JP2016165207A - 外筒を備えるステータ、およびモータ - Google Patents

外筒を備えるステータ、およびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016165207A
JP2016165207A JP2015045354A JP2015045354A JP2016165207A JP 2016165207 A JP2016165207 A JP 2016165207A JP 2015045354 A JP2015045354 A JP 2015045354A JP 2015045354 A JP2015045354 A JP 2015045354A JP 2016165207 A JP2016165207 A JP 2016165207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
outer cylinder
stator
coil
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208702B2 (ja
Inventor
達也 妹尾
Tatsuya Senoo
達也 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015045354A priority Critical patent/JP6208702B2/ja
Priority to DE102016103408.8A priority patent/DE102016103408B4/de
Priority to US15/057,562 priority patent/US10250106B2/en
Priority to CN201620169249.XU priority patent/CN205565914U/zh
Priority to CN201610125393.8A priority patent/CN105939068B/zh
Publication of JP2016165207A publication Critical patent/JP2016165207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208702B2 publication Critical patent/JP6208702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】ステータの構成要素の変形防止とともに、稼働時にコイルにて生じる熱を効果的に抜熱することができるステータが求められている。【解決手段】モータ10のステータ20は、筒状のバックヨーク30、および該バックヨーク30から径方向内側に突出するティース32を有するステータコア22と、ティース32に巻回されたコイル24と、バックヨーク30を取り囲む外筒26と、外筒26の内周面26aおよびコイル24のコイル端の双方に当接する伝熱部28とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、外筒を備えるステータ、およびモータに関する。
ステータコア、および該ステータコアを取り囲むように配置され、焼き嵌め等によって該ステータコアの外周に固定される外筒を備えるステータにおいて、ステータコアの変形を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−143064号公報
このようなステータにおいて、ステータの構成要素の変形防止とともに、稼働時にコイルにて生じる熱を効果的に抜熱する技術が求められている。
本発明の一態様において、モータのステータは、筒状のバックヨーク、および該バックヨークから径方向内側に突出するティースを有するステータコアと、ティースに巻回されたコイルと、バックヨークを取り囲む外筒と、外筒の内周面およびコイルのコイル端の双方に当接する伝熱部とを備える。
ステータコアは、周方向に並ぶ複数のティースを有してもよい。ステータは、周方向に並ぶ複数の伝熱部を備えてもよい。複数の伝熱部の各々は、複数のティースの各々に巻回されたコイルのコイル端と当接してもよい。
ステータは、接続部をさらに備えてもよい。接続部は、外筒の周方向に延在して伝熱部に接続され、外筒の内周面に当接してもよい。伝熱部は、接続部と同じ、またはそれよりも大きな径方向幅を有してもよい。
外筒の内周面には、周方向に延在するように段差部が形成されてもよい。伝熱部および接続部は、段差部の上に配置されてもよい。外筒の外周面には、放熱用のフィン、または冷媒通過用の流路が形成されてもよい。伝熱部は、コイル端と当接する部分に絶縁材を有してもよい。
本発明の他の態様において、モータは、上述のステータを備える。モータは、外筒を冷却するためのファンをさらに備えてもよい。
本発明の一実施形態に係るモータの側方断面図である。 図1に示すステータを軸方向前方から見た図である。 図2に示すステータから伝熱部を省略した図である。 図2に示すステータの一部の斜視断面図であって、伝熱部を点線にて示している。 本発明の他の実施形態に係るモータの側方断面図である。 図5に示すステータを軸方向前方から見た図である。 図5に示すステータの一部の斜視断面図であって、伝熱部を点線にて示している。 本発明の他の実施形態に係るステータを軸方向前方から見た図である。 図8に示すステータの一部の斜視断面図である。 本発明の他の実施形態に係る外筒を説明するための図であって、図9に対応する。 本発明のさらに他の実施形態に係る外筒を説明するための図であって、図9に対応する。 本発明のさらに他の実施形態に係る外筒を説明するための図であって、図9に対応する。 伝熱部に設けられた絶縁材を説明するための図であって、図9に対応する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るモータ10について説明する。なお、以下の説明における軸方向とは、図1に示すシャフト14の軸線Oに沿う方向を示し、径方向とは、軸線Oを中心とする円の半径方向を示し、周方向とは、軸線Oを中心とする円の円周方向を示す。また、便宜上、図中の矢印Fに示す方向を軸方向前方とする。
モータ10は、ステータ20と、ステータ20の径方向内側に回転可能に配置されたロータ12と、ステータ20の径方向外側に配置されたファン18とを備える。ロータ12は、シャフト14と、該シャフト14の径方向外側に固定されたロータコア16とを備える。ロータコア16の内部には、磁石(図示せず)が保持されている。ロータ12は、軸線Oの周りに回転する。
次に、図1〜図4を参照して、ステータ20について説明する。ステータ20は、ステータコア22、コイル24、外筒26、ならびに、複数の伝熱部28および29を備える。
ステータコア22は、例えば、軸方向に積層された複数の磁性鋼板から構成されている。ステータコア22は、円筒状のバックヨーク30と、該バックヨーク30から径方向内側に突出する複数のティース32とを有する。本実施形態においては、計12個のティース32が、周方向に略等間隔で整列している。
コイル24は、ティース32の各々に巻回されている。コイル24は、軸方向前側のコイル端24aと、軸方向後側のコイル端24bとを有する。コイル端24aは、ティース32に巻回されたコイル24のうち、該ティース32から軸方向前方に突出した部分である。一方、コイル端24bは、ティース32に巻回されたコイル24のうち、該ティース32から軸方向後方に突出した部分である。
外筒26は、例えばアルミまたは銅のような非磁性材料から作製された円筒状の部材である。外筒26は、バックヨーク30を径方向外側から取り囲むように配置され、例えば焼き嵌めによって、該バックヨーク30に固定される。上述したファン18は、外筒26に向かう気流を発生させ、これにより外筒26を冷却する。
伝熱部28は、コイル端24aの軸方向前側に配置されている。本実施形態においては、計12個の伝熱部28が、ティース32の位置に対応するように、周方向に略等間隔に配設されている。
伝熱部28の各々は、予め定められた厚さを有する略四角形の板部材であって、その径方向外側の端面28aにて外筒26の内周面26aに当接する。その一方で、伝熱部28の各々は、その軸方向後方の端面28bにて、対応するティース32に巻回されたコイル24のコイル端24aに、軸方向前側から当接している。
一方、伝熱部29は、コイル端24bの軸方向後側に配置されており、上述の伝熱部28と同様の構成を有する。具体的には、計12個の伝熱部29が、ティース32の位置に対応するように、周方向に略等間隔に配設されている。
伝熱部29の各々は、その径方向外側の端面29aにて外筒26の内周面26aに当接する。その一方で、伝熱部29の各々は、その軸方向前方の端面29bにて、対応するティース32に巻回されたコイル24のコイル端24bに、軸方向後側から当接している。
例えば、伝熱部28および29のいずれか一方は、外筒26の内周面26aに一体に形成され、他方は、外筒26とは別の部材から作製し、外筒26の内周面26aに、例えば溶接または接着によって固定される。
伝熱部28および29は、渦電流を発生させない観点からは、アルミまたは銅のような非磁性材料であることが好ましいが、磁性材料であってもよい。また、伝熱部28および29は、高い熱伝導率を有する材料から作製されることが好ましい。
このように、本実施形態においては、外筒26とコイル24のコイル端24a、24bの双方に当接するように、伝熱部28、29が設けられている。この構成によれば、モータ10の稼働時にコイル24にて発生した熱の一部が、伝熱部28、29を介して、外筒26に伝導し、外筒26から外気へ放熱されることになる。したがって、ステータ20の放熱効果を向上させることができる。
また、本実施形態においては、コイル端24aに当接する伝熱部28と、コイル端24bに当接する伝熱部29とが設けられている。この構成によれば、コイル24の軸方向両側のコイル端24aおよび24bから、それぞれ、伝熱部28および29を介して抜熱できるので、ステータ20の放熱効果を、より効果的に向上させることができる。
次に、図5〜図7を参照して、他の実施形態に係るモータ40について説明する。なお、以下に述べる種々の実施形態において、既に述べた実施形態と同様の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
モータ40は、ステータ50と、ステータ50の径方向内側に回転可能に配置されたロータ12とを備える。ステータ50は、ステータコア22、コイル24、外筒26、ならびに、伝熱リング52および54を備える。
伝熱リング52は、予め定められた厚さを有する円環状の板部材であって、コイル端24aの軸方向前側に配置されている。具体的には、伝熱リング52は、複数の伝熱部56および接続部58を有する。本実施形態においては、計12個の伝熱部56が、ティース32の位置に対応するように、周方向に略等間隔に配設されている。
伝熱部56の各々は、略四角形の板部材であって、その径方向外側の端面56aにて外筒26の内周面26aに当接する。その一方で、伝熱部56の各々は、その軸方向後方の端面56bにて、対応するティース32に巻回されたコイル24のコイル端24aに、軸方向前側から当接している。本実施形態においては、伝熱部56の径方向幅Wは、接続部58の径方向幅Wよりも大きく設定されている。
接続部58の各々は、略円弧状の板部材であって、互いに周方向に隣接する伝熱部56の間で周方向に延在する。接続部58は、その周方向一方端にて、周方向一方側に位置する伝熱部56に一体に接続され、その周方向他方端にて、周方向他方側に位置する伝熱部56に一体に接続されている。
すなわち、本実施形態においては、計12個の接続部58が周方向に連なって配設されている。接続部58の各々は、その外周面58aが外筒26の内周面26aに当接するように、配置される。
このように、伝熱部56の端面56aと接続部58の外周面58aとによって、伝熱リング52の円筒状の外周面52aが画定されており、該外周面52aは、外筒26の内周面26aに面接触する。
一方、伝熱リング54は、コイル端24bの軸方向後側に配置されており、上述の伝熱リング52と同様の構成を有している。具体的には、伝熱リング54は、ティース32の位置に対応するように周方向に略等間隔に配設された計12個の伝熱部60と、互いに周方向に隣接する伝熱部60の間で延在する計12個の接続部62とを有する。
伝熱部60の各々は、その径方向外側の端面60aにて外筒26の内周面26aに当接する一方、その軸方向前方の端面60bにて、対応するティース32に巻回されたコイル24のコイル端24bに、軸方向後側から当接している。また、伝熱部60の径方向幅Wは、接続部62の径方向幅Wよりも大きく設定されている。
接続部62は、その周方向一方端にて、周方向一方側に位置する伝熱部60に一体に接続され、その周方向他方端にて、周方向他方側に位置する伝熱部60に一体に接続されている。接続部62は、その外周面(図示せず)が外筒26の内周面26aに当接するように配置される。
このように、伝熱部60の端面60aと接続部62の外周面とによって、伝熱リング54の円筒状の外周面(図示せず)が画定されており、該外周面は、外筒26の内周面26aに面接触する。
なお、伝熱リング52および54は、外筒26の内周面26aに一体に形成されてもよいし、または、外筒26とは別の部材から作製し、外筒26の内周面26aに、例えば溶接または焼き嵌め等によって固定してもよい。伝熱リング52および54は、例えばアルミまたは銅のような、非磁性であることが好ましいが、磁性材料であってもよい。また、伝熱リング52および54は、好ましくは、高い熱伝導率を有する材料から作製される。
本実施形態においては、外筒26とコイル24のコイル端24a、24bの双方に当接するように、伝熱部56、60が設けられている。この構成によれば、モータ40の稼働時にコイル24にて発生した熱の一部が、伝熱部56、60を介して、外筒26に伝導し、外筒26から外気へ放熱されることになる。したがって、ステータ50の放熱効果を向上させることができる。
また、本実施形態においては、互いに周方向に隣接する伝熱部56(60)の間で延びる接続部58(62)によって、円環状の伝熱リング52(54)が構成され、且つ、伝熱リング52(54)の外周面52aは、外筒26の内周面26aに当接する。
この構成によれば、例えば外筒26を焼き嵌め等によってステータコア22に固定した場合に、円環状の伝熱リング52、54が、変形する外筒26の内周面26aに当接して外筒26を補強し、外筒26が不適正(例えば非円形状)に変形してしまうのを防止することができる。
また、接続部58(62)は、伝熱部56(60)に接続され、且つ、その外周面58aは、外筒26の内周面26aに当接しているので、伝熱部56、60に伝導した熱の一部を、接続部58、62を介して外筒26に伝導させることもできる。したがって、ステータ50の放熱効果を、より効果的に向上させることができる。
また、本実施形態においては、コイル端24aに当接する伝熱リング52と、コイル端24bに当接する伝熱リング54とが設けられている。この構成によれば、コイル24の軸方向両側のコイル端24aおよび24bから、それぞれ、伝熱リング52および54を介して抜熱できるので、ステータ50の放熱効果を、より効果的に向上させることができる。
また、本実施形態においては、伝熱部56(60)の径方向幅Wは、接続部58(62)の径方向幅Wよりも大きく設定されている。この構成によれば、伝熱リング52(54)を、ステータコア22と同様の外形を有するように構成できるので、ステータコア22の構成部材を、伝熱リング52、54に流用することができる。
この作用効果について、以下に説明する。上述したように、ステータコア22は、複数の電磁鋼板から構成され、これら電磁鋼板の各々は、ティース32を構成する第1部分と、バックヨーク30を構成する第2部分とを有する。
図3から明らかなように、ティース32の径方向幅は、バックヨーク30の径方向幅よりも大きいので、電磁鋼板の第1部分の径方向幅は、第2部分の径方向幅よりも大きくなる。すなわち、電磁鋼板の第1部分および第2の部分は、それぞれ、伝熱部56(60)および接続部58(62)と同様の寸法を有することになる。
したがって、ステータコア22を構成する電磁鋼板を、伝熱リング52(54)に流用することが可能となる。この構成によれば、部品の種類を減らせるので、ステータ50の製造コストを削減できる。
なお、上述の実施形態においては、伝熱部56(60)の径方向幅Wを、接続部58(62)の径方向幅Wよりも大きく設定する場合について述べた。しかしながら、これに限らず、伝熱部の径方向幅を、接続部の径方向幅と同じに設定してもよい。このような実施形態を、図8および図9に示す。
本実施形態に係るステータ50’は、伝熱リング52’を有する。この伝熱リング52’は、図5〜図7に示す伝熱リング52の変形例であって、円環状の板部材から構成されている。伝熱リング52’は、複数の伝熱部56’および接続部58’を有する。
伝熱部56’の各々は、その径方向外側の端面56a’にて外筒26の内周面26aに当接する一方、その軸方向後方の端面(図示せず)にて、対応するティース32に巻回されたコイル24のコイル端24aに、軸方向前側から当接している。接続部58’は、互いに周方向に隣接する伝熱部56’の間で周方向に延在し、これら伝熱部56’に一体に接続されている。
本実施形態においては、伝熱部56’および接続部58’は、共通の径方向幅Wを有しており、周方向に連なる伝熱部56’および接続部58’によって、円環板状の伝熱リング52’が構成されている。
このような構成の伝熱リング52’も、上述の伝熱リング52と同様に、ステータ50’の放熱効果を向上させることができるとともに、焼き嵌め等によって外筒26が不適正(例えば非円形状)に変形してしまうのを防止できる。
なお、上述の外筒26には、種々の形状を付加することもできる。以下、図10〜図12を参照して、他の実施形態に係る外筒について説明する。図10は、図9に示す実施形態における外筒26の代わりに、外筒64を配置させた実施形態を示す。
外筒64は、その外周面64aに、軸方向に並ぶように形成された複数の溝68を有する。これら溝68の各々は、該外周面64aから内方に凹むように設けられ、周方向に延在している。軸方向に互いに隣接する2つの溝68によって、放熱用のフィン66が画定される。これらフィン66によって、外筒64の放熱効果を高めることができる。
なお、この外筒64は、図4および図7に示す実施形態にも適用できる。この場合において、フィン66(または溝68)のうちの少なくとも1つは、伝熱部28または伝熱リング52、52’の径方向外側に隣接して配置される。
図11は、図9に示す実施形態における外筒26の代わりに、外筒組立体70を配置させた実施形態を示す。外筒組立体70は、第1の外筒72と、該第1の外筒72を径方向外側から環囲する第2の外筒74とを有する。
第1の外筒72は、その外周面72aに溝76を有する。溝76は、外周面72aから内方に凹むように設けられ、外周面72aの周囲を螺旋状に連続して延びている。
第2の外筒74は、円筒状の内周面74aを有し、該内周面74aと第1の外筒72の外周面72aとが互いに面接触するように、第1の外筒72の径方向外側に配置される。溝76と内周面74aとによって、螺旋状に延びる流路78が画定される。
この流路78は、ステータ50’の外部に設置された冷媒供給装置(図示せず)に流体的に連結され、該冷媒供給装置から供給された冷媒は、流路78内を通過する。このように流路78内を通過する冷媒によって外筒組立体70を冷却できるので、ステータ50’の放熱能力を向上できる。
なお、外筒組立体70は、図4および図7に示す実施形態にも適用できる。この場合において、流路78は、伝熱部28または伝熱リング52、52’の径方向外側に隣接して延在するように、形成される。
図12は、図9に示す実施形態における外筒26の代わりに、外筒80を配置させた実施形態を示す。外筒80は、その内周面80aに形成された段差部82を有する。段差部82は、内周面80aの全周に亘って周方向に延びている。伝熱リング52’は、段差部82の上に配置されている。
この構成によれば、製造者は、ステータ50’を製造する場合において、外筒80を焼き嵌め等によってステータコア22に固定する前に、伝熱リング52’を段差部82の上に載置させることによって、該伝熱リング52’を適切且つ容易に外筒80に対して位置決めすることができる。なお、図11に示す外筒80は、図4および図7に示す実施形態にも適用できる。
なお、上述した伝熱部28、29、56、60、および56’は、コイル端24a、24bと当接する部分に絶縁材を有してもよい。このような実施形態の一例を図13に示す。この実施形態においては、伝熱リング52’(すなわち、伝熱部56’および接続部58’)の軸方向後方の端面52a’上に、絶縁材84が被覆されている。
この絶縁材84は、伝熱部56’とコイル端24aとを電気的に絶縁する。これにより、コイル24に電圧を印加したときに、伝熱リング52’に短絡電流が発生するのを防止することができる。
好ましくは、絶縁材84は、高い熱伝導率を有する材料から構成される。これにより、絶縁材84によってコイル端24aから伝熱部56’への熱伝導が阻害されるのを防止できる。
なお、図1に示す実施形態においては、伝熱部28および29を配置させた場合について述べた。しかしながら、これに限らず、伝熱部28および伝熱部29のいずれか一方のみを設けてもよい。同様に、図5に示す実施形態において、伝熱リング52および54のいずれか一方のみを設けてもよい。
また、上述の実施形態においては、伝熱リング52、54、および52’が、一体形状の円環板である場合について述べた。しかしながら、これに限らず、伝熱リング52、54、および52’は、周方向に複数に分割されてもよい。
例えば、図6に示す実施形態において、伝熱リング52は、周方向に整列する複数のリングセグメントを有し、該リングセグメントの各々は、1つの伝熱部56と、該伝熱部56から周方向一方に延出する1つの接続部58を有してもよい。
また、上述の実施形態において、外筒26の内部にコイル24を覆うように樹脂を注入し、いわゆるモールドモータを構成してもよい。例えば、図6および図8に示す実施形態において、外筒26の内部に樹脂を注入してモールドモータを構成した場合、伝熱リング52、54、および52’は、樹脂に起因する外筒26の不適正な変形を、効果的に防止することができる。
より具体的に述べると、外筒26の内部に樹脂を注入した場合、該樹脂と外筒26との間で線膨張係数が大きく異なることになる。また、モールドモータに用いられる樹脂は、一般的に熱硬化性樹脂であり、高温に加熱することによって硬化させる。したがって、樹脂を硬化させた後に常温に戻したときに、樹脂と外筒26が互いに引き合って、外筒26が変形されることになる。
この場合において、図6および図8に示すように伝熱リング52、54、および52’を配置していると、これら伝熱リング52、54、および52’が、変形する外筒26の内周面26aに当接して外筒26を補強し、外筒26が樹脂によって不適正(例えば非円形状)に変形されるのを防止することができる。
また、図6および図8に示す実施形態において、まず、外筒26をステータコア22に焼き嵌めし、次いで、伝熱リング52、54、および52’を焼き嵌めによって固定してもよい。このように組み立てることによって、外筒26を焼き嵌めしたときに該外筒26が変形した場合に、伝熱リング52、54、および52’によって外筒26の変形を矯正することができる。
以上、発明の実施形態を通じて本発明を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明の実施形態の中で説明されている特徴を組み合わせた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得るが、これら特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。さらに、上述の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることも当業者に明らかである。
10 モータ
20,50,50’ ステータ
22 ステータコア
24 コイル
26,64,72,74,80 外筒
28,29,56,60,56’ 伝熱部
30 バックヨーク
32 ティース
58,62,58’ 接続部

Claims (9)

  1. モータのステータであって、
    筒状のバックヨーク、および該バックヨークから径方向内側に突出するティースを有するステータコアと、
    前記ティースに巻回されたコイルと、
    前記バックヨークを取り囲む外筒と、
    前記外筒の内周面および前記コイルのコイル端の双方に当接する伝熱部と、を備える、ステータ。
  2. 前記ステータコアは、周方向に並ぶ複数の前記ティースを有し、
    前記ステータは、周方向に並ぶ複数の前記伝熱部を備え、
    前記複数の伝熱部の各々は、前記複数のティースの各々に巻回された前記コイルの前記コイル端と当接する、請求項1に記載のステータ。
  3. 前記外筒の周方向に延在して前記伝熱部に接続され、前記外筒の内周面に当接する接続部をさらに備える、請求項1または2に記載のステータ。
  4. 前記伝熱部は、前記接続部と同じ、またはそれよりも大きな径方向幅を有する、請求項3に記載のステータ。
  5. 前記外筒の内周面には、周方向に延在するように段差部が形成され、
    前記伝熱部および前記接続部は、前記段差部の上に配置される、請求項3または4に記載のステータ。
  6. 前記外筒の外周面には、放熱用のフィン、または冷媒通過用の流路が形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のステータ。
  7. 前記伝熱部は、前記コイル端と当接する部分に絶縁材を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のステータ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のステータを備えるモータ。
  9. 前記外筒を冷却するためのファンをさらに備える、請求項8に記載のモータ。
JP2015045354A 2015-03-06 2015-03-06 外筒を備えるステータ、およびモータ Active JP6208702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045354A JP6208702B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 外筒を備えるステータ、およびモータ
DE102016103408.8A DE102016103408B4 (de) 2015-03-06 2016-02-26 Mit einem aussenzylinder versehener stator, und motor
US15/057,562 US10250106B2 (en) 2015-03-06 2016-03-01 Stator and motor provided with outer cylinder
CN201620169249.XU CN205565914U (zh) 2015-03-06 2016-03-04 定子以及电动机
CN201610125393.8A CN105939068B (zh) 2015-03-06 2016-03-04 定子以及电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045354A JP6208702B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 外筒を備えるステータ、およびモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165207A true JP2016165207A (ja) 2016-09-08
JP6208702B2 JP6208702B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56738968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045354A Active JP6208702B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 外筒を備えるステータ、およびモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250106B2 (ja)
JP (1) JP6208702B2 (ja)
CN (2) CN105939068B (ja)
DE (1) DE102016103408B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2720064C1 (ru) * 2019-11-26 2020-04-23 Вячеслав Авазович Чукреев Вентильно-индукторный двигатель

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208702B2 (ja) * 2015-03-06 2017-10-04 ファナック株式会社 外筒を備えるステータ、およびモータ
US20160285346A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Russel Hugh Marvin Cooling device for motor
DE102015219951B4 (de) * 2015-10-14 2022-02-17 Lenze Se Elektromotor
FR3056849B1 (fr) * 2016-09-28 2020-11-13 Inst Vedecom Dissipateur thermique pour machine electrique tournante
JP6450739B2 (ja) 2016-12-22 2019-01-09 ファナック株式会社 電磁機器
JP6383034B1 (ja) * 2017-03-13 2018-08-29 ファナック株式会社 リアクトル
EP3562003A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-30 Fukuta Electric & Machinery Co., Ltd. Motor device with rapid heat dissipation
WO2020204652A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 삼성전자주식회사 플럭스 스위칭 모터 및 이를 이용한 청소기
WO2020225132A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Universiteit Gent An electrical machine comprising a cooling device
FR3104801B1 (fr) * 2019-12-13 2022-01-21 Safran Electrical & Power Dispositif électrotechnique pour un aéronef
JP7334635B2 (ja) * 2020-02-05 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 回転電機
DE102020103437A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Antriebseinrichtung und Antriebsanordnung
DE102020112510A1 (de) 2020-05-08 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Antriebseinrichtung und Antriebsanordnung
DE102020114604A1 (de) 2020-06-02 2021-12-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Rotationsmaschine und Antriebsanordnung
EP3940930A1 (en) 2020-07-16 2022-01-19 General Electric Renovables España S.L. Cooling of electrical machines
CN114142677A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 南京德朔实业有限公司 一种电机及电动工具
EP4167441A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 Lilium eAircraft GmbH End winding heat conductor components
FR3138017A1 (fr) * 2022-07-12 2024-01-19 IFP Energies Nouvelles Machine électrique avec coque de haute conductivité thermique liée aux têtes de bobines par un matériau adhésif

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290543A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp モータ
JP2002191155A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Motors Ltd 回転電機
JP2004229405A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動駆動装置及び成形機
JP2005198500A (ja) * 2005-03-28 2005-07-21 Hitachi Ltd 回転機
JP2013126292A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 電動機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075250A (en) * 1958-05-19 1963-01-29 Lear Siegler Inc Method for using plastic end turn cups for potting windings of electric motors
JPS5889046A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の冷却装置
ES2064812T3 (es) * 1991-06-15 1995-02-01 Asea Brown Boveri Maquina electrica refrigerada por gas.
DE19902837C1 (de) * 1999-01-20 2000-08-10 Siemens Ag Rotierende elektrische Maschine mit permanenterregtem Rotor
DE10041330A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-14 Siemens Ag Ständer für einen elektrischen Antrieb mit einem Isolierstoffrohr als verlorene Vergießform
DE10244428A1 (de) * 2002-09-24 2004-06-17 Siemens Ag Elektrische Maschine mit einer Kühleinrichtung
DE102004026453A1 (de) 2003-06-04 2004-12-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Eletrische Maschine, Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Sekundärteils für eine elektrische Maschine
CN100352135C (zh) 2003-11-24 2007-11-28 杭州英迈克电子有限公司 一种直冷式永磁交流伺服电机
DE102005037373B4 (de) * 2005-08-08 2011-05-05 Siemens Ag Elektrische Maschine mit einer stirnseitigen Umlenkung von elektrischen Leitern
JP2007104783A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Denso Corp 車両用回転電機
US7948126B2 (en) 2007-03-16 2011-05-24 Remy Technologies, L.L.C. Liquid cooling system of an electric machine
US8179009B2 (en) * 2008-07-28 2012-05-15 Direct Drive Systems, Inc. Rotor for an electric machine
JP4919106B2 (ja) * 2009-01-15 2012-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
JP5353874B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-27 株式会社デンソー 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5819703B2 (ja) * 2011-10-27 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 電動機
JP5825044B2 (ja) * 2011-10-27 2015-12-02 コベルコ建機株式会社 電動機及び電動機の製造方法
CN203674894U (zh) 2013-11-28 2014-06-25 长城汽车股份有限公司 电机冷却系统和电机
JP6208702B2 (ja) 2015-03-06 2017-10-04 ファナック株式会社 外筒を備えるステータ、およびモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290543A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp モータ
JP2002191155A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Motors Ltd 回転電機
JP2004229405A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動駆動装置及び成形機
JP2005198500A (ja) * 2005-03-28 2005-07-21 Hitachi Ltd 回転機
JP2013126292A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2720064C1 (ru) * 2019-11-26 2020-04-23 Вячеслав Авазович Чукреев Вентильно-индукторный двигатель

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016103408B4 (de) 2022-12-29
CN105939068A (zh) 2016-09-14
CN205565914U (zh) 2016-09-07
JP6208702B2 (ja) 2017-10-04
CN105939068B (zh) 2020-01-07
US20160261174A1 (en) 2016-09-08
DE102016103408A1 (de) 2016-09-08
US10250106B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208702B2 (ja) 外筒を備えるステータ、およびモータ
WO2015198961A1 (ja) 電動機の固定子及び回転電機の冷却構造
US20090108715A1 (en) Device for cooling an electrical machine and electrical machine having such a cooling device
CN103138484B (zh) 用于无刷电动机的冷却结构
JP2013527740A (ja) 電動機用の冷却装置
JP2016506235A (ja) 軸方向モータのシュー冷却用間隙
TWI595729B (zh) 電動機
EP3104504A1 (en) Stator for an electrical machine
JP7082885B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5331521B2 (ja) トロイダル巻線モータ
JP6692494B2 (ja) ロータ、電動機および空気調和装置
JP4958891B2 (ja) トロイダル巻線モータ
JP2019176648A (ja) 固定子枠、固定子及び回転電機
KR101772085B1 (ko) 전동기
JP6247555B2 (ja) 回転電機
JP2005198500A (ja) 回転機
JP6677626B2 (ja) 電動機
JP6374797B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2018143048A (ja) 樹脂ケーシングの成型方法およびモータ
JP2015042113A (ja) 固定子および電動機
JP7251355B2 (ja) 回転電機
CN113557654A (zh) 电动机
JP6374798B2 (ja) 回転電機の冷却構造
WO2018131197A1 (ja) モータ
JP2018074877A (ja) 回転電機のステータ、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150