JP2016163318A - Ofdm受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163318A
JP2016163318A JP2015043677A JP2015043677A JP2016163318A JP 2016163318 A JP2016163318 A JP 2016163318A JP 2015043677 A JP2015043677 A JP 2015043677A JP 2015043677 A JP2015043677 A JP 2015043677A JP 2016163318 A JP2016163318 A JP 2016163318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
interference
wave
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365353B2 (ja
Inventor
泰伸 杉浦
Yasunobu Sugiura
泰伸 杉浦
有志 神谷
Yushi Kamiya
有志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015043677A priority Critical patent/JP6365353B2/ja
Publication of JP2016163318A publication Critical patent/JP2016163318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365353B2 publication Critical patent/JP6365353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】送信規格を変更することなく、干渉波の除去を実現する技術を提供する。
【解決手段】希望波後端検出部(52)は、受信信号から先頭部分が検出されたパケットを希望波として、希望波の後端を検出する。ウェイト生成部(51)は、希望波後端後の非干渉区間で検出される第1変換後信号および第2変換後信号からウェイトを生成する。信号遅延部(53)は、ウェイト生成部によりウェイトが生成されるまでの間、第1変換後信号および第2変換後信号を遅延させる。干渉波除去部(54,55)は、信号遅延部で遅延させた一方の遅延信号にウェイト生成部で生成されたウェイトを乗じたものを他方の遅延信号から減じることにより、希望波より遅れたタイミングで受信される干渉波を除去した第2復調対象信号を生成する。第2復調部(63)は、干渉波除去部で生成された第2復調対象信号を復調する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の受信アンテナからの受信信号を用いて干渉波を除去する技術に関する。
従来、無線LANに代表されるように、無線通信により複数の通信機器間でパケットデータを送受信するデジタル無線通信システムが知られている。
また、デジタル無線通信システムにおいては、一般的に、送信元の通信機器は、受信先の通信機器との通信に使用するチャンネルをキャリアセンスし、そのチャンネルが空いていれば、パケットを送信し、空いていなければ、チャンネルが空くのを待ってパケットを送信することで、他の通信機器からの信号と干渉を生じないようにアクセス制御を行っている。
しかし、このようなアクセス制御を行っているデジタル無線通信システムであっても、いわゆる隠れ端末問題として知られているキャリアセンスが不可能な状況が発生するため、干渉の発生を完全に回避することはできない。
即ち、図19に示すように、端末Cの通信範囲内に端末A,Bが位置し、且つ端末A,Bは互いの通信範囲外に位置する場合、端末A,Bは、キャリアセンスを行っても互いの存在を検知することができない。このため、一方の端末Aが端末Cに対してパケットを送信している最中に、他方の端末Bも端末Cに対してパケットの送信を開始してしまう可能性があり、この場合、図20に示すように、端末Cの受信信号が干渉してしまうのである。
これに対して、複数の受信アンテナを用いて、被干渉パケットから干渉パケットの影響を除去する技術がある。その一つとして、パケット中に無信号と既知パタンからなるトレーニング信号を一定間隔で挿入し、干渉発生時には、被干渉パケットの無信号区間で得られる干渉パケットだけを受信している状態の受信信号を利用して、干渉パケットを除去する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−288263号公報
しかしながら、従来技術では、パケットにトレーニング信号を挿入する必要があるため、例えば、無線LANのIEEE802.11aやIEEE802.11g、V2X通信のIEEE802.11p等、既に送信規格が決まっているデジタル無線通信システムに適用することができないという問題があった。
また、トレーニング信号の挿入は、冗長な信号を増加させることになるため、その分送信できるデータが減少し、スループットの低下を招いてしまうという問題もあった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、送信規格を変更することなく、干渉波の除去を実現する技術を提供することを目的とする。
本発明のOFDM受信装置は、対象信号生成部と、第1復調部と、希望波後端検出部と、ウェイト生成部と、信号遅延部と、干渉波除去部と、第2復調部とを備える。
対象信号生成部は、第1アンテナによるフーリエ変換後の受信信号である第1変換後信号および第2アンテナによるフーリエ変換後の受信信号である第2変換後信号をダイバーシチ合成して第1復調対象信号を生成する。第1復調部は、第1復調対象信号を復調する。希望波後端検出部は、受信信号から先頭部分が検出されたパケットを希望波として、該希望波の後端を検出する。ウェイト生成部は、希望波後端検出部で検出された希望波の後端後の非干渉区間で検出される第1変換後信号および第2変換後信号からウェイトを生成する。信号遅延部は、ウェイト生成部によりウェイトが生成されるまでの間、第1変換後信号および第2変換後信号を遅延させる。干渉波除去部は、信号遅延部で遅延させた一方の遅延信号にウェイト生成部で生成されたウェイトを乗じたものを他方の遅延信号から減じることにより、希望波より遅れたタイミングで受信される干渉波を除去した第2復調対象信号を生成する。第2復調部は、干渉波除去部にて生成された第2復調対象信号を復調する。
このような構成によれば、希望波の後端後の非干渉区間の変換後信号を用いて干渉波の除去に必要なウェイトを生成するため、送信規格を変更することなく、干渉波の除去を実現することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のOFDM受信装置の概略構成を示すブロック図である。 ウェイト算出部の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態のOFDM受信装置の動作概要を示す説明図である。 干渉波の除去が可能となる原理についての説明図である。 干渉波除去部の変形例の構成を示すブロック図である。 変形例におけるウェイト算出部の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態のOFDM受信装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態のOFDM受信装置の効果を示す説明図である。 第3実施形態のOFDM受信装置の概略構成を示すブロック図である。 第1補正部の構成を示すブロック図である。 第4実施形態のOFDM受信装置の概略構成を示すブロック図である。 第5実施形態のOFDM受信装置の概略構成を示すブロック図である。 同期回路における干渉波のシンボル同期を検出する処理のフローチャートである。 シンボル同期を検出する動作の説明図である。 第5実施形態のOFDM受信装置の動作概要を示す説明図である。 他の実施形態のOFDM受信装置の動作概要を示す説明図である。 ウェイト制御部の変形例の構成を示すブロック図である。 干渉波後端検出部の構成を示すブロック図である。 車車間通信におけるパケット干渉の概要を示す平面図である。 パケット干渉時の受信状況を示すグラフである。
以下に本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1.構成]
OFDM受信装置1は、乗用車等の車両に搭載され、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式を用いた路車間および車車間通信システムにおいて、路側の通信装置と車側の通信装置とに用いられるものである。OFDMパケットは、先頭から順に、ショートプリアンブル(SP)、ロングプリアンブル(LP1,LP2)、情報シンボル(SIGNAL)、データシンボル(D1〜Dn)を有する周知のものである(図4参照)。なお、SIGNALには、データシンボル数nを表すデータ長情報が少なくとも含まれている。
OFDM受信装置1は、図1に示すように、第1受信部2、第2受信部3、ダイバーシチ合成部4、干渉波除去部5、復調部6を備える。
第1受信部2は、アンテナ21、RF(Radio Frequency)回路22、A/D変換部(A/D)23、同期回路(SYNC)24、高速フーリエ変換(FFT)処理部25を備える。アンテナ21は、受信用のアンテナとして機能する。RF回路22は、周知のミキサ、フィルタ、およびAGC(Automatic Gain Control)としての機能を備えており、アンテナから得られた受信信号を目標とする周波数および振幅に変換して出力する。A/D変換部23は、RF回路22からの出力をアナログ信号として入力し、このアナログ信号をデジタル信号に変換する周知のA/D変換部として構成されている。同期回路24は、受信信号からパケットの先頭に付与されるプリアンブルを検出すると、シンボルの境界となるタイミングを検出し、そのタイミングを表すシンボル同期信号を、OFDM受信装置1の各部に供給する。また、同期回路24は、プリアンブルに続くパケット本体を表すデジタル信号をFFT処理部25に供給する。FFT処理部25は、同期回路24から供給されるデジタル信号を、同期回路24で抽出されたシンボル同期信号のタイミングに従って、シンボル毎にFFTを実行し、サブキャリア毎の受信信号を生成する。
第2受信部3は、第1受信部2と同様に、アンテナ31、RF回路32、A/D変換部33、同期回路34、FFT処理部35を備え、第1受信部2と同様に動作する。なお、第1受信部2および第2受信部3のそれぞれから出力される信号(サブキャリア毎に分離された受信信号)を、以下では、第1変換後信号Rx1および第2変換後信号Rx2と表記する。
ダイバーシチ合成部4は、第1変換後信号RX1および第2変換後信号Rx2を入力し、これらに対してダイバーシチ合成を行うことによって、復調の対象となる第1復調対象信号Ro1を生成する。なお、ダイバーシチ合成には、選択合成と最大比合成とが存在しいずれを用いてもよい。選択合成とは、最も受信レベルの大きなものを選択して出力する方式であり、最大比合成とは受信レベルが大きくなるにつれて重み付けを大きくしてそれぞれの入力を加算する方式である。
干渉波除去部5は、希望波(被干渉波)と被干渉波より遅れて受信される干渉波とを含む変換後信号Rx1,Rx2から干渉波を除去して、復調の対象となる第2復調対象信号Ro2を生成する。その詳細については後述する。
復調部6は、干渉検出部61、切替部62、復調器63を備える。切替部62は、干渉検出部61での検出結果に従い、干渉が検出されていなければ第1復調対象信号Ro1を選択し、干渉が検出されると第2復調対象信号Ro2を選択して復調器63に供給する。干渉検出部61は、信号品質(例えば、EVM:Error Vector Magunitude やRSSI:Receive Signal Strength Indicator 等)の急激な変化を検知すると干渉が発生しているものと判断し、復調器63をリセットすると共に、切替部62の出力を第1復調対象信号Ro1から第2復調対象信号Ro2に切り替える。なお、復調器63にて第2復調対象信号Ro2の復調が終了した場合は、切替部62は第1復調対象信号Ro1を選択する初期状態に切り替わる。復調器63は、切替部62を介して入力される復調対象信号を復調し、受信ビット列を生成する。具体的には、サブキャリア毎の復調、デインターリーブ、誤り訂正復号などを実行する。また、復調器63は、SIGNLシンボルに含まれるデータ長情報(データシンボル数n)を干渉波除去部5のウェイト制御部52(後述する)に供給する。
[1.2.干渉波除去部の詳細]
干渉波除去部5は、ウェイト算出部51、ウェイト制御部52、信号遅延部53、複素乗算器54、複素減算器55を備える。
ウェイト算出部51は、変換後信号Rx1,Rx2に基づき、ウェイト制御部52からの許可信号ENeがアクティブレベルとなるタイミングで、複素乗算器54での複素乗算に用いられるウェイトWを、サブキャリア毎に算出する。ウェイト算出部51は、図2に示すように、第1変換後信号Rx1を第2変換後信号Rx2で複素除算する複素除算器511によって構成されている。
