JP2016186343A - シャフトドライブ式車両 - Google Patents

シャフトドライブ式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186343A
JP2016186343A JP2015066666A JP2015066666A JP2016186343A JP 2016186343 A JP2016186343 A JP 2016186343A JP 2015066666 A JP2015066666 A JP 2015066666A JP 2015066666 A JP2015066666 A JP 2015066666A JP 2016186343 A JP2016186343 A JP 2016186343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion gear
shaft
gear
oil
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015066666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985692B1 (ja
Inventor
義樹 高橋
Yoshiki Takahashi
義樹 高橋
宏之 牧田
Hiroyuki Makita
宏之 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015066666A priority Critical patent/JP5985692B1/ja
Priority to EP16155840.8A priority patent/EP3072798B1/en
Priority to US15/070,443 priority patent/US10119609B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5985692B1 publication Critical patent/JP5985692B1/ja
Publication of JP2016186343A publication Critical patent/JP2016186343A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M17/00Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/006Toothed gearings for conveying rotary motion the driving and driven axes being designed to assume variable positions relative to one another during operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/038Gearboxes for accommodating bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders

Abstract

【課題】ドライブシャフトと最下流のベベルギアと噛合するギアとの間の伝達構造を軽量化に有利な構成にしつつ、スプライン結合の箇所を良好に潤滑可能なシャフトドライブ式車両を提供する。【解決手段】ピニオンギア33及びベベルギア35を回転自在に収容するとともにオイルを収容するファイナルギアボックス31を備え、ドライブシャフト29の下流端に、ピニオンギア軸部33Aの上流端が入る凹部29Hを備え、凹部29Hとピニオンギア軸部33Aの上流端とは、ドライブシャフト29及びピニオンギア33を一体に回転自在、且つ軸方向に相対移動自在にスプライン結合され、ピニオンギア33と凹部29Hとの間に、ドライブシャフト29とピニオンギア33との間の軸方向の移動を許容する空間部S1を備える。また、ピニオンギア33に、当該ピニオンギア33を軸方向に貫通してオイルを空間部S1に導く中空部33Xを設ける。【選択図】図3

Description

本発明は、動力源の動力を、ドライブシャフト、ピニオンギア及びベベルギアを介してアクスル軸に伝達するシャフトドライブ式車両に関する。
エンジンの動力を、ドライブシャフト、ピニオンギア及びベベルギアを介してアクスル軸に伝達するシャフトドライブ式車両がある。この種のシャフトドライブ式車両には、ファイナルギアボックス内にピニオンギア及びベベルギアを回転自在に支持し、これらギアをファイナルギアボックス内に収容したオイルで潤滑する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、動力伝達構造として、ドライブシャフトの後端部に、自在継手を介して第3シャフト部を接続し、この第3シャフト部の外周面に、外筒部をスプライン結合してスライド自在に接続し、この外筒部の内周面に第3ベベルギアをスプライン接続し、この第3ベベルギアを、回転軸線を車軸方向に向けて90°変換する環状の第4ベベルギアに噛合させ、第4ベベルギアの内周部にハブを圧入固定することによって、ドライブシャフトの回転を駆動輪に伝達することが記載されている。また、この特許文献1には、潤滑構造として、外筒部を径方向に貫通するオイル孔を設け、このオイル孔によって外筒部の外側に存在するスプラインの箇所を潤滑することが記載されている。
特開2008−74286号公報
しかし、従来の構成は、ドライブシャフトと最下流の第4ベベルギアとの間の伝達構造が、第3シャフト部、第3シャフト部の外周面にスプライン結合される外筒部、及び、外筒部の内周面にスプライン結合される第3ベベルギアであるため、部品点数が多くなり、軽量化に不利である。
