JP2016169549A - 新設・既設地下構造物の接続構造 - Google Patents

新設・既設地下構造物の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169549A
JP2016169549A JP2015050479A JP2015050479A JP2016169549A JP 2016169549 A JP2016169549 A JP 2016169549A JP 2015050479 A JP2015050479 A JP 2015050479A JP 2015050479 A JP2015050479 A JP 2015050479A JP 2016169549 A JP2016169549 A JP 2016169549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing underground
existing
new
connection structure
newly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474653B2 (ja
Inventor
貴司 仲山
Takashi Nakayama
貴司 仲山
貴士 牛田
Takashi Ushida
貴士 牛田
陽太 富樫
Yota Togashi
陽太 富樫
真司 焼田
Shinji Yakita
真司 焼田
大 岡本
Masaru Okamoto
大 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2015050479A priority Critical patent/JP6474653B2/ja
Publication of JP2016169549A publication Critical patent/JP2016169549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474653B2 publication Critical patent/JP6474653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】工期が短く、既設躯体の断面力増加が小さく、仮受けのための通路占有が不要なコストダウンを図ることができる、新設・既設地下構造物の接続構造を提供する。
【解決手段】新設・既設地下構造物の接続構造において、既設地下構造物1と新設・既設地下構造物2との接続部3は水平アンカー4と垂直アンカー5で十字に配置し、新設側縦断梁(逆梁)6で受けて、この新設側縦断梁(逆梁)6で既設地下構造物1を抱き込むようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、新設・既設地下構造物の接続構造に関するものである。
従来、開削トンネルを拡幅する場合は、既設躯体を一部開口して新設躯体を接続することが多い。
なし
なし
しかしながら、図3(a)に示す従来構造(1)の重ね継手の場合は、施工性・工期の面では、鉄筋のはつり出しや、既設躯体の仮受けが必要になり、工期が長くなる。既設躯体への影響の面では、既設躯体の断面力増加は中程度であり、旅客への影響の面では、仮受けのための通路占有・必要(大)であり、コスト比較(総合評価)では、△である。
図3(b)に示す従来構造(2)の水平アンカーの場合は、施工性・工期の面では、鉄筋のはつり出しは不要、既設躯体の仮受けが必要になり、工期はやや長くなる。既設躯体への影響の面では、既設躯体の断面力増加は大であり、旅客への影響の面では、仮受けのための通路占有・必要(大〜中)であり、コスト比較(総合評価)では、△であるといった課題があつた。
本発明は、上記状況に鑑みて、工期が短く、既設躯体の断面力増加が小さく、仮受けのための通路占有が不要なコストダウンを図ることができる、新設・既設地下構造物の接続構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕新設・既設地下構造物の接続構造において、既設地下構造物(1)と新設・既設地下構造物(2)との接続部(3)は水平アンカー(4)と垂直アンカー(5)で十字に配置し、新設側縦断梁(逆梁)(6)で受けて、この新設側縦断梁(逆梁)(6)で既設地下構造物(1)を抱き込むようにしたことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、開削トンネルの切拡げ工事に適用することを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、線路方向に対しては前記新設側縦断梁(逆梁)の効果によって、線路横断方向に対しては新旧地下構造物が一体となって抵抗することにより、既設地下構造物の断面力の増加を抑制することを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、水平アンカー筋(32)を既設側部材(31)の中心付近に配置し、新設側縦断梁(逆梁)(33)に突起部(34)、補強鉄筋(35)、鉛直アンカー筋(36)を配置することを特徴とする。
本発明によれば、工期が短く、既設躯体の断面力増加が小さく、仮受けのための通路占有が不要なコストダウンを図ることができる。
本発明の実施例を示す新設・既設地下構造物の接続構造の模式図である。 従来と本発明の実施例を対比した拡幅工事の模式図である。 従来の拡幅工事の新設・既設地下構造物の接続構造と本発明の拡幅工事の新設・既設地下構造物の接続構造の比較を示す図である。 本発明の拡幅工事の施工工程図である。 本発明の拡幅工事のアンカー継手の詳細な模式図である。 本発明の拡幅工事のアンカー継手の曲げ載荷試験の様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す新設・既設地下構造物の接続構造の模式図、図2は従来と本発明の実施例を対比した拡幅工事の模式図であり、図2(a)は従来の拡幅工事の図面代用写真、図2(b)は本発明の拡幅工事の図面代用写真である。
これらの図において、1は既設地下構造物、2は新設・既設地下構造物、この既設地下構造物1と新設・既設地下構造物2との接続部3は水平アンカー4と垂直アンカー5で十字に配置し、新設逆梁6で受ける。
図3は従来の拡幅工事の新設・既設地下構造物の接続構造と本発明の拡幅工事の新設・既設地下構造物の接続構造の比較を示す図である。
従来の拡幅工事の新設・既設地下構造物の接続構造は、図3(a)および図3(b)に示したような課題を有するのに対して本発明によれば、図3(c)に示すように、施工性・工期の面では、鉄筋のはつり出しや、既設躯体の仮受けが不要になり、工期が短くなる。既設躯体への影響の面では、既設躯体の断面力増加は小であり、旅客への影響の面では、仮受けのための通路占有が不要であり、コスト比較(総合評価)では、10%程度コストを低減できる。。 図4は本発明の拡幅工事の施工工程図である。
図4を参照しながら説明する。
ステップS1:(1)杭打(夜間)、(2)覆工(夜間)、(3)掘削工、(4)土留支保工を施す。ここで、11は中間支持杭、12は土留支保工である。
ステップS2:(1)アンカー工を施す。ここで、13はアンカー工である。
ステップS3:(1)新設躯体築造、(2)埋め戻し、(3)切り梁盛替えを施す。ここで、14は新設躯体築造、15は埋め戻し、16は切り梁盛替えである。
ステップS4:(1)仮り囲い設置、(2)サポート設置、(3)既設側壁の部分撤去工を施す。ここで、17は仮り囲い設置、18はサポート設置、19は既設側壁の部分撤去工、20はコア削孔である。
ステップS5:(1)本支柱・基礎設置を施す。ここで、21は本支柱・基礎設置であり、上床版受けH鋼なしである。
ステップS6:(1)埋め戻しを行う。
図5は本発明の拡幅工事のアンカー継手の詳細な模式図、図6はそのアンカー継手の曲げ載荷試験の様子を示す図である。
これらの図において、水平アンカー筋32を既設側部材31の中心付近に配置する。新設側縦断梁(逆梁)33に突起部34、補強鉄筋35、鉛直アンカー筋36を配置する。
そこで、図6に示すように、新設側縦断梁(逆梁)33の曲げ載荷試験を行う。
このように、本発明のアンカー継手によれば、従来の重ね継手と比較して、継ぐ既設側の鉄筋がない場合にも曲げ載荷試験が可能である。また、鉄筋のはつり出し作業が不要である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の新設・既設地下構造物の接続構造は、工期が短く、既設躯体の断面力増加が小さく、仮受けのための通路占有が不要なコストダウンを図ることができる、新設・既設地下構造物の接続構造として利用可能である。
1 既設地下構造物
2 新設・既設地下構造物
3 既設地下構造物と新設・既設地下構造物との接続部
4 水平アンカー
5 垂直アンカー
6 新設逆梁
11 中間支持杭
12 土留支保工
13 アンカー工
14 新設躯体築造
15 埋め戻し
16 切り梁盛替え
17 仮り囲い設置
18 サポート設置
19 既設側壁の部分撤去工
20 コア削孔
21 本支柱・基礎設置
31 既設側部材
32 水平アンカー筋
33 新設側縦断梁(逆梁)
34 突起部
35 補強鉄筋
36 鉛直アンカー筋

Claims (4)

  1. 既設地下構造物(1)と新設・既設地下構造物(2)との接続部(3)は水平アンカー(4)と垂直アンカー(5)で十字に配置し、新設側縦断梁(逆梁)(6)で受けて、該新設側縦断梁(逆梁)(6)で既設地下構造物(1)を抱き込むようにしたことを特徴とする新設・既設地下構造物の接続構造。
  2. 請求項1記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、開削トンネルの切拡げ工事に適用することを特徴とする新設・既設地下構造物の接続構造。
  3. 請求項2記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、線路方向に対しては前記新設側縦断梁(逆梁)の効果によって、線路横断方向に対しては新旧地下構造物が一体となって抵抗することにより、既設地下構造物の断面力の増加を抑制することを特徴とする新設・既設地下構造物の接続構造。
  4. 請求項1記載の新設・既設地下構造物の接続構造において、水平アンカー筋(32)を既設側部材(31)の中心付近に配置し、新設側縦断梁(逆梁)(33)に突起部(34)、補強鉄筋(35)、鉛直アンカー筋(36)を配置することを特徴とする新設・既設地下構造物の接続構造。
JP2015050479A 2015-03-13 2015-03-13 新設・既設地下構造物の接続構造 Expired - Fee Related JP6474653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050479A JP6474653B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 新設・既設地下構造物の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050479A JP6474653B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 新設・既設地下構造物の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169549A true JP2016169549A (ja) 2016-09-23
JP6474653B2 JP6474653B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56983354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050479A Expired - Fee Related JP6474653B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 新設・既設地下構造物の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111395390A (zh) * 2020-03-18 2020-07-10 广州地铁设计研究院股份有限公司 既有结构开洞与新结构接驳节点的加固结构与方法
JP2021095681A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104618A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Taisei Corp Method of connecting old and new concrete structure portions
JPH09279859A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Shimizu Corp 既存建物と増築建物との連結構造
JPH1171775A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法
JPH11236769A (ja) * 1997-11-21 1999-08-31 Concrete Kooringu Kk 鉄筋コンクリート構造物の増設に伴う破砕工法
JP2003193494A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Nihon Samicon Co Ltd 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2007138412A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Shimizu Corp 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
US20130008125A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-10 Nihon Kankyo Seizou Kabushiki Kaisha Construction method for new underground structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104618A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Taisei Corp Method of connecting old and new concrete structure portions
JPH09279859A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Shimizu Corp 既存建物と増築建物との連結構造
JPH1171775A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法
JPH11236769A (ja) * 1997-11-21 1999-08-31 Concrete Kooringu Kk 鉄筋コンクリート構造物の増設に伴う破砕工法
JP2003193494A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Nihon Samicon Co Ltd 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2007138412A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Shimizu Corp 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
US20130008125A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-10 Nihon Kankyo Seizou Kabushiki Kaisha Construction method for new underground structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095681A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP7356889B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-05 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN111395390A (zh) * 2020-03-18 2020-07-10 广州地铁设计研究院股份有限公司 既有结构开洞与新结构接驳节点的加固结构与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6474653B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
JP6474653B2 (ja) 新設・既設地下構造物の接続構造
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
KR101715359B1 (ko) 콘크리트 충전 강관기둥을 이용한 기존 건축물의 내진보강 공법
JP4844929B2 (ja) トンネル工法
KR102309544B1 (ko) 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JP5144182B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP6230272B2 (ja) 耐震壁、およびその形成方法
KR101664668B1 (ko) 무띠장 흙막이 벽체 직접 연결 구조
JP2019094643A (ja) 新設建物の地下構造
JP2019027103A (ja) コンクリート充填鋼管柱構造物
KR101519112B1 (ko) 보강기둥과 이를 이용한 지하철도용 터널
JP5252226B2 (ja) 建物の免震化工法及び免震建物
JP2017172278A (ja) 耐震補強構造体
JP2017101529A (ja) Pca床版及びその設置方法並びにPca支承及びその設置方法
JP6978894B2 (ja) 柱梁接合構造の構築方法
JP2008014065A (ja) 既存建物の耐震補強構造およびその工法
JP5994583B2 (ja) トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法
JP6356398B2 (ja) ホーム構造および土盛ホームの基礎工事方法
JP2006090078A (ja) 免震建物及び築造方法
JP5703412B2 (ja) 板状集合住宅の架構構造
JP5243916B2 (ja) 建て替え方法
JP7340390B2 (ja) 建設重機の支持構造
KR102277420B1 (ko) 강관을 활용한 교량 거더 시스템 및 이의 시공 방법
JP7130563B2 (ja) 免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees