JP2016174504A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174504A
JP2016174504A JP2015054312A JP2015054312A JP2016174504A JP 2016174504 A JP2016174504 A JP 2016174504A JP 2015054312 A JP2015054312 A JP 2015054312A JP 2015054312 A JP2015054312 A JP 2015054312A JP 2016174504 A JP2016174504 A JP 2016174504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bolt
guide portion
bolt fastening
terminal guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653121B2 (ja
Inventor
貴士 白木
Takashi Shiraki
貴士 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015054312A priority Critical patent/JP6653121B2/ja
Priority to US15/062,966 priority patent/US9583848B2/en
Publication of JP2016174504A publication Critical patent/JP2016174504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653121B2 publication Critical patent/JP6653121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】上下高さが狭い設置スペースに搭載する電気接続箱に電線を効率よく接続する。【解決手段】電気接続箱の内部に水平方向の端子ガイド部を設け、該端子ガイド部の先端の挿入口を前記電気接続箱の側壁に開口し、バレルを設けた電線接続部に連続する平板状の電気接触部にボルト穴が設けられているボルト締め端子および該ボルト締め端子を端末に接続した電線を水平方向として、前記端子ガイド部に前記ボルト締め端子を挿入し、該端子ガイド部で前記電線接続部を保持すると共に、該電線接続部から延在する前記電気接触部を前記電気接続箱内に収容しているバスバーとボルト締結するものであり、前記端子ガイド部は、前記ボルト締め端子のバレル加締め部の形状に沿った段差を有する側壁と、該側壁と対向する平板状の側壁と、上下壁とで、前記電線接続部を嵌合保持する形状とし、該端子ガイド部内に前記ボルト締め端子を逆向きに挿入不可とし、かつ、該端子ガイド部の上壁に目視用の開口を設けている。【選択図】図7

Description

本発明は電気接続箱に関し、詳しくは、自動車に搭載するリレーボックス、ヒューズボックス等の電気接続箱であって、該電気接続箱の搭載スペースが狭くなり、特に、該電気接続箱から曲がりにくい太物電線を下方へ引き出すことが困難な場合に、該太物電線の外部引き出しを可能とするものである。
自動車に搭載されるヒューズ・リレーボックス、ジャンクションボックス等の電気接続箱には、内部に収容するバスバー、リレー、ヒューズと接続する電線がケース外に引き出されている。この種の電気接続箱を搭載するスペースが、デザイン上の観点や他の搭載部品の配置位置との関連等から上下高さが狭くなると、電気接続箱のロアケースの底壁を上昇させ、電気接続箱を低背化しなければならなくなる。
このように、低背化した電気接続箱内で下方へ電線を引き出すと底壁と接触し、下方へ電線を引き出すことが困難となる。例えば、図8(A)中で2点鎖線で示すように、自動車のタイヤハウスHの上端部分が従来より上方位置になると、該タイヤハウスの上方に搭載する電気接続箱100の後部下面の位置が1点鎖線の位置から実線位置へと上昇する。よって、図8(B)に示すように、電気接続箱100の後部の下面から内部回路材のバスバー110に端子120を接続して下向きに引き出す電線130が電気接続箱100の底壁100aに干渉せずに引き出せていた状態から、図8(C)に示すように、電線130が底壁100aと干渉し、電線に損傷が発生したり、電線の急激曲げによりバスバーとの接続部に脱落方向の負荷が作用し、電気接続信頼性が損なわれる問題がある。特に、電線130が曲がりにくい太物電線であると、該太物電線を下方へ引き出して横曲げして底壁100aに添わせることも困難となり、タイヤハウスH上に電気接続箱100を搭載できなくなる。
一般的に、太物電線は芯線断面積が8mm以上とされ、該太物電線は電源線等として用いられ、該太物電線の端末にボルト締め端子が接続される場合が多く、前記のように、太物電線は曲率が大きく、曲がりにくくなる。該太物電線を電気接続箱のケース下方へ引き出すことが困難な場合、水平方向に引き出すと電気接続箱の底壁に干渉せずに引き出せる場合がある。この場合、太物電線を水平方向に引き出すには、該太物電線の端末に接続するボルト締め端子を水平方向の横向きとしてバスバーにボルト締めする必要がある。
また、ボルト締め端子を電線端末に接続し、電気接続箱内に収容したバスバーとボルト締めで接続する場合、図9(A)に示すように、ボルト締め端子122の基板123をバスバー110に当接させ、バレル加締め部124を反対面となる正規の向きでボルトBで締結する必要がある。しかしながら、図9(B)に示すように、ボルト締め端子122が逆向きとなって、バスバー110にボルトBで無理締めして誤組付となり、ボルト締め端子に損傷が発生する場合がある。
特に、バスバー110のボルト締結位置が外部から目視できない場合には、図9(B)に示す誤組付が発生する恐れがある。
水平方向に配線する電線端末に接続したボルト締め端子を電気接続箱内のバスバーと接続する構成として、従来、本出願人は特許第4356741号公報(特許文献1)で、電気接続箱から引き出す電線が周辺に配置される他の部品と干渉するのを防止するため、図10(A)(B)に示す電気接続箱を提供している。該電気接続箱では、電線Wに圧着接続するボルト締め端子150の電線圧着部を端子カバー210で覆い、該端子カバー210を電気接続箱の本体ケース200の外側壁に設ける切欠200aに嵌合して外側壁と連続させている。前記水平方向に配線する電線Wの端末に接続するボルト締め端子150は加締めバレル151の圧着部から真っすぐに延在する垂直方向の電気接触部152の幅方向の上端から外向きに90度曲げした水平方向の屈曲部153を設け、該屈曲部153に設けたボルト穴154を電気接続箱の内部に配置する水平方向のバスバーとボルトBにより締結している。
同様に、実用新案登録第2593663号公報(特許文献2)では、図11に示すように、水平方向に配線する電源用の電線Wの端末に接続するボルト締め端子300の電線接続部301から真っすぐに延在する部分302の側端を90度曲げしたL型屈折部305を設け、該L型屈折部305に設けたボルト穴310をバスバーL型屈折部に重ねてボルトで締結している。
特許第4356741号公報 実用新案登録第2593663号公報
前記特許文献1、2に記載のように、従来、電源線等からなる電線を水平方向に配線して電気接続箱内のバスバーと接続する場合、該電線端末に接続するボルト締め端子はバレルを加締め圧着する電線接続部から真っすぐに延在する電気接触部の幅方向の一端縁に沿って90度曲げした屈折部を設け、該屈折部にボルト穴を設けてバスバーとボルトで締結している。しかしながら、該特許文献1、2に開示されたボルト締め端子は汎用されている形状ではなく、特殊な形状とした専用品である。
従来、電源線等の太物電線の端末に接続するために用いられている汎用のボルト締め端子は、バレルを設けた電線接続部から電気接続部が真っすぐに延在し、該電気接続部にボルト穴を設けた形状である。即ち、特許文献1、2の電気接触部にボルト穴を設けた屈折部を設けた特殊な形状ではない。
前記のように、水平方向に配線する電線端末に接続するボルト締め端子を屈折部を設けた特殊な形状とすると、端子が専用部品となるためコスト高になり、かつ、電気接続箱側も端子のボルト穴を設けた屈折部を位置決め保持および保護する部位が必要となる等、電気接続箱の構造が複雑化する問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、ボルト締め端子として汎用品を用いることができるようにしてコストの低下を図ると共に、該汎用品のボルト締め端子の挿入方向および位置決め更に保護を簡単な構造で図ることができる電気接続箱を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、電気接続箱の内部に水平方向の端子ガイド部を設け、該端子ガイド部の先端の挿入口を前記電気接続箱の側壁に開口し、
バレルを設けた電線接続部に連続する平板状の電気接触部にボルト穴が設けられているボルト締め端子および該ボルト締め端子を端末に接続した電線を水平方向として、前記端子ガイド部に前記ボルト締め端子を挿入し、該端子ガイド部で前記電線接続部を保持すると共に、該電線接続部から延在する前記電気接触部を前記電気接続箱内に収容しているバスバーとボルト締結するものとし、
前記端子ガイド部は、前記ボルト締め端子のバレル加締め部の形状に沿った段差を有する側壁と、該側壁と対向する平板状の側壁と、上下壁とで、前記電線接続部を嵌合保持する形状とし、該端子ガイド部内に前記ボルト締め端子を逆向きに挿入不可とし、かつ、該端子ガイド部の上壁に目視用の開口を設けていることを特徴とする電気接続箱を提供している。
前記端子ガイド部はボルト締め端子の電線接続部を挿入保持するものであり、該端子ガイド部より突出するボルト締め端子の電気接触部の背面側を前記電気接続箱内に収容保持しているバスバーに当接させ、該電気接触部の表面側をボルト挿入空間に面して位置させ、該ボルト挿入空間に外部より横向きにボルトを挿入し、前記バスバーの背面に設置するナットと締結している。
前記構成からなる本発明の電気接続箱では、前記端子ガイド部にボルト締め端子を水平方向横向きに挿入して連結するため、該ボルト締め端子と接続した電線を曲げることなく水平方向に引き出すことができ、上下高さが狭いスペースに電気接続箱および電線を効率よく配置することができる。かつ、曲がりにくい太物電線の端末に、電気接触部にボルト穴を設けた屈折部がない汎用品のボルト締め端子を接続しても、電線およびボルト締め端子を水平方向として接続でき、ボルト締め端子を専用形状としていないためコスト増を押さえることができる。
