JP2016173868A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016173868A JP2016173868A JP2015052948A JP2015052948A JP2016173868A JP 2016173868 A JP2016173868 A JP 2016173868A JP 2015052948 A JP2015052948 A JP 2015052948A JP 2015052948 A JP2015052948 A JP 2015052948A JP 2016173868 A JP2016173868 A JP 2016173868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- memory cell
- read
- word line
- memory cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、複数のメモリセル、複数のビット線、複数のワード線、複数のワード線に印加される信号を制御する制御部を備えている。
制御部は、所望のワード線に接続されたメモリセルのうち第2状態にあるメモリセルを検出する。
所望のワード線に接続されたメモリセルのうち第3状態または第4状態にあるメモリセルを検出することで第1状態にあるメモリセルを検出する。
読み出し対象のメモリセルが第1状態であり、所望のワード線が延びる方向において、読み出し対象のメモリセルの両側に隣接するメモリセルが第2状態である場合には、所望のワード線に対して、第4状態にあるメモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い電圧を印加する。
【選択図】図5
Description
また、書き込み動作の際に、複数種類の閾値電圧を設定して複数ビットのデータを記憶する多値メモリが提案されている。
ここで、読み出し対象のメモリセル(以降、読み出しセルと称する)においては、隣接するメモリセルからの干渉(例えば、寄生ゲート効果、寄生容量効果など)により閾値電圧が変動する。隣接するメモリセルからの干渉は、微細化が進むに従い大きくなる。
そのため、読み出しセルがワード線WLnに接続されたメモリセルである場合に、ワード線WLn+1に接続されたメモリセルのデータと、ワード線WLn−1に接続されたメモリセルのデータとを読み出し、これらのデータに基づいて読み出しセルにおける読み出し電圧レベルを補正する技術が提案されている。
しかしながら、ワード線WLnに接続された読み出しセルにおける読み出し電圧レベルを決定する際に、ワード線WLn+1およびワード線WLn−1に対しても読み出し動作が必要となり読み出し動作の回数が増加することになる。
そのため、読み出し精度の向上と、読み出し動作の回数の低減を図ることができる不揮発性半導体記憶装置の開発が望まれていた。
前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1閾値分布を有する第1状態と、前記第1閾値分布よりも高い電圧の第2閾値分布を有する第2状態と、前記第1閾値分布と、前記第2閾値分布との間の電圧の第3閾値分布を有する第3状態と、前記第1閾値分布と、前記第3閾値分布との間の電圧の第4閾値分布を有する第4状態と、に設定可能である。
前記制御部は、所望の前記ワード線に接続された前記複数のメモリセルのうち前記第2状態にある前記メモリセルを検出する。
前記所望の前記ワード線に接続された前記複数のメモリセルのうち前記第3状態または前記第4状態にある前記メモリセルを検出することで前記第1状態にある前記メモリセルを検出する。
前記所望の前記ワード線に接続された読み出し対象の前記メモリセルが前記第1状態であり、前記所望の前記ワード線が延びる方向において、前記読み出し対象の前記メモリセルの両側に隣接する前記メモリセルが前記第2状態である場合には、前記所望の前記ワード線に対して、前記第4状態にある前記メモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い電圧を印加する。
なお、以下においては、一例として、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置が、4値(2ビット)を記憶するNAND型フラッシュメモリである場合を例示する。
ただし、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、2ビットを超えるデータを記憶するNAND型フラッシュメモリであってもよい。
図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ11と、制御部12を有する。
メモリセルアレイ11は、複数のビット線と、複数のワード線と、共通ソース線を有する。
複数のビット線は、複数のメモリセルに接続されている。
複数のワード線は、複数のメモリセルに接続されている。複数のワード線は、複数のビット線が延びる方向と交差する方向に延びている。
本実施の形態においては、複数のビット線と複数のワード線の交点に対応した位置にメモリセルが設けられている。
複数のメモリセルは、マトリクス状に配置されている。
メモリセルは、データを記憶する機能を有し、且つ、電気的にデータを書き換え可能な記憶素子である。
制御部12は、ビット線制御回路13、カラムデコーダ14、データ入出力バッファ15、データ入出力端子16、ワード線制御回路17、制御回路18、および制御信号入力端子19を有する。
ビット線制御回路13は、ビット線を介して読み出しセルMC1(読み出し対象のメモリセル)からデータを読み出す。
なお、読み出し動作に関する詳細は後述する。
また、ビット線制御回路13は、ビット線を介して書き込み対象のメモリセルに書き込み制御電圧を印加して、メモリセルにデータを書き込む。
メモリセルから読み出されたデータは、ビット線制御回路13、およびデータ入出力バッファ15を介してデータ入出力端子16から外部へ出力される。
また、外部からデータ入出力端子16に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ15を介してビット線制御回路13に入力され、カラムデコーダ14により指定されたメモリセルへ書き込まれる。
ワード線制御回路17は、ワード線を選択し、データの読み出しを行う際には選択されたワード線に読み出しに必要な電圧を印加する。
ワード線制御回路17は、データの書き込みを行う際には、選択されたワード線に書き込みに必要な電圧を印加する。
ワード線制御回路17は、データの消去を行う際には、選択されたワード線に消去に必要な電圧を印加する。
制御回路18は、メモリセルアレイ11、ビット線制御回路13、カラムデコーダ14、データ入出力バッファ15及びワード線制御回路17と接続されている。
制御回路18は、制御信号入力端子19に入力された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ11、ビット線制御回路13、カラムデコーダ14、データ入出力バッファ15及びワード線制御回路17を制御するための制御信号及び制御電圧を発生させる。
図2に示すように、メモリセルアレイ11は、NANDセル型メモリセルアレイである。メモリセルアレイ11は、複数のNANDセルを有する。
1つのNANDセルは、直列に接続された複数のメモリセルMC(例えば、EEPROM)と、複数のメモリセルMCの列の両端に接続された第1選択ゲートFS及び第2選択ゲートSSを有する。
第2選択ゲートSSは、ソース線SRCに接続されている。
同一のロウに配置されたメモリセルMCの制御ゲートは、ワード線WL0〜WL15に共通接続される。また、第1選択ゲートFSは、第1セレクト線SG1に共通接続され、第2選択ゲートSSは、第2セレクト線SG2に共通接続されている。
複数のメモリセルブロック11aのそれぞれは、複数のメモリセルMCを含む複数のNANDセルを有する。
すなわち、メモリセルアレイ11に設けられた複数のメモリセルMCは、いくつかのグループに分割され、その分割されたグループがメモリセルブロック11aとなっている。
また、1つのワード線に接続された複数のメモリセルは、1つのセクタを構成する。このセクタ毎にデータが書き込まれ、読み出される。
図3(a)は、複数のメモリセルMCの配置を例示するための模式平面図である。
図3(b)は、図3(a)におけるA−A’線断面図である。
図3(c)は、図3(a)におけるB−B’線断面図である。
また、浮遊ゲート44は、記憶層として機能する。
メモリセルMCが、MONOS構造を有する場合には、電荷蓄積層が記憶層として機能する。
なお、以下においては、メモリセルMCが浮遊ゲート44を有する場合、すなわち、記憶層が浮遊ゲート44である場合について説明する。
メモリセルMCには、例えば、40nm(ナノメートル)以下のデザインルールが適用されるので、隣接するメモリセルMCどうしの間の距離が短くなる。
そのため、容量結合によって、1つのメモリセルMCの浮遊ゲート44の電位は、そのメモリセルMCに隣接する他のメモリセルMCの浮遊ゲート44の電位の影響を受けて変化し得る。
図4の横軸は、メモリセルMCにおける閾値電圧Vthを表し、縦軸は発生頻度N1を表している。
図4に示すように、メモリセルMCは、多値のメモリ状態を有することができる。
すなわち、メモリセルMCの閾値電圧は、第1閾値分布D1を有する第1状態と、第2閾値分布D2を有する第2状態と、第3閾値分布D3を有する第3状態と、第4閾値分布D4を有する第4状態とに設定可能である。
なお、第1閾値分布D1は、例えば、負の電圧とすることもできる。
第2閾値分布D2を有する第2状態は、Cレベル(書き込み状態)である。
第3閾値分布D3を有する第3状態は、Bレベル(書き込み状態)である。
第4閾値分布D4を有する第4状態は、Aレベル(書き込み状態)である。
すなわち、本実施の形態は、メモリセルMCが2ビットのデータ((11)、(01)、(00)、(10))を記憶する場合である。
ただし、メモリ状態の数は例示をしたものに限定されるわけではない。
読み出し動作においては、1Bit目を読むLower Read(2ビットのデータのうちの下位ページデータの読み出し)と、2Bit目を読むUpper Read(2ビットのデータのうちの上位ページデータの読み出し)が行われる。
Lower Readにおいては、読み出しセルの閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより高いか否かで1Bit目を判定する。
例えば、図4に例示をしたものの場合には、閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより高ければ、1Bit目は「0」となる。
閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより低ければ、1Bit目は「1」となる。
例えば、図4に例示をしたものの場合には、読み出しセルの閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上、Cレベルベリファイ電圧VC以下の範囲内にあれば、2Bit目は「0」となる。
読み出しセルの閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上、Cレベルベリファイ電圧VC以下の範囲内になければ、2Bit目は「1」となる。
ここでは、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルからデータを読み出すものとする。
まず、制御部12(ビット線制御回路13およびワード線制御回路17)は、ワード線WLn、および全ビット線BLに対して、読み出し動作を行う。
ビット線制御回路13は、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルのそれぞれの閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上であるか否かを判定する。
ビット線制御回路13(データ記憶回路20)は、判定結果を記憶する。
ビット線制御回路13は、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルのそれぞれの閾値電圧VthがCレベルベリファイ電圧VC以下であるか否かを判定する。
ビット線制御回路13(データ記憶回路20)は、判定結果を記憶する。
ビット線制御回路13は、メモリセルの閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上、Cレベルベリファイ電圧VC以下の範囲内になければ、2Bit目は「1」と判定する。
なお、Lower Readも同様にして行うことができる。
すなわち、制御部12(ビット線制御回路13およびワード線制御回路17)は、Lower ReadおよびUpper Readを行いワード線WLnに接続された複数のメモリセルからデータを読み出す。
そして、読み出しセルがErレベルであり、ワード線Wnが延びる方向において、読み出しセルの両側に隣接するメモリセルがCレベルである場合が最も影響が大きくなる。
この場合、図4に示すように、第1閾値分布D1が第4閾値分布D4側にずれて、第1閾値分布D1と第4閾値分布D4とが重なる領域が生ずる場合がある。
そのため、比較例に係る読み出し動作では、Upper Readを行う際に、第1閾値分布D1と第4閾値分布D4とが重なる領域において、2Bit目の判定が困難となる。
すなわち、制御部12は、以下の様にして2ビットのデータのうちの上位ページデータの読み込みを行う。
なお、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルからデータを読み出すものとする。
ビット線は、BL1〜BLmmaxとする。
また、図3に示すように、読み出しセルMC1は、ワード線WLnとビット線BLmに接続されている。
ワード線Wnが延びる方向において、読み出しセルMC1の両側に隣接するメモリセルMC2、MC3は、ワード線WLnとビット線BLm+1、BLm−1に接続されている。
まず、Cレベル(第2状態)となっているメモリセルを検出する。
すなわち、制御部12は、所望のワード線WLnに接続された複数のメモリセルのうち第2状態となっているメモリセルを検出する。
例えば、制御部12(ビット線制御回路13およびワード線制御回路17)は、ワード線WLn、および全ビット線BL1〜BLmmaxに対して、読み出し動作を行う。
ビット線制御回路13は、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルのそれぞれの閾値電圧VthがCレベルベリファイ電圧VC以上であるか否かを判定する。
すなわち、図5に示すように、ワード線WLn、ビット線BL1〜BLmmaxに対して、Verify Cリードを行う(ステップS1)。
ビット線制御回路13(データ記憶回路20)は、判定結果、すなわち、Cレベルとなっているメモリセルのアドレスを記憶する。
すなわち、図5に示すように、メモリセルの閾値電圧がVerify C(Cレベルベリファイ電圧VC)以上か否かを判定し、判定結果を保存する(ステップS2)。
すなわち、制御部12は、所望のワード線WLnに接続された複数のメモリセルのうち第3状態または第4状態にあるメモリセルを検出することで第1状態にあるメモリセルを検出する。
例えば、制御部12(ビット線制御回路13およびワード線制御回路17)は、ワード線WLn、および全ビット線BLに対して、再度読み出し動作を行う。
ビット線制御回路13は、ワード線WLnに接続された複数のメモリセルのそれぞれの閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上であるか否かを判定する。
ビット線制御回路13は、閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA以上である場合は、Erレベルとなっていないメモリセルと判定する。
この場合、Erレベルとなっていないメモリセル以外のメモリセルは、Erレベルとなっているメモリセルとなる。
そのため、Erレベルとなっているメモリセルが間接的に検出される。
ビット線制御回路13(データ記憶回路20)は、判定結果、すなわち、Erレベルとなっていないメモリセルのアドレス、または、Erレベルとなっているメモリセルのアドレスを記憶する。
続いて、メモリセルの閾値電圧がVerify A(Aレベルベリファイ電圧VA)以上か否かを判定し、判定結果を保存する(ステップS4)。
そのため、次に、読み出しセルMCがこの様な場合に該当するか否かを検出する。
すなわち、ビット線制御回路13は、読み出しセルMC1がErレベルとなっており、且つ、両側に隣接するメモリセルMC2、MC3がCレベルとなっているか否かを検出する。
例えば、ビット線制御回路13は、閾値電圧VthがAレベルベリファイ電圧VA未満のメモリセルであって、且つ、両側に隣接するメモリセルの閾値電圧VthがCレベルベリファイ電圧VC以上であるか否かを検出する。
すなわち、ワード線WLnに関して、ビット線BLmの閾値電圧VthがVerify A未満、且つ、ビット線BLm+1、BLm−1の閾値電圧VthがVerify C以上か否かを判定する(ステップS5)。
すなわち、ワード線WLn、およびビット線BLmに接続されたメモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A以上、Verify C以下か否かを判定する(ステップS6)。
すなわち、メモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A以上、Verify C以下の場合には、2Bit目は「0」と判定する(ステップS7)。
すなわち、メモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A以上、Verify C以下ではない場合には、2Bit目は「1」と判定する(ステップS8)。
制御部12(ビット線制御回路13およびワード線制御回路17)は、ワード線WLn、および全ビット線BLに対して、再度読み出し動作を行う。
この際、ワード線WLnに対して、Aレベルベリファイ電圧VAよりδVだけ高い電圧VA’を印加する。
すなわち、制御部12は、所望のワード線WLnに接続された読み出しセルMC1が第1状態であり、ワード線WLnが延びる方向において、読み出しセルMC1の両側に隣接するメモリセルMC2、MC3が第2状態である場合には、ワード線WLnに対して、第4状態にあるメモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い電圧を印加する。
ビット線制御回路13は、Erレベルとされた読み出しセルMC1の閾値電圧Vthが、電圧VA’以上、Cレベルベリファイ電圧VC以下の範囲内になければ、2Bit目は「1」と判定する。
すなわち、ワード線WLn、ビット線BL1〜BLmmaxに対して、閾値電圧VthがVerify Aリードの場合よりδVだけ高いVerify A’リードを行う(ステップS9)。
続いて、ワード線WLn、およびビット線BLmに接続されたメモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A’以上、Verify C以下か否かを判定する(ステップS10)。
続いて、メモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A’以上、Verify C以下の場合は2Bit目は「0」と判定する(ステップS11)。
メモリセルMC1の閾値電圧VthがVerify A’以上、Verify C以下ではない場合は2Bit目は「1」と判定する(ステップS12)。
なお、δVの適正値は、メモリセル間の距離や材料などの影響を受ける。そのため、δVは、実験やシミュレーションなどを行うことで予め求めるようにすることが好ましい。
以上の様にして、制御部12は、第4状態にあるメモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い電圧と、第2状態にあるメモリセルを検出した際に印加した電圧と、に基づいて、読み出したデータの判定を行う。
すなわち、制御部12は、2ビットのデータのうちの下位ページデータの判定を行うことができる。
例えば、制御部12は、所望のワード線WLnに接続された読み出しセルMC1が第2状態、または第3状態にあるか否かで下位ページデータの判定を行うことができる。
例えば、読み出しセルMC1の閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより高いか否かで1Bit目を判定する。
図4に例示をしたものの場合には、閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより高ければ、1Bit目は「0」となる。
閾値電圧VthがBレベルベリファイ電圧VBより低ければ、1Bit目は「1」となる。
すなわち、隣接するワード線WLn+1およびワード線WLn−1に対する読み出し動作を行う必要がなく、読み出し動作の回数が増加するのを抑制することができる。
そのため、読み出し精度の向上と、読み出し動作の回数の低減を図ることができる。
Claims (5)
- 複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルに接続された複数のビット線と、
前記複数のメモリセルに接続され、前記複数のビット線が延びる方向と交差する方向に延びる複数のワード線と、
前記複数のビット線、および前記複数のワード線に印加される信号を制御する制御部と、
を備え、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、
第1閾値分布を有する第1状態と、
前記第1閾値分布よりも高い電圧の第2閾値分布を有する第2状態と、
前記第1閾値分布と、前記第2閾値分布との間の電圧の第3閾値分布を有する第3状態と、
前記第1閾値分布と、前記第3閾値分布との間の電圧の第4閾値分布を有する第4状態と、
に設定可能であり、
前記制御部は、所望の前記ワード線に接続された前記複数のメモリセルのうち前記第2状態にある前記メモリセルを検出し、
前記所望の前記ワード線に接続された前記複数のメモリセルのうち前記第3状態または前記第4状態にある前記メモリセルを検出することで前記第1状態にある前記メモリセルを検出し、
前記所望の前記ワード線に接続された読み出し対象の前記メモリセルが前記第1状態であり、前記所望の前記ワード線が延びる方向において、前記読み出し対象の前記メモリセルの両側に隣接する前記メモリセルが前記第2状態である場合には、前記所望の前記ワード線に対して、前記第4状態にある前記メモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い電圧を印加する不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御部は、前記第4状態にある前記メモリセルを検出した際に印加した電圧よりも高い前記電圧と、前記第2状態にある前記メモリセルを検出した際に印加した電圧と、に基づいて、読み出したデータの判定を行う請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御部は、2ビットのデータのうちの上位ページデータの判定を行う請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御部は、2ビットのデータのうちの下位ページデータの判定をさらに行う請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御部は、前記所望の前記ワード線に接続された読み出し対象の前記メモリセルが前記第2状態、または前記第3状態にあるか否かで前記下位ページデータの判定を行う請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052948A JP2016173868A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052948A JP2016173868A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173868A true JP2016173868A (ja) | 2016-09-29 |
Family
ID=57009720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052948A Pending JP2016173868A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016173868A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070159881A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Atsuhiro Sato | Nonvolatile semiconductor memory device including nand-type flash memory and the like |
JP2008052899A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチ−ビットフラッシュメモリー装置とそのプログラム方法 |
US20100103737A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Ki Tae Park | Read Compensation Circuits and Apparatus Using Same |
US20100149868A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Access method of non-volatile memory device |
US20120069666A1 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
US20120069678A1 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage device and method for driving the same |
US20130343124A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and operation method for same |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015052948A patent/JP2016173868A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070159881A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Atsuhiro Sato | Nonvolatile semiconductor memory device including nand-type flash memory and the like |
JP2007184040A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2008052899A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチ−ビットフラッシュメモリー装置とそのプログラム方法 |
US20100103737A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Ki Tae Park | Read Compensation Circuits and Apparatus Using Same |
US20100149868A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Access method of non-volatile memory device |
US20120069666A1 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
US20120069678A1 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage device and method for driving the same |
JP2012069203A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 |
JP2012069192A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | メモリシステム |
US20130343124A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and operation method for same |
JP2014006940A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12068040B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell array and a control circuit applying a reading voltage | |
JP4886434B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100790823B1 (ko) | 리드 디스터브를 개선한 불휘발성 반도체 메모리 장치 | |
KR102376505B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치 내 소거 불량 워드라인 검출 방법 | |
JP4907925B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR102608958B1 (ko) | 스토리지 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP4157562B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP2973582B1 (en) | Shared bit line string architecture | |
CN108122566B (zh) | 用于执行部分读操作的非易失性存储器件及其读取方法 | |
KR101384316B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
US8599610B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device having a control circuit configured to execute a read operation | |
US20110128791A1 (en) | Method and Apparatus of Performing an Erase Operation on a Memory Integrated Circuit | |
US8873292B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2010134992A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法 | |
US8406049B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and writing method thereof | |
JP2012190523A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5242603B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014235757A (ja) | コントローラ | |
KR20090049373A (ko) | 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법 | |
JP2013161512A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN113345503A (zh) | 半导体存储装置以及读出方法 | |
JP2011118984A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2016173868A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR20230089778A (ko) | 3차원 비휘발성 메모리 소자의 소거 방법 | |
JP2012203945A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181210 |