JP2009277986A - 有機電界発光素子および表示装置 - Google Patents

有機電界発光素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277986A
JP2009277986A JP2008129592A JP2008129592A JP2009277986A JP 2009277986 A JP2009277986 A JP 2009277986A JP 2008129592 A JP2008129592 A JP 2008129592A JP 2008129592 A JP2008129592 A JP 2008129592A JP 2009277986 A JP2009277986 A JP 2009277986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
light emitting
organic electroluminescent
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Matsunami
成行 松波
Yasunori Kijima
靖典 鬼島
Tomoyuki Higo
智之 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008129592A priority Critical patent/JP2009277986A/ja
Priority to TW098111520A priority patent/TWI407613B/zh
Priority to US12/466,751 priority patent/US7935962B2/en
Priority to CN2009101410727A priority patent/CN101582487B/zh
Publication of JP2009277986A publication Critical patent/JP2009277986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】混色を招くことなく、色純度が充分に良好であり、更には発光寿命を大幅に向上された有機電界発光素子および該有機電界発光素子を用いた表示装置を提供する。
【解決手段】
陽極と陰極との間に発光層14c、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層14dおよび電子輸送層14eを備えた有機層14を挟持し、前記発光層14cは、発光性ゲスト材料と、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物を含み、前記ナフタセン化合物層14dは、下記一般式(1)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含み、膜厚が0.5〜10nmであり、前記電子輸送層14eの前記発光層側14cの面に接して設ける。
Figure 2009277986

【選択図】図1

Description

本発明は、有機電界発光素子および表示素子に関し、特に、発光寿命が長い有機電界発光素子およびこれを用いた表示素子に関する。
近年、軽量で高効率のフラットパネル型表示装置として、有機電界発光素子(所謂有機EL素子)を用いた表示素子が注目されている。
この有機電界発光素子は、例えばガラス等からなる透明な基板上に設けられていて、基板側から順にITO(Indium Tin Oxide:透明電極)からなる陽極、有機層、および陰極を積層してなる。有機層は、陽極側から順に正孔注入層、正孔輸送層および電子輸送性の発光層を順次積層させた構成を有している。また、発光層の陰極側にさらに電子輸送層を積層させた構成も知られている。このように構成された有機電界発光素子では、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とが発光層において再結合し、この再結合の際に生じる光が陽極を介して基板側から取り出される。
有機電界発光素子としては、上記した構成を有するものの他に、基板側から順に陰極、有機層、陽極を順次積層した構成がある。さらには、上方に位置する電極(陰極または陽極としての上方電極)を透明材料で構成することによって、基板と反対側の上部電極側から光を取り出すようにした、所謂上面発光型もある。特に、基板上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を設けてなるアクティブマトリックス型の表示装置においては、発光部の開口率を向上させる上で、TFTが形成された基板上に上面発光型の有機電界発光素子を設けた構造(所謂、Top Emission構造)とすることが有利になる。
ところで、有機ELディスプレイの実用化を考慮した場合、有機電界発光素子の開口を広げて光取り出しを高めることの他に、有機電界発光素子の寿命信頼性を向上させる必要がある。
寿命の劣化要因としては幾つかの要因が挙げられるものの、中でも電子輸送層として一般的に用いられるAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)の劣化が注目されている。例えば、非特許文献1においてZ.D.Popovicらは、有機電界発光素子の劣化要因として、Alq3への正孔注入及びそれに基づくラジカルの形成が素子の劣化に関連することについて指摘し、劣化モデルを提案している。
この劣化モデルをもとに、Z.D.PopovicらはAlq3への正孔注入を抑える為に正孔輸送層側に任意の低分子材料(例えば、ルブレン)をドーピングした結果、その発光寿命は大幅に改善されると言う効果が得られた。このことは、過剰な正孔がドーピング層においてトラップされ、Alq3のラジカル化が抑制されると言うモデルの1つの検証となった。(非特許文献2参照。)
さらに非特許文献3では、ルブレンドーピングは、積層された層界面(金属層/有機層、もしくは有機層/有機層)においては効果がなく、ドーピングされた層のバルクとしての性質の変化、即ちホールトラップ的な役割が、寿命延伸と関連することが示されている。
また、ルブレンを用いた技術としては、上述したような電荷トラッピング性の機能を応用したもの以外にも、ルブレンは単体で黄色発光をすることから、青色発光層と積層させることで白色発光の有機電界発光素子とするものが精力的に検討されている。(例えば、特許文献1乃至4、非特許文献4乃至6参照。)ルブレンを用いて白色発光の有機電界発光素子とする場合、隣接する青色発光層とルブレンドーピング層とは同時に発光する為、その発光配分比率に応じて白色の色純度が決定される。
特開2002−93583号公報 特開2004−47469号公報 特開2004−134396号公報 特表2007−503092号公報 Science,1999年,第283巻,p.1900−1902 Thin Solid Films,2000年,第363巻,p.6-8 Applied Physics Letters,2002年,第80巻,p.2180-2182 Applied Physics Letters,2003年,第83巻,p.5359-5361 Applied Physics Letters,2006年,第89巻,p.133509 Applied Physics Letters,2006年,第89巻,p.243521
近年における有機電界発光素子の工業的製品においては、電極間に挟まれる有機層は機能別に積層される構造をとるようになっている。このため、例えば上記したトラップ層を形成させる為にルブレンをドーピングすることは、発光素子の別の機能に対して弊害をもたらす。即ち、発光層若しくは発光層に隣接する層の劣化を抑止する為に、ホールトラップとして単純にルブレンをドーピングすることは、発光層単体の発光に加えて、ルブレン層の発光が加わることになり、発光機能に弊害をもたらす。白色素子を目的としない場合には、このような隣接するルブレン層の発光は混色を招く為、本来の発光層の持つ発光色を維持できず、所望の発光色が得られないと言う問題がある。
本発明は、上記問題を鑑みて為されたものであり、混色を招くことなく、色純度が充分に良好であり、更には発光寿命を大幅に向上された有機電界発光素子および該有機電界発光素子を用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の純度および膜厚を有するナフタセン化合物層を電子輸送層の発光層側の面に接して設けることによって上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に発光層、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層および電子輸送層を備えた有機層を挟持してなり、前記発光層は、発光性ゲスト材料と、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物を含んで構成され、前記ナフタセン化合物層は、下記一般式(1)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含み、膜厚が0.5〜10nmであり、前記電子輸送層の前記発光層側の面に接して設けられているものである。
Figure 2009277986
本発明の有機電界発光素子によれば、前記一般式(1)で示されるナフタセン化合物の層を設けていない構成と比較して発光寿命が大幅に向上すると共に、ナフタセン化合物層に影響されずに発光層で発生した発光光のみが素子から取り出される。