ウェイト制御部52は、復調器63からのパケット長情報nおよび同期回路24からのシンボル同期信号に基づき、図3に示すように、被干渉波の後端から1シンボル長だけアクティブレベルとなる許可信号ENeをウェイト算出部51に出力する。但し、被干渉波の後端は、同期回路24,34で検出される第1変換後信号Rx1および第2変換後信号Rx2の先頭となるLP1の開始タイミングを基準として、データシンボル以外のシンボル数(固定値)+パケット長情報に示されたシンボル数(n個)分の時間が経過したタイミングとする。
図1に戻り、信号遅延部53は、LP1(図3参照)を先頭とする変換後信号Rx1,Rx2を、少なくとも許可信号ENeがアクティブレベルから非アクティブレベルに変化するまでの期間分保持する。なお、変換後信号Rx1,Rx2は、それぞれ個別のRAM531,532に保持される。
複素乗算器54は、ウェイト算出部51にてウェイトWが算出されると、RAM532から変換後信号Rx2を順次読み出して、ウェイトWを複素乗算して複素減算器55に出力する。
複素減算器55は、ウェイト算出部51にてウェイトWが算出されると、RAM531から変換後信号Rx1を順次読み出して、この変換後信号Rx1から複素乗算器54の出力、即ち、ウェイトWを乗じた変換後信号Rx2を複素減算し、その減算結果を第2復調対象信号Ro2として切替部62に出力する。
[1.3.原理]
第2復調対象信号Ro2が、被干渉波から干渉波が除去されたものとなることを、図4を参照して説明する。ここでは、第1の信号源が送信する信号をS1、第2の信号源が送信する信号をS2、第1受信部2のアンテナ21が受信する信号をR1、第2受信部3のアンテナ31が受信する信号をR2、第i(i=1,2)の信号源から第j(j=1,2)受信部のアンテナまでの伝搬路の伝達関数をHijとする。
この場合、受信信号R1,R2は、(1)(2)式で表される。
R1=S1*H11+S2*H21 (1)
R2=S1*H12+S2*H22 (2)
なお、被干渉波(S1)の後端後の干渉波(S2)のみが受信される非干渉区間(以下では「干渉波非干渉区間」という)では、受信信号R1,R2は、(1)(2)式をS1=0とした場合に相当するため、この干渉波非干渉区間で算出されるウェイトWは、(3)式で表される。
W=R1(S1=0)/R2(S1=0)=H21/H22 (3)
このウェイトWを、受信信号R2に乗じて受信信号R1から減じた第2復調対象信号Ro2は、(4)式で表される。
Ro2=R1−W*R2
=S1*(H11−H12*H21/H22) (4)
(4)式からわかるように、第2復調対象信号Ro2は、干渉波(S2)が除去されたものとなる。
[1.4.動作]
このように構成されたOFDM受信装置1では、第1受信部2および第2受信部3により生成された第1変換後信号Rx1および第2変換後信号Rx2は、ダイバーシチ合成部4にてダイバーシチ合成され、第1復調対象信号Ro1として復調部6に供給される。復調部6は、干渉検出部61にて干渉が検出されなければ、第1復調対象信号Ro1をそのまま復調する。一方、干渉検出部61にて干渉が検出されると、復調器63をリセットし、復調器63に供給信号を干渉波除去部5からの第2復調対象信号Ro2に切り替えて、復調をやり直す。この第2復調対象信号Ro2の復調が終了すると切替部62の設定は、第1復調対象信号Ro1を復調器63に供給する初期状態に戻る。
復調器63は、第1復調対象信号Ro1を復調した結果、パケット長情報nが得られると、これを干渉波除去部5に供給する。
干渉波除去部5は、干渉波非干渉区間の変換後信号Rx1,Rx2を用いてウェイトWを求め、このウェイトWと、ウェイトWが生成されるまで遅延させた変換後信号Rx1,Rx2を用いて干渉波を除去した第2復調対象信号Ro2を生成する。
[1.5.効果]
以上説明したようにOFDM受信装置1では、干渉波の除去に必要なウェイトWを、干渉波非干渉区間で得られる変換後信号Rx1,Rx2を用いて生成している。このため、従来技術とは異なり、パケット中にトレーニング信号を挿入する必要がないため、送信規格を変更することなく、また、スループットを低下させることなく干渉波の除去を実現することができる。
[1.6.変形例]
本実施形態では、干渉波除去部5は、第1変換後信号Rx1から干渉波を除去した信号を第2復調対象信号Ro2としているが、これと同様に第2変換後信号Rx2から干渉波を除去した信号を生成し、これら干渉波を除去した二つの信号をダイバーシチ合成したものを第2復調対象信号Ro2とするようにしてもよい。
この場合、干渉波除去部5に代えて、図5に示す干渉波除去部5aを用いる。干渉波除去部5aは、干渉波除去部5に対し、複素乗算器56、複素減算器57、ダイバーシチ合成部58を追加し、ウェイト算出部51aの構成を、ウェイト算出部51とは一部変更する。
即ち、ウェイト算出部51aは、ウェイト算出部51aは、変換後信号Rx1,Rx2に基づき、ウェイト制御部52からの許可信号ENeがアクティブレベルとなるタイミングで、複素乗算器54での複素乗算に用いられるウェイトW1、および複素乗算器56での複素乗算に用いられるウェイトW2を、サブキャリア毎に算出する。ウェイト算出部51aは、図6に示すように、第1変換後信号Rx1を第2変換後信号Rx2で複素除算する複素除算器511に加えて、第2変換後信号Rx2を第1変換後信号Rx1で複素除算する複素除算器512によって構成される。
そして、ウェイト算出部51aにてウェイトW1,W2が算出されると、RAM531,532から、変換後信号Rx1,Rx2が順次読み出される。これと共に、複素乗算器54は、RAM532から読み出された変換後信号Rx2にウェイトW1を複素乗算する。複素減算器53は、RAM531から読み出された変換後信号Rx1から、複素乗算器54での演算結果、即ちウェイトW1を乗じた変換後信号Rx2を複素減算し、その減算結果をダイバーシチ合成部58に出力する。同様に、複素乗算器56は、RAM531から読み出された変換後信号Rx1にウェイトW2を複素乗算する。複素減算器57は、RAM532から読み出された変換後信号Rx2から、複素乗算器56での演算結果、即ちウェイトW2を乗じた変換後信号Rx1を複素減算し、その減算結果をダイバーシチ合成部58に出力する。
ダイバーシチ合成部58は、複素減算器55から出力される信号および複素減算器57から出力される信号を入力し、これらに対してダイバーシチ合成を行うことによって、復調の対象となる第2復調対象信号Ro2を生成する。なお、具体的な動作は、ダイバーシチ合成部4と同様である。
このように構成された干渉波除去部5aを用いれば、変換後信号Rx1,Rx2のうち、被干渉波(希望波)の受信状態がより良い方を用いて第2復調対象信号Ro2を生成することができるため、被干渉波をより良好に復調することができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、第1復調対象信号Ro1および第2復調対象信号Ro2を、一つの復調器63により復調している。これに対し、第2実施形態では、個別の復調器を用いて復調する点で第1実施形態とは相違する。
[2.1.構成]
本実施形態のOFDM受信装置1aは、復調部6aの構成のみが第1実施形態の復調部6とは異なっている。
復調部6aは、図7に示すように、干渉検出部61および切替部62が省略され、代わりに復調器64を備える。そして、復調器63は、第1復調対象信号Ro1のみを復調し、復調器64は、第2復調対象信号Ro2のみを復調するように接続されている。
[2.2.効果]
このように構成されたOFDM受信装置1aによれば、第1復調対象信号Ro1および第2復調対象信号Ro2を、それぞれ個別の復調器63,64を用いて復調するため、干渉した信号(被干渉波と干渉波)を受信後に、短い間隔で干渉していない信号(非干渉波)を受信した場合に、非干渉波と干渉波の両方を復調することができる。
即ち、図8に示すように、被干渉波の復調は、被干渉波の後端後まで遅延して処理されるため、被干渉波(第2復調対象信号Ro2)の復調期間と、非干渉波(第1復調対象信号Ro1)の復調期間とが重なってしまう可能性がある。この場合、第1実施形態のOFDM受信装置1では非干渉波を復調することができないが、本実施形態のOFDM受信装置1aでは、被干渉波および非干渉波をいずれも復調することができる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、非干渉波(第1復調対象信号Ro1)および被干渉波(第2復調対象信号Ro2)の復調を行っている。これに対し、第3実施形態では、更に、干渉波の復調も行う点で第2実施形態とは相違する。
[3.1.構成]
本実施形態のOFDM受信装置1bは、図9に示すように、復調部6bの構成が第2実施形態の復調部6aとは異なる他、伝搬路補正部7、信号遅延部8、被干渉波除去部9、同期回路10、FFT処理部11を新たに備えている。
伝搬路補正部7は、第1受信部2が出力する第1変換後信号Rx1を補正する第1補正部71と、第2受信部3が出力する第2変換後信号Rx2を補正する第2補正部72とを備える。
第1補正部71は、図10に示すように、伝搬路推定部711、複素乗算器712を備える。伝搬路推定部711は、第1変換後信号Rx1のロングプリアンブルLP1,LP2部分の信号を用いて、伝搬路の特性を表す伝搬路推定値H1(f)およびその逆関数H1−1(f)を算出する。伝搬路推定値H1(f)は、被干渉波除去部9に供給され、逆関数H1−1(f)は、複素乗算器712に供給される。複素乗算器712は、第1変換後信号Rx1に、伝搬路推定値の逆関数を複素乗算することで、伝搬路の特性による影響を除去した第1変換後信号Rx1をダイバーシチ合成部4に供給する。なお、伝搬路推定値H1(f)は、その逆関数を、第1変換後信号Rx1に乗じることによって、第1変換後信号Rx1に含まれるロングプリアンブルが正確に復元されるように求められる。
第2補正部72は、第1補正部71と同様に構成され、第1変換後信号Rx1の代わりに第2変換後信号Rx2を用いて、伝送路推定値の逆関数H2−1(f)を求めると共に、その逆関数を第2変換後信号Rx2に乗じることによって、第2変換後信号Rx2から伝搬路の特性による影響を除去した第2変換後信号Rx2をダイバーシチ合成部4に供給する。
図9に戻り、信号遅延部8は、RAM81を備える。RAM81は、同期回路24,34にてショートプリアンブルSPが検出されると、第1受信部2のA/D変換部23の出力である第1変換前信号Rp1(但し、ロングプリアンブルLP1以降)を2パケット分の期間に渡って記憶する。2パケット分の意味は、パケット同士が干渉した場合、干渉した2パケットの先行パケットの前端から後行パケットの後端までの長さは、約2パケット分となることによる。
被干渉波除去部9は、変調器91、複素乗算器92、逆フーリエ変換(IFFT)処理部93、複素減算器94を備える。変調器91は、復調器64で復調された被干渉波の復調信号を、元の信号と同じ変調方式で再変調する。複素乗算器92は、変調器91の出力に、伝搬路推定値H1(f)を複素乗算することで、第1変換後信号Rx1に含まれる被干渉波成分を再現する。IFFT処理部93は、複素乗算器92の出力をIFFT処理することで時間領域の信号に変換し、第1変換前信号Rp1に含まれる被干渉波成分を再現する。複素減算器94は、RAM81から読み出した第1変換前信号Rp1を順次読み出し、読み出した第1変換前信号Rp1からIFFT処理部93の出力を減じることにより、被干渉波成分を除去した第1変換前信号Rp1を生成する。
同期回路(SYNC)10は、被干渉波除去部9から出力される被干渉波を除去した第1変換前信号Rp1を入力し、同期回路24,34と同様の処理を実行する。
FFT処理部11は、同期回路10から供給されるデジタル信号を、同期回路10で抽出されたシンボル同期信号のタイミングに従って、シンボル毎にFFTを実行し、サブキャリア毎の受信信号を生成する。この生成されたFFT変換後の信号を、第3復調対象信号Ro3として復調部6bに供給する。
復調部6bは、復調部6aを構成する復調器63,64に加えて、第3復調対象信号Ro3を復調する復調器65を備える。
[3.2.効果]
このように構成されたOFDM受信装置1bによれば、非干渉波、被干渉波に加えて干渉波を復調することができる。
なお、RAM81は、第1変換前信号Rp1を2パケット長分保持するものとしたが、干渉波の前端を検出すると、第1変換前信号Rp1を1パケット長分保持するように構成してもよい。この場合、RAM81の容量を削減することができる。
[4.第4実施形態]
第4実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第3実施形態では、第1変換前信号Rp1から被干渉波を除去して生成した信号を第3復調対象信号Ro3としているが、本実施形態は、第2変換後信号Rx2からも干渉波を除去した信号を生成し、これら干渉波を除去した二つの信号をダイバーシチ合成して、第3復調対象信号Ro3を得る点で第3実施形態とは相違する。
[4.1.構成]
本実施形態のOFDM受信装置1cは、図11に示すように、信号遅延部8aの構成が第3実施形態の信号遅延部8とは異なる他、被干渉波除去部12、同期回路13、FFT処理部14、ダイバーシチ合成部15を新たに備えている。なお、伝搬路補正部7の第2補正部72は、第1補正部71と同様に、伝搬路推定値H2(f)を出力するように構成されている。
信号遅延部8aは、RAM81に加えてRAM82を備える。RAM82は、RAM81と同様に、同期回路24,34にてショートプリアンブルSPが検出されると、第2受信部3のA/D変換部33の出力である第2変換前信号Rp2(但し、ロングプリアンブルLP1以降)を所定期間に渡って記憶する。
被干渉波除去部12は、被干渉波除去部9と同様に構成され、RAM82から読み出される第2変換前信号Rp2、第2補正部72から供給される伝搬路推定値H2(f)を用いて、被干渉波を除去した第2変換前信号Rp2を生成する。
同期回路13、FFT処理部14は、被干渉波除去部12から出力される被干渉波を除去した第2変換前信号Rp2に対して、同期回路10およびFFT処理部11と同様の処理を実行することによって、時間信号である第2変換前信号Rp2からサブキャリア毎の信号を生成する。
ダイバーシチ合成部15は、FFT処理部11,14のそれぞれから出力される信号を入力し、これらの入力信号に対してダイバーシチ合成を行うことによって、復調の対象となる第3復調対象信号Ro3を生成する。なお、ダイバーシチ合成部15の具体的な動作は、ダイバーシチ合成部4と同様である。
[4.2.効果]
このように構成されたOFDM受信装置1cでは、変換前信号Rp1,Rp2のうち、干渉波の受信状態が良い方を用いて第3復調対象信号Ro3を生成することができるため、干渉波をより良好に復調することができる。
[5.第5実施形態]
第5実施形態は、基本的な構成は第4実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第4実施形態では、被干渉波を除去した第3復調対象信号Ro3の生成に、干渉波を除去した第2復調対象信号Ro2の生成とは異なる手法を用いている。これに対して、本実施形態は、第3復調対象信号Ro3の生成に、第2復調対象信号Ro2の生成と同様の手法を用いる点で第4実施形態とは相違する。
[5.1.構成]
本実施形態のOFDM受信装置1dは、図12に示すように、第4実施形態のOFDM受信装置1cから、伝搬路補正部7、被干渉波除去部9,12、同期回路10,13、FFT処理部11,14が省略され、代わりに、同期回路(SYNC2)16、FFT処理部17,18、被干渉波除去部19を備えている。
同期回路16は、干渉波除去部5のウェイト制御部52が生成する許可信号ENeに基づき、干渉波非干渉区間を特定し、信号遅延部8aに保持されている、干渉波非干渉区間の変換前信号Rp1またはRp2を用いて、干渉波のシンボル同期のタイミング、および干渉波の前端前の非干渉区間である被干渉波非干渉区間を推定する。
この同期回路16が実行する処理の詳細を、図13に示すフローチャート、および図14に示す説明図を参照して説明する。なお、本処理は、OFDMシンボルがガードインターバル(GI)と、データブロック(Di)とで構成され(図14参照)、GIは、そのGIに続くデータブロックの後端側の所定区間をコピーしたものであることを利用する。
本処理は、許可信号ENeがアクティブレベルに変化すると起動する。本処理が起動すると、S110では、信号遅延部8aに記憶されている変換前信号Rp1(またはRp2)のうち、許可信号ENeが変化したタイミング、即ち、干渉波非干渉区間の前端のタイミングを特定する値(時間)に時間パラメータtを初期化する。
続くS120では、時間パラメータtからGI区間の時間幅Tg分の変換前信号S(t)を信号遅延部8aから取得してFFTを実行する。
続くS130では、1シンボル中のデータ区間の時間幅をTdとして、S(t−Td)についてのFFT結果が存在するか否かを判断する。S(t−Td)についてのFFT結果が存在しなければS140に進み、時間パラメータtにΔt(<<Td)を加算することで時間パラメータtを更新してS120に戻る。一方、S(t−Td)についてのFFT結果が存在すればS150に進む。
S150では、S(t)およびS(t−Td)についてのFFT結果の相関値ρ(t)を算出する。
続くS160では、相関値ρ(t)が予め設定された閾値thより大きいか否かを判断する。ρ(t)≦thであれば、S140に移行し、ρ(t)>thであれば、S170に移行する。なお、図14に示すように、相関値ρ(t)は、t−Tdがシンボル境界を指し示している場合にピーク値となる。
S170では、t−Tdを基点とし、1シンボルの時間幅をTsとして、基点を含め基点前後のTsの整数倍のポイントを同期ポイントに設定する。
続くS180では、信号遅延部8aに記憶されている変換前信号Rp1,Rp2を、先頭側から同期ポイント毎に時間幅Tsずつ順次読み出してFFT処理部17,18に供給すると共に、被干渉波非干渉区間を特定するための情報をウェイト制御部192に出力して、本処理を終了する。
なお、FFT処理部17,18は、同期回路16からシンボル単位で供給される変換前信号に対してFFTを実行することにより、サブキャリア毎の受信信号Rx3,Rx4を生成する。
[5.2.被干渉波除去部の詳細]
被干渉波除去部19は、ウェイト算出部191、ウェイト制御部192、複素乗算器193、複素減算器194を備える。
このうち、ウェイト制御部192以外の構成191,193,194は、第1実施形態で説明した干渉波除去部5のウェイト算出部51、複素乗算器54、複素減算器55と同様に動作する。但し、Rx1,Rx2は、Rx3,Rx4に置き換えて考えるものとする。
ウェイト制御部192は、図15に示すように、同期回路16からの情報に基づき、被干渉波非干渉区間で1シンボル長以上アクティブレベルとなる許可信号ENsをウェイト算出部191に出力する。なお、被干渉波非干渉区間は、被干渉波のLP1からSIGNLまでを用いてもよいし、Rp1,Rp2を観測し、その特性が大きく変化するポイントを、被干渉波非干渉区間の後端とするようにしてもよい。
[5.3.効果]
このようにOFDM受信装置1dでは、干渉波非干渉区間を用いて干渉波のシンボル同期のタイミングや干渉波の前端を推定し、その推定結果を用いて、信号遅延部8aから読み出した変換前信号Rp1,Rp2をFFT処理することで変換後信号Rx3,Rx4を生成する。更に、被干渉波非干渉区間で得られる変換後信号Rx3,Rx4から求めたウェイトWを用いて、変換後信号Rx3,Rx4から被干渉波を除去している。つまり、被干渉波除去部19は、被干渉波の除去に、干渉波除去部5が干渉波を除去する場合と同様の手法を用いている。
従って、OFDM受診装置1dによれば、干渉波を復調する際に、被干渉波の復元を行う必要がないため、干渉波の復調に要する処理負荷を軽減することができる。
なお、被干渉波除去部19は、干渉波除去部5に対する干渉波除去部5aと同様に、変換後信号Rx3,Rx4の双方について被干渉波除去信号を生成し、その両者をダイバーシチ合成することで第3復調対象信号Ro3を生成するように構成してもよい。
[6.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記実施形態では、伝搬路補正部7が第4実施形態のOFDM受信装置1cのみに設けられているが、伝搬路補正部7を他の実施形態のOFDM受信装置1,1a,1b,1dに設けてもよい。
(2)上記実施形態において、ウェイト制御部52は、希望波の後端後の1シンボル期間だけアクティブレベルとなる許可信号ENeを生成している。これに限らず、図16に示すように、LP1からSIGNALまでのシンボル数をmとして、被干渉波の後端後のmシンボル分の期間だけアクティブレベルとなる許可信号ENeを生成するようにしてもよい。
この場合、ウェイト算出部51は、m個のシンボルそれぞれについて個別ウェイトを求め、それら個別ウェイトの平均値をウェイトWとして出力するように構成してもよい。また、隣接する個別ウェイト間の変化量を求め、その変化量が予め設定された閾値を超える場合は、その変化の傾向から干渉区間のウェイトWをシンボル毎に推定するように構成してもよい。
(3)上記実施形態において、ウェイト制御部52は、許可信号ENeをアクティブレベルにするタイミングを、変調器63からのパケット長情報nを利用して生成し、その後、予め設定された時間(ここでは1シンボル期間の長さ)が経過すると自動的に非アクティブレベルに戻すように構成されている。これに限らず、許可信号ENeを非アクティブレベルに戻すタイミングを、変換後信号Rx1,Rx2、あるいは変換前信号Rp1,Rp2を利用して生成するように構成してもよい。
この場合、ウェイト制御部52aは、図17に示すように、被干渉波後端検出部520、干渉波後端検出部521、信号生成部522を備える。被干渉波後端検出部520は、復調器63からのパケット長情報nに基づいて、上述のウェイト制御部52と同様に、被干渉波後端のタイミングを検出する。干渉波後端検出部521は、変換後信号Rx1,Rx2に基づき、干渉波後端のタイミングを検出する。信号生成部522は、干渉波後端検出部521で検出されたタイミングでアクティブレベルとなり、干渉波後端検出部521で検出されたタイミングで非アクティブレベルに戻る許可信号ENeを生成する。
干渉波後端検出部521は、具体的には、図18に示すように、複素二乗和算出部523,526、サブキャリア総和算出部524,527、閾値判定部525,528、後端判定部529を備え、同期回路24,34が生成するシンボル同期信号に同期して、シンボル毎に以下の処理を実行する。即ち、複素二乗和算出部523にて、第1変換後信号Rx1の複素二乗和をサブキャリア毎に求め、サブキャリア総和算出部524にて、その求めた複素二乗和の総和を算出し、更に、閾値判定部525にて、その算出結果が予め設定された閾値より小さいか否かを判定する。同様に、複素二乗和算出部526にて、第2変換後信号Rx2の複素二乗和をサブキャリア毎に求め、サブキャリア総和算出部527にて、その求めた複素二乗和の総和を算出し、更に、閾値判定部528にて、その算出結果が予め設定された閾値より小さいか否かを判定する。そして、後端判定部529は、閾値判定部525,528にて、いずれか一方でも閾値より小さいと判定されると、その判定されたタイミングを干渉波の後端のタイミングとして出力する。
このように構成されたウェイト制御部52aを用いた場合、被干渉波後端後の非干渉区間の全体を有効利用して、ウェイトWを算出することができるため、より精度よく干渉波を除去することができる。
なお、変換後信号Rx1,Rx2の代わりに変換前信号Rp1,Rp2を使用する場合は、干渉波後端検出部521において、複素二乗和算出部523,526およびサブキャリア総和算出部524,527の代わりに、変換前信号Rp1,Rp2を1シンボル長以下の所定期間積分する積分器を設け、その積分器の出力を閾値判定部525,528の入力とするように構成すればよい。
(4)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(5)上述したOFDM受信装置の他、当該OFDM受信装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で実現することもできる。
1,1a〜1d…OFDM受信装置 2…第1受信部 3…第2受信部 4,58…ダイバーシチ合成部 5,5a…干渉波除去部 6,6a,6b…復調部 7…伝搬路補正部 8,8a,53…信号遅延部 9,12,19…被干渉波除去部 10,13,16,24,34…同期回路 11,14,17,18,25,35…FFT処理部 15…ダイバーシチ合成部 21,31…アンテナ 22,32…RF回路 23,33…A/D変換部 51,51a,191…ウェイト算出部 52,52a,192…ウェイト制御部 54,56,92,193,712…複素乗算器 55,57,94,194…複素減算器 61…干渉検出部 62…切替部 63,64 71…第1補正部 72…第2補正部 91…変調器 93…IFFT処理部 511,512…複素除算器 520…被干渉波後端検出部 521…干渉波後端検出部 522…信号生成部 523,526…複素二乗和算出部 524,527…サブキャリア総和算出部 525,528…閾値判定部 529…後端判定部 711…伝搬路推定部

Claims (13)

  1. 第1アンテナおよび第2アンテナから得られる受信信号を、該受信信号に含まれるプリアンブルから検出された同期タイミングでフーリエ変換することで得られたサブキャリア毎の受信信号を復調するOFDM受信装置において、
    前記第1アンテナによる前記フーリエ変換後の受信信号である第1変換後信号および前記第2アンテナによる前記フーリエ変換後の受信信号である第2変換後信号をダイバーシチ合成して第1復調対象信号を生成する対象信号生成部(4)と、
    前記対象信号生成部にて生成された第1復調対象信号を復調する第1復調部(63)と、
    前記受信信号から先頭部分が検出されたパケットを希望波として、該希望波の後端を検出する希望波後端検出部(52)と、
    前記希望波後端後の非干渉区間で検出される前記第1変換後信号および前記第2変換後信号からウェイトを生成するウェイト生成部(51,51a)と、
    前記ウェイト生成部により前記ウェイトが生成されるまでの間、前記第1変換後信号および前記第2変換後信号を遅延させる信号遅延部(53)と、
    前記信号遅延部で遅延させた一方の遅延信号に前記ウェイト生成部で生成されたウェイトを乗じたものを他方の遅延信号から減じることにより、前記希望波より遅れたタイミングで受信される干渉波を除去した第2復調対象信号を生成する干渉波除去部(54,55)と、
    前記干渉波除去部で生成された前記第2復調対象信号を復調する第2復調部(63,64)と、
    を備えることを特徴とするOFDM受信装置。
  2. 前記希望波後端検出部は、前記希望波の先頭部分を復調することで得られるパケット長情報を用いて、該希望波の後端を検出することを特徴とする請求項1に記載のOFDM受信装置。
  3. 前記ウェイト生成部は、前記希望波の後端を先頭とし、前記希望波の前端から前記パケット長情報を含むシンボルまでの長さに相当する区間を、前記非干渉区間とすることを特徴とする請求項2に記載のOFDM受信装置。
  4. 前記干渉波の後端を検出する干渉波後端検出部(521)を備え、
    前記ウェイト生成部は、前記希望波の後端から前記干渉波の後端までを前記非干渉区間とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のOFDM受信装置。
  5. 前記ウェイト生成部は、前記非干渉区間の複数シンボルを用いて前記ウェイトを生成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のOFDM受信装置。
  6. 前記ウェイト生成部は、複数シンボルのそれぞれで求められた個別ウェイトの平均値を、前記ウェイトとすることを特徴とする請求項5に記載のOFDM受信装置。
  7. 前記ウェイト生成部は、複数シンボルのそれぞれで求められた個別ウェイトの変化量が予め設定された閾値以上である場合に、該変化量に基づいて前記希望波と前記干渉波とが干渉する干渉区間でのウェイトの変化を推定し、該推定結果に従ってシンボル毎に異なるウェイトを用いることを特徴とする請求項5に記載のOFDM受信装置。
  8. 前記ウェイト生成部(51a)は、前記ウェイトとして、前記第1変換後信号を前記第2変換後信号で除した第1ウェイト、および前記第2変換後信号を前記第1変換後信号で除した第2ウェイトを生成し、
    前記干渉波除去部(54〜58)は、前記第2変換後信号の遅延信号に前記第1ウェイトを乗じたものを前記第1変換後信号の遅延信号から減じた第1除去信号と、前記1変換後信号の遅延信号に前記第2ウェイトを乗じたものを前記第2変換後信号の遅延信号から減じた第2除去信号とを生成し、前記第1除去信号と前記第2除去信号とをダイバーシチ合成した合成信号を前記第2復調対象信号とすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のOFDM受信装置。
  9. 前記第1アンテナおよび前記第2アンテナによる前記フーリエ変換前の受信信号を第1変換前信号および第2変換前信号とし、前記受信アンテナの一方を対象アンテナとして、前記第1復調部での復調結果から、前記対象アンテナで受信された前記希望波の変換前信号を復元する希望波復元部(91〜93)と、
    前記対象アンテナによる前記変換前信号を、前記希望波復元部にて信号が復元されるまでの間、前記対象アンテナからの前記変換前信号を遅延させる第2信号遅延部(81)と、
    前記第2信号遅延部で遅延させた変換前信号から前記希望波復元部にて復元された信号を減じることで希望波除去信号を生成する希望波除去部(94)と、
    前記希望波除去部にて生成された希望波除去信号をフーリエ変換したものを第3復調対象信号として、該第3復調対象信号を復調する第3復調部(65)と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のOFDM受信装置。
  10. 前記第1アンテナおよび前記第2アンテナのそれぞれについて前記希望波復元部および前記第2信号遅延部、前記希望波除去部を備え、
    前記希望波除去部は、前記希望波除去部のそれぞれにて生成される二つの希望波除去信号をフーリエ変換しダイバーシチ合成した合成信号を前記第3復調対象信号として復調することを特徴とする請求項9に記載のOFDM受信装置。
  11. 前記第1アンテナおよび前記第2アンテナによる前記フーリエ変換前の受信信号である第1変換前信号および第2変換前信号を記憶する変換前信号記憶部(8a)と、
    前記変換前信号記憶部に記憶された変換前信号に基づき、前記非干渉区間の信号から前記干渉波の同期タイミングを推定すると共に、該同期タイミングから前記干渉波の前端を推定する干渉波前端推定部(192)と、
    前記変換前信号記憶部に記憶された前記変換前信号を順次読み出しフーリエ変換を実行して、第3変換後信号および第4変換後信号を生成する読出実行部(16〜18)と、
    前記干渉波前端以前の非干渉区間で検出される前記第3変換後信号および前記第4変換後信号からウェイトを生成する第2ウェイト生成部(191)と、
    前記第1遅延変換後信号および前記第2遅延変換後信号の一方の遅延変換後信号に前記第2ウェイト生成部で生成されたウェイトを乗じたものを、他方の遅延変換後信号から減じることにより第3復調対象信号を生成する希望波除去部(193,194)と、
    前記希望波除去部にて生成された前記第3復調対象信号を復調する干渉波復調部(65)と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のOFDM受信装置。
  12. 前記第1遅延変換後信号および第2遅延変換後信号のそれぞれに前記希望波除去部を備え、
    前記干渉波復調部は、前記希望波除去部のそれぞれにて生成される二つの信号をダイバーシチ合成した合成信号を前記第3復調対象信号として復調することを特徴とする請求項11に記載のOFDM受信装置。
  13. 前記第1復調対象信号に基づいて干渉の有無を検出する干渉検出部(61)と、
    前記干渉検出部にて干渉が検出されていなければ前記第1復調対象信号を選択し、干渉が検出されていれば前記第2復調対象信号を選択する切替部(62)と、
    を備え、前記第1復調部と前記第2復調部とは一体に構成され、前記切替部にて選択された復調対象信号を復調することを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載のOFDM受信装置。
JP2015043677A 2015-03-05 2015-03-05 Ofdm受信装置 Expired - Fee Related JP6365353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043677A JP6365353B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 Ofdm受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043677A JP6365353B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 Ofdm受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163318A true JP2016163318A (ja) 2016-09-05
JP6365353B2 JP6365353B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56845536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043677A Expired - Fee Related JP6365353B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 Ofdm受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230351A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209501A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信方法
JP2005006116A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置および受信方法
JP2006186421A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置
JP2006229496A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp Ofdm送信方法並びにその送信装置、受信装置及びプログラム
JP2007282120A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置
JP2009277986A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209501A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信方法
JP2005006116A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置および受信方法
JP2006186421A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置
JP2006229496A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp Ofdm送信方法並びにその送信装置、受信装置及びプログラム
JP2007282120A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置
JP2009277986A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230351A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365353B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2290837B1 (en) Receiver device, transmitting system and reception method
US8725067B2 (en) Self-interference cancellation method and apparatus of relay using the same frequency band in OFDM-based radio communication system
EP1014639A2 (en) OFDM transmission/reception apparatus with selection of the optimal guard interval length
JP4153907B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
US7058006B2 (en) OFDM communication apparatus
EP2399372B1 (en) OFDM receiver having a plurality of FFTS according to G-Rake structure
JPH098765A (ja) 周波数補正装置
US20060120487A1 (en) Frequency offset estimating method and frequency offset correcting apparatus utilizing said method
US9215118B2 (en) Communication method and transmission apparatus
JP4190406B2 (ja) 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
US9331846B2 (en) Communication method and reception apparatus
US20080101216A1 (en) Orthogonal frequency division multiplex (ofdm) signal equalizier
JP4272309B2 (ja) Ofdm通信装置
JP6365353B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2003023410A (ja) ガード区間設定方法およびofdm通信装置
JP2001345780A (ja) 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置
JP2007336312A (ja) 無線受信装置、信号処理方法及びプログラム
JP4719102B2 (ja) 伝搬パス推定装置及びパスダイバーシチ受信装置
JP2005102121A (ja) 受信装置
JP4430032B2 (ja) ディジタル放送受信装置及びofdm信号受信方法
JP3380481B2 (ja) 基地局装置
JP2016046632A (ja) 受信装置
JP5473751B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置
JP4515974B2 (ja) アダプティブアレーアンテナの適応制御装置
JP2008312186A (ja) Ofdm受信装置用のマルチパス遅延量推定装置、ofdm受信装置およびデジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees