JP2016162990A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162990A
JP2016162990A JP2015043156A JP2015043156A JP2016162990A JP 2016162990 A JP2016162990 A JP 2016162990A JP 2015043156 A JP2015043156 A JP 2015043156A JP 2015043156 A JP2015043156 A JP 2015043156A JP 2016162990 A JP2016162990 A JP 2016162990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
plasma processing
optical path
phase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388554B2 (ja
JP2016162990A5 (ja
Inventor
南菜子 玉利
Nanako Tamatoshi
南菜子 玉利
尚輝 安井
Hisateru Yasui
尚輝 安井
紀彦 池田
Norihiko Ikeda
紀彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015043156A priority Critical patent/JP6388554B2/ja
Publication of JP2016162990A publication Critical patent/JP2016162990A/ja
Publication of JP2016162990A5 publication Critical patent/JP2016162990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388554B2 publication Critical patent/JP6388554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】光路と位相板の界面とにおいて生じる散乱光とモニタ光との干渉を抑制し、膜厚モニタに対するノイズを低減する。【解決手段】エッチング装置は、エッチング処理室、高周波電源、導波管308、位相部、および膜厚モニタを有する、エッチング処理室は、プラズマ処理を行う。高周波電源は、エッチング処理室内にプラズマを生成する。導波管308は、エッチング処理室に高周波電源が生成したマイクロ波を伝送する。位相部は、導波管308に設けられ、マイクロ波を円偏波化する。膜厚モニタは、試料の膜厚を光学的にモニタする。位相部は、光路形成面に複数の突起部307aがそれぞれ形成された2つの位相板307よりなり、これら位相板307は、光路形成面がそれぞれ対向するように配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関し、特に、エッチング中の被処理基板における膜厚のモニタリングに有効な技術に関する。
半導体製造工程では、一般にプラズマを用いたドライエッチングが行われている。ドライエッチングを行うためのプラズマ処理装置は様々な方式が使用されている。プラズマ処理装置は、真空処理室、これに接続されたガス供給装置、真空処理室内の圧力を所望の値に維持する真空排気系、ウエハ基板を載置する電極、および真空処理室内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生手段などから構成されている。
そして、プラズマ発生手段によりシャワープレートなどから真空処理室内に供給された処理ガスをプラズマ状態とすることで、ウエハ載置用電極に保持されたウエハ基板のエッチング処理が行われる。
近年の半導体製造工程においては、光リソグラフィーによる微細化限界が近づいており、多重露光やスペーサパターニングなどのプロセスが主流になりつつある。このような多重露光やSADP(Self Aligned Double Patterning)に代表されるスペーサパターニングプロセスでは、エッチング工程が増加している。
各エッチング工程で生じるウエハ面内でのわずかなエッチング性能の均一性低下が、エッチング工程が増加することで積算され、その工程数の増加に伴い、わずかなウエハ面内の均一性低下も許容することが難しくなってきている。
よって、最先端ロジックを代表とする半導体製造工程、特にFEOL(Front End Of Line)工程では、ウエハ面内を高い均一性でエッチング処理可能である性能が求められている。
マイクロ波プラズマエッチング装置においては、上記の均一性を実現する技術として、光干渉モニタによる膜厚モニタリング機構や、位相板によるマイクロ波の円偏波方式が用いられることがある。
位相板は、誘電体による電磁波の波長延長効果により電磁波を円偏波させて電磁波を軸対称化するものであり、例えば多角形型を含む様々な形状の位相板が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
また、膜厚モニタに関しては、特許文献1に詳細が記述されている。これはマイクロ波導入部の上方から白色光を入射した際に被処理基板の処理膜の表面と基板との界面での反射光が互いに干渉することで反射光強度が周期的に変化する現象を利用し、その干渉光強度を光干渉モニタにより測定することでエッチング中の被処理基板の膜厚をモニタリングするものである。
特開2004−88128号公報
末武国弘、林周一共著「マイクロ波回路」オーム社、1962年7月31日、p.217-218
位相板を多角形型とした場合、位相板は、通常マイクロ波の導入部に配置されるため上記の膜厚モニタ用の白色光の光路上に配置される場合がある。
この場合、膜厚モニタから出力される白色光が、位相板あるいは導波管にて散乱されてしまい、モニタリングが不可能になる恐れがある。
また、この問題を解決する技術としては、仮に位相板を分割して膜厚モニタ用の光路を位相板内に設けることが考えられる。この場合は、白色光が位相板に阻害されることなく被処理基板に到達して反射光を生じるが、この際わずかに低角で反射された反射光が存在する場合、位相板内に設けた光路の界面で散乱が生じてしまう。その結果、膜厚モニタに対してノイズとなってしまう可能性がある。
本発明の目的は、光路と位相板の界面とによって生じた散乱光とモニタ光との干渉を抑制し、膜厚モニタに対するノイズを低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的なプラズマ処理装置は、処理室、高周波電源、試料台、導波管、位相部、および膜厚モニタを有する。処理室は、プラズマ処理を行う。高周波電源は、処理室内にプラズマを生成する。試料台は、処理室内に設けられ、プラズマ処理を行う試料を載置する。
導波管は、処理室に高周波電源が生成したマイクロ波を伝送する。位相部は、導波管に設けられ、マイクロ波を円偏波化する。膜厚モニタは、試料台に載置された試料の膜厚を光学的にモニタする。
また、位相部は、光路形成面に複数の突起部がそれぞれ形成された2つの位相板よりなり、2つの位相板は、光路形成面がそれぞれ対向するように配置される。
特に、突起部は、膜厚モニタの光路に対して垂直な段差面および段差面に対して傾斜した傾斜面を有する三角柱の形状からなる。傾斜面は、段差面に対して位相板の材質とマイクロ波の導波路の屈折率とにより決まる臨界角を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)膜厚モニタに対するノイズを低減することができる。
(2)上記(1)により、高品質なプラズマ処理を行うことができる。
一実施の形態によるエッチング装置における構成の一例を示す説明図である。 図1の位相板および導波管における一例を示す断面図である。 図2の分割した位相板の構造の一例を示す説明図である。 図2の位相板における分割面に設けられた複数個の突起部の拡大図である。 図2の位相板によるノイズの抑制作用を示す説明図である。 図1のエッチング装置における膜厚モニタの概略を示した説明図である。 本発明者の検討による位相板を多角形型として膜厚モニタを併用した際に生じる課題を説明する図である。 本発明者の検討による分割した多角形型位相板と膜厚モニタとを併用した際に生じる課題を説明する図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
〈プラズマ処理装置の構成例〉
図1は、本実施の形態によるエッチング装置における構成の一例を示す説明図である。この図1のエッチング装置は、マイクロ波ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング装置からなる。
エッチング装置は、マイクロ波電源301を有する。このマイクロ波電源301から発信されたマイクロ波は、2つの位相板307からなる位相部により円偏波化され、軸対称性を維持しながら導波管308にてエッチング処理室316まで伝送される。
また、導波管308の上部には、試料である被処理基板310の膜厚をモニタする白色光を発信する光源用光ファイバ302および被処理基板からの反射光を検出する反射光検出用光ファイバ306がそれぞれ配置されている。上述した光源用光ファイバ302、反射光検出用光ファイバ306は、白色光源303および光干渉モニタ304にそれぞれ接続されている。
ここで、光発信用である光源用光ファイバ302、反射光検出用光ファイバ306、白色光源303、および光干渉モニタ304によって構成される光干渉計測機構を膜厚モニタとする。また、光源用光ファイバ302は第1の光ファイバであり、反射光検出用光ファイバ306は第2の光ファイバである。
エッチング処理室316の上部には、エッチングガスを封入するための誘電体窓309が設けられており、該誘電体窓309を境としてエッチング処理室316の内部が真空保持されている。
エッチング処理室316の周囲には、コイル305が配置されている。このコイル305のコイル磁場による電子のサイクロトロン共鳴によって、エッチング処理室316内のエッチングガスを効率よくプラズマ化することが可能である。
エッチング処理室316の内部には、被処理基板310を載置する試料台となる電極311が設けられている。この電極311には、直流電源314および高周波電源313が、高周波フィルタ回路315およびマッチング回路312を介してそれぞれ接続されている。
直流電源314は、被処理基板310を電極311に静電吸着するため電源を供給する。高周波電源313は、被処理基板310にプラズマ中のイオンを引き込む電源を供給する。
〈位相板の構成例〉
図2は、図1の位相板307および導波管308における一例を示す断面図である。図2(a)は、位相板307および導波管308における上面側の断面を示しており、図2(b)は、位相板307および導波管308における正面側の断面を示している。また、位相板307および導波管308によって円偏波生成用立体回路が構成される。
位相板307は、入射光404および反射光403の光路を、位相板を分割することにより確保し、さらに光路形成面となる分割面に後述する突起部307aを複数個設けたものである。入射光404は、膜厚モニタから発信される入射光であり、反射光403は、被処理基板310(図1)の表面にて反射されて光干渉モニタにより検出される反射光である。
そして、位相板307を導波管308内に設置することによって、導入した電磁波を円偏波化させながら同時に膜厚モニタの光路も阻害しないことを特徴とする。また、位相板307は、例えば石英からなる。
図3は、図2の分割した位相板307の構造の一例を示す説明図である。