また、電気接続箱の前記端子ガイド部にボルト締め端子の向きを間違うことなく、正しい向きとして電線を接続でき、電線の接続作業性を高めることができる。
かつ、水平方向に配線する電線の端末に接続するボルト締め端子として、特殊な形状の専用品ではなく、汎用のボルト締め端子を用いているため、コスト高にならずに実施でき、実用的価値が大きい。
さらに、ボルト締め端子を水平方向の横向き状態で端子ガイド部に挿入するため、挿入状態でボルト締め端子を仮保持できる。即ち、ボルト締め端子を下方から上向きに挿入する場合は自重落下するが、水平方向の横向きで挿入し、しかも、端子ガイド部の側壁をボルト締め端子の形状に沿わせているため、ボルト締め端子が端子ガイド部から脱落しにくく、ボルト締結して本固定するまで、ボルト締め端子を仮保持でき、締結作業性を高めることができる。
さらに、端子ガイド部の上壁に目視用の開口があるため、ボルト締め端子が端子ガイド部内に正規状態で挿入保持されているか否かをボルト締め前に目視で確認することができる等の種々の利点を有する。
前記ボルト締め端子を接続する電線が、芯線断面積8mm以上の太物電線である場合、該太物電線は曲がりにくいため、配索スペースを大きくとるが、太物電線の配索方向を前記のように変更することにより、狭い配索スペースに効率よく配索することができる。
また、前記端子ガイド部の下壁に、上壁の開口と千鳥配置に開口を設けていることが好ましい。該構成とすると、スライド型を用いることなく上下金型を用いて端子ガイド部を成形でき、製造コストを低下できる。
本発明の電気接続箱は、自動車の前輪のタイヤハウス上を含むエンジンルーム内に搭載されるヒューズ・リレーボックス、リレーボックスあるいはヒュースボックスからなり、前記タイヤハウスの上端と対応する電気接続箱の深さが浅い箇所に前記端子ガイド部を設け、太物電線の端末に接続した前記ボルト締め端子を挿入して接続する構成としていることが好ましい。
前記のように、本発明の電気接続箱は、電線端末に接続したボルト締め端子を水平方向に横入れする端子ガイド部を設け、該端子ガイド部には汎用品の前記ボルト締め端子を正規向きで精度よく保持できるため、電線を水平方向に配索でき、上下高さが狭いスペースに電気接続箱を搭載することができると共に、電線経路をシンプルにでき、しかも、電線端末に接続するボルト締め端子として、汎用品の端子を用いることができ、コスト高になることを防止できる等の種々の利点を有するものである。
本発明の実施形態の電気接続箱の斜視図である。 前記電気接続箱の分解斜視図である。 前記電気接続箱のアッパーカバーを除いた状態の平面図である。 前記電気接続箱にボルト締め端子を端末に接続した電線を接続した部分を示し、(A)は電線接続前の要部拡大斜視図、(B)は電線を接続した状態の要部拡大斜視図、(C)は電線を接続した状態の一部破断側面図である。 (A)は汎用品からなる前記ボルト締め端子の斜視図、(B)は前記ボルト締め端子に電線を圧着接続した状態を示す正面図、(C)は(B)の平面図である。 前記電気接続箱のケース本体に設けた端子ガイド部を示し、(A)は要部平面図、(B)は(A)の水平断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 ボルト締め端子を接続した電線を端子ガイド部に挿入した状態を示し、(A)(B)(C)は前記図6(A)(B)(C)に対応する図面である。 (A)(B)(C)は従来の問題点を示す図面である。 (A)はボルト締め端子をバスバーに正規方向で組みつけた状態を示す図面、(B)はボルト締め端子をバスバーに誤組付けする状態を示す図面である。 (A)(B)は従来例を示す斜視図である。 他の従来例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図7を参照して説明する。
実施形態の電気接続箱1は、自動車のエンジンルーム内で前輪のタイヤハウス90の上方に搭載するヒューズ・リレーボックスからなる。該電気接続箱1は前後方向が横幅より長い略矩形状であり、その中央部から後端にかけてタイヤハウス90上に位置し、前部はタイヤハウス90の前方に位置する。該位置に搭載する電気接続箱1はタイヤハウス90に影響されない前部の搭載スペースの高さを大きくとれるが、タイヤハウス90に影響される後半部の搭載スペースの高さは前部の高さの半分以下となっている。
電気接続箱1は、ケース本体2の外周を本体カバー3で囲み、該本体カバー3にロアカバー4とアッパーカバー5を組みつけて形成しており、ケース本体2にヒューズ搭載部6、リレー搭載部7を設けている。該ケース本体2のヒューズ搭載部6およびリレー搭載部7にそれぞれヒューズおよびリレーを搭載し、かつ、ヒューズおよびリレーの入力側端子と接続するバスバー8を収容した後にロアカバー4およびアッパーカバー5を本体カバー3にロック結合している。