また、スプライン結合の箇所には十分にオイルを供給することが望まれるが、外筒部にオイル孔を空けただけでは、オイルを十分に供給できないおそれがある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、ドライブシャフトと最下流のベベルギアと噛合するギアとの間の伝達構造を軽量化に有利な構成にしつつ、スプライン結合の箇所を良好に潤滑可能なシャフトドライブ式車両を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、動力源(11)の動力を、ドライブシャフト(29)を介してピニオンギア(33)に伝達し、ピニオンギア(33)と噛合するベベルギア(35)を介してアクスル軸(37)に伝達するシャフトドライブ式車両において、前記ピニオンギア(33)及びベベルギア(35)を回転自在に収容するとともに、潤滑のためのオイルを収容するファイナルギアボックス(31)を備え、前記ドライブシャフト(29)の下流端に、前記ピニオンギア(33)の軸部を構成するピニオンギア軸部(33A)の上流端が入る凹部(29H)を備え、前記凹部(29H)と前記ピニオンギア軸部(33A)の上流端とは、前記ドライブシャフト(29)及び前記ピニオンギア(33)を一体に回転自在、且つ軸方向に相対移動自在にスプライン結合され、前記ピニオンギア(33)と前記凹部(29H)との間に、前記ドライブシャフト(29)と前記ピニオンギア(33)との間の軸方向の移動を許容する空間部(S1)を備え、前記ピニオンギア(33)に、当該ピニオンギア(33)を軸方向に貫通して前記オイルを前記空間部(S1)に導く中空部(33X)を設けていることを特徴とする。
上記構成において、前記凹部(29H)に雌スプライン(29S)が設けられ、前記ピニオンギア(33)に、前記雌スプライン(29S)に係合する雄スプライン(33S)が設けられ、前記雌スプライン(29S)と前記雄スプライン(33S)とは、前記ドライブシャフト(29)及び前記ピニオンギア(33)の倒れを許容しつつ結合する球面スプラインであるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ファイナルギアボックス(31)は、前記中空部(33X)に連通する開口部(61K)と、前記開口部(61K)から上方に延びて前記ベベルギア(35)の回転により掻き上げられたオイルを受けるオイルガイド壁(61W)とを備えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記開口部(61K)は、前記中空部(33X)の一端に連通し、且つ、前記中空部(33X)よりも大開口であるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ピニオンギア(33)は、前記ピニオンギア軸部(33A)の上流端の反対側に、前記ファイナルギアボックス(31)に軸支される下流端を有し、前記下流端は、前記ピニオンギア軸部(33A)に設けた凹部(33G)内に挿入されたカラー(33D)で構成されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ベベルギア(35)の軸部(37)と、前記ファイナルギアボックス(31)の前記開口部(61K)との離間距離(D1)は、前記ピニオンギア(33)の前記中空部(33X)の内径(K2)より小さくしても良い。
また、上記構成において、前記ピニオンギア(33)は、内輪(42B)と外輪(42A)とを備えた軸受(42)を介して前記ファイナルギアボックス(31)に回転自在に支持され、前記内輪(42B)は、前記ピニオンギア軸部(33A)に締結したロックナット(72)で固定され、前記外輪(42A)は、前記ファイナルギアボックス(31)に締結したロックナット(71)で固定されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ファイナルギアボックス(31)の車幅方向内側に設けられるブレーキディスク(57)と、前記ファイナルギアボックス(31)と前記ブレーキディスク(57)との間に設けられるオイルシール(75)と、前記オイルシール(75)の外側に設けられ、前記アクスル軸(37)の外周に沿って延在する環状のドレイン溝(51M)とを備えるようにしても良い。
本発明では、ピニオンギア及びベベルギアを回転自在に収容するとともに、潤滑のためのオイルを収容するファイナルギアボックスを備え、ドライブシャフトの下流端に、前記ピニオンギアの軸部を構成するピニオンギア軸部の上流端が入る凹部を備え、前記凹部と前記ピニオンギア軸部の上流端とは、前記ドライブシャフト及び前記ピニオンギアを一体に回転自在、且つ軸方向に相対移動自在にスプライン結合され、前記ピニオンギアと前記凹部との間に、前記ドライブシャフトと前記ピニオンギアとの間の軸方向の移動を許容する空間部を備え、前記ピニオンギアに、当該ピニオンギアを軸方向に貫通して前記オイルを前記空間部に導く中空部を設けているので、ドライブシャフトと、最下流のベベルギアと噛合するギアであるピニオンギアとを直接スプライン結合させた構成となり、部品点数を削減した簡易な構造にすることができ、軽量化に有利である。
また、ピニオンギアを軸方向に貫通し、ドライブシャフトとピニオンギアとの間の軸方向の移動を許容する空間部にオイルを導く中空部を設けているので、ドライブシャフトとピニオンギアとを結合するスプラインの箇所にオイルを供給しやすくなる。
これらにより、ドライブシャフトと最下流のベベルギアと噛合するピニオンギアとの間の伝達構造を軽量化に有利な構成にしつつ、スプライン結合の箇所を良好に潤滑することができる。
また、前記凹部に雌スプラインが設けられ、前記ピニオンギアに、前記雌スプラインに係合する雄スプラインが設けられ、これらスプラインは、前記ドライブシャフト及び前記ピニオンギアの倒れを許容しつつ結合する球面スプラインであるようにすれば、簡易な構成でドライブシャフト及びピニオンギアを適切に結合することができる。
また、前記ファイナルギアボックスは、前記中空部に連通する開口部と、前記開口部から上方に延びて前記ベベルギアの回転により掻き上げられたオイルを受けるオイルガイド壁とを備えるようにすれば、オイルを開口部に案内し、中空部に入れやすくなる。
また、前記開口部は、前記中空部の一端に連通し、且つ、前記中空部よりも大開口であるようにすれば、開口部と中空部との間に段差ができ、この段差をオイル溜まりとして機能させ、オイルを中空部に入れやすくなる。
また、前記ピニオンギアは、前記ピニオンギア軸部の上流端の反対側に、前記ファイナルギアボックスに軸支される下流端を有し、前記下流端は、前記ピニオンギア軸部に設けた凹部内に挿入されたカラーで構成されるようにすれば、ピニオンギアの下流端を軸支する構成にしながら、ピニオンギアのギア加工時にはカラーを外すことでギア加工がし易くなり、製造コストを下げやすくなる。
また、前記ベベルギアの軸部と、前記ファイナルギアボックスの前記開口部との離間距離は、前記ピニオンギアの前記中空部の内径より小さくすれば、ファイナルギアボックスをつたうオイルを開口部に入れやすくなる。
また、前記ピニオンギアは、内輪と外輪とを備えた軸受を介して前記ファイナルギアボックスに回転自在に支持され、前記内輪は、前記ピニオンギア軸部に締結したロックナットで固定され、前記外輪は、前記ファイナルギアボックスに締結したロックナットで固定されるようにすれば、簡易に軸受を固定することができる。
また、前記ファイナルギアボックスの車幅方向内側に設けられるブレーキディスクと、前記ファイナルギアボックスと前記ブレーキディスクとの間に設けられるオイルシールと、前記オイルシールの外側に設けられ、前記アクスル軸の外周に沿って延在する環状のドレイン溝とを備えるようにすれば、オイルシールの外に出たオイルを環状のドレイン溝に回収でき、ブレーキディスク等への付着を回避できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車を示した図である。 図1のII−II断面図である。 図2のファイナルギアボックスを周辺構成と共に拡大した図である。 図3のIV−IV断面図である。 図3のV−V断面図である。 ファイナルギアケースの図であり、図6(A)はファイナルギアケースを車体外側から見た図、図6(B)は図6(A)のB−B断面図、図6(C)はファイナルギアケースを車体内側から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右、及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は本発明の実施の形態に係る自動二輪車を示した図である。
自動二輪車10は、車体フレームFの下部に、自動二輪車10の動力源であるエンジン11を支持し、車体フレームFの前部に、前輪2を支持するフロントフォーク3を左右に操舵可能に支持し、車体フレームFの後部に、後輪4を懸架するスイングアーム12を上下に揺動自在に支持し、車体フレームFの上部に、乗員用シート13を支持した鞍乗り型車両である。
車体フレームFは、フロントフォーク3を回動自在に軸支する前端のヘッドパイプ14と、ヘッドパイプ14から車幅方向に広がった後、後下がりに後方へ延びる左右一対のメインフレーム15と、メインフレーム15の後端から下方に延びる左右一対のセンターフレーム16とを備える。また、車体フレームFは、メインフレーム15の後端側から車両の後部まで延びる左右一対のシートフレーム17と、センターフレーム16の下部から後上がりに延びてシートフレーム17の後部に連結される左右一対のサブフレーム18とを備えている。
フロントフォーク3の上端には、操向用のハンドル20が設けられる。乗員用シート13は、シートフレーム17に支持される。
スイングアーム12の前端は、左右のセンターフレーム16の上下の中間部にピボット軸21を介して軸支され、スイングアーム12は、ピボット軸21を基準にして上下に揺動自在に支持される。
左右のセンターフレーム16は、下部から前方に延びる前方延出部22を備え、前方延出部22に、乗員用シート13に着座した運転者が足を載せる左右のステップ23が支持される。また、自動二輪車10は、車体フレームF等を覆う車体カバー24を備えている。
エンジン11は、メインフレーム15の下方、且つ、センターフレーム16の前方に配置される。このエンジン11は、エンジン下部を構成するクランクケース25と、クランクケース25から車幅方向外側の左右へ略水平に突出する一対のシリンダ部26とを備えた水平対向型の内燃機関である。
クランクケース25は、変速機室27を下部に有し、変速機室27には、クランク軸の出力を減速する変速機(不図示)が収容される。この変速機の出力軸28は、クランクケース25の後面から後方へ延出する。この出力軸28は、スイングアーム12の内部に挿通されるドライブシャフト29の前端に接続され、エンジン11の出力は、ドライブシャフト29を介して後輪4に伝達される。
つまり、この自動二輪車10は、エンジン11の動力を、ドライブシャフト29を介して後輪4に伝達するシャフトドライブ式車両に構成される。出力軸28とドライブシャフト29との連結部はカバー28Aで覆われている。
図2は図1のII−II断面図である。
スイングアーム12は、後輪4を片持ちする片持ち式スイングアームであり、後輪4の車幅方向一方側(本構成では右側)を後方に延びる中空のアーム部12Aを備え、アーム部12Aの後端にファイナルギアボックス31が連結されている。
アーム部12A内には、ドライブシャフト29が挿通され、ドライブシャフト29の後端はアーム部12Aの後端まで延出する。このドライブシャフト29の回転は、ファイナルギアボックス31内に配置されたピニオンギア33、及びベベルギア35を介して後輪4のアクスル軸37に伝達される。
このピニオンギア33及びベベルギア35によって、ドライブシャフト29の回転を後輪4に伝達する際の最終減速比が設定される。つまり、ファイナルギアボックス31は、ピニオンギア33及びベベルギア35を収容して最終減速比を設定するファイナルギア装置として機能する。
図3は図2のファイナルギアボックス31を周辺構成と共に拡大した図である。また、図4は図3のIV−IV断面図であり、図5は図3のV−V断面図である。
図3及び図4に示すように、ピニオンギア33は、ドライブシャフト29の軸線L1と同軸に延びるピニオンギア軸部33Aと、ピニオンギア軸部33Aの周囲に設けられたギア部33Bとを備えている。
ピニオンギア軸部33Aは、ギア部33Bと一体に形成されると共にギア部33Bから上流側(ドライブシャフト29側)まで延びる軸部本体33Cと、軸部本体33Cと別体に形成され、軸部本体33Cから下流側(ドライブシャフト29と反対側)まで延びるカラー33Dとを備えている。なお、本説明において、上流側はエンジン11から後輪4までの動力伝達経路における上流側を意味し、下流側は上記の動力伝達経路における下流側を意味している。
ドライブシャフト29の下流端を構成する後端には、前方(ドライブシャフト29の上流側に相当)に向けて凹む凹部29Hが設けられ、この凹部29Hに、ピニオンギア軸部33Aの上流側端部である前端が挿入される。
この凹部29Hの内周壁には、雌スプライン29Sが設けられ、ピニオンギア軸部33Aの前端の外周壁には、上記雌スプライン29Sに係合する雄スプライン33Sが設けられる。これによって、凹部29Hとピニオンギア軸部33Aの前端とは、ドライブシャフト29及びピニオンギア33を一体に回転自在、且つ、軸線L1方向に相対移動自在にスプライン結合される。なお、軸線L1はドライブシャフト29の軸線であり、ピニオンギア33の軸線とも一致している。
上記の雌スプライン29S及び雄スプライン33Sは、ドライブシャフト29及びピニオンギア33の倒れが生じてもスプライン29S,33S同士の結合状態を保つように球面スプラインに形成されている。これにより、ドライブシャフト29及びピニオンギア33の倒れを許容しつつドライブシャフト29とピニオンギア33との結合状態を保つことができる。
同図3に示すように、ドライブシャフト29の凹部29Hとピニオンギア軸部33Aとの間には、軸線L1に沿った隙間を確保するように空間部S1が設けられる。この空間部S1により、スイングアーム12がピボット軸21を起点に上下に揺動してピボット軸21とアクスル軸37との間の間隔が変動した場合に、その変動に応じてピニオンギア軸部33Aがドライブシャフト29側に移動し、或いは、ドライブシャフト29から待避する側に移動し、動力の伝達状態を維持することができる。
この空間部S1には、ドライブシャフト29に対し、ピニオンギア33を下流側のベベルギア35に向けて付勢する付勢部材41(本構成ではコイルばね)が介挿されている。
ピニオンギア軸部33Aには、軸部本体33Cの後端周囲にギア部33Bが設けられ、このギア部33Bと軸部本体33Cとの間にできる段差部33Fにボールベアリング42(軸受)が装着される。このボールベアリング42によりピニオンギア33がファイナルギアボックス31に低摩擦で回転自在に支持される。
また、軸部本体33Cの後端には、上流側(ドライブシャフト29側)に凹む凹部33Gが設けられており、この凹部33Gに上記カラー33Dが挿入される。
このカラー33Dは凹部33Gに嵌まる筒状部品であり、当該カラー33Dを長手方向に貫通する貫通孔を内部に有している。このカラー33Dは、軸部本体33Cの後端よりも後方に突出し、後方に突出する後端がピニオンギア軸部33Aの下流側軸部を構成し、ニードルベアリング43(軸受)を介してファイナルギアボックス31に回動自在に支持される。
このように、ピニオンギア33のギア部33Bを挟んで下流側と上流側とを間隔を空けて軸支するので、ギア部33Bの回転振れ等を効率良く抑えることができ、且つ、ピニオンギア33の支持力を十分に確保できる。
また、ピニオンギア軸部33Aの後端軸(下流側軸部)が別体のカラー33Dで構成されるので、ギア部33Bを切削加工で製作する場合に、カラー33Dを外して後端軸がない状態で切削加工を行うことができ、ギア加工を容易に行うことができる。
ベベルギア35は、アクスル軸37に固定され、ピニオンギア33のギア部33Bと噛合する。このベベルギア35は、回転軸線を車幅方向(アクスル軸37の軸線)に向けて略90°変換する環状のギアであり、ピニオンギア33の回転をアクスル軸37の回転方向に変換する。このベベルギア35の歯数とピニオンギア33の歯数との比が最終減速比となる。
本構成では、ドライブシャフト29と、最下流のベベルギア35と噛合するギアであるピニオンギア33とを直接スプライン結合させているので、従来の複数箇所でスプライン結合する構成と比べて、部品点数を削減した簡易な構造にすることができ、軽量化に有利である。
図3乃至図5に示すように、ファイナルギアボックス31は、アクスル軸37を回転自在に支持するファイナルギアカバー51と、ファイナルギアカバー51の車幅方向一側(右側)に取り付けられるファイナルギアケース53とを備え、これらカバー51及びケース53は締結部材54によって互いに結合される。
ファイナルギアカバー51は、アクスル軸37の車幅方向中間部を囲う筒状部品に形成され、ボールベアリング45を介してアクスル軸37を回転自在に支持する。
アクスル軸37の車幅方向中間部37Aは、アクスル軸37の中で最も大径に形成されており、この車幅方向中間部37Aの車幅方向一側(左側)の面には、締結部材55によってリヤホイール56が締結される。リヤホイール56におけるファイナルギアカバー51と反対側の面には、ブレーキディスク57が締結部材58によって締結される。これによって、アクスル軸37及びリヤホイール56と一体にブレーキディスク57が回転する。
ファイナルギアカバー51の後部には、ブレーキキャリパー59が取り付けられ、このブレーキキャリパー59によってブレーキパッド60をブレーキディスク57に押し付け、後輪4を制動することができる。
図6はファイナルギアケース53の図であり、図6(A)はファイナルギアケース53を車体外側(右側)から見た図、図6(B)は図6(A)のB−B断面図、図6(C)はファイナルギアケース53を車体内側(左側)から見た図である。
ファイナルギアケース53は、スイングアーム12の後端に連結されると共にピニオンギア33を収容するピニオンギア収容部61と、ピニオンギア収容部61の後方に連なり、ベベルギア35を覆うベベルギア覆い部63とを一体に備えている。
ピニオンギア収容部61は、ベベルギア覆い部63から前方に突出する筒形状に形成される。このピニオンギア収容部61の前部には、前方からボールベアリング42(図3)を挿入可能な筒部61Aが形成され、この筒部61Aの奥側は内周側に狭くなり、ボールベアリング42の後方への移動を規制する段差部61Bが形成される。また、この段差部61Bから、ボールベアリング42の幅に相当する距離を空けて、筒部61Aの内周には雌ねじ61Cが形成されている。
これによって、図3に示すように、ボールベアリング42を段差部61Bに当接する位置まで挿入し、ロックナット71を筒部61Aの雌ねじ61Cに締結することにより、ロックナット71がボールベアリング42の外輪42Aを段差部61Bに当接した位置に保持する。
ボールベアリング42の内輪42Bは、同図3に示すように、ピニオンギア軸部33Aの外周に設けられた雄ねじ33Nにロックナット72を締結することによって、ロックナット72が内輪42Bをピニオンギア33のギア部33B側に押し付けた状態に保持する。
図5(B)に示すように、ピニオンギア収容部61の後部には、ピニオンギア軸部33Aに設けたカラー33Dが入る凹部61Tが設けられている。この凹部61Tは、カラー33Dよりも大径で、且つ、上記筒部61Aよりも小径に形成されるとともに、前方に開口し、前方よりニードルベアリング43(図3)が挿入される。この凹部61Tは、アクスル軸37(図3参照)に近接し、ピニオンギア33を、アクスル軸37の前方であって、ベベルギア35の車幅方向外側(右側)に空くスペースを利用して配置する。なお、ピニオンギア収容部61の筒部61A及び凹部61Tの中心軸線は、ドライブシャフト29の軸線L1と一致する。
ベベルギア覆い部63は、アクスル軸37及びベベルギア35を車幅方向右側から覆う椀状のカバー形状に形成され、ファイナルギアカバー51に締結固定されることによって、ファイナルギアカバー51との間にアクスル軸37及びベベルギア35を収容する収容空間部SAを形成する。
この収容空間部SAには、潤滑のためのオイルを貯留するオイル貯留部を兼ねており、このオイルがベベルギア35に付着してベベルギア35とピニオンギア33とがする箇所に供給されることによって、噛合箇所を潤滑することができる。
また、ドライブシャフト29とピニオンギア33とを結合するスプライン29S,33Sの箇所にもオイルを供給することが望まれる。
そこで、本構成では、ピニオンギア33に、このピニオンギア33を軸方向に貫通する中空部33Xを設けるとともに、ピニオンギア33を軸支する支持部となる凹部61Tに、上記中空部33Xを上記収容空間部SAに向けて連通させる開口部61Kを設けている。この中空部33Xは、ピニオンギア軸部33Aを軸方向に貫通する孔(カラー33Dの孔を含む)であり、ピニオンギア33を軸線L1に沿って貫通する孔となっている。
これによって、収容空間部SA内のオイルを、開口部61Kを介して中空部33Xに入れることができる。図4にオイルの流れを矢印Yで示すように、中空部33Xに入ったオイルは、中空部33Xを通ってピニオンギア33とドライブシャフト29との間の空間部S1に入り、ピニオンギア33とドライブシャフト29の回転による遠心力を受けてピニオンギア33の外周に向かって流れ、ピニオンギア33の雄スプライン33Sとドライブシャフト29の雌スプライン29Sとの間に進入し、スプライン29S,33Sを潤滑することができる。
また、スプライン29S,33Sを潤滑したオイルは、ピニオンギア33の周囲を流れることによって、ピニオンギア33を回転支持するベアリング42を潤滑することができる。このようにして、ピニオンギア33に中空部33Xを設け、且つ、ピニオンギア33を軸支する支持部である凹部61Tに開口部61Kを設ける、といった簡易な構成で、ピニオンギア33とドライブシャフト29を結合するスプライン29S,33Sを潤滑することが可能になる。なお、ベアリング42を潤滑したオイルは下方に落下する等して収容空間部SA内に戻る。
また、本構成では、ファイナルギアケース53に、凹部61Tの開口部61Kから上方に延びる壁部61Wを一体に形成している。この壁部61Wは、アクスル軸37の前方にて上方に延びる壁に形成され、ベベルギア35の回転(図4中、回転方向を矢印Rで示す)により掻き上げられるオイルを受け、重力を利用してオイルを開口部61Kに案内することができる。つまり、壁部61Wは、収容空間部SA内のオイルを開口部61Kに案内するオイルガイド壁として機能する。
しかも、この壁部61Wは、開口部61Kに向けて前下がりに傾斜する傾斜壁に形成されているので、より効率良くオイルを開口部61Kに案内することができる。
これにより、ベベルギア35の回転により掻き上げられたオイルを壁部61Wで効率良く開口部61Kに供給することができる。
続いて、開口部61K及び中空部33Xについて詳述する。
開口部61Kの内径K1は、中空部33Xの内径K2よりも大きく形成され、つまり、開口部61Kは中空部33Xよりも大開口に形成される。これにより、開口部61Kを中空部33Xと同径、或いは小径にした場合と比べて、開口部61Kにオイルが入りやすくなり、オイルを中空部33Xに入れやすくなる。しかも、開口部61Kと中空部33Xとの間に段差を形成できるので、この段差をオイル溜まりとして機能させることができ、溜まったオイルを中空部33Xに入れやすくなる、といった効果を期待できる。
また、開口部61Kは、アクスル軸37に近接し、且つ、アクスル軸37よりも小径の開口に形成されている。これにより、開口部61Kとアクスル軸37との間の離間距離D1は狭くなり、この狭いスペースに入ったオイルの逃げ場を開口部61Kとすることができ、開口部61Kにオイルを入れやすくなる。この離間距離D1は、中空部33X入口の内径K2(カラー33Dの内径に相当)よりも小さい値とされる。これにより、ファイナルギアケース53をつたって凹部61Tとアクスル軸37との間に入ったオイルを、開口部61Kに入れやすくなる。
以上の構成により、自動二輪車10の走行時、ベベルギア35が回転するので、ベベルギア35で跳ね上げられたオイルが開口部61Kを介して中空部33X内に入る。中空部33X内のオイルは、自動二輪車10の減速時の慣性力等の影響を受けて前方の空間部S1に入り、遠心力の作用を受けてスプライン29S,33Sの箇所を潤滑する。スプライン29S,33Sの箇所を潤滑したオイルは、ピニオンギア33の外周を流れてピニオンギア33外周のベアリング42を潤滑し、収容空間部SA内に戻る。
図6に示すように、ファイナルギアボックス31とブレーキディスク57との間には、オイルシール75が設けられ、このオイルシール75により、アクスル軸37を回転支持するボールベアリングを潤滑したオイルの漏れが抑えられる。 このオイルシール75のブレーキディスク57側及び径方向外側は、ファイナルギアカバー51で覆われている。本構成では、このオイルシール75のブレーキディスク57側において、オイルシール75とファイナルギアカバー51との間に、アクスル軸37の外周に沿って延在する環状のドレイン溝51Mを設けている。これにより、オイルシール75の外にオイルが漏れたとしても、漏れたオイルをドレイン溝51Mに回収でき、ブレーキディスク57への付着を回避することができる。
