JP2016182656A - 雄型部材及び工具交換装置 - Google Patents

雄型部材及び工具交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182656A
JP2016182656A JP2015064483A JP2015064483A JP2016182656A JP 2016182656 A JP2016182656 A JP 2016182656A JP 2015064483 A JP2015064483 A JP 2015064483A JP 2015064483 A JP2015064483 A JP 2015064483A JP 2016182656 A JP2016182656 A JP 2016182656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cam
proximity sensor
proximity sensors
cylinder chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604531B2 (ja
Inventor
博己 菊地
Hiromi Kikuchi
博己 菊地
賢司 釣本
Kenji Tsurimoto
賢司 釣本
西尾 英樹
Hideki Nishio
英樹 西尾
良介 松本
Ryosuke Matsumoto
良介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2015064483A priority Critical patent/JP6604531B2/ja
Priority to CN201610168978.8A priority patent/CN106003117B/zh
Priority to US15/081,107 priority patent/US10293493B2/en
Publication of JP2016182656A publication Critical patent/JP2016182656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604531B2 publication Critical patent/JP6604531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • B25J15/0408Connections means
    • B25J15/0425Connections means having cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • B25J15/0466Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof with means for checking exchange completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】小型化に有利であり、また近接センサの損傷を防止できる雄型部材及び工具交換装置を提供する。
【解決手段】雄型部材12には、雌型部材16のロックピンと係合した係合位置と、その係合を解除した解除位置との間で回動するカム27と、このカム27を係合位置と解除位置とに回動するシリンダ部26とが設けられている。シリンダ部26のシリンダ側壁31aに第1近接センサ41と第2近接センサ42とが組み付けられ、それらの第1、第2検出面41a、42aがシリンダ室31内に露呈されている。第1検出面41aは、カム27が係合位置にあるときのピストン32を臨む位置に配され、第2検出面42aは、カム27が解除位置にあるときのピストン32を臨む位置に配されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、雄型部材及び工具交換装置に関するものである。
各種機器、例えば産業用ロボットに適用される工具交換装置として、ロボット側に取り付けられる雄型部材と、工具側に取り付けられる雌型部材とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1)。雄型部材は、突起部が形成された雄型本体と、雄型本体に内蔵されたシリンダ部とを備えている。突起部には、シリンダ部で作動される複数のカムが内蔵されている。各カムは突起部から突出して雌型部材に設けた係合部材に係合する係合位置と、係合部材との係合を解除し突起部内に収容された解除位置との間で回動する。雌型部材には、突起部が挿入可能な連結穴が形成されており、この連結穴の内周面に設けた開口の奥に係合部材が設けられている。工具交換装置は、突起部が連結穴に挿入された状態で、各カムが係合部品に係合することにより、雄型部材と雌型部材が連結する。また各カムと係合部品の係合を解除することにより、雄型部材と雌型部材は分離し得る。このようにして工具交換装置は、産業用ロボットに取り付ける工具を交換することができる。
工具交換装置では、不完全な連結状態で産業用ロボットが動作することを回避するために、カムが係合位置にあるか解除位置にあるかを、カムごとに2個の近接センサを設けてそれぞれ検出していた。この場合、一方の近接センサは、係合位置のカムを臨むように設けられ、他方の近接センサは、解除位置のカムを臨むように設けられている。また、一方の近接センサを係合位置のカムを臨むように設け、他方の近接センサをカムが解除位置となったときのシリンダ部のピストンを臨む位置に設けた構成も知られている(特許文献2を参照)。
