JP2016173309A - 経路案内装置及びプログラム - Google Patents

経路案内装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016173309A
JP2016173309A JP2015053663A JP2015053663A JP2016173309A JP 2016173309 A JP2016173309 A JP 2016173309A JP 2015053663 A JP2015053663 A JP 2015053663A JP 2015053663 A JP2015053663 A JP 2015053663A JP 2016173309 A JP2016173309 A JP 2016173309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
road network
unit
chart
route guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383686B2 (ja
Inventor
美保子 真木
Mihoko Maki
美保子 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2015053663A priority Critical patent/JP6383686B2/ja
Publication of JP2016173309A publication Critical patent/JP2016173309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383686B2 publication Critical patent/JP6383686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】出発地から目的地までの経路の検索結果として、道路ネットワーク属性情報をマッピングした標高チャートを提供する。【解決手段】経路案内装置10は、「出発地」及び「目的地」に関する情報、及び経路選択条件(「階段」、「エスカレータ」等を経路から除外するか否かに関する条件)を取得すると、出発地から目的地までの経路を検索する。検索された経路から、経路選択条件を充足する経路を選択し、さらに、「階段」、「エスカレータ」等に設定される重み係数に基づいて重み付け値を算出し、選択した経路に関して表示優先度を設定する。表示優先度の高い経路を表示対象経路として選択し、それらの経路に関して経路検索結果、及び「階段」、「エスカレータ」等をマッピングした標高チャートを画像データとして生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、出発地から目的地までの経路を検索し、検索した経路を案内(提供)する経路案内装置及びプログラムに関する。
出発地から目的地までの経路を検索し、経路検索結果をユーザに提供する経路案内装置においては、経路検索結果を地図上に重畳して表示し、さらに階段、エスカレータ等のアイコンを該当する位置に併せて表示することで、その経路に関する案内情報を提供するものがある。
しかし、単に階段、エスカレータ等を、アイコン、即ち、静止画で表示したのでは、その階段やエスカレータ等がその経路上で上りであるのか、また下りであるのか地図上から確認することができない。そのため、その経路が、例えば、高齢者や障害を持った人等の歩行に適したものであるか否か十分に把握することができない。
そこで、この問題に対処するため、例えば、特許文献1に記載されたナビゲーション装置では、ガイドポイントの属性(階段、エレベータ、エスカレータ等)及びその付帯情報(上り、下り等)を、利用者に表示するようにしている。
また、特許文献2に記載された地図配信装置では、例えば、GIF(Graphics Interchange Format)等のフォーマット(即ち、アニメーション等の動画)を利用して、階段やエスカレータ等の経路上における上り、下りの方向を表示している。
これら従来のナビゲーション装置又は地図配信装置では、ユーザは、階段、エスカレータ等の上り、下りに関する方向については、経路検索結果から把握することができる。しかしながら、それらの標高又は高低差がどの程度のものか(例えば、階段の高低差(勾配))まで確認することができない。したがって、例えば、その検索された経路を歩行した時に掛かる負荷、障害等までを把握することは困難である。
なお、非特許文献であるが、自転車の経路検索システムとして、経路検索結果に、その検索した経路の距離と標高(高低差)の関係を示す標高チャートを付すことにより、経路検索結果と標高チャートを同時に表示する経路検索システムがあるが(非特許文献1)、この経路検索システムでは自転車で走行することのみを前提にしていることから、階段、エスカレータ等を含む経路は検索対象から除外されている。
特開2006−39887号公報 特開2008−165252号公報
http://googleblog.blogspot.jp/2010/03/biking-directions-added-to-google-maps.html(2015年3月5日検索)
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、出発地から目的地までの経路の検索結果として、道路ネットワーク属性情報をマッピングした標高チャートを提供することである。
本発明は、道路を、複数のノードと前記ノード間に接続されるリンクとで示した道路ネットワークデータとして記憶すると共に、前記道路ネットワークデータに標高値及び道路ネットワーク属性情報を関連付けて記憶する地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された道路ネットワークデータに基づき、出発地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された標高値に基づき、前記経路検索手段により検索された経路の勾配を算出する勾配算出手段と、前記勾配算出手段により算出された勾配に基づき、前記経路検索手段により検索された経路の距離と標高の関係を示す標高チャートを生成する標高チャート生成手段と、前記標高チャート生成手段により生成された標高チャートに、前記道路ネットワーク属性情報を画像としてマッピングするマッピング手段と、前記マッピング手段により道路ネットワーク属性情報がマッピングされた標高チャートを、端末装置に提供する標高チャート提供手段と、を有する経路案内装置である。
本発明の経路案内装置によれば、出発地から目的地までの経路の検索結果として、道路ネットワーク属性情報をマッピングした標高チャートを提供することができる。
本発明の実施形態に係る経路案内装置の概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の機能ブロック図である。 ユーザ端末における経路検索の入力画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の地図情報記憶部に記憶された地図データ及び道路ネットワークデータを可視化した図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の地図情報記憶部に記憶された道路ネットワークデータを示す図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の経路検索結果記憶部に記憶された経路検索結果を標高チャートとして示した図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の重み係数情報記憶部に記憶された重み係数を示した図である。 ユーザ端末における経路検索結果の表示画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る経路案内装置の経路検索、経路選択及び表示制御に関する処理の手順を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の概略ブロック図である。
経路案内装置10は、図1に示すように、基地局20及び公衆通信ネットワーク30、又は公衆通信ネットワーク30を介して、ユーザ端末40(例えば、携帯情報端末50、PC(Personal Computer)60)に接続される。
経路案内装置10は、情報処理装置であり、ユーザ端末40において設定された「出発地」、「目的地」等を取得すると、出発地から目的地までの経路を検索し、その検索した経路を経路検索結果として、また、その検索した経路の距離と標高の関係を標高チャートとして、ユーザ端末40に提供(案内)する。
なお、経路案内装置10は、検索した経路に、急勾配、階段等の通路、横断歩道橋、地下横断歩道等の横断施設、またエスカレータ、エレベータ等の昇降機がある場合、それらを道路ネットワーク属性情報として標高チャートにマッピングして、ユーザ端末40に提供する。
また、本発明の実施形態に係る経路案内装置10では、経路検索結果及び標高チャートを提供する前提として、ユーザにより設定された条件に基づき、負荷、障害等の少ない経路を優先的に提供するものとする。
基地局20は、経路案内装置10から提供される経路検索結果及び標高チャートを、ブロードバンド回線等の所定の公衆通信ネットワーク30を介して、基地局20の通信可能なエリア内に位置するユーザ端末40に送信する。
ユーザ端末40は、端末装置(例えば、携帯情報端末50、PC60等)であり、「出発地」、「目的地」等、経路検索を実行する上で必要とされる設定を、経路案内装置10に送信する。
また、ユーザ端末40は、経路案内装置10から提供される経路検索結果及び標高チャートに関するデータを受信し、ユーザ端末40の表示部に表示する。
なお、ユーザ端末40における各種項目の入力(設定)については図3、またユーザ端末40に表示される経路検索結果及び標高チャートについては図8を用いて後述する。
携帯情報端末50は、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレットPC等であり、例えば、ユーザが、外出先で、出発地(例えば、現在地)から目的地までの経路を検索するときに用いる通信媒体として例示するものである。
また、PC60は、ラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等であり、例えば、ユーザが、在宅時等に予め、出発地から目的地までの経路を検索するときに用いる通信媒体として例示するものである。
次に、経路案内装置10の機能構成について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の機能ブロック図である。
通信部101は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の通信規格に対応する通信手段であり、ユーザ端末40との通信処理を実行する。
通信制御部102は、経路検索を実行する上で必要とされる設定の受信に関する制御、また経路検索結果及び標高チャートの送信に関する制御を実行する。
設定情報取得部103は、経路検索及び経路選択を実行する上で必要とされる設定(条件)を情報として取得する。即ち、設定情報取得部103は、経路選択条件取得手段として機能する。
具体的には、「出発地」、「目的地」、また「急勾配」、「階段」、「エスカレータ」、「エレベータ」、「横断歩道橋」、「地下横断歩道」の有無に関する設定、「最大許容距離」に関する設定等を取得する。
また、表示優先度を設定する上で、歩行者種別に関する設定も同時に取得する。
地図情報記憶部104は、ユーザ端末40の表示部に表示する地図データを記憶する。また、地図情報記憶部104には、交差点、分岐点、施設等を示すノードに関するノードデータと、ノード間を接続する線分(即ち、道路を複数の区間に区分した道路区間)を示すリンクに関するリンクデータより構成される道路ネットワークデータも記憶される。
なお、地図情報記憶部104には、急勾配、階段、エスカレータ、エレベータ、横断歩道橋、地下横断歩道等に関するデータ(即ち、道路ネットワーク属性情報)がノードデータ及び/又はリンクデータに関連付けて記憶される。また、ノードデータにはそのノードの標高値、リンクデータにはそのリンクの距離がデータとして関連付けられている。
重み係数情報記憶部105は、急勾配、階段、横断歩道橋、地下横断歩道、エスカレータ、エレベータ等に関する重み係数を、歩行者種別(通常歩行者、高齢者、歩行障害者、ベビーカー)毎に記憶する。
経路検索部106は、設定情報取得部103により取得された「出発地」及び「目的地」に関する情報に従って、出発地から目的地までの距離等を考慮した上で、出発地から目的地までの経路を検索する(即ち、始端ノードから終端ノードに接続されるリンク(例えば、後述の図5BのLac、Lcf、Lfh・・・等)及びノード(例えば、後述の図5AのNc、Nf、Nh・・・等)を抽出する)。
記憶制御部107は、経路検索部106により検索された経路(即ち、経路検索結果)を、経路検索結果記憶部108に記憶するように制御する。
経路検索結果記憶部108は、経路検索結果を記憶する。
なお、経路検索結果記憶部108に記憶される経路検索結果(即ち、抽出されたノード、リンクに関するデータ)には、急勾配、階段、横断歩道橋、地下横断歩道、エスカレータ、エレベータ等に関するデータも関連付けられる。
経路選択部109は、設定情報取得部103により取得された条件(急勾配、階段、横断歩道橋、地下横断歩道、エスカレータ、エレベータ等の有無)を充足する経路を選択する。
また、経路選択部109は、経路の総距離が、設定情報取得部103により取得された「最大許容距離」の範囲内である経路を選択する。
ソート処理部110は、経路選択部109により選択された経路に関して、重み係数情報記憶部105に記憶される重み係数に基づいて重み付け値を算出し、表示優先度を設定する。
即ち、ソート処理部110は、経路選択部109により選択された経路に関して、その経路を歩行した時にかかる負荷の少ない順序に従って表示優先度を設定する、表示優先度設定手段として機能する。
画像データ生成部111は、表示対象とする経路に関して、経路検索結果及び標高チャートを画像データとして生成する。即ち、画像データ生成部111は、標高チャート生成手段として機能する。
なお、画像データ生成部111は、標高チャートを画像データとして生成する上で、地図情報記憶部104に記憶されるノードデータの標高値、及びリンクデータの距離等から、表示対象とする経路の勾配も算出する。即ち、画像データ生成部111は、勾配算出手段としても機能する。
また、画像データ生成部111は、表示対象とする経路に、急勾配、階段等の通路、横断歩道橋、地下横断歩道等の横断施設、エスカレータ、エレベータ等の昇降機がある場合、ユーザ端末40の表示部において、それらが経路検索結果及び標高チャートにマッピングして表示されるように、画像データを生成する。即ち、画像データ生成部111は、生成した経路検索結果及び標高チャートに、道路ネットワーク属性情報を画像としてマッピングするマッピング手段としても機能する。
なお、画像データ生成部111は、標高チャートにマッピングする、急勾配、階段等の通路、横断歩道橋、地下横断歩道等の横断施設、エスカレータ、エレベータ等の昇降機に関して、それらの距離及び高さ(標高又は高度差)を、経路の距離の縮尺と同じ縮尺で画像データとして生成する。即ち、例えば、階段に関して、階段全てに関して同じマークをマッピングするのではなく、各々の階段の長さ、勾配等が標高チャートに反映されるように画像データを生成する。
表示制御部112は、設定情報取得部103により取得された「表示件数」に従って、ソート処理部110において設定された表示優先度の高い経路から、表示対象とする経路を選択する。
また、表示制御部112は、ユーザ端末40に、経路検索結果及び標高チャートを表示(提供)するように制御する。即ち、表示制御部112は、標高チャート提供手段として機能する。
なお、以上の各部のうち、通信制御部102、設定情報取得部103、経路検索部106、記憶制御部107、経路選択部109、ソート処理部110、画像データ生成部111、表示制御部112は、経路案内装置10のコンピュータにプログラムを読み取らせることにより生成される機能実現手段である。
図3は、ユーザ端末40における経路検索の入力画面を示す図である。
図3の経路検索の入力画面において、「出発地」は出発地に関する情報を、また「目的地」は目的地に関する情報を入力する領域である。
「出発地」及び「目的地」はいずれも入力必須項目であり、いずれか一方又は双方が入力されていない状態で「検索」が実行されると、経路案内装置10はエラーメッセージを表示する。
図3では、「出発地」に「A交差点」、「目的地」に「N駅」が入力されている例を示している。
なお、「目的地」としては、施設の一般名称を設定することもできる。具体的には、「駅」、「銀行」、「病院」等を設定することもできる。この場合、経路案内装置10は、出発地からの経路が最大許容距離以内に位置する施設までの経路を検索する。
「歩行者種別」は、出発地から目的地までの経路を歩行する者の種別を選択する領域である。
歩行者種別は、歩行する者の歩行能力を示すものであり、本発明の実施形態に係る経路案内装置10では、その例示として、通常歩行者(健常者)、高齢者、歩行障害者(車椅子)、ベビーカーから選択することができる。
なお、図3に示す例では、ユーザが通常歩行者を選択した例を示している。また、歩行者種別に関する情報は、表示優先度を設定する上で、重み係数情報記憶部105から重み係数を読み込むときに用いられる。
「急勾配」、「階段」、「エスカレータ」、「エレベータ」、「横断歩道橋」、「横断歩道橋(エレベータ付設)」、「地下横断歩道」、「地下横断歩道(エレベータ付設)」に関するチェックボックスは、経路を選択する上での条件項目である。
具体的には、例えば、ユーザが、「階段」のチェックを外すと、階段を含む経路が表示対象経路から除外される。
なお、チェックボックスの設定は、ユーザが個別に設定することも、また「歩行者種別」を選択した時点で、各々の歩行者種別に従って自動的にチェックが挿入されるようにしてもよい。この場合、例えば、ユーザが歩行者種別として「歩行障害者(車椅子)」を選択した時点で、「エレベータ」、「横断歩道橋(エレベータ付設)」、「地下横断歩道(エレベータ付設)」のチェックボックスに自動的にチェックが挿入される。
また、ここで、「横断歩道橋(エレベータ付設)」とは、昇降手段を階段のみで構成させた横断歩道橋(図3における「横断歩道橋」)にエレベータが付設(併設)されたものであり、「横断歩道橋」とは異なる横断施設として設定されるものである。この点、「地下横断歩道(エレベータ付設)」についても同様である。
加えて、本発明の実施形態に係る経路案内装置10では、傾きが10度以上ある道路(坂道)を「急勾配」として設定(定義)している。但し、「急勾配」として設定する道路の傾きは、必ずしもこれに限定されず、調整可能なパラメータである。
「表示件数」は、ユーザ端末40の表示部に表示する経路検索結果の表示件数を示している。
例えば、図3に示すように、ユーザにより表示件数として「3件」が選択されている場合、経路案内装置10は、検索した経路検索結果から、表示優先度の高い3件をユーザ端末40に提供し、出発地から目的地までの経路を案内する。
「最大許容距離」は、出発地から目的地までの距離として、ユーザが許容できる最大の距離を設定する領域である。
「歩行速度」は、出発地から目的地までの所要時間を算出するために用いられる設定であり、ユーザは、「遅い」、「標準」、「速い」等から選択することができる。
図3では、ユーザにより「標準」が選択された場合を示しており、この場合、経路案内装置10は、歩行速度を時速5km/hとして、出発地から目的地までの所要時間を算出する。但し、検索された経路に例えば、急勾配の道路がある場合、経路案内装置10は、その急勾配のある道路区間に関して、勾配の程度によって時速を5km/hより下げて、所要時間を計算する。
「優先指定」は、経路選択部109により選択された複数の経路に関して、重み係数に基づいて算出した重み付け値が同じ値となる場合に表示優先度を設定する上で適用される条件であり、図3では、優先指定として適用される順に、優先指定1として「総距離」を、また優先指定2として「所要時間」を例示している。
「検索」は、経路案内装置10に対して、検索実行の命令を送信するためのボタンである。
なお、図3には図示していないが、経路検索の入力画面に重み係数に関するリンクを追加してもよい。この場合、ユーザは、「急勾配」、「階段」、「エスカレータ」、「エレベータ」、「横断歩道橋」、「横断歩道橋(エレベータ付設)」、「地下横断歩道」、「地下横断歩道(エレベータ付設)」に関する重み係数を、個別に設定することができる。また、設定された重み係数は、重み係数情報記憶部105に記憶される。
図4は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の地図情報記憶部104に記憶された地図データ及び道路ネットワークデータを可視化した図である。
図4Aは、図3において「出発地」として設定した「A交差点」、及び目的地として設定した「N駅」の周辺の地図データを表示した図であり、図4Bはその地図データを道路ネットワークデータとして表示した図である。
なお、図4Aでは、急勾配の道路、階段、横断施設としてエレベータが付設された横断歩道橋、地下横断歩道、昇降機としてエスカレータが、地図上に含まれる例を示している。
また、図4Bに示す塗り円は交差点や屈折路等を示すノードを、またノード間を接続する線分はリンクを示している。
図5は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の地図情報記憶部104に記憶された道路ネットワークデータを示す図である。
図5Aはノードデータのデータ構成を示す図である。
ノードデータは、主にノードの位置(即ち、緯度、経度)に関するデータで構成され、ノードデータには、図5Aに示すように、標高値に関するデータと、ノード種別に関するデータが関連付けられている。
図5Bはリンクデータのデータ構成を示す図である。
リンクデータは、そのリンクが接続されるノードと、そのリンクの長さ(距離)、またリンク種別より構成される。
経路案内装置10は、経路検索部106により、図5に示す道路ネットワークデータ及び設定情報取得部103により取得された設定に基づき、出発地である「A交差点」から目的地である「N駅」までの経路を検索する。
図6は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の経路検索結果記憶部108に記憶された経路検索結果を標高チャートとして示した図である。
なお、図6の右下に示すマークは、各々「急勾配」、「階段」、「エスカレータ」、「横断歩道橋(エレベータ付設)」を示しており、図6では、経路の該当する位置に、それらのマークをマッピングして表示している。
図6において、経路αは、出発地であるノードNaから目的地であるNnまでの経路として、ノードNb、Nd、Ng、Nj、及びNkを経由する経路を示している。
経路βは、出発地であるノードNaから目的地であるNnまでの経路として、ノードNb、Nd、Ng、Nj、Nl、及びNmを経由する経路を示している。
同様に、経路γはノードNc、Nd、Ng、Nj、及びNkを経由する経路を、経路δはノードNc、Nd、Ng、Nj、Nl、及びNmを経由する経路を示している。
また、経路εはノードNc、Nf、Nh、Ni、Nj、及びNkを経由する経路を、経路ζはノードNc、Nf、Nh、Ni、Nj、Nl、及びNmを経由する経路を、経路ηはノードNc、Nf、Nh、Ni、No、Nl、及びNmを経由する経路を示している。
さらに、経路θはノードNc、Nf、Nh、Ng、Nj、及びNkを経由する経路を、経路ιはノードNc、Nf、Nh、Ng、Nj、Nl、及びNmを経由する経路を示している。
経路選択部109は、経路検索部106により検索され、経路検索結果記憶部108に記憶された経路α〜経路ιから、ユーザ端末40において設定された経路選択条件(即ち、設定情報取得部103により取得された条件)を充足する経路であって、かつ経路の総距離が最大許容距離以内の経路を選択する。
ここで、図3に示す例において、ユーザは、出発地であるA交差点(ノードNa)から目的地であるN駅(ノードNn)までの経路として、「階段」、また「横断歩道橋」のある経路を除外しており、また最大許容距離を「330m」に設定している。
そのため、経路選択部109は、階段、また横断歩道橋を含まない経路であって、かつ、経路の総距離が330m以内の経路を、経路α〜経路ιから選択する。
図6に示す例において、経路α、経路β、経路γ、経路δは経路の途中に階段があること、また経路ιは経路の総距離が331mであることから、経路選択部109は、経路ε、経路ζ、経路η、経路θを選択する。
経路選択部109により選択条件を充足する経路であって、かつ最大許容距離以内の経路が選択されると、ソート処理部110は、その選択された経路の各々に関して、重み係数情報記憶部105に記憶される重み係数に基づいて重み付け値を算出し、表示優先度を設定する。
図7は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の重み係数情報記憶部105に記憶された重み係数を示した図である。
なお、図7では、その一例として、通常歩行者(健常者)に関する重み係数のみを示している。
ソート処理部110は、経路選択部109により選択された経路ε、経路ζ、経路η、経路θに関して、図7に示す重み係数に基づいて重み付け値を算出し、表示優先度を設定する。
ソート処理部110は、経路εに関して、横断歩道橋(エレベータ付設)が1箇所、急勾配が2箇所あることから、重み付け値を「−3.5(=−1.5+(−0.5)+(−1.5))」と算出する。
同様に、経路ζに関して、急勾配、横断歩道橋(エレベータ付設)、エスカレータが各々1箇所あることから、重み付け値を「+0.5(=−1.5+(−0.5)+2.5)」と算出する。
また、経路ηに関して重み付け値を「−0.5(=−1.5+(−1.5)+2.5)」、経路θに関して重み付け値を「−3.5(=−1.5+(−0.5)+(−1.5))」と算出する。
ソート処理部110は、算出した重み付け値に従って、表示優先度を設定する。
具体的には、ソート処理部110は、重み付け値の高い経路の表示優先度を高く設定する。
但し、図7に示す例では、経路εの重み付け値と経路θの重み付け値が、いずれも「−3.5」となり、同じ値となることから、ソート処理部110は、設定情報取得部103により取得した優先指定(即ち、優先指定1、優先指定2として設定された条件)に従って、表示優先度を設定する。
図3において、ユーザが優先指定1として「総距離」を設定しており、また経路εの総距離が302m、経路θの総距離が328mであることから、ソート処理部110は、経路εの表示優先度を経路θの表示優先度よりも高く設定する。
その結果、ソート処理部110は、経路ζ、経路η、経路ε、経路θの順に表示優先度を高く設定する。
表示制御部112は、表示優先度の高い経路から、設定情報取得部103により取得された表示件数に従って、表示対象経路を選択する。
図3において、ユーザが表示件数として「3件」を選択していることから、表示制御部112は、経路ζ、経路η、経路εを表示対象経路として選択する。
画像データ生成部111は、表示対象経路として選択された経路ζ、経路η、経路εに関して、地図データに重畳させる経路検索結果及び標高チャートを画像データとして生成する。
表示制御部112は、画像データ生成部111により画像データが生成されると、ユーザ端末40に経路検索結果及び標高チャートを表示するように制御する。
図8は、ユーザ端末40における経路検索結果の表示画面を示す図である。
図8に示す表示画面において、その左上側には地図データに検索した経路を重畳させたもの、また左下側に方向指示情報を表示している。
そして、画面の右側には、図3において設定された「表示件数」に従って、3件の標高チャートを表示している。図8において、表示優先度の高い経路から順に(即ち、経路ζ、経路η、経路εの順に)、経路1、経路2、経路3として表示している。
図8では、ユーザが経路1(経路ζ)の標高チャートを選択した場合を示しており、その場合、ユーザ端末40の表示画面には、経路1の経路検索結果が地図データに重畳され、経路1に関する方向指示情報が表示される。
また、図8に示すように、ユーザが、標高チャートの経路上のある地点を選択すると、その地点に歩行者種別(この場合、通常歩行者)のマークが表示され、さらに、そのマークは、地図データにおいて、標高チャートにおいて選択した位置と同じ位置に、連動して表示されるようになっている。
なお、図3から図8では、目的地を「N駅」として、特定の駅(施設)を設定することにより経路を検索し、経路検索結果をユーザ端末40に表示(提供)する例を示したが、前述のように、目的地には施設の一般名称を設定することもできる。
この場合、即ち、図3から図8に示す例において、例えば、目的地に施設の一般名称である「駅」を入力すると、経路案内装置10は、「A交差点」からの経路上の距離が最大許容距離以内に位置する駅(図4に示す例では、「N駅」、「R駅」、「Z駅」)を選択し、出発地である「A交差点」から各々の駅までの経路を検索する。
経路案内装置10は、「A交差点」から各々の駅(即ち、「N駅」、「R駅」、「Z駅」)までの経路に関して、各駅毎に最も表示優先度の高い経路を選択し、さらに、それらの経路(即ち、「A交差点」から「N駅」までの経路、「A交差点」から「R駅」までの経路、「A交差点」から「Z駅」までの経路)に関して、表示優先度を設定する。
経路案内装置10は、表示優先度が高く設定された経路から順に、経路1、経路2、経路3として、ユーザ端末40に表示する。
これにより、ユーザは、電車を利用するにあたり、「A交差点」から歩行時にかかる負荷の少ない経路を選択することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る経路案内装置10の経路検索、経路選択及び表示制御に関する処理の手順を示すフロー図である。
経路案内装置10は、図3に示す経路検索の入力画面においてユーザにより「検索」が選択され、検索実行に関する命令を受信すると、図9に示す処理を開始する。
経路案内装置10は、経路を検索及び選択する上で必要とされる情報を、ステップS101からステップS107で取得する。
経路案内装置10は、「出発地」及び「目的地」に関する情報を取得する(S101)。
なお、図9のフロー図には示していないが、経路案内装置10は、「出発地」及び/又は「目的地」の情報を取得することができない場合、ユーザ端末40にエラーメッセージを表示する。
経路案内装置10は、「歩行者種別」に関する情報を取得する(S102)。
経路案内装置10は、「経路選択条件」に関する情報を取得する(S103)。
即ち、「急勾配」、「階段」、「エスカレータ」、「エレベータ」、「横断歩道橋」、「横断歩道橋(エレベータ付設)」、「地下横断歩道」、「地下横断歩道(エレベータ付設)」の各々について、検索対象とする経路から除外するか否かに関する情報(設定)を取得する。
経路案内装置10は、「表示件数」に関する情報を取得する(S104)。
経路案内装置10は、「最大許容距離」に関する情報を取得する(S105)。
経路案内装置10は、「歩行速度」に関する情報を取得する(S106)。
経路案内装置10は、「優先指定」に関する情報を取得する(S107)。
なお、「表示件数」に関して、デフォルトでは「3件」に設定されている。
また、ユーザが「最大許容距離」を設定していない場合、経路案内装置10は、これらの設定を条件に含めずに、表示対象経路を選択する。
経路検索部106は、経路を検索及び選択する上で必要とされる情報を取得すると(S101〜S107)、経路検索を実行する(S108)。
なお、記憶制御部107は、検索した経路の結果を一時的に記憶する。
経路選択部109は、検索した経路から、経路選択条件を充足する経路であって、かつ経路の総距離が最大許容距離以内の経路を選択する(S109)。
ソート処理部110は、選択された経路の各々に関して、重み付け値を算出する(S110)。
ソート処理部110は、算出した重み付け値が同じ値となる経路が有るか否かを判定する(S111)。
ソート処理部110は、重み付け値が同じ値となる経路がない場合(S111 「無し」)、重み付け値に基づき、表示優先度を設定する(S113)。
また、ソート処理部110は、重み付け値が同じ値となる経路がある場合(S111 「有り」)には、ステップS107において取得した「優先指定」を適用した上で(S112)、表示優先度を設定する(S113)。
表示制御部112は、表示優先度の高い経路から、ステップS104において取得した「表示件数」に従って、表示対象経路を選択する(S114)。
画像データ生成部111は、ステップS114において表示対象として選択した経路に関して、地図データに重畳させる経路検索結果及び標高チャートを画像データとして生成する(S115)。
表示制御部112は、ステップS115において表示対象経路に関する画像データが生成されると、ユーザ端末40に経路検索結果及び標高チャートを表示するように制御する(S116)。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る経路案内装置によれば、出発地から目的地までの経路の検索結果として、道路ネットワーク属性情報(急勾配、階段、エスカレータ、エレベータ、横断歩道橋、地下横断歩道等)をマッピングした標高チャートを提供することができる。
また、本発明の実施形態に係る経路案内装置によれば、歩行者種別に応じて、道路ネットワーク属性情報(急勾配、階段、エスカレータ、エレベータ、横断歩道橋、地下横断歩道等)の各々に対して設定された重み係数から、重み付け値を算出し、表示優先度を設定することで、その歩行者等にとって、負荷、障害等の少ない経路を優先的に案内(提供)することができる。
なお、本発明の実施形態に係る経路案内装置では、経路上にある道路ネットワーク属性(例えば、急勾配、階段等)の数を重み係数に掛け合わせ、それらの総和を求めることで、検索した経路に関する重み付け値を計算する仕様としているが、重み付け値を計算する上で、道路ネットワーク属性の距離(例えば、急勾配である道路の長さ、階段の長さ)を考慮することもできる。加えて、検索した経路上に、急勾配の坂道等がある場合に、その坂道が上りであるか、又は下りであるかにより、重み係数の値を変更することもできる。
また、本発明の実施形態では、経路案内装置において出発地から目的地までの経路を検索し、その検索した経路(即ち、経路検索結果)及びその経路の標高チャートを画像データとして、ユーザ端末に提供するものとして説明したが、ユーザ端末において、地図情報を記憶し、その地図情報に基づいて経路を検索し、その検索した経路(即ち、経路検索結果)及びその経路の標高チャートを生成することで、ユーザ端末自体を経路案内装置として構成することもできる。
10…経路案内装置、101…通信部、102…通信制御部、103…設定情報取得部、104…地図情報記憶部、105…重み係数情報記憶部、106…経路検索部、107…記憶制御部、108…経路検索結果記憶部、109…経路選択部、110…ソート処理部、111…画像データ生成部、112…表示制御部。

Claims (5)

  1. 道路を、複数のノードと前記ノード間に接続されるリンクとで示した道路ネットワークデータとして記憶すると共に、前記道路ネットワークデータに標高値及び道路ネットワーク属性情報を関連付けて記憶する地図情報記憶手段と、
    前記地図情報記憶手段に記憶された道路ネットワークデータに基づき、出発地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、
    前記地図情報記憶手段に記憶された標高値に基づき、前記経路検索手段により検索された経路の勾配を算出する勾配算出手段と、
    前記勾配算出手段により算出された勾配に基づき、前記経路検索手段により検索された経路の距離と標高の関係を示す標高チャートを生成する標高チャート生成手段と、
    前記標高チャート生成手段により生成された標高チャートに、前記道路ネットワーク属性情報を画像としてマッピングするマッピング手段と、
    前記マッピング手段により道路ネットワーク属性情報がマッピングされた標高チャートを、端末装置に提供する標高チャート提供手段と、
    を有する経路案内装置。
  2. 請求項1に記載された経路案内装置において、
    前記端末装置において設定された、前記道路ネットワーク属性情報に関する経路選択条件を取得する経路選択条件取得手段と、
    前記経路検索手段により検索された経路から、前記経路選択条件取得手段により取得された経路選択条件を充足する経路を選択する経路選択手段と、
    を有する経路案内装置。
  3. 請求項2に記載された経路案内装置において、
    前記道路ネットワーク属性情報を構成する種別の重み係数を記憶する重み係数情報記憶手段と、
    前記経路選択手段により選択された経路について、前記重み係数情報記憶手段に記憶された重み係数に基づいて、表示優先度を設定する表示優先度設定手段と、
    を有する経路案内装置。
  4. 請求項3に記載された経路案内装置において、
    前記重み係数情報記憶手段に記憶された重み係数が、歩行者種別に応じて設定される経路案内装置。
  5. コンピュータを請求項1ないし4のいずれかに記載された経路案内装置の各手段として機能させるプログラム。
JP2015053663A 2015-03-17 2015-03-17 経路案内装置及びプログラム Active JP6383686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053663A JP6383686B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 経路案内装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053663A JP6383686B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 経路案内装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173309A true JP2016173309A (ja) 2016-09-29
JP6383686B2 JP6383686B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57008786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053663A Active JP6383686B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 経路案内装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180044379A (ko) * 2015-09-09 2018-05-02 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 내비게이션 방법, 장치, 저장 매체 및 기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028896A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及び探索情報出力方法のプログラム
JP2005091372A (ja) * 2004-11-08 2005-04-07 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP2011007696A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 経路探索装置、経路探索システムおよび経路探索プログラム
US20110153193A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 General Electric Company Navigation systems and methods for users having different physical classifications
JP2011141254A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Toyota Home Kk 経路検索システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028896A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及び探索情報出力方法のプログラム
JP2005091372A (ja) * 2004-11-08 2005-04-07 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP2011007696A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 経路探索装置、経路探索システムおよび経路探索プログラム
US20110153193A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 General Electric Company Navigation systems and methods for users having different physical classifications
JP2011141254A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Toyota Home Kk 経路検索システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180044379A (ko) * 2015-09-09 2018-05-02 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 내비게이션 방법, 장치, 저장 매체 및 기기
US20180283875A1 (en) * 2015-09-09 2018-10-04 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd Navigation method, apparatus, storage medium and device
US10718619B2 (en) * 2015-09-09 2020-07-21 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd Navigation method, apparatus, storage medium and device
KR102139119B1 (ko) 2015-09-09 2020-07-29 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 내비게이션 방법, 장치, 저장 매체 및 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383686B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417446B2 (en) Link-node maps based on open area maps
EP2148167B1 (en) Open area maps
US8339417B2 (en) Open area maps based on vector graphics format images
JP5170081B2 (ja) 歩行運動支援装置
US20080312819A1 (en) Pedestrian mapping system
KR20090004252A (ko) 보행자 길 안내 시스템 및 방법
JP2010049252A (ja) 制約コンテンツを備えた公開エリア地図
JP6945921B2 (ja) 表示システム、サーバ、電子装置および地図提供方法
KR20210009359A (ko) 매핑 애플리케이션에 개인화된 랜드마크 표시
JP2019056674A (ja) 表示システム、電子装置および地図情報の表示方法
JP2019035658A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6383686B2 (ja) 経路案内装置及びプログラム
JP2007248472A (ja) 経路探索装置
JP2007041005A (ja) 経路探索装置
US20150323341A1 (en) Guidance system for attractions
Cardei et al. Campus assistant application on an android platform
JP2020193973A (ja) 出発地と独立したアクセスマップを生成するためのシステムおよび方法
JP5066225B2 (ja) 経路探索装置、プログラム、電子地図データおよび記録媒体
JP2007148094A (ja) 地図表示装置
Cohen Building a weighted graph based on OpenStreetMap data for routing algorithms for blind pedestrians
JP2005037143A (ja) ナビゲーション装置
JP6520411B2 (ja) 行方不明者捜索支援プログラム、行方不明者捜索支援方法、および情報処理装置
Karimi et al. Indoor navigation
WO2022249296A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
WO2020261407A1 (ja) 案内情報処理装置、案内情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250