JP2016173201A - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2016173201A
JP2016173201A JP2015053177A JP2015053177A JP2016173201A JP 2016173201 A JP2016173201 A JP 2016173201A JP 2015053177 A JP2015053177 A JP 2015053177A JP 2015053177 A JP2015053177 A JP 2015053177A JP 2016173201 A JP2016173201 A JP 2016173201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
compressor
energization
accumulator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356083B2 (ja
Inventor
宏年 鬼原
Hirotoshi Kihara
宏年 鬼原
啓二 杉森
Keiji Sugimori
啓二 杉森
定徳 保田
Sadanori Yasuda
定徳 保田
広孝 中村
Hirotaka Nakamura
広孝 中村
真 淺井
Makoto Asai
真 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015053177A priority Critical patent/JP6356083B2/ja
Priority to PCT/JP2016/057839 priority patent/WO2016148078A1/ja
Priority to KR1020177025615A priority patent/KR101992038B1/ko
Priority to EP16764908.6A priority patent/EP3273179B1/en
Priority to US15/559,024 priority patent/US10605506B2/en
Priority to CN201680007057.1A priority patent/CN107429950B/zh
Publication of JP2016173201A publication Critical patent/JP2016173201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356083B2 publication Critical patent/JP6356083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、ヒータの通電制御の不具合も検知できるヒートポンプを提供すること。
【解決手段】ヒートポンプが、第1圧縮機用ヒータ71への電力の通電および遮断を制御すると共に、報知部に警報を報知させるか否かを制御する制御装置60を備えるようにする。制御装置60が、第1圧縮機用ヒータ71の通電継続時間が予め定められた時間以上となった場合に報知部に警報を報知させる制御を行うようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプに関する。
従来、ヒートポンプにおいて、圧縮機の起動時に液冷媒が圧縮機周辺に存在すると、圧縮機がその液冷媒によって損傷するおそれがあることが知られている。また、この問題を抑制するために、圧縮機にヒータを設け、圧縮機の停止時の外気温が低い場合に、ヒータの通電開始までの時間を短くする一方、上記停止時の外気温が高い場合に、上記通電開始までの時間を長くするか、または、ヒータの通電を行わない技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、外気温に基づいて、ヒータの通電開始までの待機時間を調整するので節電を実現できる。
特開2008−286419号公報
しかし、上記技術には、ヒータの通電制御に伴って必要となるスイッチング回路等の不具合に対処する対処手段が存在しないため、上記スイッチング回路等に不具合が生じた場合、圧縮機が液冷媒によって損傷を受けるおそれがある。
そこで、本発明の課題は、ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、ヒータの通電制御の不具合も検知できるヒートポンプを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のヒートポンプは、
圧縮機と、
上記圧縮機を暖めるための圧縮機用ヒータと、
警報を報知する報知部と、
上記圧縮機用ヒータへの電力の通電および遮断を制御すると共に、上記報知部が上記警報を報知するか否かを制御する制御装置とを備え、
上記制御装置が、上記圧縮機用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる。
例えば、外気温に基づいて圧縮機の起動時に圧縮機の温度が必要な温度になるまでヒータを通電する場合、圧縮機用ヒータの熱放射性能と圧縮機の熱容量とが既知であるから、圧縮機を上記温度にするのに必要な熱量が算出できて通電継続時間が算出でき、通電継続時間が所定時間以上となることがない。したがって、通電継続時間が、上記所定時間以上となった場合、例えば、断線やコネクタ抜け等による圧縮機用ヒータの駆動不可の不具合を検知できる。
本発明によれば、制御装置が、圧縮機用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となった場合に報知部に警報を報知させるから、その警告の報知によって、断線やコネクタ抜け等の不具合の発生を判断できる。したがって、圧縮機用ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、圧縮機用ヒータの通電制御の不具合も検知できる。
また、一実施形態では、
上記圧縮機の吐出経路に設けられたオイルセパレータと、
上記オイルセパレータを暖めるためのセパレータ用ヒータとを備え、
上記制御装置は、上記セパレータ用ヒータへの電力の通電および遮断を制御し、
上記制御装置が、上記セパレータ用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる。
上記実施形態によれば、セパレータ用ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、圧縮機用ヒータの通電制御の不具合も検知できる。
また、一実施形態では、
上記圧縮機の吸入経路に設けられたアキュムレータと、
上記アキュムレータを暖めるためのアキュム用ヒータとを備え、
上記制御装置は、上記アキュム用ヒータへの電力の通電および遮断を制御し、
上記制御装置が、上記アキュム用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる。
上記実施形態によれば、アキュム用ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、アキュム用ヒータの通電制御の不具合も検知できる。
本発明によれば、ヒータの通電制御をできて、節電を実現できると共に、ヒータの通電制御の不具合も検知できる。
本発明の一実施形態のヒートポンプの簡略化した冷媒回路図である。 上記ヒートポンプの制御装置のブロック図である。 第1圧縮機が駆動している一方、ガスエンジンから第2圧縮機への動力が遮断されているときに、時間に対して第1圧縮機用ヒータが如何に駆動のオン・オフを行っているのかを例示する図である。 図3に示す例において、時間に対して第1温度センサの設置箇所での過熱度が如何に変動するのかを例示する図である。 セパレータ用ヒータが如何に駆動のオン・オフを行っているのかを例示する図である。 図5に示す例において、時間に対して第3温度センサの設置箇所での過熱度が如何に変動するのかを例示する図である。 アキュム用ヒータが如何に駆動のオン・オフを行っているのかを例示する図である。 図7に示す例において、時間に対して第4温度センサの設置箇所での過熱度が如何に変動するのかを例示する図である。 図1および図2に示す例で、制御装置が第1圧縮機用ヒータの不具合を判断するときの電圧の波形を示す模式図である。 制御装置による第1圧縮機用ヒータの制御の一例のフローチャートである。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態のヒートポンプの簡略化した冷媒回路図である。
このヒートポンプは、ガスエンジンによって駆動されるようになっている。図1に示すように、このヒートポンプは、室外機50、室内機100、ガス管110および液冷媒管120を備える。尚、図1に80で示す点線は、室外機50のパッケージを示している。図1に示すように、ガス管110および液冷媒管120の夫々は、室外機50と室内機100とを接続している。
室外機50は、第1圧縮機1、第2圧縮機2、オイルセパレータ3、四方弁4、第1逆止弁11、第2逆止弁12、第3逆止弁13、第4逆止弁14、レシーバ17および過冷却熱交換器18を有する。また、室外機50は、第1電子膨張弁20、第2電子膨張弁21、第1室外熱交換器23、第2室外熱交換器24、アキュムレータ26、冷媒補助蒸発器27、第3電子膨張弁35、第4電子膨張弁36、電磁弁38および第5逆止弁39を有する。一方、室内機100は、室内熱交換器8と、第5電子膨張弁9とを有する。
制御装置60は、第1圧縮機1、第2圧縮機2、四方弁4、第1電子膨張弁20、第2電子膨張弁21、第3電子膨張弁35、第4電子膨張弁36、第5電子膨張弁9および電磁弁38に制御信号を出力し、それらの機器を制御する。図示しないが、制御装置60は、信号線を介してこれらの機器の夫々と電気接続されている。
このヒートポンプは、次のように冷暖房運転を行う。先ず、暖房運転では、制御装置60が、四方弁4を制御して、四方弁4の第1ポート30と第2ポート31とを接続し、第3ポート32と第4ポート33とを接続する。
暖房運転において、圧縮機1,2から吐出された高圧の冷媒ガスは、先ず、オイルセパレータ3に流入する。オイルセパレータ3は、冷媒ガスから圧縮機1,2の潤滑油を分離する。図1において、51,52,53は、オイルセパレータ3で冷媒ガスから分離された潤滑油を、圧縮機1,2に戻すラインである。オイルセパレータ3に接続されたライン51は、ライン52とライン53とに分岐し、ライン52は、第1圧縮機1の油溜りに接続される一方、ライン53は、第2圧縮機2の油溜りに接続されている。尚、図1において、63は、オイルセパレータ3から第1圧縮機1の油溜りへの潤滑油の流れを制御する電磁弁であり、64は、オイルセパレータ3から第2圧縮機2の油溜りへの潤滑油の流れを制御する電磁弁である。また、65は、ライン52を通って第1圧縮機1に向かうガス冷媒の圧力を圧損させるキャピラリであり、66は、ライン52を通って第2圧縮機2に向かうガス冷媒の圧力を圧損させるキャピラリである。
暖房運転では、冷媒ガスは、オイルセパレータ3、四方弁4を、この順に通過して、室内熱交換器8に流入する。ガス冷媒は、室内熱交換器8に熱を与えることにより、自らは液化して液冷媒となる。暖房運転時には、第5電子膨張弁9は制御装置60によって全開に制御されている。室内熱交換器8に熱を与えて、自らは液化した液冷媒は、第1逆止弁11を経由して、レシーバ17に流入する。
レシーバ17は、液冷媒を、貯留する役割を担っている。その後、液冷媒は、レシーバ17の底を抜け、過冷却熱交換器18を通過して、第4逆止弁14を、通り抜けて、第1および第2電子膨張弁20,21の方に流動する。