図3(a)は、位相板307の斜視図である。図3(b)は、位相板307における突起部307aの形状例を示した説明図である。図3(c)は、位相板307の正面図である。
位相板307は、導波管308と接する側の側面である外側面に光学吸収膜503が塗布されている。また、上述の通りその分割面、すなわち外側面と対向する面である光路形成面には、複数の突起部307aが設けられたものである。
光学吸収膜503は、膜厚モニタにより発信された光もしくは被処理基板310により反射された光が該位相板307内を通って、導波管308との界面で再反射するのを防止する。
この突起部307aは、図3(b)に示すように、反射光403および入射光404(図2)の光路に対して垂直な面である垂直面505および傾斜面504により構成された三角柱からなる。この垂直面505が段差面となる。
〈突起部の構成例〉
図4は、図2の位相板307における分割面に設けられた複数個の突起部307aの拡大図である。この図4は、突起部307aの形状および該突起部307aを位相板307の分割面に設ける上での必要条件を示している。
まず、位相板307は、膜厚モニタ用の光路602を確保するため、距離606だけ間隔をあけて導波管308内に配置される。ここで、距離606は、用いる膜厚モニタが必要とする光路の幅に応じて設定するものとする。一般的には、数ミリ程度から10数ミリ程度とればよい。
対向する位相板307の分割面、すなわち光路形成面には、上述の通り膜厚モニタの光路602に対して垂直面505および角度601だけ傾斜した傾斜面504により構成された突起部307aが、位相板307の高さ方向、言い換えれば光路602と平行な方向に後述する個数分だけ重なり合わないようにそれぞれ設けられている。
突起部307aの傾斜角である角度601は次式で表した角度αとする。
Figure 2016162990
ここで、式1中のθcは、導波管308内を満たしている媒質の屈折率n1および位相板307に用いられている誘電体の屈折率n2により一義に決まる光の臨界角であり、次式で表される。なお、前述の媒質は、一般的には大気である。
Figure 2016162990
光路602に対して垂直面505の寸法Lは、位相板307の電磁波の円偏波化特性に対して影響を与えない程度の寸法とし、光路602に対して垂直方向の位相板の長さ、つまり位相板の幅に対して1/10程度とすることが望ましい。
しかし、光路602に対して垂直方向の寸法が円偏波化特性に影響を与えないような構造の位相板を用いる場合はその限りではない。また、傾斜突起の高さh1は、図4にて示した傾斜突起の長さLを用いて次式で表した寸法とする。
Figure 2016162990
位相板307の高さ、言い換えれば光路方向に平行な方向に対する長さをHとすると、効果を十分得るためには、この突起部307aが互いに間隔をあけずにH/h1の整数部分の個数だけ配置することが望ましい。しかしながら、加工上問題があるなどの理由で必要がある場合は、図4に示した平坦部605のように、ピッチ幅h2だけ間隔をあけて配置してもよいものとする。
その場合、ピッチ幅h2は、傾斜突起の高さ方向(光路602と平行な方向)の寸法h1未満とする。これは、位相板307の高さ方向、すなわち光路602と平行な方向に向かって周期的に現れる平坦部605で光が繰り返し散乱されて膜厚モニタの検出部である反射光検出用光ファイバ306まで到達してしまうことを防ぐためである。また、この場合、必要な突起部の個数は、H/(h1+h2)の整数部分となる。
〈位相板のノイズ抑制例〉
図5は、図2の位相板307によるノイズの抑制作用を示す説明図である。
図5では、膜厚モニタにおけるノイズが、上述のような傾斜した突起部307aで抑制することができることの機構を示している。図5において、太い点線で囲まれた領域は、膜厚モニタ用の光路707を示している。
被処理基板310と膜厚モニタとの関係は、後述する図6にて示すため、図5では図示を省略する。膜厚モニタの光源用光ファイバ302(図1)から発信される光は、図5において示した光路707内を位相板307表面で散乱されることなく通過し、被処理基板310(図1)表面に入射する。ここで、光源用光ファイバ302側を光路の上流側とし、被処理基板310側の光路を下流側とそれぞれ定義する。
入射光が被処理基板310の表面において低角で散乱されて生じる一次散乱光は、反射角が十分低角であれば、同じく位相板307表面で散乱されることなく膜厚モニタの反射光検出用光ファイバ306に入射する。
これに対して、被処理基板310において、比較的高角度で散乱された光は、位相板307表面に入射することで高次散乱されて、被処理基板310表面での上述の一次散乱光と干渉してノイズ化する可能性がある。以下このような高次散乱光をノイズ光と定義する。
以上より、測定対象の一次散乱光と高次散乱したノイズ光が光干渉モニタ304で検出されて干渉することでノイズ化するのを防止するためには、高次散乱したノイズ光が光路を通って位相板307の上方に存在する膜厚モニタの検出部である反射光検出用光ファイバ306にて検出されないようにすればよい。
ここで、位相板307と膜厚モニタとの位置関係を図6に示す。位相板307は、高次散乱光の捕獲により上記のような高次散乱光と一次散乱光の干渉による光干渉モニタ304でのノイズ化を抑制するものであり、以下でその機構について説明する。
図5において、実線にて示す矢印はノイズ光、一点鎖線は位相板307表面にて散乱された高次散乱光、破線は位相板307内に進入した屈折光をそれぞれ示している。
図5において実線で示したノイズ光は、界面の突起の垂直な面である垂直面505に入射する。垂直面505に入射したノイズ光は、界面で散乱されるか位相板307内部に進入して屈折される。
このうち、屈折光の挙動について説明するため、屈折光708を例にとると、垂直面505から位相板307に入射したノイズ光は、一部が屈折光708となって傾斜面504に入射するが、この際の傾斜面504への入射角709は、垂直面505から入射した際の屈折角に角度(90°−α)を加えたものに等しい。
ここで、角度(90°−α)は、式1で表した臨界角に等しく、さらに垂直面505から入射した際の屈折角は0°以上である。したがって、傾斜面504への入射角709の角度は、臨界角を超えることになり、屈折光708は、傾斜面504で全反射されるため光路707へは再入射しない。
また、位相板307内部に進入した屈折光のうち、傾斜面504に入射せずに位相板307の側壁へ向かうものも、ここでは図示を省略している位相板307の側壁に塗布した光学吸収膜503により吸収されるため、膜厚モニタの光路へは再入射しない。
さらに、垂直面505で屈折されずに散乱した高次散乱光は、真下の傾斜面504aに再入射する。ここでも、同様に一部が位相板307内部に進入して屈折され、一部が傾斜面504a表面で再度散乱される。傾斜面504aで散乱された高次散乱光702は、対向する傾斜突起の傾斜面504に入射し、一部が散乱されて散乱光704を生じる。
散乱光704は、上部に位置する突起部307aの垂直面505で同様に散乱され、散乱光706を生じる。散乱光706は、対向界面の下部に位置する突起部307aの傾斜面に入射して散乱され、上記で示したような傾斜突起の界面に拘束された散乱過程を繰り返す。あるいは、突起部307aに捕獲されなかった場合は、そのまま位相板307の外部に出るため、高次散乱光が測定対象の一次散乱光と干渉してノイズ化する可能性は極めて低くなる。
図6は、図1のエッチング装置における膜厚モニタの概略を示した説明図である。この図6では、光源用光ファイバ302および反射光検出用光ファイバ306を含む膜厚モニタから、位相板307および伝送路を構成する導波管308を含み被処理基板310までに渡る全体の概略を示しており、位相板307を用いた電磁波の円偏波用立体回路が、光干渉モニタ304が検出するノイズを抑制することを示すものである。
光源用光ファイバ302より被処理基板に向かって入射する光805は、被処理基板310表面により散乱され、散乱光806,807を生じる。十分微小な角度809により散乱された散乱光806は、位相板307の間に設けられた光路を散乱、屈折されることなく通過し、反射光検出用光ファイバ306により検出される。
一方、角度809からわずかにずれた散乱光807は、位相板307の間に設けた光路の界面に進入するが、突起部307aにより捕獲されるため、結局正規の光路を通る散乱光806との干渉は生じず膜厚モニタにとってノイズ化しない。
〈課題の検討〉
図7は、本発明者の検討による位相板を多角形型として膜厚モニタを併用した際に生じる課題を説明する図である。
この場合、膜厚モニタの光発信用ファイバ1001から発信される白色光1004は、位相板1003の表面で散乱されるか位相板1003内に進入しても導波管1005の表面にて再び散乱され、被処理基板1006に入射しても膜厚モニタの反射光検出用光ファイバ1002で検出される可能性はきわめて低い。そのため、膜厚のモニタリングが不可能になることがある。
そこで、この問題を解決するため、位相板を分割して膜厚モニタ用の光路を位相板内に設けることが考えられる。
図8は、本発明者の検討による分割した多角形型位相板と膜厚モニタとを併用した際に生じる課題を説明する図である。
この場合は、光発信用光ファイバ2001から発信される白色光2005は、位相板2004に阻害されることなく被処理基板2008に到達して反射光2009を生じる。しかし、この際わずかに低角で反射された反射光2007が存在する場合、位相板2004内に設けた光路の界面で散乱が生じてしまう。
その結果、散乱光が反射光検出用光ファイバ2002にて検出されると、モニタ光2006と干渉することで膜厚モニタに対してノイズとなってしまう。
一方、図1に示すエッチング装置では、図2に示す位相板307を設けることによって、上述したように位相板307内に光路を設けたときに光路と位相板307の界面で生じた散乱光とモニタ光との干渉を抑制することができ、その結果、膜厚モニタに対するノイズを低減することができる。
以上、膜厚モニタの光路の断面に上述した条件を満たす傾斜面を設けることで、膜厚モニタで測定する被処理基板310での一次散乱光と、高次散乱したノイズ光との干渉を抑制することができる。
それにより、光干渉モニタの検出、測定精度に影響を与えることなく、位相板307を含んだ立体回路によって電磁波の円偏波化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、分割した位相板307を左右対称の形状としたが、例えばこの他にも、分割前から初期形状が非対称である位相板を用いてもよい。あるいは、傾斜突起の配置位置を分割した左右の位相板307で例えば互い違いにするなどした形状にしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
301 マイクロ波電源
302 光源用光ファイバ
303 白色光源
304 光干渉モニタ
305 コイル
306 反射光検出用光ファイバ
307 位相板
307a 突起部
308 導波管
309 誘電体窓
310 被処理基板
311 電極
312 マッチング回路
313 高周波電源
314 直流電源
315 高周波フィルタ回路
316 エッチング処理室
405 突起部
503 光学吸収膜
504 傾斜面
504a 傾斜面

Claims (10)

  1. プラズマ処理を行う処理室と、
    前記処理室内にプラズマを生成する高周波電源と、
    前記処理室内に設けられ、プラズマ処理を行う試料を載置する試料台と、
    前記処理室に前記高周波電源が生成したマイクロ波を伝送する導波管と、
    前記導波管に設けられ、前記マイクロ波を円偏波化する位相部と、
    前記試料台に載置された前記試料の膜厚を光学的にモニタする膜厚モニタと、
    を有し、
