JP2016161942A - 双方向光モジュール - Google Patents

双方向光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016161942A
JP2016161942A JP2016032323A JP2016032323A JP2016161942A JP 2016161942 A JP2016161942 A JP 2016161942A JP 2016032323 A JP2016032323 A JP 2016032323A JP 2016032323 A JP2016032323 A JP 2016032323A JP 2016161942 A JP2016161942 A JP 2016161942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
optical module
light beam
coupling block
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032323A
Other languages
English (en)
Inventor
正信 川村
Masanobu Kawamura
正信 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2016161942A publication Critical patent/JP2016161942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】単芯光ファイバからのRx光を受光するとともにTx光を該単芯光ファイバへ伝送する双方向光モジュールを提供する。
【解決手段】双方向光モジュール20において、単芯光ファイバ9から出射されたRx光は複数の光学面を備える結合ブロック40がWDMフィルタ24およびレンズ22とともに形成する受信経路を経てフォトダイオード(PD)14に入射する一方、レーザダイオード(LD)12から出射されたTx光は結合ブロック40がWDMフィルタ24およびレンズ22とともに形成する、受信経路よりも長い送信経路を経て単芯光ファイバ9に入射する。Rx光およびTx光の双方が直角よりも小さい角度でWDMフィルタ24に入射する。Rx光をPD14上に集光するとともにTx光をコリメートするレンズ22は、プリント回路基板(PCB)10上に実装されたそれぞれのデバイスに対して光結合を確保するよう正確にアライメントされている。
【選択図】図8

Description

本発明は、光モジュール、特に送信光を単芯光ファイバへ送るとともに単芯光ファイバからの受信光を受ける双方向光モジュール、および該光モジュールを実装する光送受信器に関するものである。
1本の光ファイバ内に送信用光ビームおよび受信用光ビームそれぞれを伝搬させる場合、受信用光ビームと送信用光ビームとを分離するため、波長分割多重(WDM)フィルタが利用される。WDMフィルタの中には、基板上において、光ビームの1/4波長(λ/4)と同等の厚みを有する複数の光学膜が積層されたものがある。送信用光ビームおよび受信用光ビーム間の光学的識別性能はその膜数で決まるが、シャープなカットオフ性能を得るためには相応の積層数が必要になる。
送信用光ビームおよび/または受信用光ビームがWDMフィルタへ入射する角度でも、カットオフ性能が決まる。光ビームの入射角が大きくなると、すなわち、入射角が光ビームがWDMフィルタへ入射する面に垂直な角度からずれると、WDMフィルタの設計されたカットオフ性能の実現は難しくなる。入射角をWDMフィルタの法線近くに設定すれば、おそらく、膜の積層数が減らされたWDMフィルタでさえ設計されたカットオフ性能が得られる。
種々の先行文献には、単芯光ファイバに光学的に結合する双方向光モジュールが開示されている。ある文献には、送信器モジュールと受信器モジュールのそれぞれが同軸筐体を有し、それぞれの同軸筐体がWDMフィルタを組み込む一つの筐体と組み立てられることが開示されている。WDMフィルタは、送信器モジュールと受信器モジュールのそれぞれの光軸に対して45°の角度をなす。他の文献にも、送信器デバイスおよび受信器デバイスを覆うレンズ・モジュールを含み、このレンズ・モジュール内で受信用光ビームと送信用光ビームとを分離する光モジュールが開示されている。しかしながら、これら先行文献においてWDMフィルタに対する送信用光ビームおよび/または受信用光ビームの入射角は、最初の先行文献のそれと同じ45°に設定されている。レンズ・モジュールの構成において、いくつかの先行技術には、WDMフィルタに対する入射角が鋭角に設定されるが、送信用光ビームと受信用光ビームとの間のクロストークを含む種々の課題が残ることが開示されている。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、単芯光ファイバからの受信用光ビームを受光するとともに送信用光ビームを該単芯光ファイバへ伝送する双方向光モジュールを提供することを目的としている。
本出願の一態様は、双方向光モジュールに関する。当該双方向光モジュールは、回路基板上に実装されるとともに、この回路基板上にそれぞれ実装された半導体レーザダイオード(LD)および半導体フォトダイオード(PD)と当該双方向光モジュール内に固定された内部ファイバとを光学的に結合させる。内部ファイバは、LDから出力された送信用光ビームおよびPDへ供給される受信用光ビームを伝送する。当該双方向光モジュールは、ベース、レンズ、結合ブロック、および波長分割多重(WDM)フィルタを備える。ベースは、回路基板上に実装される。レンズは、ベース上に実装され、第1レンズ要素および第2レンズ要素を含む。結合ブロックは、ベース上に実装され、第1レンズ要素を介してLDから出力された送信用光ビームを内部ファイバへ光学的に結合させるとともに、第2レンズ要素を介して内部ファイバから出力された受信用光ビームをPDへ光学的に結合させる。WDMフィルタは、結合ブロック内に固定される。本出願の双方向光モジュールの特徴は、内部ファイバから供給された受信用光ビームが20°未満の入射角でWDMフィルタに入射するとともに、LDから出力された送信用ビームが入射角とほぼ同じ角度でWDMフィルタに入射することである。
本発明よれば、単芯光ファイバからの受信用光ビームを受光するとともに送信用光ビームを該単芯光ファイバへ伝送する双方向光モジュールの提供が可能になる。
本発明は、下記添付図に関連した本発明の種々の実施形態の以下の詳細な開示を考慮して完全に理解される。
図1は、本発明の一実施形態に係る光送受信器の外観を示す図である。 図2は、上部筐体を取り除くことにより光送受信器の内部を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る光モジュールの外観である。 図4は、図3に示された光モジュールの分解図である。 図5(a)は、フレーム上部の斜視図であり、図5(b)は、フレーム底部の斜視図である。 図6(a)〜6(c)は、フレームの第5ポケットにセットされた集光/コリメート・レンズの種々の構成を示す。 図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの結合ブロック上部の斜視図であり、図7(b)は、結合ブロック底部の斜視図である。 図8は、光モジュールの断面を示す。 図9(a)は、本発明の第2実施形態に係る他の結合ブロック上部の斜視図であり、図9(b)は、結合ブロック底部の斜視図である。 図10は、図9(a)および図9(b)に示された結合ブロックを提供する光モジュールの断面を示す。 図11は、回路基板の主面に対して互いに異なる角度を有する2つの面を提供する第2ポケットの背面壁の拡大図である。 図12(a)は、本発明の第3実施形態に係る更に他の結合ブロック上部の斜視図であり、図12(b)は、結合ブロック底部の斜視図である。 図13は、ファイバ・ボビンを実装した回路基板の斜視図である。 図14(a)は、ファイバ・ボビン上部を示し、図14(b)は、ファイバ・ボビン底部を示す。 図15(a)は、図14(a)に示されたファイバ・ボビンから改良された他のファイバ・ボビンを示し、図15(b)は、図14(a)および14(b)に示されたファイバ・ボビンから改良された更に他のファイバ・ボビンを示す。 図16は、光モジュール、図15(a)に示されたファイバ・ボビン、および光ポートを含む中間部品を示す。 図17(a)および17(b)は、光ポートと更に別構成のファイバ・ボビンに巻かれた内部ファイバに光学的に結合される光モジュールとからなる他の中間部品を示し、図15(a)が上から中間部品を見た図であり、図15(b)が底から中間部品を見た図である。 図18(a)は、上部筐体を部分的に取り除いた状態で下部筐体にセットされた光ポートを示し、図18(b)は、ブーツが取り付けられた光ポートを示す。 図19は、上部筐体のポケットにフランジを挿入して上部筐体にセットされた光ポートを示す。
