JP2016168885A - 照明装置、移動体及び支持体 - Google Patents

照明装置、移動体及び支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168885A
JP2016168885A JP2015048716A JP2015048716A JP2016168885A JP 2016168885 A JP2016168885 A JP 2016168885A JP 2015048716 A JP2015048716 A JP 2015048716A JP 2015048716 A JP2015048716 A JP 2015048716A JP 2016168885 A JP2016168885 A JP 2016168885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
end side
communication
lamp
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425134B2 (ja
Inventor
甲斐 誠
Makoto Kai
誠 甲斐
智行 緒方
Satoyuki Ogata
智行 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015048716A priority Critical patent/JP6425134B2/ja
Priority to DE102016103190.9A priority patent/DE102016103190A1/de
Priority to US15/061,344 priority patent/US10029605B2/en
Priority to CN201610124778.2A priority patent/CN105972532A/zh
Publication of JP2016168885A publication Critical patent/JP2016168885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425134B2 publication Critical patent/JP6425134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • F21S45/33Ventilation or drainage of lighting devices specially adapted for headlamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/32Ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】灯具周辺に水を溜まりにくくする。
【解決手段】移動体用の照明装置10であって、貫通孔24を有する灯具20と、灯具20を車体2に固定するための固定具30と、灯具20を固定具30に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体100とを備え、固定具30は、支持体100が挿通される挿通孔35を備え、支持体100は、軸方向における先端側に設けられ、貫通孔24に挿入される雄ねじ部110と、軸方向における後端側に設けられ、挿通孔35の径と略同じ径を有する胴体部120とを備え、胴体部120には、胴体部120の先端側と後端側とを連通する連通部130が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、照明装置、及び、当該照明装置を備える移動体、並びに、当該照明装置に用いられる支持体に関する。
車両の前方部分には、前照灯(ヘッドランプ)及びフォグランプなどの照明装置が配置されている。照明装置は、灯具と、灯具の光軸を調整するためのエイミングスクリューとを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−82430号公報
しかしながら、上記従来の照明装置では、灯具周辺に水が溜まるという問題がある。溜まった水は、灯具内に浸入し、灯具のくもりなどの原因となる。
そこで、本発明は、灯具周辺に水が溜まりにくい照明装置などを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る照明装置は、移動体用の照明装置であって、灯具と、前記灯具を前記移動体に固定するための固定具と、前記灯具を前記固定具に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体とを備え、前記固定具は、前記支持体が挿通される挿通孔を備え、前記支持体は、軸方向における先端側に設けられ、前記灯具に固定された穴部に挿入される雄ねじ部と、軸方向における後端側に設けられ、前記挿通孔の径と略同じ径を有する胴体部とを備え、前記胴体部には、当該胴体部の先端側と後端側とを連通する連通部が設けられている。
また、本発明の一態様に係る移動体は、前記照明装置を備える。
また、本発明の一態様に係る支持体は、灯具を、当該灯具を移動体に固定するための固定具に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体であって、前記固定具は、当該支持体が挿通される挿通孔を備え、前記支持体は、軸方向における先端側に設けられ、前記灯具に固定された穴部に挿入される雄ねじ部と、軸方向における後端側に設けられ、前記挿通孔の径と略同じ径を有する胴体部とを有し、前記胴体部には、当該胴体部の先端側と後端側とを連通する連通部が設けられている。
本発明によれば、灯具周辺に水を溜まりにくくすることができる。
本発明の実施の形態に係る自動車の正面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の三面図である。 図4のV−V線における本発明の実施の形態に係る照明装置の断面図である。 図4のVI−VI線における本発明の実施の形態に係る照明装置の断面図である。 図5のVII−VII線における本発明の実施の形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る支持体の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る支持体の三面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る支持体の斜視図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明装置、移動体及び支持体について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
以降、本明細書において、「前方」とは、照明装置から光が出射する方向(光出射方向)であって、光が取り出される光取り出し方向(すなわち、照明方向)であり、「後方」とは、「前方」と反対の方向である。また、「前方」は、自動車が前進する際の進行方向とし、自動車が前進する際の右側方(右側)を「右方向」、その反対方向(左側)を「左方向」とし、自動車の天井側を「上方」又は「上側」、その反対方向を「下方」又は「下側」としている。
また、前後方向をY軸方向とし、上下方向(鉛直方向)をZ軸方向とし、左右方向(水平方向)をX軸方向としている。つまり、以下の実施の形態では、所定の照明方向は、照明装置が照明する方向、すなわち、「前方」であり、Y軸正方向である。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。なお、本明細書において、「略同じ」などの「略」を用いた表現を用いている。例えば、略同じは、完全に同一であることを意味するだけでなく、実質的に同一、例えば、数%程度の誤差を含むことも意味する。他の「略」を用いた表現についても同様である。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
[自動車]
まず、本発明の実施の形態に係る自動車1について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る自動車1の正面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る自動車1は、四輪自動車などの移動体の一例であって、車体(車両)2と、車体2の前方の左右部分に配置された照明装置10及び前照灯11とを備える。自動車1は、例えば、ガソリンエンジンで駆動するガソリン自動車、又は、電気で駆動する電気自動車などである。
前照灯11は、移動体用の照明装置の一例であり、例えば、車体2に搭載されるヘッドライト(車両用前照灯)である。前照灯11は、主に夜間に点灯して前方を照明する。
照明装置10は、移動体用の照明装置の一例であり、例えば、車体2に搭載されるフォグランプである。照明装置10は、前照灯11の補助灯として用いられる。
[照明装置]
次に、本実施の形態に係る照明装置10について、図2〜図7を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る照明装置10の斜視図である。図3は、本実施の形態に係る照明装置10の分解斜視図である。図4は、本実施の形態に係る照明装置10の三面図である。具体的には、図4の(a)〜(c)はそれぞれ、照明装置10の正面図、上面図、右側面図である。
図5は、図4のV−V線における本実施の形態に係る照明装置10の断面図である。図6は、図4のVI−VI線における本実施の形態に係る照明装置10の断面図である。図7は、図5のVII−VII線における本実施の形態に係る照明装置10の断面図である。
図2〜図4に示すように、照明装置10は、灯具20と、固定具30と、光軸調整具40と、支持体100とを備える。
以下、照明装置10の各構成要素について詳細に説明する。
[灯具]
灯具20は、照明装置10の本体であり、照明光を出射する光源(不図示)を備える。光源は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を備えるLED光源である。
灯具20は、図3に示すように、透光性カバー21と、筐体22と、第1凸部23と、貫通孔24と、第2凸部25とを備える。
透光性カバー21は、透光性を有するカバーであり、筐体22に固定されて、筐体22内に収納された光源を保護する。透光性カバー21は、例えば、透光性の樹脂材料から形成される。光源が発した光は、透光性カバー21を透過して外部に取り出される。つまり、透光性カバー21の前面が光出射面である。透光性カバー21の形状は、例えば、光出射面が略円形の略円板状である。
筐体22は、光源を収納する筐体である。筐体22の形状は、例えば、略円形の開口部及び底部を有する略円筒形状である。筐体22の前面(開口部)には、透光性カバー21が取り付けられている。筐体22の後部には、第1凸部23が設けられている。筐体22の側面部には、第2凸部25が設けられている。第2凸部25は、筐体22の左右両方の側面に1つずつ設けられている。
筐体22は、ヒートシンクとしても機能する。具体的には、図2に示すように、筐体22の後部には、複数のフィンが設けられている。放熱効果を高めるために、筐体22は、例えば、熱伝導率が高い金属材料などから形成される。例えば、筐体22は、アルミニウム合金を用いたアルミダイキャスト製である。
第1凸部23は、筐体22の後部から後方(Y軸負方向)に向かって立設した板状の凸部である。第1凸部23には、灯具20の光軸(Y軸方向)に交差する方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔24が設けられている。
貫通孔24は、光軸調整具40を取り付けるために設けられた貫通孔である。貫通孔24には、光軸調整具40が嵌め入れられる。貫通孔24の形状は、光軸調整具40に適合した形状であり、本実施の形態では、略矩形の開口を有する。
第2凸部25は、筐体22の側面部から外方に向かって突出した凸部である。第2凸部25の形状は、例えば、柱状又は筒状であり、本実施の形態では、円柱状又は円筒状である。第2凸部25は、固定具30の支持穴32に挿入される。
なお、筐体22、第1凸部23及び第2凸部25は、例えば、一体成形される。すなわち、第1凸部23及び第2凸部25は、例えば、筐体22の一部である。貫通孔24は、例えば、筐体22と一体成形されてもよく、あるいは、追加工により形成されてもよい。
灯具20は、2つの第2凸部25及び第1凸部23の3点で支持される。具体的には、灯具20は、2つの第2凸部25が固定具30の2つの支持穴32に挿入され、かつ、貫通孔24に嵌め入れられた光軸調整具40が支持体100に支持されることによって、所定の姿勢で固定される。
なお、図示しないが、灯具20(具体的には、筐体22)には、灯具20の内部と外部とを連通する連通孔が設けられている。当該連通孔は、光源の発光時に発生する熱によって膨張する空気を灯具20の外部に逃すための通気孔である。当該連通孔が灯具20内への水分の浸入の原因となる。
[固定具]
固定具30は、灯具20を車体2に固定するための部材(ブラケット)である。固定具30は、車体2に固定される。固定具30には、支持体100によって灯具20が所定の姿勢で固定される。固定具30は、図3に示すように、本体31と、支持穴32と、取付孔33と、円筒部34と、挿通孔35とを備える。
本体31は、灯具20の側面を覆う枠状部材である。本体31には、左右の側面に2つの支持穴32が設けられている。本体31には、前方から灯具20が挿入され、灯具20の第2凸部25が支持穴32に挿入されることで、灯具20が支持される。
支持穴32は、灯具20の第2凸部25が挿入される穴である。灯具20は、2つの支持穴32を通る直線を軸として回動可能に支持される。具体的には、灯具20の貫通孔24に対する支持体100の挿入量を調整することで、灯具20は、2つの支持穴32を通る直線を軸として所定の範囲内で回動可能である。これにより、灯具20の光軸を調整することができる。
取付孔33は、固定具30を車体2に取り付ける際に、ねじ又はボルトなどの締結部材(不図示)が挿入される孔である。本実施の形態では、4つの取付孔33が設けられているが、固定具30を車体2に固定できれば、これに限らない。
円筒部34は、挿通孔35を形成する部分である。円筒部34は、所定の高さ、かつ、所定の肉厚を有する円筒である。円筒部34の高さ(Z軸方向)、すなわち、挿通孔35の長さは、例えば、支持体100の返し部150と規制部140との間の距離に略一致する。円筒部34の内径、すなわち、挿通孔35の径は、支持体100の胴体部120の外径に略一致する。
挿通孔35は、支持体100が挿通される孔である。本実施の形態では、挿通孔35は、Z軸方向に沿った直孔である。なお、図3に示す一点鎖線は、挿通孔35の軸Pを示している。図3に示すように、軸Pは、Z軸方向に平行であり、灯具20の貫通孔24の略中心を通過する。
なお、本実施の形態では、灯具20及び固定具30の後部に、支持体100を挿通するための貫通孔24及び挿通孔35を設けたが、これに限らない。貫通孔24及び挿通孔35は、灯具20及び固定具30の側面部に設けてもよい。また、貫通孔24及び挿通孔35をそれぞれ複数設けてもよく、複数の支持体100によって灯具20を支持してもよい。
[光軸調整具]
光軸調整具40は、灯具20の光軸を調整するために、灯具20の貫通孔24に固定される部材である。図3に示すように、光軸調整具40は、返し部41と、規制部42と、ガイド部43と、貫通孔44とを備える。
返し部41は、光軸調整具40が貫通孔24から下方に抜けるのを抑制するための返し(ランス)である。返し部41は、光軸調整具40が貫通孔24に挿入された場合に、貫通孔24の上面側の開口より側方に突出した部分である。
規制部42は、支持体100を光軸調整具40に挿入する際に、支持体100の挿入方向に光軸調整具40が支持体100とともに移動するのを規制する。具体的には、規制部42は、上面視形状が貫通孔24より大きい平板部である。
ガイド部43は、支持体100の挿入をガイドするためのテーパ孔部である。ガイド部43は、支持体100の挿入方向に沿って径が漸次的に小さくなるように設けられている。ガイド部43の内面は、例えば、円錐側面である。ガイド部43の先端には、貫通孔44が設けられている。
貫通孔44は、返し部41、規制部42及びガイド部43を軸方向(Z軸方向)に貫通する。貫通孔44には、支持体100の雄ねじ部110が挿入される。貫通孔44が雄ねじ部110に螺合することで、光軸調整具40と支持体100との相対的な位置が固定される。したがって、支持体100に対する光軸調整具40の位置を変更することで、光軸調整具40に固定された灯具20の光軸を変更することができる。
[支持体]
続いて、本実施の形態に係る支持体100の詳細について、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る支持体100の斜視図である。図9は、本実施の形態に係る支持体100の三面図である。
支持体100は、灯具20を固定具30に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持部材である。具体的には、支持体100は、灯具20の光軸を調整するためのエイミングスクリューである。支持体100は、図2に示すように、固定具30の挿通孔35に挿通されて固定具30に固定され、かつ、灯具20の貫通孔24に光軸調整具40を介して挿通されて灯具20を支持する。本実施の形態では、支持体100の挿入方向(Z軸正方向)を軸方向における先端側、その反対方向(Z軸負方向)を軸方向における後端側とする。
支持体100は、例えば、テフロン(登録商標)などの樹脂材料を用いた一体成形により形成される。あるいは、支持体100は、金属材料から形成されてもよく、又は、樹脂材料と金属材料とを組み合わせて形成されてもよい。
図8及び図9に示すように、支持体100は、雄ねじ部110と、胴体部120と、連通部130と、規制部140と、返し部150と、ガイド部160とを備える。以下では、支持体100の各部について、詳細に説明する。
[雄ねじ部]
雄ねじ部110は、軸方向における先端側に設けられている。雄ねじ部110の外径は、光軸調整具40の貫通孔44の径と略同じである。雄ねじ部110は、貫通孔44に螺合することで、灯具20の光軸の傾きを調整する。具体的には、以下の通りである。
支持体100は、固定具30に固定されている。具体的には、図6に示すように、返し部150が円筒部34の上面に当接し、かつ、規制部140が円筒部34の下面に当接することで、支持体100は、上下方向への移動が規制されている。この状態で、支持体100を回転させることで、雄ねじ部110にねじ山に沿って、光軸調整具40が上下方向に移動する。
このとき、図5及び図6に示すように、光軸調整具40は、灯具20の貫通孔24に固定されているので、光軸調整具40の上下方向への移動に合わせて、灯具20も上下方向に移動する。具体的には、具体的には、灯具20は、2つの第2凸部25を通る直線を回動の軸として回動する。したがって、雄ねじ部110(すなわち、支持体100)を回転させることで、灯具20の光軸の傾きを上下方向に変更することができる。
[胴体部]
胴体部120は、軸方向における後端側に設けられている。胴体部120の径は、固定具30の挿通孔35の径と略同じである。胴体部120は、軸方向に直交する方向(すなわち、側方)への支持体100の移動を規制する。
胴体部120の形状は、略円柱状である。具体的には、胴体部120の形状は、略円柱の側面に軸方向に沿った溝(連通部130に相当)と、周方向に沿った凹部とが形成されている。周方向に沿った凹部が設けられることで、胴体部120は、くびれ形状を有する。具体的には、本実施の形態では、胴体部120は、図8及び図9に示すように、先端側の第1大径部121と、後端側の第2大径部122と、小径部123とを備える。
胴体部120の先端側の面(上面)は、連通部130に向かって傾斜している。例えば、傾斜の角度は、軸方向に直交する面(通常、水平面)に対して5度以上である。本実施の形態では、2つの連通部130が設けられているので、胴体部120の上面は、周方向における2つの連通部130の中間地点から2つの連通部130の各々に向かって低くなるように傾斜している。