尚、レシーバ17の底から抜けた液冷媒の圧力は、経路圧損により、第2逆止弁12の流出側の液冷媒の圧力や、第1および第3逆止弁11,13の流出側の液冷媒の圧力よりも低圧になる。これにより、レシーバ17の底を抜けた液冷媒は、基本的に第2逆止弁12や第3逆止弁13を通過しない。
その後、液冷媒は、第1および第2電子膨張弁20,21で膨張されて、噴霧され、霧状になる。第1および第2電子膨張弁20,21の開度は、制御装置60によって自在に制御可能であり、第1および第2電子膨張弁20,21の開度は、制御装置60によって適切に制御されている。尚、冷媒の圧力は、第1および第2電子膨張弁20,21の通過前には、高圧である一方、第1および第2電子膨張弁20,21の通過後には、低圧になる。
その後、霧状の湿った液冷媒は、第1および第2室外熱交換器23,24によって外気と熱交換して、外気から熱をもらってガス化する。このように、冷媒は、室内熱交換器8に熱を付与する一方、室外熱交換器23,24から熱を付与される。その後、ガス化した冷媒は、四方弁4を通過して、アキュムレータ26に到達する。アキュムレータ26は、ガスの冷媒と、霧状の冷媒とを分離し、冷媒を、完全にガス化する。仮に、霧状のままの冷媒が、圧縮機1,2に戻ると、圧縮機1,2の摺動部が、損傷する虞がある。アキュムレータ26は、そのような事態を防止する役割も担っている。その後、アキュムレータ26を通過した冷媒ガスは、圧縮機1,2の吸込口に流入する。
制御装置60からの制御によって、第3電子膨張弁35の開度を調整すると、過冷却熱交換器18を通過した液冷媒の一部が、第3電子膨張弁35で霧状になった後、冷媒補助蒸発器27に流入する。冷媒補助蒸発器27には、ガスエンジンの冷却水(温度域が60度から90度)が流通する。
冷媒補助蒸発器27に流入した霧状の液冷媒は、上記冷却水と熱交換して、気体となり、その後、アキュムレータ26に到達する。
次に冷房運転を説明する。冷房運転では、制御装置60が、四方弁4を制御して、四方弁4の第1ポート30と第3ポート32を接続し、第2ポート31と第4ポート33を接続する。以下、冷房の場合については、熱の流れを簡潔に述べる。
冷房運転の場合、第1および第2圧縮機1,2から吐出されたガス冷媒は、オイルセパレータ3を通過した後、四方弁4を通過して、第1および第2室外熱交換器23,24に到達する。この際、冷媒の温度は、高温であるので、冷媒は、夏場の酷暑の空気(30〜40度の空気)でも、第1および第2室外熱交換器23,24によって冷却される。そして、ガス冷媒は、第1および第2室外熱交換器23,24で熱を奪われて、液冷媒となる。
冷房運転時には、制御装置60は、第1および第2電子膨張弁20,21の開度を適切な開度に制御し、電磁弁38を全開に制御する。第1および第2室外熱交換器23,24を通過した液冷媒は、基本的には、電磁弁38および逆止弁39を通過して、レシーバ17に到達する。その後、液冷媒は、レシーバ17の底を抜けて、過冷却熱交換器18を経由して、第2逆止弁12と第1逆止弁11との間から第5電子膨張弁9の方に流れる。
第5電子膨張弁9の開度は、自在に制御可能であり、冷房時においては、第5電子膨張弁9の開度は、室内熱交換器8のガス管110側の過熱度を目標過熱度に保つように制御されている。室内熱交換器8に流入した霧状で低温の液冷媒は、室内熱交換器8から熱を奪って、室内の空気を冷却する一方、室内熱交換器8から熱を付与されて気化する。このように、冷媒は、室内熱交換器8から熱を奪う一方、第1および第2室外熱交換器23,24に熱を放出する。その後、気化したガス冷媒は、四方弁4、アキュムレータ26を、この順に通過して、圧縮機1,2の吸入口に流入する。
また、制御装置60が、第4電子膨張弁36の開度を適切な開度に制御すると、レシーバ17および過冷却熱交換器18を通過した液冷媒の一部が、第4電子膨張弁36で減圧膨張して、過冷却熱交換器18に流入する。このようにして、レシーバ17から第4電子膨張弁36を経ずに過冷却熱交換器18に流入した液冷媒と、第4電子膨張弁36を通過して過冷却熱交換器18に流入した液冷媒とで、熱交換を行う。そして、室内熱交換器8に送られる液冷媒を更に冷却する一方、第4電子膨張弁36を通過した液冷媒を温めて、ガス化して、圧縮機1,2側に流動させる。
図1に示すように、このヒートポンプは、更に、第1圧縮機用ヒータ71、第2圧縮機用ヒータ72、セパレータ用ヒータ73、アキュム用ヒータ74、第1温度センサ81、第2温度センサ82、第3温度センサ83、第4温度センサ84、圧力センサ85および圧力センサ86を備える。
第1圧縮機用ヒータ71は、第1圧縮機1の油溜りに設けられ、第1圧縮機1を暖める一方、第2圧縮機用ヒータ72は、第2圧縮機2の油溜りに設けられ、第2圧縮機2を暖めるようになっている。また、セパレータ用ヒータ73は、オイルセパレータ3の使用状態においてオイルセパレータ3の油の取り出し口よりも鉛直方向の下側に設けられ、オイルセパレータ3を暖めるようになっている。また、アキュム用ヒータ74は、アキュムレータ26の使用状態においてアキュムレータ26の冷媒ガスの取り出し口よりも鉛直方向の下側に設けられ、アキュムレータ26を暖めるようになっている。
図1に示すように、第1温度センサ81は、第1圧縮機1への油の戻しライン52の第1圧縮機1の近傍に設けられている。第1温度センサ81は、第1圧縮機1の温度の測定が可能になっている。また、第2温度センサ82は、第2圧縮機2への油の戻しライン53の第2圧縮機2の近傍に設けられている。第2温度センサ82は、第2圧縮機2の温度の測定が可能になっている。また、第3温度センサ83は、オイルセパレータ3から圧縮機1,2への油の戻しライン51のオイルセパレータ3の近傍に設けられている。第3温度センサ83は、オイルセパレータ3の温度の測定が可能になっている。
圧力センサ85は、四方弁4からアキュムレータ26にガス冷媒を戻すライン61に設けられ、ライン61を通過するガス冷媒の気圧を検出している。また、第4温度センサ84は、アキュムレータ26から圧縮機1,2にガス冷媒を戻すライン77に設けられ、ライン77を通過するガス冷媒の温度を検出している。
