JP2016184819A - 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016184819A
JP2016184819A JP2015063203A JP2015063203A JP2016184819A JP 2016184819 A JP2016184819 A JP 2016184819A JP 2015063203 A JP2015063203 A JP 2015063203A JP 2015063203 A JP2015063203 A JP 2015063203A JP 2016184819 A JP2016184819 A JP 2016184819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prohibition
item
value
items
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264315B2 (ja
Inventor
純 真野
Jun Mano
純 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015063203A priority Critical patent/JP6264315B2/ja
Priority to CN201610169081.7A priority patent/CN106027835B/zh
Priority to US15/079,869 priority patent/US9529557B2/en
Publication of JP2016184819A publication Critical patent/JP2016184819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264315B2 publication Critical patent/JP6264315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】3つ以上の要素の禁則関係を回避するための方法を従来よりも容易に求める。
【解決手段】画像形成装置1は、3つ以上の項目の各値が、同時に適用することが禁止されている関係である禁則関係にある場合に、禁則関係を回避する回避処理を次のように決定する。3つ以上の項目それぞれの重要度を辞書テーブル記憶部132に予め記憶させておく。第一の条件式生成部103は、3つ以上の項目のうちの1つの項目をトリガアイテムに定め、トリガアイテムよりも重要度が低くまたは重要度が同じである項目である下位項目の値を他の値へ変更したならば禁則関係が回避されるか否かを判別する。そして、回避される場合に当該値を当該他の値へ変更する処理を、トリガアイテムに当該値が設定されようとした際の回避処理に決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、いわゆる禁則関係にある複数の条件を回避するための技術に関する。
画像形成装置の性能が向上することに伴い、画像形成装置に処理を実行させる際に設定すべき項目が増加している。また、1つの項目について設定できる値の範囲または選択肢が増加している。
これらの増加に伴い、ある処理の条件として、ある値を一方の項目に設定し、かつ、ある値を他方の項目に設定することが、禁止されることがある。3つ以上の設定について、特定の値を設定することが禁止されることもある。以下、複数の値の、このような関係を「禁則関係」と記載する。
禁則関係に関する技術として、次のような技術が提案されている。画像形成装置は、設定変更中の機能と禁則関係にある機能を判断し、禁則関係の機能がある場合は、警告エラーと共に禁則関係となっている機能を表示することで、ユーザーに禁則関係の機能があることを示してその解決を促す。そして、禁則関係が解決されたなら、その設定を印刷に適用する。
特開2014−232503号公報
特許文献1に記載する技術によると、画像形成装置は、禁則関係が解消されたことを判断することができる。
さらに、禁則関係を事前に回避し、または、既に生じている禁則関係を自動的に回避することができることが、求められる。
しかし、禁則関係を自動的に回避するには、禁則関係にある要素の組合せごとに開発者が回避の方法を予め設定しておかなければならない。このため、開発の工数が嵩んでしまう。特に、3つ以上の要素が禁則関係にある場合に、回避の方法の設定が面倒であり、開発の工数が益々嵩んでしまう
本発明は、このような問題に鑑み、3つ以上の要素の禁則関係を回避するための方法を従来よりも容易に求められるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る禁則回避処理決定装置は、3つ以上の項目の各値が、同時に適用することが禁止されている関係である禁則関係にある場合に、当該禁則関係を回避する回避処理を決定する、禁則回避処理決定装置であって、前記3つ以上の項目それぞれの重要度を記憶する記憶手段と、前記3つ以上の項目のうちの1つの項目をトリガアイテムに定め、当該トリガアイテムよりも前記重要度が低くまたは前記重要度が同じである項目である下位項目の前記値を他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別し、回避される場合に当該値を当該他の値へ変更する処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する決定手段と、を有する。
好ましくは、前記決定手段は、前記下位項目が複数ある場合は前記重要度が低いものから優先的に、当該下位項目の前記値を前記他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを、前記禁則関係が回避されるものが所定の個数になるまで判別する。
前記決定手段は、前記下位項目が取り得る前記他の値が複数ある場合は、予め決められたものから優先的に、当該他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別する。
前記決定手段は、前記下位項目が1つもない場合は、前記トリガアイテムの前記値を前記他の値へ変更しない処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する。
または、前記回避処理を示す画面を表示する表示手段と、ユーザが許可した場合に前記回避処理を実行する、回避処理手段と、を有する。
または、前記決定手段は、前記下位項目の前記値を前記他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避される場合に、さらに、当該他の値をユーザが選択することができないように当該下位項目を設定するための画面を表示する処理を前記禁則回避処理に決定する。
または、前記決定手段は、前記3つ以上の項目の組合せが複数ある場合に、当該複数の組合せについて一括して前記回避処理を決定する。または、前記3つ以上の項目の前記各値が設定されようとしたタイミングで前記回避処理を決定する。
本発明によると、3つ以上の要素の禁則関係を回避するための方法を従来よりも容易に求められるようにすることができる。
印刷システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 多次元の項目のグループの関係の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 禁則グループテーブルの例を示す図である。 優先度辞書テーブルの例を示す図である。 属性辞書テーブルの例を示す図である。 コントロールの例を示す図である。 第一の禁則処理テーブルの例を示す図である。 第二の禁則処理テーブルの例を示す図である。 条件式生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。 禁則回避条件式の生成の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ダイアログ画面の例を示す図である。 辞書テーブルの例を示す図である。 ダイアログ画面の例を示す図である。
図1は、印刷システム3の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、多次元の項目のグループの関係の例を示す図である。図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、印刷システム3は、画像形成装置1、端末装置21、および通信回線23などによって構成される。画像形成装置1および端末装置21は、通信回線23を介して通信を行うことができる。通信回線23として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
「PCプリント」は、端末装置21から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10j、フィニッシャ10k、パンチ折装置10m、および仕分装置10nなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで端末装置21との通信を行う。
モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像のほか、NIC10gまたはモデム10hによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
フィニッシャ10kは、プリントユニット10jによって画像が印刷された用紙(以下、「印刷物」と記載する。)を複数枚、ステープラで綴じる。つまり、ステープル綴じを行う。異なる機種の複数のフィニッシャ10kを画像形成装置1に設けることもできる。
パンチ折装置10mは、印刷物にパンチ穴を開け、または、印刷物を折り曲げる。両方を行うこともできる。本実施形態では、パンチ穴を開ける処理および折りの処理の両方をパンチ折装置10mが行うが、それぞれを別の装置で行ってもよい。
仕分装置10nは、印刷物を、複数のペーパトレイのうちのいずれかへ排出することによって仕分けする。
ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
端末装置21は、画像形成装置1のクライアントである。ユーザは、端末装置21を操作することによって、画像形成装置1の上述の種々の機能を遠隔的に使用することができる。端末装置21として、ノートパソコン、デスクトップパソコン、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。
ところで、画像形成装置1は、上述の機能が使用される際に、種々の項目(アイテム)に関して設定がなされる。例えば、印刷に関する設定として、用紙のサイズの設定、用紙の向きの設定などが、なされる。また、印刷物の仕上げに関する設定として、ステープル綴じに使用するフィニッシャ10kの選択、ステープル綴じを行うか否かの設定、パンチ穴を開けるか否かの設定、パンチ穴の位置の設定、パンチ穴の個数の設定、折りを行うか否かおよび行う場合の折りの種類の設定、仕分けを行うか否かの設定、および仕分け先の設定が、なされる。
しかし、これらの設定を自由に行うことができるとは限らない。つまり、ある値(条件)をある1つの項目に設定した場合に、他の項目に設定できる値が制限されることがある。以下、このような関係を「禁則関係」と記載する。
禁則関係を有する組合せは、2つの項目の値に限られない。3つ以上の項目の値が禁則関係を有する場合もある。
例えば、図3に示すように、横方向に並ぶM個の項目および縦方向に並ぶN個の項目すなわち合計(M+N)個の項目のうちの、最多で(M+N)個の項目の値が禁則関係を有する場合がある。つまり、いわゆる多次元の禁則関係を有する場合がある。
図3に示す同じ次元の複数の項目は、画像形成装置1の設計上、組み合わせることができない。例えば、項目(Item)X11および項目X12は、ともに次元X1に属するので、組み合わせることができない。
また、異なる次元の一部の複数の項目も、組み合わせることができないように設計されている。例えば、項目X12と項目X21は、属する次元が異なるが、設計上、組み合わせることができない。
「○」は、禁則関係にないことを意味し、「×」は、複数の値同士が禁則関係にあることを意味する。
例えば、太枠で示す右から2列目、上から3行目の「○」は、項目「ItemX11」の値「x112」、項目「ItemX22」の値「x221」、…、項目「ItemXM2」の値「xm21」、項目「ItemY12」の値「y122」、項目「ItemY22」の値「y221」、…、および項目「ItemYN2」の値「yN21」同士が禁則関係にないことを意味する。また、太枠で右から5列目、最下行の「×」は、項目「ItemX12」の値「x122」、…、項目「ItemXM2」の値「xm22」、項目「ItemY11」の値「y112」、…、および項目「ItemYN2」の値「yN22」同士が禁則関係にあることを意味する。
以下、禁則関係にある複数の項目の各値からなるグループを「禁則グループ」と記載する。禁則関係を有するグループの通りに値を設定することは、禁止される。
画像形成装置1には、多くの禁則グループが存在する。これらの禁則グループを特定し、禁則グループを回避するための条件を表わす式(以下、「禁則回避条件式」と記載する。)を生成するためのプログラムとして、禁則回避条件式生成プログラム1Pが大容量記憶装置10dに記憶されている。
禁則回避条件式生成プログラム1Pも、他のプログラムと同様に、上述の通り、RAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。以下、禁則回避条件式生成プログラム1Pを、画像の印刷および印刷物の仕上げに関する項目を取り扱う場合を例に、説明する。
禁則回避条件式生成プログラム1Pによると、図4に示す禁則グループ検索部101、項目ソート部102、第一の条件式生成部103、第二の条件式生成部104、禁則関係該当判別部105、ダイアログ表示部106、設定画面表示部107、禁則グループテーブル記憶部131、辞書テーブル記憶部132、および禁則処理テーブル記憶部134などが実現される。
〔データの準備〕
図5は、禁則グループテーブル141の例を示す図である。図6は、優先度辞書テーブル142の例を示す図である。図7は、属性辞書テーブル143の例を示す図である。図8は、コントロールの例を示す図である。図9は、第一の禁則処理テーブル144の例を示す図である。図10は、第二の禁則処理テーブル145の例を示す図である。