次に、本発明の種々の実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、図面の開示において、同一か同等の数字または符号は重複説明するまでもなく同一か同等の要素を指すものとする。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る光送受信器1の外観を示す。図1に示された光送受信器1は、主装置(ホスト装置)内に用意されたケージ(cage)機構にプラグインされ、かつ、光通信装置の分野で規定されたMSA(multi-source agreements)の1つであるQSFP(quadrature small form factor pluggable)と呼ばれる規格に従うプラガブル光送受信器の一種である。光送受信器1の筐体は、主に上部筐体2Aと下部筐体2Bとで構成されている。上部および下部筐体2A、2Bの間に形成される空間内に光学的および電気的部品が収納されている。筐体2の両側には、プルタブ(pull-tab)8を引くと筐体2の長手方向に一緒に移動するスライダ7が備わっている。光送受信器1が主装置のケージ機構にセットされているときにプルタブ8を前方へ引くと、アーム7のそれぞれの端部に形成された突起7aが光送受信器1とケージ機構とのかみ合わせが開放され、光送受信器1がケージ機構から引き抜かれる。筐体2は、その正面に、一対の光ポートか、外部光ファイバの端部に固定された光コネクタを受け入れるレセプタクル(receptacle)を備えている。また、筐体2は、その背面に、光送受信器1と主装置とを連絡させる電気プラグ6を提供している。以下の説明では、「正面」または「前方」の方向はレセプタクル4が形成された側に一致し、もう一方の「背面」または「後方」の方向は電気プラグ6が提供された側に一致している。しかし、これら方向の表記は説明目的のためだけのものであって、本発明の範囲に影響を及ぼすものではない。
図2は、上部筐体2Aが取り除かれた光送受信器1の内部を示す。光送受信器1は、2つの筐体2A、2Bの間の空間に、2つの光ポート19(19A、19B)、ファイバ・ボビン50、2つの光モジュール20(20A、20B)、および回路基板10を収納している。回路基板10は、ファイバ・ボビン50、2つの光モジュール20、およびいくつかの電子回路10aを実装している。また、回路基板10は、その背面側端部に電気プラグ6を形成している。2つの光モジュール20は、ファイバ・ボビン50に巻かれた内部ファイバ9(内部光ファイバ)を介して光ポート19のそれぞれと光学的に結合している。光モジュール20およびファイバ・ボビン50の詳細は後述する。
光ポート19それぞれは、スリーブ19aおよびフランジ19bを含む。図2には示されていないが、スリーブ19aは、外部光ファイバの端部に取り付けられるとともに光レセプタクル4内にセットされた光コネクタの内部に固定される光フェルールを受け入れるため、光レセプタクル4内に突出している。このように、外部光ファイバは、光モジュール20、正確には、回路基板10上に実装された半導体光デバイスと、光モジュール20および内部ファイバ9を介してかつ光学的に結合してもよい。フランジ19bに取り囲まれた光ポート19は、LCコネクタの標準規格に従った物理的寸法を有する光レセプタクル4を形成するため、上部および下部筐体2A、2Bの間で支持されてもよい。下部筐体2Bも、その周辺に、ガスケット(gasket)をセットする溝を提供している。溝内のガスケットは、2つの筐体2A、2Bの間で押しつぶされることにより、これら2つ筐体2A、2Bの間の空間を効果的に筐体2の外部から遮蔽する。
図3は、本発明の一実施形態に係る光モジュール20を拡大しており、図4は、図3に示された光モジュールの分解図である。図3において、光モジュール20と結合している内部ファイバ9と、光モジュール20を実装する回路基板10は、省略されている。本実施形態の光モジュール20は、主として、フレーム30(ベース)と結合ブロック40を備え、フレーム30は、その上に結合ブロック40を実装している。フレーム30と結合ブロック40は、樹脂製であるのが好ましい。特に、結合ブロック40は、光モジュールに対して出入りする光ビームに対して透明な樹脂製であればよいが、フレーム30は、液晶ポリマー(LCP)製であるのが好ましい。
特に、従来の光ジュールにおいて、その送受信信号の伝送速度は最高でも10Gbpsであり、使用されるホトダイオード(PD)は、直径が約70〜100μmの光感知領域を有する。そのようなPDのために、受信用光ビームをPDの光感知領域に集光するレンズのアライメント精度は、PDまたはレンズの光軸に直交する平面において約10μmである。レンズとPDとの間隔は約30μmである。しかし、光モジュールで伝送される信号の伝送速度はより速くなるので、PDの光感知領域は、PDの寄生容量を減少させるとともにこのような高速信号に応答するため、小さくなる。例えば、伝送速度25Gbpsで動作可能なPDの光感知領域は直径40μmであり、伝送速度50Gbps用のPDでは、直径30μmほどの光感知領域でよく、また、レンズからの位置ずれは10μm以内が許容される。
樹脂の一種、すなわち、一般にULTEMTMと呼ばれる非晶質の熱可塑性ポリエーテルイミドは、実質的に光モジュールに当たる光ビームに対して透明であり種々の形状に容易に加工できるため、光半導体デバイス(例えば、LDやPDなど)を覆うために、光モジュールに広く使用されてきた。樹脂は、通常、樹脂の表面形状によって形成されたモノリシック・レンズと一体化し、このモノリシック・レンズが半導体デバイスに光学的に結合する。しかし、そのような樹脂(ULTEMTM)は、本来、FR4と一般に呼ばれておりプリント回路基板(PCB)に広く利用されるガラスエポキシに対する熱膨張係数に関して大きい違いを示す。すなわち、ULTEMTMは、55.8ppm/°Cの線形熱膨張を有するが、FR4のそれは、13ppm/°Cである。したがって、周辺温度が設計温度から上昇または低下すると、FR4からなるPCBに実装されたPDとULTEMで形成された集光レンズとの光結合係数は、PDと集光レンズとの位置ずれが大きくなることによって低下してしまう。
本実施形態の光モジュール20は、回路基板10に実装された半導体デバイスと光モジュール20に取り付けられた内部ファイバ9との間の結合ブロックとして、2つの筐体を提供している。特に、光モジュール20は、送信用光ビームと受信用光ビームのための2つのレンズ要素22aを有するレンズ22を実装するLCP製のフレーム30と、内部ファイバ9をフレーム30に実装されたレンズ要素22aに光学的に結合させる結合ブロック40とを提供している。ULTEMTMからなる結合ブロック40の熱膨張係数は、半導体デバイス12、14を実装する回路基板10のそれとは大きく異なる。しかし、本実施形態の光モジュール20は、結合ブロック40と回路基板10との間に、線膨張係数が回路基板10に近いフレーム30を提供しており、結合ブロック40と回路基板10との熱膨張係数の大きな差は、効果的に補償される。
結合ブロック40とフレーム30との熱膨張係数の違いは、考慮しなければならない。しかし、結合ブロック40を通過する光ビームは、直径およそ0.5〜0.7mmのコリメート・ビームに変換され、部材、すなわちフレーム30および結合ブロック40それぞれの熱特性の違いによる位置ずれの影響は、フレーム30と回路基板10との位置ずれによる影響と比較してはるかに小さい。
図5(a)は、上から見たフレーム30の斜視図であり、図5(b)は、底から見たフレーム30の斜視図である。フレーム30は、前面側が面取りされた、中実の矩形固体である。フレーム30の前面は、内部ファイバ9がセットされるガイド溝31aを提供している。ガイド溝31aに続いて、フレーム30は、結合ブロック40に設けられた第1ポケット41に対応している第1ポケット31を備え、結合ブロック40に形成された正面レンズ46は、結合ブロック40から露出しかつ突き出ている。第1ポケット31の背後に、フレーム30は、一対のアライメント用側面32aを有する大きな正面側キャビティ32を形成する。
本明細書において後述されるように、アライメント用側面32aは、結合ブロック40に設けられたアライメント用側面47aと隣接し、それによってフレーム30の横方向に沿った、フレーム30と結合ブロック40との位置関係がある程度決まる。縦方向に沿った他の位置関係は、結合ブロック40に提供されたガイドピン49がフレーム30のガイド孔39内にセット(挿入)されることにより決定されてもよい。上述のように、フレーム30と結合ブロック40との光学的結合に必要なフレーム30と結合ブロック40との位置精度は、フレーム30と回路基板10との光学的結合に必要な位置精度よりもかなり緩くなっている(フレーム30と結合ブロック40との間の位置トレランスが大きい)。結合ブロック40は、ガイドピン49がフレーム30のガイド孔39内にセットされているとき、アライメント用側面32a、47aそれぞれの間隙の範囲内において、ガイドピン49を回転中心として回転し得る。しかし、この隙間は、フレーム30と結合ブロック40との2つの部材間における位置トレランスよりも十分に小さく、わずか数μmである。アライメント用側面32a、47aと組み合わせられたガイドピン49の機構は、光モジュール20に要求されるフレーム30と結合ブロック40との十分な位置精度を実現する。
