JP2016168530A - フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置 - Google Patents

フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168530A
JP2016168530A JP2015049391A JP2015049391A JP2016168530A JP 2016168530 A JP2016168530 A JP 2016168530A JP 2015049391 A JP2015049391 A JP 2015049391A JP 2015049391 A JP2015049391 A JP 2015049391A JP 2016168530 A JP2016168530 A JP 2016168530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing solvent
alcohol
solvent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015049391A
Other languages
English (en)
Inventor
未希 伊藤
Miki Ito
未希 伊藤
松本 剛徳
Takenori Matsumoto
剛徳 松本
秀明 菊地
Hideaki Kikuchi
秀明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP2015049391A priority Critical patent/JP2016168530A/ja
Priority to EP16714092.0A priority patent/EP3268098A1/en
Priority to US15/557,162 priority patent/US20180043282A1/en
Priority to SG11201707361SA priority patent/SG11201707361SA/en
Priority to KR1020177028770A priority patent/KR20170125961A/ko
Priority to CN201680027277.0A priority patent/CN107847814A/zh
Priority to PCT/US2016/020847 priority patent/WO2016144734A1/en
Priority to TW105107311A priority patent/TW201641146A/zh
Publication of JP2016168530A publication Critical patent/JP2016168530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0415Solvent extraction of solutions which are liquid in combination with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5018Halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、アルコールを含むフッ素含有溶剤から、短時間で効率よく、フッ素含有溶剤を分離することを目的とする。
【解決手段】 フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む混合液体組成物を、フッ素樹脂を含む膜で濾過して、フッ素含有溶剤を分離する方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む混合液体組成物からフッ素含有溶剤を分離する方法に関する。具体的には、本発明は、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む混合液体組成物を、フッ素樹脂を含む膜で濾過して、フッ素含有溶剤を分離する方法、そのような方法を利用してフッ素含有溶剤からアルコールを含む汚染物を除去する方法、及びそれらの方法を実施するための装置に関する。
フッ素含有溶剤は、熱移動媒体、洗浄剤、コーティング溶剤、抽出溶剤等、いろいろな用途で使用されているが、中でも、半導体製造の分野において、その製造装置におけるウェーハ洗浄や乾燥時の置換液としての需要が高まっている。
半導体製造に使用されるフッ素含有溶剤は、コンタミネーションによるパーティクルが集積回路の不良の原因となることから、その純度が重要とされる。したがって、本来は新しいフッ素含有溶剤を使用することが望ましいが、フッ素含有溶剤は比較的高価なため、コスト面からその再利用が強く望まれている。そして、半導体製造におけるウェーハ洗浄や乾燥プロセスには、フッ素含有溶剤と共にイソプロピルアルコール(IPA)などのアルコールを用いることがあり、再利用には、この混入したアルコールをフッ素含有溶剤から除去する必要がある。
再利用が望まれるフッ素含有溶剤としては、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)、ペルフルオロカーボン(PFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)が挙げられ、環境への影響を考慮して、使用にはハイドロフルオロカーボン又はハイドロフルオロエーテルが好ましい。しかし、ハイドロフルオロカーボン及びハイドロフルオロエーテルは、アルコールとの相溶性が比較的高く、アルコールとの使用では混入量が多くなる上、共沸組成となりやすいため、蒸留によるアルコール分離が困難となる場合が多い。また、近年では、高沸点のフッ素含有溶剤も実用化されており、混入したアルコールと沸点が近い場合も、蒸留による除去が困難となる場合が多い。
このような状況下、再利用のためにフッ素含有溶剤からアルコールを除去する方法としては、アルコールが混入したフッ素含有溶剤に水を加え、比重分離により混入物を除去する方法が知られている(特許文献1)。しかし、この方法では分離に時間がかかる上、連続して処理を行うためには、混合して分離するための設備が必要となる。また、一定量以上の液が無いと処理することができないという不都合もある。
また、PETやナイロン等を主成分とする油水分離フィルタを用いて水に溶解したアルコールをフッ素含有溶剤から除去する方法も知られているが(特許文献2)、静置分離後の後処理として使用されるものであり、この種のフィルタは高価であり、使い捨てがし難く、多量に水分を含んだ場合の十分な解決法とはなっていない。
特公昭62−56846号公報 特許第5085954号公報
そこで、本発明は、アルコールを含むフッ素含有溶剤から、たとえフッ素含有溶剤がアルコールと共沸組成となる場合であっても、短時間で効率よく、また安価に、フッ素含有溶剤を分離することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む混合液体組成物を、フッ素樹脂を含む膜で濾過することにより、フッ素含有溶剤のみが膜を通過し、分離できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の点を特徴とする。
1. フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む2相に分離した混合液体組成物を、フッ素樹脂を含む膜で濾過して、フッ素含有溶剤を分離する方法。
2.アルコールを含む汚染物を含んだフッ素含有溶剤に、水を添加して混合し、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む2相に分離した混合液体組成物を調製した後、フッ素樹脂を含む膜で濾過してフッ素含有溶剤を分離することを特徴とする、フッ素含有溶剤からアルコールを含む汚染物を除去する方法。
3.フッ素含有溶剤が、ハイドロフルオロカーボン及び/又はハイドロフルオロエーテルである、1.又は2.に記載の方法。
4.1.〜3.のいずれかに記載の方法を実施するための、フッ素樹脂を含む膜を備えた濾過分離装置。
5.1.〜3.のいずれかに記載の方法によって得られた、清浄化されたフッ素含有溶剤。
6.半導体洗浄用である、5.に記載のフッ素含有溶剤。
本発明のフッ素含有溶剤分離方法によれば、アルコールを大量に含む場合であっても、また、フッ素含有溶剤がアルコールと共沸組成となる場合や沸点が高い場合であっても、短時間で効率良くフッ素含有溶剤を分離することができる。
また、本発明のフッ素含有溶剤分離方法によれば、フッ素含有溶剤が少量であっても問題なく処理することができる。
また、本発明のフッ素含有溶剤分離方法によれば、アルコールだけでなく、有機・無機イオンも同時に除去することができ、フッ素含有溶剤の効率的な再生が可能となる。
さらに、本発明のフッ素含有溶剤分離方法は、高価なフィルタを使用する必要もないことから、コスト面においても有利である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、2相に分離した混合液体組成物とは、少なくともフッ素含有溶剤、アルコール及び水を混合して含む、2相に分離した(懸濁状態でもよい)、常温で液状の組成物である。
本発明において、フッ素含有溶剤とは、フッ素と炭素を含む、常温で液体の化合物(フルオロカーボン)であれば特に限定されるものではなく、その具体例としては、例えば、炭素、フッ素及び塩素からなるクロロフルオロカーボン(CFC)、炭素及びフッ素からなるペルフルオロカーボン(PFC)、炭素、フッ素及び水素からなるハイドロフルオロカーボン(HFC)、不飽和結合を有するHFCであるハイドロフルオロオレフィン(HFO)、炭素、フッ素、酸素及び塩素からなるハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、炭素、フッ素、酸素及び塩素からなり不飽和結合を有するハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、炭素、フッ素及び水素からなり、さらにエーテル結合を含むハイドロフルオロエーテル(HFE)、ポリエーテルの水素の全部または一部がフッ素に置換されたフルオロポリエーテル(PFPE、HFPE)が挙げられ、それらの混合物であってもよい。
環境面を考慮して、フッ素含有溶剤は、地球温暖化係数(GWP)が低いハイドロフルオロエーテル又はハイドロフルオロカーボンが好ましく、具体的には、GWPが100以下、好ましくは50以下、より好ましくは10以下であり、さらにオゾン破壊係数はゼロであるものが好ましい。
本発明において、ハイドロフルオロカーボンは、飽和又は不飽和であってよい、炭素数3〜9、好ましくは4〜8の、炭素、フッ素及び水素原子のみを含む化合物である。ハイドロフルオロカーボンの具体例としては、トリデカフルオロオクタン、デカフルオロペンタン、ペンタフルオロブタン、へプタフルオロシクロペンタン、ペンタデカフルオロヘプタン、ペンタフルオロプロパン、ヘキサフルオロブテン等を挙げることができ、好ましくは、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンである。
本発明において、ハイドロフルオロエーテルは、飽和又は不飽和であってよい、炭素数3〜9、好ましくは4〜8の、炭素、水素、フッ素、酸素原子よりなるエーテル結合を有する化合物である。ハイドロフルオロエーテルの具体例としては、1,1,1−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、メトキシパーフルオロヘプテン等が挙げられ、好ましくは、メトキシパーフルオロヘプテンである。
本発明において、フッ素含有溶剤は、既知の方法により調製することができるが、市販されているものを使用してもよい。
