JP2016160840A - 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 - Google Patents

回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160840A
JP2016160840A JP2015040600A JP2015040600A JP2016160840A JP 2016160840 A JP2016160840 A JP 2016160840A JP 2015040600 A JP2015040600 A JP 2015040600A JP 2015040600 A JP2015040600 A JP 2015040600A JP 2016160840 A JP2016160840 A JP 2016160840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
detected
abnormality
vtc
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378112B2 (ja
Inventor
謙太郎 三河
Kentaro Mikawa
謙太郎 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015040600A priority Critical patent/JP6378112B2/ja
Priority to CN201680012882.0A priority patent/CN107407226B/zh
Priority to PCT/JP2016/056432 priority patent/WO2016140269A1/ja
Priority to DE112016001030.3T priority patent/DE112016001030B4/de
Priority to US15/555,185 priority patent/US9982619B2/en
Publication of JP2016160840A publication Critical patent/JP2016160840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378112B2 publication Critical patent/JP6378112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/11Sensors for variable valve timing
    • F01L2013/111Camshafts position or phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/11Sensors for variable valve timing
    • F01L2013/113Sensors for variable valve timing crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】検出頻度の異なる2つの回転検出手段のいずれかに異常が発生したときに、該異常を速やかにかつ高精度に検出でき、低回転時の異常に良好に対応できるようにすることを目的とする。【解決手段】回転位相検出手段により検出したVTC実角度と、モータ回転センサ201により前記回転位相検出手段によるVTC実角度の検出頻度より高い頻度で検出したVTC変化角の積算値との偏差の絶対値が所定値以上のときに、前記回転位相検出手段に異常があると判定する。これにより回転位相検出手段の異常を速やかに検出することが可能となる。【選択図】 図13

Description

本発明は、回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置に関し、例えば、内燃機関の機関バルブ(吸気バルブまたは排気バルブ)のバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構の制御装置に前記回転検出異常診断装置を適用したものに関する。
例えば、可変バルブタイミング機構の制御装置では、回転検出手段によりクランク軸に対するカム軸の回転位相(回転角位置)を検出しつつ、可変バルブタイミング機構によって目標回転位相に近づけることにより、バルブタイミングを制御している。
特許文献1では、電動モータを用いて吸気バルブ開閉用カム軸を駆動する可変バルブタイミング機構において、上記の回転検出手段に比較して、検出頻度が高いモータ軸の回転信号を用いることにより、機関低速域での精度の良いバルブタイミング制御の実現を図っている。
特許第4123127号
しかしながら、特許文献1では、機関の始動時や停止直前の極低回転時に回転検出手段に1回でも異常が発生すると、回転位相、すなわち吸気バルブのバルブタイミングを誤検出してしまうことがあり、該誤検出に基づく誤ったモータ操作量によりバルブタイミング機構の駆動制御が継続されて、バルブタイミングが目標値に対して大きくオーバーシュートしてしまうことがあった。その結果、エンジン性能(特に低回転性能)が損なわれ、バルブタイミング機構の可動部品の強い当たりによるストッパの耐久性低下及び可動部品のストッパへの固着等の二次故障が発生するおそれがある。
また、従来の回転検出手段の異常診断は、カム軸に設けられたカムセンサの気筒判別値の順番監視により行っており、異常が発生してから異常を検出するまで長い期間を要するため、その間、上記と同様に誤ったモータ操作量に基づくオーバーシュートが発生してしまうことにより、同じくエンジン性能が損なわれ、ストッパの耐久性低下及び固着等の二次故障が発生するおそれがある。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、検出頻度の異なる2つの回転検出手段のいずれかに異常が発生したときに、該異常を速やかにかつ高精度に検出でき、低回転時の異常に良好に対応できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る回転検出異常診断装置(方法)は、
第1の駆動源によって回転する第1回転体に対し、第2の駆動源によって相対回転する第2回転体の回転角位置を検出する第1回転検出手段(ステップ)と、
前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角を、前記第1回転検出手段による検出頻度より高い頻度で検出する第2回転検出手段(ステップ)と、
前記第1回転検出手段(ステップ)により検出される前記第2回転体の回転角位置と、前記第2回転検出手段(ステップ)により検出される前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角の積算値とに基づいて、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段の異常の有無を判定する異常判定手段(ステップ)と、
を含んで構成した。
また、本発明に係る回転体の回転位置制御装置は、上記回転検出異常診断装置を含み、前記異常判定手段が、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方を異常であると判定したとき、他方の検出手段の検出値に基づき算出された第2回転体の回転角位置に基づいて、前記第2の駆動源による前記第2回転体の駆動制御を継続すること、又は前記第2の駆動源を駆動する操作量の出力を制限し又は停止することを特徴とする。
本発明に係る回転検出異常診断装置(方法)によれば、第1回転検出手段又は第2回転検出手段に異常が発生した場合、双方の検出値に基づいて速やかにかつ高精度に異常を検出することができる。
また、本発明に係る回転体の回転位置制御装置によれば、回転検出異常診断装置により前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方を異常であると判定したとき、他方の検出手段の検出値に基づき算出された第2回転体の回転角位置に基づいて、上記第2回転体の駆動制御のフェールセーフ処理が行われる。
これにより、異常な回転検出値により第2回転体の回転位置が目標位置に対してオーバーシュートして好ましくない回転位置に制御されることを抑制できる。
実施形態における内燃機関のシステム構成図である。 実施形態における可変バルブタイミング機構を示す縦断面図である。 電動可変バルブタイミング機構における主要な構成部材の要部拡大断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 同上可変バルブタイミング機構に供されるカバー部材と第1オイルシールとの分解斜視図である。 図2のC−C線断面図である。 実施形態におけるクランク角センサ及びカムセンサの構造を示す図である。 実施形態におけるクランク角センサ及びカムセンサの出力特性を示すタイムチャートである。 同上実施形態に使用されるモータ回転センサの構成を示す斜視図である。 同上モータ回転センサから出力される信号の波形図であり、(A)は、モータの時計回り方向回転時、(B)はモータの反時計回り方向回転時を示す。 実施形態において制御されるバルブタイミングであり、(A)は始動後のミラーサイクル運転時、(B)は始動時のバルブタイミングを示す。 可変バルブタイミング機構によるバルブタイミング制御時の異常診断を示す第1実施形態のフローチャートである。 同上バルブタイミング制御時の各種状態量の変化を示すタイムチャートである。 可変バルブタイミング機構によるバルブタイミング制御時の異常診断を示す第2実施形態のフローチャートである。 同上第3実施形態のフローチャートの一部を示す。 同上第3実施形態のフローチャートの一部を示す。 同上バルブタイミング制御時の各種状態量の変化を示すタイムチャートである。 同上バルブタイミング制御時の各種状態量の変化を示すタイムチャートである。 同上バルブタイミング制御時の各種状態量の変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による回転検出異常診断装置を適用した車両用内燃機関101の構成図である。尚、本実施形態において、内燃機関101は、直列4気筒の4サイクル機関であるが、本例に限定されない。
図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル103を介装してある。
そして、内燃機関101は、電子制御スロットル103及び吸気バルブ105を介して、各気筒の燃焼室106内に空気を吸入する。
各気筒の吸気ポート130に、燃料噴射弁131を設けてあり、燃料噴射弁131は、制御装置としてのECU(エンジン・コントロール・ユニット)114からの噴射パルス信号によって開弁動作し、燃料を噴射する。
燃焼室106内の燃料は、点火プラグ104による火花点火によって着火燃焼する。点火プラグ104それぞれには、点火コイル及び該点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタを内蔵した点火モジュール112を装着してある。
