JP2016186179A - 洗浄水タンク装置及び水洗大便器 - Google Patents

洗浄水タンク装置及び水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186179A
JP2016186179A JP2015066714A JP2015066714A JP2016186179A JP 2016186179 A JP2016186179 A JP 2016186179A JP 2015066714 A JP2015066714 A JP 2015066714A JP 2015066714 A JP2015066714 A JP 2015066714A JP 2016186179 A JP2016186179 A JP 2016186179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
inner tank
outlet
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015066714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481962B2 (ja
Inventor
厚子 山▲崎▼
Atsuko Yamazaki
厚子 山▲崎▼
智大 岩端
Tomohiro Iwabata
智大 岩端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015066714A priority Critical patent/JP6481962B2/ja
Publication of JP2016186179A publication Critical patent/JP2016186179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481962B2 publication Critical patent/JP6481962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】水受け桶部の流出口から流出した水が、インナータンクと蓋との接合部分から漏水してしまうことと、オーバーフロー管へ浸入してしまうことを抑制する。【解決手段】本発明は、手洗い吐水部2と、前記手洗い吐水部2から吐水された水を排出させる排出口4bが開口された手洗いボウル部4と、前記手洗いボウル部4の下方に設けられるインナータンク8と、前記インナータンク8の内部に設けられるオーバーフロー管14aと、前記インナータンク8の上部に装着され、開口部12cが開口された蓋部12と、前記排出口4bから排出された水を受ける受筒部20と前記円筒部20から流路が屈曲して下流端部に流出口22bが開口された箱部22とからなる水受部18と、前記流出口22bから流出した水を前記インナータンク8と前記蓋部12との接合部分と、前記オーバーフロー管14aの開口との間へ案内する案内部12dと、を備える。【選択図】 図3

Description

本発明は、手洗い用の吐水部を備えた洗浄水タンク装置に係り、特に、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置及び水洗大便器に関する。
従来から、便器を洗浄する洗浄水タンク装置として、陶器製のアウタータンク内に合成樹脂製のインナータンクが配置され、このインナータンクに蓋が装着された洗浄水タンク装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1における洗浄水タンク装置のインナータンクの内部には、フロート弁装置などの構成部品が配置されている。この洗浄水タンク装置において、アウタータンクの上面に手洗鉢が載設されており、この手洗鉢に手洗吐水管が立設し、底部には排水孔が開口されている。さらに、この排水孔に対面して水受け桶部が蓋と一体的に形成され、この水受け桶部には、インナータンクの前面壁に対峙する流出口が設けられている。
このような従来の洗浄水タンク装置において、蓋と一体的に設けられた水受け桶部によって手洗鉢からの落下水を受けてインナータンクの前壁面へ流出させるため、手洗鉢からの落下水がフロート弁装置などに飛散することを防ぐことができる。
特開平11−324058号公報
しかし、上述した従来の洗浄水タンク装置において、手洗鉢からの落下水を受けてインナータンクの前壁面へ流出させるため、水受け桶部の流出口から流出した水がインナータンクと蓋との接合部分へ飛散し、そこから水が漏れてしまうといった懸念がある。
この解決策として、インナータンクと蓋との接合部分へ避けて、水受け桶部の流出口から水を流出させる構成が考えられる。しかし、この構成だと、インナータンクの内部に設けられるオーバーフロー管の上方の開口へ水が飛散してしまい、オーバーフロー管から便器へ水が排出される。そのため、インナータンク内に水受け桶部の流出口から流出した水が貯水されず、従来から便器に要請されている洗浄水の節水化のニーズに反してしまうといったおそれがある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、水受け桶部の流出口から流出した水が、インナータンクと蓋との接合部分から漏水してしまうことと、オーバーフロー管へ浸入してしまうことを抑制する洗浄水タンク装置の提供を目的としている。
本発明の一態様に係る洗浄水タンク装置は、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置であって、手洗い吐水用の水を吐水する手洗い吐水部と、前記手洗い吐水部から吐水された水を受け、受けた水を排出させる排出口が開口された手洗いボウル部と、前記手洗いボウル部の下方に設けられるアウタータンクと、前記アウタータンク内に設けられるインナータンクと、前記インナータンクの内部に設けられ、上端に開口を設けたオーバーフロー管と、前記インナータンクの上部に装着され、前記排出口と前記インナータンクとを連通する開口部が開口された蓋部と、前記蓋部の前記開口部に着脱自在に取り付けられ、前記排出口から排出された水を受ける第一管部と前記第一管部から流路が屈曲して下流端部に流出口が開口された第二管部とからなる水受部と、前記水受部の前記流出口と対面し、前記流出口から流出した水を前記インナータンクと前記蓋部との接合部分と、前記オーバーフロー管の前記開口との間へ案内する案内部と、を備える。
この構成によれば、水受部は、排出口から排出された水を受ける第一管部と、この第一管部から流路が屈曲して下流端部に流出口が開口された第二管部とからなる。そのため、水受部から流出した水がオーバーフロー管の開口に侵入することを抑制することができる。また、水受部の流出口と対面する位置に案内部を設けることで、水受部の流出口から流出した水を、インナータンクと蓋部との接合部分とオーバーフロー管の開口との間に水を流下させる。そのため、インナータンクと蓋部との接合部分に水が飛散することを抑制することができる。
本発明の一態様に係る洗浄水タンク装置において、好ましくは、前記水受部の前記第一管部の流路底面には、前記第二管部に向かって下方へ傾斜し、前記排出口から排出された水を前記第二管部へ導く傾斜面が設けられ、前記水受部は、前記傾斜面で前記排出口からの水を受ける。
この構成によれば、第一管部の流路底面には、第二管部に向かって下方へ傾斜し、排出口から排出された水を第二管部へ導く傾斜面が設けられている。排出口から排出された水は、この傾斜面で水を受けた後、傾斜面に沿って水受部の第一管部から第二管部へ水が流れるので、平面で水を受けた場合と比べて、水の流れの損失が少なく、スムーズに流れる。そのため、第一管部から第二管部へ水が流れるときの水の流速が平面のときよりも速くなり、水が水受部の第一管部の上方に向かって逆流することを抑制することができる。また、排出口から排出された水を傾斜面で受けるので、平面で水を受ける場合と比べて、第一管部の上方への水の跳ね返りが抑制される。そのため、水受部の第一管部と蓋部との接続部分へ水が跳ね返り、そこから水が漏れてしまうことを抑制することができる。
本発明の一態様に係る洗浄水タンク装置において、好ましくは、前記第二管部の前記流出口につながる底面は、前記流出口に向かって下方へ傾斜している。
この構成によれば、第二管部の流出口につながる底面が、流出口に向かって下方へ傾斜していることで、流出口から流出した水の水切り性能を向上させることができる。そのため、水受部の流出口から流出した水が水受部の第二管部の下面を伝って意図していない場所、例えば、オーバーフロー管の開口部上方に流下することを抑制することができる。
本発明の一態様に係る洗浄水タンク装置において、好ましくは、前記水受部の上端には前記排出口から排出された水が流入する流入口が開口し、前記水受部の前記流入口と前記蓋部の前記開口部がインロー構造を形成するように係合されている。
この構成によれば、水受部の流入口と蓋部の開口部がインロー構造を形成するように係合されていることで、蓋部と水受部との接合部分から水受部の外部へ水が漏れてしまうことを抑制する。
また、本発明の一態様は、上記洗浄水タンク装置を有する水洗大便器である。
この構成によれば、水洗大便器の洗浄水タンク装置内にて、水受け桶部の流出口から流出した水が、インナータンクと蓋との接合部分から漏水してしまうことと、オーバーフロー管へ浸入してしまうことを抑制することができる。
本発明によれば、洗浄水タンク装置において、水受け桶部の流出口から流出した水が、インナータンクと蓋との接合部分から漏水してしまうことと、オーバーフロー管へ浸入してしまうことを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る洗浄水タンク装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る洗浄水タンク装置の上面図である。 図2のA−A線に沿って見た断面図である。 本発明の実施形態に係るインナータンクの斜視図である。 本発明の実施形態に係るインナータンクの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る水受部の斜視図である。 本発明の実施形態に係る水受部の正面図である。 図7のB−B線に沿って見た断面図である。 本発明の実施形態に係る水受部における水の流れを模式的に表した洗浄水タンク装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
<手洗い器付き洗浄水タンク装置の構成>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る洗浄水タンク装置1について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る洗浄水タンク装置1の斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る洗浄水タンク装置1の上面図である。
図1に示すように、洗浄水タンク装置1は、手洗い用の洗浄水を吐水する手洗い吐水部2と、手洗い吐水部2から吐水された洗浄水を受ける手洗いボウル部4と、この手洗いボウル部4の下方に設けられるアウタータンク6と、を備えている。
ここで、本実施形態では、アウタータンク6に対してボウル部4が設けられる側を上方向(上方)、これと反対側を下方向(下方)、手洗いボウル部4において吐水部2が設けられる側を後方向(後方)、これと反対側を前方向(前方)、上下方向及び前後方向と直交する方向のうち後方に向いて右側を右方向(右方)、左側を左方向(左方)、ということにする。
図2に示すように、手洗い吐水部2は、手洗いボウル部4の上面の中央後方端部に設けられている。また、手洗いボウル部4の上面には、上方から下方へ凹んでいるボウル面4aが形成されており、手洗いボウル部4を上方から見たときのボウル面4aの中央に排出口4bが開口している。このボウル面4aで手洗い吐水部2から吐水される洗浄水を受け、受けた水を排出口4bから手洗いボウル部4の内部へ排出する。
アウタータンク6は、手洗いボウル部4の下方に設けられており、このアウタータンク6内には、後述するインナータンク8が設けられている。手洗いボウル部4の排出口4bから排出された水は、このインナータンク8内に貯水される。また、このインナータンク8の外側には断熱材(図示せず)が設けられている。
<インナータンクの構成>
つぎに、図3〜図5を参照して、本実施形態による洗浄水タンク装置1のインナータンク8について説明する。
図3は、図2のA−A線に沿って見た断面図である。図4は、本発明の実施形態に係るインナータンク8の斜視図である。図5は、本発明の実施形態に係るインナータンク8の分解斜視図である。
図3に示すように、アウタータンク6の内部にはインナータンク8が設けられており、インナータンク8の底部には排水口10が開口している。このインナータンク8の上部には蓋部12が装着され、インナータンク8の内部であって排水口10の上方には、排水口10を開閉する排水装置14が設けられている。また図4に示すように、インナータンク8には、排水装置14を制御する操作装置16が設けられている。さらに図5に示すように、インナータンク8と蓋部12の間には、蓋部12に着脱自在に取り付けられ、手洗いボウル部4の排出口4bから排出された水を受ける水受部18が設けられている。
インナータンク8の内部には、外部の水道管などの給水源(図示せず)から給水管(図示せず)を介して給水される洗浄水と手洗いボウル部4の排出口4bから排出された洗浄水とが貯水される。また、インナータンク8の底部の排水口10は、図示しない水洗大便器の導水路に連通している。インナータンク8内に貯水された洗浄水は、排水口10を通って水洗大便器へ供給される。
図5に示すように、インナータンク8の上部には、蓋部12が装着される。蓋部12はインナータンク8の上方の開口を覆うようにスナップフィットにて、インナータンク8に係合される。
この蓋部12は、手洗いボウル部4の排出口4bから鉛直方向に延びて流路を形成する筒部12aと、筒部12aの下端に接続され、インナータンク8の上方の開口を覆う平板部12bと、を有し、蓋部12の上方には排出口10とインナータンク8とを連通する開口部12cが開口されている。
図3にもどって、筒部12aの上端には開口部12cが開口しており、手洗いボウル部4の排出口4bから排出された洗浄水は、この開口部12cを介してインナータンク8内へ貯水される。
また、この蓋部12の筒部12aの下方には開口部12cから流入する水を、後述する排水装置14のオーバーフロー管14aの外方に導く水受部18が設けられている。この水受部18は、蓋部12の開口部12cの下方において開口部12cと流路が連通している筒状の接続筒部12eに係合される。
平板部12bの下面には、平板部12bの下面から鉛直下方に延出する板状の案内部12dが設けられている。この案内部12dは、後述する水受部18の流出口22bと対面する位置に設けられており、水受部18の流出口22bから流出した水を当てることで下方へ案内する。具体的には、インナータンク8と蓋部12の接合部分と、後述するオーバーフロー管14aの上端開口部14fとの間へ案内する。
図3に示すように、インナータンク8の内部には、排水装置14が設けられている。排水装置14は、インナータンク8内に貯水された洗浄水を水洗大便器へ供給する装置であり、オーバーフロー管14aと、ガイド部14b、弁体14cと、玉鎖14dと、を有している。
まず、オーバーフロー管14aは、その下端部に位置し且つインナータンク8の排水口10と対向する下端開口部14eから、上方に位置する上端開口部14fにかけて略円筒状に延びる管部材である。このオーバーフロー管14aは、その中心から下方にかけてその内径が段々と広がるように形成されている。
また、オーバーフロー管14aは、インナータンク8の底部から上方に向かって延出するガイド部14bによって上下方向に摺動可能に保持されている。
インナータンク8内の洗浄水の水位が満水時の水位を超えてさらに上昇し、オーバーフロー管14aの上端開口部14fの高さ位置を上回ってオーバーフローした際には、このオーバーフローした洗浄水がオーバーフロー管14aの上端開口部14fから下端開口部14eを経て、排水口10からインナータンク8の外部に排水されるようになっている。
また、オーバーフロー管14aの下端開口部14eの外周には、円環状のシール部材である弁体14cが設けられている。そのため、弁体14cは、後述する操作装置16の操作に応じて、オーバーフロー管14aと一体的に上昇又は下降するようになっている。この弁体14cが排水口10の弁座と当接することで、インナータンク8の排水口10を密封する排水弁として機能する。
オーバーフロー管14aの上方側には、玉鎖14dの一端が取付けられており、玉鎖14dの他端は、オーバーフロー管14aを上下動させるための操作装置16に取付けられている。
図4に示すように、操作装置16は、図示しないハンドルの回転操作によって回転する回転軸16aと、インナータンク8内に設けられ、回転軸16aの回転に連動して回転するレバー16b(図3参照)と、を有している。図3に示すように、この操作装置16のレバー16bには玉鎖14dの他端が取付けられており、レバー16bが回転することで玉鎖14dが上昇又は下降する。これにより、玉鎖14dの一端が取付けられるオーバーフロー管14aが上昇又は下降移動する。
<水受部の構成>
つぎに、図6〜図8を参照して、本実施形態による水受部18について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る水受部18の斜視図である。図7は、本発明の実施形態に係る水受部18の正面図である。図8は、図7のB−B線に沿って見た断面図である。
図6に示すように、水受部18は、蓋部12に着脱自在に取り付けられ、インナータンク8の前後方向の略中心に設けられる。また、水受部は、蓋部12の接続筒部12eから鉛直下方に延びる筒状の受筒部20と、受筒部20の下端に接続される箱状の箱部22と、を有している。
受筒部20は排出口4bから排出された水を受け、箱部22は受筒部20から流路が屈曲して下流端部に流出口22bが開口している。
なお、本実施形態における第一管部としての機能を果たすのは受筒部20、第二管部としての機能を果たすのは箱部22である。
水受部18の受筒部20の上方には、開口部12cと連通する流入口20aが開口し、蓋部12の接続筒部12eに接続される接続部20bが設けられている。この接続部20bは受筒部20の外周から外側に張り出し、且つ流入口20aから下方に形成される側壁を有している(図7参照)。この接続部20bの内径は、蓋部12の接続筒部12eの外径と同じかそれよりも僅かに大きく形成されている。従って、接続部20bは、蓋部12の接続筒部12eの外周を覆うように係合される。つまり、接続筒部12eと接続部20bは、いわゆるインロー構造にて係合される。
また、図8に示すように、受筒部20の流路底面は、箱部22及び流出口22bに向かって下方へ傾斜している傾斜面20cを有している。そのため、流入口20aから流入した水は、この傾斜面20cに当たって、受筒部20から箱部22へ流路が絞られるように流れる。
箱部22は、水が流れる底面と、底面から立設する側面と、箱部22の上方を覆う上面によって構成され、その内部に流路を形成している。また、箱部22の前方側の上面には、それぞれの内部の流路が連通するように受筒部20が接続されており、箱部22の後方側の側面には流出口22bが開口している。
箱部22の流路底面は、受筒部20から流出口22bに向かう方向に下方へ傾斜している。
また、箱部22の流出口22bにつながる底面には、流出口22bに向かって下方へ傾斜している傾斜面22aが設けられている。この傾斜面22aは、箱部22の流路底面の傾斜よりもさらに下方へ傾斜している。
<動作及び作用>
つぎに、図9を参照して、本発明の実施形態に係る水受部18内の水の流れについて説明する。
図9は、本発明の実施形態に係る水受部18内の流れを模式的に表した洗浄水タンク装置1の概略断面図である。
まず、水洗大便器(図示せず)の使用者が、図示しないハンドルを回転操作することによって、操作装置16が駆動して操作装置16の回転軸16aが回転する(図4参照)。回転軸16aが回転すると同時にレバー16bも回転し、レバー16bに取付けられた玉鎖14dが上昇する。これに伴い、オーバーフロー管14a及び弁体14cが引き上げられて、排水口10が開いて排水が開始される。そして、所定時間が経過すると、オーバーフロー管14a及び弁体14cが下降し、弁体14cが排水口10を閉じて排水が終了する。
インナータンク8内に貯水されていた洗浄水の排水が終了し、弁体14cによって排水口10が閉じられると、給水管(図示せず)からインナータンク8内に所定量の洗浄水が給水される。
ここで、弁体14cが引き上げられて排水口10が開くと同時もしくは排水口10が開いてから所定時間経過後、手洗い吐水部2から手洗いボウル部4のボウル面4aに向かって手洗い用の洗浄水が吐水される。ボウル面4aに吐水された洗浄水は、ボウル面4aの底部に開口している排出口4bからインナータンク8内へ排出される。
