JP2016185046A - 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム - Google Patents

制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016185046A
JP2016185046A JP2015065117A JP2015065117A JP2016185046A JP 2016185046 A JP2016185046 A JP 2016185046A JP 2015065117 A JP2015065117 A JP 2015065117A JP 2015065117 A JP2015065117 A JP 2015065117A JP 2016185046 A JP2016185046 A JP 2016185046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
control
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455820B2 (ja
Inventor
力也 増田
Rikiya Masuda
力也 増田
清隆 竹原
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015065117A priority Critical patent/JP6455820B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000241 priority patent/WO2016151981A1/ja
Publication of JP2016185046A publication Critical patent/JP2016185046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455820B2 publication Critical patent/JP6455820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】表示内容に対するユーザの関心を高めるような、電力に係る情報の表示を行う制御システムを提供する。
【解決手段】電力系統290と、需要家の施設における電力供給装置200及び電力使用装置300との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示するための制御を行う制御システム10は、電力の測定結果に基づいて、電力の入出力の状態を示す第1電力情報を表示するための制御を行う制御部130と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態の変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部120とを備え、制御部130は更に、第1電力情報が示す電力の入出力の状態を指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を表示するための制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、需要家の施設における電力に係る情報を表示する制御システム、並びに、この制御システムで用いられる表示方法、制御装置及び制御プログラムに関する。
従来、住宅における電力等のエネルギー管理をするHEMS(Home Energy Management System)が知られている。HEMSでは、例えば電力消費の抑制等のために、住宅における1台以上のHEMS機器を、HAN(Home Area Network)を介してHEMSコントローラが制御する。HEMSは、HEMS機器による電力需給の状態を測定して、その測定結果に基づき住宅における電力需給の状態を、モニター、タブレット等に表示してユーザに認知させる。例えば、住宅の供給機器の供給電力及び電力消費機器の消費電力を測定しその測定結果に基づいて収集して、ユーザ端末に、住宅内の電力需給の状態を表す画面を表示するエネルギー使用状況表示システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2014−160395号公報
HEMSにおいて電力需給の状態を表示することの有用性の1つとして、例えばユーザに電力消費の抑制(所謂節電)の動機を与えるという効果が期待できる。なお、電力消費抑制は、例えば地球環境保護等に有益な面を持つ。
しかし、一般的な家庭における電力需給の状態は、あまり大きく変動するものではないため、表示内容がユーザの関心を引かずに飽きられてしまい、次第にユーザが電力需給の状態の表示を見なくなる。電力需給の状態を表示してもユーザが表示を見なければ、その表示によりユーザに電力消費の抑制を動機付けることができない。
そこで、本発明は、表示内容に対するユーザの関心を高めるような、電力に係る情報の表示を行う制御システムを提供することを目的とする。また、本発明は、この制御システムで用いられる表示方法、制御装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御システムは、電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示するための制御を行う制御システムであって、前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を表示するための制御を行う制御部と、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部とを備え、前記制御部は更に、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を表示するための制御を行う。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る表示方法は、電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行する制御システムにおいて用いられ、電力に係る情報を表示する表示方法であって、前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を表示する第1表示ステップと、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップと、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を表示する第2表示ステップとを含む。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御装置は、電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示装置に表示するための制御を行う制御装置であって、前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う制御部と、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部とを備え、前記制御部は更に、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御プログラムは、プロセッサを含む制御装置に、電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を実行させ、電力に係る情報を表示装置に表示させるための制御処理を実行させるための制御プログラムであって、前記制御処理は、前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う第1表示制御ステップと、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップと、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う第2表示制御ステップとを含む。
本発明の一態様に係る制御システム、表示方法及び制御装置は、電力に係る情報へのユーザの関心を高め得る。また、本発明の一態様に係る制御プログラムが実行されると表示装置に電力に係る情報が表示され、ユーザの関心を引く。
実施の形態に係る制御システムの概略構成図である。 制御システムの機能ブロック図である。 制御装置における制御処理の一例を示すフローチャートである。 ユーザインタフェース装置の画面例(電力の入出力の状態の画面例)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(電力の流れを切断するシミュレーション結果)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(電力値の減少のシミュレーション結果)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(電力値の増加のシミュレーション結果)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(蓄電装置の放電のシミュレーション結果)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(蓄電装置に蓄電している状態)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(時間を進めるシミュレーション結果)を示す図である。 ユーザインタフェース装置の画面例(エラー表示)を示す図である。
(実施の形態1)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序等は、一例であって本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
以下、本発明の一実施形態に係る制御システムについて説明する。
(構成)