圧力センサ85および第4温度センサ84の夫々は、制御装置60に信号を出力するようになっている。制御装置60は、圧力センサ85からの信号に基づいてライン61を通過するガス冷媒の飽和蒸気圧温度を算出している。そして、この飽和蒸気圧温度と、第4温度センサ84からの信号に基づいて検出したライン77を通過するガス冷媒の温度とから過熱度を算出し、液冷媒が圧縮機1,2に戻ることを確実に防止し、液バックによる圧縮機1,2の損傷を確実に防止している。
第4温度センサ84は、過熱度の算出を行うために設けられているが、第4温度センサ84は、アキュムレータ26の近傍に配置されている。このことから、第4温度センサ84で検知される温度は、アキュムレータ26の温度の代用温度としても利用可能である。
図示しないが、このヒートポンプは、第1圧縮機用ヒータ71への電力の通電および遮断を行う回路と、第2圧縮機用ヒータ72への電力の通電および遮断を行う回路と、セパレータ用ヒータ73への電力の通電および遮断を行う回路と、アキュム用ヒータ74への電力の通電および遮断を行う回路とを備える。そして、制御装置60が、各回路に存在するヒータ通電および遮断の制御部としてのスイッチング素子に制御信号を出力することにより、各ヒータ71〜74の駆動と停止を制御する。
図2は、制御装置60のブロック図である。
尚、図2のブロック図では、ヒータ制御に関する部位のみ図示を行い、他の制御に関する部位は、図示を省略している。
図2に示すように、制御装置60には、第1〜第4温度センサ81〜84の夫々から温度を表す信号が入力される一方、制御装置60は、第1〜第4ヒータ通遮断部(各ヒータ71〜74への電力の通電および遮断を行うスイッチング素子)91〜94に制御信号を出力するようになっている。また、制御装置60には、リモコン等からなる操作部70からの信号が入力されるようになっている。
制御装置60は、ヒータ不具合検知部97、タイマ98および記憶部99を有する。第1圧縮機1、第2圧縮機2、オイルセパレータ3およびアキュムレータ26の夫々においては、各機器1,2,3,26のヒータ71〜74の通電を停止する場合、各機器1,2,3,26の温度が既知であるときには、各ヒータ71〜74の熱放射性能と各機器1,2,3,26毎の熱容量とが既知であるから、各機器1,2,3,26毎に、各機器1,2,3,26の温度を目標の過熱度にするのに最大限必要な各ヒータ71〜74の熱容量を設定でき、各機器1,2,3,26において各機器1,2,3,26の温度毎に最大限必要な通電継続時間を認定できる。記憶部99には、各機器1,2,3,26毎に、その機器1,2,3,26の温度と、最大限必要な通電継続時間とが、一対一に対応づけられて、予め記憶されている。
また、報知部95は、モニタからなっている。制御装置60のヒータ不具合検知部97は、各ヒータ71〜74毎の故障の警報を報知部95に報知させる制御を行うことが可能になっている。詳しくは、ヒータ不具合検知部97は、第1温度センサ81からの第1圧縮機1の温度を表す信号に基づいて、記憶部99から、その第1圧縮機1の温度に対応する最大限必要な通電時間を特定し、通電時間の継続時間がその最大限必要な通電時間に達した場合に、報知部95に第1圧縮機用ヒータ71の故障を表す文言を報知させるようになっている。
また、同様に、ヒータ不具合検知部97は、第2温度センサ82からの第2圧縮機2の温度を表す信号に基づいて、記憶部99から、その第2圧縮機2の温度に対応する最大限必要な通電時間を特定し、通電時間の継続時間がその最大限必要な通電時間に達した場合に、報知部95に第2圧縮機用ヒータ72の故障を表す文言を報知させるようになっている。
また、ヒータ不具合検知部97は、第3温度センサ83からのオイルセパレータ3の温度を表す信号に基づいて、記憶部99から、そのオイルセパレータ3の温度に対応する最大限必要な通電時間を特定し、通電時間の継続時間がその最大限必要な通電時間に達した場合に、報知部95にセパレータ用ヒータ73の故障を表す文言を報知させるようになっている。
また、ヒータ不具合検知部97は、第4温度センサ84からのアキュムレータ26の温度を表す信号に基づいて、記憶部99から、そのアキュムレータ26の温度に対応する最大限必要な通電時間を特定し、通電時間の継続時間がその最大限必要な通電時間に達した場合に、報知部95にアキュムレータ用ヒータ74の故障を表す文言を報知させるようになっている。
図3は、第1圧縮機1が停止しており、第2圧縮機2が停止しているときの第2圧縮機ヒータ72の駆動例を示す。また、図4は、図3に示す例において、時間に対して第1温度センサ84の設置箇所での過熱度の経時的変遷を示す。なお、第2圧縮機ヒータ72に関する過熱度は、温度センサ82の検知温度と圧力センサ85の検知圧力から定まる飽和蒸気圧温度との温度差である。
尚、図3において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、ヒータのオン・オフを示す。また、図4において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、過熱度[℃]を示す。また、図3のb1〜b9と、図4のb1〜b9とは、同一の時刻を示す。図3および図4に示すように、第2圧縮機用ヒータ72が駆動すると、それに対応して第2温度センサ82の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に上昇している。また、第2圧縮機用ヒータ72が停止すると、それに対応して第2温度センサ82の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に減少している。この現象に類似する現象は、以下に示すように、他のヒータ73,74でも確認されている。