正面側キャビティ32に隣接して、フレーム30は、当該フレーム30の両側の2つの上部マウンド35bの間に上部窪み35aを備えている。すなわち、上部窪み35aは、上部マウンド35bによって取り囲まれている。上部窪み35aの上に、結合ブロック40がセットされる。一方、フレーム30の底部において、下部窪み36aは、該下部窪み36aが回路基板10に実装された半導体デバイス12、14を包囲する空間を形成するよう、下部マウンド36bによって取り囲まれている。フレーム30は、正面側キャビティ32に隣接して、上部窪み35aのほぼ中心に背面開口37を更に備えている。背面開口37は、上部窪み35aから下部窪み36aまで貫通している。コリメート用および集光用の2つのレンズ要素22aを有するレンズ22(本実施形態ではシリカガラスからなる)は、背面開口37を完全に覆っている。レンズ22は、回路基板10に実装されたLD12から出射された光ビーム用のコリメート・レンズ(レンズ要素22aの一方)として、また、回路基板10に実装されたPD14への光ビーム用の集光レンズ(レンズ要素22aの他方)として動作する。
本実施形態のレンズ22は、シリカガラス製であり、特に、シリカガラスをエッチングすることにより、または軟化したシリカガラスをプレスすることにより形成される。しかし、レンズ22は、図6(a)〜6(c)に示されたように、シリカ基板上に実装されるかまたはシリカガラスからなるレンズアレイに実装された、エポキシ樹脂からなるレプリカレンズの一種であってもよい。図6(b)および9(c)に示された構成のため、シリカ基板22bまたはシリカレンズが厚み0.4mmを有し、エポキシ樹脂22cが厚み0.05mmを有し、シリカ基板22bとエポキシ樹脂22cの合成熱拡散係数は13.6ppm/°Cになり、FR4からなる回路基板10のそれとほぼ等しい。図6(b)に示されたレンズは、その表面にレンズ要素22aを有するエポキシ樹脂22cを実装するシリカ基板22bを提供している。よって、図6(c)に示されたレンズのレンズ要素22aの曲率は鈍る。樹脂22cだけでなくシリカ22bの鈍った面は容易に形成できる。このように、複合材料ならなるレンズは本実施形態の光モジュールにとって好ましい。
レンズ22は、フレーム30の第5ポケット33内にセットされ、この第5ポケット33は、上部窪み35aの中心に形成されるとともに背面開口37を提供している。既に述べたように、フレーム30に実装されたレンズ22と回路基板10に実装された光学デバイスとの光学的位置合わせは、本実施形態の光モジュールの重要要素である。レンズ22は、当該レンズの背面エッジおよび側面エッジの一つが第5ポケット33の背面エッジ33aと側面エッジ33bとそれぞれが互いに接触するように、第5ポケット33内に実装されている。よって、レンズ22は、第5ポケット33の正面エッジ33cと他の側面エッジに対して間隙を形成している。更に、フレーム30は、回路基板10に提供された孔16に挿入されるべきガイドピン38を、下部マウンド36bそれぞれに提供している。ガイドピン38は、それぞれ、光モジュール20の長手方向においてPD14とLD12の実装されている位置の間にセットされる。すなわち、ガイドピン38が回路基板10上に配置されたPD14とLD12を長手方向と垂直な方向に挟んでおり、これにより、フレーム30にセットされたレンズ22とこれら光半導体デバイス12、14との位置合わせ状態が向上する。
第5ポケット33の背面において、フレーム30、正確にはフレーム30の上部窪み35aは、結合ブロック40の底部に設けられたガイドピン49を受け入れるガイド孔39を備えている。特に、結合ブロック40は、ガイド孔39内にガイドピン49を挿入した状態でフレーム30の上部窪み35a上にセットされ、アライメント用側面47aは、正面側キャビティ32のアライメント用側面32aの間に置かれる。結合ブロック40がフレーム30の正面側キャビティ32にセットされたときに、2つのアライメント用側面32a、47a、フレーム30、および結合ブロック40それぞれの間に間隙ができると、レンズ22を結合ブロック40に位置合わせすることができない。すなわち、結合ブロック40が、ガイドピン49を中心としてアライメント用側面32a、47aの間隙内で回転してしまう。しかし、結合ブロック40を通過する光ビームは、それぞれコリメート・ビームに変換され、正面側キャビティ32のアライメント用側面32aに対してレンズ22がガイド孔39近傍にセットされるので、レンズ22が実装された位置における結合ブロック40とフレーム30との位置合わせでのずれは無視できるようになる。
図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る光モジュール20における結合ブロック40上部の斜視図である。図7(b)は、結合ブロック40下部の斜視図である。結合ブロック40は、既に述べたように、一般にULTEMTMと呼ばれ、本実施形態の光モジュール20から出力または入力される光に対して実質的に透明な非晶質の熱可塑性ポリエーテルイミド製であってもよい。特に、本光モジュール20に対して出入りする光は、ガリウムヒ素のエネルギーギャップに相当する0.94μm近辺の波長を有する。図7(a)および7(b)に示されたように、結合ブロック40は、正面レンズ46および複数のミラー面を形成するために、正面から背面に向かって、また、上部および底部において、いくつかのポケットを提供している。
特に、結合ブロック40は、正面側端部に、フレーム30の溝31aと組み合わさって内部ファイバ9がセットされるガイド溝41aを備えている。すなわち、2つのガイド溝41a、31aは、内部ファイバ9がセットされる孔を形成している。本実施形態において、内部ファイバ9は、マルチモード・ファイバの一種である。ガイド溝41aに隣接して、結合ブロック40は、正面レンズ46を提供する背面壁を有する第1ポケット41を備えている。正面レンズ46は、内部ファイバ9から来た光ビームをコリメートするとともに内部ファイバ9へ出力される別の光ビームを集光するよう機能する。正面レンズの背後では、結合ブロック40が、その底部に、正面側ブロック47を提供している。既に述べたように、正面側ブロック47は、結合ブロック40をフレーム30に位置合わせするため、フレーム30の正面側キャビティ32内にセットされる。
正面側ブロック47に隣接して、結合ブロック40は、第1屈折面45aと第2屈折面45bで構成された三角形状の断面を有する突起45を備えている。これら屈折面45a、45bの光学特性については後述する。結合ブロック40の上部は、正面側ブロック47と底面に設けられた突起45との間に位置する第2ポケット42を備えている。第2ポケット42は、その背面壁42b内に、第2ミラー面を提供している。再度底部に言及すると、結合ブロック40は、突起45の背後に、第3ポケット43を提供している。第3ポケット43の背面において、WDM(wavelength division multiplex)フィルタ24が、第3ポケット43の背面壁43bに対して隙間を空けてセットされる。すなわち、第3ポケット43の背面壁43bは両側に段差を有する。WDMフィルタ24は、背面壁43bの下の段差に対して隙間を形成するように上の段差に取り付けられている。結合ブロック40にWDMフィルタ24を固定する接着剤の余剰分は、WDMフィルタ24を通過する光ビームに干渉しないよう下の段差の両側に流れる。
第3ポケット43に隣接して、結合ブロック40は、上部に第4ポケット44を備える一方、底部に入力および出力面48a、48bをそれぞれ備えている。第4ポケット44は、その正面壁44aに第1ミラー面を有する。入力および出力面48a、48bは、結合ブロック40の底部主面に対して傾斜している。回路基板10上のLD12から出力された光ビームは、フレーム30に実装されたレンズ22によってコリメートされて入力面48aに入射する一方、回路基板10上のPD14も出力面48bから出力されてレンズ22により集光された光ビームを受光する。これら2つの面48a、48bは回路基板10の主面に対して傾斜しているので、光ビームは後方には反射されない。すなわち、LD12から出力された光ビームはLD12には戻らず、内部ファイバ9から来る光ビームは該内部ファイバ9には戻らない。
図8は、図3〜7に示された光モジュール20の断面図を示し、この図8は、内部ファイバ9の光軸方向に沿っている。まず、内部ファイバ9から光モジュール20に入射する光ビームの光学結合について説明する。
内部ファイバ9の先端から出力された受信用光ビーム(以下、Rxビームという)は、最初に、第1ポケット41の背面壁41bまたは正面側ブロック47の正面壁に形成された正面レンズ46によりコリメートされる。正面レンズ46を通過しコリメートされたRxビームは、正面側ブロック47内を、突起45の第2屈折面45b、すなわち突起45の背面壁45bに向かって直進する。それから、その場で屈折したRxビームは、WDMフィルタ24に約10°の入射角で入射し、該WDMフィルタ24を通過する。
その後、Rxビームは再び結合ブロック40に入射し、第4ポケット44の正面壁44aのミラー面によって出力面48bに向かって反射される。出力面48bから出力されると、Rxビームは、集光レンズとして機能するレンズ22を通過し、回路基板10上に実装されたPD14に集光される。このように、内部ファイバ9から来たRxビームは、以下に述べられるLD12から出力される送信用光ビーム(以下、Txビームという)の経路と比較してより短い経路でPD14へ到達する。
すなわち、回路基板10上のLD12から出力されたTxビームは、最初にLD12の上方に置かれたレンズ22によりコリメートされ、その後、入力面48aから結合ブロック40に入射する。結合ブロック40に入射したTxビームは、第4ポケット44の正面壁44aの第1ミラー面によって反射され、結合ブロック40内のWDMフィルタ24の上側を通過し、第2ポケット42の背面壁42bの第2ミラー面によって下向きに反射され、突起45の正面屈折面45aによって反射され、一旦突起45の背面壁45bから出力され、WDMフィルタ24に入射してから反射され、再び突起45の背面屈折面45bに入射し、最終的に、内部ファイバ9の端部側に位置する正面レンズ46によって集光される。このように、LD12から出力されたTxビームはWDMフィルタ24の周辺を伝搬して、鋭角に正面に向かって反射されるようWDMフィルタ24の正面から入射する。
本実施形態の光モジュール20では、内部ファイバ9から来たRxビームが鋭角にWDMフィルタ24に入射し通過していく。一方、回路基板10上のLD12から出力されたTxビームは、同様に鋭角にWDMフィルタ24に入射し、内部ファイバ9へ向けて反射される。LD12から出力されたTxビームはWDMフィルタ24回りの結合ブロック40内の全経路を伝搬するが、LD12は、駆動条件を変えることにより、自身の光出力パワーを任意に調整してもよい。一方、PD14は内部ファイバ9から供給されたRxビームを受光するが、自身の光学的パワーは調節できない。よって、本実施形態の光モジュール20において、Rxビームは最短経路でPD14に入射するが、Txビームは結合ブロック40内の遠回りの経路をとる。遠回りの経路に起因した光損失は、LD12の駆動条件を調節することにより補償されてもよい。すなわち、結合ブロック40は、正面レンズ46、第2屈折面45b、第1ミラー面44a(正面壁)、入力面48aなどの光学面を備え、WDMフィルタ24およびレンズ22とともに、Rxビームの内部ファイバ9からPD14までの経路(受信用経路)を構成する。また、結合ブロック40は、出力面48b、第1ミラー面44a(正面壁)、第2ミラー面42b(背面壁)、正面屈折面45a、および背面屈折面45bなどの光学面をさらに備え、WDMフィルタ24およびレンズ22とともに、TxビームのLD12から内部ファイバ9までの経路(送信用経路)を構成する。受信用経路は、送信用経路よりも短くなるように結合ブロック40のそれぞれの光学面は形成されている。
(第2実施形態)
図9(a)は、本発明の第2実施形態に係る他の結合ブロック140上部の斜視図であり、図9(b)は、結合ブロック140の底部の斜視図である。図10は、図9(a)および図9(b)に示された結合ブロック140を提供する光モジュール120の断面を示し、図10は内部ファイバの光軸に沿っている。第2実施形態の結合ブロック140は、第1実施形態と区別され得る特徴、すなわち、結合ブロック140が、正面ブロック147に補助レンズ147cを、また、反射面として機能する背面壁42bの代わりに背面壁142bを更に備えている。結合ブロック140の他の構成は実質的に図7(a)および7(b)に示された第1実施形態と同じである。
図10に言及すれば、内部ファイバ9から出力されるRxビームは、第1実施形態の場合と同じ経路をトレースした後にPD14に入射する。しかし、LD12から出射されたTxビームは、第1実施形態の背面壁42bとは異なる第2ポケット142の背面壁142bで2つに分割される。特に、第1ミラー面44aで反射されたTxビームは、第2ポケット142の背面壁142bに到達する。Txビームの第1部分は、第1実施形態の場合と同様に、屈折面142bで突起45の第1屈折面に向けて反射される。一方、背面壁142bに到達したTxビームの第2部分もその場で反射されるが、補助レンズ147cへ向かい、補助レンズ147cによって、回路基板10上に実装されたモニタPD(m−PD)18に集光される。このように、m−PD18により、LD12から出射されたTxビームの光出力パワーをモニタしてもよい。
図11は、図10に示された第2ポケット142の背面壁142bの拡大図である。図11に示されたように、背面壁142bは、それぞれが他とは異なる角度を有する第1面および第2面の2つの構成要素を提供している。第1面142bに入射する、第1反射面44aから来たTxビームの一部分は、第1実施形態の場合のように第1屈折面45aに向けて反射されるが、第2面142aに入射したTXビームの残り部分は補助レンズ147bに向けて反射される。更に、2つのTxビームの比率は2つの面142a、142bの面積比(簡単に決めればよい)に完全に依存する。通常、第1面142bは、第2ポケット42における背面壁142bの主要部分になる。このように、これら2つの面142a、142bにより形成された構造は、しばしばブリップ(blip)と呼ばれる。
本実施形態の光モジュールは、回路基板10上に実装されたLD12から出力されるTxビームの光パワーをモニタするm−PD18を提供している。内部ファイバに集光されたTxビームの出力パワーは、m−PD18の電気出力の振幅を目標レベルに維持するためにドライバ10AがLD12にバイアス電流を供給するように、m−PD18の電気出力をLD12の駆動条件にフィードバックさせることにより維持されてもよい。
また、第2実施形態の光モジュール120においても、RxビームとTxビームの双方が、WDMフィルタ24の法線からわずかにずれた鋭角にWDMフィルタ24に入射する。よって、WDMフィルタ24の波長識別性能は、おそらく、向上するかさもなくば設計性能を示す。
(第3実施形態)
図12(a)は、本発明の第3実施形態に係る更に他の結合ブロック240上部の斜視図であり、図12(b)は、結合ブロック240の底部の斜視図である。第3実施形態の結合ブロック240は、図9(a)および9(b)に示された第2実施形態の結合ブロック140に類似した構成を有するが、正面端部が切り込み241dにより形成されたハンマーヘッド構造241を有するという、第2実施形態から区別可能な特徴を提供している。ハンマーヘッド241eは、以下に述べるように、ボビン50の出力ポート55bと対を成す。また、内部ファイバ9がセットされる溝41aの端部は、内部ファイバ9を自由に開放する拡大部分241aを備えている。本実施形態の内部ファイバ9は、結合ブロック240からちょうど開放された部分で機械的なストレスを内部ファイバ9に与えることが可能なボビン50に巻かれている。拡大した溝241aは、内部ファイバ9が溝241aの端部においてより大きな曲率で曲げられることを防止してもよい。
図13は、ファイバ・ボビン50と電子回路10aが実装された回路基板10の斜視図であり、この図13では、実装されている光モジュール20、LD12、およびドライバ10Aは省略されている。回路基板10は、横方向に配置された孔(正確には4つの孔)16を提供している。左側2つの孔は回路基板10の長手方向に垂直な方向に一方の光モジュール20Aを挟み、右側2つの孔は回路基板10の長手方向に垂直な方向に他方の光モジュール20Bを挟んでいる。光学デバイス、すなわちLD12およびPD14は、ちょうど2つの孔同士の間に実装される。この構成により、フレーム30A、30Bのそれぞれに実装されたレンズ22を有する、回路基板10上に実装された光学デバイス12、14間の光学的位置合わせが向上する。
本実施形態の光半導体デバイス12、14は、光学的に機能する面、すなわち、LD12の光出射面およびPD14の受光面を露出しているが、光半導体デバイス12、14は、例えば光学的に透明な樹脂で覆われているのが好ましい。しばしばポッティング(potting)と呼ばれる、このような構成は、光半導体デバイス12、14の面を保護し、信頼性を向上させられる。
図14(a)は、ファイバ・ボビン50の上部を示し、図14(b)は、ファイバ・ボビン50の底部を示す。成形用樹脂からなるファイバ・ボビンは、一対の脚52aおよび正面側フェンス52bを有する平らな底面51を備えており、底面51から下向きにそれぞれが延びている。それぞれの端部にフックを有する脚52aは、フックによって回路基板10の裏面を引っ掛けることにより回路基板10を挟んでいる。正面側フェンス52bは、回路基板10の正面エッジに一致している。このように、ファイバ・ボビン50は、ネジおよび/または接着剤なしに、回路基板10の正面エッジに実装されてもよい。ファイバ・ボビン50は、その上部に、内側フェンス54a、外側フェンス54b、およびこれらフェンス54a、54bの間のリング状通路を備えている。内部ファイバ9は、内側フェンス54aに巻かれた状態でリング状通路54cにセットされている。リング状通路54cは正面の入力ポート55aから内部ファイバ9が導かれる背面の出力ポート55bに続いている。光ポート19のそれぞれに対応している2つの入力ポート55aは、内側フェンス54aの一部で分かれているが、光モジュール20のそれぞれに対応している2つの出力ポート55bは、中央パーティション54dによって分けられている。また、リング状通路54cは、内側フェンス54aと外側フェンス54bから延びた、いくつかのタブ(tab)56を備えている。タブ56は、リング状通路54c内に一旦セットされた内部ファイバ9が飛び出さないように、リング状通路54cの一部を部分的に覆っている。このファイバ・ボビン50において、内側フェンス54aは、回路基板10上に実装された、いくつかの電気部品アクセスし易くする開口53を取り囲んでおり、これにより、組み合わされた構成要素の密集度が向上させられる。
図15(a)は、図14(a)および14(b)に示されたファイバ・ボビンから改良された別のファイバ・ボビンを示す。ファイバ・ボビン150は、2つの出力ポート155bを有する背面側フェンス157を更に提供しているという、先のファイバ・ボビン50から区別可能な特徴を有する。ファイバ・ボビン150の他の構成は、上述のファイバ・ボビン50と実質的に同じである。フェンス157は、出力ポート155bからフェンス157の上部エッジに向かって伸びる切り込みを伴う、長方形状の出力ポート155bを備えている。図16に示されたように、フェンス157は、フェンス157の結合ブロック240の切り込み241dを貫通させることにより、一時的にハンマーヘッド241eを保持してもよい。
図15(b)は、図14(a)および14(b)に示されたものから改良された、更に別のファイバ・ボビン250を示す。ファイバ・ボビン250は、ヒンジ256bから延びるノブ(knob)256aでリング状通路54cが部分的に覆われているという特徴を有する。ノブ256aは、その一方の端部がヒンジ256bから延びており、ヒンジ256bは、外側フェンス54bから延びている。ノブ256aの他端は、内側フェンス54aに引っ掛けられている。ヒンジ256bは、その途中に弾性的に曲げられた部分を有するので、ノブ256aは、内側フェンス54aに弾性的に引っ掛けられてもよい。更に、ノブ256aは、内側フェンス54aから外側フェンス54bに向かってリング状通路54cを完全に覆っており、これにより、リング状通路54c内にセットされた内部ファイバ9の、リング状通路54cからの飛び出しが防止される。先のファイバ・ボビン50、150に提供されるタブ56は、リング状通路54cを部分的に覆っており、場合によっては、内部にセットされた内部ファイバ9はリング状通路54cからこぼれてしまう。本ファイバ・ボビン250のノブ256aは、リング状通路54cを完全に覆っており、ファイバ9がそこから飛び出すことは決してない。更に、ヒンジ256bを有するノブ256aは、ファイバ・ボビン250の本体に一体的に形成されてもよい。
図17(a)および17(b)は、光ポート19と更に別構成を有するファイバ・ボビンに巻かれた内部ファイバに光学的に結合される光モジュール220(220A、220B)とからなる他の中間部品を示し、図15(a)が上から中間部品を見た図であり、図15(b)が底から中間部品を見た図である。
ファイバ・ボビン350は、図14(a)に示された入力ポート55aから改良された入力ポート355aと、出力ポート355bを提供している。また、対を成した脚52aと正面側フェンス52bは、それぞれの端部に回路基板10の裏面に引っ掛けるためのフックを有する4本の脚352a、352bに変更されている。これら脚352a、352bは、ファイバ・ボビン350の正面側端部と背面側端部に配置されているので、回路基板10は、背面側脚352bに対応する切り込みを提供する必要がある。外側フェンス354bと中心コラム354aは、それらの間にリング状通路354cを形成するが、リング状通路354cは、回路基板10に向かって解放されている。中心コラム354aの周りに内部ファイバ9を巻き、また、回路基板10にファイバ・ボビン350を搭載することで、内部ファイバ9はリング状通路354cから飛び出さない。
本実施形態のファイバ・ボビン350は、入力ポート355aが光ポート19A、19Bのブーツ(boot)19cを固定しているという特徴を有する。特に、図17(a)および17(b)に示された本実施形態の光ポート19A、19Bは、背面部分、すなわちフランジ19bの後ろを覆うためのブーツ19cそれぞれを更に備えている。ブーツ19cは、ファイバ・ボビン350の入力ポート355aに引っ掛けられている。このように、光ポート19A、19Bは、一時的にファイバ・ボビン350に取り付けられてもよい。また、既に述べられたように、光モジュール20の結合ブロック240は、その正面側端部に、ハンマーヘッド241eを提供している。ハンマーヘッド241eをファイバ・ボビン350の出力ポート355bに引っ掛けて、光モジュール220がファイバ・ボビン350に取り付けられてもよい。よって、光ポート19A、19Bは、光送受信器1の組み立て工程の間にファイバ・ボビン350を入れることにより、一時的に光モジュール220A、220Bに結合させられる。図17(a)および17(b)は、ファイバ・ボビン350の底部およびベース30のそれを示すため、回路基板10を省略している。
図18(a)は、下部筐体2B上にセットされた光ポート19を示し、図18(b)は、下部筐体2B上の光ポート19の構成を示すため、上部筐体2Aを部分的にカットしている。図18(b)は、光ポート19を示す。図18(b)に示されたように、光ポート19は、正面から背面に向かって、外部光ファイバの端部に固定されたフェルールを受けるスリーブ19a、上部筐体2Aと下部筐体2Bとの間に挟むことにより光レセプタクル4に対して光ポート19を適切配置するフランジ19b、フランジ19bの後ろの、光ポート19の一部を覆うブーツ19c、および光ポート19の背面側端部から引き抜かれ、ファイバ・ボビン350の入力ポート355aに引っ掛けられた内部ファイバ9を固定したタブ19dを、備えている。特に、ブーツ19cは、箱状部分、細部分、および端部にタブ19dを有する拡大部分を有する。図18(a)に言及すれば、ブーツ19cは、その細部分において、遮蔽ガスケット3を固定している上部筐体2Aの正面側パーティション2aを突き抜けている。上部筐体2Aは、ブーツ19cの拡大部分のみを2つの筐体2A、2Bの間の空間内に包み込み、拡大部分の背面側端部のタブ19dは、ファイバ・ボビン350の入力ポート355a内にセットされている。このように、ブーツ19cの細部分だけが正面側パーティション2aを突き抜けるとともに、正面側パーティション2aは、遮蔽ガスケット3を提供しており、筐体2の内部空間は、効果的に筐体2の外部から遮蔽される。
図19は、上部筐体2Aおよび光ポート19の別の構成を示しており、光ポート19は、フランジ19bの背面にタブ19dは有していない。ブーツ19cのみがフランジ19bから続いており、内部ファイバ9は、ブーツ19cの背面側端部から延びている。上部筐体2Aは、光レセプタクル4の隣に、光ポート19A、19Bのフランジがセットされるポケット2bを提供している。スリーブ19aは、光レセプタクル4内に挿入された外部光ファイバのフェルールを受け入れるため、光レセプタクルのそれぞれの空洞内に突き出ている。正面側パーティション2aは、内部ファイバ9が個別に貫通する切り込み2cを提供している。切り込み2cは、遮蔽ガスケット3により覆われている。よって、上部および下部筐体2A、2Bにより形成された空間は、光送受信器の正面部分において効果的に筐体2の外部から遮蔽される。如何なる内部ファイバも持たない従来の光送受信器は、回路基板10上の電子回路を光レセプタクル4の背後にセットされる光学的部分組立品(optical subassemblies)に結合させる必要がある。よって、そのような光送受信器は、電気信号に光学的部分組立品のちょうど後ろに導く必要がある。従来の構成は、EMIノイズの観点から、固有のデメリットを有する。
なお、本発明の実施形態は例示を目的として開示されているが、多くの改良および変更が可能なことは当業者にとっては明らかである。例えば、上述の実施形態は単一のLDが1本のTx光を出射するとともに単一のPDが1本のRx光を受光する構成に限定されているが、本発明の光モジュールの構成は、複数のLDおよび複数のPDを含む構成への拡張も可能である。よって、添付の特許請求の範囲は本発明の意図および範囲内にある全ての改良および変更を包含することを意図している。
9…内部ファイバ、12…LD、14…PD、20(20A、20B)、120、220(220A、220B)…光モジュール、24…WDMフィルタ、30…フレーム(ベース)、40、140、240…結合ブロック。

Claims (13)

  1. 回路基板上に実装されるとともに、前記回路基板上にそれぞれ実装された半導体レーザダイオード(LD)および半導体フォトダイオード(PD)と、前記LDから出力される送信用光ビームおよび前記PDへ供給される受信用光ビームを伝送するための、内部に固定された内部ファイバとを光学的に結合させる双方向光モジュールであって、
    前記回路基板上に実装されたベースと、
    前記ベース上に実装され、第1レンズ要素および第2レンズ要素を含むレンズと、
    前記ベース上に実装され、前記第1レンズ要素を介して前記LDから出力される送信用光ビームを前記内部ファイバへ光学的に結合させるとともに、前記第2レンズ要素を介して前記内部ファイバから出力される受信用光ビームを前記PDへ光学的に結合させる結合ブロックと、
    前記結合ブロック内に固定された波長分割多重(WDM)フィルタと、を備え、
    前記内部ファイバから供給される前記受信用光ビームは20°未満の入射角で前記WDMフィルタに入射するとともに、前記LDから出力される前記送信用光ビームは前記入射角とほぼ同じ角度で前記WDMフィルタに入射することを特徴とする双方向光モジュール。
  2. 前記入射角は、10°以下であることを特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
  3. 前記LDから出力される前記送信用光ビームは、前記結合ブロック内において前記WDMフィルタの周辺を伝搬した後に、前記WDMフィルタへ入射することを特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
  4. 前記結合ブロックは、前記内部ファイバが固定された側から順に配置された、第1ポケット、第2ポケット、第3ポケット、第4ポケット、および前記第1ポケットと前記第3ポケットとの間にある突起を含むとともに、前記第1ポケット、前記第3ポケット、および前記突起が前記ベースに対面する前記結合ブロックの底面に形成され、かつ、前記第2ポケットおよび前記第4ポケットが前記底面に対向する前記結合ブロックの上面に形成され、
    前記第3ポケットは、前記WDMフィルタを固定し、
    前記送信用光ビームは、前記第4ポケットの境界面、前記第2ポケットの境界面、および前記突起の境界面において反射された後に、前記WDMフィルタへ入射することを特徴とする請求項3に記載の双方向光モジュール。
  5. 前記WDMフィルタは、前記突起の境界面から前記第1ポケットに固定された前記内部ファイバに向けて供給される前記送信用光ビームを反射することを特徴とする請求項4に記載の双方向光モジュール。
  6. 前記WDMフィルタにより反射される前記送信用光ビームは、前記第1ポケットの境界面に形成されたレンズを介して前記内部ファイバに入射することを特徴とする請求項5に記載の双方向光モジュール。
  7. 前記回路基板は、前記第1ポケットに対面する部分に、モニタPDを更に実装し、
    前記第2ポケットの前記境界面は、前記第2ポケットの前記境界面に対して実質的な角度を与え、前記第4ポケットの前記境界面により反射された前記送信用光ビームの一部を前記モニタPDへ向けて反射するブリップを提供することを特徴とする請求項4に記載の双方向光モジュール。
  8. 前記結合ブロックは、前記ブリップにより反射された前記送信用光ビームの一部を前記モニタPD上に集光する補助レンズを更に備えたことを特徴とする請求項7に記載の双方向光モジュール。
  9. 前記結合ブロックは、前記内部ファイバが固定された側から順に配置された、第1ポケット、第2ポケット、第3ポケット、および第4ポケットを含むとともに、前記第1ポケットおよび前記第3ポケットが前記ベースに対面する前記結合ブロックの底面に形成され、かつ、前記第2ポケットおよび前記第4ポケットが前記底面に対向する前記結合ブロックの上面に形成され、
    前記受信用光ビームは、前記第1ポケットと前記第3ポケットの間の前記結合ブロック内を伝搬し、前記WDMフィルタ内を通過し、前記第4ポケットの境界面で反射され、それらの後に前記PDへ入射することを特徴とする請求項3に記載の双方向光モジュール。
  10. 前記内部ファイバから供給される前記受信用光ビームは、前記第1ポケットの前記境界面に形成されたレンズを介して前記WDMフィルタへ入射することを特徴とする請求項9に記載の双方向光モジュール。
  11. 前記結合ブロックは、非晶質の熱可塑性ポリエーテルイミドからなり、前記ベースは、液晶ポリマー(LCP)からなることを特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
  12. 前記ベースは、ガイド孔と一対のアライメント用側面を有する開口を提供し、前記結合ブロックは、ガイドピンと一対のアライメント用側面を有するブロックを提供し、前記ガイドピンが前記ガイド孔に挿入され、前記ブロックのアライメント用側面が前記開口のアライメント用側面に接触するように前記ブロックが前記開口内にセットされることを特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
  13. 前記ベースは、前記回路基板に設けられた孔にそれぞれ挿入されるべき一対のガイドピンを有し、前記ガイドピンが前記LDおよび前記PDの脇に前記LDおよびPDを挟むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の双方向光モジュール。
JP2016032323A 2015-02-26 2016-02-23 双方向光モジュール Pending JP2016161942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562121339P 2015-02-26 2015-02-26
US62/121,339 2015-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161942A true JP2016161942A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56798813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032323A Pending JP2016161942A (ja) 2015-02-26 2016-02-23 双方向光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10261273B2 (ja)
JP (1) JP2016161942A (ja)
CN (1) CN105929491B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072396A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2018146640A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051253B2 (ja) * 2015-03-30 2016-12-27 沖電気工業株式会社 光双方向通信モジュール
US9794017B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-17 Finisar Corporation SWDM OSAs
GB201701355D0 (en) * 2017-01-27 2017-03-15 Renishaw Plc Direct laser writing and chemical etching
CN108540230B (zh) * 2017-03-01 2023-03-10 住友电气工业株式会社 光收发器及光收发器的制造方法
US10466427B2 (en) * 2017-03-14 2019-11-05 Finisar Corporation Optical module with integrated lens
USD887991S1 (en) * 2018-03-06 2020-06-23 Adolite Inc. Optical module
US11209608B2 (en) 2018-04-11 2021-12-28 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
CN111142201A (zh) * 2018-04-11 2020-05-12 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
USD948456S1 (en) * 2019-08-08 2022-04-12 Optoway Technology Inc. Small form-factor pluggable module
CN114902102B (zh) * 2020-02-20 2023-06-27 华为技术有限公司 光学耦合系统、光模块和光通信设备
CN113625399B (zh) * 2020-05-08 2024-04-05 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN111650703B (zh) * 2020-07-22 2022-03-08 深圳市迅特通信技术股份有限公司 Qsfp单纤双向的光耦合组件以及光模块
JP2022050209A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 住友電気工業株式会社 光モジュール及び光コネクタケーブル
CN114448552A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 东莞铭普光磁股份有限公司 一种波长可调谐的密集波分光模块及光电传输网络
CN117826340A (zh) * 2022-09-29 2024-04-05 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273641A (ja) * 1993-02-23 1994-09-30 Whitaker Corp:The 光コネクタ及びそれに使用する光結合装置
JP2000162466A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Agilent Technol Inc 光学デマルチプレクサ
JP2005250117A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
WO2009081539A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 光送受信モジュール
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
US20130270427A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Centera Photonics Inc. Photoelectric device package and detachable package structure

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
US5808763A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Jds Fitel Inc. Optical demultiplexor
US5737104A (en) * 1995-12-18 1998-04-07 Dicon Fiberoptics Wavelength division multiplexer and demultiplexer
US6008920A (en) * 1998-03-11 1999-12-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Multiple channel multiplexer/demultiplexer devices
US6292298B1 (en) * 1998-12-30 2001-09-18 At&T Corp. Method and apparatus for realizing an optical multiplexer/demultiplexer
DE19900695A1 (de) * 1999-01-06 2000-07-27 Siemens Ag Mehrkanalige elektrooptische Baugruppe
US6477190B1 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Fujitsu Limited Optical module
JP2000241642A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
US6445857B1 (en) * 1999-09-21 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide part, its manufacturing method, connection member, optical part, method for connecting optical waveguide part, and optical element
US6433911B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Frustrated total internal reflection-based micro-opto-electro-mechanical modulator/demodulator
DE60143049D1 (de) * 2000-10-25 2010-10-21 Whitaker Corp Optischer hülsenloser verbinder
US6550984B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-22 Lucent Technologies Inc. Integrated optical component with photodetector for automated manufacturing platform
US6870976B2 (en) * 2001-03-13 2005-03-22 Opnext, Inc. Filter based multiplexer/demultiplexer component
JP3784701B2 (ja) * 2001-11-20 2006-06-14 株式会社日立製作所 光回路部材および光トランシーバ
JP2004179273A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Corp 半導体レーザチップ部品及びこれを用いた半導体レーザモジュール
US6888988B2 (en) 2003-03-14 2005-05-03 Agilent Technologies, Inc. Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn
US6965475B2 (en) * 2003-03-28 2005-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, optical device and optical communications system
US20060013541A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Infineon Technologies Fiber Optics Gmbh Optoelectronic module
US20060088255A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Enboa Wu Multi-wavelength optical transceiver subassembly module
JP2008053466A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 光送信モジュール
JP5040326B2 (ja) * 2007-01-19 2012-10-03 日立電線株式会社 フィルタアセンブリ及びそれを用いた光モジュール
JP2009093101A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Communication Technologies Ltd 光モジュール
JP2010061139A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
WO2010088631A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kaiam Corp. Micromechanically aligned optical assembly
JP2010232336A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujitsu Optical Components Ltd 光源制御装置および光源装置
EP2312352B1 (en) * 2009-09-07 2018-04-18 Electronics and Telecommunications Research Institute Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules
US9008474B2 (en) * 2009-11-11 2015-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having focused optical coupling system for single fiber
US8483571B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical beam splitter for use in an optoelectronic module, and a method for performing optical beam splitting in an optoelectronic module
US8805191B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-12 Applied Optoelectronics, Inc. Optical transceiver including optical fiber coupling assembly to increase usable channel wavelengths
CN104136953A (zh) * 2012-02-21 2014-11-05 住友电气工业株式会社 用于接收波分多路复用光学信号的接收器光学模块
JP2015032728A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日立金属株式会社 光モジュール
CN105556358A (zh) * 2013-08-21 2016-05-04 慧与发展有限责任合伙企业 包括镜子和滤光器以作为复用器或解复用器工作的装置
DE102015105446A1 (de) * 2014-04-24 2015-10-29 Gtran Inc. Wellenlängen-Multiplexvorrichtung (WDM) und De-Multiplexvorrichtung (WDDM)
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
EP3221895A4 (en) * 2014-11-18 2018-08-15 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US20160191192A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Xuefeng Yue Assembly of standard dwdm devices for use on free-space multiport dwdm devices
US20160231581A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Bin Liu Multiple Laser Optical Assembly
US20170117981A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Jinghui Li Optical Wavelength Multiplexer and Demultiplexer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273641A (ja) * 1993-02-23 1994-09-30 Whitaker Corp:The 光コネクタ及びそれに使用する光結合装置
JP2000162466A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Agilent Technol Inc 光学デマルチプレクサ
JP2005250117A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
WO2009081539A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 光送受信モジュール
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
US20130270427A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Centera Photonics Inc. Photoelectric device package and detachable package structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072396A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2018146640A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160252690A1 (en) 2016-09-01
CN105929491A (zh) 2016-09-07
CN105929491B (zh) 2018-06-01
US10261273B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016161942A (ja) 双方向光モジュール
JP5216714B2 (ja) 1芯双方向光通信モジュール及び1芯双方向光通信コネクタ
US9709760B2 (en) Chip on flex optical subassembly
US7478953B2 (en) Electrical connection between bidirectional optical subassembly and circuit board in optical transceiver
JP5839274B2 (ja) 光モジュール
US7467898B2 (en) Optical transceiver installing bi-directional optical sub-assembly
JP5737145B2 (ja) 光モジュール
JP5328533B2 (ja) 光コネクタ
WO2013125283A1 (ja) レンズ部品及びそれを備えた光モジュール
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
US20170131488A1 (en) Optical connector for data transceiver modules and lens block for optical connectors
US6854897B2 (en) Ferrule part and optical communications module
JP6880733B2 (ja) 光モジュール
US9146365B1 (en) Optical transceiver installing MT ferrule to mate with MPO connector
KR101664478B1 (ko) 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
JP2009134157A (ja) 光伝送アセンブリ
JP4695130B2 (ja) 光モジュール
JP5737146B2 (ja) 光モジュール
JP5109833B2 (ja) 光トランシーバ
JP2001291923A (ja) 光送受信モジュール
CN115826156A (zh) 光通讯装置
JP2002243989A (ja) 光半導体モジュール
JP2007033477A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310