図1は、実施形態に係る制御システム10の概略構成図である。同図に示す制御システム10は、住宅20に設置された制御装置100(HEMSコントローラ)、発電装置210、蓄電装置220、分電盤230、電力使用装置300及びユーザインタフェース装置400を含んで構成されるHEMSである。同図に示す電力系統290は、電力の供給等のための電力会社等の設備である。
制御システム10は、住宅20における電力消費を管理し、住宅における電力供給装置(発電装置210及び蓄電装置220)と電力系統290と電力使用装置300との間での電力の入出力に関連する制御を実行する機能を有する。電力使用装置300は、住宅20内で分電盤230に接続され、電力を消費する各種電気機器であり、照明機器310、空調機器320、テレビジョン受信装置(テレビ)330等である。なお、図1では便宜上照明機器310、空調機器320及びテレビ330を示しているが、これらは一例にすぎず、住宅20には他の電気機器(例えば冷蔵庫、給湯機器、電磁調理器、電気自動車の充電装置等)が含まれ得る。住宅20は、所謂買電として電力系統290の系統電力(商用電力)の供給を受けることができる。
発電装置210は、例えば太陽光発電のための太陽電池モジュール等であり、電力の生成を行う。発電装置210の生成する電力は、例えば、住宅20における電力使用装置300により消費される電力を賄うために用いられ、余剰が生じれば余剰分は所謂売電として電力系統290に供給される。
蓄電装置220は、例えばリチウムイオン蓄電システム等であり、蓄電及び放電により電力を効率的に利用する或いは停電時に備える等のための装置である。蓄電装置220は、例えば、制御装置100の制御を受けて蓄電した電力を放出(放電)することにより電力使用装置300への電力の供給を行うことが可能である。
分電盤230は、電力系統290、電力供給装置等から供給される電力を分岐させる分岐回路、遮断器等を含む。分電盤230は更に、各分岐回路に接続された照明機器310、空調機器320等の電力使用装置300が使用(消費)する電力を電流センサで分岐回路単位毎に測定して測定結果に基づき求めた電力である測定データ(測定値)を送信する電力測定回路を含む。分岐回路に設けられた電流センサを用いて求められる電力は、その分岐回路に接続された全ての電力使用装置300で使用される電力を総合したものである。なお、分岐回路単位で求めた電力から、予め定めた配分に従って、個々の電力使用装置300で使用される電力の推定値を求めて、上述の測定データの代わりに用いてもよい。また、個々の電力使用装置300が使用する電力を、コンセントに設けた電流センサ等を用いて求めて上述の測定データの代わりに用いてもよい。また、分電盤230は、発電装置210の発電した電力(発電電力)についての測定データを制御装置100に送信し、蓄電装置220の蓄電量等の蓄電状態についての測定データを制御装置100に送信する機能を有する。発電装置210の発電した電力及び蓄電装置220の蓄電状態についての測定は発電装置210及び蓄電装置220が行ってもよいし、分電盤230にその測定を行う測定回路を含ませてもよい。
ユーザインタフェース装置400は、タブレット410、スマートフォン420等であり、住宅20の居住者(ユーザ)の入力を受け付けて情報の表示を行う装置である。ユーザインタフェース装置400は、例えばディスプレイ、プロジェクタ等の表示装置と、タッチパネル、ポインティングデバイス、キーボード等の入力装置と、メモリと通信回路とCPUとを有する。
制御装置100は、HEMSコントローラであり、HAN(つまり住宅20における無線又は有線ネットワーク)を介してHEMS機器(例えば電力使用装置300、蓄電装置220、ユーザインタフェース装置400等の各種機器)と通信可能である。制御装置100は、消費電力の低減等のためにHEMS機器を制御することで住宅20における電力需給の状態(つまり電力の入出力の状態)を変更する機能を有する。制御装置100によるHEMS機器の制御は、例えば、分電盤230から収集した、測定データに基づいて行われる。制御装置100は、更に、その測定データ等に基づいて電力に関する情報を生成して、その情報をユーザインタフェース装置400(タブレット410、スマートフォン420等)に表示させる制御を行う機能を有する。なお、制御装置100は、メモリ、通信回路及びCPU(Central Processing Unit)を備える。メモリは、プログラム及びデータを予め保持しているROM、プログラムの実行に際してデータ等の記憶に利用するためのRAM等であり、例えば不揮発性メモリを含んでいてもよい。CPUは、メモリに格納されたプログラムを実行することにより通信回路等を制御して各種処理を行う。通信回路は、無線或いはLAN(Local Area Network)ケーブル、PLC(Power Line Communication)等の有線で通信するための回路である。なお、制御装置100はHEMS機器と無線通信を行う無線機(例えば無線LANアクセスポイント等)と有線接続されていてもよい。また、制御装置100は、住宅20の外部に所在するサーバ(不図示)とインターネット等の広域ネットワークを介して通信する機能を有する。サーバは例えば電力会社等により運用され、制御装置100は、サーバから、例えば電力会社と住宅20との間での電力の売買に関する情報(例えば売買の単価等を示す価格情報)、住宅20の所在地域についての気象情報等を受信し得る。なお、気象情報は、制御装置100が発電装置210による将来の発電量(つまり発電電力)を予測する際に利用できる。
図2は、制御システム10の機能ブロック図である。同図には電力系統290も付記している。図2では、制御装置100を中心として電力に関する情報の表示制御を実現するための機能面での主な構成要素を示している。
制御装置100は、HEMS機器の電力の入出力に係る制御及び電力に関する情報の表示制御のための制御処理を実行するために、機能面では、電力情報取得部110、指示情報取得部120及び制御部130を備える。
電力情報取得部110は、電力使用装置300が使用する電力の測定結果を示す使用電力情報を取得する機能を有し、例えば分電盤230からの測定データにより、使用電力情報を取得する。また、電力情報取得部110は、分電盤230からの測定データにより、発電装置が発電した電力の測定結果である発電情報及び蓄電装置の蓄電状態を示す蓄電情報を取得する。電力情報取得部110は、通信回路、プログラムを実行するCPU等により実現される。
指示情報取得部120は、ユーザインタフェース装置400から、住宅20における電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報及びその他の情報を取得する機能を有する。指示情報取得部120は、通信回路、プログラムを実行するCPU等により実現される。指示情報は、例えば電力系統290から電力使用装置300へ供給する電力をゼロ(電力供給停止)にする変更等といった、電力の入出力に係る制御の条件についての変更内容を指示するための情報であり、後に詳しく説明する。
制御部130は、使用電力情報、発電情報、蓄電情報等に基づいて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力の状態を変更する制御、及び、その電力の入出力の状態を示す情報の表示のための制御を行う。制御部130は、通信回路、プログラムを実行するCPU等により実現され、電力入出力制御部131、シミュレート部132及び表示制御部133を有する。
電力入出力制御部131は、使用電力情報、発電情報、蓄電情報等に基づいて、予め定められた制御用の所定アルゴリズムに従って、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力に係る制御を行う機能を有する。電力入出力制御部131は、例えば、電力供給装置200の出力する電力の量を変更させるために、例えば蓄電装置220に、放電させるための制御信号を送信し得る。
シミュレート部132は、電力入出力制御部131が用いるものと同じ所定アルゴリズムを用いて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力に係る制御のシミュレーションを実行する機能を有する。このシミュレーションは、指示情報、使用電力情報、発電情報、蓄電情報等に基づいて、指示情報が示す電力の入出力の状態の変更を実現するために、その変更の条件に応じて行われる。このシミュレーションにより、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力に係る制御を行ったと仮定した場合の、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力の状態が、特定される。即ち、シミュレート部132は、変更の条件を前提として、電力入出力制御部131が所定アルゴリズムに従って行う制御を擬似的に実行する(つまりその制御により生じる状態を所定アルゴリズムに基づく計算により特定する)。指示情報で定まる変更の条件は、例えば電力系統からの入力電力をゼロにするという条件等である。シミュレート部132は、変更の条件に反しない限り、使用電力情報が示す電力を電力使用装置300に継続して供給するように、所定アルゴリズムに従ったシミュレーション(電力系統290及び電力供給装置200に係る電力の入出力の特定等)を行う。
表示制御部133は、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力の状態を示す実電力情報を表示するための制御機能を有する。表示制御部133は、更に、指示情報に基づくシミュレーションの結果として特定される状態を示すシミュレーション電力情報を表示するための制御機能を有する。
ユーザインタフェース装置400は、機能面では操作受付部401及び表示部402を有する。表示部402は、制御装置100の制御を受けて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力の状態を示す実電力情報或いはシミュレーション電力情報を表示装置の表示面等に表示する機能を有する。操作受付部401は、入力装置により、実電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更に係る操作を受け付けて、その変更を示す指示情報を生成して制御装置100に伝達する機能を有する。
以下、制御装置100の制御部130において用いられる所定アルゴリズムについて説明する。
所定アルゴリズムは、例えば、電力使用装置300が使用する電力を賄うために、電力供給装置200のうち発電装置210の発電電力の測定データ(測定値)或いは推定値に基づいて、蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力を決定するアルゴリズムを包含する。また、所定アルゴリズムは、例えば、電力使用装置300の必要量より多く発電装置210が発電すると蓄電装置220に蓄電するという制御内容を定めている。また、例えば、電力系統290からの供給電力が必要な分より低減する場合(停電時等)、放電が指示されている場合等においては蓄電装置220が電力使用装置300に電力を供給するという制御内容を定めている。
この所定アルゴリズムの一例の具体的内容は、例えば以下の通りである。ここでは、説明の便宜上、売電を行わない単純な一例を示す。
使用電力情報により示される電力使用装置300の使用電力をPx(kW)とし、発電情報で示される発電装置210の発電電力の測定値或いは推定値をPa(kW)とする。また、蓄電情報で示される蓄電装置220の、蓄電容量に対する蓄電量をPb(%)とする。また、蓄電装置220の最大定格出力はPbx0(kW)とする。
所定アルゴリズムにより、(a)発電装置210から電力使用装置300への供給電力Pax(kW)、(b)発電装置210から蓄電装置220への供給電力Pab(kW)、(c)電力系統290から電力使用装置300への供給電力Pcx(kW)、及び、(d)蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx(kW)が次のように特定される。
(1)Px−Pa<0の場合
(a)発電装置210から電力使用装置300への供給電力Pax=Px
(b)発電装置210から蓄電装置220への供給電力Pab=Pa−Px
(c)電力系統290から電力使用装置300への供給電力Pcx=0
(d)蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx=0
(2)PxーPa>=0の場合
(a)発電装置210から電力使用装置300への供給電力Pax=Pa
(b)発電装置210から蓄電装置220への供給電力Pab=0
(2−1)「蓄電装置の電力を使用すべき場合」(停電時、放電指示がある場合等)
このときの電力系統290から供給される電力はPcx0(kW)に制限される。
停電の場合にはPcx0はゼロである。放電指示の場合には例えばPcx0は1.5kW等の固定値である。
(c)電力系統290から電力使用装置300への供給電力Pcx=Pcx0
(2−1−1)Pb>0(或いはPbが略ゼロの一定閾値より大きい場合)、かつ、Px−Pa−Pcx0<=Pbx0の場合
(d)蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx=Px−Pa−Pcx0
(2−1−2)その他の場合
(d)蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx=0
この場合には、供給電力が不足した状態であり、シミュレーションにおいてはエラーとなる。
(2−2)「蓄電装置の電力を使用すべき場合」に該当しない場合
(c)電力系統290から電力使用装置300への供給電力Pcx=Px−Pa
(d)蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx=0
(動作)
以下、上述の構成を備える制御システム10の動作例について、制御装置100の動作を中心に説明する。
図3は、制御装置100の制御処理の一例を示すフローチャートである。以下、同図に即して制御処理を説明する。
制御装置100の電力情報取得部110は、分電盤230から電力使用装置300の使用電力の測定結果を示す使用電力情報を取得する(ステップS11)。また電力情報取得部110は、発電装置210の発電電力の測定結果を示す発電情報を取得し(ステップS12)、蓄電装置220の蓄電状態を示す蓄電情報を取得する(ステップS13)。
制御装置100の制御部130は、電力情報取得部110が、使用電力情報、発電情報及び蓄電情報を取得すると、所定アルゴリズムに従って、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間での電力の入出力の制御を行う(ステップS14)。例えば、制御部130の電力入出力制御部131は、使用電力情報、発電情報及び蓄電情報に基づいて所定アルゴリズムにより、発電装置210から電力使用装置300への供給電力Pax、発電装置210から蓄電装置220への供給電力Pab、蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx等を特定する。そして、電力入出力制御部131はその特定結果に合致するように、例えば電力供給装置200を制御する。
続いて、制御部130の表示制御部133は、使用電力情報、発電情報及び蓄電情報に基づいて所定アルゴリズムにより、発電装置210から電力使用装置300への供給電力Pax、発電装置210から蓄電装置220への供給電力Pab、電力系統290から電力使用装置300への供給電力Pcx、蓄電装置220から電力使用装置300への供給電力Pbx等を特定して、特定結果により定まる電力の入出力の状態を示す情報(実電力情報)を表示するよう制御する(ステップS15)。つまり、表示制御部133は、実電力情報の内容を特定してユーザインタフェース装置400に伝達(送信)する。なお、ステップS15での特定に、ステップS14での特定結果を用いてもよい。
ステップS15での制御を受けてユーザインタフェース装置400の表示部402によりディスプレイ等に表示される画面(実電力情報が表示される画面)は、例えば図4に示す内容となる。ここで、図3に即した制御処理の説明を中断して、図4に示す画面510について説明する。
画面510は、住宅20における電力の流れを表す画面である。画面510は表示項目として、日時の表示501、電力に関する表示502〜505、ユーザが操作可能なアイコン507a〜507i、電力の流れを表す矢線表示506a、506b等を含む。
表示502は、電力系統290が住宅20に供給する電力及び電力の単価等を表し、例えば、サーバから取得した価格情報、特定された電力Pcx等に基づいて形成される。
表示503は、発電装置210が発生する電力の情報を表し、例えば、特定された電力Pax等に基づいて形成される。
表示504は、蓄電装置220に入出力される電力及び蓄電量を表し、例えば、特定された電力Pab、Pbx等に基づいて形成される。
表示505は、電力使用装置300の使用(消費)する電力を表し、例えば、使用電力情報に基づいて形成される。
矢線表示506aは、電力系統290から電力使用装置300への電力の流れを表す。矢線表示506bは、発電装置210から電力使用装置300への電力の流れを表す。これらの矢線表示は、例えば、特定された電力Pax、Pbx、Pcx、Pab等がゼロ、プラス値及びマイナス値のいずれであるか等に基づいて、表示するか否か及び矢線の向き等が定められて形成される。
アイコン(はさみアイコン)507aを、電力の流れを示す矢線表示の上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作が行われると、その矢線表示に対応する電力の流れを切断するようにシミュレート部132によるシミュレーションが行われる。
アイコン(補修テープアイコン)507bを、はさみアイコンが重ねられた矢線表示の上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作が行われると、はさみアイコンにより切断された電力の流れを再接続するようにシミュレーションが行われる。
アイコン(時計アイコン)507cの押下操作が行われると、押下の度に一定時間(例えば3時間)単位で時間を先に進めた状態に変化させるシミュレーションが行われる。
アイコン(上矢印アイコン)507dを、表示502或いは表示505の上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作が行われると、その表示に対応する電力の値を一定量(例えば0.5kw)増加するようにシミュレーションが行われる。
アイコン(下矢印アイコン)507eを、表示502或いは表示505の上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作が行われると、その表示に対応する電力の値を一定量(例えば0.5kw)減少するようにシミュレーションが行われる。
アイコン(放電アイコン)507fの押下操作が行われると、蓄電装置220から放電して電力使用装置300へ電力を供給するようにシミュレーションが行われる。
アイコン(中止アイコン)507gの押下操作が、シミュレーションが実行された後に行われると、画面が、シミュレーションの結果である表示内容から住宅20における実際の電力の流れを表す表示内容に戻る。
アイコン(実施アイコン)507hの押下操作が、シミュレーションが実行された後に行われると、そのシミュレーションの結果である表示内容を実現するように電力入出力制御部131による制御が行われる。
アイコン(他情報アイコン)507iの押下操作が行われると、例えば、住宅20における電力に関する各種情報を表示するためのメニュー(選択肢)等が表示される。
ユーザインタフェース装置400の操作受付部401は、ユーザがアイコン507a〜507fを操作した場合には、操作内容に応じて、指示情報を生成して制御装置100に伝達する。例えば、はさみアイコン507aを矢線表示506a上に重ねるドラッグアンドドロップ操作が行われると、電力系統290から電力使用装置300へ供給する電力をゼロ(電力供給停止)にする変更を示す指示情報が伝達される。