燃焼室106内の燃焼ガスは、排気バルブ107を介して排気管111に流出する。排気管111に設けたフロント触媒コンバータ108及びリア触媒コンバータ109は、排気管111を流れる排気を浄化する。
吸気カム軸134、排気カム軸110は、一体的にカムを備え、このカムによって吸気バルブ105及び排気バルブ107を動作させる。
吸気バルブ105は、電動モータ(アクチュエータ)を用いて吸気カム軸134をクランク軸120に対して相対回転させる可変バルブタイミング機構(電動VTC)113により、バルブタイミングを可変に制御される。
上記電動VTC113は、図2〜図7に示すように、内燃機関のクランク軸120によって回転駆動する駆動回転体であるタイミングスプロケット1と、シリンダヘッド上に軸受44を介して回転自在に支持され、前記タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転する吸気カム軸134と、該タイミングスプロケット1の前方位置に配置されて、固定部であるチェーンカバー40にボルトによって取り付け固定されたカバー部材3と、前記タイミングスプロケット1と吸気カム軸134の間に配置されて、機関運転状態に応じて両者1、134の相対回転位相を変更する可変機構である位相変更機構4と、を備えて構成されている。
タイミングスプロケット1は、全体が鉄系金属によって一体に形成され、内周面が段差径状の円環状のスプロケット本体1aと、該スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回されたタイミングチェーン42を介してクランク軸からの回転力を受けるギア部1bと、から構成されている。また、タイミングスプロケット1は、前記スプロケット本体1aの内周側に形成された円形溝1cと前記吸気カム軸134の前端部に一体に設けられた肉厚なフランジ部2aの外周との間に介装された第3軸受である第3ボールベアリング43によって吸気カム軸134に回転自在に支持されている。
スプロケット本体1aの前端部外周縁には、環状突起1eが一体に形成されている。このスプロケット本体1aの前端部には、前記環状突起1eの内周側に同軸に位置決めされ、内周に波形状の噛み合い部である内歯19aが形成された環状部材19と、大径円環状のプレート6がボルト7によって軸方向から共締め固定されている。また、前記スプロケット本体1aの内周面の一部には、図5に示すように、円弧状の係合部であるストッパ凸部1dが周方向に沿って所定長さ範囲まで形成されている。
プレート6の前端側外周には、前記位相変更機構4の後述する減速機8や電動モータ12の各構成部材を覆う状態で前方に突出した円筒状のハウジング5がボルト11によって固定されている。
ハウジング5は、鉄系金属によって一体に形成されてヨークとして機能し、前端側に円環プレート状の保持部5aを一体に有していると共に、該保持部5aを含めた外周側全体が前記カバー部材3によって所定の隙間をもって覆われた形で配置されている。
吸気カム軸134は、外周に吸気バルブ105を開作動させる一気筒当たり2つの駆動カムを有していると共に、前端部に従動回転体である従動部材9がカムボルト10によって軸方向から結合されている。また、吸気カム軸134の前記フランジ部2aには、図5に示すように、前記スプロケット本体1aのストッパ凸部1dが係入する係止部であるストッパ凹溝2bが円周方向に沿って形成されている。このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成されて、この長さ範囲で回動したストッパ凸部1dの両端縁が周方向の対向縁2c、2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対する吸気カム軸134の最大進角側あるいは最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
カムボルト10は、頭部10aの軸部10b側の端縁にフランジ状の座面部10c一体に形成されていると共に、軸部10bの外周に前記吸気カム軸134の端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部が形成されている。
従動部材9は、鉄系金属材によって一体に形成され、図3に示すように、前端側に形成された円板部9aと、後端側に一体に形成された円筒状の円筒部9bとから構成されている。
円板部9aは、後端面の径方向ほぼ中央位置に前記吸気カム軸134のフランジ部2aとほぼ同外径の環状段差突起9cが一体に設けられ、この段差突起9cの外周面と前記フランジ部2aの外周面が前記第3ボールベアリング43の内輪43aの内周に挿通配置されている。第3ボールベアリング43の外輪43bは、スプロケット本体1aの円形溝1cの内周面に圧入固定されている。
また、円板部9aの外周部には、図2〜図6に示すように、後述する複数のローラ34を保持する保持器41が一体に設けられている。この保持器41は、前記円板部9aの外周部から前記円筒部9bと同じ方向へ突出して形成され、円周方向へほぼ等間隔の位置に所定の隙間をもった複数の細長い突起部41aによって形成されている。
円筒部9bは、図2に示すように、中央に前記カムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dが貫通形成されていると共に、外周側に第1軸受である後述の第1ニードルベアリング30が設けられている。
カバー部材3は、図2及び図6に示すように、比較的に肉厚な合成樹脂材によって一体に形成され、カップ状に膨出したカバー本体3aと、該カバー本体3aの後端部外周に一体に有するブラケット3bと、から構成されている。
カバー本体3aは、位相変更機構4の前端側を覆う、つまりハウジング5の軸方向の保持部5bから後端部側のほぼ全体を、所定隙間をもって覆うように配置されている。一方、前記ブラケット3bには、ほぼ円環状に形成されて6つのボス部にそれぞれボルト挿通孔3fが貫通形成されている。
また、カバー部材3は、図2に示すように、ブラケット3bが前記チェーンカバー40に複数のボルト46を介して固定されていると共に、前記カバー本体3aの前端部3eの内周面に内外2重のスリップリング48a、48bが各内端面を露出した状態で埋設固定されている。さらに上端部には、内部に前記スリップリング48a、48bと導電部材を介して接続されたコネクタ端子49aが固定されたコネクタ部49が設けられている。なお、前記コネクタ端子49aには、ECU114を介して図外のバッテリー電源から通電あるいは通電が遮断されるようになっている。
そして、カバー本体3aの後端部側の内周面と前記ハウジング5の外周面との間には、図2にも示すように、シール部材である大径な第1オイルシール50が介装されている。この第1オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成されて、合成ゴムの基材の内部に芯金が埋設されていると共に、外周側の円環状基部50aが前記カバー本体3a後端部の内周面に形成された円形溝3d内に嵌着固定されている。また、円環状基部50aの内周側には、前記ハウジング5の外周面に当接するシール面50bが一体に形成されている。
位相変更機構4は、吸気カム軸134のほぼ同軸上前端側に配置された電動モータ12と、該電動モータ12の回転速度を減速して吸気カム軸134に伝達する前記減速機8と、から構成されている。
電動モータ12は、図2及び図3に示すように、ブラシ付きのDCモータであって、タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークであるハウジング5と、該ハウジング5の内部に回転自在に設けられた出力軸であるモータ軸13と、ハウジング5の内周面に固定された半円弧状の一対の永久磁石14、15と、ハウジング保持部5aの内底面側に固定された固定子16と、を備えている。
モータ軸13は、筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置の外周に、複数の極を持つ鉄心ロータ17が固定されていると共に、該鉄心ロータ17の外周には電磁コイル18が巻回されている。また、モータ軸13の前端部外周には、コミュテータ20が圧入固定されており、このコミュテータ20には、前記鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメントに前記電磁コイル18が接続されている。
固定子16は、図7に示すように、保持部5aの内底壁に4本のビス22aによって固定された円環板状の樹脂ホルダー22と、該樹脂ホルダー22と保持部5aを軸方向に貫通配置されて、各先端面が前記一対のスリップリング48a、48bに摺接して給電される周方向内外2つの第1ブラシ23a、23bと、樹脂ホルダー22の内周側に内方へ進退自在に保持されて、円弧状の先端部が前記コミュテータ20の外周面に摺接する第2ブラシ24a、24bと、から主として構成されている。
第1ブラシ23a、23bと第2ブラシ24a、24bは、ピッグテールハーネス25a、25bによって接続されていると共に、それぞれに弾接した捩りばね26a、27aのばね力によってスリップリング48a、48b方向やコミュテータ20方向へそれぞれ付勢されている。
モータ軸13は、カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に第1軸受であるニードルベアリング28と該ニードルベアリング28の軸方向の側部に配置された軸受である第4ボールベアリング35を介して回転自在に支持されている。また、前記モータ軸13の吸気カム軸134側の後端部には、減速機8の一部を構成する円筒状の偏心軸部30が一体に設けられている。
第1ニードルベアリング28は、偏心軸部30の内周面に圧入された円筒状のリテーナ28aと、該リテーナ28aの内部に回転自在に保持された複数の転動体であるニードルローラ28bとから構成されている。このニードルローラ28bは、前記従動部材9の円筒部9bの外周面を転動している。
第4ボールベアリング35は、内輪35aが前記従動部材9の円筒部9bの前端縁とカムボルト10の座面部10cとの間に挟持状態に固定されている一方、外輪35bがモータ軸13の内周に形成された段差部と抜け止めリングであるスナップリング36との間で軸方向の位置決め支持されている。
また、モータ軸13(偏心軸部30)の外周面とプレート6の内周面との間には、減速機8内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止するフリクション部材である第2オイルシール32が設けられている。この第2オイルシール32は、内周部が前記モータ軸13の外周面に弾接していることによって、該モータ軸13の回転に対して摩擦抵抗を付与するようになっている。