図4の禁則グループテーブル記憶部131には、禁則グループテーブルが記憶される。禁則グループテーブルは、図3に示したような、複数の項目の値同士のグループごとの、禁則関係の有無を示すテーブルである。以下、図5に示す、パンチ穴を開ける仕上げに関する設定のための禁則グループテーブルである禁則グループテーブル141を使用する場合を例に、説明する。
禁則グループテーブル141には、4つの項目「用紙サイズ」、「原稿方向」、「パンチ穴数」、および「パンチ位置」が示される。
用紙サイズは、パンチ穴を開ける対象である印刷物のサイズである。この項目は、「A3」および「A4」のいずれかの値を取り得る。「A3」は、A3サイズを意味し、「A4」は、A4サイズを意味する。パンチ穴数は、印刷物に開けるパンチ穴の数である。パンチ位置は、印刷物における、パンチ穴を開ける位置である。
原稿方向は、印刷物の向きである。この項目は、「縦」および「横」のいずれかの値を取り得る。「縦」は、縦長(portrait)であることを意味し、「横」は、横長(landscape)であることを意味する。
図4に戻って、辞書テーブル記憶部132には、優先度辞書テーブル142および属性辞書テーブル143が記憶される。
優先度辞書テーブル142には、図6のように、項目ごとの優先度が示される。「優先度」は、禁則関係の回避において他の項目よりも優先的にその項目の値が維持される度合である。つまり、優先度が低い項目ほど、禁則関係の回避のために別の値に変更されるなどの処理が施される。また、優先度は、「重要度」と言うことができる。他の項目よりも優先的に設定されることが望ましい項目に対して、より高い優先度が設定される。なお、優先度は、「1」、「2」、…の順に高い。
属性辞書テーブル143には、図7のように、項目ごとの属性データ5Aが格納されている。以下、各属性データ5Aを「属性データ5A1」、「属性データ5A2」、…と区別して記載することがある。
属性データ5Aにおいて、「設定値」は、その項目に対して設定することができる値である。
「RecoverValue」は、各設定値を禁則関係にならないように変更する際の候補の値である。つまり、禁則関係から正常な状態への回復のための候補の値である。RecoverValueを1つだけ有する設定値もあれば、複数有する設定値もある。1つの場合は、候補の値が「RecoverValue1」に示される。複数の場合は、優先的に用いられる候補の値から順に「RecoverValue1」、「RecoverValue2」、…に示される。
「コントロールタイプ」は、その項目に対して値を設定するために用いられるコントロールのタイプである。
なお、「コントロール」は、情報または指令の入力を受け付けるための表示用の要素(オブジェクト)である。1つの項目の設定のために複数のコントロールが組み合わせて使用される場合もある。
「ComboBox」、「CheckBox」、「RadioButton」、および「Button」は、それぞれ、公知の、例えばHTML(Hypertext Markup Language)におけるコンボボックス、チェックボックス、ラジオボタン、およびボタンがコントロールとして用いられることを意味する。
「ペアとなるCheckBox」は、コントロールタイプがCheckBoxと他のコントロールとの組合せ(ペア)である場合における、このCheckBoxの識別子である。
例えば、Foldingの項目のコントロールタイプは、「CheckBox+ComboBox」である。これは、チェックボックスおよびコンボボックスが組み合わされてコントロールとして用いられることを意味する。例えば、図8(A)のようにチェックボックス41とコンボボックス42とがコントロールとして用いられる。そして、チェックボックス41に「CheckFold」という識別子が付されていれば、属性データ5A1の通り、「CheckFold」が、ペアとなるCheckBoxとして設定される。なお、チェックボックス41が「On」に切り換えられ、三角のボタンが選択されると、図8(B)のように「中折り」および「三つ折り」の値を選択肢と示すドロップダウンリストが表われる。
なお、優先度辞書テーブル142には、図6に示した各項目の優先度のほか、用紙サイズ、パンチ穴数、およびパンチ位置それぞれの優先度が示される。同様に、属性辞書テーブル143には、図7に示した各項目の属性データ5Aのほか、用紙サイズ、パンチ穴数、およびパンチ位置それぞれの属性データ5Aが格納されている。
図4に戻って、禁則処理テーブル記憶部134には、第一の禁則処理テーブル144および第二の禁則処理テーブル145が記憶される。
第一の禁則処理テーブル144には、図9のように、コントロールタイプごとに、どのような処理を禁則処理(禁則関係を回避するための処理)として実行するのか、および、その処理を識別する番号(コマンドタイプ番号)が示される。
第二の禁則処理テーブル145にも、図10のように、コントロールタイプごとの禁則処理およびコマンドタイプ番号が示される。
禁則グループテーブル141、優先度辞書テーブル142、属性辞書テーブル143、第一の禁則処理テーブル144、および第二の禁則処理テーブル145は、画像形成装置1の開発者によって予め用意される。
〔禁則回避条件式の生成〕
図11は、条件式生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。
禁則グループ検索部101は、禁則グループテーブル141(図5参照)に示されるグループの中から禁則グループ(禁則関係にあるグループ、つまり「×」のペア)を検索する。
項目ソート部102は、禁則グループが禁則グループ検索部101によって見つかると、その禁則グループを構成する項目を、優先度辞書テーブル142(図6参照)に示される優先度の高い順に並べる。
例えば、禁則グループテーブル141において太枠で示す右から3列目、上から2行目の「×」に係る禁則グループが見つかった場合は、用紙サイズ、原稿方向、パンチ穴数、およびパンチ位置を、それぞれの優先度の高い順に、用紙サイズ、パンチ穴数、パンチ位置、および原稿方向の順に並べる。なお、優先度が等しい複数の項目は、任意に並べればよい。
そして、項目ソート部102は、優先度が高い順に各項目に「1」、「2」、…、の優先順位を付ける。ただし、優先度が等しい項目については、同じ優先順位を付ける。したがって、上述の例の場合は、用紙サイズおよびパンチ穴数の優先度が等しいので、用紙サイズ、パンチ穴数、パンチ位置、および原稿方向のそれぞれに、「1」、「1」、「3」、および「4」の優先順位を付ける。
第一の条件式生成部103および第二の条件式生成部104は、項目ソート部102による結果に応じて、禁則グループ検索部101によって見つかった禁則グループの禁則回避条件式を生成する。
ところで、禁則回避条件式は、次の(1)式のフォーマットを有する。
<Item1>,<Index>=<Type>,<Item1-value>,<Item2>,<Item2-value>,
<Item2-Recover value>,…,<Item(m+n)>,<Item(m+n)-value>,
<Item1-Recover value>
…… (1)

左辺の要素は、次の内容を示す。<Item1>は、トリガアイテムである。<Index>は、禁則回避条件式を識別する番号(例えば、1,2,3,…のようなシーケンス番号)である。
なお、「トリガアイテム」は、禁則グループの項目のうちの、値を設定しようとしている項目である。また、後に記載する「ターゲットアイテム」は、この禁則グループの項目のうちの、トリガアイテムよりも先に設定が行われている項目である。
右辺の要素は、次の内容を示す。<Item2>、…、<Item(m+n)>は、いずれも、禁則グループの項目のうちの、トリガアイテム以外の項目であって、左(先頭)から順に優先度の高い項目を示す。
<ItemK-value>は、<ItemK>の値である。ただし、1≦K≦(m+n)である。例えば、<Item2-value>は、<Item2>の値である。「m+n」は、次元数である。禁則グループテーブル141(図5参照)の場合は、「4」である。
つまり、<Item1>に<Item1-Value>が設定されると、<Item1-value>、<Item2-value>、…、<Item(m+n)-value>のグループに禁則関係が生じる。
<Type>は、上に述べた禁則処理のコマンドタイプ番号である。ただし、<Type>は禁則回避条件式に含まれない場合がある。
<ItemL-Recover value>は、この禁則グループから禁則関係を回避することができる、<ItemL>の値である。ただし、2≦L≦(m+n)である。すなわち、<ItemL-value>を<ItemL-Recover value>に変更すれば、禁則関係が回避される。ただし、すべての<ItemL>に<ItemL-Recover value>があるとは、限らない。1つもない場合もある。
第一の条件式生成部103は、禁則グループ検索部101によって見つかった禁則グループの中の優先度が最も低い項目が1つだけであった際に、この項目がトリガアイテムであり残りの項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式を次のように生成する。
第一の条件式生成部103は、(1)式の左辺の<Item1>へこの項目(トリガアイテム)の識別子(例えば、項目名)を代入し、未だ発行されていない番号のうち最も小さい番号を<Index>へ代入する。
さらに、第一の条件式生成部103は、(1)式の右辺の<Type>を削除する。または、禁則処理を行わないことを示す番号を<Type>へ代入してもよい。<Item2>、…、<Item(m+n)>へ、トリガアイテム以外の項目(残りの項目)の項目名を、優先順位の高い順に代入する。<Item2-Recover value>、…、<Item(m+n)-Recover value>を削除する。
例えば、上述の項目「用紙サイズ」の値「A3」、項目「原稿方向」の値「横」、項目「パンチ穴数」の値「3穴」、および項目「パンチ位置」の値「上」(図5の太枠の禁則グループ)は、項目ソート部102によって、優先度の高い順に「用紙サイズ」の値「A3」、項目「パンチ穴数」の値「3穴」、項目「パンチ位置」の値「上」、および項目「原稿方向」の値「横」と並べられる。しかも、原稿方向は、この禁則グループの中で優先度が単独で最も低い項目である。
したがって、第一の条件式生成部103による上述の処理によって、禁則回避条件式として次の(2)式が生成される。
原稿方向,1=横,用紙サイズ,A3,パンチ穴数,3穴,パンチ位置,上
…… (2)

このように、優先度が単独で最も低い項目がトリガアイテムであり残りの項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式は、禁則処理に関する条件が何も示されない。したがって、後述するように、禁則関係を回避するには、ユーザは、このトリガアイテムを別の値に設定しなければならない。
第二の条件式生成部104は、禁則グループ検索部101によって見つかった禁則グループの中の優先度が単独で最も低い項目以外の各項目がトリガアイテムであり残りの項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式を生成する。生成の手順は、図11に示す通りである。
図11において、第二の条件式生成部104は、優先順位が最も低い項目に注目する(#701)。注目した項目(以下、「注目項目」と記載する。)の属性データ5Aを属性辞書テーブル143(図7参照)から読み出し、この禁則グループにおける注目項目の値を、読み出した属性データ5Aに示されるRecoverValue1に置き換える(#702)。
例えば、注目項目が「原稿方向」でありその値が「横」である場合は、第二の条件式生成部104は、属性データ5A4を読み出す。属性データ5A4によると、「横」のRecoverValue1は「縦」である。よって、第二の条件式生成部104は、注目項目の値を「縦」に置き換える。
そして、第二の条件式生成部104は、ステップ#702の置換の処理によってこの禁則グループから禁則関係がなくなるか否かを判別する(#703)。判別は、禁則グループテーブル141(図5参照)に基づいて行うことができる。
例えば、上述の項目「用紙サイズ」の値「A3」、項目「原稿方向」の値「横」、項目「パンチ穴数」の値「3穴」、および項目「パンチ位置」の値「上」からなるグループ(図5の太枠参照)は、ステップ#702によって原稿方向の値が「縦」に変わる。すると、太枠の1つ上のセルに示される通り、置換後のグループには、禁則関係がない。よって、第二の条件式生成部104は、禁則関係がなくなると、判別する。
置換によって禁則関係がなくなった場合は(#704でNo)、第二の条件式生成部104は、置換後の値の組合せにするための条件式を禁則回避条件式として生成する(#710〜#712)。これについては、後述する。
置換後も禁則関係がある場合は(#704でYes)、読み出した属性データ5Aに他のRecoverValueが示されていれば(#705でYes)、第二の条件式生成部104は、注目項目の値を他のRecoverValueに置き換える(#706)。そして、ステップ#703に戻ってこの禁則グループから禁則関係がなくなるか否かを判別する。なお、他のRecoverValueが複数ある場合は、RecoverValue2、RecoverValue3、…の順に優先的に置き換える。
注目項目の値をいずれのRecoverValueに置き換えても禁則関係がある場合は(#704でYes、#705でNo)、第二の条件式生成部104は、優先順位が1つ上の項目を注目する(#707)。なお、置換した値は、元に戻しておく。また、優先順位が同じである未注目の項目がある場合は、この項目を注目する。
そして、第二の条件式生成部104は、ステップ#702〜#706の処理を適宜、実行する。つまり、新たな注目項目の値を、禁則関係がなくなるまでRecoverValue1、RecoverValue2、…に置き換える。
第二の条件式生成部104は、ステップ#702〜#706の処理を、禁則関係がなくなるまで続ける。これにより、優先順位が1つずつ上の項目が注目されて行く。
トリガアイテムである項目と優先順位が同じである項目に注目し、ステップ#702〜#706の処理を実行してもなお、禁則関係がなくならない場合は(#708でNo)、第二の条件式生成部104は、第一の条件式生成部103と同様の方法で、禁則回避条件式を生成する(#709)。
すなわち、第二の条件式生成部104は、(1)式の左辺の<Item1>へこの項目(トリガアイテム)の識別子を代入し、未だ発行されていない番号のうち最も小さい番号を<Index>へ代入する。(1)式の右辺の<Type>を削除し、または、禁則処理を行わないことを示す番号を<Type>へ代入する。<Item2>、…、<Item(m+n)>へ、トリガアイテム以外の項目(残りの項目)の項目名を、優先度の高い順に代入する。そして、<Item2-Recover value>、…、<Item(m+n)-Recover value>を削除する。
一方、注目項目の値をあるRecoverValueに置き換えると禁則関係がなくなる場合は(#704でNo)、第二の条件式生成部104は、次のように禁則回避条件式を生成する。
第二の条件式生成部104は、注目項目の属性データ5Aの中からコントロールタイプを検索する(#710)。これにより、例えば、注目項目の属性データ5Aが属性データ5A4である場合は、「RadioButton」がヒットする。
第二の条件式生成部104は、第一の禁則処理テーブル144(図9参照)または第二の禁則処理テーブル145(図10参照)から、ヒットしたコントロールタイプに対応するコマンドタイプ番号を読み出す(#711)。具体的には、トリガアイテムの優先度と注目項目の優先度が同じである場合は、第一の禁則処理テーブル144からコマンドタイプ番号を読み出す。異なる場合は、第二の禁則処理テーブル145からコマンドタイプ番号を読み出す。
そして、第二の条件式生成部104は、注目項目の置換後の値および読み出したコマンドタイプ番号などを、次のように(1)へ代入することによって、禁則回避条件式を生成する(#712)。
(1)式の左辺へは、上述と同様に、<Item1>へトリガアイテムの識別子を代入し、未だ発行されていない番号のうち最も小さい番号を<Index>へ代入する。右辺の<Item2>、…、<Item(m+n)>へも上述と同様に、トリガアイテム以外の項目(残りの項目)の項目名を、優先度の高い順に代入する。
さらに、右辺の<Type>へ、読み出したコマンドタイプ番号を代入する。<Item2-Recover value>、…、<Item(m+n)-Recover value>のうちの注目項目に係るものへ、置換後の値(禁則関係がなくなる値)を代入し、残りを削除する。
上述の項目「用紙サイズ」の値「A3」、項目「原稿方向」の値「横」、項目「パンチ穴数」の値「3穴」、および項目「パンチ位置」の値「上」の例において、既に禁則回避条件式を1つ生成しており、コマンドタイプ番号が「5」であり、かつ、注目項目がパンチ位置である場合は、図11の処理によって、(3)式の禁則回避条件式が生成される。
パンチ位置,2=5,上,パンチ穴数,3穴,用紙サイズ,A3,
原稿方向,横,縦
…… (3)

以上のように、第一の条件式生成部103によると、禁則グループの中の優先度が単独で最も低い項目の禁則回避条件式が生成される。そして、第二の条件式生成部104によると、残りの項目の禁則回避条件式が生成される。
禁則回避条件式が第一の条件式生成部103または第二の条件式生成部104によって生成されると、その禁則回避条件式を示す条件式データ51が条件式記憶部150に記憶される。
図12は、禁則回避条件式の生成の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1が禁則回避条件式生成プログラム1Pに基づいて実行する全体的な処理の流れを、図12を参照しながら説明する。
禁則回避条件式生成プログラム1Pによると、画像形成装置1は、図12に示す手順で禁則回避条件式の生成の処理を実行する。
画像形成装置1は、禁則グループテーブル141(図5参照)の中から禁則グループを検索する(#11)。禁則グループが見つかったら、この禁則グループを構成する項目を、優先度の高い順に並べる(#12)。なお、各項目の優先度は、優先度辞書テーブル142(図6参照)に基づく。
画像形成装置1は、この禁則グループの中の優先順位が最も低い項目を選出する(#13)。そして、選出した項目がトリガアイテムであり他の項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式を次のように生成する。なお、「Z」は禁則グループの次元数であり、禁則グループテーブル141の場合は「4」である。
選出した項目が単独で最下位である場合は(#14でNo)、画像形成装置1は、コマンドタイプ番号およびRecoverValueを含まない禁則回避条件式を生成する(#15)。この式の例は、前述の(2)式である。
一方、選出した項目と優先度が同じである項目がある場合は(#14でYes)、画像形成装置1は、コマンドタイプ番号およびRecoverValueを含む禁則回避条件式の生成を試みる(#16)。生成の手順は、前に図11で説明した通りである。この式の例は、前述の(3)式である。ステップ#16の結果、これらを含まない禁則回避条件式が生成されることもある。
そして、画像形成装置1は、この禁則グループの中の次に優先順位の高い項目を選出し(#17)、新たに選出した項目がトリガアイテムであり他の項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式を生成する(#16)。
以上の処理を繰り返すことによって、画像形成装置1は、この禁則グループの中の各項目がトリガアイテムであり他の項目がターゲットアイテムである場合の禁則回避条件式を生成する。
そして、画像形成装置1は、生成された各禁則回避条件式を示すデータを条件式データ51として条件式記憶部150に記憶させる(#19)。
〔禁則回避条件式の使用方法〕
図13は、ダイアログ画面61、62の例を示す図である。
画像形成装置1は、禁則回避条件式生成プログラム1Pによって生成した禁則回避条件式を次のように使用する。
ユーザが、ある値をある項目に対して入力すると、図4の禁則関係該当判別部105は、その項目のその値および既に設定された各項目の各値からなるグループが禁則関係を有するか否かを、禁則グループテーブル141(図5参照)に基づいて判別する。または、条件式記憶部150に記憶されている各条件式データ51に示される禁則回避条件式に基づいて判別してもよい。
禁則関係を有する場合は、そのグループは、禁則グループである。したがって、そのグループの禁則回避条件式を示す条件式データ51が条件式記憶部150に記憶されているはずである。
そこで、ダイアログ表示部106は、その条件式データ51を条件式記憶部150から読み出し、その禁則回避条件式に基づいて次のような画面をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
その禁則回避条件式にコマンドタイプ番号もRecoverValueも示されない場合、つまり、上述の(2)式のような禁則回避条件式である場合は、ダイアログ表示部106は、図13(A)のようなダイアログ画面61を表示させる。
ダイアログ画面61には、このグループ(禁則グループ)のメンバのほか、これらを同時に設定することができない旨のメッセージが示される。そして、今回の入力が拒否される。つまり、ユーザは、今回入力した値を設定することができない。
一方、その禁則回避条件式にコマンドタイプ番号およびRecoverValueが示される場合、つまり、上述の(3)式のような禁則回避条件式である場合は、ダイアログ表示部106は、図13(B)のようなダイアログ画面62を表示させる。
ダイアログ画面62には、ダイアログ画面61と同様に、このグループのメンバのほか、これらを同時に設定することができない旨のメッセージが示される。さらに、ダイアログ画面62には、禁則関係を回避するための変更を提案するメッセージが示される。このメッセージは、RecoverValueおよびそれに係る項目に基づいている。(3)式の例の場合は、右辺の「…,原稿方向,横,縦」のうちの「縦」がRecoverValueであり「原稿方向」が項目である。
そして、OKボタン621が選択されると、今回の入力が受け付けられて設定される。さらに、提案の通りに、すなわち、その禁則回避条件式に従って、設定済の値が設定し直される。例えば、(3)式の場合は、原稿方向の値が「縦」に設定し直される。これは、禁則処理の1つである。
さらに、コマンドタイプ番号に対応する他の禁則処理があれば、これが実行される。例えば、禁則処理がコントロールのグレーアウトの処理である場合は、設定画面表示部107は、値を設定し直した項目のコントロールをグレーアウト(選択できない形態で表示)させて、設定用の画面を表示する。これにより、ユーザは、その項目を設定し直すことができなくなる。そのほか、コントロールタイプに応じて、設定画面表示部107は、禁則グループに係る値の選択肢を非表示にするなどの処理を禁則処理として実行する。禁則処理の内容は、図9の第一の禁則処理テーブル144または図10の第二の禁則処理テーブル145に記載される通りである。
または、キャンセルボタン622が選択されると、今回の入力は、拒否される。値の再設定および禁則処理は、行われない。
本実施形態によると、3つ以上の項目の値の禁則関係を回避するための方法を従来よりも容易に求めることができる。
図14は、辞書テーブル146の例を示す図である。図15は、ダイアログ画面63の例を示す図である。
本実施形態では、図7に示したように、属性辞書テーブル143に、項目およびその項目に設定できる値(設定値)の組合せごとに、RecoverValueを定義した。さらに、図6に示すように、優先度辞書テーブル142に項目ごとの優先度を定義した。
しかし、図14に示す辞書テーブル146のように、1つの項目について、その項目に設定できるすべての設定値に共通にRecoverValueを定義してもよい。さらに、優先度をともに定義してもよい。そして、辞書テーブル146を使用して、上述の通り、禁則回避条件式を生成する処理を行ってもよい。
ただし、辞書テーブル146を使用する場合は、RecoverValueが示されない項目がある。そこで、第二の条件式生成部104(図4参照)は、その項目が注目項目である場合は、その項目の値を任意に変えながら、禁則関係がなくなる値を取得する。
本実施形態では、すべての禁則グループについて、予め一括して禁則回避条件式を生成し、これらの禁則回避条件式を使用した。つまり、禁則回避条件式を静的に生成し使用した。しかし、ユーザが処理の条件として禁則グループを画像形成装置1に入力したタイミングで、そのときの環境に応じて禁則回避条件式を動的に生成し、使用してもよい。この場合は、画像形成装置1は、例えば次のように処理を行えばよい。
ユーザは、設定用の画面において幾つかの項目についてそれぞれ値(条件、設定値)を入力する。すると、画像形成装置1は、これらの項目の値が禁則グループであるか否かを禁則グループテーブル141(図5参照)に基づいて判別する。禁則グループであれば、禁則回避条件式を生成する。生成の手順は、図11で説明した通りである。この際に、ユーザが値を入力しようとした項目がトリガアイテムである場合に限定して、禁則回避条件式を生成してもよい。そして、生成した禁則回避条件式に基づいて、禁則関係を回避するための処理を行う。
以下の変形例も、禁則回避条件式を静的に生成し使用する場合だけでなく動的に生成し使用する場合にも適用することができる。
本実施形態では、禁則グループの中の1つの項目について禁則回避条件式を1つしか生成しなかったが、予め決められた複数の個数、生成してもよい。この場合は、複数の個数の禁則回避条件式が得られるまで図11のステップ#703〜#708、#710〜#712の処理を行えばよい。または、その項目よりも優先度が低い他の項目または優先度が同じ他の項目をすべて、順に注目項目として、禁則回避条件式を生成してもよい。
そして、画像形成装置1は、これらの禁則回避条件式を次のように使用すればよい。ユーザが、ある値をある項目に対して入力すると、画像形成装置1は、その項目のその値および既に設定された各項目の各値からなるグループが禁則関係を有するか否かを、禁則グループテーブル141(図5参照)に基づいて判別する。
禁則関係を有する場合は、そのグループ(禁則グループ)のすべての条件式データ51を条件式記憶部150から読み出す。
条件式データ51を1つしか読み出せなかった場合は、画像形成装置1は、上述の通り、ダイアログ画面61をタッチパネルディスプレイ10e表示させる。
一方、複数読み出すことができた場合は、画像形成装置1は、これらのダイアログ画面61の禁則回避条件式のうちの、インデックス(Index)の値が最も小さい禁則回避条件式に基づいて図15(A)のようなダイアログ画面63を表示させる。
ここで、画像形成装置1は、OKボタン631が選択された場合は、ダイアログ画面62のOKボタン621が選択された場合と同様に処理を行う。また、キャンセルボタン632が選択された場合は、キャンセルボタン622が選択された場合と同様に処理を行う。
別項目ボタン633が選択された場合は、画像形成装置1は、次にインデックスの値が小さい禁則回避条件式に基づいて、図15(B)のようにダイアログ画面63を表示し直す。そして、OKボタン631が選択された場合およびキャンセルボタン632が選択された場合は、この禁則回避条件式に基づいて、上述の通りに処理を行う。別項目ボタン633が選択された場合は、次にインデックスの値が小さい禁則回避条件式に基づいてダイアログ画面63を表示し直す。以下、別項目ボタン633が選択されるごとに、これを繰り返す。そして、そのような禁則回避条件式がなくなったら、最初に戻って(つまり、インデックスの値が最も小さい禁則回避条件式に基づいて)、ダイアログ画面63を表示し直す。
本実施形態では、主にパンチ穴に関する禁則グループの禁則回避条件式を生成し使用する場合を例に説明したが、他の事項(例えば、ステープル綴じ、ファックス送信、コピーなど)に関する禁則グループの禁則回避条件式を生成し使用する場合にも、本発明を適用することができる。
本実施形態では、画像形成装置1は、1つの項目だけを注目項目として図11に示す処理を行ったが、複数の項目を注目項目として選出し、これらの値を変更する禁則回避条件式を生成してもよい。
本実施形態では、禁則グループ検索部101は、禁則グループテーブル141(図5参照)に示されるすべての禁則グループを検索したが、画像形成装置1に備わっていない機能に関する項目を含む禁則グループは検索しなくてもよい。例えば、フィニッシャ10kが画像形成装置1に装着されていない場合は、Finisherの項目またはStapleの項目の値(条件)を含む禁則ペアについては、検索しなくてもよい。これにより、このような禁則グループの禁則回避条件式を生成せず、無駄な処理を省くことができる。
または、使用を管理者が禁止している機能に関する項目を含む禁則グループは検索しなくてもよい。または、ある項目の値のうちの選択を管理者が禁止している値を含む禁則グループは検索しなくてもよい。
その他、印刷システム3、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(禁則回避処理決定装置)
132 辞書テーブル記憶部(記憶手段)
103 第一の条件式生成部(決定手段)
104 第二の条件式生成部(決定手段)
106 ダイアログ表示部(表示手段)
107 設定画面表示部(回避処理手段)

Claims (10)

  1. 3つ以上の項目の各値が、同時に適用することが禁止されている関係である禁則関係にある場合に、当該禁則関係を回避する回避処理を決定する、禁則回避処理決定装置であって、
    前記3つ以上の項目それぞれの重要度を記憶する記憶手段と、
    前記3つ以上の項目のうちの1つの項目をトリガアイテムに定め、当該トリガアイテムよりも前記重要度が低くまたは前記重要度が同じである項目である下位項目の前記値を他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別し、回避される場合に当該値を当該他の値へ変更する処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする禁則回避処理決定装置。
  2. 前記決定手段は、前記下位項目が複数ある場合は前記重要度が低いものから優先的に、当該下位項目の前記値を前記他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを、前記禁則関係が回避されるものが所定の個数になるまで判別する、
    請求項1に記載の禁則回避処理決定装置。
  3. 前記決定手段は、前記下位項目が取り得る前記他の値が複数ある場合は、予め決められたものから優先的に、当該他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別する、
    請求項1または請求項2に記載の禁則回避処理決定装置。
  4. 前記決定手段は、前記下位項目が1つもない場合は、前記トリガアイテムの前記値を前記他の値へ変更しない処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する、
    請求項1に記載の禁則回避処理決定装置。
  5. 前記回避処理を示す画面を表示する表示手段と、
    ユーザが許可した場合に前記回避処理を実行する、回避処理手段と、を有する、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の禁則回避処理決定装置。
  6. 前記決定手段は、前記下位項目の前記値を前記他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避される場合に、さらに、当該他の値をユーザが選択することができないように当該下位項目を設定するための画面を表示する処理を前記禁則回避処理に決定する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の禁則回避処理決定装置。
  7. 前記決定手段は、前記3つ以上の項目の組合せが複数ある場合に、当該複数の組合せについて一括して前記回避処理を決定する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の禁則回避処理決定装置。
  8. 前記決定手段は、前記3つ以上の項目の前記各値が設定されようとしたタイミングで前記回避処理を決定する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の禁則回避処理決定装置。
  9. 3つ以上の項目の各値が、同時に適用することが禁止されている関係である禁則関係にある場合に、当該禁則関係を回避する回避処理を決定する、禁則回避処理決定方法であって、
    前記3つ以上の項目それぞれの重要度を記憶手段に記憶させておき、
    前記3つ以上の項目のうちの1つの項目をトリガアイテムに定め、
    前記トリガアイテムよりも前記重要度が低くまたは前記重要度が同じである項目である下位項目の前記値を他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別し、回避されると判別した場合に当該値を当該他の値へ変更する処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する、
    ことを特徴とする禁則回避処理決定方法。
  10. 3つ以上の項目の各値が、同時に適用することが禁止されている関係である禁則関係にある場合に、当該禁則関係を回避する回避処理を決定し、前記3つ以上の項目それぞれの重要度を記憶する記憶手段へアクセスすることができるコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記3つ以上の項目のうちの1つの項目をトリガアイテムに定める第一の処理と、
    前記トリガアイテムよりも前記重要度が低くまたは前記重要度が同じである項目である下位項目の前記値を他の値へ変更したならば前記禁則関係が回避されるか否かを判別し、回避されると判別した場合に当該値を当該他の値へ変更する処理を、当該トリガアイテムに前記値が設定されようとした際の前記回避処理に決定する、第二の処理と、
    実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2015063203A 2015-03-25 2015-03-25 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム Active JP6264315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063203A JP6264315B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム
CN201610169081.7A CN106027835B (zh) 2015-03-25 2016-03-23 禁止规则避免处理决定装置和禁止规则避免处理决定方法
US15/079,869 US9529557B2 (en) 2015-03-25 2016-03-24 Apparatus and method for determining restriction avoidance processing, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063203A JP6264315B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184819A true JP2016184819A (ja) 2016-10-20
JP6264315B2 JP6264315B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56974079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063203A Active JP6264315B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529557B2 (ja)
JP (1) JP6264315B2 (ja)
CN (1) CN106027835B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487580B2 (ja) 2020-06-24 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3944039A4 (en) * 2019-03-22 2023-01-18 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. PRESSURE RECORDING SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING A PRESSURE RECORDING SYSTEM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269243A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2011022679A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014135032A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、および印刷設定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358870A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Konica Corp 画像形成装置
JP4785469B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US8089642B2 (en) * 2006-10-12 2012-01-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus driver, operation setting device for image forming apparatus, image forming apparatus, and image forming system for post-processing
JP2008162084A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム
JP5834036B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6142675B2 (ja) * 2013-05-30 2017-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269243A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2011022679A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014135032A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、および印刷設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487580B2 (ja) 2020-06-24 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160283179A1 (en) 2016-09-29
CN106027835B (zh) 2018-11-02
JP6264315B2 (ja) 2018-01-24
CN106027835A (zh) 2016-10-12
US9529557B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP6233605B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、端末装置
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
US10616060B2 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
JP6004699B2 (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷装置の制御方法、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20210203798A1 (en) Server system and image forming device communicating with server system
JP2016177790A (ja) 表示装置、プログラム
JP4743262B2 (ja) 印刷設定項目を設定するための印刷設定装置が実行する方法およびプログラム
JP4716327B2 (ja) 画像形成装置
JP6264315B2 (ja) 禁則回避処理決定装置、禁則回避処理決定方法、およびコンピュータプログラム
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6604142B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20160154611A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6690448B2 (ja) 禁則関係検出装置および禁則関係検出装置の制御プログラム
US20120030615A1 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP7268410B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6575110B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP6816433B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2016179636A (ja) 禁則回避方法判別装置、禁則回避方法判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2023107685A (ja) 処理装置、及び処理プログラム
JP2015047707A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016000460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150