JP2016166839A - 検出装置及び検出方法 - Google Patents

検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166839A
JP2016166839A JP2015047627A JP2015047627A JP2016166839A JP 2016166839 A JP2016166839 A JP 2016166839A JP 2015047627 A JP2015047627 A JP 2015047627A JP 2015047627 A JP2015047627 A JP 2015047627A JP 2016166839 A JP2016166839 A JP 2016166839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
sound wave
detection
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687235B2 (ja
Inventor
康晴 大西
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015047627A priority Critical patent/JP6687235B2/ja
Publication of JP2016166839A publication Critical patent/JP2016166839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687235B2 publication Critical patent/JP6687235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】振動の検出において、不要な振動を検出することを抑制する。【解決手段】検出装置は、対象物10を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して上記した振動を検出する。第1振動検出部100は、対象物10に配置されている。第2振動検出部200は、対象物10に配置されている。第2振動検出部200は、第1振動検出部100から上記した第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ離れて位置する。振動合成部300は、第1振動検出部100が検出した振動と第2振動検出部200が検出した振動を合成する。【選択図】図1

Description

本発明は、検出装置及び検出方法に関する。
近年、振動を用いて対象物の欠陥の有無を検査することがある。例えば特許文献1では、振動を用いて水道配管の漏水を検出する方法の一例が記載されている。この例では、水道配管の延伸方向に沿って2つの振動検出部を配置する。各振動検出部は、振動センサ及びマイクを有する。振動センサは水道配管の振動を検出し、マイクは水道配管の内部の水中の音を検出する。そして特許文献1には、各振動検出部において、振動センサが検出した振動とマイクが検出した振動(音)の共通周波数成分を有する共通周波数成分信号を生成すると記載されている。さらに特許文献1には、各振動検出部の共通周波数成分信号を相互相関処理すると記載されている。特許文献1には、相互相関処理の結果に基づいて、水道配管の漏水を検出することができると記載されている。
特開2008−51776号公報
振動の検出では、不要な振動(例えば、ノイズ)の検出を抑制することが必要とされることがある。本発明者は、振動の検出において、不要な振動を検出することを抑制する方法を検討した。
本発明の目的は、振動の検出において、不要な振動を検出することを抑制することにある。
本発明によれば、
対象物を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して前記振動を検出する検出装置であって、
前記対象物に配置された第1振動検出手段と、
前記対象物に配置されており、前記第1振動検出手段から前記第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ以下(nは1以上の整数)離れて位置する第2振動検出手段と、
前記第1振動検出手段が検出した振動と前記第2振動検出手段が検出した振動を合成する振動合成手段と、
を備える検出装置が提供される。
本発明によれば、
対象物を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して前記振動を検出する検出方法であって、
前記対象物に第1振動検出手段を配置し、
前記対象物に第2振動検出手段を配置し、前記第1振動検出手段から前記第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ以下(nは1以上の整数)離れて前記第2振動検出手段を位置させ、
前記第1振動検出手段が検出した振動と前記第2振動検出手段が検出した振動を合成する、検出方法が提供される。
本発明によれば、
対象物に配置された振動検出手段と、
前記対象物から離間して配置された音波検出手段と、
前記音波検出手段が検出した音波に基づいて、前記対象物の異常振動の有無を判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて、前記振動検出手段が検出した振動から前記異常振動の少なくとも一部を除去する補正手段と、
を備える検出装置が提供される。
本発明によれば、
対象物に振動検出手段を配置し、
前記対象物から離間して音波検出手段を配置し、
前記音波検出手段が検出した音波に基づいて、前記対象物の異常振動の有無を判断手段で判断し、
前記判断手段の判断結果に基づいて、前記振動検出手段が検出した振動から前記異常振動の少なくとも一部を除去する、検出方法が提供される。
本発明によれば、振動の検出において、不要な振動を検出することを抑制することができる。
第1の実施形態に係る検出装置の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る検出装置の構成を示す図である。 図2に示した検出装置の動作の一例を説明するための図である。 図2の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、振動合成部300、音波処理部410、音波合成部420、判断部500、及び補正部600は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。振動合成部300、音波処理部410、音波合成部420、判断部500、及び補正部600は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る検出装置の構成を示す図である。この検出装置は、対象物10を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して上記した振動を検出する。検出装置は、第1振動検出部100、第2振動検出部200、及び振動合成部300を備える。第1振動検出部100は、対象物10に配置されている。第2振動検出部200は、対象物10に配置されている。第2振動検出部200は、第1振動検出部100から上記した第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ離れて位置する。振動合成部300は、第1振動検出部100が検出した振動と第2振動検出部200が検出した振動を合成する。以下、詳細に説明する。
対象物10は、例えば、振動部材の近傍に位置する(例えば、振動部材に接して位置し、又は振動部材から離れて位置する)基材(例えば、金属基材又は樹脂基材)である。より具体的には、対象物10は、例えば、上記した振動部材を内側の空間に有する筐体の一部である。この場合、上記した振動部材は、例えば、モータ(例えば、工作機械のモータ又はハードディスクのモータ)である。対象物10には、振動部材から振動が伝搬する。そして振動は、対象物10を伝搬する。本図に示す例において、上記した振動は、対象物10の厚さ方向(図中X方向)に振動する。そして上記した振動は、対象物10の厚さ方向に交わる方向(具体的には、対象物10の厚さ方向に直交する方向であり、図中Z方向)に伝搬する。この場合、対象物10を伝搬する振動には、例えば、上記した振動部材の振動の波長及び対象物10の共振周波数の振動を有する波長が含まれる。
本図に示す例において、第1振動検出部100は、対象物10に取り付けられている。詳細には、第1振動検出部100は、振動センサ110及び接合部材120を有している。振動センサ110は、対象物10の厚さ方向(図中X方向)の振動を電気信号に変換する。本図に示す例において、振動センサ110は、圧電型振動センサである。振動センサ110は、接合部材120を介して対象物10に固定されている。接合部材120は、例えば、接着剤、治具、又は磁石である。なお、振動センサ110は、静電容量型振動センサであってもよい。この場合、第1振動検出部100は、接合部材120を有さない。そしてこの場合、振動センサ110は、対象物10から離間して配置される。
第2振動検出部200は、対象物10に取り付けられている。第2振動検出部200は、振動センサ210及び接合部材220を有している。第2振動検出部200は、第1振動検出部100と同様の構成であり、振動センサ210及び接合部材220は、振動センサ110及び振動センサ110とそれぞれ同様の構成である。振動センサ210は、振動センサ110と同様にして、対象物10の厚さ方向(図中X方向)の振動を電気信号に変換する。
第2振動検出部200は、第1振動検出部100から上記した振動の伝搬方向(図中Z方向)に距離d離れて位置している。距離dは、{(2n−1)/2−Z1}λ≦d≦{(2n−1)/2+Z2}λを満たしている。Z1及びZ2は、いずれも0以上の値である。Z1及びZ2は、互いに等しい値でもよいし、又は互いに異なる値であってもよい。Z1及びZ2は、いずれも小さい値であることが好ましい。具体的には、Z1及びZ2は、例えば、Z1=Z2=1/4であり、好ましくは例えばZ1=Z2=1/8であり、より好ましくは例えばZ1=Z2=0である。上記した場合、第1振動検出部100が検出する第1振動(波長λの振動)と第2振動検出部200が検出する第1振動(波長λの振動)は、ほぼ逆位相となる。
本図に示す例において、上記した距離dは、第1振動検出部100及び第2振動検出部200の中心間距離である。なお、振動センサ110及び振動センサ210それぞれの平面形状は、例えば円である。
振動合成部300は、第1振動検出部100が検出した振動を示す信号及び第2振動検出部200が検出した振動を示す信号を受信する。そして、振動合成部300は、これらの振動を合成する。上記したように、第1振動検出部100が検出する第1振動(波長λの振動)と第2振動検出部200が検出する第1振動(波長λの振動)は、ほぼ逆位相である。このため、振動合成部300が生成した振動は、波の干渉によって波長λの成分が弱いものになる。
波長λは、所望の波長にすることができる。例えば、波長λは、対象物10の共振周波及び当該共振周波数の整数倍の周波数の波長とは異なる波長である。この場合、対象物10の共振周波数及び当該共振周波数の整数倍の周波数の波長は、波の干渉によって打ち消し合わない。これにより、振動合成部300が生成する振動は、対象物10の共振周波数の振動及びその高調波の振動の成分が強いものになる。
以上、本実施形態によれば、検出装置は、波長λの第1振動の少なくとも一部を除去する。第1振動検出部100と第2振動検出部200は、第1振動の伝搬方向に互いに距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ以下離れて位置する。振動合成部300は、第1振動検出部100が検出した振動と第2振動検出部200が検出した振動を合成する。これにより、振動合成部300が生成する振動は、波長λの成分が弱いものになる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る検出装置の構成を示す図である。本実施形態に係る検出装置は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る検出装置と同様の構成である。
検出装置は、第1振動検出部100、音波検出部400、判断部500、及び補正部600を備える。第1振動検出部100は、対象物10に配置されている。音波検出部400は、対象物10から離間して配置されている。判断部500は、音波検出部400が検出した音波に基づいて、対象物10の異常振動の有無を判断する。補正部600は、判断部500の判断結果に基づいて、第1振動検出部100が検出した振動から上記した異常振動の少なくとも一部を除去する。以下、詳細に説明する。
本図に示す例において、音波検出部400は、対象物10の厚さ方向(図中X方向)に対象物10から離れて位置している。さらに、音波検出部400は、対象物10の振動の伝搬方向(図中Z方向)に第1振動検出部100から離れて位置している。音波検出部400は、音波を電気信号に変換する。本図に示す例では、対象物10の振動が対象物10と音波検出部400の間の空気を伝搬して音波検出部400に達する。音波検出部400は、この振動(音波)を検出する。なお、音波検出部400は、例えば、マイクロホンである。
図3は、図2に示した検出装置の動作の一例を説明するための図である。本図(a)は、音波検出部400が検出した音波の周波数スペクトルを示す図である。本図(b)は、第1振動検出部100が検出した振動の周波数スペクトルを示す図である。本図に示す例では、周波数10kHzの振動を対象物10(図2)にノイズとして与えている。
本図(a)及び(b)に示すように、音波検出部400及び第1振動検出部100のいずれにおいても、周波数10kHzの振幅が最大になっている。一方、本図(a)に示すように、音波検出部400では、周波数10kHzの振幅が周波数10kHzの周囲の周波数の振幅に比べて大きい。これに対して、本図(b)に示すように、第1振動検出部100では、周波数10kHzの振幅が周波数10kHzの周囲の周波数の振幅に比べてそれほど大きくない。
本図(a)の周波数スペクトルと本図(b)の周波数スペクトルの差は、周波数スペクトルが振動の媒質によって異なることによる。詳細には、本図(a)に示す例では、対象物10(図2)の振動が空気を伝搬して音波検出部400に達している。これにより、周波数10kHzの周囲の周波数の振幅は、空気によって抑制される。これに対して、本図(b)に示す例では、対象物10(図2)の振動が第1振動検出部100に直接達している。これにより、周波数10kHzの周囲の周波数の振幅があまり抑制されない。本図(a)と本図(b)の比較から明らかなように、音波検出部400は、異常振動(例えば、ノイズ)を精度よく検出することができる。
図2に戻る。判断部500は、音波検出部400が検出した音波を示す信号を受信する。そして判断部500は、この信号に基づいて、対象物10の異常振動(例えば、ノイズ)の有無を判断する。図3を用いて説明したように、音波検出部400では、異常振動の周波数の振幅が大きいものになる。これにより、判断部500は、対象物10の異常振動の有無を判断することができる。
補正部600は、第1振動検出部100が検出した振動を示す信号及び判断部500の判断結果を示す信号を受信する。そして補正部600は、これらの信号に基づいて、第1振動検出部100が検出した振動から異常振動の少なくとも一部を除去する。これにより、検出装置は、不要な振動を除去しつつ対象物10の振動を検出することができる。
図4は、図2の変形例を示す図である。本変形例に係る検出装置は、以下の点を除いて、本実施形態に係る検出装置と同様の構成である。
本図に示すように、検出装置は、複数の音波検出部400、音波処理部410、及び音波合成部420を備える。複数の音波検出部400は、対象物10に対向する同一面上で2次元的に配列されている。音波処理部410は、複数の音波検出部400それぞれが検出した音波を、上記した同一面に入射する音波の入射角に基づいて、処理する。音波合成部420は、音波処理部410が処理した複数の音波を合成する。判断部500は、音波合成部420が合成した音波に基づいて、異常振動の有無を判断する。
本図に示す例では、対象物10からの音波の検出に指向性を与えることができる。言い換えると、本図に示す例では、ビームフォーミングを実現することができる。詳細には、本図に示す例において、複数の音波検出部400は、対象物10の表面と平行な同一面上に位置している。なお、複数の音波検出部400それぞれは、対象物10の上記した表面に垂直な方向(図中X方向)から見た場合、例えば、m行n列の複数の格子点のいずれかに配置されている。音波処理部410は、複数のフィルタ412を有している。複数のフィルタ412それぞれは、複数の音波検出部400のいずれかに設けられている。フィルタ412は、音波検出部400が検出した音波を示す信号を受信する。そしてフィルタ412は、上記した同一面に入射する音波の入射角に基づいて、この信号の音波の位相を第1位相だけ変化させる。音波合成部420は、各フィルタ412で処理された音波を示す信号を受信する。そして音波合成部420は、これらの音波を合成する。
本図に示す例では、各フィルタ412は、上記した入射角と上記した第1位相の関係を示すデータを記憶している。そして音波検出部400が音波を検出した場合、フィルタ412は、このデータを用いて、上記した音波の位相を変化させる。
より詳細には、第1例として、複数のフィルタ412それぞれは、各フィルタ412で処理された音波が同位相になるように上記した音波の位相を変化させる。対象物10からの音波は、平面波として複数の音波検出部400の上記した同一面に到達する。この音波が上記した同一面に傾いた方向から上記した同一面に入射する場合、上記した音波は複数の音波検出部400に互いに異なる時間に到達する。この場合に複数のフィルタ412が上記した処理を行うと、上記した方向からの音波の検出に指向性を与えることができる。なお、複数のフィルタ412それぞれは、上記した音波が上記した同一面に直交する方向から上記した同一面に入射する場合(言い換えると、上記した音波が複数の音波検出部400に同時に到達する場合)、上記した音波の位相を変化させなくてもよい(言い換えると、上記した第1位相を0にしてもよい。)。この場合、上記した同一面に直交する方向からの音波の検出に指向性を与えることができる。
第2例として、複数のフィルタ412それぞれは、各フィルタ412で処理された音波が互いに打ち消し合うように上記した音波の位相を変化させてもよい。この場合、特定の方向から伝搬する音波の検出の指向性を弱いものにすることができる。これにより、不要な音波が検出されることを抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、判断部500は、音波検出部400の検出結果に基づいて、対象物10の異常振動の有無を判断する。補正部600は、判断部500の判断結果に基づいて、第1振動検出部100が検出した振動から異常振動の少なくとも一部を除去する。これにより、検出装置は、不要な振動を除去しつつ対象物10の振動を検出することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 対象物
100 第1振動検出部
110 振動センサ
120 接合部材
200 第2振動検出部
210 振動センサ
220 接合部材
300 振動合成部
400 音波検出部
410 音波処理部
412 フィルタ
420 音波合成部
500 判断部
600 補正部

Claims (7)

  1. 対象物を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して前記振動を検出する検出装置であって、
    前記対象物に配置された第1振動検出手段と、
    前記対象物に配置されており、前記第1振動検出手段から前記第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ以下(nは1以上の整数)離れて位置する第2振動検出手段と、
    前記第1振動検出手段が検出した振動と前記第2振動検出手段が検出した振動を合成する振動合成手段と、
    を備える検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第2振動検出手段は、前記第1振動検出手段から前記伝搬方向に距離{(2n−1)/2}λ離れて位置する検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の検出装置において、
    前記波長λは、前記対象物の共振周波数及び前記共振周波数の整数倍の周波数の波長とは異なる波長である検出装置。
  4. 対象物を伝搬する振動から波長λの第1振動の少なくとも一部を除去して前記振動を検出する検出方法であって、
    前記対象物に第1振動検出手段を配置し、
    前記対象物に第2振動検出手段を配置し、前記第1振動検出手段から前記第1振動の伝搬方向に距離{(2n−1)/2−1/4}λ以上{(2n−1)/2+1/4}λ以下(nは1以上の整数)離れて前記第2振動検出手段を位置させ、
    前記第1振動検出手段が検出した振動と前記第2振動検出手段が検出した振動を合成する、検出方法。
  5. 対象物に配置された振動検出手段と、
    前記対象物から離間して配置された音波検出手段と、
    前記音波検出手段が検出した音波に基づいて、前記対象物の異常振動の有無を判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に基づいて、前記振動検出手段が検出した振動から前記異常振動の少なくとも一部を除去する補正手段と、
    を備える検出装置。
  6. 請求項5に記載の検出装置において、
    前記対象物に対向する同一面上で2次元的に配列された複数の前記音波検出手段と、
    前記複数の音波検出手段それぞれが検出した音波を、前記同一面に入射する前記音波の入射角に基づいて、処理する音波処理手段と、
    前記音波処理手段が処理した複数の前記音波を合成する音波合成手段と、
    を備え、
    前記判断手段は、前記音波合成手段が合成した音波に基づいて、前記異常振動の有無を判断する検出装置。
  7. 対象物に振動検出手段を配置し、
    前記対象物から離間して音波検出手段を配置し、
    前記音波検出手段が検出した音波に基づいて、前記対象物の異常振動の有無を判断手段で判断し、
    前記判断手段の判断結果に基づいて、前記振動検出手段が検出した振動から前記異常振動の少なくとも一部を除去する、検出方法。
JP2015047627A 2015-03-10 2015-03-10 検出装置及び検出方法 Active JP6687235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047627A JP6687235B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検出装置及び検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047627A JP6687235B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166839A true JP2016166839A (ja) 2016-09-15
JP6687235B2 JP6687235B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56897476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047627A Active JP6687235B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検出装置及び検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042681A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2019022084A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 長野計器株式会社 下水道モニタリングシステム及びその施工方法
CN109764957A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 浙江大远智慧制药工程技术有限公司 一种设备出液过程监测装置及方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152884A (ja) * 1974-07-13 1976-05-10 Ruhrkohle Ag
JPS55137361U (ja) * 1979-03-23 1980-09-30
JPS572266U (ja) * 1980-06-06 1982-01-07
JPS61129565A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Shimadzu Corp Ae波検知装置
JPH03163318A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hitachi Ltd 回転機の音響診断手法
JPH05288629A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用ノッキングセンサ
JPH08159929A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 床遮音性能の測定方法及び測定装置
JP2004125628A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Jfe Steel Kk 配管の漏洩位置検知方法および装置
JP2006138638A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Akira Koda 漏洩探知における雑音除去方法
JP2008309663A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振型ノッキングセンサ及びその取付構造
US20140123760A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for monitoring the state of a roller bearing
JP2014219343A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 積水化学工業株式会社 圧電型振動センサーおよびこれを用いた漏洩検知方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152884A (ja) * 1974-07-13 1976-05-10 Ruhrkohle Ag
JPS55137361U (ja) * 1979-03-23 1980-09-30
JPS572266U (ja) * 1980-06-06 1982-01-07
JPS61129565A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Shimadzu Corp Ae波検知装置
JPH03163318A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hitachi Ltd 回転機の音響診断手法
JPH05288629A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用ノッキングセンサ
JPH08159929A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 床遮音性能の測定方法及び測定装置
JP2004125628A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Jfe Steel Kk 配管の漏洩位置検知方法および装置
JP2006138638A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Akira Koda 漏洩探知における雑音除去方法
JP2008309663A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振型ノッキングセンサ及びその取付構造
US20140123760A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for monitoring the state of a roller bearing
JP2014219343A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 積水化学工業株式会社 圧電型振動センサーおよびこれを用いた漏洩検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042681A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2019022084A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 長野計器株式会社 下水道モニタリングシステム及びその施工方法
CN109764957A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 浙江大远智慧制药工程技术有限公司 一种设备出液过程监测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687235B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584951B2 (ja) 音源分離装置および音源分離方法
Park Frequency equation for the in-plane vibration of a clamped circular plate
US8887568B2 (en) Micromechanical system and method for building a micromechanical system
JP6687235B2 (ja) 検出装置及び検出方法
Huda et al. Damage detection in membrane structures using non-contact laser excitation and wavelet transformation
JP2008249702A (ja) 音響測定装置及び音響測定方法
JP2007096384A (ja) ノイズ除去装置およびノイズ除去プログラム
Perrin et al. Normal modes of a small gamelan gong
JP6631549B2 (ja) 超音波出力装置
WO2015059956A1 (ja) 構造物診断装置、構造物診断方法、及びプログラム
JP6777301B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6957542B2 (ja) 推定装置、推定方法
JP6415975B2 (ja) 音源方向推定装置
JP5893119B2 (ja) クラック検査装置
JP6136143B2 (ja) コンデンサ実装部品の鳴きの低減方法、コンデンサ実装部品の製造方法、コンデンサ実装部品、コンデンサ実装部品の変位分布図作成方法及びコンデンサ実装部品の変位分布図作成装置
JP5705091B2 (ja) クラック検査装置
JP2016166838A (ja) 検出装置及び検出方法
JP2017053709A (ja) 音響管並びに音響管を用いた音響特性測定のための装置、方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
Collin et al. The etiology of chatter in the himalayan singing bowl
Djamaa et al. Sound source localization by an inverse method using the measured dynamic response of a cylinder
JP5707895B2 (ja) 検査装置
Hamat et al. Circular crack identification in plates based on natural frequency evaluation
Amraoui et al. Noncontacting excitation and measurement of light structures
Golinske et al. Calculation of diffraction loss between non-co-axial ultrasonic transducer configurations
Huda et al. Vibration test and health monitoring of membrane structure using non-contact laser excitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150