減速機8は、図2、図3に示すように、偏心回転運動を行う前記偏心軸部30と、該偏心軸部30の外周に設けられた第2軸受である第2ボールベアリング33と、該第2ボールベアリング33の外周に設けられた前記ローラ34と、該ローラ34を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する前記保持器41と、該保持器41と一体の前記従動部材9と、から主として構成されている。
偏心軸部30は、外周面に形成されたカム面の軸心Yがモータ軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。なお、前記第2ボールベアリング33とローラ34などが遊星噛み合い部として構成されている。
第2ボールベアリング33は、大径状に形成されて、第1ニードルベアリング28の径方向位置で全体がほぼオーバラップする状態に配置され、内輪33aが偏心軸部30の外周面に圧入固定されていると共に、外輪33bの外周面には前記ローラ34が常時当接している。また、外輪33bの外周側には円環状の隙間Cが形成されて、この隙間Cによって第2ボールベアリング33全体が前記偏心軸部30の偏心回転に伴って径方向へ移動可能、つまり偏心動可能になっている。
各ローラ34は、第2ボールベアリング33の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ前記環状部材19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41の突起部41aによって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
減速機8の内部には、潤滑油供給手段によって潤滑油が供給されるようになっている。この潤滑油供給手段は、図5に示すように、シリンダヘッドの軸受44の内部に形成されて、図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路47と、前記吸気カム軸134の内部軸方向に形成されて、前記油供給通路47にグルーブ溝を介して連通した油供給孔48と、従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて、一端が該油供給孔48に開口し、他端が前記第1ニードルベアリング28と第2ボールベアリング33の付近に開口した小径なオイル供給孔45と、同じく従動部材9に貫通形成された大径な3つの図外のオイル排出孔と、から構成されている。
以下、本電動VTC113の作動について説明すると、まず、機関のクランク軸が回転駆動するとタイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転し、その回転力によりハウジング5と環状部材19とプレート6を介して電動モータ12が同期回転する。一方、環状部材19の回転力が、ローラ34から保持器41及び従動部材9を経由して吸気カム軸134に伝達される。これによって、吸気カム軸134のカムが吸気弁を開閉作動させる。
そして、電動VTC113を駆動して吸気カム軸134の回転位相(吸気バルブ105のバルブタイミング)を変更するときは、ECU114からスリップリング48a、48bなどを介して電動モータ12の電磁コイル18に通電される。これによって、モータ軸13が回転駆動され、この回転力が減速機8を介して吸気カム軸134に減速された回転力が伝達される。
すなわち、モータ軸13の回転に伴い偏心軸部30が偏心回転すると、各ローラ34がモータ軸13の1回転毎に保持器41の突起部41aに径方向へガイドされながら環状部材19の一の内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。この各ローラ34の転接によって前記モータ軸13の回転が減速されつつ従動部材9に回転力が伝達される。このときの減速比は、ローラ34の個数などによって任意に設定することが可能である。
これにより、吸気カム軸134がタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相が変換されて、吸気弁の開閉タイミングを進角側あるいは遅角側に変換制御するのである。
そして、タイミングスプロケット1に対する吸気カム軸134の正逆相対回転の最大位置規制(角度位置規制)は、前記ストッパ凸部1dの各側面が前記ストッパ凹溝2bの各対向面2c、2dのいずれか一方に当接することによって行われる。
すなわち、従動部材9が、偏心軸部30の偏心回動に伴ってタイミングスプロケット1の回転方向と同方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの一側面がストッパ凹溝2bの一方側の対向面1cに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カム軸134は、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が進角側へ最大に変更される。
一方、従動部材9が、タイミングスプロケット1の回転方向と逆方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの他側面がストッパ凹溝2bの他方側の対向面2dに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カム軸134は、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が遅角側へ最大に変更される。
図1に戻って、ECU114は、マイクロコンピュータを内蔵し、予めメモリに記憶したプログラムに従って演算を行い、電子制御スロットル103、燃料噴射弁131、点火モジュール112などを制御する。
ECU114は、各種のセンサからの検出信号を入力する。各種のセンサとして、アクセルペダル116aの開度(アクセル開度)ACCを検出するアクセル開度センサ116、内燃機関101の吸入空気量Qを検出するエアフローセンサ115、内燃機関101の出力軸であるクランク軸120の回転に応じてパルス状の回転信号(単位クランク角信号)POSを出力するクランク角センサ(回転センサ)117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、内燃機関101の冷却水の温度TWを検出する水温センサ119、吸気カム軸134の回転に応じてパルス状のカム信号PHASEを出力するカムセンサ133、電動VTC113を駆動する電動モータのモータ軸回転角を検出するモータ回転センサ201、車両の運転者がブレーキペダル121を踏み込んだ制動状態においてオンになるブレーキスイッチ122、内燃機関101を動力源とする車両の走行速度(車速)VSPを検出する車速センサ123などを設けている。
更に、ECU114は、内燃機関101の運転・停止のメインスイッチであるイグニションスイッチ124のオン・オフ信号や、スタータスイッチ125のオン・オフ信号を入力する。
図8は、クランク角センサ117及びカムセンサ133の構造を示す。
クランク角センサ117は、クランク軸120に軸支され、周囲に被検出部としての突起部151を備えるシグナルプレート152と、内燃機関101側に固定され、突起部151を検出して回転信号POSを出力する回転検出装置153とで構成される。
回転検出装置153は、波形発生回路、選択回路などを含む各種の処理回路を、突起部151を検出するピックアップと共に備えており、回転検出装置153が出力する回転信号POSは、通常ローレベルで、前記突起部151を検知したときに一定時間だけハイレベルに変化するパルス列からなるパルス信号である。
シグナルプレート152の突起部151は、クランク角で10degのピッチで等間隔に形成してあるが、突起部151を連続して2つ欠落させてある部分を、クランク軸120の回転中心を挟んで対向する2箇所に設けてある。
尚、突起部151の欠落数は、1個であっても良いし、3つ以上連続して欠落させてもよい。
上記構造により、クランク角センサ117(回転検出装置153)が出力する回転信号POSは、図9に示すように、クランク角で10deg(単位クランク角)毎に16回連続してハイレベルに変化した後、30deg間ローレベルを保持し、再度16回連続してハイレベルに変化する。
従って、クランク角30degであるローレベル期間(歯抜け領域、欠落部分)後の最初の回転信号POSは、クランク角180deg間隔で出力されることになり、このクランク角180degは、本実施形態の4気筒機関101における気筒間の行程位相差、換言すれば、点火間隔に相当する。
また、本実施形態では、クランク角センサ117が、クランク角30degであるローレベル期間後(歯抜け領域)の最初の回転信号POSを、各気筒の上死点前50deg(BTDC50deg)のピストン位置で出力するように設定してある。
一方、カムセンサ133は、吸気カム軸134の端部に軸支され、周囲に被検出部としての突起部157を備えたシグナルプレート158と、内燃機関101側に固定され、突起部157を検出してカム信号PHASEを出力する回転検出装置159とで構成される。
回転検出装置159は、波形整形回路などを含む各種の処理回路を、突起部157を検出するピックアップと共に備えている。
シグナルプレート158の突起部157は、カム角で90deg毎の4箇所それぞれに、1個、3個、4個、2個ずつ設けられ、突起部157を複数連続して設けた部分では、突起部157のピッチを、クランク角で30deg(カム角で15deg)に設定してある。
そして、カムセンサ133(回転検出装置159)が出力するカム信号PHASEは、図9に示すように、通常はローレベルで、前記突起部157を検知することで一定時間だけハイレベルに変化するパルス列からなるパルス信号であり、カム角で90deg、クランク角で180deg毎に、1個単独、3個連続、4個連続、2個連続にハイレベルに変化する。
また、1個単独のカム信号PHASE、及び、複数連続して出力されるカム信号PHASEの先頭の信号は、クランク角で180deg間隔に出力され、かつ、1個単独、3個連続、4個連続、2個連続の出力パターンが、ある気筒の上死点TDCと次の気筒の上死点TDCとの間でそれぞれ出力されるようにしてある。なお、電動VTC113によって、吸気バルブ105のバルブタイミングを変更しても、カム信号PHASEの出力位置が上死点TDCを横切って変化することがないように、バルブタイミングの変更範囲を見込んでカム信号PHASEの出力位置及び出力間隔を設定してある。
より詳細には、第1気筒の圧縮上死点TDCと第3気筒の圧縮上死点TDCとの間では、カム信号PHASEを3個連続で出力し、第3気筒の圧縮上死点TDCと第4気筒の圧縮上死点TDCとの間では、カム信号PHASEを4個連続で出力し、第4気筒の圧縮上死点TDCと第2気筒の圧縮上死点TDCとの間では、カム信号PHASEを2個連続で出力し、第2気筒の圧縮上死点TDCと第1気筒の圧縮上死点TDCとの間では、カム信号PHASEを1個単独で出力するように設定してある。
各上死点TDCの間で出力するカム信号PHASEの連続出力数は、次に圧縮上死点となる気筒番号を示し、例えば、今回の上死点TDCと前回の上死点TDCとの間で、カム信号PHASEを3個連続して出力した場合には、今回の上死点TDCは、第3気筒の圧縮上死点TDCであることを示す。