前記バスバー8と接続する電源線となる太物電線10は、電気接続箱1の浅底となる後端に設けた電線挿通部11を通して外部に水平方向に引き出している。前記電線挿通部11は本体カバー3の側壁後端から突設した上側半円弧筒11aとロアカバー4の側壁後端から突設した下側半円弧筒11bとを上下結合して形成している。なお、該電線挿通部11には他の入力側電線および出力側電線も挿通している。
また、前記ヒューズ搭載部6およびリレー搭載部7に搭載するヒューズおよびリレーの出力側端子と接続する複数の電線9を、本体カバー3およびロアケース4の前端の水平方向に突設した電線挿通部31を通して外部へ引き出している。該電線挿通部31を設ける電気接続箱1の前部は深底としているため、電線9をロアケース4の深底部分で屈曲させて上向きとし、該電線9の端末に接続した端子(図示せず)を上向きとしてケース本体2内のリレー、ヒューズ、バスバーと接続している。
電気接続箱1の浅底となる後端側に配置する前記太物電線10(以下、電線10と略称する)は図4(B)に示すように、芯線10aを絶縁被覆10bで被覆した丸電線からなり、芯線10aの断面積が8mm以上である。該電線10の端末には、図5に示す汎用品のボルト締め端子13を圧着接続している。該ボルト締め端子13は導電性金属板からなる基板部13aの後側部に電線接続部13bを設けると共に前側部に電気接触部13cを設けている。前記電線接続部13bの後端に絶縁被覆バレル13dを幅方向両端から突設し、その前部に芯線バレル13eを幅方向の両側から突設している。電気接触部13cは基板部を円形状とし、その中央にボルト穴13fを設けている。
該ボルト締め端子13と電線10との接続は、電線10を端末側で絶縁被覆10bを皮剥ぎして芯線10aを露出させ、該芯線10aをボルト締め端子13の芯線バレル13eで加締め圧着すると共に、絶縁被覆10bを絶縁被覆バレル13dで加締め圧着して接続している。該接続状態で図7(B)に示すように、絶縁被覆バレル13dによる加締め部K2が芯線バレル13eによる加締め部K1より高く、かつ、芯線バレルの加締め部K1はボルト穴13fを設けた電気接触部13cより突出している。即ち、ボルト締め端子13は電気接触部13cの前端より電線接続部13bの後端にかけて3段の高さを有する形状になっている。
前記ボルト締め端子13を接続した電線10を引き込む電線挿通部11の奥端位置にケース本体2に設けた端子ガイド部12の挿入口12aを位置させている。端子ガイド部12は図3に示すように、ケース本体2の水平基板部15の右側後端部に設けており、該水平基板部15の隅部を上壁12uとし、該上壁12uの下面から突き当て壁12sを突設して挿入口12aから挿入するボルト締め端子13の電気接触部13cの先端を突き当てて位置決め保持するものとしている。かつ、前記上壁12uの下面から両側壁12b、12cを突設し、該両側壁12bと12cの下端を下壁12dで連結し、これら上下左右の壁で囲む四角筒状の中空部を端子保持空間12eとしている。
前記端子ガイド部12の上壁12uは端子挿入方向Yに間隔をあけて目視用の開口12fを複数設けた格子状とし、対向する下壁12dに千鳥配置で開口12hを設けている。このように上下壁12uと12dに開口12fと12hを交互に設けることで、成形時に上下金型だけで成形可能とし、スライド型を不要としている。
また、図7に示すように、端子ガイド部12の対向する両側壁12bと12cのうち、ケース内部側の側壁12bはボルト締め端子13の電線接続部13bの平板からなる基板部13aの裏面を垂直面(縦方向面)とした状態で接触させる平板状の側壁としている。
前記側壁12bと対向する外側の側壁12cはボルト締め端子13の電線接続部13bを囲む部分だけで、電気接触部13cを囲む部分を設けず、ボルト締め端子13の電気接触部13cのボルト穴13fに水平基板部15の外端からボルトBを挿入するボルト締め空間15cを設けている。また、側壁12cはボルト締め端子の絶縁被覆バレルの加締め部K2、芯線バレルの加締め部K1の段差と対応した段差12c1、12c2を設け、側壁12c1と12bの対向面間の寸法L1と側壁12c2と12bの対向面間の寸法L2を変えている。これにより、ボルト締め端子13の向きを誤って逆として端子ガイド部12に挿入しようとすると、加締め部K2が側壁12bと接触して挿入できず、ボルト締め端子13の挿入時の向きの誤りに気づき、正確な向きに矯正できるようにしている。また、前記外側の側壁12cの外面に補強用のフィン12gを突設している。
ボルト締め端子13の電気接触部13cが当接する側壁12bの室内側内面に沿って、ケース本体2内に収容配置している垂直方向のバスバー8のボルト締め部8aを配置し、該ボルト締め部8aに設けたボルト穴8hをボルト締め端子13のボルト穴13fと連通する位置に設けている。かつ、該ボルト穴8hを囲むようにボルト締め部8aの裏面にナットNを予め溶着している。
電気接続箱1に前記端子ガイド部12を設けていることにより、曲がりにくい太物電線の電線10の端末に汎用品のボルト締め端子13を接続しても、端子ガイド部12にボルト締め端子13の向きを間違うことなく、正しい向きとして電線10を水平方向の横向きとして挿入でき、該電線10は電気接続箱1の底面からではなく側面から横向きに引き出すことができる。よって、電気接続箱1の深さが部分的に浅くなり、電線10を下方へ引き出すことができない箇所から、電線10を水平方向の横向きとして引き出すことができる。言い換えれば、電気接続箱1の高さを低くせざるを得ないタイヤハウスの上方に搭載することができ、狭いスペースを有効利用でき、自動車内に電装品を高密度に配置できる。かつ、水平方向に配線する電線10の端末に接続するボルト締め端子13として、特殊な形状の専用品ではなく、汎用のボルト締め端子を用いているため、コスト高にならずに実施でき、実用的価値が大きい。
また、電気接続箱に設ける端子ガイド部12の形状も簡単で、スライド型を用いることなく上下金型を用いて成形でき、製造コストを低下できる。かつ、ボルト締め端子13を水平方向の横向き状態で挿入するため、挿入状態でボルト締め端子13を端子ガイド部12内に仮保持できる。即ち、ボルト締め端子を下方から上向きに挿入する場合は自重落下するが、水平方向の横向きで挿入し、しかも、端子ガイド部12の側壁12cが加締め部K1、K2に沿った段状であるため、ボルト締め端子13が端子ガイド部12から脱落しにくく、ボルトBとナットNで締結して本固定するまで、ボルト締め端子13を仮保持でき、締結作業性を高めることができる。
さらに、端子ガイド部12の上壁12uには目視用の開口12fがあるため、ボルト締め端子13が端子ガイド部12内に正規状態で挿入保持されているか否かをボルト締め前に目視で確認することができる等の種々の利点を有する。
本発明は前記実施形態に限定されず、電線端末にボルト締め端子を接続し、該電線を水平方向の横向きとして電気接続箱に接続する場合に好適に用いられる。また、ボルト締め端子は電線接続部に芯線バレルのみを設けた汎用品であってもよい。
1 電気接続箱
2 ケース本体
3 本体カバー
4 ロアカバー
5 アッパーカバー
6 ヒューズ搭載部
7 リレー搭載部
8 バスバー
10 太物電線
11 電線挿通部
12 端子ガイド部
12a 挿入口
12u 上壁
12b、12c 側壁
12d 下壁
12f、12h 開口
13 ボルト締め端子
13a 基板部
13b 電線接続部
13c 電気接触部
13d 絶縁被覆バレル
13e 芯線バレル
13f ボルト穴
B ボルト
N ナット

Claims (5)

  1. 電気接続箱の内部に水平方向の端子ガイド部を設け、該端子ガイド部の先端の挿入口を前記電気接続箱の側壁に開口し、
    バレルを設けた電線接続部に連続する平板状の電気接触部にボルト穴が設けられているボルト締め端子および該ボルト締め端子を端末に接続した電線を水平方向として、前記端子ガイド部に前記ボルト締め端子を挿入し、該端子ガイド部で前記電線接続部を保持すると共に、該電線接続部から延在する前記電気接触部を前記電気接続箱内に収容しているバスバーとボルト締結するものとし、
    前記端子ガイド部は、前記ボルト締め端子のバレル加締め部の形状に沿った段差を有する側壁と、該側壁と対向する平板状の側壁と、上下壁とで、前記電線接続部を嵌合保持する形状とし、該端子ガイド部内に前記ボルト締め端子を逆向きに挿入不可とし、かつ、該端子ガイド部の上壁に目視用の開口を設けていることを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記端子ガイド部はボルト締め端子の電線接続部を挿入保持するものであり、該端子ガイド部より突出するボルト締め端子の電気接触部の背面側を前記電気接続箱内に収容保持しているバスバーに当接させ、該電気接触部の表面側をボルト挿入空間に面して位置させ、該ボルト挿入空間に外部より横向きにボルトを挿入し、前記バスバーの背面に設置するナットと締結している請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記ボルト締め端子を接続する電線が、芯線断面積8mm以上の太物電線である請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記端子ガイド部の下壁に、上壁の開口と千鳥配置に開口を設けている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
  5. 自動車の前輪のタイヤハウス上を含むエンジンルーム内に搭載されるヒューズ・リレーボックス、リレーボックスあるいはヒュースボックスからなり、前記タイヤハウスの上端と対応する電気接続箱の深さが浅い箇所に前記端子ガイド部を設け、太物電線の端末に接続した前記ボルト締め端子を挿入して接続する構成としている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気接続箱。
JP2015054312A 2015-03-18 2015-03-18 電気接続箱 Active JP6653121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054312A JP6653121B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電気接続箱
US15/062,966 US9583848B2 (en) 2015-03-18 2016-03-07 Electrical connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054312A JP6653121B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174504A true JP2016174504A (ja) 2016-09-29
JP6653121B2 JP6653121B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57009211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054312A Active JP6653121B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電気接続箱

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9583848B2 (ja)
JP (1) JP6653121B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180051451A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR20180051450A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
US10243283B2 (en) 2017-08-30 2019-03-26 Yazaki Corporation Terminal temporary holding structure
JP2020202659A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2022189320A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 矢崎総業株式会社 端子組付け構造
JP2022189325A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 矢崎総業株式会社 端子組付け構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157960B2 (ja) * 2013-07-16 2017-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6653121B2 (ja) * 2015-03-18 2020-02-26 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6418022B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6224042B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6575930B2 (ja) * 2016-06-02 2019-09-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
USD925468S1 (en) * 2019-09-04 2021-07-20 S2B, Inc. Relay box

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264102A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Yazaki Corp ヒューズボックス
JP2002025675A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007207647A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Jst Mfg Co Ltd 電気的接続装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593663B2 (ja) 1987-07-31 1997-03-26 イビデン株式会社 電子部品焼成用治具
JP4356741B2 (ja) 2006-12-20 2009-11-04 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5074782B2 (ja) * 2007-02-15 2012-11-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5130110B2 (ja) * 2008-05-09 2013-01-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5333849B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5608470B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US8313343B2 (en) * 2010-08-31 2012-11-20 Hamilton Sundstrand Corporation Terminal block cover with nut retention feature
US8710366B2 (en) * 2012-02-16 2014-04-29 Hamilton Sundstrand Corporation Terminal box assembly
JP6653121B2 (ja) * 2015-03-18 2020-02-26 住友電装株式会社 電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264102A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Yazaki Corp ヒューズボックス
JP2002025675A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007207647A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Jst Mfg Co Ltd 電気的接続装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243283B2 (en) 2017-08-30 2019-03-26 Yazaki Corporation Terminal temporary holding structure
KR20180051451A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR20180051450A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR101869547B1 (ko) * 2018-03-20 2018-06-20 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR101909058B1 (ko) 2018-03-20 2018-10-17 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
JP2020202659A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7234814B2 (ja) 2019-06-10 2023-03-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7367832B2 (ja) 2019-06-10 2023-10-24 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2022189320A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 矢崎総業株式会社 端子組付け構造
JP2022189325A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 矢崎総業株式会社 端子組付け構造
JP7389084B2 (ja) 2021-06-11 2023-11-29 矢崎総業株式会社 端子組付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9583848B2 (en) 2017-02-28
JP6653121B2 (ja) 2020-02-26
US20160294075A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016174504A (ja) 電気接続箱
JP5681521B2 (ja) ヒューズユニット
US9099850B2 (en) Electrical junction box
CN102403683B (zh) 连接器盖和设置有该连接器盖的接线盒单元
CN102754178A (zh) 熔丝单元
KR20060045066A (ko) 전기기기의 단자 장치
JP2014236654A (ja) 電気接続箱
JP2011101502A (ja) 電気接続箱
CN102055153B (zh) 电接线盒
JP5420994B2 (ja) 電気接続箱
US6835073B2 (en) Junction box
US9685905B2 (en) Terminal box and solar cell module
JP5108402B2 (ja) 電気接続箱
EP1107276A2 (en) Fuse box device
EP2874167B1 (en) Junction box and contactor device
JP4145747B2 (ja) 電気接続箱
JP2010004643A (ja) 電気接続箱
JP5994142B2 (ja) 電気接続箱
JP5954090B2 (ja) 電気接続箱
JP6211304B2 (ja) 電気接続箱
JPH11191914A (ja) 電気接続箱
JP5543188B2 (ja) 電気接続箱
JP2007189864A (ja) 電気接続箱
JP4207821B2 (ja) 電気接続箱
JP5407449B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150