図5は、セパレータ用ヒータ73の駆動例を示す。また、図6は、図5に示す例において、時間に対して第3温度センサ83の設置箇所での過熱度の経時的変遷を示す。なお、セパレータ用ヒータ73に関する過熱度は、温度センサ83の検知温度と圧力センサ86の検知圧力から定まる飽和蒸気圧温度との温度差である。
尚、図5において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、ヒータのオン・オフを示す。また、図6において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、過熱度[℃]を示す。また、図5のb1’〜b9’と、図6のb1’〜b9’とは、同一の時刻を示す。図5および図6に示すように、セパレータ用ヒータ73が駆動すると、それに対応して第3温度センサ83の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に上昇している。また、セパレータ用ヒータ73が停止すると、それに対応して第3温度センサ83の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に減少している。
図7は、アキュム用ヒータ74の駆動例を示す。また、図8は、図7に示す例において、時間に対して第4温度センサ84の設置箇所での過熱度の経時的変遷を示す。なお、アキュム用ヒータ74に関する過熱度は、温度センサ84の検知温度と圧力センサ85の検知圧力から定まる飽和蒸気圧温度との温度差である。
尚、図7において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、ヒータのオン・オフを示す。また、図8において、横軸は、時間[hr]を示し、縦軸は、過熱度[℃]を示す。また、図7のb1’’〜b9’’と、図8のb1’’〜b9’’とは、同一の時刻を示す。図7および図8に示すように、アキュム用ヒータ74が駆動すると、それに対応して第4温度センサ84の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に上昇している。また、アキュム用ヒータ74が停止すると、それに対応して第4温度センサ84の設置箇所での過熱度が時間の経過とともに単調に減少している。
図9は、図1および図2に示す例で、制御装置60が第1圧縮機用ヒータ71の不具合を判断するときの電圧の波形を示す模式図である。尚、図9において、d[hr]は、時刻eにおける第1温度センサ81から信号に基づいて制御装置60が特定した最大限必要な通電継続時間である。
図9に示す例では、制御装置60が特定した上記最大限必要な通電継続時間d以上の時間で、第1圧縮機用ヒータ71の通電が行われている。この場合に、制御装置60は、報知部95に第1圧縮機用ヒータ71の故障を報知させるようになっている。
図10は、制御装置60による第1圧縮機用ヒータ71の制御の一例のフローチャートである。尚、第2圧縮機用ヒータ72や、セパレータ用ヒータ73や、アキュム用ヒータ74の制御も、図10で説明するフローと同様である。温度センサ81を82、83または84と読み替えれば、それぞれ第2圧縮機用ヒータ72、セパレータ用ヒータ73またはアキュム用ヒータ74のフローチャートに対応するので、それらの制御フローについては、説明を省略する。
図10を参照して、ヒートポンプの停止後に制御がスタートすると、ステップS1で制御装置60が温度センサ81の検知温度の過熱度が所定値以下か否かを判定する。所定値より大きい場合は、ステップS1の判定を所定周期で繰り返し、所定値以下の場合は、ステップS2に移行する。
ステップS2で、制御装置60による通電継続時間の最大値の特定が行われ、第1圧縮機用ヒータ71のオン制御が行われ、タイマ98による計時がスタートする。
その後、ステップS3に移行して、制御装置60は、温度センサ81の検知温度の過熱度が所定値より大きいか否かを判定する。過熱度が所定値以下の場合に、ステップS4に移行し、過熱度が所定値より大きい場合は、ステップS6に移行してヒータをオフにしてステップS1に戻る。
ステップS4においては、第1圧縮機用ヒータ71への通電継続時間が、ステップS2で特定した通電継続時間の最大値に達したか否かを判断する。ここで、制御装置60が、第1圧縮機用ヒータ71への通電継続時間が、ステップS2で特定した通電継続時間の最大値に達していないと判定した場合は、ステップS3に戻る。
一方、ステップS4において、制御装置60が、第1圧縮機用ヒータへの通電継続時間が、ステップS2で特定した通電継続時間の最大値に達したと判断すると、ステップS5に移行する。
ステップS5では、制御装置60は、報知部95に第1圧縮機用ヒータ71の故障を報知させる。
上記実施形態によれば、制御装置60が、各ヒータ71〜74への通電継続時間が各機器1,2,3,26毎に予め定められた時間(通電継続時間の最大値)以上となった場合に各機器1,2,3,26毎に報知部95に警報を報知させるから、その警告の報知によって、各機器1,2,3,26毎に断線やコネクタ抜け等の不具合の発生を判断できる。したがって、各ヒータ71〜74の通電制御をできて、節電を実現できると共に、各ヒータ71〜74の通電制御の不具合も検知できる。
尚、上記実施形態では、セパレータ用ヒータ73およびアキュム用ヒータ74が存在したが、セパレータ用ヒータおよびアキュム用ヒータの少なくとも一方は、なくてもよい。
また、上記実施形態では、圧縮機用ヒータ71,72が、圧縮機1,2の油溜りに設けられたが、圧縮機用ヒータは、圧縮機の外面等、圧縮機の油溜り以外の箇所に設けられてもよく、圧縮機に間隔をおいた箇所に設けられてもよい。圧縮機用ヒータは、圧縮機を暖めることができる箇所であれば如何なる箇所に設けられもよい。
また、上記実施形態では、セパレータ用ヒータ73が、オイルセパレータ3の使用状態においてオイルセパレータ3の油の取り出し口よりも鉛直方向の下側に設けられた。しかし、セパレータ用ヒータは、オイルセパレータの使用状態においてオイルセパレータの油の取り出し口と同じ高さに設けられてもよく、または上記油の取り出し口よりも鉛直方向の上側に設けられてもよい。セパレータ用ヒータは、オイルセパレータを暖めることができる箇所であれば如何なる箇所に設けられもよい。
また、上記実施形態では、アキュム用ヒータ74が、アキュムレータ26の使用状態においてアキュムレータ26の冷媒ガスの取り出し口よりも鉛直方向の下側に設けられた。しかし、アキュム用ヒータは、アキュムレータの使用状態においてアキュムレータの冷媒ガスの取り出し口と同じ高さに設けられてもよく、または、上記冷媒ガスの取り出し口よりも鉛直方向の上側に設けられてもよい。アキュム用ヒータは、アキュムレータを暖めることができる箇所であれば如何なる箇所に設けられもよい。
また、上記実施形態では、報知部95が、警告をモニタに表示(報知)するようになっていたが、報知部は、警告音を発するだけでもよく、警告をモニタに表示しなくてもよい。また、報知部は、警告を表す信号を特定の機器(例えば、遠隔監視システム)に出力するだけでもよい。
また、上記実施形態では、ヒートポンプが、二台の圧縮機1,2を備えたが、ヒートポンプは、一台の圧縮機のみを備えてもよく、ヒートポンプが、第1圧縮機用ヒータのみを備えて、第2圧縮機用ヒータが存在しなくてもよい。
また、上記実施形態では、ヒートポンプが、室内熱交換器を備え、ヒートポンプが空調機であったが、ヒートポンプは、温水および冷水の少なくとも一方を供給するチラーであってもよい。
また、上記実施形態では、ヒートポンプが、ガスエンジンで駆動されるようになっていた。しかし、ヒートポンプは、ガソリンエンジンで駆動されても、ディーゼルエンジンで駆動されても、電動モータで駆動されてもよい。
また、この発明では、図1に構成が示される上記実施形態との比較において、仕様に基づいて、上記実施形態を構成した電装部品および部位うちの一以上の電装部品や部位を適宜省略することができる。また、逆に、この発明では、図1に構成が示される上記実施形態との比較において、仕様に基づいて、上記実施形態を構成した電装部品および部位に、更なる電装部品や部位を追加することもできる。また、上記実施形態および変形例で説明した全ての構成のうちの二以上の構成を組み合わせて新たな実施形態を構築できることは、勿論である。
1 第1圧縮機
2 第2圧縮機
3 オイルセパレータ
26アキュムレータ
60 制御装置
70 操作部
71 第1圧縮機用ヒータ
72 第1圧縮機用ヒータ
73 セパレータ用ヒータ
74 アキュム用ヒータ
81 第1温度センサ
82 第2温度センサ
83 第3温度センサ
84 第4温度センサ
95 報知部
97 ヒータ不具合検知部
98 タイマ
99 記憶部

Claims (3)

  1. 圧縮機と、
    上記圧縮機を暖めるための圧縮機用ヒータと、
    警報を報知する報知部と、
    上記圧縮機用ヒータへの電力の通電および遮断を制御すると共に、上記報知部が上記警報を報知するか否かを制御する制御装置とを備え、
    上記制御装置が、上記圧縮機用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる、ヒートポンプ。
  2. 請求項1に記載のヒートポンプにおいて、
    上記圧縮機の吐出経路に設けられたオイルセパレータと、
    上記オイルセパレータを暖めるためのセパレータ用ヒータとを備え、
    上記制御装置は、上記セパレータ用ヒータへの電力の通電および遮断を制御し、
    上記制御装置が、上記セパレータ用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる、ヒートポンプ。
  3. 請求項1または2に記載のヒートポンプにおいて、
    上記圧縮機の吸入経路に設けられたアキュムレータと、
    上記アキュムレータを暖めるためのアキュム用ヒータとを備え、
    上記制御装置は、上記アキュム用ヒータへの電力の通電および遮断を制御し、
    上記制御装置が、上記アキュム用ヒータの通電継続時間が予め定められた時間以上となったと判断した場合に上記報知部に警報を報知させる、ヒートポンプ。
JP2015053177A 2015-03-17 2015-03-17 ヒートポンプ Active JP6356083B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053177A JP6356083B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ヒートポンプ
PCT/JP2016/057839 WO2016148078A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-11 ヒートポンプ
KR1020177025615A KR101992038B1 (ko) 2015-03-17 2016-03-11 히트 펌프
EP16764908.6A EP3273179B1 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Heat pump
US15/559,024 US10605506B2 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Heat pump
CN201680007057.1A CN107429950B (zh) 2015-03-17 2016-03-11 热泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053177A JP6356083B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173201A true JP2016173201A (ja) 2016-09-29
JP6356083B2 JP6356083B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56920279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053177A Active JP6356083B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ヒートポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10605506B2 (ja)
EP (1) EP3273179B1 (ja)
JP (1) JP6356083B2 (ja)
KR (1) KR101992038B1 (ja)
CN (1) CN107429950B (ja)
WO (1) WO2016148078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192884A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 ヒートポンプ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205432B4 (de) * 2018-04-11 2023-03-30 Audi Ag Niederdruck-Sammler für einen Kältemittelkreislauf, Kälteanlage für ein Fahrzeug und Verfahren zum Bestimmen des Kältemittelfüllstands in einem Kältemittelkreislauf
US11435125B2 (en) 2019-01-11 2022-09-06 Carrier Corporation Heating compressor at start-up
US11624539B2 (en) 2019-02-06 2023-04-11 Carrier Corporation Maintaining superheat conditions in a compressor
JP7255708B2 (ja) * 2019-11-18 2023-04-11 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機、空気調和装置および空気調和装置の室外機の制御方法
DE102021203485A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kältemittelspeicher für ein Kältemittelsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574871A (en) * 1984-05-07 1986-03-11 Parkinson David W Heat pump monitor apparatus for fault detection in a heat pump system
JPS62156780U (ja) * 1986-03-27 1987-10-05
JPH07332818A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH11102767A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toto Ltd 温度制御における異常検出方法
JP2005118587A (ja) * 2004-11-01 2005-05-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 熱風式保管庫の運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577741A (en) * 1969-06-02 1971-05-04 Carrier Corp Refrigeration apparatus
US4236379A (en) * 1979-01-04 1980-12-02 Honeywell Inc. Heat pump compressor crankcase low differential temperature detection and control system
JPS6143913A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 井関農機株式会社 コンバインの自動方向制御装置
JPS62156780A (ja) 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd 小型電子機器
US5012652A (en) * 1990-09-21 1991-05-07 Carrier Corporation Crankcase heater control for hermetic refrigerant compressors
KR0152286B1 (ko) * 1992-10-22 1998-11-02 윤종용 냉난방겸용 공기조화기 및 그 제어방법
KR960001662A (ko) * 1994-06-28 1996-01-25 김광호 공기조화기의 제어장치 및 그 방법
JP3671850B2 (ja) * 2001-03-16 2005-07-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
JP3815302B2 (ja) * 2001-11-12 2006-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN1195184C (zh) * 2003-07-31 2005-03-30 上海交通大学 制冷空调机组故障模拟和诊断系统
KR100698294B1 (ko) * 2004-11-25 2007-03-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 원심식 오일분리기
KR100680617B1 (ko) 2005-09-26 2007-02-08 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 크랭크케이스 히터 제어방법
JP2008286419A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp 空気調和装置
US8734125B2 (en) * 2009-09-24 2014-05-27 Emerson Climate Technologies, Inc. Crankcase heater systems and methods for variable speed compressors
CN202056027U (zh) * 2011-04-27 2011-11-30 林勇 风冷热泵空调压缩机防液击装置
EP2589898B1 (en) * 2011-11-04 2018-01-24 Emerson Climate Technologies GmbH Oil management system for a compressor
CN203516011U (zh) * 2013-10-16 2014-04-02 Tcl空调器(中山)有限公司 压缩机的电加热结构及空调

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574871A (en) * 1984-05-07 1986-03-11 Parkinson David W Heat pump monitor apparatus for fault detection in a heat pump system
JPS62156780U (ja) * 1986-03-27 1987-10-05
JPH07332818A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH11102767A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toto Ltd 温度制御における異常検出方法
JP2005118587A (ja) * 2004-11-01 2005-05-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 熱風式保管庫の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192884A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 ヒートポンプ
KR20220157926A (ko) 2020-03-25 2022-11-29 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 히트 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273179B1 (en) 2020-08-05
KR20170117492A (ko) 2017-10-23
CN107429950A (zh) 2017-12-01
US10605506B2 (en) 2020-03-31
EP3273179A4 (en) 2018-08-08
KR101992038B1 (ko) 2019-06-21
US20180080694A1 (en) 2018-03-22
EP3273179A1 (en) 2018-01-24
CN107429950B (zh) 2019-12-24
JP6356083B2 (ja) 2018-07-11
WO2016148078A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356083B2 (ja) ヒートポンプ
JP5575192B2 (ja) 二元冷凍装置
JP5404110B2 (ja) 空気調和装置
KR950014469B1 (ko) 공기조화기
JP6545252B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017221287A1 (ja) 冷却装置
JP6086213B2 (ja) 冷凍機を用いたチラー
EP3361185A1 (en) Refrigeration cycle device
US20120006040A1 (en) Air conditioning apparatus
WO2015068638A1 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP6492358B2 (ja) 制御装置、空調装置及び制御方法
EP3163220B1 (en) Heat pump type chiller
JP2015152174A (ja) 温水システム
KR20170105400A (ko) 공기 조화기의 실외 유닛
JP3290251B2 (ja) 空気調和機
JP6105270B2 (ja) 空気調和機
JPH07120091A (ja) 空気調和機
JP4546067B2 (ja) 空気調和装置
JPH11118227A (ja) 空気調和機
JP3330194B2 (ja) 空気調和機
JP2006342994A (ja) 氷蓄熱空調装置
JP2023157663A (ja) 熱源ユニット
TWI554735B (zh) Heat exchange system with automatic defrost function
JP4476948B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350