以下、再び図3に即した制御処理の説明に戻る。
制御装置100の指示情報取得部120が、指示情報を取得しない間は、ステップS11〜S15が繰り返し実行される(ステップS16)。
ユーザインタフェース装置400の操作受付部401がユーザの操作を受け付けて操作に応じて生成した指示情報を指示情報取得部120が取得した場合には、制御部130のシミュレート部132はシミュレーションを実行する(ステップS17)。即ち、シミュレート部132は、指示情報が示す条件に対応して所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを実行する。シミュレーションが正常に終了しなければ(ステップS18)、表示制御部133は、エラー発生の旨を表示するよう制御する(ステップS19)。
ステップS18においてシミュレーションが正常に終了したと判定した場合に表示制御部133は、シミュレーション結果としての電力の入出力の状態を示す情報(シミュレーション電力情報)を表示するよう制御する(ステップS20)。このシミュレーション結果の表示内容は、シミュレーションにより特定された電力Pax、電力Pab、電力Pcx、電力Pbx等に基づいて定められる。表示制御部133は、シミュレーション電力情報の内容を特定してユーザインタフェース装置400に伝達(送信)する。ステップS20での制御を受けてユーザインタフェース装置400の表示部402によりディスプレイ等にはシミュレーション電力情報が表示される。
ステップS20でのシミュレーション結果の表示制御から一定時間(例えば1分間等)が経過すると(ステップS21)、制御装置100は再びステップS11からの処理に戻る。これによりユーザインタフェース装置400の表示部402が表示する画面内容は、シミュレーション結果から、実際の電力の入出力の状態の表示に切り替わる(ステップS15)。
ステップS20でのシミュレーション結果の表示制御から一定時間が経過する前に、操作受付部401が、実施アイコン507hの押下操作(シミュレーション結果実現のための操作)を受け付けた場合には(ステップS22)、ステップS23に移る。即ち、操作受付部401から実施アイコン507hの押下操作がなされた旨の通知を受けて制御装置100はシミュレーション結果の実現に向けた制御を実行する(ステップS23)。シミュレーション結果の実現に向けた制御の一例としては、放電アイコン507fが押下され、蓄電装置220の放電のシミュレーションが実行された場合に、電力入出力制御部131が、蓄電装置220に放電するように制御信号を送信することが挙げられる。また、この制御の他の一例としては、例えばシミュレート部132により特定された電力Paxが発電装置210から電力使用装置300へ供給されるように、特定された電力Pabが発電装置210から蓄電装置220へ供給されるように、特定された電力Pcxが電力系統290から電力使用装置300へ供給されるように、更に、特定された電力Pbxが蓄電装置220から電力使用装置300へ供給されるように、電力入出力制御部131が電力供給装置200等を制御することが挙げられる。
また、操作受付部401が中止アイコン507gの押下操作(シミュレーション表示の中止の操作)を受け付けた場合には(ステップS24)、操作受付部401から中止アイコンの押下の旨の通知を受けて制御装置100は、再びステップS11からの処理に戻る。
また、操作受付部401が、ユーザによるアイコン507a〜507fの操作を受け付けて操作に応じて生成した指示情報を指示情報取得部120が取得した場合には(ステップS25)、ステップS17に戻る。ステップS17では、制御部130のシミュレート部132は、指示情報が示す条件に対応して所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを実行する。
このような制御装置100の制御処理により、実電力情報及びシミュレーション電力情報の表示に係る表示方法が実現される。
以下、上述した制御処理における表示制御の具体的内容について、ユーザインタフェース装置400の表示部402で表示される画面の複数の例を用いて説明する。
図5は、電力の流れを切断するシミュレーション結果を表示する画面の例を示す図である。
同図に示す画面520は、図4に示す画面510が表示されている状態において、ユーザが、はさみアイコン507aを矢線表示506aの上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作を行った場合に表示される。これは図3のステップS20でシミュレーション電力情報を表示する制御がなされた結果である。画面520は、シミュレーション結果を表示していることを示す「シミュレーション中」の表示509を含んでいる。画面520では、電力系統290に関連する表示502から電力使用装置300に関連する表示505に向かう矢線表示506dが、破線となる。図4の画面510では、実際に電力系統290から電力使用装置300への電力の流れがあることを、実線の矢線表示506aで表していた。これに対して、画面520では、シミュレーション上で電力系統290から電力使用装置300への電力の流れが切断されたことを、破線の矢線表示506dにより表している。はさみアイコン507aを矢線表示506aの上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作が行われたときには、操作受付部401は、電力系統から電力使用装置へ供給される電力がゼロに変更されたことを示す指示情報を生成する。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提(条件)として所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを行うことにより、電力Pax、Pab、Pbx等を特定する。この特定された電力値に基づいて表示502〜505の内容が定められ、また、矢線表示の態様が定められる。図4の画面510に対して図5の画面520では、表示502における電力系統290が供給する電力の値がゼロに変化し、表示504における蓄電装置220が供給する電力の値が1.0(kW)に変化し、蓄電装置220から電力使用装置300への電力の流れを表す矢線表示506cが追加されている。
図6は、電力値の減少(低減)のシミュレーション結果を表示する画面の例を示す図である。
同図に示す画面530は、図4に示す画面510が表示されている状態において、ユーザが、下矢印アイコン507eを、例えば電力系統に関する表示502の上に重ねるように、或いは表示502における電力値の付近に位置するように、ドラッグアンドドロップ操作を行った場合に表示される。この操作が行われたときには、操作受付部401は、電力系統から電力使用装置へ供給される電力を例えば0.5kW減少するように変更されたことを示す指示情報を生成する。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提として所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを行うことにより、電力Pax、Pab、Pbx等を特定する。この特定された電力値に基づいて表示502〜505の内容が定められ、また、矢線表示の態様が定められる。図4の画面510に対して図6の画面530では、表示502における電力系統290が供給する電力の値が0.5(kW)に変化し、表示504における蓄電装置220が供給する電力の値が0.5(kW)に変化し、蓄電装置220から電力使用装置300への電力の流れを表す矢線表示506cが追加されている。
図7は、電力値の増加のシミュレーション結果を表示する画面の例を示す図である。
同図に示す画面540は、図4に示す画面510が表示されている状態において、ユーザが、上矢印アイコン507dを電力使用装置に関する表示505の上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作を行った場合に表示される。このような操作が行われたときには、操作受付部401は、電力使用装置が使用する電力を例えば0.5kW増加するように変更されたことを示す指示情報を生成する。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提として所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを行うことにより、電力Pax、Pab、Pcx、Pbx等を特定する。この特定された電力値に基づいて表示502〜505の内容が定められ、また、矢線表示の態様が定められる。図4の画面510に対して図7の画面540では、表示502における電力系統290が供給する電力の値が1.5(kW)に変化し、表示505における電力使用装置300が使用する電力の値が2.0(kW)に変化している。
図8は、蓄電装置の放電のシミュレーション結果を表示する画面の例を示す図である。
同図に示す画面550は、上述した図7に示すシミュレーション結果の画面540が表示された状態において更に、ユーザが、放電アイコン507fの押下操作を行った場合に表示される。このような操作が行われたときには、操作受付部401は、蓄電装置220が放電する状態に変更されたことを示す指示情報を生成する。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提として所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを行うことにより、電力Pax、Pab、Pcx、Pbx等を特定する。この特定された電力値に基づいて表示502〜505の内容が定められ、また、矢線表示の態様が定められる。図7の画面540に対して図8の画面550では、表示502における電力系統290が供給する電力の値がゼロに変化し、表示504における蓄電装置220が供給する電力の値が1.5(kW)に変化し、蓄電装置220から電力使用装置300への電力の流れを表す矢線表示506cが追加され、電力系統290から電力使用装置300への電力の流れを表す矢線表示506aは消去されている。
図9は、蓄電装置に蓄電している状態を表示する画面(実電力情報を表示する画面)の例を示す図である。
同図に示す画面560は、例えば発電装置210の発電する電力が、電力使用装置300により使用される電力より大きい場合等に表示される。これは図3のステップS15での表示制御がなされた結果である。実際の状態を反映して、表示504における、発電装置210から蓄電装置220に入力される電力の値が0.2(kW)を示し、蓄電量の値が20(%)を示している。
図10は、時間を進めるシミュレーション結果を表示する画面の例を示す図である。
同図に示す画面570は、上述した図9に示す画面560が表示された状態において、ユーザが、時計アイコン507cの押下操作を行った場合に表示される。この操作が行われたときには、操作受付部401は、時間が例えば3時間進む(3時間経過する)ように変更されたことを示す指示情報を生成する。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提としてシミュレーションを行う。なお、時間を進めるシミュレーションにおいては、シミュレート部132は、電力供給装置200が一定時間経過した時において出力可能な電力を推定する。この推定のために、例えば、単位時間の進行に対する状態の変化を予め定めた数式又はテーブル、及び、気象状態(例えば雲の量)と太陽光発電による発電電力との関係を定めた数式又はテーブル、サーバから取得した気象情報等が用いられる。シミュレート部132は、その推定結果に基づいて所定アルゴリズムに従ってシミュレーションを行う。これにより、シミュレート部132は、一定時間経過後の状態(例えば蓄電装置220の蓄電量等の蓄電状態等を含む)を特定する。この特定された状態に基づいて表示502〜505の内容が定められる。図9の画面560に対して図10の画面570では、日時の表示501が3時間進み、表示504における蓄電装置220の蓄電量の値が100(%)に変化している。
図11は、エラーの発生を表示する画面の例を示す図である。
図4に示す画面510の状態とは蓄電装置220の蓄電量が異なり、蓄電量が0(%)である場合において、ユーザが、はさみアイコン507aを矢線表示506aの上に重ねるようにドラッグアンドドロップ操作を行ったときに、図11の画面580が表示される。この画面580では、シミュレーションのエラーを表すポップアップウィンドウ581が表示されている。ユーザによる、はさみアイコン507aのドラッグアンドドロップ操作に応じて、電力系統から電力使用装置へ供給される電力がゼロに変更されたことを示す指示情報が操作受付部401から制御装置100に通知される。そして、制御装置100ではその指示情報に応じて、指示情報が示す変更を前提(条件)として所定アルゴリズムに基づいてシミュレーションを行う。しかし、蓄電装置220の蓄電量が0%であり、発電装置210が発電する電力のみによって電力使用装置300が使用する電力を賄うことができないため、エラーが発生する。このため、図3のステップS19での表示制御により、エラーを表す画面580が表示されることになる。
このように制御システム10によれば、実際の電力の入出力の状態を表示するのみならず、ユーザがアイコンを操作することに応じて、仮想的な状態をシミュレーションして、その結果のシミュレーション電力情報を表示する。このため、ユーザは、触れて表示内容が変化する様子を確認できる。従って、制御システム10による電力に関する情報(電力の入出力の状態等)の表示によれば、変化の少ない従来の表示よりも、表示内容へのユーザの関心が高まることが期待できる。なお、電力の状態へのユーザの関心が高まることは、電力消費の抑制に繋がり得る。なお、この制御システム10では、ユーザはシミュレーション結果を確認してから実施アイコン507hの押下操作を行ってそのシミュレーション結果を実現させることができるので、ユーザのミスに基づく電力の入出力に係る制御が抑制される。
(他の実施の形態等)
以上、実施の形態1により制御システム10について説明したが、上述した実施の形態は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
上述の実施の形態1で示した所定アルゴリズムは、売電を行わない例を示したが、これは例示にすぎず、所定アルゴリズムには、売電を含む制御内容を定めてもよいし、各種の変更を加えることができる。例えば、電力会社から時間帯別料金制で電力が提供されている場合には、買電価格の低い時間帯に電力を蓄電装置220に蓄電し、買電価格の高い時間帯では蓄電装置220から電力を放出して電力使用装置300に供給する等のアルゴリズムを加えてもよい。また、所定アルゴリズムにより特定する値としては、上述した電力Pax、Pab、Pcx、Pbx等は一例にすぎない。制御装置100が制御により直接又は間接的に変更できる値、変更に係る制御の目標となる値等といった各種の制御用パラメータを所定アルゴリズムで特定するようにしてもよい。また、所定アルゴリズムとして、照明機器310、空調機器320等の個々の電力使用装置300の稼動制御(電源オン、オフ等の制御)を含めてもよい。
また、住宅20における電力供給装置200として、発電装置210及び蓄電装置220を示したが、これらの一方が存在しなくてもよい。また、発電装置210又は蓄電装置220は、複数台存在してもよい。また、発電装置210は、電力以外のエネルギーを電力へ変換する装置であればよく、発電方法は太陽光発電には限られない。例えば、発電装置210は、発電機、燃料電池等であってもよい。
また、実施の形態1で示した画面における各表示要素(矢線表示等)の表示位置や表示態様(形状、模様、色、大きさ等)は、多様に変形可能である。また、電力使用装置300については、分電盤230の分岐回路毎の単位で、その分岐回路に接続された1又は複数の装置(照明機器310、空調機器320等)の使用電力等について表示してもよい。また、画面に、時間帯毎の買電或いは売電の単価を示す情報を表示してもよい。
また、実施の形態1で示したユーザインタフェース装置400は、表示及び入力が可能なタブレット等に限定されることはなく、表示のみを行う装置と入力のみを行う装置とが分離していてもよい。また、ユーザインタフェース装置400が制御装置100と一体であってもよい。また、ユーザインタフェース装置400と制御装置100との機能分担を、どのように変更してもよい。例えば、画面における各表示要素のレイアウト等をユーザインタフェース装置400と制御装置100とのどちらが定めてもよいし、ユーザ操作に応じた指示情報をどちらが定めてもよい。
また、実施の形態1で示した制御装置100の機能の全部又は一部を外部のサーバに実行させることとしてもよい。
また、制御装置100は、価格情報、気象情報等をサーバから取得しなくても、例えば、ユーザによる入力を受けて取得しても、外部のサーバと通信可能なスマートフォン等の端末装置からHANを介して取得してもよい。また、制御システム10での電力に関する情報の表示制御において必ずしも価格情報、気象情報等を用いなくてもよい。これらの場合において制御装置100は、必ずしも住宅20の外部のサーバと通信しなくてもよい。
また、実施の形態1で示した時間を進めるシミュレーション(時計アイコン507cの押下操作に対応したもの)では、電力使用装置300の使用電力(消費電力)が現在から変化しないと扱ってもよい。この他に、例えば、電力情報取得部110が繰り返し取得する使用電力情報を蓄積して分析することで一定時間経過後の使用電力を推定して、推定値を用いて所定アルゴリズムに基づいて一定時間経過後の電力の入出力の状態を算定してもよい。
また、実施の形態1で示した、はさみアイコン507aは、電力系統290から電力使用装置300への電力の流れを示す矢線表示506a以外の矢線表示の上にドラッグアンドドロップ操作で位置付けてもよい。このときは、そのはさみアイコン507aが位置付けられた矢線表示に対応する電力の流れを切断するようにシミュレーションが行われる。
また、実施の形態1で示した実施アイコン507hの押下操作に対応してシミュレーション結果の実現のために電力入出力制御部131が、電力供給装置200を制御することとした。シミュレーション結果の実現のために電力入出力制御部131が、電力供給装置200以外の装置(電力使用装置300、分電盤230内の回路等)を制御することとしてもよい。
また、実施の形態1で示した各アイコン507a〜507iは、ユーザからの操作を受け付けるユーザインタフェース部品(グラフィカルユーザインタフェース部品)の一例にすぎない。従って、上述したアイコン以外のユーザインタフェース部品(メニュー等)を用いてもよいし、ハードウェアとしてのボタン、スイッチ等をユーザが操作に用いることとしてもよい。また、上述した押下操作、ドラッグアンドドロップ操作等の操作方法は例示にすぎず、他の操作方法を用いるようにしてもよい。即ち、ユーザの操作を受けて、電力の入出力の状態を変更する指示としての指示情報が定められればよい。例えば、電力系統290が電力使用装置300へ入力する電力を低減した状態への変更を示す指示情報を生成するために、下矢印アイコン507eを電力系統290の表示502における電力の値に位置付ける操作、はさみアイコン507aを矢線表示506a上に位置付ける操作等を対応付けることができる。また、電力供給装置200が電力使用装置300へ入力する電力の入力量の変更を示す指示情報を生成するために、上矢印アイコン507d或いは下矢印アイコン507eを電力供給装置200の表示503、504の電力の値に位置付ける操作、放電アイコン507fの押下操作等を対応付けることができる。
また、実施の形態1では、シミュレーションの結果である表示内容から住宅20における実際の電力の流れを表す表示内容に戻るように表示を切り替える操作のための中止アイコン507gを示した。この他に、ユーザインタフェース部品として、シミュレーションの結果である表示内容をその表示内容に切り替わる前の表示(例えば前回のシミュレーション結果の表示)に戻す操作のためのアイコン等を表示することとしてもよい。
また、実施の形態1では、使用電力情報、発電情報及び蓄電情報に基づいて、電力の入出力に係る制御及び電力の入出力の状態の表示制御を行うこととした。しかし、使用電力情報、発電情報及び蓄電情報の全てを必ずしも利用しなくてもよく、また、この他の情報を利用してもよい。即ち、制御システムは、電力についての何らかの測定結果を用いて電力の入出力に係る制御及び電力の入出力の状態の表示制御を行うものであればよい。
また、実施の形態1では、電力の入出力(需給)の状態のシミュレーション結果の表示等を行う制御システム10を示したが、ガス、水道の水等といった電力以外のエネルギーの需給の状態についてのシミュレーション結果の表示を行うように応用してもよい。
また、実施の形態1では制御システム10は、住宅におけるHEMSであるとして説明した。しかし、制御システムは、必ずしも住宅におけるHEMSに限られることはなく、需要家の施設における電力の需給(入出力)に係る情報を表示するための制御を行うものであれば足りる。従って、制御システムは、例えばビルにおけるBEMS(Building Energy Management System)、工場におけるFEMS(Factory Energy Management System)等であってもよい。
また、上述の制御処理の手順(図3参照)の実行順序は、必ずしも、上述した通りの順序に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えたりその一部を省略したりすることができる。また、上述の制御処理の手順の全部又は一部は、制御装置100(HEMSコントローラ)或いは他の装置のハードウェアにより実現されても、ソフトウェアを用いて実現されてもよい。なお、ソフトウェアによる処理は、制御装置100或いは他の装置に含まれるCPU(プロセッサ)がメモリに記憶された制御用のプログラムを実行することにより実現されるものである。また、そのプログラムを記録媒体に記録して頒布や流通させてもよい。例えば、頒布された制御プログラムを装置にインストールして、装置のCPU(プロセッサ)に実行させることで、装置に制御処理の全部又は一部を行わせることが可能となる。
また、上述した実施の形態で示した構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明の範囲に含まれる。
なお、本発明の包括的又は具体的な各種態様には、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等の1つ又は複数の組み合わせが含まれる。
以下、本発明の一態様に係る制御システム、及び、この制御システムに関連する表示方法、制御装置及び制御プログラムの構成、変形態様、効果等について示す。
(1)本発明の一態様に係る制御システム10は、電力系統290と、需要家の施設(住宅20)における電力供給装置200(発電装置210、蓄電装置220等)及び電力使用装置300(照明機器310、空調機器320、テレビ330等)との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示するための制御を行う制御システムであって、施設に係る電力の測定結果に基づいて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報(実電力情報)を表示するための制御を行う制御部130と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部120とを備え、制御部130は更に、第1電力情報(実電力情報)が示す電力の入出力の状態を指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示するための制御を行う。なお、第1電力情報及び第2電力情報において示される、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における電力の入出力の状態は、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300のうち少なくとも2つの間における電力の入出力の状態である。
この構成により、例えばユーザの操作等により指示情報が与えられるとその指示情報に対応して表示を行うため、電力の入出力の状態についての表示内容が変化し、その結果としてユーザの関心を引く。そして、電力の入出力の状態へのユーザの関心が高まる。このため、この制御システムはユーザに電力消費の抑制の動機付けを与える点で有用な効果を生じる。
(2)例えば、制御システム10は、電力使用装置300が使用する電力の測定結果を示す使用電力情報を取得する電力情報取得部110を備え、制御部130は、使用電力情報に基づいて、第1電力情報(実電力情報)及び第2電力情報(シミュレーション電力情報)を特定し、特定した第1電力情報及び第2電力情報を表示するための制御を行うこととしてもよい。
これにより、電力使用装置300の使用電力(消費電力)の状況を反映した表示がなされる。
(3)例えば、電力供給装置200は、蓄電装置220及び発電装置210であり、電力情報取得部110は更に、発電装置210が発電した電力の測定結果である発電情報及び蓄電装置220の蓄電状態を示す蓄電情報を取得し、所定アルゴリズムは、発電情報及び蓄電情報に基づいて電力供給装置200から電力使用装置300へ入力する電力を特定するアルゴリズムを含むこととしてもよい。
これにより、発電装置の発電状態及び蓄電装置の蓄電状態により変化し得る表示がなされる。
(4)例えば、制御システム10は、電力に係る情報を表示するための表示部402と、第1電力情報(実電力情報)が示す電力の入出力の状態についての変更に係る操作を受け付けて当該変更を示す指示情報を生成する操作受付部401とを有するユーザインタフェース装置400(タブレット410、スマートフォン420等)を備え、制御部130は、第1電力情報及び第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示部402に表示するよう制御を行い、指示情報取得部120は、操作受付部401により生成された指示情報を取得することとしてもよい。なお、制御システム10におけるユーザインタフェース装置400以外の構成要素は、ユーザインタフェース装置400の内外(例えば施設外のサーバ内等)に所在し得る。
これにより、ユーザはユーザインタフェース装置400を見て操作することで、操作に応じた電力の情報を確認できるようになる。
(5)例えば、第1電力情報(実電力情報)及び第2電力情報(シミュレーション電力情報)は、電力系統290を表す第1表示物(表示502)と電力使用装置300を表す第2表示物(表示505)との情報を含み、制御部130は、電力系統290が電力使用装置300へ電力を入力(供給)している場合において、第1表示物と第2表示物との間を接続する線(矢線表示506a)を表示部402に表示するよう制御を行い、制御部130は、電力系統290が電力使用装置300へ電力を入力していない場合において、第1表示物と第2表示物との間を接続する線(矢線表示506a)を表示部402に表示しないよう制御を行い、第1電力情報は、電力系統290が電力使用装置300へ電力を入力している状態を示し、操作受付部401が受け付ける操作は、電力系統290が電力使用装置300へ電力を入力しない状態へ変更するための操作(例えば、はさみアイコン507aの矢線表示506a上へのドラッグアンドドロップ操作等)であることとしてもよい。なお、この操作が行われた場合に、第1表示物と第2表示物との間を接続する実線(矢線表示506a)を、接続しない破線(矢線表示506d)に変更することとしてもよい。
これにより、電力の流れが示されるため、ユーザは、例えば実際に流れている電力の流れを停止させた場合についてのシミュレーション結果を容易に理解し得る。
(6)例えば、操作受付部401は更に、第2電力情報(シミュレーション電力情報)が表示部402に表示されている場合に、第2電力情報が示す電力の入出力の状態を実現するための所定操作(例えば実施アイコン507hの押下操作等)を受け付け、操作受付部401により所定操作が受け付けられた場合に、制御部130は、第2電力情報が示す電力の入出力の状態を実現するために電力供給装置200を制御することとしてもよい。例えば、電力供給装置200の蓄電装置220が放電しない状態から放電する状態に変更されると、住宅20における電力の流れが変化する。
これにより、ユーザは、表示部402での表示により電力の入出力の状態についてのシミュレーション結果を確認した上で、そのシミュレーション結果を現実化させ得る。
(7)例えば、シミュレーションは、指示情報が示す変更の条件下で、使用電力情報が示す電力を電力使用装置300に継続して供給するために所定アルゴリズムに従って、電力系統290及び電力供給装置200に係る電力の入出力を特定することにより行われることとしてもよい。
これにより、ユーザは、施設(住宅20)での実際の電力使用装置300の使用電力(消費電力)に対応したシミュレーション結果を確認できる。
(8)例えば、制御部130は、シミュレーションにおいて、指示情報が示す変更の条件下で使用電力情報が示す電力を電力使用装置300に供給する結果が得られない場合には、第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示するための制御に代えて、エラーを表示するための制御を行うこととしてもよい。エラーの表示は、指示された変更を行うと電力使用装置300が使用する電力を賄うことができない旨を示す表示であり、例えば「エラー」の文字の表示である。
これにより、ユーザは、操作により指示したシミュレーションが失敗した場合に、失敗したことを容易に把握し得る。
(9)例えば、指示情報は、第1電力情報(実電力情報)が示す電力の入出力の状態から、所定時間経過した状態への変更を示し、シミュレーションは、電力供給装置200がその所定時間経過した時において出力可能な電力を推定し、その推定結果に基づいて所定アルゴリズムに従って行われることとしてもよい。この指示情報は、例えば、時計アイコン507cをユーザが操作すること等により定められ得る。
これにより、ユーザは、推定される将来の電力の入出力の状態を確認できるようになる。
(10)例えば、指示情報は、第1電力情報(実電力情報)が示す電力の入出力の状態から、電力系統290が電力使用装置300へ入力する電力を低減した状態への変更を示すこととしてもよい。
これにより、ユーザは、電力系統290が電力使用装置300へ入力する電力を低減した場合における電力の入出力の状態のシミュレーション結果を確認できる。
(11)例えば、指示情報は、電力供給装置200が電力使用装置300へ入力する電力の入力量の変更を示すこととしてもよい。
これにより、ユーザは、電力供給装置200が電力使用装置300へ入力する電力の入力量を変更した場合における電力の入出力の状態のシミュレーション結果を確認できる。
(12)本発明の一態様に係る表示方法は、電力系統290と、需要家の施設(住宅20)における電力供給装置200及び電力使用装置300との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行する制御システム10において用いられ、電力に係る情報を表示する表示方法であって、施設に係る電力の測定結果に基づいて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報(実電力情報)を表示する第1表示ステップ(ステップS15等)と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップS16と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態を指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示する第2表示ステップ(ステップS20等)とを含む。
これにより、表示した状態への変更を示す指示情報に対応したシミュレーションの結果である電力の入出力の状態を表示するため、単なる測定値の表示を超えた動きが生じ得る。このため、ユーザの関心を引くことができ、ユーザによる消費電力抑制に繋がり得る。
(13)本発明の一態様に係る制御装置100は、電力系統290と、需要家の施設(住宅20)における電力供給装置200及び電力使用装置300との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示装置(表示部402)に表示するための制御を行う制御装置であって、施設に係る電力の測定結果に基づいて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報(実電力情報)を表示装置に表示するための制御を行う制御部130と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部120とを備え、制御部130は更に、第1電力情報が示す電力の入出力の状態を指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示装置(表示部402)に表示するための制御を行う。
これにより、表示装置に表示した状態への変更を示す指示情報に対応したシミュレーションの結果である電力の入出力の状態をその表示装置に表示するため、ユーザの関心を引くことができる。また、ユーザは、実際の電力の入出力の状態を変更することなく、変更した場合のシミュレーション結果を確認することができる。
(14)本発明の一態様に係る制御プログラムは、プロセッサ(CPU)を含む制御装置100に、電力系統290と、需要家の施設(住宅20)における電力供給装置200及び電力使用装置300との間での電力の入出力に係る制御を実行させ、電力に係る情報を表示装置(表示部402)に表示させるための制御処理を実行させるための制御プログラムであって、制御処理は、施設に係る電力の測定結果に基づいて、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報(実電力情報)を表示装置に表示するための制御を行う第1表示制御ステップS15と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップS16と、第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、電力系統290、電力供給装置200及び電力使用装置300の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報(シミュレーション電力情報)を表示装置(表示部402)に表示するため制御を行う第2表示制御ステップS20とを含む。
この制御プログラムをコンピュータにインストールすれば、コンピュータが制御装置100として機能し、表示装置に電力の入出力に係るシミュレーションの結果が表示され得る。
10 制御システム
20 住宅
100 制御装置
110 電力情報取得部
120 指示情報取得部
130 制御部
200 電力供給装置
210 発電装置
220 蓄電装置
230 分電盤
290 電力系統
300 電力使用装置
400 ユーザインタフェース装置
401 操作受付部
402 表示部
502 表示(第1表示物)
505 表示(第2表示物)
506a 矢線表示(線)

Claims (14)

  1. 電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示するための制御を行う制御システムであって、
    前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を表示するための制御を行う制御部と、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部とを備え、
    前記制御部は更に、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を表示するための制御を行う
    制御システム。
  2. 前記制御システムは、
    前記電力使用装置が使用する電力の測定結果を示す使用電力情報を取得する電力情報取得部を備え、
    前記制御部は、前記使用電力情報に基づいて、前記第1電力情報及び前記第2電力情報を特定し、特定した前記第1電力情報及び前記第2電力情報を表示するための制御を行う
    請求項1記載の制御システム。
  3. 前記電力供給装置は、蓄電装置及び発電装置であり、
    前記電力情報取得部は更に、前記発電装置が発電した電力の測定結果である発電情報及び前記蓄電装置の蓄電状態を示す蓄電情報を取得し、
    前記所定アルゴリズムは、前記発電情報及び前記蓄電情報に基づいて前記電力供給装置から前記電力使用装置へ入力する電力を特定するアルゴリズムを含む
    請求項2記載の制御システム。
  4. 前記制御システムは、
    電力に係る情報を表示するための表示部と、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更に係る操作を受け付けて当該変更を示す指示情報を生成する操作受付部とを有するユーザインタフェース装置を備え、
    前記制御部は、前記第1電力情報及び前記第2電力情報を前記表示部に表示するよう制御を行い、
    前記指示情報取得部は、前記操作受付部により生成された前記指示情報を取得する
    請求項2又は3記載の制御システム。
  5. 前記第1電力情報及び前記第2電力情報は、前記電力系統を表す第1表示物と前記電力使用装置を表す第2表示物との情報を含み、
    前記制御部は、前記電力系統が前記電力使用装置へ電力を入力している場合において、前記第1表示物と前記第2表示物との間を接続する線を前記表示部に表示するよう制御を行い、
    前記制御部は、前記電力系統が前記電力使用装置へ電力を入力していない場合において、前記第1表示物と前記第2表示物との間を接続する線を前記表示部に表示しないよう制御を行い、
    前記第1電力情報は、前記電力系統が前記電力使用装置へ電力を入力している状態を示し、
    前記操作受付部が受け付ける前記操作は、前記電力系統が前記電力使用装置へ電力を入力しない状態へ変更するための操作である
    請求項4記載の制御システム。
  6. 前記操作受付部は更に、前記第2電力情報が前記表示部に表示されている場合に、前記第2電力情報が示す電力の入出力の状態を実現するための所定操作を受け付け、
    前記操作受付部により前記所定操作が受け付けられた場合に、前記制御部は、前記第2電力情報が示す電力の入出力の状態を実現するために前記電力供給装置を制御する
    請求項4又は5記載の制御システム。
  7. 前記シミュレーションは、前記指示情報が示す変更の条件下で、前記使用電力情報が示す電力を前記電力使用装置に継続して供給するために前記所定アルゴリズムに従って、前記電力系統及び前記電力供給装置に係る電力の入出力を特定することにより行われる
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記制御部は、前記シミュレーションにおいて、前記指示情報が示す変更の条件下で前記使用電力情報が示す電力を前記電力使用装置に供給する結果が得られない場合には、前記第2電力情報を表示するための制御に代えて、エラーを表示するための制御を行う
    請求項2〜7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記指示情報は、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態から、所定時間経過した状態への変更を示し、
    前記シミュレーションは、前記電力供給装置が前記所定時間経過した時において出力可能な電力を推定し、当該推定結果に基づいて前記所定アルゴリズムに従って行われる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  10. 前記指示情報は、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態から、前記電力系統が前記電力使用装置へ入力する電力を低減した状態への変更を示す
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記指示情報は、前記電力供給装置が前記電力使用装置へ入力する電力の入力量の変更を示す
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行する制御システムにおいて用いられ、電力に係る情報を表示する表示方法であって、
    前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を表示する第1表示ステップと、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップと、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を表示する第2表示ステップとを含む
    表示方法。
  13. 電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を所定アルゴリズムにより実行し、電力に係る情報を表示装置に表示するための制御を行う制御装置であって、
    前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う制御部と、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得部とを備え、
    前記制御部は更に、前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う
    制御装置。
  14. プロセッサを含む制御装置に、電力系統と、需要家の施設における電力供給装置及び電力使用装置との間での電力の入出力に係る制御を実行させ、電力に係る情報を表示装置に表示させるための制御処理を実行させるための制御プログラムであって、
    前記制御処理は、
    前記施設に係る電力の測定結果に基づいて、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における電力の入出力の状態を示す第1電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う第1表示制御ステップと、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態についての変更を示す指示情報を取得する指示情報取得ステップと、
    前記第1電力情報が示す電力の入出力の状態を前記指示情報に応じて変更するシミュレーションの結果としての、前記電力系統、前記電力供給装置及び前記電力使用装置の間における、当該変更後の電力の入出力の状態を示す第2電力情報を前記表示装置に表示するための制御を行う第2表示制御ステップとを含む
    制御プログラム。
JP2015065117A 2015-03-26 2015-03-26 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6455820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065117A JP6455820B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム
PCT/JP2016/000241 WO2016151981A1 (ja) 2015-03-26 2016-01-19 制御システム及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065117A JP6455820B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185046A true JP2016185046A (ja) 2016-10-20
JP6455820B2 JP6455820B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56978609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065117A Expired - Fee Related JP6455820B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6455820B2 (ja)
WO (1) WO2016151981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146324A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191825A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toyota Motor Corp エネルギマネジメントシステム
JP2013243536A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび制御装置
JP2014036465A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 電力管理装置
JP2014131384A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Industry & Control Solutions Ltd 発電量予測結果表示装置、発電量予測結果表示方法及び発電量予測結果表示プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191825A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toyota Motor Corp エネルギマネジメントシステム
JP2013243536A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび制御装置
JP2014036465A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 電力管理装置
JP2014131384A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Industry & Control Solutions Ltd 発電量予測結果表示装置、発電量予測結果表示方法及び発電量予測結果表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146324A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6990829B2 (ja) 2018-02-19 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151981A1 (ja) 2016-09-29
JP6455820B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2498367A1 (en) Electric power interchange system
JP2016054641A (ja) 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP7038314B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
JP6876953B2 (ja) 情報提示方法、プログラム、及び情報提示システム
JP6455820B2 (ja) 制御システム、制御装置、表示方法及び制御プログラム
JP2013090485A (ja) Co2排出量監視装置、co2排出量監視方法、co2排出量監視プログラム、およびco2排出量監視システム
JP6331909B2 (ja) 電力管理システム
JPWO2013190603A1 (ja) 電気機器制御システム
JP6144784B2 (ja) 管理装置、表示装置、表示方法、および画像作成プログラム
JP5944253B2 (ja) 管理装置、表示装置、表示方法、および表示制御プログラム
JP6017150B2 (ja) 電源切替装置、遠隔操作装置、および太陽光発電システム
JP6761969B2 (ja) 情報端末装置の制御方法、制御プログラム、及び情報表示システム
JP7063669B2 (ja) 電力情報作成装置および電力情報表示システム
WO2016147391A1 (ja) コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
US20140125136A1 (en) Line switching system
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP6023380B2 (ja) 管理装置、表示装置、表示方法、および表示制御プログラム
JP2018207709A (ja) 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP6449828B2 (ja) 管理装置、表示装置、表示方法、および表示制御プログラム
JP6846631B2 (ja) プログラム、情報端末装置の制御方法、表示システム、端末制御装置、および表示装置
JP6374568B2 (ja) 管理装置、表示装置、表示方法、および画像作成プログラム
CN105515194A (zh) 一种开关站模拟倒闸操作的方法及系统
JP6418516B2 (ja) 通信装置及びそれを用いた分電盤
JP6316116B2 (ja) 太陽光発電システムモニター装置
JP5246815B2 (ja) 電力計測システム、電力計測装置、電力計測方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees