JP2016164214A - 光学部材用粘着剤および光学積層体 - Google Patents

光学部材用粘着剤および光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164214A
JP2016164214A JP2015044528A JP2015044528A JP2016164214A JP 2016164214 A JP2016164214 A JP 2016164214A JP 2015044528 A JP2015044528 A JP 2015044528A JP 2015044528 A JP2015044528 A JP 2015044528A JP 2016164214 A JP2016164214 A JP 2016164214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
sensitive adhesive
pressure
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570266B2 (ja
Inventor
翔 黒澤
Sho Kurosawa
翔 黒澤
雄也 米川
Yuya Yonekawa
雄也 米川
精二 横倉
Seiji Yokokura
精二 横倉
恵子 近藤
Keiko Kondo
恵子 近藤
佐知 室井
Sachi Muroi
佐知 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2015044528A priority Critical patent/JP6570266B2/ja
Publication of JP2016164214A publication Critical patent/JP2016164214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570266B2 publication Critical patent/JP6570266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性能に優れ、高温高湿度下での耐久性を備えた偏光板用粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】重量平均分子量が50万以上の(メタ)アクリル系重合体(A)、架橋剤(B)、及び、下記式で表わされるカチオンと、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンより選ばれるアニオンとからなるイオン化合物(C)より得られる、23℃における貯蔵弾性率が1.0×10〜1.0×10、且つ、80℃における貯蔵弾性率が5.0×10〜5.0×10である光学部材用粘着剤。

(R11及びR12は各々独立にアルキル基)
【選択図】なし

Description

本発明は、光学部材用粘着剤および光学積層体に関する。
近年、液晶素子は、車両搭載用、屋外計器用またはパソコン用のディスプレイ、テレビ等への用途が拡大しており、それに伴い使用環境も非常に過酷になってきている。液晶素子は、液晶材料が2枚の基板(例:ガラス板)間に挟まれた構造を有しており、前記基板の表面には粘着剤層を介して偏光板が貼着されている。したがって、前記粘着剤層を形成する粘着剤にも、高温・高湿熱下での耐久性が要求される。
偏光板用粘着剤層は、液晶素子の製造時に、通常、片面に剥離処理されたカバーフィルムが貼付された状態で偏光板上に貼付され、その後、カバーフィルムを剥がして粘着剤層を露出させてから基板に貼り付けられる。その際に、カバーフィルムや偏光板の絶縁性が高いことから静電気が発生し、液晶の配向を乱したり、電子部品を損傷させたりするなどの悪影響を及ぼすことがある。
このため、偏光板用粘着剤には、帯電防止性能も求められており、帯電防止性能を有する偏光板用粘着剤として、粘着剤を構成するベースポリマーに、イオン化合物を含有させる技術が報告されている。
例えば、特許文献1には、特定の(メタ)アクリル酸エステルを重合して得られたアクリル樹脂と、有機カチオンを有し、室温において固体であるイオン化合物と、架橋剤とを含有する粘着剤組成物が記載されている。特許文献2には、融点が50℃以上のイオン化合物と、0℃以下のガラス転移温度を有するベースポリマーとを含有する光学部材用の表面保護シートが記載されている。
特開2010−66756号公報 特開2009−19162号公報
通常、偏光板は偏光子の両面に保護膜が貼り合わせられた構造である。粘着剤層は、前記保護膜に接して形成される。保護膜としては、一般的にトリアセチルセルロース(TAC)フィルムが用いられている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、湿熱環境下において、前記保護膜を構成する重合体成分が粘着剤層に含まれるイオン化合物により、加水分解されてしまい、そのため偏光板のクラック等の外観異常の発生、また、偏光板の収縮が強くなることによる粘着剤の亀裂や剥がれ、偏光子の保護が不十分となることによる光学特性低下など、長期信頼性に問題が生じることがわかってきた。また、近年のさらなる部材の薄膜化・使用範囲の広範囲化により、従来の長期信頼性試験よりも厳しい条件下でも、前記問題を生じないことが要求されるようになってきている。
TACフィルム以外にも保護膜として、シクロオレフィン系(COP)フィルムが用いられるようになってきている。COPフィルムはTACフィルムと比較して脆性や吸湿性が低いという長所がある。しかしながら、COPフィルムはTACフィルムとは異なる収縮率を有するため、偏光子の主成分であるポリビニルアルコールフィルムの収縮に起因する画像表示装置の「光漏れ」を十分に抑制できないという問題が生じている。さらに、COPフィルムはTACフィルムとは異なる極性を有するため、TACフィルムと被着体との貼着に使用される粘着剤をCOPフィルムと被着体との貼着に用いた場合には、COPフィルムと粘着剤層との密着が悪いために、熱時、又は湿熱時に浮きや剥がれが生じてしまったり、打ち抜き時の加工性や、リワーク性において、要求される性能を満たさないという問題がある。
また、スマートフォンなどの普及に伴い液晶パネル上にタッチパネルを搭載したデバイスが広く使用されるようになってきているが、このようなデバイスにおいても部材薄膜化や視認性の更なる向上要求の流れを受けて、液晶パネルとタッチパネルの一体化が進んでいる。例えば、タッチパネル機能をカラーフィルタ基板と偏光板の間に作り込むオンセル型、タッチパネル機能を液晶の画素の中に組み込むインセル型などである。これらの場合、液晶保護ガラス表面に、透明導電膜が設置された構成となる場合がある。その際、通常の無アルカリガラスと偏光板の接着に使用される粘着剤を、透明導電膜設置ガラスと偏光板の接着に用いた場合には、粘着剤層による透明導電膜の腐食が発生し、長期信頼性に問題が生じていた。
本発明の課題は、帯電防止性能に優れるとともに、偏光板、被着体の種類によらず高温高湿度下での耐久性を備えた粘着剤層を形成することが可能な光学部材用粘着剤および光学積層体を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、特定の(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性単量体から得られる(メタ)アクリル系重合体と、架橋剤と、特定のイオン化合物より得られる粘着剤が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、例えば以下の1.〜9.である。
1.(メタ)アクリル系重合体(A)、架橋剤(B)、及びイオン化合物(C)より得られる光学部材用粘着剤であって、
前記(メタ)アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が50万以上であり、イオン化合物(C)が下記化学式(1)で表わされるカチオンと、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンより選ばれるアニオンからなるイオン化合物であり、23℃における貯蔵弾性率が1.0×10〜1.0×10、且つ、80℃における貯蔵弾性率が5.0×10〜5.0×10であることを特徴とする光学部材用粘着剤。
・・・(1)
式(1)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキル基である。
2.前記1.に記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−1)ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを41〜99.9質量%、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル0〜58.9質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、1.に記載の光学部材用粘着剤。
3.前記1.に記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜95質量%(a2) 芳香族環含有単量体を5〜30質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、1.に記載の光学部材用粘着剤。
4.前記1.記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル80〜99.9質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、1.に記載の光学部材用粘着剤。
5.前記カルボキシル基含有モノマー(a3)を1〜10質量%含有することを特徴とする、2.乃至4.に記載の光学部材用粘着剤。
6.前記カルボキシル基含有モノマー(a3)を0〜0.5質量%含有する、2.乃至4.記載の光学部材用粘着剤。
7.少なくとも一方の面に保護膜を有する偏光板、及び、該保護膜上に、前記1.乃至6.記載の光学部材用粘着剤よりなる粘着剤層が積層されていることを特徴とする光学積層体。
8.前記2.に記載の光学部材用粘着剤が、シクロオレフィンポリマー層を有するフィルム上に積層されていることを特徴とする光学積層体。
9.前記6に記載の光学部材用粘着剤が、導電膜が形成されたガラス上に積層されていることを特徴とする光学積層体。
本発明によれば、帯電防止性能に優れるとともに、高温高湿度下での耐久性を備えた粘着剤層を形成することが可能な光学部材用粘着剤および光学積層体を提供することができる。
以下、本発明の光学部材用粘着剤および光学積層体を説明する。以下では、本発明の光学部材用粘着剤を単に「粘着剤」ともいう。
本明細書において、アクリルおよびメタクリルを総称して「(メタ)アクリル」とも記載する。
(光学部材用粘着剤)
本発明の光学部材用粘着剤は、以下に説明する、(メタ)アクリル系重合体(A)と、架橋剤(B)と、イオン化合物(C)とを含有する。前記光学部材用粘着剤は、必要に応じて、シランカップリング剤(D)を含有してもよく、また、有機溶媒(E)を含有してもよい。
((メタ)アクリル系重合体(A))
(メタ)アクリル系重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性単量体混合物をラジカル重合させて得られる共重合体である。
本発明の(メタ)アクリル系重合体(A)の第1の態様としては、(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する重合性単量体混合物全量に対してポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a1−1)を41〜99.9質量%、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル0〜58.9質量%、(a3)カルボキシル基含有単量体0〜10質量%、(a4)水酸基含有単量体0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)の割合で含有する。
以下、前記(メタ)アクリル酸エステル(a1−1)を「単量体(a1−1)」ともいい、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)を「単量体(a1−2)」ともいい、芳香環を有する単量体を「単量体(a2)」ともいい、前記カルボキシル基を有する単量体(a3)を「単量体(a3)」ともいい、水酸基を有する単量体(a4)を「単量体(a4)」ともいい、その他の単量体(a5)を「単量体(a5)」ともいう。
(単量体(a1−1))
単量体(a1−1)は、ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
単量体(a1−1)は、例えば、式(2)で表される。
CH=CR−COOR・・・(2)
は水素原子またはメチル基であり、Rは、式(3)で表される基である。
−(RO)・・・(3)
はアルキレン基であり、Rはアルキル基であり、nは1以上の整数である。アルキレン基の炭素数は、通常1〜10、好ましくは1〜5である。アルキル基の炭素数は、通常1〜10、好ましくは1〜4である。nは、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2である。
単量体(a1−1)としては、例えば、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a1−1)としては、これらの中でも、反応性の観点から、式(1)のRがアルコキシアルキル基であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
単量体(a1−1)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、単量体(a1−1)の使用量は、41質量%以上99.9質量%以下であり、50質量%以上99.5質量%以下が好ましく、より好ましくは60質量%以上99.3質量%以下である。
単量体(a1―1)の使用量が41質量%以上であれば、(メタ)アクリル系重合体(A)を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層は、高極性を示し、偏光板及び基板(特にガラス板)等への密着性に優れる。特に、通常難接着性であるCOPを保護膜とする偏光板を使用した際にも、良好な基材密着性を発現することが可能である。そのため、高温、高湿熱下でも、偏光板又は基板等からの粘着剤層の浮き、剥がれ等が生じず、耐久性に優れた粘着剤層とすることができる。また、基材との密着性に優れるためリワーク性が良好であり、更に、打ち抜き刃、周辺の偏光板等への粘着剤層付着が生じにくく、作業性に優れる。単量体(a1−1)の使用量が50質量%以上であれば、前記効果は一層顕著である。単量体(a1−1)の使用量が前記範囲内であれば、(メタ)アクリル系重合体(A)と後述するイオン化合物(B)との親和性がよく、イオン化合物(B)のブリードを抑えることができる。
(単量体(a1−2))
単量体(a1−2)は、ポリオキシアルキレン基、アルコキシアルキル基、アリール基および架橋性基のいずれも有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
単量体(a1−2)は、例えば、式(4)で表される。
CH=CR−COOR10・・・(4)
は水素原子またはメチル基であり、R10は ポリオキシアルキレン基、アルコキシアルキル基および架橋性基のいずれも有しない有機基である。R10における有機基としては、炭素数1〜24のアルキル基もしくは脂環式基などが挙げられる。
単量体(a1−2)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
脂環式基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a1−2)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、単量体(a1−2)の使用量は、0質量%以上58.9質量%以下であり、0.5質量%以上 49.9質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上39.9質量%以下である。
(単量体(a2))
単量体(a2)は、側鎖に芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
単量体(a2)は、例えば、式(5)で表される。
CH=CR−COOR・・・(5)
は水素原子またはメチル基であり、Rはアリール基である。
単量体(a2)としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a2)としては、これらの中でも、共重合性、および優れたMura抑制機能発現の観点から、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
単量体(a2)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
単量体(a2)は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0質量%以上10質量%以下の範囲で使用される。
(単量体(a3))
単量体(a3)は、カルボキシル基を有する単量体である。
(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する重合性単量体として、単量体(a3)を用いることで、架橋剤(B)によって架橋され得る架橋点を(メタ)アクリル系重合体(A)に導入することができる。
単量体(a3)は、例えば、式(6)で表される。
CH=CR−COOR・・・(6)
は水素原子またはメチル基であり、Rにおける有機基としては、水素、炭素数1〜12のカルボキシル基置換脂肪族基などが挙げられる。
単量体(a3)としては、例えば、カルボキシル基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a3)としては、式(6)で表される化合物のほか、エチレン性不飽和カルボン酸を挙げることもできる。エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸が挙げられる。
単量体(a3)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、単量体(a3)の使用量は、1〜10質量%であると、適度な架橋による耐久性および応力緩和特性発現、粘着層が高凝集力化することによる耐久性向上、高極性化付与による被着体との密着力向上の観点で好ましい。さらに好ましくは、1〜8質量%である。
また単量体(a3)の使用量が0〜0.5質量部であるときには、透明導電膜への腐食性抑制、帯電防止性能の効率的な発現、および優れたリワーク性発現の観点で好ましい。さらに好ましくは、0〜0.4質量%である。
(単量体(a4))
単量体(a4)は、水酸基を有する単量体(a4)である。
(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する重合性単量体として、単量体(a4)を用いることで、架橋度調整、基材および被着体との密着性向上および架橋剤(B)の相溶性向上を調節することができる。
単量体(a4)としては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられ、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a4)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、単量体(a4)の使用量は、使用量が少なすぎると基材との密着性が乏しくなり、使用量が多すぎるとタック性が下がり密着性が低下する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは0質量%を超えて8質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上質量%以下である。
(単量体(a5))
単量体(a5)としては、例えば、アミノ基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系モノマー;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル系単量体、などが挙げられる。
アミノ基含有(メタ)アクリレートとしては、N−アルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられ、例えば、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−モノアルキル置換アクリルアミド;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド等のN,N−ジアルキル置換アクリルアミドが挙げられる。
アミノ基および/またはアミド基含有(メタ)アクリレートが含まれると、塗工から安定した粘着性能を発現するまでの期間、いわゆるエージングに必要な期間が短縮される傾向にあり、生産安定性、量産性の面で望ましい。更に、粘着層が高凝集力化することによる耐久性向上の面でも望ましい。
単量体(a5)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
単量体(a5)は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0質量%以上10質量%以下の範囲で使用される。
本発明の(メタ)アクリル系重合体(A)の第2の態様としては、(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する重合性単量体混合物全量に対して(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜95質量%、芳香族基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a1−2)を5〜30質量%、(a3)カルボキシル基含有単量体0〜10質量%、(a4)水酸基含有単量体0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)の割合で含有する。
単量体(a1−1)〜単量体(a4)は第1の態様と同様の単量体を使用することが出来る。
第2の態様について、単量体(a1−1)は本発明の効果を損なわない範囲で使用することができ、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%の範囲で使用される。
また、第2の態様において単量体(a1−2)の使用量は、タック性や凝集力などの粘着性能のバランスを取る観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、60質量%〜95質量%、好ましくは65質量%〜90質量%以下、より好ましくは70量%〜90質量%である。
単量体(a2)の使用量は、優れたMura抑制機能発現および耐久性維持の観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、5〜30質量%、好ましくは7.5〜25質量%である。
これらの範囲を外れると、適正なMura抑制機能が得られない。また、使用量が上限を超えた場合には、高温時の凝集力が低くなることに起因して、耐久性が劣る。
単量体(a3)の使用量は、架橋剤(B)の相溶性と基材との密着性を向上させる観点から(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%である。
単量体(a3)の使用量が1〜10質量%であると、適度な架橋による耐久性および応力緩和特性発現と、粘着層が高凝集力化することによる耐久性向上、高極性化付与による被着体との密着力向上の観点で好ましい。さらに好ましくは、1〜8質量%である。また、0〜0.5質量部であるときには、透明導電膜への腐食性抑制、および優れたリワーク性発現の観点で好ましい。さらに好ましくは、0〜0.4質量%である。
単量体(a4)の使用量は、使用量が少なすぎると基材との密着性が乏しくなり、使用量が多すぎるとタック性が下がり密着性が低下する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは0質量%を超えて8質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上6質量%以下である。
単量体(a5)の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%の範囲で使用される。
本発明の(メタ)アクリル系重合体(A)の第3の態様としては、(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する重合性単量体混合物全量に対して(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル80〜99.9質量%、(a3)カルボキシル基含有単量体0〜10質量%、(a4)水酸基含有単量体0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)の割合で含有する。
単量体(a1−1)〜単量体(a4)は第1の態様と同様の単量体を使用することが出来る。
第3の態様について、単量体(a1−1)は本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%の範囲で使用される。
また、第3の態様において単量体(a1−2)の使用量は、タック性や凝集力などの粘着性能のバランスを取る観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、80質量%〜99.9質量%、好ましくは85質量%〜99.9質量%以下、より好ましくは90質量%〜99.5質量%である。
単量体(a2)は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜1質量%の範囲で使用される。
単量体(a3)の使用量は、架橋剤(B)の相溶性と基材との密着性を向上させる観点から(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%である。
単量体(a3)の使用量が1〜10質量%であると、適度な架橋による耐久性および応力緩和特性発現と、粘着層が高凝集力化することによる耐久性向上、高極性化付与による被着体との密着力向上の観点で好ましい。さらに好ましくは、1〜8質量%である。また、0〜0.5質量部であるときには、透明導電膜への腐食性抑制、および優れたリワーク性発現の観点で好ましい。さらに好ましくは、0〜0.4質量%である。
単量体(a4)の使用量は、使用量が少なすぎると基材との密着性が乏しくなり、使用量が多すぎるとタック性が下がり密着性が低下する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは0質量%を超えて8質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上6質量%以下である。
単量体(a5)の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが出来、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量%中、0〜10質量%の範囲で使用される。
((メタ)アクリル系重合体(A)の製造条件)
(メタ)アクリル系重合体(A)は、例えば、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の従来公知の重合法により製造することができ、これらの中でも溶液重合法が好ましい。具体的には、反応容器内に重合溶媒、重合性単量体を仕込み、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で重合開始剤を添加し、反応開始温度を通常40〜100℃、好ましくは50〜80℃に設定し、通常50〜90℃、好ましくは60〜90℃の温度に反応系を維持して、4〜20時間反応させる。
重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
アゾ系開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)ジヒドレート、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス(2−シアノプロパノール)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)等のアゾ化合物が挙げられる。
過酸化物系重合開始剤としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、カプロイルパーオキシド、ジ−i−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシビバレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンが挙げられる。
重合開始剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
重合中に、重合開始剤を複数回添加することも制限されない。
重合開始剤は、(メタ)アクリル系重合体(A)を形成する重合性単量体100質量部に対して、通常0.001〜5質量部、好ましくは0.005〜3質量部の範囲内の量で使用される。また、上記重合反応中に、重合開始剤、連鎖移動剤、重合性単量体、重合溶媒を適宜追加添加してもよい。
溶液重合に用いる重合溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類等が挙げられる。
重合溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
((メタ)アクリル系重合体(A)の物性および含有量)
(メタ)アクリル系重合体(A)は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定される重量平均分子量(Mw)が、ポリスチレン換算値で、通常50万以上であり、好ましくは50万〜300万、より好ましくは70万〜250万、さらに好ましくは90万〜200万の重合体(A1)である。Mwが前記下限値以上であると、粘着剤層の耐久性、凝集力が優れる点で好ましい。Mwが前記上限値以下であると、粘着剤組成物の塗工性、濡れ性が良好である点で好ましい。
重合体(A1)は、GPC法により測定される分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が、通常2〜60、好ましくは3〜40、より好ましくは3〜30、更に好ましくは3〜20である。Mw/Mnが前記下限値以上であると、基板又は偏光板等への密着性発現の点で好ましい。Mw/Mnが前記上限値以下であると、耐熱性に優れ耐久性維持の点で好ましい。
(架橋剤(B))
本発明の光学部材用粘着剤は、架橋剤(B)を含有する。架橋剤(B)は(メタ)アクリル系重合体(A)に導入され得る架橋性基によって適宜選択される。粘着力、濡れ性、光漏れ抑制性、塗工品の経時安定性の観点から、例えば、後述するイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物が好ましい。
イソシアネート化合物としては、1分子中のイソシアネート官能基の数が2個以上のイソシアネート化合物が通常用いられ、好ましくは2〜8であり、より好ましくは3〜6である。イソシアネート基の数が前記範囲にあると、(メタ)アクリル系重合体(A)とイソシアネート化合物との架橋反応効率の点、および粘着剤層の柔軟性を保つ点で好ましい。
1分子中のイソシアネート官能基の数が2個のジイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートが挙げられる。脂肪族ジイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の炭素数4〜30の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。脂環族ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、シクロペンチルジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等の炭素数7〜30の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート等の炭素数8〜30の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
1分子中のイソシアネート官能基の数が3個以上のイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートが挙げられる。具体的には、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネートが挙げられる。
また、イソシアネート化合物としては、例えば、1分子中のイソシアネート官能基の数が2個または3個以上の上記イソシアネート化合物の多量体(例えば2量体または3量体、ビウレット体、イソシアヌレート体)、誘導体(例えば、多価アルコールと2分子以上のジイソシアネート化合物との付加反応生成物)、重合物が挙げられる。前記誘導体における多価アルコールとしては、低分子量多価アルコールとして、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコールが挙げられ;高分子量多価アルコールとして、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールが挙げられる。
このようなイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリレンジイソシアネートのビウレット体またはイソシアヌレート体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートとの反応生成物(例えばトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートの3分子付加物)、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(例えばヘキサメチレンジイソシアネートの3分子付加物)、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートが挙げられる。
イソシアネート化合物の中でも、エージング性および耐光漏れ性能を向上させることができる点で、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートとの反応生成物(日本ポリウレタン工業(株)製コロネートL、綜研化学(株)製TD−75等)、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(旭化成工業(株)製TSE−100、日本ポリウレタン工業(株)製2050等)が好ましい。
エポキシ化合物としては、分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられ、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N’−ジアミングリシジルアミノメチル)が挙げられる。市販品としては、例えば、綜研化学(株)製E−5CM、綜研化学(株)製E−5XMが挙げられる。
金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属に、アルコキシド、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル等が配位した化合物が挙げられる。具体的には、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムセカンダリーブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネートが挙げられる。
架橋剤(B)により、(メタ)アクリル系重合体(A)を架橋することで、架橋体(ネットワークポリマー)を形成することができ、耐熱性に優れた粘着剤層を得ることができる。
架橋剤(B)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明の粘着剤組成物において、架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル系重合体(A)に応じて適宜選択され、上記(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜5質量部、更に好ましくは0.06〜2質量部である。
上記範囲内で架橋剤(B)を配合することにより、本発明の光学部材用粘着剤から形成される粘着剤層は、適度な応力緩和特性が発現し、充分な耐熱性を得ることが出来る。また、柔軟性、密着性に優れる。
(イオン化合物(C))
本発明の光学部材用粘着剤は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンおよび/またはビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンから選ばれるアニオンと、下記の式(1)で示される4−アルキル−N−アルキルピリジニウムカチオンとからなるイオン化合物(C)を含有する。
・・・(1)
式(1)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキル基である。
光学部材用粘着剤がイオン化合物(C)を含有することにより、光学部材用粘着剤から形成される粘着剤層の表面抵抗値を低下させ、帯電防止性能を有する粘着剤層を得ることができる。
また、前記粘着剤層を貼りつける偏光板は、一般的には、偏光子を保護するための保護膜を有している場合が多く、前記保護膜としては、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、シクロオレフィン系フィルム(COP)などが挙げられ、特にトリアセチルセルロース等のセルロースフィルムがよく使用される。
従来知られているイオン化合物は、トリアセチルセルロースの加水分解反応を促進するイオン化合物が多い一方、本発明のイオン化合物(C)は、トリアセチルセルロースの加水分解反応をほとんど生じない。このことから、TACフィルムよりなる保護膜上に、前記イオン化合物(C)を含む粘着剤層を貼付しても、湿熱環境にさらされた前記粘着剤層が前記保護膜を腐食する恐れがなく、また、被着体上の透明導電膜を腐食することもないため、長期信頼性に優れた光学積層体を得ることができる。さらに導電膜が形成されたガラスが、被着体であった場合にも、粘着剤層が、導電膜を腐食する恐れがないため、導電性能の経時劣化が少ない光学積層体を得ることが出来る。
前記保護膜がCOPフィルムの場合であっても、本発明のイオン化合物(C)は(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性に優れるため、前記イオン化合物(C)を配合した粘着剤層と、コロナ処理を施したCOPフィルム保護膜とを貼り合わせても、COPフィルムの表面物性を損なうことがない。このことから、前記保護膜上に前記イオン化合物(C)を含む粘着剤層を貼付した際、湿熱環境にさらされた場合であっても前記粘着剤層が前記保護膜を腐食する恐れがないため、長期信頼性に優れた光学積層体を得ることができる。
イオン化合物(C)に含まれるアニオンは、N,N−ビス(フルオロスルホニル)イミド((FSO)およびN,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CFSO)から選ばれる。上記に挙げたアニオンであると、TACフィルムの加水分解を促進しない為、長期信頼性に優れた光学積層体を得るために好ましい。更に好ましくは、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンである。
イオン化合物(C)に含まれる有機カチオンとしては、特に、式(1)で表わされる4−アルキル−N−アルキルピリジニウムカチオンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
・・・(1)
式(1)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキル基である。
好ましくは、R11が炭素数1〜8のアルキル基であり、R12が炭素数1〜18のアルキル基である。耐湿熱性により優れた粘着剤層が得られることから、より好ましくは、R11が炭素数1〜5のアルキル基であり、R12が炭素数1〜12のアルキル基、更に好ましくは、R11が炭素数1〜3のアルキル基であり、R12が炭素数8のアルキル基である。R11およびR12におけるアルキル基は、いずれもn−アルキル基であることが好ましい。また、アルキル基が上記範囲の炭素数であることは、(メタ)アクリル系重合体(A)とイオン化合物(C)との適度な相溶性を発現する上で、望ましい。適度な相溶性を示すことで、初期の良好な帯電防止性能が発現するとともに、経時でのブリードによる帯電防止性能の劣化や、被着体との密着性劣化を抑制する。さらに、耐湿熱性に優れる。
前記式(1)で表される4−アルキル−N−アルキルピリジニウムカチオンとしては、4−メチル−N−オクチルピリジニウムカチオン、4−メチル−N−ブチルピリジニウムカチオンなどが挙げられる。理由は定かではないが、上記構造のイオン化合物であれば、特に塗膜化した後の安定化に優れ、帯電防止性能や粘着特性を一定のまま保つことが出来る。
イオン化合物(C)の融点は、25℃未満であることが好ましく、10℃未満であることがより好ましい。融点が前記範囲にあるイオン化合物(C)は、粘着剤への相溶性が良く、塗膜化した後も安定して、存在することができる。融点は、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。
イオン化合物(C)としては、具体的には、4−メチル−N−オクチルピリジニウム/N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4−メチル−N−オクチルピリジニウム/N,N−ビス(フルオロスルホニル)イミド、4−メチル−N−ブチルピリジニウム/N,N−ビス(フルオロスルホニル)イミドが好ましい。より好ましくは、4−メチル−N−オクチルピリジニウム/N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4−メチル−N−オクチルピリジニウム/N,N−ビス(フルオロスルホニル)イミド、更に好ましくは、4−メチル−N−オクチルピリジニウム/N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド である。
本発明の光学部材用粘着剤におけるイオン化合物(C)の含有量は、耐久性の観点から(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、通常0質量部を超えて15質量部以下、好ましくは、0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜8質量部である。
(シランカップリング剤(D))
本発明の光学部材用粘着剤は、前記化合物の他に、シランカップリング剤(D)を含有してもよい。シランカップリング剤(D)を用いることで、ガラス板等の基板に対して粘着剤層を強固に接着させ、高湿熱環境下での偏光板の剥がれを防止する点に寄与しうる。
シランカップリング剤(D)としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の重合性不飽和基含有シランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シランカップリング剤が挙げられる。密着性向上の観点から、粘着剤中のカルボキシル基と反応しうるエポキシ基等の官能基を含有しているものが、さらに好ましい。
本発明の光学部材用粘着剤におけるシランカップリング剤(D)の含有量は、(メタ)(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、通常0〜1質量部、好ましくは0.01〜1質量部、より好ましくは0.05〜0.5質量部である。
(有機溶媒(E))
本発明の光学部材用粘着剤は、その塗布性を調整するため、有機溶媒(E)を含有する粘着剤組成物を用いて得ることが好ましい。有機溶媒としては、((メタ)アクリル系重合体(A)の製造条件)の欄で説明した重合溶媒が挙げられる。例えば、(メタ)アクリル系重合体(A)および重合溶媒を含む重合体溶液と、架橋剤(B)と、イオン化合物(C)とを混合して、粘着剤組成物を調製することができる。前記粘着剤組成物において、有機溶媒の含有量は、通常50〜90質量%、好ましくは60〜90質量%である。
なお、本明細書において「固形分」とは、粘着剤組成物中の含有成分のうち上記有機溶媒(E)を除いた全成分をいい、「固形分濃度」とは、粘着剤組成物100質量%に対する前記固形分の割合をいう。
(添加剤)
本発明の光学部材用粘着剤は、上記成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、Mw1000〜20000のアクリル系低分子量重合体、酸化防止剤、光安定剤、金属腐蝕防止剤、粘着付与剤、可塑剤、架橋促進剤、界面活性剤、およびリワーク剤から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(光学部材用粘着剤の調製)
本発明の光学部材用粘着剤は、(メタ)アクリル系重合体(A)と、架橋剤(B)と、イオン化合物(C)と、必要に応じて他の成分とを、従来公知の方法により混合することで調製することができる。例えば、(メタ)アクリル系重合体(A)を合成する際に得られた、(メタ)アクリル系重合体(A)を含む重合体溶液に、架橋剤(B)と、イオン化合物(C)と、必要に応じて他の成分とを配合することが挙げられる。
前記光学部材用粘着剤は、ガラス基板又は偏光板等への密着性および高温高湿度下での耐久性に優れるため、偏光板とガラス基板との貼り合わせに好適に用いることができる。
(粘着剤層)
粘着剤層は、上述の光学部材用粘着剤から形成される。例えば、上述の粘着剤中の架橋反応を進めることにより、具体的には(メタ)アクリル系重合体(A)を架橋剤(B)で架橋することにより粘着剤層が得られる。
粘着剤層の形成条件は、例えば以下のとおりである。有機溶媒(E)で塗布性を調製した粘着剤組成物を支持体上に塗布し、溶媒の種類によっても異なるが、通常50〜150℃、好ましくは60〜100℃で、通常1〜10分間、好ましくは2〜7分間乾燥して溶媒を除去し、塗膜を形成する。乾燥塗膜の膜厚は、通常5〜75μm、好ましくは10〜50μmである。
粘着剤層は、以下の条件で熟成させることが好ましい。粘着剤組成物を支持体上に塗布し、上記条件で形成された塗膜上にカバーフィルムを貼付した後、通常1日以上、好ましくは1〜10日間、通常5〜60℃、好ましくは15〜40℃、通常30〜70%RH、好ましくは40〜70%RHの環境下で養生する。上記のような熟成条件で架橋を行うと、効率よく架橋体(ネットワークポリマー)の形成が可能である。
粘着剤組成物の塗布方法としては、公知の方法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法により、所定の厚さになるように塗布・乾燥する方法を用いることができる。
支持体およびカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
本発明の光学部材用粘着剤より形成された粘着剤層は、偏光板の歪み抑制、凝集力、接着力、再剥離性の観点から、ゲル分率が、好ましくは30〜95質量%、より好ましくは35〜95質量%、さらに好ましくは40〜90質量%である。
また、前記粘着剤層の表面抵抗値は、1.0×1014Ω/□以下が好ましく、より好ましくは1.0×1013Ω/□以下、特に好ましくは1.0×10〜1.0×1012Ω/□である。表面抵抗値は、粘着剤層表面の電気抵抗を示しており、値が小さいほど電気抵抗は小さく、帯電防止性能に優れていることを示す。表面抵抗値は、実施例記載の方法により測定することができる。
本発明の光学部材用粘着剤は、上記構成を有する粘着剤組成物から形成されているため、60℃/90%RHよりも厳しい85℃/85%RHという湿熱促進条件下であっても、優れた耐久性を示す。また、被着体上に透明導電膜が設置されている場合でも、腐食抑制効果を示す。
(光学積層体)
本発明の光学積層体は、上述の第1乃至第3の態様の(メタ)アクリル系重合体(A)を含む光学部材用粘着剤より形成された粘着剤層を有する。粘着剤層は、例えば、上記粘着剤層のみを有する両面粘着シート、基材と、基材の両面に形成された上記粘着剤層とを有する両面粘着シート、基材と、基材の一方の面に形成された上記粘着剤層を有する片面粘着シート、およびそれら粘着シートの粘着剤層の基材と接していない面に剥離処理されたカバーフィルムが貼付された粘着シートとして形成される。
基材およびカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
粘着剤層の形成条件やゲル分率は、(粘着剤層)の欄に記載した条件と同様である。
形成される粘着剤層の膜厚は、粘着性能維持の観点から、通常5〜75μm、好ましくは10〜50μmである。基材およびカバーフィルムの膜厚は、特に限定されないが、通常10〜125μm、好ましくは25〜75μmである。
本発明の光学積層体は、少なくとも一方の面に保護膜を有する偏光板と、前記偏光板の保護膜を有する面に、本発明の光学部材用粘着剤より形成された粘着剤層とを有する。なお、本明細書では、「偏光板」は「偏光フィルム」を包含する意味で用いる。
偏光板としては、従来公知の偏光板を使用することができ、例えば、偏光子と、前記偏光子の片面または両面上に配置された偏光子保護膜とを有する偏光板が挙げられる。
偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムに偏光成分を含有させて延伸することにより得られる延伸フィルムが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、エチレン・酢酸ビニル共重合体の鹸化物が挙げられる。偏光成分としては、例えば、ヨウ素または二色性染料が挙げられる。
偏光子保護膜としては、例えば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等のアセチルセルロース等のセルロースからなるフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリシクロオレフィンフィルムが挙げられる。本発明では、偏光子保護膜としてセルロースフィルムもしくはポリシクロオレフィンフィルムを用い、当該偏光子保護膜に粘着剤層が接して形成された場合においても、長期信頼性、具体的には耐湿熱性に優れる。
偏光板の厚さは、通常30〜250μm、好ましくは50〜200μmである。
偏光板表面に粘着剤層を形成する方法に特に制限はなく、偏光板表面に直接バーコーター等を用いて上記粘着剤組成物を塗布し乾燥および熟成させる方法、本発明の偏光板用粘着シートが有する粘着剤層を偏光板表面に転写し熟成させる方法が挙げられる。乾燥および熟成の条件やゲル分率等は、(粘着剤層)の欄に記載した条件と同様である。
偏光板上に形成される粘着剤層の厚さは、乾燥膜厚で通常5〜75μm、好ましくは10〜50μmである。なお、粘着剤層は、偏光板の少なくとも一方の面に形成されていればよく、偏光板の片面のみに粘着剤層が形成される態様、偏光板の両面に粘着剤層が形成される態様が挙げられる。
また、上記偏光板には、例えば、防眩層、位相差層、視野角向上層等の他の機能を有する層が積層されていてもよい。
上記のようにして得られる本発明の粘着剤層付き偏光板を液晶セルの基板表面に設けることにより液晶素子が製造される。ここで液晶セルは、液晶層が2枚の基板間に挟まれた構造を有している。
例えば、上記偏光板が偏光子および前記偏光子上に配置された保護膜を有し、前記偏光子、前記保護膜、本発明の偏光板用粘着剤組成物より形成された粘着剤層、およびガラス基板がこの順に積層されてなる積層体を製造することができる。
液晶セルが有する基板としては、例えば、無アルカリガラス板等のガラス板が挙げられる。基板の厚さとしては、5mm以下が好ましく、より好ましくは0.05〜2mmである。
また本発明の光学積層体は、シクロオレフィンポリマー層を有する光学部材、及び、該シクロオレフィンポリマー層上に、第1の態様の(メタ)アクリル系重合体(A)を含む光学部材用粘着剤よりなる粘着剤層を有する。シクロオレフィンポリマー層を有する光学部材としては、上述のシクロオレフィンポリマーよりなる保護膜を有する偏光板、位相差フィルム、重合体等が挙げられる。
本発明の第1乃至3の態様の(メタ)アクリル系重合体(A)を含む光学部材用粘着剤を用いることで、シクロオレフィンポリマー層と良好な密着性を発現することができ、湿熱環境下であっても浮きや剥がれを生じさせることがなく、打ち抜き時の加工性や、リワーク性において、要求される性能を発現することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を示す。
(イオン化合物によるトリアセチルセルロース加水分解性評価)
ポリプロピレン製ボトルに2gの水と2gのイオン化合物とを加え、濃度50質量%の試験用液を作成した。この試験溶液に、0.25g(厚さ40μm、40mm×120mm)のトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム;コニカミノルタ(株)製 K−10)を投入し、浸漬させた。前記ポリプロピレン製ボトルを、温度85℃、湿度85%環境下に300時間静置させた後、前記試験用液を採取し、液中の酢酸濃度を高速液体カラムクロマトグラフィー((株)島津製作所製)にて分析した。その結果を表1に示す。
上記評価で用いたイオン化合物は以下のとおりである。
表1に示すように、イオン化合物(C6)では、液中の酢酸濃度が高いことから、TACフィルムの加水分解が進行したと考えられる。一方、イオン化合物(C1)〜(C5)では、液中の酢酸濃度が低いことから、TACフィルムの加水分解の進行度は低いと考えられる。特にイオン化合物(C1)では、液中の酢酸濃度が(C2)〜(C5)と比較して更に少なく、優れた加水分解抑制作用が期待できる。
(GPC)
(メタ)アクリル系重合体(A)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により、下記条件で、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求めた。
・測定装置:HLC−8320GPC(東ソー(株)製)
・GPCカラム構成:以下の4連カラム(すべて東ソー(株)製)
(1)TSKgel HxL−H(ガードカラム)
(2)TSKgel GMHxL
(3)TSKgel GMHxL
(4)TSKgel G2500HxL
・流速:1.0mL/min
・カラム温度:40℃
・サンプル濃度:1.5%(w/v)(テトラヒドロフランで希釈)
・移動相溶媒:テトラヒドロフラン
・標準ポリスチレン換算
(合成例A1)
撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、n−ブチルアクリレート94質量部、アクリル酸6質量部、および酢酸エチル溶媒90質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら80℃に昇温した。次いで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.05部を加え、窒素ガス雰囲気下、80℃で6時間重合反応を行った。反応終了後、酢酸エチルにて希釈し、固形分濃度15質量%の重合体溶液を調製した。得られた(メタ)アクリル系重合体A1のMwは180万であり、Mw/Mnは5.1であった。
(合成例A2、A6〜A7、A10)
重合反応に用いた重合性単量体を表2に記載したとおりに変更したこと以外は合成例A1と同様に行い、(メタ)アクリル系重合体A2、A6〜A7、A10を含む、固形分濃度15質量%の重合体溶液を調製した。結果を表2に示す。
(合成例A3〜A5、A8、A9、A11〜A13)
重合反応に用いた重合性単量体を表2に記載したとおりに変更し、酢酸エチル溶媒 を合成例A3〜A5は100部、A8は120部、A9およびA11〜A13は150部を仕込んだこと以外は合成例A1と同様に行い、(メタ)アクリル系重合体A3〜A5、A8、A9、A11〜A13を含む、固形分濃度20質量%の重合体溶液を調製した。結果を表2に示す。
重合性単量体:
BA:ブチルアクリレート
MA:メチルアクリレート
BZA:ベンジルアクリレート
MEA:メトキシエチルアクリレート
AA:アクリル酸
2HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
AM:アクリルアミド
(実施例1)
(1)粘着剤組成物の調整
合成例A1で得られた(メタ)アクリル系重合体溶液(固形分濃度15質量%)と、架橋剤(B)として(B1):日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL」(固形分濃度75質量%)と(B3):綜研化学(株)製「E−5XM」(固形分濃度5質量%)、イオン化合物(C)として(C2):4−メチル−オクチルピリジニウム/(FSOと、シランカップリング剤(D)として綜研化学(株)製「A−50」とを混合して、粘着剤組成物を得た。なお、各成分の比率は、合成例A1で得られた(メタ)アクリル系重合体溶液に含まれる重合体A1 100質量部に対して、(B1)0.62質量部、(B3)0.01質量部、(C2)1.5質量部、(D)0.2質量部となる量である(いずれも固形分値)。
(2)粘着シートの作製
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、上記(1)で得られた粘着剤組成物を、ドクターブレードを用いて液温25℃で塗布し、90℃で3分間乾燥して、乾燥膜厚20μmの塗膜を形成した。塗膜の前記PETフィルムの貼付面とは反対面に、剥離処理されたPETフィルムをさらに貼り合わせ、23℃/50%RH環境下で7日間静置して熟成させて、2枚のPETフィルムに挟まれた厚さ20μmの粘着剤層を有する粘着シートを得た。
(3)粘着剤付き偏光板の作製
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、上記(1)で得られた粘着剤組成物を、ドクターブレードを用いて液温25℃で塗布し、90℃で3分間乾燥して、乾燥膜厚20μmの塗膜を有する粘着シートを得た。前記シートと偏光板(厚さ:110μm、層構成:トリアセチルセルロースフィルム/ポリビニルアルコールフィルム/トリアセチルセルロースフィルム)とを、前記塗膜と偏光板とが接するように貼り合わせ、23℃/50%RHの条件で7日間静置して熟成させて、PETフィルムと厚さ20μmの粘着剤層と偏光板とを有する粘着剤層付き偏光板を得た。
(実施例2〜10、14〜15,18〜19、比較例1〜3、7〜8)
実施例1において、配合組成を表3〜表5に記載したとおりに変更したこと以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板を得た。
(実施例11〜13、16〜17、20〜21、比較例4〜6、9〜10)
実施例1において、配合組成を表3〜表5に記載したとおりに変更し、さらに実施例1で作成した粘着剤層付き偏光板に加えて、偏光子保護膜がポリシクロオレフィンである偏光板(厚さ:110μm、層構成:COPフィルム/ポリビニルアルコールフィルム/COPフィルム)についても粘着剤層付き偏光板を作成したこと以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板を得た。
なお表3〜表5の各材料は、下記に示すとおりである。
架橋剤(B)
B1:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体
(日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL、固形分濃度75質量%)
B2:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体
(綜研化学(株)製、TD−75,固形分濃度75%)
B3: 多官能エポキシ化合物
(綜研化学(株)製、E−5XM、固形分濃度%)
イオン化合物(C):前記〔イオン化合物の評価〕で使用したイオン化合物C1〜C6に同じである。
シランカップリング剤(D):A−50(綜研化学社製)
(評価)
(ゲル分率)
実施例・比較例で得られた粘着シートから、粘着剤層約0.1gをサンプリング瓶に採取し、酢酸エチル30mLを加えて4時間振盪した後、このサンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網で濾過し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量を測定した。次式により、粘着剤層のゲル分率を求めた。
・ゲル分率(%)=(乾燥重量/粘着剤層採取重量)×100(%)
(表面抵抗値)
実施例・比較例で得られた粘着シートを100mm×100mmの大きさに裁断して試験片を作成した。粘着シートからPETフィルムを剥離し、粘着剤層を円形の表面電極及び裏面電極で挟んだ。100Vの電圧を印加し、60秒後の表面抵抗値を測定した。なお、測定は、JIS K6911(1995年)に準拠して二重リング電極法にて実施しており、表面抵抗値測定は、R8252デジタルエレクトロメータ((株)エーディーシー製)を使用した。
(貯蔵弾性率G‘)
実施例・比較例で得られた粘着シートからPETフィルムを剥離し、粘着剤層を23℃/50%RH環境下で複数回貼り合わせ、50℃/5atmのオートクレーブで20分間処理して、厚さ1.0mmの粘着剤層を作製した。この厚さ1.0mmの粘着剤層について、Anton Paar製「Physica MCR300」を用いて、JIS K7244に準拠した動的粘弾性測定法(温度範囲−40〜160℃、昇温速度3.67℃/分、周波数1Hzの条件)により粘弾性スペクトルを測定し、温度25℃における貯蔵弾性率を決定した。
(Mura)
実施例・比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を、80mm×140mmの大きさに裁断し、厚さ1.1mmの無アルカリガラス板の両側に、吸収軸が互いに直交するようにラミネーターロールを用いて貼着し、次いで50℃、5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して試験板を作成した。この試験板を温度80℃の条件下に72時間放置し、以下の基準で光漏れの観察を行った。
A:ほぼ光漏れは認められず、実用上問題無
B:わずかに若干光漏れが認められるが、使用可能
C:光漏れが認められるが、使用可能
D:著しく光漏れが認められ、実用上問題有
(耐久性試験:TAC/ガラス)
実施例・比較例で得られた粘着剤層付き偏光板(PETフィルム/粘着剤層/偏光板(偏光子保護膜はTAC)からなる積層体)を150mm×250mmの大きさに裁断して試験片を作成した。試験片からPETフィルムを剥離し、ラミネーターロールを用いて、粘着剤層/偏光板からなる積層体を厚さ2mmの無アルカリガラス板の片面に、粘着剤層と無アルカリガラス板とが接するように貼着した。得られた積層体を、50℃/5気圧に調整されたオートクレーブ中に20分間保持して、試験板を作成した。同様の試験板を2枚作成した。前記試験板を、温度80℃の条件下(耐熱性)または温度60℃/湿度90%RHの条件下(耐湿熱性)で500時間放置した。 更に実施例1、2〜5、10、13については、同様の条件で、更に2枚の試験板を作成した。前記試験板を、温度100℃の条件下(耐熱性)または温度80℃/湿度85%RHの条件下(耐湿熱性)で500時間放置した。前記試験板の粘着剤層からの発泡、前記試験板の亀裂、粘着剤層の剥がれ等の外観欠陥を以下の基準で目視観察して評価した。
(耐久性試験:COP/ガラス)
実施例11〜13、16〜17、20〜21、比較例4〜6、9〜10については、実施例・比較例で得られた粘着剤層付き偏光板(PETフィルム/粘着剤層/偏光板(偏光子保護膜はポリシクロオレフィン))である偏光板を使用した他は、(耐久性試験)TAC/ガラスと同様の条件で、更に2枚の試験板を作成した。前記試験板を、温度80℃の条件下(耐熱性)または温度60℃/湿度90%RHの条件下(耐湿熱性)で500時間放置した。 更に実施例13については、同様の条件で、更に2枚の試験板を作成し、前記試験板を、温度100℃の条件下(耐熱性)または温度80℃/湿度85%RHの条件下(耐湿熱性)で500時間放置した。前記試験板の粘着剤層からの発泡、前記試験板の亀裂、粘着剤層の剥がれ等の外観欠陥を以下の基準で目視観察して評価した。
(耐久性試験:TAC/ITOガラス)
実施例2、6〜9、11〜12、14〜21、比較例1〜11については、実施例・比較例で得られた粘着剤層付き偏光板(PETフィルム/粘着剤層/偏光板からなる積層体(偏光子保護膜はTAC))を150mm×250mmの大きさに裁断して試験片を作成した。試験片からPETフィルムを剥離し、ラミネーターロールを用いて、粘着剤層/偏光板からなる積層体を厚さ2mmのITO蒸着ガラス板の片面に、粘着剤層とITO蒸着ガラス板とが接するように貼着した。得られた積層体を、50℃/5気圧に調整されたオートクレーブ中に20分間保持して、試験板を作成した。同様の試験板を2枚作成した。前記試験板を、温度80℃の条件下(耐熱性)または温度60℃/湿度90%RHの条件下(耐湿熱性)で500時間放置した。前記試験板の粘着剤層からの発泡、前記試験板の亀裂、粘着剤層の剥がれ等の外観欠陥を以下の基準で目視観察して評価した。
(耐久性試験 基準)
A:浮き・剥がれ面積 3%未満
B:浮き・剥がれ面積 3%以上5%未満
C:浮き・剥がれ面積 5%以上7%未満
D:浮き・剥がれ面積 7%以上
(ITOガラス表面抵抗値変化率)
10mm×100mmにカットしたITO蒸着ガラスに、実施例で得られた粘着シートを10mm×60mmにカットして片側の剥離フィルムを剥がして貼り付け、50℃、5atmで20分間オートクレーブ処理を行った。次いで、1時間室温で静置した後、60℃、90%RH環境下に500時間置き、23℃、65%RHで1時間静置した後、ITO蒸着ガラスの抵抗値を測定した。あらかじめ測定しておいた上記処理を行っていないITO蒸着ガラスの抵抗値に対する、上記処理後の抵抗値の変化率を求めた。なお、抵抗値の測定には、テスター(三和電気計器(株)製、デジタルマルチメーター PC510)を用いた。
(基準)
1.3以下:抵抗値変化小




Claims (9)

  1. (メタ)アクリル系重合体(A)、架橋剤(B)、及びイオン化合物(C)より得られる光学部材用粘着剤であって、
    前記(メタ)アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が50万以上であり、イオン化合物(C)が下記化学式(1)で表わされるカチオンと、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンより選ばれるアニオンからなるイオン化合物であり、23℃における貯蔵弾性率が1.0×10〜1.0×10、且つ、80℃における貯蔵弾性率が5.0×10〜5.0×10であることを特徴とする光学部材用粘着剤。
    ・・・(1)
    式(1)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキル基である。
  2. 請求項1記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−1)ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを41〜99.9質量%、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル0〜58.9質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、請求項第1項記載の光学部材用粘着剤。
  3. 請求項1記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜95質量%、(a2) 芳香族環含有単量体を5〜30質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、請求項第1項記載の光学部材用粘着剤。
  4. 請求項1記載の(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する単量体成分として、(a1−2)(メタ)アクリル酸アルキルエステル80〜99.9質量%、(a3)カルボキシル基含有モノマー0〜10質量%、(a4)水酸基含有モノマー0〜10質量%(但し、(a3)(a4)の合計は0質量%ではない。)を含有する、請求項第1項記載の光学部材用粘着剤。
  5. 前記カルボキシル基含有モノマー(a3)を1〜10質量%含有することを特徴とする、請求項2乃至4に記載の光学部材用粘着剤。
  6. 前記カルボキシル基含有モノマー(a3)を0〜0.5質量%含有する、請求項2乃至4記載の光学部材用粘着剤。
  7. 少なくとも一方の面に保護膜を有する偏光板、及び、該保護膜上に、請求項1乃至6記載の光学部材用粘着剤よりなる粘着剤層が積層されていることを特徴とする光学積層体。
  8. 請求項2に記載の光学部材用粘着剤が、シクロオレフィンポリマー層を有するフィルム上に積層されていることを特徴とする光学積層体。
  9. 請求項6に記載の光学部材用粘着剤が、導電膜が形成されたガラス上に積層されていることを特徴とする光学積層体。
JP2015044528A 2015-03-06 2015-03-06 光学積層体 Active JP6570266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044528A JP6570266B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 光学積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044528A JP6570266B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 光学積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164214A true JP2016164214A (ja) 2016-09-08
JP6570266B2 JP6570266B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56875938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044528A Active JP6570266B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 光学積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570266B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210873A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2018112618A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大日本印刷株式会社 映像源ユニット、及び表示装置
JP2018115340A (ja) * 2018-04-12 2018-07-26 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
KR20180113892A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
JP2018205421A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護シート、及び、光学部材
JP2019011398A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JPWO2018056167A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
WO2019151822A1 (ko) * 2018-02-02 2019-08-08 주식회사 엘지화학 폴더블 디스플레이용 점착제 조성물, 이를 이용한 점착필름, 및 이를 포함한 폴더블 디스플레이
JP2019206725A (ja) * 2018-04-12 2019-12-05 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2020002372A (ja) * 2016-08-18 2020-01-09 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2021014595A (ja) * 2020-11-12 2021-02-12 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009250A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
WO2007034533A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP2010066755A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2012067275A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
JP2014114334A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JP2014152292A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Lintec Corp 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2014156535A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nitto Denko Corp アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009250A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
WO2007034533A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP2010066755A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2012067275A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
JP2014114334A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JP2014152292A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Lintec Corp 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2014156535A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nitto Denko Corp アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210873A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2020002372A (ja) * 2016-08-18 2020-01-09 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JPWO2018056167A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP2018112618A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大日本印刷株式会社 映像源ユニット、及び表示装置
KR20180113892A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20190120118A (ko) * 2017-04-07 2019-10-23 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR102034512B1 (ko) 2017-04-07 2019-11-08 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR102161999B1 (ko) 2017-04-07 2020-10-06 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20200038917A (ko) * 2017-04-07 2020-04-14 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR102100109B1 (ko) 2017-04-07 2020-05-15 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
JP2018205421A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護シート、及び、光学部材
JP2019011398A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
WO2019151822A1 (ko) * 2018-02-02 2019-08-08 주식회사 엘지화학 폴더블 디스플레이용 점착제 조성물, 이를 이용한 점착필름, 및 이를 포함한 폴더블 디스플레이
US11851589B2 (en) 2018-02-02 2023-12-26 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition for foldable display, adhesive film using same, and foldable display comprising
JP2019206725A (ja) * 2018-04-12 2019-12-05 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2018115340A (ja) * 2018-04-12 2018-07-26 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
JP2021014595A (ja) * 2020-11-12 2021-02-12 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7014879B2 (ja) 2020-11-12 2022-02-01 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2022040324A (ja) * 2020-11-12 2022-03-10 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570266B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570280B2 (ja) 光学部材用粘着剤および光学積層体
JP6570266B2 (ja) 光学積層体
JP6499193B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シート、粘着剤層付き偏光板および積層体
TWI609062B (zh) 黏著劑層及黏著膜
WO2014203792A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着シート、粘着剤層付き偏光板、積層体及びフラットパネルディスプレイ
JP6556120B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP6054725B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JPWO2015141382A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP6463167B2 (ja) 光学部材用粘着剤および光学積層体
WO2018062288A1 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP2015205974A (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シート、粘着剤層付き偏光板および積層体
WO2015141383A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP6886401B2 (ja) 偏光板用の粘着剤層および粘着剤組成物
JPWO2016072198A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2018062289A1 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP2018127504A (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP6644698B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP5611880B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2017098870A1 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法、粘着シート、粘着剤層付き偏光板ならびに積層体
WO2016072199A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2018062280A1 (ja) 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付偏光フィルム、及び、画像表示装置
JP2016079237A (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シート、粘着剤層付き偏光板および積層体
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
JP2012214543A (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2016072200A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250