また、ファイナルギアカバー51の下部には、ドレイン溝51Mの下部から車幅方奥外側に向けて斜め下方に延びる下部ドレイン溝51Nが設けられている。この下部ドレイン溝51Nは、環状のドレイン溝51Mに入ったオイルを、後輪4よりも車幅方向外側に排出する溝に形成され、後輪4等へのオイルの付着を回避する。これによって、ブレーキディスク57や後輪4へのオイルの付着をより確実に回避することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、ピニオンギア33及びベベルギア35を回転自在に収容するとともに、潤滑のためのオイルを収容するファイナルギアボックス31を備え、ドライブシャフト29の下流端に、ピニオンギア33の軸部を構成するピニオンギア軸部33Aの上流端が入る凹部29Hを備え、凹部29Hとピニオンギア軸部33Aの上流端とは、ドライブシャフト29及びピニオンギア33を一体に回転自在、且つ軸方向に相対移動自在にスプライン結合され、ピニオンギア33と凹部29Hとの間に、ドライブシャフト29とピニオンギア33との間の軸方向の移動を許容する空間部S1を備え、ピニオンギア33に、当該ピニオンギア33を軸方向に貫通してオイルを空間部S1に導く中空部33Xを設けている。この構成によれば、ドライブシャフト29と、最下流のベベルギア35と噛合するギアであるピニオンギア33とを直接スプライン結合させているので、従来の複数箇所でスプライン結合する構成と比べて、部品点数を削減した簡易な構造にすることができ、軽量化に有利である。
しかも、ドライブシャフト29とピニオンギア33との間の軸方向の移動を許容する空間部S1にオイルを導くので、ドライブシャフト29とピニオンギア33とを結合するスプライン29S,33Sの箇所にオイルを供給し、潤滑することができる。
従って、ドライブシャフト29と最下流のベベルギア35と噛合するギア(ピニオンギア33)との間の伝達構造を軽量化に有利な構成にしつつ、スプライン結合の箇所を良好に潤滑することができる。
また、ドライブシャフト29の雌スプライン29Sと、ピニオンギア33の雄スプライン33Sとは、ドライブシャフト29及びピニオンギア33の倒れを許容しつつ結合する球面スプラインに形成されるので、簡易な構成でドライブシャフト29及びピニオンギア33を適切に結合することができる。
また、ファイナルギアボックス31は、中空部33Xに連通する開口部61Kと、開口部61Kから上方に延びてベベルギア35の回転により掻き上げられたオイルを受けるオイルガイド壁として機能する壁部61Wとを備えるので、オイルを開口部61Kに案内し、中空部33Xに入れやすくなる。
また、開口部61Kは、中空部33Xの一端に連通し、且つ、中空部33Xよりも大開口に形成されるので、開口部61Kと中空部33Xとの間に段差ができ、この段差をオイル溜まりとして機能させ、オイルを中空部33Xに入れやすくなる。
また、ピニオンギア33は、上流端である前端の反対側に、ファイナルギアボックス31に軸支される下流端である後端を有し、後端はピニオンギア軸部33Aに設けた凹部33G内に挿入されたカラー33Dで構成されるので、ピニオンギア33の下流端を軸支する構成にしながら、ピニオンギア33のギア加工時にはカラー33Dを外すことでギア加工がし易くなり、製造コストを下げやすくなる。
また、ベベルギア35の軸部を構成するアクスル軸37と、ファイナルギアボックス31の開口部61Kとの離間距離D1は、ピニオンギア33の中空部33Xの内径K2より小さいので、ファイナルギアボックス31をつたって開口部61Kとアクスル軸37との間に入ったオイルを、開口部61Kに入れやすくなる。
また、ピニオンギア33を回転自在に支持する軸受であるボールベアリング42の内輪42Bは、ピニオンギア軸部33Aに締結したロックナット72で固定され、外輪42Aは、ファイナルギアボックス31に締結したロックナット71で固定されるので、簡易にボールベアリング42を固定することができる。
また、ファイナルギアボックス31の車幅方向内側に設けられるブレーキディスク57と、ファイナルギアボックス31とブレーキディスク57との間に設けられるオイルシール75と、オイルシール75の外側に設けられ、アクスル軸37の外周に沿って延在する環状のドレイン溝51Mとを備えるので、オイルシール75の外に出たオイルをドレイン溝51Mに回収でき、ブレーキディスク57等への付着を回避できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、図1に示す自動二輪車10に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、シャフトドライブ式車両に本発明を広く適用可能である。また、シャフトドライブ式車両は、自動二輪車に限らず、ATV(不整地走行車両)等の三輪車両や四輪車両でも良い。また、シャフトドライブ式車両の動力源は、エンジン11に限らず、モーターでも良い。
10 自動二輪車(シャフトドライブ式車両)
29 ドライブシャフト
29H 凹部
29S 雌スプライン
31 ファイナルギアボックス
33 ピニオンギア
33A ピニオンギア軸部
33G,61T 凹部
33S 雄スプライン
33X 中空部
35 ベベルギア
37 アクスル軸(ベベルギア35の軸部)
42 ボールベアリング(軸受)
42A 外輪
42B 内輪
51M ドレイン溝
51N 下部ドレイン溝
57 ブレーキディスク
61K 開口部
61W 壁部(オイルガイド壁)
71,72 ロックナット
75 オイルシール
S1 空間部
SA 収容空間部

Claims (8)

  1. 動力源(11)の動力を、ドライブシャフト(29)を介してピニオンギア(33)に伝達し、ピニオンギア(33)と噛合するベベルギア(35)を介してアクスル軸(37)に伝達するシャフトドライブ式車両において、
    前記ピニオンギア(33)及びベベルギア(35)を回転自在に収容するとともに、潤滑のためのオイルを収容するファイナルギアボックス(31)を備え、
    前記ドライブシャフト(29)の下流端に、前記ピニオンギア(33)の軸部を構成するピニオンギア軸部(33A)の上流端が入る凹部(29H)を備え、
    前記凹部(29H)と前記ピニオンギア軸部(33A)の上流端とは、前記ドライブシャフト(29)及び前記ピニオンギア(33)を一体に回転自在、且つ軸方向に相対移動自在にスプライン結合され、
    前記ピニオンギア(33)と前記凹部(29H)との間に、前記ドライブシャフト(29)と前記ピニオンギア(33)との間の軸方向の移動を許容する空間部(S1)を備え、前記ピニオンギア(33)に、当該ピニオンギア(33)を軸方向に貫通して前記オイルを前記空間部(S1)に導く中空部(33X)を設けていることを特徴とするシャフトドライブ式車両。
  2. 前記凹部(29H)に雌スプライン(29S)が設けられ、
    前記ピニオンギア(33)に、前記雌スプライン(29S)に係合する雄スプライン(33S)が設けられ、
    前記雌スプライン(29S)と前記雄スプライン(33S)とは、前記ドライブシャフト(29)及び前記ピニオンギア(33)の倒れを許容しつつ結合する球面スプラインであることを特徴とする請求項1に記載のシャフトドライブ式車両。
  3. 前記ファイナルギアボックス(31)は、前記中空部(33X)に連通する開口部(61K)と、前記開口部(61K)から上方に延びて前記ベベルギア(35)の回転により掻き上げられたオイルを受けるオイルガイド壁(61W)とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のシャフトドライブ式車両。
  4. 前記開口部(61K)は、前記中空部(33X)の一端に連通し、且つ、前記中空部(33X)よりも大開口であることを特徴とする請求項3に記載のシャフトドライブ式車両。
  5. 前記ピニオンギア(33)は、前記ピニオンギア軸部(33A)の上流端の反対側に、前記ファイナルギアボックス(31)に軸支される下流端を有し、前記下流端は、前記ピニオンギア軸部(33A)に設けた凹部(33G)内に挿入されたカラー(33D)で構成されることを特徴とする請求項3又は4に記載のシャフトドライブ式車両。
  6. 前記ベベルギア(35)の軸部(37)と、前記ファイナルギアボックス(31)の前記開口部(61K)との離間距離(D1)は、前記ピニオンギア(33)の前記中空部(33X)の内径(K2)より小さいことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載のシャフトドライブ式車両。
  7. 前記ピニオンギア(33)は、内輪(42B)と外輪(42A)とを備えた軸受(42)を介して前記ファイナルギアボックス(31)に回転自在に支持され、
    前記内輪(42B)は、前記ピニオンギア軸部(33A)に締結したロックナット(72)で固定され、
    前記外輪(42A)は、前記ファイナルギアボックス(31)に締結したロックナット(71)で固定されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシャフトドライブ式車両。
  8. 前記ファイナルギアボックス(31)の車幅方向内側に設けられるブレーキディスク(57)と、
    前記ファイナルギアボックス(31)と前記ブレーキディスク(57)との間に設けられるオイルシール(75)と、
    前記オイルシール(75)の外側に設けられ、前記アクスル軸(37)の外周に沿って延在する環状のドレイン溝(51M)とを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシャフトドライブ式車両。
JP2015066666A 2015-03-27 2015-03-27 シャフトドライブ式車両 Active JP5985692B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066666A JP5985692B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 シャフトドライブ式車両
EP16155840.8A EP3072798B1 (en) 2015-03-27 2016-02-16 Shaft drive type vehicle
US15/070,443 US10119609B2 (en) 2015-03-27 2016-03-15 Shaft drive type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066666A JP5985692B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 シャフトドライブ式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985692B1 JP5985692B1 (ja) 2016-09-06
JP2016186343A true JP2016186343A (ja) 2016-10-27

Family

ID=55527742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066666A Active JP5985692B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 シャフトドライブ式車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10119609B2 (ja)
EP (1) EP3072798B1 (ja)
JP (1) JP5985692B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731429A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985692B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-06 本田技研工業株式会社 シャフトドライブ式車両
CN109114207A (zh) * 2018-08-07 2019-01-01 中联重科股份有限公司 动力传动系统及起重机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102942C (ja) *
JPS56157458U (ja) * 1980-04-23 1981-11-24
JPS57109361U (ja) * 1980-12-26 1982-07-06
JPS58116864U (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 本田技研工業株式会社 回転軸のシ−ル装置
JPS5912792U (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 本田技研工業株式会社 車両のシヤフトドライブ装置
JPS60104390U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 本田技研工業株式会社 シヤフトドライブ式自動二輪車の潤滑装置
JPS61229613A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 Honda Motor Co Ltd 荒地走行用車輌
JPH02248756A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Honda Motor Co Ltd ディファレンシャル装置におけるオイルポンプの圧油洩れ逃がし構造
JP4341815B2 (ja) * 2003-07-02 2009-10-14 本田技研工業株式会社 刈払機の軸受構造
EP1739012B1 (en) * 2005-06-30 2008-03-26 Agusta S.p.A. Helicopter with an auxiliary lubricating circuit
JP4795182B2 (ja) 2006-09-22 2011-10-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車
IT1395896B1 (it) * 2008-09-30 2012-10-26 Honda Motor Co Ltd Motociclo del tipo a trasmissione ad albero.
GB2488142B (en) * 2011-02-17 2017-11-01 Agustawestland Ltd Tail rotor gearbox lubrication
JP6101092B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-22 本田技研工業株式会社 ファイナルギア構造
CN105209282B (zh) * 2013-04-05 2017-10-31 美国轮轴制造公司 车桥总成
JP5985692B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-06 本田技研工業株式会社 シャフトドライブ式車両
US10337601B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-02 Bell Helicopter Textron Inc. Gear and method of lubricating a gear
JP6412060B2 (ja) * 2016-05-30 2018-10-24 株式会社Subaru 車両の駆動力伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731429A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置
CN111731429B (zh) * 2019-03-25 2022-01-18 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置
US11654999B2 (en) 2019-03-25 2023-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel braking device for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072798A2 (en) 2016-09-28
EP3072798A3 (en) 2016-10-05
JP5985692B1 (ja) 2016-09-06
US10119609B2 (en) 2018-11-06
EP3072798B1 (en) 2019-08-07
US20160281840A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985692B1 (ja) シャフトドライブ式車両
JP6224800B2 (ja) 差動装置
JP6625778B1 (ja) デフケース
JP2013217473A (ja) ギアボックスおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP4744417B2 (ja) 車両
JP2006266373A (ja) デファレンシャル装置
EP2634077A1 (en) Electric power unit for vehicle
EP2546550B1 (en) Transmission apparatus and saddle type vehicle including the same
JP2016142379A (ja) 動力伝達装置
JP5650608B2 (ja) 小型車両用内燃機関のキック始動装置
JP2013209079A (ja) 車両用電動パワーユニット
JP6499143B2 (ja) 回転体のオイル排出構造
JP2011106599A (ja) 動力伝達装置への軸連結構造
JP2010053902A (ja) 動力伝達装置及びその加工方法
JP4795182B2 (ja) 自動二輪車
JP6254489B2 (ja) 動力伝達機構
JP2020015467A (ja) パワーユニット
JP4531678B2 (ja) シャフトドライブ式車両
JP2016056887A (ja) 動力伝達装置
EP2767466B1 (en) Final gear structure
JP2013019480A (ja) 変速装置およびそれを備える鞍乗型車両
JP5580269B2 (ja) 伝動歯車装置
JP6473482B1 (ja) 動力伝達装置
EP3339687A1 (en) Planetary gear device
WO2020216870A1 (fr) Systeme de transmission de couple pour un vehicule hybride ou electrique

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250