特開2012−250327号公報 特開平5−301186号公報
上記のようにカムごとに2個の近接センサを設けた構成では、雄型部材の小型化が困難であった。また、カムを臨むように近接センサを設けた場合には、カムが外部に露出しているため、近接センサの検出面等の一部を少なくとも外部に露出させなくてはならず、近接センサが損傷するおそれがあった。
本発明は、小型化に有利であり、また近接センサの損傷を防止できる雄型部材及び工具交換装置を提供することを目的とする。
本発明の雄型部材は、機器の本体側に取り付けられ、工具側に取り付けられる雌型部材に連結される自動工具交換装置の雄型部材において、ピストンとこのピストンを収容するシリンダ室と一端がピストンに連結されたピストンロッドとを有し、ピストンのシリンダ室内における往復動によってピストンロッドが進退するシリンダ部と、雌型部材の係合部材に対応して設けられ、係合部材に係合する係合位置とその係合を解除した解除位置との間で回動自在とされ、ピストンロッドの進退により係合位置と解除位置とに回動されるカムと、シリンダ室内に第1検出面が露呈されるとともに、カムが解除位置にあるときのピストンを臨む位置に配され、第1検出面の前面におけるピストンの有無を検出する第1近接センサと、シリンダ室内に第2検出面が露呈されるとともに、カムが係合位置にあるときのピストンを臨む位置に配され、第2検出面の前面におけるピストンの有無を検出する第2近接センサとを備えるものである。
また、本発明の工具交換装置は、上記の雄型部材と雌型部材とを備えるものである。
本発明によれば、第1近接センサの第1検出面をシリンダ室内に露呈するとともにカムが係合位置にあるときのピストンを臨む位置に配し、第1検出面の前面におけるピストンの有無を検出し、また第2近接センサの第2検出面をシリンダ室内に露呈するとともにカムが解除位置にあるときのピストンを臨む位置に配し、第2検出面の前面におけるピストンの有無を検出するようにしたから、近接センサが外部に露出されないので近接センサの損傷が防止される。また、ピストンに対して第1近接センサと第2近接センサとを設ければよいので、近接センサの個数を少なくでき雄型部材及び工具交換装置の小型化を図ることができる。
実施形態に係る工具交換装置を備えた産業用ロボットの概略を示す斜視図である。 雄型部材の断面を示す断面図である。 雌型部材の断面を示す断面図である。 取付プレートへの第1及び第2近接センサの取り付けを説明する斜視図である。 シリンダ部への第1及び第2近接センサの取り付け状態を示す斜視図である。 雄型部材と雌型部材とを連結した状態を示す断面図である。
図1に示す工具交換装置10は、産業用ロボットの本体としてアーム11の先端に固定される雄型部材12と、工具14に固定される雌型部材16とを備える。アーム11と雄型部材12、及び工具14と雌型部材16は、図示しない締結具、例えばボルトにより、着脱自在に締結される。本図においては、工具14としてスポット溶接ガンが図示されているが、雌型部材16を取り付けた状態の異なる工具14が複数用意されている。アーム11と工具14は、工具交換装置10を介して連結されるとともに分離可能であり、工具14が交換自在になっている。雄型部材12には、制御部15が接続されており、この制御部15によって、雄型部材12と雌型部材16との連結・分離が制御される。
雄型部材12は、その装着面12aに位置決めピン18が設けられるとともに、中央に突起部20が設けられている。一方の雌型部材16は、その装着面16aに位置決め穴22が開口するとともに、中央に連結穴23が設けられている。連結の際には、位置決めピン18を位置決め穴22に挿入することにより、雄型部材12が雌型部材16に対し正確に位置決めされて、突起部20が連結穴23に挿入される。突起部20を連結穴23に挿入した状態で、詳細を後述するように、係合機構を作動させることで雄型部材12と雌型部材16とを固定する。一方、係合機構による固定を解除してから、雄型部材12を雌型部材16から離れる方向にアーム11を移動させることによって、アーム11から工具14を分離することができる。
図2に示すように、雄型部材12は、雄型本体25、この雄型本体25に設けられたシリンダ部26、及びカム27を有する。雄型本体25の一方の面が、上述のように位置決めピン18、突起部20を設けた装着面12aになっている。シリンダ部26及びカム27は、雌型部材16に設けた係合部材としてのロックピン28(図3参照)とともに、雄型部材12と雌型部材16との連結を固定する係合機構になっている。雄型本体25の他方の面は、カバープレート29によって覆われている。
シリンダ部26は、カム27を回動させるためのものであり、シリンダ室31、このシリンダ室31内に収容されたピストン32、このピストン32に連結されたピストンロッド33を備えたエアシリンダである。シリンダ室31は、雄型本体25に一体に形成したシリンダ側壁31a及び底板部31bと、ヘッドカバー31cにより形成される。シリンダチューブとなるシリンダ側壁31aは、円筒状に形成されており、ロッドカバーとなる底板部31bは、シリンダ室31内を気密状態に保ちながらピストンロッド33を貫通させている。ヘッドカバー31cは、シリンダ室31の上端部を気密に塞いでいる。
ピストン32は、円筒形状であり、その軸心方向(図中、上下方向)に移動自在になっている。ピストン32は、例えばアルミ製になっている。このピストン32は、図2に示されるように、シリンダ室31の下部に移動した第1位置と、図6に示すように、シリンダ室31の上部に移動した第2位置との間で、後述するように空気の圧力で往復動する。第1位置は、後述するようにロックピン28との係合を解除させる解除位置にカム27を移動させた位置であり、第2位置はロックピン28に係合する係合位置にカム27を移動させた位置である。
シリンダ側壁31aには、それを貫通した第1給排気ポート35aと第2給排気ポート35bとが設けられている。第1給排気ポート35aは、シリンダ室31内で第1位置のピストン32よりも下側に開口しており、第2給排気ポート35bは、シリンダ室31内で第2位置のピストン32よりも上側に開口している。第1給排気ポート35aと第2給排気ポート35bとは、図示しない配管を介して給排気機構に連結されている。これにより、第1給排気ポート35a及び第2給排気ポート35bの一方を介してシリンダ室31内に空気を送り込み、他方を介してシリンダ室31外に空気を排出することにより、ピストン32を第1位置または第2位置に移動する。なお、コイルバネ37は、ピストン32を第2位置に向けて付勢している。第1位置にピストン32を移動する場合には、このコイルバネ37の付勢力に抗してピストン32を空気圧で移動させる。
シリンダ室31の壁部としてのシリンダ側壁31aには、それを貫通したセンサ孔38とセンサ孔39とが設けられている。センサ孔38には第1近接センサ41を、またセンサ孔39には第2近接センサ42をそれぞれ差し込んだ状態で、第1、第2近接センサ41、42が取付プレート43を介して雄型本体25に取り付けられている。第1、第2近接センサ41、42は、カム27が解除位置と係合位置とのいずれにあるかを検知するために、ピストン32の位置を検出するためのものである。第1近接センサ41は、その第1検出面41aがシリンダ室31内に露呈されており、第1検出面41aが第1位置にあるピストン32を臨む位置に配されている。第2近接センサ42は、同様に、その第2検出面42aがシリンダ室31内に露呈されているが、第2検出面42aは、第2位置にあるピストン32を臨む位置に配されている。第1、第2近接センサ41、42は、第1、第2検出面41a,42aの前面におけるピストン32の有無を非接触で検出する。
この例では、アルミ製のピストン32を非接触で検出するために、第1、第2近接センサ41、42として、高周波発振形(誘導形)の近接センサを用いている。第1、第2近接センサ41、42は、ピストン32の有無を非接触で検出するものであれば検出方式は限定されない。第1、第2近接センサ41、42は、制御部15に接続されており、第1、第2近接センサ41、42の検出結果がそれぞれ制御部15に送られる。第1,第2近接センサ41,42の雄型本体25に対する取り付けの詳細については後述する。
第1近接センサ41、第2近接センサ42は、雄型本体25に取り付けられ、雄型部材12に収容された構成となっている。このため第1近接センサ41、第2近接センサ42が外部に露出せず、それらが損傷するおそれがない。また、第1近接サンサ41と第2近接センサ42とでピストン32の位置を検出しているので、この例のようにカム27が複数個設けられている場合でも、2個の近接センサ41,42で足り、雄型部材16及び工具交換装置10の小型化に寄与する。
取付プレート43は、SUS304(ステンレス)製としてある。このように取付プレート43をSUS304製とすることにより、アルミ製の場合に比べて第1近接センサ41、第2近接センサ42から出力される検出信号に重畳されるノイズを低減することができ、誤検出を防止する上で有利になる。
ピストンロッド33は、その基端がピストン32に連結されており、先端側が底板部31bを貫通して突起部20内に突出している。このピストンロッド33は、シリンダ室31内におけるピストン32の往復動にともなって、その軸心方向に進退する。突起部20内に突出したピストンロッド33の部分の周面に円筒状の外筒部44が固定されており、外筒部44はピストンロッド33と一体に移動する。外筒部44の先端は、基端側よりも径が大きくなっている。また、ピストンロッド33の先端には、ロッド本体33aよりも径が大きい大径部33bが形成されている。
外筒部44と大径部33bとの間に、カム27を回動させるための第1摺動部材45と第2摺動部材46とを配してある。第1摺動部材45と第2摺動部材46は、いずれも略円盤形状の中心に穴が形成されたドーナッツ状であり、中心の穴にロッド本体33aを通してある。第1摺動部材45は、外筒部44側に配されており、外筒部44によってピストンロッド33の基端方向への移動が規制される。また、外筒部44と第1摺動部材45との間に、第1摺動部材45をピストンロッド33の先端方向に付勢するコイルバネ47が配されている。第2摺動部材46は、大径部33b側に配されており、大径部33bによって先端方向への移動が規制されている。これら第1摺動部材45と第2摺動部材46によって、カム27を挟持している。この挟持によって、ピストンロッド33の進退によらないカム27の回動を防止している。
ピストンロッド33の外周に複数のカム27が配されている。この例では、3個のカム27がピストンロッド33を中心とする円周上に均等な間隔で配してある。カム27は、適当な厚みを有した板状の摺動部48と、この摺動部48の一端に形成され摺動部48の厚み方向(紙面に垂直な方向)に長くされた係合部49とが一体に形成された略T字状になっている。このカム27は、摺動部48をその厚み方向に貫通した支持軸50を介して突起部20に回動自在に取り付けられている。軸50は、ピストンロッド33の軸心方向に直交する向きに配されている。カム27は、図2に示されるように、突起部20内に収容され雌型部材16のロックピン28との係合を解除した解除位置と、図6に示されるように、突起部20から一部を突出させ、ロックピン28と係合する係合位置との間で回動する。
摺動部48は、カム27が解除位置にあるときにピストンロッド33側に向く第1摺動面48aと、係合部49と反対側で第1摺動面48aに繋がった第2摺動面48bとを有している。第1摺動面48aは、凹状に湾曲しており、第2摺動面48bは、平坦である。なお、係合部49と第2摺動面48bとの間には、第2摺動面48aとほぼ直交する平坦な面が形成されている。係合部49は、外側に凸状に湾曲しており、その外周面がロックピン28と係合する係合面49aになっている。
第1摺動面48aには、コイルバネ47の付勢力により第1摺動部材45が押し当てられている。このコイルバネ47の付勢力による第1摺動部材45の押圧によって、カム27は、その第2摺動面48bを第2摺動部材46に接触する状態に回動することにより、突起部20内に完全に収容された状態で保持される。ピストン32が第1位置から第2位置に移動したときには、それにともなう第2摺動部材46の移動によって第2摺動面48bが押圧されることで、カム27が解除位置から係合位置に移動する。また、ピストン32が第2位置から第1位置に移動したときには、それにともなう第1摺動部材45の移動によって第1摺動面48aが押圧されることで、カム27が係合位置から解除位置に移動する。また、このようにカム27は、ピストン32の第1位置と第2位置との往復動にともなうピストンロッド33の進退によって、解除位置と係合位置との間で回動する。
図3に示すように、雌型部材16は、雌型本体51と、雌型本体51に固定された係合部材としてのロックピン28とを有する。雌型本体51には、それを貫通した連結穴23が形成されている。また、雌型部材16の一方の面が、上述のように位置決め穴22が開口した装着面16aとなっている。連結穴23の内周面のうち、各カム27の位置に対応した部分には開口が設けられており、その開口の奥にそれぞれロックピン28が設けられている。ロックピン28は、円柱形状であり、カム27の軸50と平行に設けられている。各ロックピン28は、係合位置に回動したカム27の係合面49aがそれぞれ係合する。これにより、雄型部材12と雌型部材16とが連結する。なお、係合部材は、円柱形状のロックピン28に限定されるものではない。
図4に示すように、第1近接センサ41は、円筒形の筐体を有し、その先端が第1検出面41aになっている。また、第1近接センサ41の後端からは、第1検出面41aの検出状態に応じた検出信号を出力するリード線41bが出ている。同様に、第2近接センサ42は、円筒形の筐体の先端が第2検出面42aになっており、後端からリード線42bが出ている。
取付プレート43には、センサ孔38、39と同じ中心間隔で、保持孔61、62が形成されている。第1近接センサ41及び第2近接センサ42は、外周面に形成された雄ねじ41c、42cを、保持孔61、62の内周面に形成された雌ねじ61a、62aに螺合させることによって、取付プレート43に組み付けられる。この組み付けの際には、雄ねじ41c、42cにそれぞれ適量のシールテープ(テープ状のシール材)64を巻き付けてから、雄ねじ41c、42cを雌ねじ61a、62aに螺合させる。これによって、取付プレート43と第1近接センサ41及び第2近接センサ42との間の隙間を埋めて気密性を保つ。なお、取付プレート43からはみ出した余分なシールテープ64は除去される。また、雌ねじ41c、42cにそれぞれ螺合させたナット65を締めることによって、第1、第2近接センサ41、42と保持孔61、62との螺合が緩まないようにしている。
ところで、第1、第2近接センサ41、42がシリンダ室31内に突出している場合には、ピストン32の移動動作に支障をきたすばかりでなく、第1、第2近接センサ41、42及びピストン32を破損させてしまう。このため、第1、第2近接センサ41、42をシリンダ室31内に突出しない状態に組み付ける必要がある。一方、第1近接センサ41及び第2近接センサ42は、それぞれ対応する位置のピストン32の周面と第1、第2検出面41a、42aとの距離が、定格動作距離(検出距離)よりも小さくなるように組み付ける必要がある。この例に用いた第1近接センサ41及び第2近接センサ42の定格動作距離は、0.55mm程度であり、第1、第2検出面41a、42aは、シリンダ室31の内周面から極僅かにセンサ孔38、39内に入った状態に組み付ける必要がある。なお、近接センサの定格動作距離は、検出面から垂直方向に標準検出体を接近させたときに、近接センサが動作する時の距離であり、この距離は温度変化、電圧変動などが考慮されていない。
第1、第2近接センサ41、42の取付プレート43への組み付けと同時に、上記のように第1近接センサ41及び第2近接センサ42がシリンダ室31内に突出せず、かつ第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離が適切になる状態に調整している。そして、この取付プレート43をシリンダ側壁31aに組み付けることにより、シリンダ側壁31aの取り付け後に、第1近接センサ41及び第2近接センサ42がシリンダ室31内に突出しないようにする調整と、第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離との調整を不要にしている。
この例では、第1、第2近接センサ41、42の取付プレート43への組み付けは、取付プレート43を治具67に固定した状態で行う。この治具67の平坦な上面には、センサ孔38、39と同じ中心間隔で一対の調整穴68が設けられている。調整穴68は、取付プレート43から第1、第2近接センサ41、42を突出すべき長さと同じ深さにしてある。すなわち、調整穴68の深さは、上述の定格動作距離とシリンダ側壁31aの厚みとに基づいて決められており、シリンダ側壁31aの厚みよりも極僅かに短くしてある。組み付け時には、保持孔61、62を一対の調整穴68に重ねた状態にして取付プレート43を治具67の上面にねじ57で固定する。
上記のように治具67に固定した取付プレート43の保持孔61、62にシールテープ64を巻いた第1近接センサ41、第2近接センサ42を挿入し、雌ねじ61a、62aに雄ねじ41c、42cを螺合させる。そして、調整穴68の底部に第1近接センサ41、第2近接センサ42が突き当たった状態でナット65を締める。この後に、治具67から取付プレート43を取り外す。このようにして、第1、第2検出面41a、42a側の突出した長さが調整された第1、第2近接センサ41、42が組み付けられた取付プレート43が得られる。
図5に示すように、雄型本体25のシリンダ側壁31aには、その外周面の一部を平坦にした取付面71が形成されている。センサ孔38、39は、それらの一端が取付面71に開口し、他端がシリンダ室31の内面に開口している。センサ孔38、39の内径は、第1近接センサ41,第2近接センサ42の先端部の外径と同じ、または僅かに大きくしてある。第1近接センサ41、第2近接センサ42の取付プレート43から突出した部分を対応するセンサ孔38、39にそれぞれ挿入した状態にして、取付プレート43が取付面71にねじ57によってねじ止される。これにより、第1、第2近接センサ41、42がシリンダ室31に突出しない状態、かつ第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離とが適切にされた状態に組み付けられる。したがって、新規の組立て時や、メンテナンス時等に第1、第2近接センサ41、42の組み付け状態の調整のためにシリンダ室31を開いたり、ピストン32を外したりする必要がない。また、調整時に第1、第2近接センサ41、42をピストン32に接触させて破損するようなこともない。
なお、各Oリング72は、取付プレート43と取付面71との間の気密性を保つものである。取付プレート43の取付面71側の面には、第1、第2近接センサ41、42が突出する開口の周囲に溝(図示省略)がそれぞれ形成されている。これらの溝にOリング72がそれぞれ嵌め込まれ、取付プレート43と取付面71との間で圧縮される。
次に上記のように構成された工具交換装置10の作用について説明する。工具14をアーム11に連結する場合には、アーム11の移動により、雌型部材16の装着面16aに雄型部材12の装着面12aを対向させた状態にする。この状態で給排気機構から第2給排気ポート35bに空気を供給し、また第1給排気ポート35aから空気を排気する。この給排気により、シリンダ室31内では、ピストン32よりもヘッドカバー31c側の圧力が高くなり、その圧力によってコイルバネ37の付勢力に抗してピストン32が底板部31b側へ移動、すなわち下降する。
上記ピストン32の下降とともに、ピストンロッド33及び外筒部44が下降し、外筒部44との間にコイルバネ47が配された第1摺動部材45がカム27の第1摺動面48aを下方に押圧する。この押圧によって、カム27は、軸50を中心として図2中時計方向に回転する。そして、ピストン32が第1位置まで下降すると、カム27が解除位置になる。このようにして、各カム27を突起部20内に収容した状態にする。
上記のようにピストン32が第1位置に移動すると、第1近接センサ41の第1検出面41aにピストン32の周面が対面した状態になる。これにより、第1近接センサ41から出力される検出信号が変化する。この検出信号の変化により、制御部15は、ピストン32に連動したカム27が解除位置になったことを検知する。
カム27が解除位置になったことが制御部15で検知されると、装着面12aが装着面16aに当接するまで、雄型部材12が雌型部材16に向けて移動され、図6に示すように、突起部20を連結穴23に挿入した状態にされる。この状態で給排気機構から第1給排気ポート35aに空気を供給し、また第2給排気ポート35bからに空気を排気する。この給排気により、シリンダ室31内では、ピストン32よりも底板部31b側の圧力が高くなり、その圧力とコイルバネ37の付勢力とによって、ピストン32がヘッドカバー31c側へ移動、すなわち上昇する。
ピストン32の上昇とともに、ピストンロッド33及び外筒部44が上昇する。これにより、第2摺動部材46がカム27の第2摺動面48bを上方に押圧する。この押圧によって、カム27は、軸50を中心として図6中反時計方向に回転する。そして、ピストン32が第2位置まで上昇すると、カム27が係合位置になる。このようにして、各カム27が突起部20から放射状に突出し、係合面49aがロックピン28と係合する。これにより、雄型部材12と雌型部材16が連結される。
上記のようにピストン32が第2位置に移動すると、第2近接センサ42の第2検出面42aにピストン32の周面が対面した状態になる。これにより、第2近接センサ42から出力される検出信号が変化し、ピストン32に連動したカム27が係合位置になったことが制御部15によって検知される。
カム27が係合位置になったことが検知された後に、アーム11が移動する。係合位置となっているカム27によって雄型部材12と雌型部材16とが固定されているから、アーム11とともに工具14が移動する。アーム11によって工具14を移動し、工具14による作業を行う。
所定の作業後に工具14をアーム11から分離する場合には、アーム11によって工具14を所定の位置、例えば工具ホルダーに移動する。この後、給排気機構から第2給排気ポート35bに空気を供給し、また第1給排気ポート35aから空気を排気する。この給排気によって、ピストン32を第1位置まで下降し、カム27を解除位置に回動する。制御部15が第1近接センサ41からの検出信号によってピストン32が第1位置まで下降したことを検出した後に、雄型部材12を雌型部材16から離す方向にアーム11が移動される。これにより、アーム11から工具14が分離される。
上記のように第1近接センサ41及び第2近接センサ42により、ピストン32の位置を検出し、カム27の解除位置と係合位置とを検知しているが、同じピストン32を検出対象としている。このため、2個の近接センサがそれぞれ別部品を検出する構成のように、第1近接センサ41及び第2近接センサ42が互いに矛盾するような検出結果となることはない。
また、第1近接センサ41、第2近接センサ42が故障して、それを交換するような場合では、シリンダ側壁31aから、取付プレート43とともに第1近接センサ41、第2近接センサ42を取り外す。次に、取付プレート43に対して、交換すべき第1近接センサ41または第2近接センサ42を、上述のようにして突出する長さを調整した状態に組み付ける。この後に、取付プレート43をシリンダ側壁31aの取付面71に取り付ければよい。第1近接センサ41、第2近接センサ42の突出長を既に調整してあるので、シリンダ室31内に第1近接センサ41、第2近接センサ42が突出していないか否かの確認をする必要がない。もちろん、シリンダ室31を開けたり、ピストン32を外したりする必要もない。
上記各実施形態では、機器の一例として産業用ロボットの場合を説明したが、工具交換装置を取り付ける機器は、産業用ロボットに限定されるものではない。例えばアームに取付けられた工具、あるいはその工具で把持した物の移動や移動先での作業を容易にするバランスアームやハンドクレーンなどであってもよい。また、機器の本体側である産業用ロボットのアームに第1連結部材を取り付けているが、その取り付け位置は、機器の構成や工具の種類などに応じて、機器の本体の任意の位置に決めることができる。
10 工具交換装置
12 雄型部材
16 雌型部材
26 シリンダ部
31 シリンダ室
32 ピストン
41 第1近接センサ
42 第2近接センサ
43 取付プレート

Claims (6)

  1. 機器の本体側に取り付けられ、工具側に取り付けられる雌型部材に連結される自動工具交換装置の雄型部材において、
    ピストンとこのピストンを収容するシリンダ室と一端が前記ピストンに連結されたピストンロッドとを有し、前記ピストンの前記シリンダ室内における往復動によって前記ピストンロッドが進退するシリンダ部と、
    前記雌型部材の係合部材に対応して設けられ、前記係合部材に係合する係合位置とその係合を解除した解除位置との間で回動自在とされ、前記ピストンロッドの進退により前記係合位置と前記解除位置とに回動されるカムと、
    前記シリンダ室内に第1検出面が露呈されるとともに、前記カムが前記解除位置にあるときの前記ピストンを臨む位置に配され、前記第1検出面の前面における前記ピストンの有無を検出する第1近接センサと、
    前記シリンダ室内に第2検出面が露呈されるとともに、前記カムが前記係合位置にあるときの前記ピストンを臨む位置に配され、前記第2検出面の前面における前記ピストンの有無を検出する第2近接センサと
    を備えることを特徴とする雄型部材。
  2. 前記第1及び前記第2近接センサに対応して、前記シリンダ室の壁部を貫通して設けられた一対のセンサ孔と、
    前記第1及び前記第2近接センサを保持する一対の保持孔が形成され、一方の面側に前記第1及び前記第2近接センサの前記第1及び前記第2検出面側を突出した状態で、前記一対の保持孔に前記第1及び前記第2近接センサを保持し、前記第1及び前記第2近接センサの突出した部分を前記センサ孔に挿入した状態で前記シリンダ室の外壁面に取り付けられる取付プレートを備えることを特徴とする請求項1に記載の雄型部材。
  3. 前記第1及び前記第2近接センサは、外周面に雄ねじが形成され、
    前記取付プレートは、前記一対の保持孔の内周面に雌ねじが形成され、前記雄ねじを前記雌ねじに螺合させることにより、前記第1及び前記第2近接センサを保持することを特徴とする請求項2に記載の雄型部材。
  4. 前記取付プレートは、SUS304からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の雄型部材。
  5. 前記カムは、前記雌型部材の複数の係合部材に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の雄型部材。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の雄型部材と、前記雌型部材とを備えることを特徴とする工具交換装置。

JP2015064483A 2015-03-26 2015-03-26 雄型部材及び工具交換装置 Active JP6604531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064483A JP6604531B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 雄型部材及び工具交換装置
CN201610168978.8A CN106003117B (zh) 2015-03-26 2016-03-23 凸型部件及工具交换装置
US15/081,107 US10293493B2 (en) 2015-03-26 2016-03-25 Male member and tool changer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064483A JP6604531B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 雄型部材及び工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182656A true JP2016182656A (ja) 2016-10-20
JP6604531B2 JP6604531B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56974782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064483A Active JP6604531B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 雄型部材及び工具交換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10293493B2 (ja)
JP (1) JP6604531B2 (ja)
CN (1) CN106003117B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070395A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社コスメック 部材交換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097390B2 (en) * 2014-08-20 2021-08-24 Ati Industrial Automation, Inc. Pneumatic safety interlock
JP6422386B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-14 ニッタ株式会社 コネクタ装置
JP1576821S (ja) * 2016-08-26 2017-05-22
JP6930895B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-01 ニッタ株式会社 自動工具交換用カップラー及び自動工具交換装置
CN110900648A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 东莞市蓝企信息科技有限公司 一种机器人与其抓手的快速装夹机构
CN110900645B (zh) * 2019-12-10 2021-07-30 赣州市绿之蓝空气治理有限公司 一种机器人抓手用的快速更换机构
CN113246171A (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 南京航空航天大学 一种工业机器人末端防缠绕快换装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140393U (ja) * 1987-03-09 1988-09-14
JPH05301186A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nitta Ind Corp 自動工具交換用カップラー
JPH0775990A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp 衝突保護装置
JPH07299703A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Chiron Werke Gmbh & Co Kg 工作機械
JP2000176874A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Koganei Corp 位置決めクランプ装置
JP2009090436A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Koganei Corp 位置決めクランプ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3411592C2 (de) * 1984-03-29 1994-06-30 Hydac Technology Gmbh Hydropneumatischer Speicher
US4723503A (en) * 1986-06-20 1988-02-09 Yuda Lawrence F Robotic control apparatus
IT1193450B (it) * 1986-07-16 1988-06-22 Comau Spa Dispositivo per il cambio automatico di attrezzi di robot industriali
US5201838A (en) * 1989-09-05 1993-04-13 Philippe Roudaut Position indicator for a piston controlled robot part
JPH0748384Y2 (ja) * 1990-07-11 1995-11-08 株式会社安川電機 ロボット用工具交換装置
US6612557B2 (en) * 2001-04-30 2003-09-02 Btm Corporation Adjustable stroke clamp
DE10129819C2 (de) * 2001-06-13 2003-11-27 Smw Autoblok Spannsysteme Gmbh Messgerät
DE10310428A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-30 Hydac Technology Gmbh Kolbenspeicher
JP4474668B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-09 Smc株式会社 位置検出機構付き切換弁
US7963717B2 (en) * 2007-10-25 2011-06-21 Tooling Technology, Llc Quick change locking coupler with condition sensor
JP5697549B2 (ja) 2011-06-03 2015-04-08 ニッタ株式会社 自動工具交換装置
US10661449B2 (en) * 2014-08-20 2020-05-26 Ati Industrial Automation, Inc. Safe robotic tool changer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140393U (ja) * 1987-03-09 1988-09-14
JPH05301186A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nitta Ind Corp 自動工具交換用カップラー
JPH0775990A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp 衝突保護装置
JPH07299703A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Chiron Werke Gmbh & Co Kg 工作機械
JP2000176874A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Koganei Corp 位置決めクランプ装置
JP2009090436A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Koganei Corp 位置決めクランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070395A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社コスメック 部材交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10293493B2 (en) 2019-05-21
CN106003117A (zh) 2016-10-12
CN106003117B (zh) 2020-12-29
JP6604531B2 (ja) 2019-11-13
US20160279806A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604531B2 (ja) 雄型部材及び工具交換装置
WO2018056061A1 (ja) 工具交換装置
KR20140034941A (ko) 클램프 장치
JP2008144922A (ja) シール材の圧入装置
WO2016167169A1 (ja) シリンダ装置
JP6930895B2 (ja) 自動工具交換用カップラー及び自動工具交換装置
JP6807205B2 (ja) グリッパ
JP6964085B2 (ja) グリッパ
US10967485B2 (en) Clamping apparatus
JP2010173024A (ja) ロケートクランプ装置及びワークパネルのクランプ方法
JP2015131339A (ja) 部品供給装置
WO2017187979A1 (ja) 工具交換装置及び工具交換システム
JP6646954B2 (ja) 部品保持装置
JP6850586B2 (ja) グリッパー
JP2019074117A (ja) 流体圧シリンダ装置
JP6518762B2 (ja) 流体圧式クランプ装置
JP4919902B2 (ja) 検知装置の取り付け装置
JPH04240034A (ja) ブレーキ付き流体圧シリンダ及びそのシリンダを用いた汎用ワーク位置決め装置
JP2003275932A (ja) 位置決めクランプ装置
CN110779645A (zh) 一种电池铝壳与顶盖的压装检测装置
KR20200140339A (ko) 마그넷 척
CN110815264B (zh) 把持装置
JP5385622B2 (ja) ロケートクランプ装置及びワークパネルのクランプ方法
JP5570274B2 (ja) 開閉チャック
JP6085844B2 (ja) 位置検出装置付き揺動形アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150