胴体部120は、軸方向視において、中心から外方に向かうにつれて広がる末広がり形状を有する。つまり、胴体部120は、軸方向視において、挿通孔35の壁面(すなわち、円筒部34の内壁)との接触面積が大きくなるような形状を有する。すなわち、胴体部120は、挿通孔35の壁面からの応力を緩和する形状を有する。
具体的には、図7に示すように、胴体部120の形状は、軸方向視において、略円形の外周から中心に向かって略矩形に凹んだ凹部(連通部130に相当)を除いた形状である。本実施の形態では、2つの連通部130が設けられているので、胴体部120の形状は、軸方向視において、くびれ形状を有する。
第1大径部121は、例えば、扁平な略円柱である。第1大径部121は、挿通孔35の径と略同じ径を有する。つまり、図6及び図7に示すように、第1大径部121の外周側面(円柱側面)は、挿通孔35の壁面に密接している。図9の(a)に示すように、第1大径部121の先端側の面(上面121a)は、2つの第1連通部131の各々に向かって低くなるように傾斜している。これにより、上面121aに流入する水を、スムーズに2つの第1連通部131に流すことができる。
第1大径部121は、扁平な略円柱であり、2つの第1連通部131が設けられている。具体的には、第1大径部121の側面に、軸方向視において対称な位置に2つの溝が2つの第1連通部131として形成されている。つまり、第1大径部121は、軸方向視において、くびれ形状を有する。第1大径部121の厚さ(軸方向における長さ)は、特に限定されないが、例えば、3mm〜5mm程度である。
第2大径部122は、例えば、扁平な略円柱である。第2大径部122は、挿通孔35の径と略同じ径を有する。つまり、図6に示すように、第2大径部122の外周側面(円柱側面)は、挿通孔35の壁面に密接している。図9の(a)に示すように、第2大径部122の先端側の面(上面122a)は、2つの第2連通部132の各々に向かって低くなるように傾斜している。これにより、第1連通部131を介して流入する水を、スムーズに2つの第2連通部132に流すことができる。第2大径部122の形状及び大きさは、第1大径部121と同じである。
小径部123は、挿通孔35の径より小さい径を有する。小径部123は、第1大径部121と第2大径部122との間に設けられている。つまり、小径部123は、胴体部120のくびれに相当する部分である。図5に示すように、小径部123の径は、軸の中心から連通部130の底面(溝の底)までの距離に略等しい。すなわち、小径部123の側面と連通部130の底面とは、略面一である。小径部123の厚さは、例えば、第1大径部121と同じである。
[連通部]
連通部130は、胴体部120に設けられ、胴体部120の先端側と後端側とを連通する。本実施の形態では、連通部130は、胴体部120の側面に設けられた溝である。言い換えると、連通部130は、胴体部120の側面から内方に切り欠かれた形状を有する。
連通部130は、例えば、図7及び図8に示すように、開口が略矩形の略矩形溝であるが、これに限らない。例えば、連通部130は、U字溝又はV字溝でもよい。あるいは、例えば、連通部130は、溝の底(中心軸方向)に向かうにつれて幅が狭くなるテーパ溝でもよい。これにより、軸方向視において、胴体部120の形状を末広がり形状にすることができる。なお、連通部130は、溝でなくてもよく、例えば、軸方向に胴体部120を貫通する貫通孔でもよい。
また、例えば、胴体部120の先端側の面(上面)における連通部130の開口面積は、9mm以上である。例えば、連通部130の開口の形状は、3mm×3mmの略矩形である。これにより、自動車1の振動によって上面に溜まる水をスムーズに連通部130を介して排出することができる。なお、連通部130の開口面積が大きい程、上面に溜まる水を排出しやすくなるので、連通部130の開口面積は、例えば、5mm×5mm以上の略矩形であれば、水の排出効果をさらに高めることができる。
本実施の形態では、連通部130は、複数設けられている。具体的には、図5及び図7に示すように、胴体部120には、2つの連通部130が設けられている。2つの連通部130は、例えば、軸方向視において、支持体100の軸を中心として対称に設けられている。
連通部130は、図8及び図9に示すように、第1連通部131と、第2連通部132と、第3連通部133とを含む。
第1連通部131は、第1大径部121の先端側と後端側とを連通する。具体的には、第1連通部131は、第1大径部121の側面に設けられた溝である。第1連通部131は、軸方向に沿って真っ直ぐに形成されている。
第2連通部132は、第2大径部122の先端側と後端側とを連通する。第2連通部132の形状及び大きさは、第1連通部131と同じである。
第3連通部133は、規制部140の先端側と後端側とを連通する。第3連通部133は、規制部140の側面に設けられた溝である。溝の底は、第2連通部132(溝)の底と略面一になるように形成されている。
本実施の形態では、連通部130は、軸方向に沿って真っ直ぐに設けられている。具体的には、軸方向視において、第1連通部131と第2連通部132とは、重複している。より具体的には、図5に示すように、第1連通部131と第2連通部132とは、鉛直方向に連続するように設けられている。これにより、第1連通部131を通過した水は、そのまま第2連通部132を通過する。したがって、水をよりスムーズに排出することができる。
[規制部]
規制部140は、支持体100を挿通孔35に挿入する際に、支持体100の挿入方向に支持体100が移動するのを規制する。つまり、規制部140は、支持体100の過挿入を防止する。
規制部140は、軸方向における胴体部120の後端側に設けられる。規制部140は、扁平な略円柱であり、挿通孔35の径(すなわち、胴体部120の径)より大きい径を有する。これにより、支持体100を挿通孔35に挿通した場合に、規制部140によって挿入方向(Z軸正方向)への支持体100の移動が規制される。規制部140には、2つの第3連通部133が設けられている。
[返し部]
返し部150は、支持体100が挿通孔35から下方に抜けるのを抑制するための返し(ランス)である。本実施の形態では、返し部150は、雄ねじ部110と胴体部120との間に、連通部130の延長方向に重複しないように設けられている。連通部130の延長方向は、具体的には、軸方向である。すなわち、返し部150は、軸方向視において、連通部130に重複しないように設けられている。
返し部150は、雄ねじ部110と胴体部120との間の側面から側方に突出した凸部である。具体的には、返し部150は、側面から斜め下方に突出している。これにより、返し部150と支持体100の軸部分(雄ねじ部110と胴体部120との間)との間には、空間が形成される。
返し部150の形状は、軸方向視において、略長方形である。具体的には、図9の(b)に示すように、軸方向視において、返し部150の長辺は直線であり、短辺は円弧である。返し部150の長辺の長さは、胴体部120の径、すなわち、挿通孔35の径より長い。
支持体100を挿通孔35に挿通する際には、返し部150は、軸部分との間に形成される空間を利用して軸の中心方向に変形する。これにより、挿通孔35に胴体部120を挿入することができる。また、支持体100が挿通孔35に挿通された場合に、返し部150は、円筒部34の上面に係止する。これにより、支持体100が挿通孔35から抜け落ちるのを抑制することができる。
[ガイド部]
ガイド部160は、軸方向において後端側からねじ頭161に向かって径が小さくなるテーパ孔部である。ガイド部160は、例えば、支持体100を回転させる工具(例えば、スクリュードライバーなど)の挿入をガイドする。ガイド部160は、支持体100の挿入方向(Z軸正方向)に沿って径が漸次的に小さくなるように設けられている。ガイド部160の内面は、例えば、円錐側面である。ガイド部160の先端には、ねじ頭161が設けられている。
ねじ頭161は、軸方向における後端側に設けられている。ねじ頭161は、支持体100を回転させる工具の先端が挿入される溝又は穴(例えば、十字溝など)を有する。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置10は、移動体用の照明装置であって、灯具20と、灯具20を車体2に固定するための固定具30と、灯具20を固定具30に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体100とを備え、固定具30は、支持体100が挿通される挿通孔35を備え、支持体100は、軸方向における先端側に設けられ、灯具20に固定された光軸調整具40に挿入される雄ねじ部110と、軸方向における後端側に設けられ、挿通孔35の径と略同じ径を有する胴体部120とを備え、胴体部120には、胴体部120の先端側と後端側とを連通する連通部130が設けられている。
これにより、連通部130が胴体部120の先端側から後端側を連通するので、先端側に水が溜まりにくくすることができる。つまり、胴体部120の先端側の面(上面)に水が流入したとしても、流入した水は、連通部130を介して後端側に排出される。したがって、支持体100の近傍に水が溜まることを抑制することができる。よって、水分が灯具20内に浸入することが抑制されるので、ランプの曇りなどの発生、及び、光源の短寿命化などを抑制することができる。
また、水だけに限らず、溶剤なども溜まりにくくすることができるので、支持体100及び固定具30などに溶剤によってクラックが発生するのを抑制することができる。したがって、光源だけでなく、照明装置10の機械的な寿命も延ばすことができる。
また、例えば、連通部130は、胴体部120の側面に設けられた溝である。
これにより、胴体部120の上面に水がより溜まりにくくすることができる。例えば、胴体部120を軸方向に貫通する貫通孔を設ける場合よりも大きな開口面積の溝を形成することができるので、水の排出をよりスムーズに行うことができる。
また、例えば、支持体100は、さらに、雄ねじ部110と胴体部120との間に、連通部130の延長方向に重複しないように設けられた返し部150を備える。
これにより、挿通孔35に挿入された支持体100が抜けるのを抑制することができる。したがって、例えば、灯具20の光軸がずれることを抑制することができる。
また、例えば、胴体部120には、連通部130が複数設けられている。
これにより、連通部130が複数設けられているので、胴体部120の上面に水がより溜まりにくくすることができる。
また、例えば、胴体部120は、軸方向視において、中心から外方に向かうにつれて広がる末広がり形状を有する。
これにより、胴体部120が挿通孔35の壁面(具体的には、円筒部34の内壁)を広い面積で押すことができるので、固定具30が支持体100を強固に保持することができる。したがって、自動車1の揺れなどによっても支持体100は固定具30に強固に保持されるので、灯具20の光軸がずれるのを抑制することができる。
また、例えば、胴体部120の先端側の面は、連通部130に向かって傾斜している。
これにより、胴体部120の上面に流入する水をよりスムーズに連通部130に向けて流すことができる。したがって、胴体部120の上面に水がより溜まりにくくすることができる。
また、例えば、胴体部120の先端側の面における連通部130の開口面積は、9mm以上である。
これにより、胴体部120の上面に流入する水をスムーズに連通部130を介して後端側に排出することができる。例えば、自動車1の走行時の振動などによって、水は、連通部130を介してスムーズに排出される。
また、例えば、胴体部120は、挿通孔35の径と略同じ径を有する先端側の第1大径部121と、挿通孔35の径と略同じ径を有する後端側の第2大径部122と、第1大径部121と第2大径部122との間に設けられた、挿通孔35の径より小さい径を有する小径部123とを備え、連通部130は、第1大径部121の先端側と後端側とを連通する第1連通部131と、第2大径部122の先端側と後端側とを連通する第2連通部132とを含み、軸方向視において、第1連通部131と第2連通部132とは、重複している。
これにより、胴体部120をくびれ構造にするので、例えば、支持体100に使用する材料を少なくすることができ、製造コストを削減することができる。また、支持体100が樹脂材料から形成されている場合には、ヒケの発生を抑制することができる。
また、例えば、支持体100は、さらに、軸方向における後端側に設けられたねじ頭161と、軸方向において後端側からねじ頭161に向かって径が小さくなるガイド部160とを備える。
これにより、スクリュードライバーなどを用いて支持体100を回す場合に、テーパ孔がスクリュードライバーのガイドとして利用することができる。したがって、照明装置10を車体2に簡単に取り付けることができ、光軸の調整も容易に行うことができる。
また、例えば、本実施の形態に係る移動体は、照明装置10を備える。
また、例えば、本実施の形態に係る支持体100は、灯具20を、灯具20を車体2に固定するための固定具30に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体であって、固定具30は、支持体100が挿通される挿通孔35を備え、支持体100は、軸方向における先端側に設けられ、灯具20に固定された光軸調整具40に挿入される雄ねじ部110と、軸方向における後端側に設けられ、挿通孔35の径と略同じ径を有する胴体部120とを有し、胴体部120には、胴体部120の先端側と後端側とを連通する連通部130が設けられている。
(変形例)
以下では、実施の形態に係る支持体の変形例について図面を用いて説明する。
例えば、上記の実施の形態に係る支持体100では、連通部130が軸方向に沿って真っ直ぐに設けられている例について示したが、本変形例に示すように、連通部130は、ねじれていてもよい。
図10は、本変形例に係る支持体200の斜視図である。
図10に示すように、支持体200は、実施の形態に係る支持体100と比較して、胴体部120、連通部130及び規制部140の代わりに、胴体部220、連通部230及び規制部240を備える。なお、以下では、上記の実施の形態と異なる点を中心に説明し、同じ点は説明を省略又は簡略化する。
胴体部220は、第2大径部122の代わりに第2大径部222を備える。第2大径部222には、第2連通部232が設けられている。第2連通部232は、実施の形態とは異なり、軸方向視において、第1連通部131とは重ならない。つまり、第2連通部232と第1連通部131とは、軸方向視において、ずれた位置に設けられている。例えば、第2連通部232は、第1連通部131から90度ずれた位置に設けられている。具体的には、2つの第1連通部131は、X軸方向に沿って並んで設けられ、2つの第2連通部232は、Y軸方向に沿って並んで設けられている。
規制部240には、第3連通部233が設けられている。第3連通部233は、軸方向視において、第2連通部232とは重なっており、第1連通部131とは重なっていない。これにより、第2連通部232から第3連通部233へとスムーズに水を排出することができる。
また、例えば、連通部230は、ねじれている。
これにより、支持体200の剛性を高めることができる。
また、例えば、胴体部220は、挿通孔35の径と略同じ径を有する先端側の第1大径部121と、挿通孔35の径と略同じ径を有する後端側の第2大径部222と、第1大径部121と第2大径部222との間に設けられた、挿通孔35の径より小さい径を有する小径部123とを備え、連通部230は、第1大径部121の先端側と後端側とを連通する第1連通部131と、第2大径部222の先端側と後端側とを連通する第2連通部232とを含み、軸方向視において、第1連通部131と第2連通部232とは、重ならない。
これにより、軸方向視において、第1連通部131と第2連通部232とが重ならないので、支持体200の剛性を高めることができる。例えば、図10において、第1大径部121は、Y軸方向に対する応力に強いのに対して、X軸方向に対する応力に弱い。これに対して、第2大径部222は、X軸方向に対する応力に強いのに対して、Y軸方向に対する応力に弱い。このように、第1大径部121と第2大径部222とが互いに補い合うことで、支持体100(胴体部220)の全体として剛性を高めることができる。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置、移動体及び支持体について、上記実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、灯具20が、光軸調整具40を灯具20に固定するための貫通孔24を備える例について示したが、これに限らない。例えば、灯具20は、2つの凸部によって光軸調整具40を挟持してもよく、あるいは、光軸調整具40に設けられた穴に灯具20の凸部を嵌め入れることで、光軸調整具40を固定してもよい。光軸調整具40と灯具20とを固定する構成は、特に限定されない。
また、例えば、上記の実施の形態では、光軸調整具40と灯具20とが別部材で構成したが、光軸調整具40と灯具20とは一体に形成されてもよい。あるいは、照明装置10は、光軸調整具40を備えていなくてもよい。例えば、灯具20の貫通孔24が支持体100の雄ねじ部110と略同じ径を有してもよい。つまり、灯具20の貫通孔24に直接支持体100が挿入されて、貫通孔24と支持体100の雄ねじ部110とが螺合してもよい。このように、灯具20は、支持体100が挿入される穴部を別体(例えば、光軸調整具40)として備えてもよく、あるいは、当該穴部が灯具20と一体に形成されてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、支持体100が規制部140、返し部150及びガイド部160を備える例について示したが、これに限らない。支持体100は、規制部140、返し部150又はガイド部160を備えなくてもよい。例えば、支持体100は、規制部140及び返し部150の代わりに、胴体部120の側方に突出する爪部を備えてもよい。固定具30の円筒部34の内壁に設けた凹部に爪部を係止させることで、支持体100を、固定具30に固定することができる。
また、例えば、上記の実施の形態では、2つの連通部130を設けたが、連通部130の個数は1つでもよく、あるいは、3個以上でもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、胴体部120がくびれ形状を有する(すなわち、小径部123を有する)例について示したが、これに限らない。胴体部120は、1つの円柱部でもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、照明装置10がフォグランプである例を説明したが、これに限らない。照明装置は、前照灯11でもよい。つまり、上述した支持体100などを用いて、前照灯11の光軸を調整してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、自動車1として四輪自動車を例示したが、二輪自動車などのその他の自動車でもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 自動車
2 車体(車両)
10 フォグランプ(照明装置)
11 前照灯(照明装置)
20 灯具
24 貫通孔
30 固定具
35 挿通孔
40 光軸調整具(穴部)
100、200 支持体
110 雄ねじ部
120、220 胴体部
121 第1大径部
122、222 第2大径部
123 小径部
130、230 連通部
131 第1連通部
132、232 第2連通部
133、233 第3連通部
150 返し部
160 ガイド部
161 ねじ頭

Claims (13)

  1. 移動体用の照明装置であって、
    灯具と、
    前記灯具を前記移動体に固定するための固定具と、
    前記灯具を前記固定具に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体とを備え、
    前記固定具は、前記支持体が挿通される挿通孔を備え、
    前記支持体は、
