に伴う電流源44の電流値の増加は、電圧VDCの補正と同時に線形歪の補正の効果も生む。その一方で、利得可変差動増幅回路901Bにおいては、出力信号Voutp,Voutnの中心電位をモニタしなければならないため、例えば、帰還制御部に出力信号Voutp,Voutnのそれぞれの時間平均を求めるためのローパスフィルタを構成するために、大きな抵抗を2つと、安定化用の容量とが必要となる。そのため、回路が大型化する傾向にある。
このような利得可変差動増幅回路901Bと比較して、本実施形態の利得可変差動増幅回路1によれば、回路の小型化及び低消費電力化を図りつつ、出力信号Voutp,Voutnの直流成分の電位を安定化させることができる。すなわち、第2の差動回路4の一対のトランジスタQ3,Q4を流れる電流の分流比、及び第3の差動回路5の一対のトランジスタQ5,Q6を流れる電流の分流比が、制御信号Vc+,Vc−に設定される電位差ΔVによって調整され、その結果利得可変差動増幅回路1の出力の利得が調整される。さらに、第4の差動回路11の一対のトランジスタQ7,Q8を流れる電流が、上記の分流比に対応する分流比になるように設定され、第4の差動回路11のトランジスタQ8のコレクタの電位を基に、第2及び第3の差動回路4,5に接続された第1の電流源6の電流値、及び第4の差動回路11に接続された第2の電流源12の電流値が同時に制御される。このような構成により、制御信号Vc+,Vc−により利得が変更された場合に出力信号Voutp,Voutnの直流成分の電位を安定化させることができる。また、第4の差動回路11によって分流比をモニタする構成を採ることで、第2及び第3の差動回路4,5の動作に影響を与えることなく、かつ、低消費電力の小型の回路で出力信号の直流電位の安定化を図ることができる。つまり、余分な電源電圧を必要とせず一般的な利得可変差動増幅回路に必要な電源電圧があれば動作可能であり、消費電力を低減することができる。また、電流源を1個追加するだけであり、帰還回路に供給する電流が小さく抑えられるため、さらなる消費電力の低減化が実現できる。
図3は、本実施形態における直流成分の電圧VDCの電圧利得依存性を示すグラフであり、図4は、本実施形態における電流源6の電流値の電圧利得依存性を示すグラフである。これらのグラフにおいて、横軸は、入力電圧Vin=Vinp−Vinnに対する出力電圧Vout=Voutp−Voutnの利得Gain=20・log{(Voutp−Voutn)/(Vinp−Vinn)}を示し、実線は本実施形態の特性、点線は調整段1Bを取り除いた構成の特性をそれぞれ示している。これらの特性に示すように、帰還制御が無い場合には、電流源6の電流は利得によらず一定であり、出力抵抗へ供給される電流が利得により変化するため電圧VDCが大きく変化する。それに対して、帰還制御が行われる本実施形態においては、電流源6の電流が利得に応じて調整されることで、電圧VDCの変動が抑えられていることがわかる。
1…利得可変差動増幅回路、3…第1の差動回路、4…第2の差動回路、5…第3の差動回路、3a,4a,5a,11a…定電流端子、3b,3c,4b,4c,5b,5c,11b,11c…出力端子、1A…増幅段、1B…調整段、Q1〜Q8…トランジスタ、6…第1の電流源、12…第2の電流源、8,9 …第1及び第2の負荷抵抗、10…電源線、11…第4の差動回路、13…帰還制御回路(制御部)、14…第3の負荷抵抗、15…コンパレータ。

Claims (5)

  1. 差動入力信号を増幅して差動出力信号として出力する利得可変増幅回路であって、
    利得調整信号に応じた利得で増幅を行う増幅段と、前記差動出力信号の直流電位を調整する調整段とを備え、
    前記増幅段は、
    第1の電流源と、
    第1の定電流端子、第1の出力端子、及び第2の出力端子を含み、前記第1の定電流端子は前記第1の電流源の一端に接続され、前記第1の定電流端子を流れる電流を前記差動入力信号に応じて前記第1の出力端子を流れる電流と前記第2の出力端子を流れる電流とに配分する第1の差動回路と、
    第2の定電流端子、第3の出力端子、及び第4の出力端子を含み、前記第2の定電流端子は前記第1の出力端子に接続され、前記第2の定電流端子を流れる電流を前記利得調整信号に応じて前記第3の出力端子を流れる電流と前記第4の出力端子を流れる電流とに配分する第2の差動回路と、
    第3の定電流端子、第5の出力端子、及び第6の出力端子を含み、前記第3の定電流端子は前記第2の出力端子に接続され、前記第3の定電流端子を流れる電流を前記利得調整信号に応じて前記第5の出力端子を流れる電流と前記第6の出力端子を流れる電流とに配分する第3の差動回路と、
    前記第4の出力端子と第1の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第5の出力端子と前記第1の電源との間に接続された第2の抵抗と、
    を有し、
    前記第3の出力端子を流れる電流に対する前記第4の出力端子を流れる電流の比を、前記第6の出力端子を流れる電流に対する前記第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、
    前記差動出力信号を、前記第4の出力端子の電位と前記第5の出力端子の電位との差として出力し、
    前記調整段は、
    前記第1の電流源と異なる第2の電流源と、
    第4の定電流端子、第7の出力端子、及び第8の出力端子を含み、前記第4の定電流端子は前記第2の電流源の一端に接続され、前記第4の定電流端子を流れる電流を前記利得調整信号に応じて前記第7の出力端子を流れる電流と前記第8の出力端子を流れる電流とに配分する第4の差動回路と、
    前記第8の出力端子と前記第1の電源との間に接続される第3の抵抗と、
    を有し、
    前記第7の出力端子を流れる電流に対する前記第8の出力端子を流れる電流の比を、前記第3の出力端子を流れる電流に対する前記第4の出力端子を流れる電流の比、および前記第6の出力端子を流れる電流に対する前記第5の出力端子を流れる電流の比と等しく保ち、
    前記第8の出力端子の電位に応じて、前記第1の電流源を流れる電流と前記第2の電流源を流れる電流と、を調整する、
    利得可変差動増幅回路。
  2. 前記調整段は、制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第8の出力端子の電位と所定の電位との差に応じた差分信号を生成し、前記差分信号に応じて、前記第1の電流源を流れる電流と前記第2の電流源を流れる電流とを制御する、
    請求項1に記載の利得可変差動増幅回路。
  3. 前記第2の電流源は、第1の電流源を流れる電流値Iに対して所定の係数α(αは正の実数)で除したI/αの電流値を流すように構成され、
    前記第3の抵抗は、前記第1及び第2の抵抗の抵抗値Rに対して前記所定の係数αを乗じたα×Rの抵抗値を有するように構成されている、
    請求項1又は2に記載の利得可変差動増幅回路。
  4. 前記第4の差動回路が有する一対のトランジスタのそれぞれは、前記第2及び第3の差動回路が有する一対のトランジスタのそれぞれのサイズに対して前記所定の係数αで除したサイズに設定されている、
    請求項3に記載の利得可変差動増幅回路。
  5. 前記第1の差動回路は、一対の第1のバイポーラトランジスタを含み、前記一対の第1のバイポーラトランジスタのエミッタがともに前記第1の定電流端子に接続され、前記一対の第1のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが前記第1の出力端子に接続され、前記一対の第1のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが前記第2の出力端子に接続され、前記一対の第1のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに前記差動入力信号が入力されて構成され、
    前記第2の差動回路は、一対の第2のバイポーラトランジスタを含み、前記一対の第2のバイポーラトランジスタのエミッタがともに前記第2の定電流端子に接続され、前記一対の第2のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが前記第3の出力端子に接続され、前記一対の第2のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが前記第4の出力端子に接続され、前記一対の第2のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに前記利得調整信号が入力されて構成され、
    前記第3の差動回路は、一対の第3のバイポーラトランジスタを含み、前記一対の第3のバイポーラトランジスタのエミッタがともに前記第3の定電流端子に接続され、前記一対の第3のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが前記第5の出力端子に接続され、前記一対の第3のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが前記第6の出力端子に接続され、前記一対の第3のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに前記利得調整信号が入力されて構成され、
    前記第4の差動回路は、一対の第4のバイポーラトランジスタを含み、前記一対の第4のバイポーラトランジスタのエミッタがともに前記第4の定電流端子に接続され、前記一対の第4のバイポーラトランジスタの一方のコレクタが前記第7の出力端子に接続され、前記一対の第4のバイボーラトランジスタの他方のコレクタが前記第8の出力端子に接続され、前記一対の第4のバイポーラトランジスタのそれぞれのベースに前記利得調整信号が入力されて構成される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の利得可変差動増幅回路。
JP2015065971A 2015-03-27 2015-03-27 利得可変差動増幅回路 Pending JP2016187080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065971A JP2016187080A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 利得可変差動増幅回路
US15/079,895 US9608581B2 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Differential amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065971A JP2016187080A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 利得可変差動増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016187080A true JP2016187080A (ja) 2016-10-27

Family

ID=56976369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065971A Pending JP2016187080A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 利得可変差動増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608581B2 (ja)
JP (1) JP2016187080A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11617531B2 (en) * 2018-11-23 2023-04-04 Mediatek Inc. Circuit applied to biopotential acquisition system
US10955691B2 (en) * 2019-06-13 2021-03-23 Elenion Technologies, Llc Dual loop bias circuit with offset compensation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331290A (en) * 1992-09-08 1994-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier
JPH1065468A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Nec Corp 可変利得増幅回路
US6169452B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-02 Nortel Networks Corporation Gain control, variable gain and automatic gain control amplifiers including differential circuit transistors and current splitter
JP2012513174A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 抵抗的レベルシフティング回路を有するクラスab増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219208A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Hitachi Ltd 利得可変増幅器
JPS62245810A (ja) 1986-04-18 1987-10-27 Fujitsu Ltd 直流レベル安定化回路
US6985036B2 (en) * 2003-11-26 2006-01-10 Scintera Networks, Inc. Digitally controlled transconductance cell
US7492222B2 (en) * 2006-06-30 2009-02-17 Intel Corporation Compound automatic gain control
JP2012028859A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 利得可変差動増幅回路
US8531241B1 (en) * 2011-01-26 2013-09-10 Applied Micro Circuits Corporation System and method for process, voltage, temperature (PVT) stable differential amplifier transfer function
JP5906818B2 (ja) * 2012-03-02 2016-04-20 住友電気工業株式会社 差動増幅回路および光受信装置
US8791758B1 (en) * 2013-03-04 2014-07-29 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for buffer linearization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331290A (en) * 1992-09-08 1994-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier
JPH1065468A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Nec Corp 可変利得増幅回路
US6169452B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-02 Nortel Networks Corporation Gain control, variable gain and automatic gain control amplifiers including differential circuit transistors and current splitter
JP2012513174A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 抵抗的レベルシフティング回路を有するクラスab増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US9608581B2 (en) 2017-03-28
US20160285427A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347497B2 (ja) 広範な入力電流レンジを伴うトランスインピーダンス増幅器のための装置及び方法
US8854125B2 (en) Linear amplifier that perform level shift and method of level shifting
US9685914B2 (en) Amplifier circuit
US9225351B2 (en) Current amplifier circuit, integrator, and ad converter
US20190363679A1 (en) Negative capacitance circuits including temperature-compensation biasings
US8400214B2 (en) Class AB output stage
JPWO2020129184A1 (ja) Ab級アンプおよびオペアンプ
US7728669B2 (en) Output stage circuit and operational amplifier thereof
JP2016187080A (ja) 利得可変差動増幅回路
JP2019216346A (ja) トランスインピーダンス増幅回路、及び利得可変増幅器
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
US10122337B2 (en) Programmable gain amplifier
CN108964619B (zh) 可提升负载电流与输入电压差间线性度的运算放大器电路
GB2400997A (en) A CMOS differential amplifier with a common-mode feedback circuit acting on the output nodes.
JP2012028859A (ja) 利得可変差動増幅回路
JP2014082535A (ja) 演算増幅器
JP2018113520A (ja) 利得可変差動増幅回路
JP6327813B2 (ja) 可変利得増幅器
JP5433615B2 (ja) 音響用プッシュプル増幅装置
JP2013150257A (ja) スイッチングアンプ
US20240275350A1 (en) Variable gain amplifier circuit
JP2010273284A (ja) 高周波増幅器
US20180054192A1 (en) Phase interpolator
KR20230131762A (ko) 오디오 시스템, d급 구동 회로, 및 그 제어 방법
KR20150080283A (ko) 고이득을 실현하는 제한 증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402