また、本発明の表示素子は、基板と、該基板上に複数配列形成された上述した構成の有機電界発光素子とを備えるものである。
本発明の表示装置によれば、上述したように、輝度および色純度が高い有機電界発光素子を採用することで色再現性の高い表示素子が提供できる。
本発明によれば、発光寿命が長く、充分に良好な色純度の有機電界発光素子を提供できる。
また本発明によれば、本発明の有機電界発光素子を用いることで、発光寿命が長く、充分に良好な色純度を有し、色再現性に優れた表示装置を提供できる。
本発明に係る有機電界発光素子、及び有機電界発光素子を用いた表示素子について、以下具体的に説明する。
本発明の有機電界発光素子(11)は、陽極(13)と陰極(15)との間に発光層(14c)、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層(14d)および電子輸送層(14e)を備えた有機層(14)を挟持してなり、前記発光層(14c)は、発光性ゲスト材料と、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物を含んで構成され、前記ナフタセン化合物層14dは、下記一般式(1)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含み、膜厚が0.5〜10nmであり、前記電子輸送層(14e)の前記発光層(14c)側の面に接して設けられているものである。
Figure 2009277986
ただし、一般式(1)中において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数20以下の基で置換されていてもよいカルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基またはアルコキシル基、炭素数30以下の基で置換されていてもよいシリル基、アリール基または複素環基を示す。
〔有機電界発光素子の実施の形態〕
<有機電界発光素子>
図1は、本発明に係る有機電界発光素子の一実施の形態における構成を模式的に示す断面図である。
図1に示す有機電界発光素子11は、基板12上に、陽極13、有機層14、および陰極15をこの順に積層してなる。このうち有機層14は、陽極13側から順に、例えば正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14d、および電子輸送層14eを積層してなるものである。
本実施の形態においては、発光層14cの構成と、電子輸送層14eの発光層14c側の面にナフタセン化合物層14dが接して設けられている構成と、に特徴がある。
以下においては、このような積層構成の有機電界発光素子11が、基板12の反対側から光を取り出す上面発光型の素子として構成されていることとして、この場合の各層の詳細を基板12側から順に説明する。
<基板>
基板12は、その一主面側に有機電界発光素子11が配列形成される支持体であって、公知のものであって良く、例えば、石英、ガラス、金属箔、樹脂製のフィルムやシートなどが用いられる。この中でも石英やガラスが好ましい。樹脂製の材質としてはポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるメタクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等のポリエステル類、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。但し、樹脂製の材質を用いる場合、透水性や透ガス性を抑える積層構造、表面処理を行うことが好ましい。
<陽極>
陽極13には、効率良く正孔を注入するために電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいものが用いられる。例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)の金属又はその合金、若しくはこれらの金属又は合金の酸化物等、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、ITO(インジウムチンオキシド)、InZnO(インジウ亜鉛オキシド)、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金、さらにはこれらの金属又は合金の酸化物等から選ばれる1種が、または2種以上が混在させた状態のものが用いられる。
また、陽極13は、光反射性に優れた第1層と、該第1層の上部に設けられ光透過性を有すると共に仕事関数が大きい第2層との積層構造であっても良い。
第1層は、アルミニウムを主成分とする合金からなる。その副成分は、主成分であるアルミニウムよりも相対的に仕事関数が小さい元素を少なくとも一つ含むものでも良い。このような副成分としては、ランタノイド系列元素が好ましい。ランタノイド系列元素の仕事関数は大きくないが、これらの元素を含むことで陽極の安定性が向上し、かつ陽極のホール注入性も満足する。また副成分として、ランタノイド系列元素の他に、シリコン(Si)、銅(Cu)などの元素を含んでも良い。
第1層を構成するアルミニウム合金層における副成分の含有量は、例えば、アルミニウムを安定化させるNdやNi、Ti等であれば、合計で約10wt%以下であることが好ましい。これにより、アルミニウム合金層においての反射率を維持しつつ、有機電界発光素子の製造プロセスにおいてアルミニウム合金層を安定的に保ち、さらに加工精度及び化学的安定性も得ることができる。また、陽極13の導電性および基板12との密着性も改善することが出来る。
また第2層は、アルミニウム合金の酸化物、モリブデンの酸化物、ジルコニウムの酸化物、クロムの酸化物、及びタンタルの酸化物の中の少なくとも1つからなる層を例示できる。ここで、例えば、第2層が副成分としてランタノイド系元素を含むアルミニウム合金の酸化物層(自然酸化膜を含む)である場合、ランタノイド系元素の酸化物の透過率が高いため、これを含む第2層の透過率が良好となる。このため、第1層の表面において、高反射率を維持することが可能である。さらに、第2層は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電層であっても良い。これらの導電層は、陽極13の電子注入特性を改善することができる。
また陽極13は、基板12と接する側に、陽極13と基板12との間の密着性を向上させるための導電層を設けて良い。このような導電層としては、ITOやIZOなどの透明導電層が挙げられる。
そして、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合には、陽極13は画素毎にパターニングされ、基板12に設けられた駆動用の薄膜トランジスタに接続された状態で設けられている。またこの場合、ここでの図示を省略したが、陽極13の上には絶縁膜が設けられ、この絶縁膜の開口部から各画素における陽極13の表面が露出されるように構成されている。
<正孔注入層/正孔輸送層>
正孔注入層14a及び正孔輸送層14bは、それぞれ発光層14cへの正孔注入効率を高めるためのものである。このような正孔注入層14a若しくは正孔輸送層14bの材料としては、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、テトラシアノキノジメタン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン或いはこれらの誘導体、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物、又はアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマー或いはポリマー、等を用いることができる。
また、上記正孔注入層14a及び正孔輸送層14bのさらに具体的な材料としては、α−ナフチルフェニルフェニレンジアミン、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、金属ナフタロシアニン、ヘキサシアノアザトリフェニレン、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(F4−TCNQ)、テトラシアノ4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(p−トリル)p−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(チオフェンビニレン)、ポリ(2,2’−チエニルピロール)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<発光層>
発光層14cは、陽極13と陰極15とに対する電圧印加時に、陽極13側から注入された正孔と、陰極15側から注入された電子とが再結合する領域である。
本実施の形態における発光層14cは、アントラセン化合物をホスト材料として、青色若しくは緑色の蛍光性色素の発光性ゲスト材料がドーピングされている構成であり、青色若しくは緑色の発光光を発生するが、本発明はこの態様に限られるものではない。
本発明に用いられる発光層14cを構成するホスト材料としては、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物のうち、下記一般式(3)に示すアントラセン誘導体が好ましい。
Figure 2009277986
但し、一般式(3)中において、R1〜R6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数20以下の基で置換されていてもよいカルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基またはアルコキシル基、炭素数30以下の基で置換されていてもよいシリル基、アリール基、アミノ基または複素環基を示す。
一般式(3)におけるR1〜R6が示すアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フルオレニル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、1−クリセニル基,6−クリセニル基,2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基,2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基等が挙げられる。
また、R1〜R6が示す複素環基としては、ヘテロ原子としてO、N、Sを含有する5員または6員環の芳香族複素環基、炭素数2〜20の縮合多環芳香複素環基が挙げられる。また、芳香族複素環基又は縮合多環芳香複素環基としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、キノキサリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾチアゾール基が挙げられる。代表的なものとしては,1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、等が挙げられる。
1〜R6が示すアミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等が挙げられる。これらは、総炭素数1〜6の脂肪族及び/又は1〜4環の芳香族炭素環を有することが好ましい。このような基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ビスビフェニリルアミノ基、ジナフチルアミノ基が挙げられる。
尚、上記した置換基とは、置換基の2以上が縮合環を形成していても良く、さらに置換基を有していても良い。
以上列挙した置換基を有する化合物の具体例としては下記表1〜3のものが示される。
Figure 2009277986
Figure 2009277986
Figure 2009277986
また、発光層14cを構成する発光性ゲスト材料としては、発光効率が高い材料、例えば、低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、さらには金属錯体等の有機発光材料が用いられる。
ここで青色の発光性ゲスト材料とは、発光の波長範囲が約400nm〜490nmの範囲にピークを有する化合物である。このような化合物としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体などの有機物質が用いられる。なかでも、アミノナフタレン誘導体、アミノアントラセン誘導体、アミノクリセン誘導体、アミノピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体から選択されることが好ましい。
また、緑色の発光性ゲスト材料とは、発光の波長範囲が約490nm〜580nmの範囲にピークを有する化合物である。このような化合物としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、フルオランテン誘導体、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、インデノ[1,2,3−cd]ペリレン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体ピラン系色素等の有機物質が用いられる。なかでも、アミノアントラセン誘導体、フルオランテン誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、インデノ[1,2,3−cd]ペリレン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体から選択されることが好ましい。
<ナフタセン化合物層>
ナフタセン化合物層14dは、発光層14cに対してホールをトラップし電子輸送層14eへの注入を抑制すると共に、ナフタセン化合物層14dによってブロッキングされた正孔を、効率的に発光層14c中における電子との再結合に寄与せしめる。その結果、ナフタセン化合物層14dは発光寿命を延伸する効果を奏する。
ナフタセン化合物層は80重量%以上の前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物を含む。
一般式(1)におけるR〜Rが示すアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フルオレニル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、1−クリセニル基,6−クリセニル基,2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基等が挙げられる。
また、R〜Rが示す複素環基としては、ヘテロ原子としてO、N、Sを含有する5員または6員環の芳香族複素環基、炭素数2〜20の縮合多環芳香複素環基が挙げられる。また、芳香族複素環基又は縮合多環芳香複素環基としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、キノキサリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾチアゾール基が挙げられる。代表的なものとしては,1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、等が挙げられる。
前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物としては、下記一般式(2)で表されるものが好ましい。
Figure 2009277986
(ただし、一般式(2)中において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、置換または無置換のナフチル基、複素環基、フェニル基で置換された複素環基、または炭素数13以下の縮合多環芳香複素環基を示す。)
また、前記一般式(2)におけるR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、あるいは置換または無置換のナフチル基であることがより好ましい。
本発明は、上記のようなナフタセン化合物をナフタセン化合物層14dに用いることで、発光寿命の向上の効果が得られる。
前記一般式(2)で表されるナフタセン化合物の具体例については、下記表4〜6に示されるが、本発明はこれらの化合物に限定されることはない。
Figure 2009277986
Figure 2009277986
Figure 2009277986
本発明のナフタセン化合物層14dは、前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物を80重量%以上含むことが好ましく、90重量%以上含むことがより好ましい。ナフタセン化合物層14dにおいて前記一般式(1)に示されるナフタセン化合物が80重量%未満であると発光寿命の向上の効果が得られない。
また本発明のナフタセン化合物層14dは、膜厚が0.5〜10nmであることが好ましく、1〜5nmであることがより好ましい。膜厚が10nmを超えると、ナフタセン化合物の発光光が発光層の発光光に混色して、充分な色純度が得られず、また膜厚が0.5nm未満であると、発光寿命を充分に延伸することができない。
ナフタセン化合物層14dは、前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物が80重量%以上含む構成であれば良く、前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物以外の成分を含んでも良い。ナフタセン化合物層14dに含有し得る前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物以外の成分としては、アントラセン化合物、ピレン化合物、ペンタセン化合物等が挙げられる。しかし、ナフタセン化合物層14dは前記一般式(1)で表されるナフタセン化合物のみで構成されることが特に好ましい。
ナフタセン化合物層14dは、他の有機層と同様に蒸着により製造することができる。
<電子輸送層>
電子輸送層14eは、陰極15から注入される電子を発光層14cに輸送するためのものである。電子輸送層14eの材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、フェナントロリン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、及びこれらの誘導体や金属錯体が挙げられる。具体的には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(略称Alq3)、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、アントラセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、1,10−フェナントロリン及びこれらの誘導体や金属錯体が挙げられる。
<有機層>
本実施の形態における有機層14は、陽極13側から順に、上述した正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14d、電子輸送層14eを順次積層させた構成を有している。
尚、本発明における有機層14は、上述したような層構造に限定されるものではない。有機層14は、少なくとも発光層14cと、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層14dと、電子輸送層14eとが設けられ、電子輸送層14eの発光層14c側の面にナフタセン化合物層14dが接していれば良く、その他必要に応じた積層構造を選択することができる。
例えば、発光層14cは、正孔輸送性の発光層、電子輸送性の発光層、或いは両電荷輸送性の発光層として有機電界発光素子11に設けられていても良い。
さらに、発光層14cとナフタセン化合物層14dとの間に、本発明の効果を損なわない範囲で、ホスト材料からなる層やその他の層を積層する構成としても良い。積層し得る層として好適なものとしては、例えば、青色または青色よりも短波長の発光を生じる補助発光層が挙げられる。この補助発光層はホスト材料と発光性ドーパントとで構成されていることとする。このような化合物として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体などの有機物質が用いられる。なかでも、アミノナフタレン誘導体、アミノアントラセン誘導体、アミノクリセン誘導体、アミノピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体から選択されることが好ましい。このような補助発光層は、発生した再結合エネルギーが、速やかに発光層14cに移動して発光に寄与する。
ここで、従来から熱転写法を用いて転写された発光層を備える有機電界発光素子では、シャドウマスク法によって製造された有機電界発光素子と比較して、発光効率及び輝度寿命が比較的短いという問題がある。熱転写法を用いた有機電界発光素子では、熱転写プロセスのために正孔輸送層14bを真空状態から不活性ガス中に暴露するだけで、正孔輸送層14bの表面に不純物がトラップされてキャリアバランスが崩れてしまう。特に、正孔輸送層14b界面で発光する緑色有機電界発光素子においてこの問題は深刻である。
そこで本発明の有機電界発光素子では、正孔輸送層14bの発光層14c側にナフタセン化合物層14dを設け、さらに発光層14cとナフタセン化合物層14dとの間に補助発光層を設ける構成とすることが好ましい。かかる構成とすることで、再結合の位置が正孔輸送層14b側から補助発光層側に移り、熱転写における正孔輸送層14b界面の汚染からの影響が抑制され、発光効率及び輝度寿命が向上される。
またさらに、以上の有機層14を構成する各層、例えば正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14d、および電子輸送層14eは、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良い。
<陰極>
次に、このような構成の有機層14上に設けられる陰極15は、例えば、有機層14側から順に第1層15a、第2層15bを積層させた2層構造で構成されている。
第1層15aは、仕事関数が小さく、かつ光透過性の良好な材料を用いて構成される。このような材料としては、例えばリチウム(Li)の酸化物である酸化リチウム(Li2O)や、セシウム(Cs)の複合酸化物である炭酸セシウム(Cs2CO3)、さらにはこれらの酸化物及び複合酸化物の混合物を用いることができる。また、第1層15aは、このような材料に限定されることはなく、例えば、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、さらにはインジウム(In)、マグネシウム(Mg)等の仕事関数の小さい金属、さらにはこれらの金属の酸化物、複合酸化物、及びフッ化物等を、単体で又はこれらの金属、酸化物、複合酸化物、及びフッ化物の中から選ばれる2以上の混合物や合金として安定性を高めて使用しても良い。
第2層15bは、例えば、MgAgなどの光透過性を有する層を用いた薄膜により構成されている。この第2層15bは、さらに、アルミキノリン錯体、スチリルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体等の有機発光材料を含有した混合層であっても良い。この場合には、さらに第3層としてMgAgのような光透過性を有する層を別途有していても良い。
以上のような陰極15は、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陰極15は、有機層14と上述の絶縁膜(不図示)とによって、陽極13と絶縁された状態で基板12上にベタ膜状に形成される。陰極15は、各画素の共通電極として用いられる。
尚、陰極15は上記のような積層構造に限定されることはなく、作製されるデバイスの構造に応じて最適な組み合わせ、積層構造を取れば良いことは言うまでもない。上述した陰極15の構成は、電極各層の機能分離、即ち有機層14への電子注入を促進させる無機層(第1層15a)と、電極を司る無機層(第2層15b)とを分離した積層構造である。しかしながら、有機層14への電子注入を促進させる無機層が、電極を司る無機層を兼ねても良く、これらの層の機能を兼ねた単層からなる構造として構成しても良い。また、この単層構造上にITOなどの透明電極を形成した積層構造としても良い。
そして上記した構成の有機電界発光素子11に印加する電流は、通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いても良い。電流値、電圧値は、素子が破壊されない範囲内であれば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率良く発光させることが望ましい。
また、この有機電界発光素子11が、キャビティ構造となっている場合、陰極15が半透過半反射材料を用いて構成される。そして、陽極13側の光反射面と、陰極15側の光反射面との間で多重干渉させた発光光が陰極15側から取り出される。多重干渉させた発光光が陰極15側から取り出される上面発光(トップエミッション)構成とすることで、光取り出しを増幅させる効果を奏する。この場合、陽極13側の光反射面と陰極15側の光反射面との間の光学的距離は、取り出したい光の波長によって規定され、この光学的距離を満たすように各層の膜厚が設定されている。そして、このような上面発光型の有機電界発光素子においては、このキャビティ構造を積極的に用いることにより、外部への光取り出し効率の改善や発光スペクトルの制御を行うことが可能である。
さらに、ここでの図示は省略したが、このような構成の有機電界発光素子11は、大気中の水分や酸素等による有機材料の劣化を防止するため保護層(パッシベーション層)で覆われた状態で用いることが好ましい。保護膜には、窒化珪素(代表的には、Si)、酸化珪素(代表的には、SiO)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy:組成比X>Y)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy:組成比X>Y)膜、またはDLC(Diamond like Carbon)のような炭素を主成分とする薄膜、CN(Carbon Nanotube)膜等が用いられる。これらの膜は、単層または積層させた構成とすることが好ましい。なかでも、窒化物からなる保護層は膜質が緻密であり、有機電界発光素子11に悪影響を及ぼす水分、酸素、その他不純物に対して極めて高いブロッキング効果を有するため好ましく用いられる。
尚、以上の実施形態においては、有機電界発光素子が上面発光型である場合を例示して本発明を詳細に説明した。しかしながら、本発明の有機電界発光素子は、上面発光型への適用に限定されるものではなく、陽極と陰極との間に発光層と電子輸送層とを有する有機層を挟持してなる構成に広く適用可能である。したがって、基板側から順に、陰極、有機層、陽極を順次積層した構成の有機電界発光素子にも適用可能である。また、基板側に位置する下部電極(陰極又は陽極の一方)を透明材料で構成し、基板と反対側に位置する上部電極(陰極又は陽極の他方)を反射材料で構成し、下部電極側からのみ光を取り出すようにした下面発光型(所謂透過型)の有機電界発光素子にも適用できる。
さらに、本発明の有機電界発光素子とは、一対の電極(陽極と陰極)、及びその電極間に有機層が挟持されることによって形成される素子であれば良い。このため本発明は、一対の電極および有機層のみで構成されたものに限定されることはなく、本発明の効果を損なわない範囲で他の構成要素(例えば、無機化合物層や無機成分)が共存することを排除するものではない。
以上のように構成された有機電界発光素子11では、以降の実施例で詳細に説明するように、ナフタセン化合物層14dを設けていない構成の素子と比較して、発光寿命が向上することが確認された。
しかも、発光層14cに対して、黄色若しくは赤色に発光するナフタセン化合物層14dを積層させた構造をとるものの、電界を印加してもナフタセン化合物層14dからの発光による混色は生じず、発光層14cを構成する発色材料の発光を得ることができる。これは、発光層14cを貫いてきた正孔がナフタセン化合物層14dによってトラップされ、電子輸送層14eへの正孔注入が抑えられることでAlq3等の電子輸送層14eを構成する材料の劣化が抑えられる為である。またそれだけではなく、トラップされた正孔は発光層14cを構成するホスト材料の電子を励起させるように効率的に作用する為である。この結果、発光層14cにおける発光の安定化、即ち発光寿命の延伸の効果を奏する。特に、発光性ゲスト材料が青色及び緑色発光の有機材料からなる有機電界発光素子11の場合、上記構造をとることが発光寿命の向上において効果的である。
以上から、上述した構成の有機電界発光素子11によれば、色純度を保ちつつ発光光の発光寿命の向上を図ることが可能である。
〔表示素子の実施の形態〕
<表示素子>
図2は、本発明に係る有機電界発光素子を用いた表示装置、所謂、有機EL表示装置の一実施の形態における構成を説明するための概略の回路構成図である。本実施の形態の表示素子は、本発明に係る有機電界発光素子(11)を用いたアクティブマトリックス方式の表示装置(20)である。
図2に示すように、表示装置20の基板12上には、破線で囲まれた表示領域12aとその周辺領域12bとが設定されている。表示領域12aには、複数の走査線21と複数の信号線23とが縦横に配線されている。この複数の走査線21と複数の信号線23との交差部には夫々1つの画素が設けられ、画素アレイ部として構成されている。また周辺領域12bには、走査線21を走査駆動する走査線駆動回路25と、輝度情報に応じた映像信号(即ち、入力信号)を信号線23に供給する信号線駆動回路27とが配置されている。
走査線21と信号線23との各交差部に設けられる画素回路は、例えばスイッチング用の薄膜トランジスタTr1、駆動用の薄膜トランジスタTr2、保持容量Cs、および有機電界発光素子11で構成されている。そして、走査線駆動回路25による駆動により、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1を介して信号線23から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持される。次いで、保持された信号量に応じた電流が駆動用の薄膜トランジスタTr2から有機電界発光素子11に供給され、この電流値に応じた輝度で有機電界発光素子11が発光する。尚、駆動用の薄膜トランジスタTr2と保持容量Csとは、共通の電源供給線(Vcc)29に接続されている。
尚、以上のような画素回路の構成は、本発明を適用し得る構成の一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けたりして画素回路を構成しても良い。また、周辺領域12bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加される。
そして、本実施の形態の表示装置20においては、図1を用いて説明した本発明の有機電界発光素子11を赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の有機電界発光素子として1つの画素に設けた画素を、夫々サブピクセルとして1画素を構成している。そして、3色のサブピクセルを一組とした各画素を基板12上に複数配列することで、色再現性の高いフルカラー表示が行われる構成となっている。
本発明の表示装置は、少なくとも一部の有機電界発光素子が、青色発光素子として設けられている構成が好ましい。発光寿命が長く、充分な色純度を有する青色発光の有機電界発光素子を用いることで、色再現性の高いフルカラー表示が長期間に亘り可能となる。
また本発明の表示装置は、少なくとも一部の有機電界発光素子が、緑色発光素子として設けられている構成が好ましい。発光寿命が長く、充分な色純度を有する緑色発光の有機電界発光素子を用いることで、色再現性の高いフルカラー表示が長期間に亘り可能となる。
また、このような構成の有機電界発光素子11を備えた表示装置20においては、大気中の水分や酸素等による有機電界発光素子11の劣化を防止するための封止膜を形成するなどの処置を施すことが好ましい。
また、図3は本発明の表示装置に適用可能な封止された構成の表示モジュールの構成概略図である。
本発明の表示素子には、例えば図3に示すような、封止された構成のモジュール形状のものを適用しても良い。この表示モジュールは、画素アレイ部である表示領域12aを囲むようにシーリング部31が設けられ、このシーリング部31を接着剤として、透明なガラス等の対向部(封止基板32)に貼り付けられて形成されたものである。この透明な封止基板32には、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等が設けられていても良い。
以上のような表示領域12aが形成された表示モジュールとしての基板12には、外部から表示領域12a(画素アレイ部)への信号等を入出力するためのフレキシブルプリント基板33が設けられていても良い。
本実施の形態の表示装置20は、上述したように発光効率が高く、かつ寿命特性に優れている有機電界発光素子を用いて構成されている。このため、有機電界発光素子を青色、緑色、及び赤色発光の有機電界発光素子として組み合わせることで、本発明に係る表示装置20は色再現性及び信頼性の高いフルカラー表示が可能になる。
また以上説明した本発明に係る表示装置は、様々な電子機器に適用可能である。例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラ等の電子機器に入力された映像信号、若しくは電子機器内で生成した映像信号を、画像や映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用可能である。
本発明の具体的な実施例及び比較例の有機電界発光素子の製造手順を、図1を参照して説明し、次にこれらの評価結果を説明する。
<実施例1〜4>
発光層14cにおける発光性ゲスト材料として青色発色性の化合物を用いて有機電界発光素子11を作製した。
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13として、膜厚が190nmのAg合金(反射層)上に12.5nmのITO透明電極を積層した上面発光用の有機電界発光素子用のセルを作製した。
次に、真空蒸着法により、有機層14の正孔注入層14aとして、下記構造式(101)に示されるm−MTDATAよりなる膜を12nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、m−MTDATAは、4,4’,4’’−トリス(フェニル−m−トリルアミノ)トリフェニルアミンである。
Figure 2009277986
次いで、正孔輸送層14bとして、下記構造式(102)に示されるα−NPDよりなる膜を120nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、α−NPDは、N、N’−ビス(1−ナフチル)−N、N’−ジフェニル〔1、1’-ビフェニル〕−4、4’―ジアミンである。
Figure 2009277986
このようにして形成された正孔輸送層14b上に、発光層14cを形成した。ホスト材料としては上記構造式A−20(表2参照)に示される9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)を蒸着し、膜厚30nmの膜を形成した。その際、ADNには青色ドーパントであるBD−052(出光興産社製)を相対膜厚比で5%ドーピングして、発光層14cとした。
このようにして形成された発光層14c上に、ナフタセン化合物層14dとして下記構造式(103)に示されるルブレンを蒸着し、所定の膜厚で膜を形成した。ナフタセン化合物層14dは、実施例1〜4において1nm、3nm、5nm、10nmとした。
Figure 2009277986
次いで、電子輸送層14eとして、下記構造式(104)に示すAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)を、ナフタセン化合物層14dと電子輸送層14eの合算膜厚が28nmとなるように蒸着した。即ち、実施例1〜4において電子輸送層14eの膜厚は、27nm、25nm、23nm、18nmとした。
Figure 2009277986
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14dおよび電子輸送層14eを順次積層してなる有機層14を形成した。さらにその後、陰極15の第1層15aとして、LiFよりなる膜を真空蒸着法により約0.5nm(蒸着速度0.01nm/sec)の膜厚で形成した。最後に、真空蒸着法により、第1層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚11nmのMgAg膜を形成した。
以上のようにして、実施例1〜4の有機電界発光素子11を作製した。
<比較例1>
実施例1でナフタセン化合物層14dを成膜せず、代わりに、発光層14cに続いて直接、電子輸送層14eを28nmで形成した以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子11を作製した。
<比較例2>
実施例1でナフタセン化合物層14dを28nm成膜し、電子輸送層14eを成膜せずに直接に陰極を形成した以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子11を作製した。即ち、電子輸送層14eとしてナフタセン化合物層を代用した有機電界発光素子11を作製した。
<比較例3>
実施例1でナフタセン化合物層14dを15nm成膜し、電子輸送層14eを13nm成膜して陰極を形成した以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子11を作製した。
<評価結果>
以上の実施例1〜4、比較例1及び2で作製した各有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動時における駆動電圧(V)、色座標(x、y)を測定した。また、電流密度100mA/cmで定電流駆動させた時の輝度半減時間を測定した。これらの結果を、下記表7に示す。ここで、色座標とは、CIE表色系の色度座標を示す。
Figure 2009277986
上記表7に示すように、本発明を適用した実施例1〜4の何れの有機電界発光素子も、ナフタセン化合物層14dを有しない比較例1の有機電界発光素子と比較して、同程度の駆動電圧での発光寿命が大幅に向上している。また、比較例2では電子輸送層14eをルブレンで置き換えた素子であるが、実施例1〜4の有機電界発光素子と比較して電圧が上昇すると共に、色座標においてルブレンの発光が混色するためy値が上昇、即ち色純度が悪化し、かつ発光寿命も短い。さらに、ナフタセン化合物層14dが10nm以下では、ナフタセン化合物層14dを有しない比較例1よりも発光寿命が長くなるが、ナフタセン化合物層14dが15nm以上で積層した素子(比較例2及び3)では実施例1〜4、及び比較例1よりも発光寿命が短い。
以上より、本発明に係る有機電界発光素子11では、10nm以下で成膜されたナフタセン化合物層14dが電子輸送層14eと発光層14cとの間に挟まれ、当該電子輸送層14eと接する構成をとることによって、再結合にかかるチャージバランスを整え、輝度の時間的な低下を抑制する効果をもたらす。特に、本発明に係る有機電界発光素子11では、ナフタセン化合物層14dの膜厚が1nm、3nmでは、より一層の輝度の時間的な低下を抑制する効果をもたらす。
<実施例5、6>
発光層における発光性ゲスト材料として緑色発色性の化合物を用いて有機電界発光素子11を作製した。
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13として、膜厚が190nmのAg合金(反射層)上に12.5nmのITO透明電極を積層した上面発光用の有機電界発光素子用のセルを作製した。
次に、真空蒸着法により、有機層14の正孔注入層14aとして、上記構造式(101)に示されるm−MTDATAよりなる膜を8nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。
次いで、正孔輸送層14bとして、上記構造式(102)に示されるα−NPDよりなる膜を20nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。
このようにして形成された正孔輸送層14b上に、発光層14cを形成した。ホスト材料としては下記構造式(A)に示される9−(1−ナフチル)−10−(1−ビフェニル)アントラセン(ANB)を蒸着し、膜厚30nmの膜を形成した。その際、ANBには緑色ドーパントである構造式(B)を相対膜厚比で9%ドーピングして、発光層14cとした。
Figure 2009277986
Figure 2009277986
このようにして形成された発光層14c上に、ナフタセン化合物層14dとして下記化合物(105)を蒸着し、所定の膜厚で膜を形成した。ナフタセン化合物層は、実施例5〜6において1nm、5nmとした。
Figure 2009277986
次いで、電子輸送層14eとしてAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)を、ナフタセン化合物層14dと電子輸送層14eの合算膜厚が40nmとなるように蒸着した。即ち、実施例5、6において電子輸送層14eの膜厚は、39nm、35nmとした。
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14d及び電子輸送層14eを順次積層してなる有機層14を形成した。さらにその後、陰極15の第1層15aとして、LiFよりなる膜を真空蒸着法により約0.5nm(蒸着速度0.01nm/sec)の膜厚で形成した。最後に、真空蒸着法により、第1層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚11nmのMgAg膜を形成し、有機電界発光素子11を作製した。
<実施例7、8>
実施例7、8は、実施例5、6においてナフタセン化合物層14dとして用いた化合物(105)の代わりに、下記化合物(106)を用いた以外は実施例5、6と同様にして有機電界発光素子11を作製した。
Figure 2009277986
以上のようにして、実施例5〜8の有機電界発光素子11を作製した。
<実施例9、10>
実施例9、10は、実施例5、6においてナフタセン化合物層14dとして用いた化合物(105)の代わりに下記化合物(107)を用いた以外は実施例5、6と同様にして有機電界発光素子11を作製した。
Figure 2009277986
<比較例4>
実施例5でナフタセン化合物層14dを成膜せず、代わりに、発光層14cに続いて直接、電子輸送層14eを40nmで形成した以外は、実施例5と全く同様にして有機電界発光素子11を作製した。
<評価結果>
以上の実施例5〜10及び比較例4で作製した各有機電界発光素子について、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様にして、電流密度10mA/cmでの駆動時における駆動電圧(V)、色座標(x、y)を測定した。また、電流密度100mA/cmで定電流駆動させた時の輝度半減時間を測定した。これらの結果を、下記表8に示す。
Figure 2009277986
上記表8に示すように、本発明を適用した実施例5〜10の何れの緑色発光の有機電界発光素子も、ナフタセン化合物層を有しない比較例4の有機電界発光素子よりも、同程度の駆動電圧で発光寿命が大幅に向上している。
以上より、本発明に係る有機電界発光素子では、ナフタセン化合物層が電子輸送層と発光層との間に挟まれ、当該電子輸送層と接する構成によって、再結合にかかるチャージバランスを整え、輝度の時間的な低下を防ぐ効果をもたらす。
<実施例11〜14、比較例5>
図4は本発明の有機電界発光素子の製造方法においてレーザー転写を用いた場合の概略工程図である。
実施例11〜14および比較例5は、実施例5、6と同様にして上面発光用の有機電界発光素子用のセルを作製し、素子作成用の基板12上に陽極13を形成する。次に、陽極13の周縁を覆い、画素領域を開口する形状の絶縁膜20をパターン形成する。さらに図4(1)に示すように陽極13上に蒸着成膜法により正孔注入層14a、正孔輸送層14bを積層した。
次いで、転写用基板30rとして、ガラス基板31の上に、厚さ200nmのクロムからなる光吸収層33を通常スパッタリング法により成膜した。さらに、この光吸収層33上にホスト材料として上記構造式(A)に示される9−(1−ナフチル)−10−(1−ビフェニル)アントラセン(ANB)を蒸着し、膜厚30nmの膜を形成した。その際、ANBには緑色ドーパントである上記構造式(B)を相対膜厚比で9%ドーピングして、発光層14cとした。
以上により得られた転写用基板30rを、図4(2)に示すように素子作成用の基板12の上に、成膜された正孔輸送層14bと発光層14cとが向かい合う形で配置し、真空中で密着させた。転写用基板30rと正孔輸送層14bとは、絶縁膜20の厚さによって、約2μmの小さな間隙が形成・維持されていた。この状態で、図4(3)に示すように転写用基板30rの裏側から波長800nmのレーザー光線hrを照射することにより、光吸収層33に吸収させ、その熱を利用して転写用基板30rから正孔輸送層14b上に発光層14cを転写させた。
このときのレーザー光線hrのスポットサイズは、300μm×10μmとした。レーザー光線hrは、該レーザー光線の長手寸法に対して直交する方向において走査した。エネルギー密度は、2.6e-3mJ/μm2であった。
このようにして形成された発光層14c上に、補助発光層を真空蒸着法で形成した。ホスト材料としては上記構造式A−20(表2参照)に示される9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)を蒸着し、膜厚30nmの膜を形成した。その際、ADNには青色ドーパントであるBD−052(出光興産社製)を相対膜厚比で5%ドーピングして、補助発光層(不図示)とした。
このようにして形成された補助発光層上に、ナフタセン化合物層14dとして上記化合物(105)を蒸着し、所定の膜厚で膜を形成した。ナフタセン化合物層14dは、実施例11〜14において順に1nm、3nm、5nm、10nmとした。
次いで、電子輸送層14eとしてAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)を39nmの膜厚で蒸着した。なお、電子輸送層14eは、ナフタセン化合物層14dと電子輸送層14eの合算膜厚が40nmとなるようにした。すなわち、実施例2〜5においてそれぞれ、39nm、37nm、35nm、30nmとした。比較例5は、ナフタセン化合物層14dを挿入せず、電子輸送層14eを40nm蒸着した。
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、ナフタセン化合物層14d、補助発光層(不図示)、および電子輸送層14eを順次積層してなる有機層14を形成した。さらにその後、陰極15の第1層15aとして、LiFよりなる膜を真空蒸着法により約0.5nm(蒸着速度0.01nm/sec)の膜厚で形成した。最後に、真空蒸着法により、第1層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚11nmのMgAg膜を形成し、有機電界発光素子11を作製した。
<評価結果>
以上の実施例11〜14及び比較例5で作製した各有機電界発光素子について、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様にして、電流密度10mA/cmでの駆動時における色座標(x、y)を測定した。また、電流密度10mA/cmでの駆動時における発光効率(Cd/A)を測定した。さらに、電流密度100mA/cmで定電流駆動させた時の輝度半減時間を測定した。これらの結果を、下記表9に示す。
Figure 2009277986
以上の表9に示すように、本発明を適用した実施例11〜14の何れの緑色発光の有機電界発光素子も、ナフタセン化合物層を有しない比較例5よりも、同程度の駆動電圧で発光寿命が大幅に向上している。
以上より、本発明に係る有機電界発光素子では、ナフタセン化合物層が電子輸送層と発光層との間に挟まれ、当該電子輸送層と接する構成によって、再結合にかかるチャージバランスを整え、輝度の時間的な低下を防ぐ効果をもたらす。
本発明に係る有機電界発光素子の一実施の形態における構成を模式的に示す断面図である。 本発明に係る有機電界発光素子を用いた有機EL表示装置の一実施の形態における構成を説明するための概略の回路構成図である。 本発明の表示装置に適用可能な封止された構成の表示モジュールの構成概略図である。 本発明の有機電界発光素子の製造方法においてレーザー転写を用いた場合の概略工程図である。
符号の説明
11 有機電界発光素子
12 基板
13 陽極
14 有機層
14a 正孔注入層
14b 正孔輸送層
14c 発光層
14d ナフタセン化合物層
14e 電子輸送層
15 陰極
15a 第1層(陰極)
15b 第2層(陰極)
20 絶縁膜
30r 転写用基板
31 ガラス基板
33 光吸収層

Claims (12)

  1. 陽極と陰極との間に発光層、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層および電子輸送層を備えた有機層を挟持してなり、
    前記発光層は、発光性ゲスト材料と、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物を含んで構成され、
    前記ナフタセン化合物層は、下記一般式(1)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含み、膜厚が0.5〜10nmであり、前記電子輸送層の前記発光層側の面に接して設けられている、有機電界発光素子。
    Figure 2009277986

    (ただし、一般式(1)中において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数20以下の基で置換されていてもよいカルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基またはアルコキシル基、炭素数30以下の基で置換されていてもよいシリル基、アリール基または複素環基を示す。)
  2. 前記ナフタセン化合物層は、下記一般式(2)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含む、請求項1に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2009277986

    (ただし、一般式(2)中において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、置換または無置換のナフチル基、複素環基、フェニル基で置換された複素環基、または炭素数13以下の縮合多環芳香複素環基を示す。)
  3. 前記ナフタセン化合物層の前記一般式(2)におけるR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のビフェニル基、あるいは置換または無置換のナフチル基である請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記ナフタセン化合物層の膜厚が1〜5nmである請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記発光層と前記ナフタセン化合物層との間に補助発光層が設けられている請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記発光性ゲスト材料が青色もしくは緑色発光の有機材料からなる請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記発光層で発生した発光光が、前記陽極と前記陰極との間の何れかの層間において多重干渉して当該陽極または陰極の一方の側から取り出されるものである請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記発光層で発生した発光光が、前記陽極と陰極との間の何れかの層間において多重干渉して陰極側から取り出されるものである請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 基板と、
    該基板上に複数配列形成された有機電界発光素子とを備え、
    前記有機電界発光素子のうちの少なくとも一部の有機電界発光素子は、
    陽極と陰極との間に発光層、ナフタセン化合物を含むナフタセン化合物層および電子輸送層を備えた有機層を挟持してなり、
    前記発光層は、発光性ゲスト材料と、アントラセンを母骨格とした芳香族炭化水素化合物を含んで構成され、
    前記ナフタセン化合物層は、下記一般式(1)で示されるナフタセン化合物を80重量%以上含み、膜厚が0.5〜10nmであり、前記電子輸送層の前記発光層側の面に接して設けられている、表示装置。
    Figure 2009277986

    (ただし、一般式(1)中において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数20以下の基で置換されていてもよいカルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基またはアルコキシル基、炭素数30以下の基で置換されていてもよいシリル基、アリール基または複素環基を示す。)
  10. 前記少なくとも一部の有機電界発光素子が、青色発光素子として設けられている請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記少なくとも一部の有機電界発光素子が、緑色発光素子として設けられている請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記基板上には、青色、緑色および赤色の有機電界発光素子が設けられ、前記青色の有機電界発光素子及び/又は緑色の有機電界発光素子が、前記少なくとも一部の有機電界発光素子である請求項10または11に記載の表示装置。
JP2008129592A 2008-05-16 2008-05-16 有機電界発光素子および表示装置 Pending JP2009277986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129592A JP2009277986A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 有機電界発光素子および表示装置
TW098111520A TWI407613B (zh) 2008-05-16 2009-04-07 有機電致發光裝置及顯示元件
US12/466,751 US7935962B2 (en) 2008-05-16 2009-05-15 Organic electroluminescent device and display unit
CN2009101410727A CN101582487B (zh) 2008-05-16 2009-05-18 有机电致发光器件和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129592A JP2009277986A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 有機電界発光素子および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277986A true JP2009277986A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41364526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129592A Pending JP2009277986A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 有機電界発光素子および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7935962B2 (ja)
JP (1) JP2009277986A (ja)
CN (1) CN101582487B (ja)
TW (1) TWI407613B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103382181A (zh) * 2013-07-09 2013-11-06 京东方科技集团股份有限公司 多芳基取代嘧啶衍生物及其制备方法、有机电致发光器件、有机电致发光显示装置
JP2016163318A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社デンソー Ofdm受信装置
JP2021073677A (ja) * 2011-04-29 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133632A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Deuterated compound as part of a combination of compounds for electronic applications
WO2013161603A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
JP2014007301A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
US10270055B2 (en) * 2017-03-16 2019-04-23 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible display device and method of manufacturing the same
US11903232B2 (en) 2019-03-07 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising charge-generation layer between light-emitting units
CN111900257A (zh) * 2020-08-12 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件及其制作方法、显示装置
TWI776654B (zh) * 2021-08-24 2022-09-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696177B1 (en) 2000-08-30 2004-02-24 Eastman Kodak Company White organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
US6661023B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6720092B2 (en) 2002-07-08 2004-04-13 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices using rubrene layer
US20040058193A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved performance
EP1556360B1 (en) * 2002-10-30 2008-01-23 Ciba SC Holding AG Electroluminescent device
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US6875524B2 (en) 2003-08-20 2005-04-05 Eastman Kodak Company White light-emitting device with improved doping
EP1995291A4 (en) * 2006-02-23 2013-04-17 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE, PRODUCTION METHOD AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENSE DEVICE
JPWO2007116750A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073677A (ja) * 2011-04-29 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022183265A (ja) * 2011-04-29 2022-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN103382181A (zh) * 2013-07-09 2013-11-06 京东方科技集团股份有限公司 多芳基取代嘧啶衍生物及其制备方法、有机电致发光器件、有机电致发光显示装置
US9716235B2 (en) 2013-07-09 2017-07-25 Boe Technology Group Co., Ltd. 9,10-bis[2-(p-substituted phenyl)pyrimidin-4-yl] anthracene compounds, methods of preparing the same, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent display apparatus
JP2016163318A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社デンソー Ofdm受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200952233A (en) 2009-12-16
US7935962B2 (en) 2011-05-03
US20090294763A1 (en) 2009-12-03
CN101582487B (zh) 2011-08-03
CN101582487A (zh) 2009-11-18
TWI407613B (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254856B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP4484081B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US8569747B2 (en) Organic electroluminescence element and display device
JP5861169B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2009277986A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5593621B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2009010364A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5840877B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2009076817A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US20120242218A1 (en) Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
JP2008300503A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2012204793A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2010244868A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
WO2016088481A1 (ja) 有機el素子および表示装置
WO2010041605A1 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5604775B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP4254886B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5023689B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2010135177A (ja) 色変換膜、色変換基板、色変換フィルタ基板、および有機電界発光素子、並びに色変換フィルタ基板の製造方法
WO2014199745A1 (ja) 有機el表示装置
JP2008273861A (ja) アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP2008159777A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2008159775A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2012216681A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2008159776A (ja) 有機電界発光素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091208