JP2016180333A - 鞍乗り型車両用内燃機関 - Google Patents

鞍乗り型車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180333A
JP2016180333A JP2015059969A JP2015059969A JP2016180333A JP 2016180333 A JP2016180333 A JP 2016180333A JP 2015059969 A JP2015059969 A JP 2015059969A JP 2015059969 A JP2015059969 A JP 2015059969A JP 2016180333 A JP2016180333 A JP 2016180333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
throttle
saddle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049107B2 (ja
Inventor
康夫 直井
Yasuo Naoi
康夫 直井
鈴木 祥介
Shosuke Suzuki
祥介 鈴木
卓祥 庄村
Takaaki Shomura
卓祥 庄村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015059969A priority Critical patent/JP6049107B2/ja
Publication of JP2016180333A publication Critical patent/JP2016180333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049107B2 publication Critical patent/JP6049107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】シリンダヘッドの後部側壁に接続される吸気系が備えるスロットルボディにスロットル弁が設けられ、駆動モータおよび減速ギヤ部を有する駆動モータユニットがスロットル弁に連結され、タイミングチェーンの張力を調整するテンショナリフタが、その一部をシリンダボディの後部側壁から後方に突出させるようにしてシリンダボディに配設される鞍乗り型車両用内燃機関において、テンショナリフタとの干渉を避けてスロットルボディをシリンダヘッドに近づけて配置して内燃機関のコンパクト化を図る。
【解決手段】減速ギヤ部52およびテンショナリフタ72が吸気通路48を相互間に挟むようにして吸気系41の車幅方向両側に配置される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、シリンダボディならびに該シリンダボディの上部に結合されるシリンダヘッドを構成要素の一部とする機関本体が車体フレームに搭載され、吸気通路を有して前記シリンダヘッドの後部側壁に接続される吸気系が備えるスロットルボディに、吸気流量を調節するスロットル弁が設けられ、駆動モータならびに該駆動モータの回転動力を前記スロットル弁に伝達する減速ギヤ部を有する駆動モータユニットが前記スロットル弁に連結され、前記機関本体内に収容されるタイミングチェーンの張力を調整するテンショナリフタが、その一部を前記シリンダボディの後部側壁から後方に突出させるようにして前記シリンダボディに配設される鞍乗り型車両用内燃機関に関する。
シリンダヘッドから後方に延びる吸気系が備えるスロットルボディのスロットル弁を開閉駆動する駆動モータユニットの駆動モータが、前記吸気系の吸気通路およびクランクケース間に配置されるようにした鞍乗り型車両用の内燃機関が、特許文献1で知られている。
特開2012−202326号公報
このような内燃機関において、機関本体内に収容されるタイミングチェーンの張力を調整するテンショナリフタが、機関本体のシリンダボディに、該シリンダボディから後方に一部が突出するようにして配設された場合、スロットルボディをシリンダヘッドに近づけて配置して内燃機関のコンパクト化を図ろうとすると、テンショナリフタとの干渉が生じ易いという課題が生じる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、テンショナリフタとの干渉を避けてスロットルボディをシリンダヘッドに近づけて配置して内燃機関のコンパクト化を可能とした鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、シリンダボディならびに該シリンダボディの上部に結合されるシリンダヘッドを構成要素の一部とする機関本体が車体フレームに搭載され、吸気通路を有して前記シリンダヘッドの後部側壁に接続される吸気系が備えるスロットルボディに、吸気流量を調節するスロットル弁が設けられ、駆動モータならびに該駆動モータの回転動力を前記スロットル弁に伝達する減速ギヤ部を有する駆動モータユニットが前記スロットル弁に連結され、前記機関本体内に収容されるタイミングチェーンの張力を調整するテンショナリフタが、その一部を前記シリンダボディの後部側壁から後方に突出させるようにして前記シリンダボディに配設される鞍乗り型車両用内燃機関において、前記減速ギヤ部および前記テンショナリフタが前記吸気通路を相互間に挟むようにして前記吸気系の車幅方向両側に配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記テンショナリフタの後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面よりも前方に少なくとも一部が配置される燃料噴射弁が、前記スロットルボディに取付けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記スロットル弁が、前記仮想鉛直面を横切る位置で前記スロットルボディに設けられることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記吸気系がその上流端に備えるエアクリーナおよび前記スロットルボディ間で前記吸気通路に通じるレゾネータが、前記吸気通路に関して前記減速ギヤ部とは反対側に配置されることを第4の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記減速ギヤ部の外郭を構成するギヤケースの下端を通る第1の仮想水平面が、前記テンショナリフタを横切るように、前記テンショナリフタおよび前記スロットルボディの上下相対位置が設定されることを第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、スロットル弁を開閉駆動する駆動モータユニットの減速ギヤ部と、シリンダボディの後部側壁から一部後方に突出させるようにしてシリンダボディに配設されるテンショナリフタが、吸気通路を相互間に挟むようにして吸気系の車幅方向両側に配置されるので、テンショナリフタとの干渉を避けてスロットルボディをシリンダヘッドに近づけて配置することができ、内燃機関のコンパクト化が可能となる。
また本発明の第2の特徴によれば、テンショナリフタの後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面よりも前方に、スロットルボディに取付けられる燃料噴射弁の少なくとも一部が配置されるので、スロットルボディに駆動モータユニットおよび燃料噴射弁が配設されるにもかかわらず、スロットルボディをシリンダヘッドに近づけて配置して吸気通路を最適長さに容易に設定することが可能となる。また燃料噴射弁をシリンダヘッドに近づけることで燃料噴射弁から噴射される燃料が燃焼室内に入るまでの時間を短縮するとともに、吸気ポートへの燃料付着を抑制することができる。
本発明の第3の特徴によれば、スロットル弁が、テンショナリフタの後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面を横切る位置に配置されるので、スロットル弁をシリンダヘッドに近づけて配置し、スロットル弁よりも下流側の通路ボリュームを小さくし、ドライバビリティを高めることができる。
本発明の第4の特徴によれば、レゾネータが吸気通路に関して減速ギヤ部とは反対側に配置されるので、減速ギヤ部との干渉を避けるようにレゾネータを配置して、レゾネータの容量を確保することが容易となる。
さらに本発明の第5の特徴によれば、ギヤケースの下端を通る仮想水平面がテンショナリフタを横切るので、スロットルボディの高さを抑え、内燃機関全体のコンパクト化を図ることができる。しかもスロットルボディに燃料噴射弁が取付けられる場合に、燃料噴射弁の噴射方向の設計自由度を高めることができる。
自動二輪車の左側面図である。 車体フレーム、燃料タンクおよび内燃機関の左側面図である。 内燃機関の要部左側面図である。 図3の4−4線矢視図である。 内燃機関の吸気系を前方右斜め上から見た斜視図である。
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、上下および左右は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1および図2において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14と、それらのメインフレーム14よりも急角度で前記ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のダウンフレーム15と、前記メインフレーム14の後端に連設されて下方に延びる左右一対のピボットフレーム16と、前記ダウンフレーム15の下端部に前端部が連設されるとともに前記メインフレーム14の後部を貫通して後上がりに延びる左右一対のシートレール17と、前記ピボットフレーム16の上端部および前記シートレール17の後端部間を結ぶ左右一対のサブフレーム18とを備える。また前記メインフレーム14および前記ダウンフレーム15間には複数の補強フレーム19が設けられる。
前記ピボットフレーム16の上下方向中間部にピボット20を介してスイングアーム21の前端部が揺動可能に支承されており、このスイングアーム21の後端部には後輪WRが軸支される。
前記車体フレームFには、前記後輪WRを駆動する動力を発揮する内燃機関Eの機関本体24が前輪WFおよび後輪WR間に配置されるようにして支持されており、この機関本体24は、クランクケース25と、前傾したシリンダ軸線Cを有して前記クランクケース25の前部に結合されるシリンダボディ26と、該シリンダボディ26に結合されるシリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に結合されるヘッドカバー28とを備える。
前記機関本体24のうち前記クランクケース25は、前記ダウンフレーム15に連設されて下方に延びるエンジンハンガ29と、前記ピボットフレーム16の上部および下部にそれぞれ設けられるエンジンハンガ30,31とで支持される。
前記内燃機関Eの上方には、前記メインフレーム14および前記シートレール17で支持されるようにして燃料タンク32が配置されており、この燃料タンク32の後方には、前記シートレール17で支持されるようにして乗車用シート33が配置される。また前記内燃機関Eおよび前記車体フレームFの一部は車体カバー34で覆われる。
前記シリンダヘッド27の前部側壁には排気系36が接続されており、この排気系36は、前記シリンダヘッド27の前部側壁から前記機関本体24の前方を経て前記機関本体24の下方に延びる排気管37と、前記機関本体24の下方で前記排気管37の下流端部に接続される触媒コンバータ38と、前記後輪WRの右側に配置されるようにして前記触媒コンバータ38の下流端部に接続される排気マフラー39とを備える。