本発明において使用される市販のフッ素含有溶剤は、例えば、三井・デュポンフロロケミカル株式会社製バートレル(登録商標)XF、バートレル(登録商標)スープリオン、バートレル(登録商標)MCA、バートレル(登録商標)XH、旭硝子株式会社製アサヒクリン(登録商標)AC−6000、アモレア(登録商標)シリーズ、スリーエムジャパン(株)社製Novec(登録商標)各種、フロリナート各種、ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン(株)社製ガルデン(登録商標)各種等が挙げられる。
本発明において、アルコールとは、水に可溶であり、常温で液状のアルコールを意味する。アルコールの具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール類、エチレングリコール等のポリオール類が挙げられる。
本発明において、フッ素樹脂を含む膜とは、フッ素樹脂を主成分とするフィルタを意味する。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体などが挙げられ、PTFEやPFA、FEPのような、分子鎖中の水素が全てフッ素に置換されたパーフルオロ樹脂が好ましく、中でもPTFEが特に好ましい。
本発明において好適に使用される市販の膜は、例えば、アドバンテック東洋(株)社製PTFE濾紙Advantec(登録商標)PF100、Advantec(登録商標)PF040、Advantec(登録商標)PF020が挙げられる。
本発明において、アルコール以外の汚染物を除去するため、フッ素樹脂を含む膜に加えて、更にフッ素樹脂を含む膜以外のフィルタを使用してもよい。フッ素樹脂を含む膜以外のフィルタの具体例としては、フッ素イオン除去のためのアルミナフィルタのような化学吸着フィルタ、パーティクルフィルタ、活性炭やゼオライトのような物理吸着フィルタが挙げられる。
本発明において、混合液体組成物中のアルコールと水の組成比は、水の量がアルコールの量に対して1倍以上(質量比)、好ましくは1.5倍以上(質量比)、より好ましくは2倍以上(質量比)である。水の量がアルコールの量に対して1倍より少ないと、水相にアルコールを十分に含有できず、アルコールがフッ素溶剤中に残る上、水相のアルコール濃度が高くなり、表面張力が低下して膜を通液する危険がある。
本発明において、アルコールを含む汚染物とは、例えば、フッ素含有溶剤が半導体製造におけるウェーハ洗浄や乾燥プロセス等の処理に使用され、その際にフッ素含有溶剤中に混入した、再利用にあたって除去されるべき物質、例えばアルコールや、アルコールとそれに混在する有機・無機イオン(例えばカルボン酸イオン、アンモニウムイオン、フッ素イオン、硫酸イオン、各種金属イオン、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄等)、その他不純物である。
アルコールを含む汚染物には、半導体製造の分野以外での使用(例えば、洗浄剤、熱移動媒体、洗浄剤、コーティング溶剤(光学部品のコーティング等)、抽出溶剤、その他フッ素含有溶剤が用いられる用途)で発生するものや環境から混入するものもあるが、そのような場合にも本発明のフッ素含有溶剤の再生方法及び本発明のフッ素含有溶剤は使用できる。
本発明において、本発明の方法を実施するための濾過分離装置は、フッ素樹脂を含む膜を備えることを特徴とし、さらに、化学吸着フィルタ、パーティクルフィルタ、物理吸着フィルタなどを備えてもよい。本発明の濾過分離装置は、これまでの装置と比べてコンパクトで簡便な構造でありながら、短時間でフッ素含有溶剤からアルコールを含む汚染物を除去することができ、また、フッ素含有溶剤が少量であっても問題なく処理することができ、さらに、フッ素樹脂を含む膜(主にPTFE濾紙)を適宜交換することで分離性能を維持することができる。
本発明において、清浄化されたフッ素含有溶剤とは、本発明の方法により、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む混合液体組成物から分離された、又はアルコールを含む汚染物が除去された、再利用が可能となったフッ素含有溶剤を意味する。清浄化されたフッ素含有溶剤は、例えば、半導体洗浄(ウェーハ洗浄や乾燥時の置換液としての使用を含む)に再利用される。
再利用において許容されるフッ素含有溶剤中の水の含量は、300mg/L以下であり、好ましくは100mg/L以下である。
再利用において許容されるフッ素含有溶剤中の有機・無機イオンの含量は、用途にも依るが、半導体洗浄・乾燥に用いるには、10ppm以下であり、好ましくは1ppm以下である。
再利用において許容されるフッ素含有溶剤中のアルコールの含量は、用途にも依るが、半導体洗浄・乾燥に用いるには、3.5wt%以下であり、好ましくは1wt%以下である。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例及び比較例には、以下の試薬、用具、方法を使用した。
(フッ素含有溶剤)
・メトキシパーフルオロヘプテン異性体混合物・・・バートレル(登録商標)スープリオン
・1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン・・・バートレル(登録商標)XF
いずれも三井・デュポンフロロケミカル株式会社製
(アルコール)
・イソプロピルアルコール(IPA)
・エタノール
いずれも和光純薬株式会社製 和光1級
(PTFE濾紙)
・Advantec(登録商標)PF100(保留粒子経10μm)
・Advantec(登録商標)PF040(保留粒子経4μm)
・Advantec(登録商標)PF020(保留粒子経2μm)
いずれもアドバンテック東洋株式会社製
(フッ素含有溶剤中アルコール量測定方法・・・ガスクロマトグラフィ)
島津製作所製ガスクロマトグラフィGC−2014を用い、検量線法にて(フッ素含有溶剤/アルコールを既知の濃度で混合した試料にて検量線を作成して)フッ素含有溶剤中の含有アルコール濃度を測定した。
(フッ素含有溶剤中の金属イオン濃度測定方法・・・ICP−MS)
フッ素含有溶剤約20gを120℃に加熱し、揮発させ、揮発後の残渣分を硝酸約20gにて抽出後、誘導結合プラズマ質量分析計(アジレント・テクノロジー製ICP−MS)にて各種イオン濃度を測定した。
(フッ素含有溶剤中の陰イオン濃度測定方法・・・イオンクロマトグラフィ)
フッ素含有溶剤中の陰イオン濃度を直接測定することはできないことから、陰イオンを含まないことを確認した純水とフッ素含有溶剤を同量混合して振盪後、分離した水中の陰イオン濃度(フッ素含有溶剤から移行した陰イオン濃度)をイオンクロマトグラフィで測定し、その結果をフッ素含有溶剤中の陰イオン濃度とした。
水中の陰イオン濃度は日本ダイオネクス(株)製イオンクロマトグラフィ(DX−320J)を用い、検量線法にて定量した。
実施例1
フッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)スープリオン)、水及びイソプロピルアルコール(IPA)を、表1に示す配合でサンプル瓶に50g程度量り取り、振盪機にて混合後、攪拌した。フッ素含有溶剤が細かく分散し、懸濁・白濁した混合液を得て、これをPTFE濾紙(PF020)を用いて濾過した。フッ素含有溶剤が濾液として得られ、水層が濾紙上に残った。
得られた濾液について、上記の方法(ガスクロマトグラフィ)でフッ素含有溶剤中のアルコール濃度(質量%)を測定した。結果を表1に示す。
特に、共沸様を示す水に対するアルコール濃度が40%のものでも、問題なくアルコールを分離できたことがわかる。
実施例2
PTFE濾紙(PF040)を用いて濾過した以外は、実施例1と同様に測定を行った。結果を表1に示す。
実施例3
PTFE濾紙(PF100)を用いて濾過した以外は、実施例1と同様に測定を行った。結果を表1に示す。
またこのとき、濾紙上に残った水相中のフッ素含有溶剤濃度を測定したところ、アルコール濃度10%でフッ素含有溶剤濃度は0.19%、20%で0.25%、40%で0.53%であり、フッ素含有溶剤はほぼ濾紙上の水層には残らなかった。
実施例4
フッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)XF)、水及びエタノール(EtOH)の混合液を用いた以外は、実施例1と同様に測定を行った。結果を表1に示す。
実施例5
フッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)XF)、水及びエタノール(EtOH)の混合液及びPTFE濾紙(PF040)を用いた以外は、実施例1と同様に測定を行った。結果を表1に示す。
実施例6
フッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)XF)、水及びエタノール(EtOH)の混合液及びPTFE濾紙(PF100)を用いた以外は、実施例1と同様に測定を行った。結果を表1に示す。
比較例1
イソプロピルアルコール(IPA)の50質量%水溶液を調製し、PTFE濾紙(PF100)で濾過した。液は全て濾紙を通過し、濾紙上には何も残らなかった。結果を表1に示す。
Figure 2016168530
Figure 2016168530
実施例7
金属容器に長期間保存され、金属イオンを含むフッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)スープリオン)について、超純水とフッ素含有溶剤を質量比1:1で混合後、PTFE濾紙(PF100)にて濾過し、濾液として得られたフッ素含有溶剤中の金属イオン濃度を上記の方法(ICP−MS)にて測定した。処理前のフッ素含有溶剤中の金属イオン濃度も測定した。結果を表2に示す。
Figure 2016168530
参考例1
塩素イオン(Cl-)200ppm、フッ素イオン(F-)50ppm、硫酸イオン(SO4-)100ppmを含む標準溶液(和光純薬株式会社製 陰イオン混合溶液II)100gとフッ素含有溶剤(バートレル(登録商標)スープリオン)100gを分液漏斗に入れ、振盪機にて約30分間攪拌した。攪拌後、分液漏斗を静置し、目視にて完全に分離したことが確認されてから、別れたフッ素含有溶剤80gをサンプル瓶に移し替え、同量の純水80gと混合し、上記の方法にてフッ素含有溶剤中の陰イオン濃度を測定した。また同様に標準溶液200gとフッ素含有溶剤100gを分液漏斗に入れ同様の操作を繰り返した。結果を表3に示す。
Figure 2016168530
陰イオンは、フッ素含有溶剤にはほとんど移行せず、少量移行したとしても水による洗浄で水層に移行させ、アルコールと共に(フッ素樹脂を含む膜上に残るので)フッ素含有溶剤から容易に濾別することができる。
本発明のフッ素含有溶剤分離方法によれば、アルコールだけでなく、有機・無機イオンも同時に除去することができ、フッ素含有溶剤の効率的な再生が可能となることから、フッ素含有溶剤を大量に使用する分野、特に、半導体洗浄に使用されたフッ素含有溶剤の再利用に有効に利用することができる。

Claims (6)

  1. フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む2相に分離した混合液体組成物を、フッ素樹脂を含む膜で濾過して、フッ素含有溶剤を分離する方法。
  2. アルコールを含む汚染物を含んだフッ素含有溶剤に、水を添加して混合し、フッ素含有溶剤、アルコール及び水を含む2相に分離した混合液体組成物を調製した後、フッ素樹脂を含む膜で濾過してフッ素含有溶剤を分離することを特徴とする、フッ素含有溶剤からアルコールを含む汚染物を除去する方法。
  3. フッ素含有溶剤が、ハイドロフルオロカーボン及び/又はハイドロフルオロエーテルである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法を実施するための、フッ素樹脂を含む膜を備えた濾過分離装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によって得られた、清浄化されたフッ素含有溶剤。
  6. 半導体洗浄用である、請求項5に記載のフッ素含有溶剤。
JP2015049391A 2015-03-12 2015-03-12 フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置 Pending JP2016168530A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049391A JP2016168530A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置
EP16714092.0A EP3268098A1 (en) 2015-03-12 2016-03-04 Separating method of fluorine-containing solvent, removing method of fluorine-containing solvent contaminant, and apparatus therefore
US15/557,162 US20180043282A1 (en) 2015-03-12 2016-03-04 Separating method of fluorine-containing solvent, removing method of fluorine-containing solvent contaminant, and apparatus therefore
SG11201707361SA SG11201707361SA (en) 2015-03-12 2016-03-04 Separating method of fluorine-containing solvent, removing method of fluorine-containing solvent contaminant, and apparatus therefore
KR1020177028770A KR20170125961A (ko) 2015-03-12 2016-03-04 불소-함유 용매의 분리 방법, 불소-함유 용매 오염물의 제거 방법, 및 그를 위한 장치
CN201680027277.0A CN107847814A (zh) 2015-03-12 2016-03-04 含氟溶剂的分离方法、含氟溶剂污染物的除去方法及其设备
PCT/US2016/020847 WO2016144734A1 (en) 2015-03-12 2016-03-04 Separating method of fluorine-containing solvent, removing method of fluorine-containing solvent contaminant, and apparatus therefore
TW105107311A TW201641146A (zh) 2015-03-12 2016-03-10 含氟溶劑分離方法、含氟溶劑污染物去除方法、及裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049391A JP2016168530A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016168530A true JP2016168530A (ja) 2016-09-23

Family

ID=55650690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049391A Pending JP2016168530A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180043282A1 (ja)
EP (1) EP3268098A1 (ja)
JP (1) JP2016168530A (ja)
KR (1) KR20170125961A (ja)
CN (1) CN107847814A (ja)
SG (1) SG11201707361SA (ja)
TW (1) TW201641146A (ja)
WO (1) WO2016144734A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11898124B2 (en) * 2018-04-27 2024-02-13 Threebond Co., Ltd. Cleaner composition, cleaning aerosol, and method for cleaning contaminated part
CN112236216A (zh) * 2018-08-10 2021-01-15 日本瑞翁株式会社 氟系溶剂含有物的纯化方法和含氟系溶剂纯化物
JP6959600B2 (ja) * 2019-03-05 2021-11-02 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 ガスクロマトグラフィー質量分析用溶媒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579011A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of oil emulsion
JP2000263063A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Fujitsu Ltd フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP2002355502A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kosei Shoji Kk 水分離方法および装置
JP2008208048A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Three M Innovative Properties Co フッ素系溶剤含有溶液の精製方法及び精製装置ならびに洗浄装置
JP2010036180A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Uerushii:Kk 水処理方法
JP2010188322A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 溶剤再生装置及びその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148707A (en) 1978-05-09 1979-11-21 Mitsubishi Electric Corp Method and apparatus for purification and recovery of freon solvents
JPH0271802A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Terumo Corp 疎水性溶剤の精製方法
US7285209B2 (en) * 2001-12-28 2007-10-23 Guanghua Yu Method and apparatus for separating emulsified water from hydrocarbons

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579011A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of oil emulsion
JP2000263063A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Fujitsu Ltd フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP2002355502A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kosei Shoji Kk 水分離方法および装置
JP2008208048A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Three M Innovative Properties Co フッ素系溶剤含有溶液の精製方法及び精製装置ならびに洗浄装置
JP2010036180A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Uerushii:Kk 水処理方法
JP2010188322A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 溶剤再生装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043282A1 (en) 2018-02-15
EP3268098A1 (en) 2018-01-17
CN107847814A (zh) 2018-03-27
SG11201707361SA (en) 2017-10-30
TW201641146A (zh) 2016-12-01
KR20170125961A (ko) 2017-11-15
WO2016144734A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085954B2 (ja) フッ素系溶剤含有溶液の精製方法及び精製装置ならびに洗浄装置
JP6674186B2 (ja) 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法
WO2017122803A1 (ja) 溶剤組成物、フラックスの洗浄方法および金属加工油の洗浄方法
JP2008208048A5 (ja)
JP4735537B2 (ja) 水切り方法
JP7417144B2 (ja) 組成物
JP2016168530A (ja) フッ素含有溶剤分離方法、フッ素含有溶剤汚染物除去方法、及び装置
JP5720580B2 (ja) アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法
JPWO2010090270A1 (ja) 水切り方法
JP2019206609A (ja) 非共沸性洗浄用組成物
TWI724102B (zh) 溶劑組成物、洗淨方法、塗膜形成用組成物及塗膜之形成方法
JP2023519388A (ja) 溶媒を精製するためのシステム及び方法
US20230330897A1 (en) Resin pellet, method of its manufacturing, and molded product thereof
JP6959600B2 (ja) ガスクロマトグラフィー質量分析用溶媒
JP2005239615A (ja) 弗素系溶剤の精製方法
JP6896991B2 (ja) 組成物、液体組成物、洗浄用溶剤、およびこれらの製造方法と回収方法、ならびに洗浄用溶剤を用いる洗浄方法
TW202300213A (zh) 氟化流體調理系統
JP2021116323A (ja) 共沸様組成物及び液体組成物
TW201936998A (zh) 氟化液體再生方法及使用該方法之再生設備
JP5620056B2 (ja) フッ素系溶剤の精製方法
CN112236216A (zh) 氟系溶剂含有物的纯化方法和含氟系溶剂纯化物
JP2003205201A (ja) フッ素系水切り溶剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001