図9に示すように、排出口4bから排出された水は、蓋部12の開口部12cを介して水受部18の流入口20aから受筒部20の内部へ流入する。受筒部20の接続部20bは、インロー構造にて蓋部12の接続筒部12eに係合されているので、接続部20bと接続筒部12eの間から水受部18の外部へ水が漏れることなく受筒部20内を流下する。
受筒部20へ流入した水はそのまま流下していき、受筒部20の流路底面に設けられた傾斜面20cに当たる。傾斜面20cに当たった水は、そのまま傾斜面20cに沿って箱部22へ流れる。ここで、傾斜面20cに当たった水は、傾斜面20cによって流速を速めながら箱部22へ流れる。
箱部22へ流れた水は、流出口22bに向かって箱部22の流路の底面に沿って流れる。流出口22b付近に到達すると、箱部22を流れる水は、傾斜面22aを介して流出口22bから流出する。
水受部18の流出口22bから流出した水は、蓋部12に設けられた案内部12dに衝突し、そのまま案内部12dに沿って流下する。案内部12dに沿って流下する水は、インナータンク8と蓋部12との接合部分と、オーバーフロー管14aの上方に開口された上端開口部14fとの間へ流下する。具体的には、流出口22bから案内部12dまでの隙間を鉛直下方へ投影した領域の範囲内に流下する。
そして、手洗い吐水部2から洗浄水が吐水されてから所定時間が経過すると、手洗い吐水部2からの吐水が終了する。
上述した本発明の実施形態による洗浄水タンク装置1によれば、水受部18は、排出口4bから排出された水を受ける受筒部20と、この受筒部20から流路が屈曲して下流端部に流出口22bが開口された箱部22とからなる。そのため、水受部18から流出した水がオーバーフロー管14aの上端開口部14eに侵入することを抑制することができる。また、水受部18の流出口22bと対面する位置に案内部12dを設けることで、水受部18の流出口22bから流出した水を、インナータンク8と蓋部12との接合部分とオーバーフロー管14aの上端開口部14fとの間に水を流下させる。そのため、インナータンク8と蓋部12との接合部分に水が飛散することを抑制することができる。
また、上述した本発明の実施形態による洗浄水タンク装置1によれば、受筒部20の流路底面には、箱部22に向かって下方へ傾斜し、排出口4bから排出された水を箱部22へ導く傾斜面20cが設けられている。排出口4bから排出された水は、この傾斜面20cで水を受けた後、傾斜面20cに沿って水受部18の受筒部20から箱部22へ水が流れるので、平面で水を受けた場合と比べて、水の流れの損失が少なく、スムーズに流れる。そのため、受筒部20から箱部22へ水が流れるときの水の流速が平面のときよりも速くなり、水が水受部18の受筒部20の上方に向かって逆流することを抑制することができる。また、排出口4bから排出された水を傾斜面20cで受けるので、平面で水を受ける場合と比べて、受筒部20の上方への水の跳ね返りが抑制される。そのため、水受部18の受筒部20と蓋部12との接続部分へ水が跳ね返り、そこから水が漏れてしまうことを抑制することができる。
さらに、上述した本発明の実施形態による洗浄水タンク装置1によれば、箱部22の流出口22bにつながる底面において、流出口22bに向かって下方へ傾斜している傾斜面22aが形成されていることで、流出口22bから流出した水の水切り性能を向上させることができる。そのため、水受部18の流出口22bから流出した水が水受部18の箱部22の下面を伝って意図していない場所、例えば、オーバーフロー管14aの上端開口部14fの上方に流下することを抑制することができる。
また、上述した本発明の実施形態による洗浄水タンク装置1によれば、水受部18の受筒部20の接続部20bは蓋部12の接続筒部12eにインロー構造を形成するように係合されていることで、蓋部12と水受部18との接合部分から水受部18の外部へ水が漏れてしまうことを抑制する。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、水受部18は蓋部12と着脱自在に構成されているので、インナータンク8内の構成部品、例えばオーバーフロー管14aの配置によって、洗浄水タンク装置1の前方、右方、左方側に向かって水受部18からインナータンク8内へ水を流出させるように流出口22b及び案内部12dを設けてもよい。これにより、インナータンク8内の構成部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
また、例えば、蓋部12において、水受部18の流出口22bと対面する位置に流出口22bから流出した水を下方へ案内する案内部12dが設けられているが、水受部18の箱部22の上面を延長し、延長させた端部から鉛直下方へ向かって形成するように構成されていてもよい。
また、例えば、手洗いボウル部4とアウタータンク6とは、それぞれ別体で構成されているが、これらは一体で構成されていてもよい。
また、例えば、操作装置16は使用者が図示しないハンドルの回転操作によって駆動する構成を説明したが、電動モータ等によって操作装置16が駆動されてもよい。
前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 洗浄水タンク装置
2 手洗い吐水部
4 手洗いボウル部
4a ボウル面
4b 排出口
6 アウタータンク
8 インナータンク
10 排水口
12 蓋部
12a 筒部
12b 平板部
12c 開口部
12d 案内部
12e 接続筒部
14 排水装置
14a オーバーフロー管
14b ガイド部
14c 弁体
14d 玉鎖
14e 下端開口部
14f 上端開口部
16 操作装置
16a 回転軸
16b レバー
18 水受部
20 受筒部(第一管部)
20a 流入口
20b 接続部
20c 傾斜面
22 箱部(第二管部)
22a 傾斜面
22b 流出口

Claims (5)

  1. 便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置であって、
    手洗い吐水用の水を吐水する手洗い吐水部と、
    前記手洗い吐水部から吐水された水を受け、受けた水を排出させる排出口が開口された手洗いボウル部と、
    前記手洗いボウル部の下方に設けられるアウタータンクと、
    前記アウタータンク内に設けられるインナータンクと、
    前記インナータンクの内部に設けられ、上端に開口を設けたオーバーフロー管と、
    前記インナータンクの上部に装着され、前記排出口と前記インナータンクとを連通する開口部が開口された蓋部と、
    前記蓋部の前記開口部に着脱自在に取り付けられ、前記排出口から排出された水を受ける第一管部と前記第一管部から流路が屈曲して下流端部に流出口が開口された第二管部とからなる水受部と、
    前記水受部の前記流出口と対面し、前記流出口から流出した水を前記インナータンクと前記蓋部との接合部分と、前記オーバーフロー管の前記開口との間へ案内する案内部と、
    を備える洗浄水タンク装置。
  2. 前記水受部の前記第一管部の流路底面には、前記第二管部に向かって下方へ傾斜し、前記排出口から排出された水を前記第二管部へ導く傾斜面が設けられ、
    前記水受部は、前記傾斜面で前記排出口からの水を受ける、
    請求項1に記載の洗浄水タンク装置。
  3. 前記第二管部の前記流出口につながる底面は、前記流出口に向かって下方へ傾斜している、
    請求項1または請求項2に記載の洗浄水タンク装置。
  4. 前記水受部の第一管部の上端には前記排出口から排出された水が流入する流入口が開口し、前記水受部の前記流入口と前記蓋部の前記開口部がインロー構造を形成するように係合されている、
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の洗浄水タンク装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の前記洗浄水タンク装置を備える水洗大便器。
JP2015066714A 2015-03-27 2015-03-27 洗浄水タンク装置及び水洗大便器 Active JP6481962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066714A JP6481962B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 洗浄水タンク装置及び水洗大便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066714A JP6481962B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 洗浄水タンク装置及び水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186179A true JP2016186179A (ja) 2016-10-27
JP6481962B2 JP6481962B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57203495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066714A Active JP6481962B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 洗浄水タンク装置及び水洗大便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127833A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Toto株式会社 トイレ装置
JP2019027025A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139869U (ja) * 1984-02-23 1985-09-17 松下電工株式会社 手洗い付きロ−タンクの構造
US5228152A (en) * 1992-03-23 1993-07-20 Fraley Florence D Water saving toilet and bathroom fixture system
JP2002167833A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Inax Corp 洗浄タンク装置
JP2006169840A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Inax Corp 手洗付ロータンク設備
JP2010216105A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toto Ltd 便器洗浄水タンク
JP2012202121A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toto Ltd 洗浄水タンク装置
JP2012225047A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Lixil Corp 手洗い付き便器タンクの手洗い鉢構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139869U (ja) * 1984-02-23 1985-09-17 松下電工株式会社 手洗い付きロ−タンクの構造
US5228152A (en) * 1992-03-23 1993-07-20 Fraley Florence D Water saving toilet and bathroom fixture system
JP2002167833A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Inax Corp 洗浄タンク装置
JP2006169840A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Inax Corp 手洗付ロータンク設備
JP2010216105A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toto Ltd 便器洗浄水タンク
JP2012202121A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toto Ltd 洗浄水タンク装置
JP2012225047A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Lixil Corp 手洗い付き便器タンクの手洗い鉢構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127833A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Toto株式会社 トイレ装置
JP2019027025A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481962B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008057160A (ja) 便器洗浄水供給装置
JP6481962B2 (ja) 洗浄水タンク装置及び水洗大便器
JP2010196375A (ja) 水洗大便器
JP2010236320A (ja) 水洗大便器
JP5821082B2 (ja) 洗浄タンクの給水装置
JP5641495B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP5703824B2 (ja) 排水トラップ
JP6358556B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6292536B2 (ja) 水洗大便器装置
JP2015206165A (ja) 水洗大便器装置
JP6727536B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP7255160B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2018109272A (ja) 水洗大便器
JP6079967B2 (ja) 水洗大便器
JP7193778B2 (ja) 手洗い器付き洗浄水タンク装置及びそれを備えた水洗大便器
JP6376509B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6662138B2 (ja) 洗浄水タンク装置及びその洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP6229998B2 (ja) 水洗大便器装置
JP2015178729A (ja) 水洗大便器
JP6471413B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6884330B2 (ja) 洗浄水タンク装置及びその洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP5721054B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを有する洗浄水タンク装置
JP6890566B2 (ja) 便器洗浄用給水装置
JP6376508B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6376510B2 (ja) 水洗大便器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190203