本実施形態の4気筒機関101では、点火を第1気筒→第3気筒→第4気筒→第2気筒の順で行うので、上死点TDC間で出力されるカム信号PHASEの出力パターンは、図3に示すように、1個単独、3個連続、4個連続、2個連続の順に設定してある。
ECU114は、例えば、回転信号POSの歯抜け箇所を回転信号POSの周期変化などから判断し、この歯抜け位置を基準に、回転信号POSの発生数を計数することで、上死点TDC(基準クランク角位置)を検出する。本実施形態では、回転信号POSの歯抜け領域後の6番目に出力される回転信号POSが各気筒の上死点TDCに相当する。
そして、ECU114は、上死点TDC間でカム信号PHASEの出力数を計数することで、次にピストンの位置が圧縮上死点TDC(所定ピストン位置)となる気筒を判別すると共に、上死点TDCからの回転信号POSの発生数を計数し、該計数値CNTPOSに基づいてそのときのクランク角を検出する。
圧縮上死点TDCの気筒及びクランク角を検出すると、ECU114は、燃料噴射及び点火を行わせる気筒、更に、燃料噴射タイミング及び点火タイミングを決定し、前記計数値CNTPOSに基づいて検出されるクランク軸120の角度(クランク角)に応じて噴射パルス信号や点火制御信号を出力する。
ピストンの位置が圧縮上死点TDC(所定ピストン位置)となる気筒の判別結果は、点火順に沿って更新することになるので、上死点TDC間でカム信号PHASEの出力数を計数することで、次にピストンの位置が圧縮上死点TDC(所定ピストン位置)となる気筒を判別した後は、圧縮上死点TDCの気筒を上死点TDC毎に点火順に沿って更新することができる。
尚、カム信号PHASEの発生数を計数する区間を、上死点TDC間に限定するものではなく、任意のクランク角(ピストン位置)を、カム信号PHASEの発生数を計数する区間の基準とすることができる。
更に、カム信号PHASEの発生数で、所定ピストン位置の気筒を判別する代わりに、カム信号PHASEのパルス幅の違いなどに基づいて、所定ピストン位置の気筒を判別することができる。
また、本実施形態では、回転信号POSのパルス列の一部を欠落させてあることで、欠落位置を基準にクランク軸120の角度位置(クランク角)を検出できるようにしているが、回転信号POSを10deg毎に欠落することなく出力させ、代わりに、クランク角180deg毎の基準クランク角位置で信号を発生する基準位置センサを設け、該基準位置センサの出力信号を基準に、回転信号POSを計数することで、クランク軸120の角度位置(クランク角)を検出することもできる。
また、基準クランク角位置から1個単独のカム信号PHASE、又は、複数連続して出力されるカム信号PHASEの先頭の信号までの回転信号POSの発生数をカウントすることにより、電動VTC113によって変更されるクランク軸120に対する吸気カム軸134の回転位相(吸気バルブ105の実バルブタイミング)を検出することができ、この検出値に基づいて、バルブタイミングを目標値に近づけるようにフィードバック制御することができる。
また、電動VTC113には、第2の駆動源としての駆動用電動モータ(アクチュエータ)のモータ軸回転角(回転動作量)を任意のタイミングで回転方向を含めて検出可能な検出頻度の高いモータ回転センサ(アクチュエータ回転センサ)201が配設されている。
モータ回転センサ201は、図10に示すように、被検出部201Aと、該被検出部201Aの回転方向の変位を検出するギャップセンサである回転角検出部201Bとから構成されている。
被検出部201Aは、図2及び図3に示すように、モータ軸13の前端縁に嵌挿して固定され、回転角検出部201Bは、図2に示すように、カバー部材3の被検出部201A前方に対向する部分を貫通して形成された孔に嵌挿して固定されている。
被検出部201Aは、図10に示すように、三次元的な形状に形成されて、軸方向に突出した3つのターゲット部が円周方向の等間隔位置に形成されており、この各ターゲット部は、それぞれ回転角検出部201Bに対向する端面が周方向へ円弧状に形成された傾斜部201aと、該傾斜部201aの端縁から軸方向かつ径方向へ直線状に切り立ったエッジ部201bとから構成されている。
各傾斜部201aは、エッジ部201bを頂点とした一端側から時計周り方向に他端側へ向かって所定の角度で下り傾斜面状に形成されて、前記回転角検出部201Bによる検出位置が連続的に変化するようになっている。一方、エッジ部201bは、それぞれ半径方向に沿って切り立って形成されて、傾斜部201aの一端から軸方向へ平坦面状に形成されて、検出位置が非連続的に変化するようになっている。
回転角検出部201Bは、電磁ピックアップ式であって、対向する被検出部201Aの傾斜部201a、エッジ部201bを検出することによって、図11に示すように、連続した階段状(鋸刃状)の波形信号を出力する。すなわち、モータ軸13が時計周り方向に回転するときは、傾斜部201a検出時に出力が漸増し、エッジ部201b検出時に出力が急峻に立ち下がる波形信号となり(図11(A))、モータ軸13が反時計周り方向に回転するときは、傾斜部201a検出時に出力が漸減し、エッジ部201b検出時に出力が急峻に立ち上がる波形信号となる(図11(B))。
この特性を用いて、出力が漸増するときは、該出力の漸増に応じてモータ軸13の時計回り方向(例えば、進角方向)の回転角を漸増し、出力が漸減するときは、該出力の漸減に応じてモータ軸13の反時計回り方向(例えば、遅角方向)の回転角を漸増することにより、回転方向と共に回転角(回転動作量)を連続的(リニア)に検出することができる。なお、エッジ部201b検出時に、対応する回転角の出力値(出力電圧)を学習することで、検出誤差を抑制することができる。
一方、本実施形態に係る内燃機関では、始動後は、図12(A)に示すように、吸気バルブ105の閉時期(IVC)を吸気下死点(BDC)に対し、大きく遅角(又は進角)させたバルブタイミングに設定することによってミラー(アトキンソン)サイクル運転を行い、シリンダの有効圧縮比より膨張比を大きくする。これにより、ノッキング回避性能が高められ、燃費を向上させる。
しかし、始動時には、IVCを遅角(進角)させ過ぎると、シリンダ吸入空気量が減少して良好な始動性能を確保できない。そこで、始動時は、図12(B)に示すように、IVCの遅角量(進角量)を小さくしてBDCに近づけるバルブタイミング制御を行うことにより、シリンダ吸入空気量を増大させて始動性を確保する運転とする。
一方、電動VTC113によって変更されるクランク軸120(第1回転体)に対する吸気カム軸134(第2回転体)の回転位相(回転角位置)、すなわち吸気バルブ105のバルブタイミングは、カムセンサ133からのカム信号PHASEとクランク角センサ117からの回転信号POSとに基づいて気筒間行程位相差毎に検出されるため、始動時(クランキング時)等の極低回転時は、フィードバック制御の制御周期に比較して回転位相の検出周期が長く、前回の制御タイミングから今回の制御タイミングの間に、検出値が更新されず、この間も変更される回転位相を精度良く検出することができない。
このため、ECU114は、基本的には回転位相検出手段(第1回転検出手段)を構成するカムセンサ133及びクランク角センサ117からの信号に基づいて吸気カム軸134の回転位相を検出するが、さらにモータ回転センサ201(第2回転検出手段)からのモータ軸回転角検出信号を用いることにより、始動時に吸気バルブ105のバルブタイミングを任意のタイミングで高精度に検出しつつ、ミラーサイクル運転に対応したバルブタイミングから、始動時用のバルブタイミングに進角制御する。
具体的には、まず、内燃機関(第1の駆動源であるエンジン)の運転状態に基づいて、VTC目標角度、すなわち電動VTC113によって制御される吸気カム軸134の目標回転位相(吸気バルブ105の目標バルブタイミング)を算出する。ここで、VTC目標角度は、ミラーサイクル運転時は、図12(A)に示したミラー運転用の目標バルブタイミングに設定されるが、始動時には、図12(B)に示した始動時用の目標バルブタイミングに切換えて設定される。
次いで、回転位相検出手段を用いてVTC実角度、すなわち吸気カム軸134の回転位相を周期毎に検出して、検出された場合には最終的なVTC実角度を、検出されたVTC実角度として求める。
一方、回転位相検出手段によりVTC実角度が検出されない場合は、次回のVTC実角度を検出するまでの間、検出頻度の高いモータ回転センサ201により、吸気カム軸134のクランク軸120に対する相対変化角として、アクチュエータのモータ軸回転角(回転動作量)、すなわち電動VTC113の変化角(VTC変化角)を検出する。
そして、前回求めた最終的なVTC実角度を初期値として設定し、この初期値に対し、次回のVTC実角度を検出するまでの期間を補間するようにVTC変化角を積算することにより最終的なVTC実角度を求め、上記のVTC目標角度に、VTC実角度が追従するようなモータ操作量を算出する。
これにより、電動VTC113は、上記モータ操作量にしたがって電動モータ12を駆動させ、吸気バルブ105のバルブタイミングは、ミラーサイクル運転中は、IVCを十分に遅角させたミラー運転用のバルブタイミングに制御され、始動時は、始動時用に進角されたバルブタイミングとなるように制御される。
ここで、上記のVTC実角度を検出する回転位相検出手段に1回でも異常が発生すると、誤ったVTC実角度を検出してしまう可能性がある。さらに、上述したように極低回転時は検出周期が長く、回転位相検出手段が正常に復帰して正常なVTC実角度が検出されるまでの間、誤ったVTC実角度に基づくモータ操作量によって電動モータ12の駆動が継続されることにより、バルブタイミングが目標に対して大きくオーバーシュートしてしまう。
その結果、エンジン性能(特に低回転性能)が損なわれ、バルブタイミング機構の強い当たりによるストッパの耐久性低下及びストッパへの固着等の二次故障が発生するおそれがある。
また、従来の回転位相検出手段の異常診断は、カム信号PHASEの発生数またはパルス幅の違いなどの気筒判別値に基づいて所定ピストン位置の気筒を判別する順序が、燃料噴射及び点火を行わせる気筒の順序通りであるか否かを判定すること、すなわち気筒判別値の順番監視により行われるため、異常の発生から異常を検出するまでに長い期間を要する。
したがって、上記と同様、回転位相検出手段の異常が検出されるまでの間、誤ったモータ操作量に基づくオーバーシュートが発生してしまい、エンジン性能が損なわれ、ストッパの耐久性低下及び固着等の二次故障が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態では、回転位相検出手段により検出したVTC実角度と、前回検出された最終的なVTC実角度にモータ回転センサ201により検出したVTC変化角を積算した値との偏差の絶対値が所定値以上のときに、回転位相検出手段に異常があると判定することで、回転位相検出手段の異常を速やかに検出できるようにする。
以下に、図1中のECU114により実行される異常診断の各実施形態について説明する。
本実施形態では、始動時に回転位相検出手段により検出されるVTC実角度と、モータ回転センサ201により検出されるVTC変化角とに基づいて、始動用の目標VTCを用いてフィードバック制御を行う際に、これら双方の検出値に基づいて異常診断を行う。
ここで、非回転時のVTC実角度の検出は困難であるので、始動時のVTC実角度の初期値を、始動前の停止挙動中に行われたフィードバック制御に応じて設定する。すなわち、停止挙動中にミラーサイクル運転用の目標VTCを用いてフィードバック制御を行った場合は、停止時にVTC実角度が該目標VTCに収束したと想定し、始動時のVTC実角度の初期値を該ミラーサイクル運転用の目標VTCと同一値に設定する。
そして、該VTC実角度の初期値と始動用の進角した目標VTCとを用いてフィードバック制御を開始する。ここで、回転位相検出手段でVTC実角度が初めて検出されるまでは、VTC実角度を、前記初期値にモータ回転センサ201により検出されるVTC変化角を積算した値(VTC変化角の積算値)に更新しつつフィードバック制御を行う。次いで、回転位相検出手段でVTC実角度が検出されたときは、VTC実角度をVTC変化角の積算値から該回転位相検出手段で検出されたVTC実角度に置き換える。次いで、このVTC実角度にVTC変化角を積算した値で更新し、その後は、回転位相検出手段でVTC実角度が検出される毎に、該検出値にVTC実角度を置き換えつつVTC変化角を積算して更新し最終的なVTC実角度とする。
このように、始動開始からVTC実角度の推定した初期値を用いることにより、始動時のフィードバック制御により、始動時の応答性を確保することができる。
なお、停止挙動中の極低回転時に回転位相検出手段で検出したVTC実角度とモータ回転センサ201で検出したVTC変化角とを用いて、停止時のVTC実角度を始動時用の目標VTCに収束させるフィードバック制御を行うこともでき、始動時のVTC実角度は始動用の目標VTCに近づけられているので、フィードバック制御開始時から可及的に良好な始動性能を得ることができる。
一方、VTC実角度の初期値は推定値であり、フィードバック制御開始後、回転位相検出手段により初めてVTC実角度が検出されるまでのVTC実角度は十分な精度が確保されにくいので、この間に回転検出の異常診断を行うと診断精度も確保されにくい。そこで、この間は異常診断を停止し、回転位相検出手段によって初回のVTC実角度が検出された後、異常診断を開始する。
図13は、第1実施形態のフローを示す。
ステップS101では、モータ回転センサ201の異常の有無を判定する。
モータ回転センサ201の異常診断は、センサ出力範囲またはセンサ出力変化量を監視すること等により行われる。
ステップS101においてモータ回転センサ201に異常があると判定されると、ステップS107に進み、モータ回転センサ故障確定時のフェールセーフ制御としてモータ操作量の出力をオフにする。これにより、モータ回転センサ201に故障があった場合に、誤ったモータ操作量に基づくVTCの駆動を抑制することができる。
ステップS101でモータ回転センサ201に異常がないと判定されると、ステップS102に進み、モータ回転センサ201により単位時間当たりのVTC変化角(VAR)を算出する。
ステップS103では、回転位相検出手段によりVTC実角度が検出されるか否かを判定する。
ステップS103においてVTC実角度が検出されなかった場合はステップS106に進み、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にステップS102で算出したVTC変化角(VAR)を積算して、モータ操作量を算出するための最終的なVTC実角度(ANGF最終値)を求める。
ANGF最終値 = ANGF前回値 + VAR
これにより、回転位相検出手段による検出周期が長く、VTC実角度が検出されない場合でも、VTC目標角度に、VTC実角度が追従するようなモータ操作量を算出することができ、VTCの駆動制御が継続される。
一方、ステップS103でVTC実角度が検出されると、ステップS104に進み、図14に示すように、該VTC実角度(ANG)と、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にステップS102で算出したVTC変化角(VAR)を積算した値との偏差の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。
|ANG - (ANGF前回値+VAR)| ≧ 所定値
ここで、従来のバルブタイミングのフィードバック制御では、モータ回転センサ201により算出されたVTC変化角は、VTC実角度への積算による誤差を除去するために、前回求めたVTC実角度(初期値)からの変化量としてVTC実角度が検出されない期間のVTC実角度を補間するものであり、今回のVTC実角度が検出されると、該今回のVTC実角度に基づいてモータ操作量が算出される。
しかしながら、回転位相検出手段に異常が発生した場合、誤ったVTC実角度を検出する可能性があり、このVTC実角度に基づくモータ操作量によりVTCが駆動されてしまう。
したがって、その後、回転位相検出手段が正常に復帰して正常なVTC実角度が検出されるまでの間、VTC実角度が目標角度に対して大きく上回るような誤ったモータ操作量によるオーバーシュートが発生してしまい、その結果、エンジン性能が損なわれ、ストッパの耐久性低下及び固着等の二次故障が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態では、モータ回転センサ201が正常であることを確認した後、上記の偏差の絶対値に基づいて、該偏差の絶対値が所定値(異常判別用の閾値)以上となった場合に、回転位相検出手段に異常があると判定する構成とした。
このように、ステップS101でモータ回転センサ201に異常がないと判定されているので、該モータ回転センサからの信号に基づくVTC変化角(VAR)を、回転位相検出手段により前回正常に求めたVTC実角度(ANGF前回値)に積算した値と、ステップS103で検出されたVTC実角度(ANG)との偏差の絶対値が所定値未満であれば、回転位相検出手段に異常がないと判定することができる。
ステップS104において、偏差の絶対値が所定値以上であると判定されると、ステップS106に進み、回転位相検出手段異常時のフェールセーフ制御として、上記と同様に、最終的なVTC実角度を、前回検出したVTC実角度(ANGF前回値)にステップS102で算出したVTC変化角(VAR)を積算した値とする。
これにより、回転位相検出手段に異常が発生して誤ったVTC実角度が検出されてから正常に復帰するまでの間、該異常を速やかに検出してフェールセーフ制御に移行できるので、正常なVTC駆動制御の継続が可能となる。
その結果、バルブタイミングのフィードバック制御において、誤ったモータ操作量が算出されることを回避してオーバーシュートを未然に抑制することができる。
ステップS104において、上記の偏差の絶対値が所定値未満となった場合には、回転位相検出手段に異常がないと判定する。
その後、ステップS105に進み、最終的なVTC実角度(ANGF最終値)をステップS103で検出したVTC実角度(ANG)として求め、該VTC実角度に基づく通常のバルブタイミングのフィードバック制御を行う。
VTC実角度(ANGF最終値) = VTC実角度(ANG)
次いで、回転位相検出手段によりVTC実角度が検出されないときは、ステップS106において、最終的なVTC実角度を、ステップS105で求めたVTC実角度(ANGF)に、ステップS102で算出したVTC変化角(VAR)を積算した値として求め、フィードバック制御を行う。
以上示した第1実施形態によれば、検出周期の長い回転位相検出手段に比べて検出頻度の高いモータ回転センサ201を用いて比較判定することにより、回転位相検出手段の異常を速やかに検出することができる。
また、異常を検出した時点から正常なVTC駆動制御の継続を行うフェールセーフ制御に移行して、バルブタイミングのフィードバック制御において誤ったモータ操作量が算出されることを回避できるので、目標に対するオーバーシュートの発生を未然に抑制することができる。これにより、エンジン性能が損なわれ、電動VTC113によるストッパの耐久性低下及びストッパへの固着等の二次故障の発生を抑制することができる。
図15は、第2実施形態のフローを示す。
本実施形態では、第1実施形態においてモータ回転センサ201が正常であることを確認した後、ステップS104で本発明による回転位相検出手段の異常診断を行っていたのに対し、回転位相検出手段が正常であることを確認した後、同様の異常診断方法によってモータ回転センサ201の異常の有無を判定する。
第1実施形態と相違するステップを主として説明する。
本実施形態では、第1実施形態のステップS101で行ったモータ回転センサ201の異常診断を行わず、ステップS102及びS103と同様にステップS201及びS202において、VTC変化角の算出に続いてVTC実角度が検出されたか否かを判定する。ステップS202でVTC実角度が検出されない場合にはステップS208に進み、ステップS103からS106に進んだのと同様に、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にVTC変化角を積算して、最終的なVTC実角度(ANGF最終値)を求め、VTCの駆動制御を継続する。
次いで、ステップS203において、上述した従来の回転位相検出手段の異常診断、すなわちカムセンサ133からのカム信号PHASEに基づいて気筒判別の順序が合っているか否かを判定する。
回転位相検出手段に異常が発生した場合には、ステップS207に進み、モータ操作量の出力をオフにしてVTCの駆動制御を停止するフェールセーフ制御に移行する。
これにより、誤ったモータ操作量に基づくVTCの駆動を抑制することができる。
ステップS203で異常なしと判定されると、ステップS204に進み、第1実施形態のステップS104と同様の異常診断を行う。
本実施形態では、ステップS203で回転位相検出手段に異常がないと判定されていることから、ステップS204において偏差の絶対値が所定値以上である場合にはモータ回転センサ201に異常があると判定し、ステップS206に進み、最終的なVTC実角度(ANGF最終値)をステップS202で算出したVTC実角度(ANG)として求める。
すなわち、モータ回転センサ201に異常が発生した場合は、回転角検出手段により検出したVTC実角度のみによってVTCの駆動制御を継続する。
一方、ステップS204においてモータ回転センサ201に異常がないと判定されると、ステップS205に進み、ステップS105と同様に、ステップS203で検出したVTC実角度を最終的なVTC実角度とする。
以上示した第2実施形態は、第1実施形態とは異なり回転位相検出手段が正常であることを確認した後、VTC実角度とVTC変化角に基づく偏差の絶対値(|ANG - (ANGF前回値+VAR)|)が所定値以上であるか否か、すなわち本発明による異常診断によってモータ回転センサ201の異常の有無を判定するものである。
図16及び図17は、第3実施形態のフローを示す。
第3実施形態では、回転位相検出手段とモータ回転センサ201の両方に異常が発生した場合、すなわち2重故障を考慮しつつ、回転位相検出手段の異常診断を行うが、上記の第1及び第2実施形態で行った異常診断及び各種フェールセーフ制御以外の異常診断及びフェールセーフ制御も実施する。
ステップS301では、第2実施形態のステップS203と同様に、従来の気筒判別順序の監視による回転位相検出手段の異常診断を行い、異常があると判定されると、図17に示すステップS310に進み、モータ回転センサ201の異常診断を図13のステップS101と同様に行う。
ステップS310でモータ回転センサ201に異常がないと判定されると、ステップS311に進み、回転位相検出手段故障確定時のフェールセーフ制御に移行する。
上記の回転位相検出手段故障確定時のフェールセーフ制御としては、第1実施形態のステップS106と同様、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にステップS102で算出したVTC変化角(VAR)を積算してVTCの駆動制御を継続する他、モータ操作量(デューティ)の出力を制限することにより、当該フェールセーフ制御によるエンジン性能への影響を最小限に抑えることができる。
また、モータ操作量の出力をオフにするか、又は電動VTC113をフェールセーフ位置(ストッパ位置)に固定する固定操作量を出力することにより、誤ったモータ操作量によりストッパの耐久性低下及び固着を抑制することができる。
一方、ステップS310でモータ回転センサ201に異常がある場合、すなわち回転位相検出手段とモータ回転センサ201の両方に異常が発生した場合、2重故障確定時のフェールセーフ制御に移行する。
この場合、VTCをストッパ位置に固定する固定操作量を出力するか、又はモータ操作量の出力をオフにすることにより、誤ったモータ操作量によりストッパの耐久性低下及び固着を抑制することができる。
図16に戻って、ステップS301で回転位相検出手段に異常がないと判定されるとステップS302に進み、第1実施形態のステップS101と同様に、モータ回転センサ201の異常診断を行い、異常がある場合にはステップS309に進み、モータ回転センサ故障確定時のフェールセーフ制御に移行する。
ここで、上記のモータ回転センサ故障確定時のフェールセーフ制御としては、第1実施形態のステップS107と同様、モータ操作量の出力をオフにする他、モータ操作量の出力を制限することにより、当該フェールセーフ制御によるエンジン性能への影響を最小限に抑えることができる。
また、電動VTC113をストッパ位置に固定する固定操作量を出力することにより、誤ったモータ操作量によりストッパの耐久性低下及び固着を抑制することができる。
また、ステップS301で回転位相検出手段に異常がないと判定されているので、回転位相検出手段により検出されるVTC実角度のみでVTCの駆動制御を継続するようにしてもよい。このとき、最終的なVTC実角度の検出周期が変化するため、電動VTC113の駆動に使用する制御ゲインを切り換えてVTCの駆動制御を安定させることにより、フェールセーフ制御によるエンジン性能への影響を最小限に抑えることができる。
また、ステップS301で回転位相検出手段に異常がないと判定されたが、回転位相検出手段により出力される信号にノイズが検出される場合がある。
この場合、エンジン極低回転時では、エンジン性能の悪化やストッパの固着リスクが高いため、モータ操作量の出力をオフにする。
一方、回転位相検出手段にノイズ等による単発の異常が発生しても、誤ったモータ操作量により駆動が継続される時間は短く、エンジン性能の悪化やストッパの固着リスクがそれほど高くないエンジン回転数、すなわち高回転時などでは回転位相検出手段により検出したVTC実角度のみで電動VTC113の駆動制御を継続することができる。
これにより、フェールセーフ制御によるエンジン性能への影響を最小限に抑えることができる。
ステップS302でモータ回転センサ201に異常がないと判定されると、ステップS303に進む。
ステップS303及びS304では、第1実施形態のステップS102及びS103と同様、VTC変化角を算出し(ステップS303)、VTC実角度が検出されたか否かを判定する(ステップS304)。
ステップS304でVTC実角度が検出されない場合には、ステップS308に進み、第1実施形態のステップS106と同様、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)とVTC変化角(VAR)に基づいて最終的なVTC実角度を求め、該VTC実角度に基づく通常のバルブタイミングのフィードバック制御を行う。
ステップS304でVTC実角度が検出された場合は、ステップS305に進み、本発明による回転位相検出手段の異常診断を行う。
この異常診断においては、上述したように、ステップS304で検出したVTC実角度(ANG)と、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にステップS303で算出したVTC変化角(VAR)を積算した値との偏差の絶対値が所定値以上であるか否かを判定することにより、回転位相検出手段の異常の有無を判定してもよいが、本第3実施形態では、他の異常診断方法について説明する。
なお、本第3実施形態では、後述する各異常診断方法により回転位相検出手段の異常診断を行うが、第2実施形態のステップS204で行ったモータ回転センサ201の異常診断に適用してもよい。
例えば、図18に示すように、前回検出したVTC実角度と今回検出したVTC実角度との変化速度(傾き)と、VTC実角度が前回検出された時点から今回検出されるまでの間複数回算出されたVTC変化角の積算値の変化速度(傾き)との偏差の絶対値が所定値(異常判別用の閾値)以上であるか否かによって、異常の有無を判定する構成としてもよい。
また、例えば、図19に示すように、VTC実角度が増加する方向にモータ操作量(デューティ)が出力され、今回のVTC実角度が検出されるまでの間、モータ回転センサ201は正常でVTC変化角は増大すると仮定する。
このとき、回転位相検出手段の異常発生により、角度が減少するようなVTC実角度が今回誤って検出される場合がある。
したがって、モータ回転センサ201により算出されたVTC変化角に基づいて算出されるモータ操作量(デューティ)の印加方向、すなわち操作量に応じたクランク軸120に対する吸気カム軸134の相対回転方向と、回転位相検出手段により検出された今回のVTC実角度に基づいて求められる吸気カム軸134の相対回転方向とが相違するか否かによって、異常の有無を判定する構成としてもよい。
この場合、操作量に応じた吸気カム軸134の相対回転方向と、モータ回転センサ201により算出されたVTC変化角の積算値に基づいて求められる吸気カム軸134の相対回転方向とが不一致であった場合には、モータ回転センサ201が異常であると判定することもできる。
また、例えば、VTC目標角度の変化に対して追従変化するVTC規範相対角を演算する規範モデル(アクチュエータの駆動制御用の内部モデル)演算手段を設けたものでは、図20に示すように、該演算手段により演算したVTC規範相対角(REF)と今回検出したVTC実角度(ANG)との偏差の絶対値が所定値(異常判別用の閾値)以上であるか否かによって、異常の有無を判定する構成としてもよい。
この場合、VTC規範相対角(REF)と、モータ回転センサ201により算出されたVTC変化角の積算値との偏差の絶対値が所定値以上であるときに、モータ回転センサ201が異常であると判定することもできる。
そして、ステップS305において、上記のいずれかの方法により回転位相検出手段に異常がないと判定されると、ステップS306に進み、最終的なVTC実角度(ANGF最終値)をステップS304で検出したVTC実角度(ANG)として求め、該VTC実角度に基づく通常のバルブタイミングのフィードバック制御を行い、次いで回転位相検出手段によりVTC実角度が検出されないときは、ステップS308において、最終的なVTC実角度を、ステップS306で求めたVTC実角度(ANGF)に、ステップS303で算出したVTC変化角(VAR)を積算した値として求め、フィードバック制御を行う。
一方、ステップS305で回転位相検出手段に異常があると判定されると、ステップS307に進み、回転位相検出手段異常発生時のフェールセーフ制御に移行する。
ステップS307のフェールセーフ制御としては、第1実施形態のステップS104からステップS106に進んだのと同様、最終的なVTC実角度を、前回求めたVTC実角度(ANGF前回値)にVTC変化角(VAR)を積算した値として正常なVTC駆動制御を継続するか、又は上記モータ回転センサ故障確定時と同様、モータ操作量の出力を制限またはオフ、固定操作量を出力する等のフェールセーフ制御を行ってもよい。
また、回転位相検出手段異常判定時のフェールセーフ制御を、例えば、ステップS305での異常判定回数の増加に応じて、VTC駆動制御継続(ANGF最終値 = ANGF前回値 + VAR)→モータ操作量の出力を制限→固定操作量の出力→モータ操作量の出力をオフのように段階的に切り換えてもよい。
また、ステップS305での異常判定レベル(例えば、偏差の絶対値の大きさ等)の増加に応じて、VTC駆動制御継続(偏差の絶対値小)→モータ操作量の出力制限(偏差の絶対値中)→固定操作量の出力またはモータ操作量の出力をオフ(偏差の絶対値大)のように段階的に切り換えてもよい。
すなわち、ステップS305での異常判定の回数または度合いに応じて、フェールセーフ制御を段階的に切り換えることによりエンジン性能への影響を抑えることができる。
以上示した第3実施形態では、回転位相検出手段とモータ回転センサ共に異常が発生する2重故障を考慮しつつ、回転位相検出手段の異常診断を行うが、第1及び第2実施形態で行った異常診断及び各種フェールセーフ制御以外の異常診断及び各種フェールセーフ制御について説明した。
いずれの実施形態においても、回転位相検出手段と、該回転位相検出手段に比較して検出頻度の高いモータ回転センサとに基づいて、互いの異常の有無を判定して速やかに異常を検出することができ、異常を検出した場合には、フェールセーフ制御に移行して誤ったモータ操作量が算出されることを回避して、該モータ操作量に基づく目標に対するオーバーシュートの発生を未然に抑制することができる。
これにより、エンジン極低回転時において、エンジン性能が損なわれ、バルブタイミング機構の強い当たりによるストッパの耐久性低下及びストッパへの固着等の二次故障を抑制することができる。
また、以上示した実施形態では、始動時、停止挙動時などのエンジン極低回転時において異常診断を行う構成としたが、所定以上のエンジン高回転時では、回転位相検出手段による検出周期は短く、上記の偏差が大きくなる可能性はそれほど高くないため、本発明による異常診断を行わなくてもよい。これにより、エンジン高回転時では、異常診断による演算負荷の低減を図ることができる。
また、各実施形態において、回転位相検出手段又はモータ回転センサに異常があると判定されて各種フェールセーフ制御に移行した場合であっても、その後の異常診断により正常判定が継続すればフェールセーフ制御を解除してもよい。
また、上記実施形態では、吸気バルブのミラーサイクル運転用のバルブタイミングと、始動時用のバルブタイミングとを切り換える制御に適用したものを示したが、ミラーサイクル運転を行わない機関であっても、始動時用のバルブタイミングを最適に設定することができる。
また、排気バルブのバルブタイミングを電動モータで変更する電動VTCにおいて、始動時、停止挙動時等に排気バルブを始動時に適したバルブタイミングに制御する際などにも適用できる。
また、上記実施形態では、本発明による回転検出異常診断装置を可変バルブタイミング機構の制御装置に適用したが、これに限られず、第1の駆動源によって回転する第1回転体に対し、第2の駆動源によって相対回転する第2回転体の回転角位置を検出する第1回転検出手段と、前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角を、前記第1回転検出手段による検出頻度より高い頻度で検出する第2回転検出手段と、を含んで構成されるものであれば、いかなるものにも適用できる。
12…電動モータ
13…モータ軸
101…内燃機関
105…吸気バルブ
113…電動VTC
114…ECU
117…クランク角センサ
133…カムセンサ
134…吸気カム軸
201…モータ回転センサ

Claims (11)

  1. 第1の駆動源によって回転する第1回転体に対し、第2の駆動源によって相対回転する第2回転体の回転角位置を検出する第1回転検出手段と、
    前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角を、前記第1回転検出手段による検出頻度より高い頻度で検出する第2回転検出手段と、
    前記第1回転検出手段により検出される前記第2回転体の回転角位置と、前記第2回転検出手段により検出される前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角の積算値とに基づいて、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする回転検出異常診断装置。
  2. 前記異常判定手段は、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方の検出手段を当該検出手段の検出値のみに基づいて正常であることを判定したときに、前記両検出手段の検出値を比較して他方の検出手段が異常であると判定する機能を含む、請求項1に記載の回転検出異常診断装置。
  3. 前記異常判定手段は、前記第1回転検出手段によって検出される前記回転角位置の変化速度と、前記第2回転検出手段によって検出される前記相対変化角の積算値に基づいて算出される回転角位置の変化速度との偏差の絶対値が所定値以上のときに、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方が異常であると判定する機能を含む、請求項1又は請求項2に記載の回転検出異常診断装置。
  4. 前記異常判定手段は、前記第1回転検出手段によって検出される前記回転角位置と、前記第2回転検出手段によって検出される前記相対変化角の積算値に基づいて算出される回転角位置との偏差の絶対値が所定値以上のときに、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方が異常であると判定する機能を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置。
  5. 前記異常判定手段は、前記第2の駆動源の操作量に応じた前記第1回転体に対する前記第2回転体の相対回転方向と、前記第1回転検出手段で検出される前記回転角位置に基づいて求められる前記第2回転体の相対回転方向及び前記第2回転検出手段で検出される前記相対変化角の積算値に基づいて求められる前記第2回転体の相対回転方向のいずれか不一致である方の回転検出手段が異常であると判定する機能を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置。
  6. 前記異常判定手段は、前記第2の駆動源の駆動制御用の内部モデルに応じて演算される前記第2回転体の回転角位置と、前記第1回転検出手段によって検出される前記回転角位置及び前記第2回転検出手段によって検出される前記相対変化角の積算値に基づいて算出される回転角位置のいずれかとの偏差の絶対値が所定値以上である方の回転検出手段が異常であると判定する機能を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置。
  7. 前記第2回転体が所定以上の高速回転時には、前記異常判定手段による異常判定を停止する、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置。
  8. エンジンの可変バルブタイミング機構の制御装置に適用され、
    前記第1回転検出手段は、前記第1の駆動源であるエンジンにより駆動される前記第1回転体であるクランク軸に対する前記第2回転体であるカム軸の回転位相を検出する回転位相検出手段であり、
    前記第2回転検出手段は、前記クランク軸に対して前記カム軸を相対回転させて前記回転位相を変更可能な前記第2の駆動源であるアクチュエータの回転方向を含む回転動作量を、前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角として、前記回転位相検出手段による回転位相検出頻度より高い頻度で検出するアクチュエータ回転センサであり、
    前記可変バルブタイミング機構の制御装置は、前記回転位相検出手段により検出した回転位相と、前記アクチュエータ回転センサにより検出した回転動作量とに基づいて、前記回転位相を目標値に近づけるようにフィードバック制御し、
    前記異常判定手段は、前記回転位相と、前記回転動作量の積算値とに基づいて、前記回転位相検出手段と前記アクチュエータ回転センサの異常の有無を判定する、請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置。
  9. 前記エンジンの始動時に、始動前の実回転位相が前回のエンジン停止挙動中のフィードバック制御時に設定された目標回転位相に収束されていると想定して、前記アクチュエータ回転センサにより検出した回転動作量のみに基づいて前記可変バルブタイミング機構の駆動制御が開始され、
    前記異常判定手段は、前記回転位相検出手段により前記回転位相が初めて検出された後から異常判定を行う、請求項8に記載の回転検出異常診断装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の回転検出異常診断装置を含み、
    前記異常判定手段が、前記第1回転検出手段と前記第2回転検出手段のいずれか一方を異常であると判定したとき、他方の検出手段の検出値に基づき算出された第2回転体の回転角位置に基づいて、前記第2の駆動源による前記第2回転体の駆動制御を継続すること、又は前記第2の駆動源を駆動する操作量の出力を制限し又は停止することを特徴とする回転体の回転位置制御装置。
  11. 第1の駆動源によって回転する第1回転体に対し、第2の駆動源によって相対回転する第2回転体の回転角位置を検出する第1回転検出と、
    前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角を、前記第1回転検出による検出頻度より高い頻度で検出する第2回転検出と、
    前記第1回転検出により検出される前記第2回転体の回転角位置と、前記第2回転検出により検出される前記第2回転体の前記第1回転体に対する相対変化角の積算値とに基づいて、前記第1回転検出と前記第2回転検出の異常の有無を判定すること、
    を含むことを特徴とする回転検出異常診断方法。
JP2015040600A 2015-03-02 2015-03-02 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 Active JP6378112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040600A JP6378112B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
CN201680012882.0A CN107407226B (zh) 2015-03-02 2016-03-02 旋转相位检测装置的异常诊断装置及方法、采用它们的旋转位置控制装置
PCT/JP2016/056432 WO2016140269A1 (ja) 2015-03-02 2016-03-02 回転位相検出装置の異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
DE112016001030.3T DE112016001030B4 (de) 2015-03-02 2016-03-02 Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Anomalie in einer Drehphasenerfassungsvorrichtung und Drehpositionsregelungsvorrichtung, die diese verwendet
US15/555,185 US9982619B2 (en) 2015-03-02 2016-03-02 Device and method for detecting abnormality in rotation phase detection device, and rotation position control device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040600A JP6378112B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140489A Division JP6672393B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 バルブタイミングの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160840A true JP2016160840A (ja) 2016-09-05
JP6378112B2 JP6378112B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56846539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040600A Active JP6378112B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9982619B2 (ja)
JP (1) JP6378112B2 (ja)
CN (1) CN107407226B (ja)
DE (1) DE112016001030B4 (ja)
WO (1) WO2016140269A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044594A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019049220A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
WO2019106913A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法
CN111628772A (zh) * 2020-05-13 2020-09-04 西安电子科技大学 高速高精度时间域模数转换器
JPWO2019130430A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-03 日産自動車株式会社 異常判定方法及び異常判定装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123453A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 アルプス電気株式会社 直流整流子電動機の回転に関する情報を取得する装置及び方法
JP6672393B2 (ja) * 2018-07-26 2020-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミングの制御装置
FR3097010B1 (fr) * 2019-06-07 2021-06-11 Continental Automotive Gmbh Procédé de validation d’une disparition de défaillance transitoire du signal issu d’un capteur de vilebrequin
CN110296015B (zh) * 2019-08-26 2020-01-03 潍柴动力股份有限公司 一种凸轮轴故障检测方法及装置
JP7370232B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-27 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の点火制御装置および内燃機関の制御システム
JP7443172B2 (ja) 2020-07-01 2024-03-05 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
CN112392613B (zh) * 2020-11-18 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 一种气体发动机的启动方法及启动系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214386A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006220079A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006291767A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2008163802A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2010223065A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626108A (en) * 1995-02-27 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
JP3846600B2 (ja) 1996-07-03 2006-11-15 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の診断装置
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
JP3857473B2 (ja) 1999-09-20 2006-12-13 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における制御位置検出装置
JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2001254638A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4050878B2 (ja) * 2001-06-20 2008-02-20 株式会社日立製作所 エンジンの気筒判別装置
JP4123127B2 (ja) 2002-10-25 2008-07-23 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
CN101178032B (zh) * 2002-10-25 2010-09-01 株式会社电装 内燃机的可变气门正时控制设备
JP2004353574A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4535135B2 (ja) * 2008-01-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
JP5772803B2 (ja) * 2012-11-29 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214386A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006220079A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006291767A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2008163802A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2010223065A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044594A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019049220A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
WO2019106913A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法
US11391234B2 (en) 2017-11-29 2022-07-19 Hitachi Astemo, Ltd. Variable valve control device, variable valve control system, and method for controlling variable valve mechanism
JPWO2019130430A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-03 日産自動車株式会社 異常判定方法及び異常判定装置
CN111628772A (zh) * 2020-05-13 2020-09-04 西安电子科技大学 高速高精度时间域模数转换器
CN111628772B (zh) * 2020-05-13 2023-09-29 西安电子科技大学 高速高精度时间域模数转换器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001030B4 (de) 2019-01-17
WO2016140269A1 (ja) 2016-09-09
JP6378112B2 (ja) 2018-08-22
US20180051645A1 (en) 2018-02-22
DE112016001030T5 (de) 2017-12-21
CN107407226A (zh) 2017-11-28
US9982619B2 (en) 2018-05-29
CN107407226B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378112B2 (ja) 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
JP5591204B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP5591202B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6266364B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6716477B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP2020079581A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP6739377B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6672393B2 (ja) バルブタイミングの制御装置
JP6027494B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP5985319B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
WO2021002252A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP2018123806A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の可変機構の制御方法
JP7324378B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
WO2019239636A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
JP2024054013A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020162308A1 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250