    前記位相部は、光路形成面に複数の突起部がそれぞれ形成された2つの位相板よりなり、
    2つの前記位相板は、前記光路形成面がそれぞれ対向するように配置される、プラズマ処理装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    2つの前記位相板は、少なくとも前記膜厚モニタの光路となる空間が形成される間隔があけられている、プラズマ処理装置。
  3. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    前記突起部は、前記膜厚モニタの光路に対して垂直な段差面および前記段差面に対して傾斜した傾斜面を有する三角柱の形状からなり、
    前記傾斜面は、前記段差面に対して前記位相板の材質と前記マイクロ波の導波路の屈折率とにより決まる臨界角を有する、プラズマ処理装置。
  4. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    2つの前記位相板は、石英からなる、プラズマ処理装置。
  5. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    2つの前記位相板は、前記光路形成面に対向する外側面に、前記膜厚モニタにより発信された光あるいは前記試料に反射された光の再反射を吸収する光学吸収膜を有する、プラズマ処理装置。
  6. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    前記膜厚モニタは、
    前記試料の膜厚をモニタする白色光を発信する第1の光ファイバと、
    前記試料からの反射光を検出する第2の光ファイバと、
    前記第2の光ファイバが検出した反射光から干渉光強度を測定する光干渉モニタと、
    を有し、
    前記位相板は、前記第2の光ファイバの受光面を遮らないように配置される、プラズマ処理装置。
  7. プラズマ処理を行う処理室と、
    前記処理室内にプラズマを生成する高周波電源と、
    前記処理室内に設けられ、プラズマ処理を行う試料を載置する試料台と、
    前記処理室に前記高周波電源が生成したマイクロ波を伝送する導波管と、
    前記導波管に設けられ、前記マイクロ波を円偏波化する位相部と、
    前記試料台に載置された前記試料の膜厚を光学的にモニタする膜厚モニタと、
    を有し、
    前記位相部は、光路形成面をそれぞれ有し、前記光路形成面が相互に対向するように設けられた2つの位相板よりなり、
    2つの前記位相板は、前記光路形成面に前記膜厚モニタにおける光路の上流側から下流側にかけて3つの突起部が形成され、
    前記突起部は、前記光路の上流側から下流側に向けて、前記膜厚モニタにおける光路幅を狭くする方向に傾斜した傾斜面と前記光路に対して直交する段差面とを有する三角柱の形状からなる、プラズマ処理装置。
  8. 請求項7記載のプラズマ処理装置において、
    2つの前記位相板は、前記光路形成面に対向する外側面に、前記膜厚モニタにより発信された光あるいは前記試料に反射された光の再反射を吸収する光学吸収膜を有する、プラズマ処理装置。
  9. 請求項7記載のプラズマ処理装置において、
    2つの前記位相板は、石英からなる、プラズマ処理装置。
  10. 請求項7記載のプラズマ処理装置において、
    前記突起部は、前記膜厚モニタの光路に対して垂直な段差面および前記段差面に対して傾斜した傾斜面を有する三角柱の形状からなり、
    前記傾斜面は、前記段差面に対して前記位相板の材質と前記マイクロ波の導波路の屈折率とにより決まる臨界角を有する、プラズマ処理装置。
JP2015043156A 2015-03-05 2015-03-05 プラズマ処理装置 Active JP6388554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043156A JP6388554B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043156A JP6388554B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 プラズマ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016162990A true JP2016162990A (ja) 2016-09-05
JP2016162990A5 JP2016162990A5 (ja) 2017-07-13
JP6388554B2 JP6388554B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56847395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043156A Active JP6388554B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196666B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体およびその製造方法
JP7196667B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114531A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd プラズマエッチング方法
JPH01179323A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH02138426U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH0917598A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ecrプラズマ加工装置およびecrプラズマ生成方法
JPH11260799A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄膜の微細加工方法
JP2003110312A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tokyo Electron Ltd 整合器およびプラズマ処理装置
JP2010050046A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011077292A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011176146A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114531A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd プラズマエッチング方法
JPH01179323A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH02138426U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH0917598A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ecrプラズマ加工装置およびecrプラズマ生成方法
JPH11260799A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄膜の微細加工方法
JP2003110312A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tokyo Electron Ltd 整合器およびプラズマ処理装置
JP2010050046A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011077292A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011176146A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196666B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体およびその製造方法
JP7196667B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388554B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102330413B1 (ko) 온도 측정 방법, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 장치에 배치되는 부재
JP5929860B2 (ja) グリッド偏光素子製造方法
KR20150073095A (ko) 두께·온도 측정 장치, 두께·온도 측정 방법 및 기판 처리 시스템
JP6388554B2 (ja) プラズマ処理装置
US9459159B2 (en) Heat-flux measuring method, substrate processing system, and heat-flux measuring member
JP7317990B2 (ja) チャンバ表面およびプロセスのインシトゥ光学センサ
JP2013195290A (ja) 光学的距離測定装置
JP2014232825A (ja) プラズマ処理方法
JP2010140681A (ja) プラズマ処理装置
JP6509509B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH11260799A (ja) 薄膜の微細加工方法
KR101836758B1 (ko) 그리드 편광 소자 및 광배향 장치
JP5458427B1 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置の空洞共振器
JP5202652B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20180073111A (ko) 극자외선 고차 조화파 생성 장치
KR20210010425A (ko) 플라스마 처리 장치
US20150371825A1 (en) Plasma processing apparatus
JP6015869B2 (ja) グリッド偏光素子及び光配向装置
KR20180082185A (ko) 종료점 검출 방법 및 그 장치
JP2017027869A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101856610B1 (ko) 기판상에 축적된 전하량 모니터링 방법
JP2005203124A (ja) プラズマ密度情報測定用プローブおよびプラズマ密度情報測定用装着具、プラズマ密度情報測定方法およびその装置、プラズマ処理方法およびその装置
US20160320293A1 (en) Apparatus with a spectral reflectometer for processing substrates
WO2022176147A1 (ja) プラズマ処理装置
KR200461690Y1 (ko) 캐소드 리프트 핀 어셈블리를 구비한 마스크 식각 플라즈마반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350