図3〜図5を併せて参照して、前記シリンダヘッド27の後部側壁には吸気系41が接続されており、この吸気系41は、前記燃料タンク32の後部下方に配置されるエアクリーナ42と、該エアクリーナ42に上流端部が接続されるコネクティングチューブ43と、該コネクティングチューブ43の下流端部に上流端部が接続されるスロットルボディ44と、該スロットルボディ44および前記シリンダヘッド27間に介設されるインシュレータ45とを備え、前記スロットルボディ44に燃料噴射弁46が付設される。
前記吸気系41は、前記シリンダヘッド27の後部側壁に設けられる吸気ポート47を前記エアクリーナ42内に通じさせる吸気通路48を形成するものであり、吸気通路48の吸気流量を調節するスロットル弁49が前記スロットルボディ44に設けられる。
前記スロットル弁49には、該スロットル弁49を開閉駆動する駆動モータユニット50が連結されるものであり、この駆動モータユニット50は、車幅方向に延びる回転軸線を有して前記スロットルボディ44の下方に配置される駆動モータ51と、該駆動モータ51の回転動力を前記スロットル弁49に伝達する減速ギヤ部52とを有する。
前記減速ギヤ部52は、この実施の形態では前記吸気通路48の右側に配置されるものであり、この減速ギヤ部52の外郭を構成するギヤケース53は、前記スロットルボディ44に一体に形成されるケース部54と、該ケース部54に締結されるギヤカバー55とから成り、前記駆動モータ51に電力を供給するハーネスを接続するためのカプラ57が、たとえば後方に指向するようにして前記ギヤカバー55に設けられる。また前記吸気通路48の左側で前記スロットルボディ44には、前記スロットル弁49の開度を検出するためのセンサユニット56が付設されており、このセンサユニット56に、ハーネスを接続するためのカプラ58が、たとえば後方に指向するようにして設けられる。
前記エアクリーナ42には、前記機関本体24の前記クランクケース25からのブリーザガスを導くブリーザホース59が接続される。
また前記吸気系41における前記コネクティングチューブ43には、前記エアクリーナ42および前記スロットルボディ44間で前記吸気通路48に通じるレゾネータ60が接続されており、このレゾネータ60は、前記吸気通路48に関して前記減速ギヤ部52とは反対側に配置される。すなわち、この実施の形態では、前記減速ギヤ部52が前記吸気通路48の右側に配置されているので、前記レゾネータ60は前記吸気通路48の左側に配置される。
図3に注目して、前記シリンダヘッド27には、動弁機構の一部を構成する吸気側および排気側カムシャフト61,62が、前記クランクケース25で回転自在に支持されるクランクシャフト63と平行な軸線を有しつつ回転自在に支持されており、前記クランクシャフト63と、前記吸気側および排気側カムシャフト61,62との間には、前記クランクシャフト63の回転動力を1/2の減速比で前記吸気側および排気側カムシャフト61,62に伝達する調時伝動機構64が設けられる。この調時伝動機構64は、前記クランクシャフト63に固定される駆動スプロケット65と、前記吸気側および排気側カムシャフト6,62の一端部に固定される被動スプロケット66,67と、駆動スプロケット65および被動スプロケット66,67に巻き掛けられるタイミングチェーン68とを備えており、前記機関本体24の左側に寄った部分で前記機関本体24内に収容され、前記クランクシャフト63の回転に応じて前記タイミングチェーン68は矢印で示す走行方向69に走行する。
前記駆動スプロケット65および前記被動スプロケット66,67間のタイミングチェーン68のうち前記駆動スプロケット65から送り出される側である緩み側の外周には、一端部がクランクケース25にボルト71を介して回動可能に支承されて前記タイミングチェーン68の弛み側に沿うテンショナ70が摺接しており、前記シリンダボディ26に配設されるテンショナリフタ72で、前記テンショナ70が前記タイミングチェーン68側に押しつけられ、それによってタイミングチェーン68の張力が調整される。
前記テンショナリフタ72は、その一部を前記シリンダボディ26の左側後部側壁から後方に突出させるようにして前記シリンダボディ26に配設されるものであり、前記テンショナリフタ72の一部を構成する取付け筒部73が前記シリンダボディ26の左側後部側壁から後方に突出するようにして一体に突設され、この取付け筒部73内に挿入される筒体74が後端に有するフランジ74aが前記取付け筒部73の外端に締結される。
しかも前記駆動モータユニット50の前記減速ギヤ部52および前記テンショナリフタ72は、前記吸気系41の前記吸気通路48を相互間に挟むようにして前記吸気系71の車幅方向両側に配置される。
前記燃料噴射弁46は、前記テンショナリフタ72の後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面VPよりも前方に該燃料噴射弁46の少なくとも一部が配置されるようにして前記スロットルボディ44の前部上側に取付けられる。また前記スロットル弁49は、前記仮想鉛直面VPを横切る位置で前記スロットルボディ44に設けられる。
さらに前記減速ギヤ部52の外郭を構成するギヤケース53の下端を通る仮想水平面HPが、前記テンショナリフタ72を横切るように、前記テンショナリフタ72および前記スロットルボディ44の上下相対位置が設定される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、吸気通路48を有してシリンダヘッド27の後部側壁に接続される吸気系41が備えるスロットルボディ44に設けられるスロットル弁49に、駆動モータ51と、該駆動モータ51の回転動力を前記スロットル弁49に伝達する減速ギヤ部52とを有する駆動モータユニット50が連結され、機関本体24内に収容されるタイミングチェーン68の張力を調整するテンショナリフタ72が、その一部をシリンダボディ26の後部側壁から後方に突出させるようにして前記シリンダボディ26に配設されており、前記減速ギヤ部52および前記テンショナリフタ72が前記吸気通路48を相互間に挟むようにして前記吸気系41の車幅方向両側に配置されるので、テンショナリフタ72との干渉を避けてスロットルボディ44をシリンダヘッド27に近づけて配置することができ、内燃機関Eのコンパクト化が可能となる。
また前記テンショナリフタ72の後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面VPよりも前方に少なくとも一部が配置される燃料噴射弁46が、スロットルボディ44に取付けられるので、スロットルボディ44に駆動モータユニット50および燃料噴射弁46が配設されるにもかかわらず、スロットルボディ44をシリンダヘッド27に近づけて配置して吸気通路48を最適長さに容易に設定することが可能となる。また燃料噴射弁46をシリンダヘッド27に近づけることで燃料噴射弁46から噴射される燃料が燃焼室内に入るまでの時間を短縮するとともに吸気ポート47への燃料付着を抑制することができる。
また前記スロットル弁49が、前記仮想鉛直面VPを横切る位置で前記スロットルボディ44に設けられるので、スロットル弁49をシリンダヘッド27に近づけて配置し、スロットル弁49よりも下流側の通路ボリュームを小さくし、ドライバビリティを高めることができる。
また前記吸気系41がその上流端に備えるエアクリーナ42および前記スロットルボディ44間で前記吸気通路48に通じるレゾネータ60が、前記吸気通路48に関して前記減速ギヤ部52とは反対側に配置されるので、減速ギヤ部52との干渉を避けるようにレゾネータ60を配置して、レゾネータ60の容量を確保することが容易となる。
さらに前記減速ギヤ部52の外郭を構成するギヤケース53の下端を通る仮想水平面HPが、前記テンショナリフタ72を横切るように、前記テンショナリフタ72および前記スロットルボディ44の上下相対位置が設定されるので、スロットルボディ44の高さを抑え、内燃機関E全体のコンパクト化を図ることができる。しかもスロットルボディ44に燃料噴射弁46が取付けられる場合に、燃料噴射弁46の噴射方向の設計自由度を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明は、上述の実施の形態の自動二輪車に限らず、自動三輪車を含む鞍乗り型車両に広く適用することができる。
24・・・機関本体
26・・・シリンダボディ
27・・・シリンダヘッド
41・・・吸気系
42・・・エアクリーナ
44・・・スロットルボディ
46・・・燃料噴射弁
48・・・吸気通路
49・・・スロットル弁
50・・・駆動モータユニット
51・・・駆動モータ
52・・・減速ギヤ部
53・・・ギヤケース
60・・・レゾネータ
68・・・タイミングチェーン
72・・・テンショナリフタ
E・・・内燃機関
F・・・車体フレーム
HP・・・仮想水平面
VP・・・仮想鉛直面

Claims (5)

  1. シリンダボディ(26)ならびに該シリンダボディ(26)の上部に結合されるシリンダヘッド(27)を構成要素の一部とする機関本体(24)が車体フレーム(F)に搭載され、吸気通路(48)を有して前記シリンダヘッド(27)の後部側壁に接続される吸気系(41)が備えるスロットルボディ(44)に、吸気流量を調節するスロットル弁(49)が設けられ、駆動モータ(51)ならびに該駆動モータ(51)の回転動力を前記スロットル弁(49)に伝達する減速ギヤ部(52)を有する駆動モータユニット(50)が前記スロットル弁(49)に連結され、前記機関本体(24)内に収容されるタイミングチェーン(68)の張力を調整するテンショナリフタ(72)が、その一部を前記シリンダボディ(26)の後部側壁から後方に突出させるようにして前記シリンダボディ(26)に配設される鞍乗り型車両用内燃機関において、前記減速ギヤ部(52)および前記テンショナリフタ(72)が前記吸気通路(48)を相互間に挟むようにして前記吸気系(41)の車幅方向両側に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両用内燃機関。
  2. 前記テンショナリフタ(72)の後端部を通って車幅方向に延びる仮想鉛直面(VP)よりも前方に少なくとも一部が配置される燃料噴射弁(46)が、前記スロットルボディ(44)に取付けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両用内燃機関。
  3. 前記スロットル弁(49)が、前記仮想鉛直面(VP)を横切る位置で前記スロットルボディ(44)に設けられることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両予内燃機関。
  4. 前記吸気系(41)がその上流端に備えるエアクリーナ(42)および前記スロットルボディ(44)間で前記吸気通路(48)に通じるレゾネータ(60)が、前記吸気通路(48)に関して前記減速ギヤ部(52)とは反対側に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両用内燃機関。
  5. 前記減速ギヤ部(52)の外郭を構成するギヤケース(53)の下端を通る仮想水平面(HP)が、前記テンショナリフタ(72)を横切るように、前記テンショナリフタ(72)および前記スロットルボディ(44)の上下相対位置が設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両用内燃機関。
JP2015059969A 2015-03-23 2015-03-23 鞍乗り型車両用内燃機関 Active JP6049107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059969A JP6049107B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 鞍乗り型車両用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059969A JP6049107B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 鞍乗り型車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180333A true JP2016180333A (ja) 2016-10-13
JP6049107B2 JP6049107B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=57131746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059969A Active JP6049107B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 鞍乗り型車両用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049107B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097644A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 車両におけるエンジン排気構造
JP2009190642A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気管構造
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011132895A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014214675A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097644A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 車両におけるエンジン排気構造
JP2009190642A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気管構造
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011132895A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014214675A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049107B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526982B2 (en) Internal combustion engine with supercharger for saddle-ride type vehicle
JP2010100224A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2020016212A (ja) 鞍乗型車両の排気管
JP4887349B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5865323B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6149705B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
WO2015141749A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5849346B2 (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
JP2010228737A (ja) 自動二輪車
WO2018029822A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6049107B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2020084880A (ja) 排気装置、および鞍乗型車両
JP5259561B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7256924B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置
JP2010196633A (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JPWO2020021804A1 (ja) 鞍乗型車両の排気ガスセンサ配置構造
JP2016068777A (ja) 鞍乗り型車両
WO2019044118A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013100053A (ja) 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造
WO2016052005A1 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2023147817A (ja) 鞍乗り型車両
JP2022153076A (ja) 鞍乗型車両
JP2020148184A (ja) エアクリーナ内のファンネル構造
JP5834867B2 (ja) 吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250