    軸方向における先端側に設けられ、前記灯具に固定された穴部に挿入される雄ねじ部と、
    軸方向における後端側に設けられ、前記挿通孔の径と略同じ径を有する胴体部とを備え、
    前記胴体部には、当該胴体部の先端側と後端側とを連通する連通部が設けられている
    照明装置。
  2. 前記連通部は、前記胴体部の側面に設けられた溝である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記支持体は、さらに、前記雄ねじ部と前記胴体部との間に、前記連通部の延長方向に重複しないように設けられた返し部を備える
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記胴体部には、前記連通部が複数設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記胴体部は、軸方向視において、中心から外方に向かうにつれて広がる末広がり形状を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記胴体部の先端側の面は、前記連通部に向かって傾斜している
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記胴体部の先端側の面における前記連通部の開口面積は、9mm以上である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記胴体部は、
    前記挿通孔の径と略同じ径を有する先端側の第1大径部と、
    前記挿通孔の径と略同じ径を有する後端側の第2大径部と、
    前記第1大径部と前記第2大径部との間に設けられた、前記挿通孔の径より小さい径を有する小径部とを備え、
    前記連通部は、
    前記第1大径部の先端側と後端側とを連通する第1連通部と、
    前記第2大径部の先端側と後端側とを連通する第2連通部とを含み、
    軸方向視において、前記第1連通部と前記第2連通部とは、重複している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記連通部は、ねじれている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記胴体部は、
    前記挿通孔の径と略同じ径を有する先端側の第1大径部と、
    前記挿通孔の径と略同じ径を有する後端側の第2大径部と、
    前記第1大径部と前記第2大径部との間に設けられた、前記挿通孔の径より小さい径を有する小径部とを備え、
    前記連通部は、
    前記第1大径部の先端側と後端側とを連通する第1連通部と、
    前記第2大径部の先端側と後端側とを連通する第2連通部とを含み、
    軸方向視において、前記第1連通部と前記第2連通部とは、重ならない
    請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記支持体は、さらに、
    軸方向における後端側に設けられたねじ頭と、
    前記軸方向において後端側から前記ねじ頭に向かって径が小さくなるテーパ孔部とを備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の照明装置を備える移動体。
  13. 灯具を、当該灯具を移動体に固定するための固定具に対して所定の姿勢で支持する軸状の支持体であって、
    前記固定具は、当該支持体が挿通される挿通孔を備え、
    前記支持体は、
    軸方向における先端側に設けられ、前記灯具に固定された穴部に挿入される雄ねじ部と、
    軸方向における後端側に設けられ、前記挿通孔の径と略同じ径を有する胴体部とを有し、
    前記胴体部には、当該胴体部の先端側と後端側とを連通する連通部が設けられている
    支持体。
JP2015048716A 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、移動体及び支持体 Expired - Fee Related JP6425134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048716A JP6425134B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、移動体及び支持体
DE102016103190.9A DE102016103190A1 (de) 2015-03-11 2016-02-24 Beleuchtungsvorrichtung, mobiles Objekt und Träger
US15/061,344 US10029605B2 (en) 2015-03-11 2016-03-04 Lighting device, mobile object, and support
CN201610124778.2A CN105972532A (zh) 2015-03-11 2016-03-04 照明装置、移动体以及支撑体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048716A JP6425134B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、移動体及び支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168885A true JP2016168885A (ja) 2016-09-23
JP6425134B2 JP6425134B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56800701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048716A Expired - Fee Related JP6425134B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、移動体及び支持体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029605B2 (ja)
JP (1) JP6425134B2 (ja)
CN (1) CN105972532A (ja)
DE (1) DE102016103190A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206637489U (zh) * 2017-04-11 2017-11-14 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 照明装置和机动车辆
CN110220153B (zh) * 2018-03-02 2023-01-06 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 用于发光模块的调节装置、发光模块和车辆
FR3084306B1 (fr) * 2018-07-30 2022-09-09 Renault Sas Vehicule comprenant une piece d'eclairage a fixation simplifiee
US10647279B1 (en) * 2018-11-26 2020-05-12 Warner Science Applications Corp. Mounting bracket for mounting fog light on automobile bumper
CN111023038B (zh) * 2019-12-27 2021-03-23 东风汽车集团有限公司 汽车前雾灯的调节机构和汽车前雾灯总成
CN112277786A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆大灯安装结构及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014847U (ja) * 1995-02-17 1995-08-22 株式会社鈴木用品製作所 ランプ支持構造の水抜機構
JPH0822705A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプにおけるエーミングスクリューの支持構造
JP2005349362A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 通気部材の製造方法およびそれによって得られる通気部材ならびにそれを用いた筐体。
JP2013082430A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Koito Mfg Co Ltd エイミングスクリュ
JP2016058312A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社ホンダアクセス 照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193023A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
JP3888672B2 (ja) * 2001-12-25 2007-03-07 株式会社小糸製作所 リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
JP4541285B2 (ja) * 2005-11-29 2010-09-08 本田技研工業株式会社 車両用灯火装置
CN102759082B (zh) * 2011-04-23 2014-04-02 东莞勤上光电股份有限公司 一种灯具及灯体的连接装置
EP2746643B1 (en) * 2012-12-18 2017-09-06 Hella KGaA Hueck & Co. Fixing system for recessed luminaire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822705A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプにおけるエーミングスクリューの支持構造
JP3014847U (ja) * 1995-02-17 1995-08-22 株式会社鈴木用品製作所 ランプ支持構造の水抜機構
JP2005349362A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 通気部材の製造方法およびそれによって得られる通気部材ならびにそれを用いた筐体。
JP2013082430A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Koito Mfg Co Ltd エイミングスクリュ
JP2016058312A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社ホンダアクセス 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160264040A1 (en) 2016-09-15
JP6425134B2 (ja) 2018-11-21
CN105972532A (zh) 2016-09-28
US10029605B2 (en) 2018-07-24
DE102016103190A1 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016168885A (ja) 照明装置、移動体及び支持体
US8939620B2 (en) Saddle-riding type automotive vehicle
KR102410931B1 (ko) 자동차 헤드라이트용 개량 램프
EP2071228A2 (en) Vehicle lamp assembly
CN106152015B (zh) 用于机动车辆的双功能近远光照明模块
US9255680B2 (en) Transportation device lamp fixture
US7789545B2 (en) Vehicle headlight assembly
EP2977672A1 (en) Vehicle lighting unit
JP2010161008A (ja) 車両用灯具の棒状導光体
JP2017041369A (ja) 車輌用灯具
JP5255947B2 (ja) 車輌用灯具
US9835304B2 (en) Lamp
JP2009158385A (ja) 車両用前照灯
JP6060677B2 (ja) 車両用灯具
JP6114985B2 (ja) 車両用前照灯
US9759397B2 (en) Vehicular lamp
JP2018037274A (ja) 車輌用灯具
US8439538B2 (en) Vehicle light
JP2008195284A (ja) 車両用灯具
JP6533506B2 (ja) 車両用灯火器構造
US20210053638A1 (en) Straddled vehicle
JP5281356B2 (ja) 前照灯ユニット
JP5790422B2 (ja) 車両用灯具
JP6439341B2 (ja) 車両用灯具
JP2020035712A (ja) 車両用導光体及び車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees