JP2020079581A - 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 - Google Patents

可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079581A
JP2020079581A JP2018213400A JP2018213400A JP2020079581A JP 2020079581 A JP2020079581 A JP 2020079581A JP 2018213400 A JP2018213400 A JP 2018213400A JP 2018213400 A JP2018213400 A JP 2018213400A JP 2020079581 A JP2020079581 A JP 2020079581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase angle
valve timing
variable valve
timing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157634B2 (ja
Inventor
雅貴 小須田
Masaki Kosuda
雅貴 小須田
清水 博和
Hirokazu Shimizu
博和 清水
宣彦 松尾
Nobuhiko Matsuo
宣彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018213400A priority Critical patent/JP7157634B2/ja
Priority to US17/284,211 priority patent/US20210340887A1/en
Priority to CN201980063117.5A priority patent/CN112996996B/zh
Priority to PCT/JP2019/044516 priority patent/WO2020100939A1/ja
Priority to EP19884918.4A priority patent/EP3882451A4/en
Publication of JP2020079581A publication Critical patent/JP2020079581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157634B2 publication Critical patent/JP7157634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/044Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】モータ回転角センサを用いることなく、カム位相角補間を高精度に行うことができる可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】可変バルブタイミング機構114の制御装置201は、カム信号に基づいてカムの位相角を検出し、電動モータ12を用いてカムの位相角を制御する。そして、モータ特性に基づいてモータトルク推定部230でモータ電流からモータトルクを演算し、少なくともモータトルク及びエンジン運転状態に基づいてモータ回転角推定部231でモータ回転角を演算し、変換部232とフィードバック制御部233でモータ回転角から可変バルブタイミング機構のカム位相角の補間を行うことを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、ブラシ付DCモータを使用し、このモータに位相変換時のみ電圧を印加して、スプロケット部に対してモータシャフト部を回転させてカムシャフト部の位相を変換する、可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法に関する。
特許文献1には、モータの回転トルクを利用してエンジンのバルブタイミングを調整する電動式のバルブタイミング調整装置が記載されている。この特許文献1では、カム軸角度、クランク軸角度、潤滑油の温度、冷却水の温度、及びモータ軸の回転角度に基づいて実際のクランク軸に対するカム軸の位相(カム軸位相)を算出するとともに、エンジン運転条件に応じて目標とするカム軸位相を算出している。カム軸位相の算出は、エンジン回転角に同期して行われるため低回転時は更新が遅くなる。そこで、モータ回転角センサを用いてモータ軸の回転角度を検出し、可変バルブタイミング(VTC:Variable valve Timing Control)機構の位相角を補間している。
特開2013−83187号公報
ところで、VTCシステムのコスト削減のため、モータ回転角センサの非搭載化が検討されている。このためには、例えばDCモータのトルク−電流(T−I)特性とトルク−回転数(T−N)特性を用いて、モータ電流から位相角補間を行うことが考えられる。
しかしながら、T−I特性とT−N特性に基づくモータ電流による位相角補間は、精度が低い、という課題がある。精度が低下する第1の要因は、T−I特性とT−N特性は定常特性であるのに対し、VTCはモータの正転/逆転による位相進角−遅角を繰り返し、モータ電流の変化に依存して位相角が急変するためである。第2の要因は、T−I特性とT−N特性はモータ単体の特性であるのに対し、VTCにはモータトルク以外に様々な因子が影響し、位相角の変化が実際より大きくなるためである。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、モータ回転角センサを用いることなく、カム位相角補間の精度を向上できる可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法は、カム信号に基づいてカムの位相角を検出し、電動モータを用いてカムの位相角を制御する可変バルブタイミング機構の制御装置において、モータ特性に基づいてモータ電流からモータトルクを演算し、少なくともモータトルク及びエンジン運転状態に基づいてモータ回転角を演算し、前記モータ回転角から前記可変バルブタイミング機構のカム位相角の補間を行うことを特徴とする。
本発明によれば、カム信号による位相角検出の間の補間において、モータ特性に基づいてモータ電流からモータトルクを推定し、モータトルクとエンジン運転状態を用いた運動方程式に基づいてモータ回転角を推定して補間を行うので、モータ回転角センサを用いることなく、カム位相角補間を高精度に行うことができる。モータ回転角センサを使用せずにカム位相角補間が行えることから、VTCシステムのコストを削減できる。
本発明の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置が適用される内燃機関のシステム構成図である。 図1における可変バルブタイミング機構を示す断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 図1に示した制御装置における可変バルブタイミング機構の制御に関係する要部を抽出して示すブロック図である。 本発明の概要について説明するためのもので、図5に示した電動VTCコントローラの機能ブロック図である。 VTC位相ステップ応答に本発明の位相角補間を適用した場合のモータ電流、位相角、位相角校正量を従来と比較して示す特性図である。 図7における位相角校正量における一部の領域の時間変化を拡大して示す特性図である。 本発明の第1の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法の変形例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。 図12におけるDCモータ特性の補正について説明するための特性図である。 本発明の第4の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。 図14においてモータ電流の検出値と理論値を用いた検出値の補正について説明するための特性図である。 本発明の第5の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。 図16においてDCモータ特性の補正について説明するための特性図である。 電動VTCの位相変換に関係するトルクとその影響因子について説明するための図である。 電動VTCの位相変換に関係するアクチュエータ側トルクとエンジン側トルクについて説明するための模式図である。 モータトルクに対する印加電圧の影響について説明するための特性図である。 モータトルクに対するモータ温度の影響について説明するための特性図である。 慣性トルクがない場合のT−I特性及びT−N特性によるVTC位相角の推定と補間について説明するための特性図である。 慣性トルクを考慮した場合のT−I特性及びT−N特性によるVTC位相角の推定と補間について説明するための特性図である。 モータ回転速度とフリクショントルクの関係を示す特性図である。 油温と動粘度(摩擦係数)の関係を示す特性図である。 慣性トルクのみを考慮した場合のVTC位相角の推定と補間について説明するための特性図である。 慣性トルクとフリクショントルクを考慮した場合のVTC位相角の推定と補間について説明するための特性図である。 電動VTCの位相変換に関係するカムトルクの位相変換への影響について説明するための特性図である。 エンジン回転速度とカムトルクの関係を示す特性図である。 慣性トルクとカムトルクを考慮した場合のVTC位相角の推定と補間について説明するための特性図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置が適用される内燃機関のシステム構成図である。
内燃機関(エンジン)100は、車両に搭載されて動力源として用いられる。この内燃機関100は、図示する直列型の他、V型あるいは水平対向型などの様々な形式とすることができる。
内燃機関100の吸気ダクト102には、内燃機関100の吸入空気流量QAを検出する吸入空気量センサ103を設けている。
吸気バルブ105は、各気筒の燃焼室104の吸気口を開閉する。この吸気バルブ105の上流側の吸気ポート102aには、気筒毎に燃料噴射弁106を配置している。ここでは、燃料噴射弁106が吸気ダクト102内に燃料を噴射するものを例に取るが、燃焼室104内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であっても良い。
燃料噴射弁106から噴射された燃料は、吸気バルブ105を介して燃焼室104内に空気と共に吸引され、点火プラグ107による火花点火によって着火燃焼し、該燃焼による圧力がピストン108をクランクシャフト109に向けて押し下げることで、クランクシャフト109を回転駆動する。
また、排気バルブ110は、燃焼室104の排気口を開閉し、排気バルブ110が開くことで燃焼室104内の排ガスが排気管111に排出される。
排気管111には三元触媒等を備えた触媒コンバータ112が設置され、触媒コンバータ112によって排気が浄化される。
吸気バルブ105は、クランクシャフト109によって回転駆動される吸気カムシャフト115aの回転に伴って開動作する。また、排気バルブ110は、クランクシャフト109によって回転駆動される排気カムシャフト115bの回転に伴って開動作する。
VTC機構114は、アクチュエータとしての電動モータ(ブラシ付DCモータ)によって、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の位相、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを連続的に進角方向及び遅角方向に変化させる、電動式のVTC機構である。
また、気筒毎に設けた点火プラグ107には、点火プラグ107に対して点火エネルギを供給する点火モジュール116がそれぞれ直付けされている。点火モジュール116は、点火コイル及び点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタを備えている。
制御装置(電子制御ユニット)201は、VTC機構114を駆動制御する電動VTCコントローラ201aと、燃料噴射弁106や点火モジュール116などを制御するエンジンコントロールモジュール(以下、ECMと称する)201bとを備えている。電動VTCコントローラ201a及びECM201bは、それぞれがCPU,RAM,ROMなどを含むマイクロコンピュータを備え、ROMなどのメモリに予め格納されたプログラムに従って演算処理を行うことで各種デバイスの操作量を演算して出力する。また、電動VTCコントローラ201aは、VTC機構114のモータを駆動するインバータなどの駆動回路を備えている。
これら電動VTCコントローラ201aとECM201bは、CAN(Controller Area Network)201cを介して相互にデータ転送を行えるように構成されている。
なお、通信回路網としてのCAN201cには、電動VTCコントローラ201a,ECM201bの他、例えば内燃機関と組み合わされる自動変速機を制御するATコントローラなどが接続される。
制御装置201には、吸入空気量センサ103から出力される吸入空気流量QAを入力する他、クランクシャフト109の回転角信号POSを出力するクランク角センサ203、アクセルペダル207の踏込み量、換言すればアクセル開度ACCを検出するアクセル開度センサ206、吸気カムシャフト115aの回転角信号CAMを出力するカム角センサ204、内燃機関100の冷却水の温度TWを検出する水温センサ208、触媒コンバータ112の上流側の排気管111に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比AFを検出する空燃比センサ209、オイルパン内(またはエンジンオイルの循環経路)におけるエンジンオイルの油温TOを検出する油温センサ210などからの出力信号を入力し、更に、内燃機関100の運転及び停止のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)205からの信号IGNSWを入力する。
クランク角センサ203が出力する回転角信号POSは、単位クランク角(例えば、10deg.CA)毎のパルス信号であって、気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角(4気筒機関でクランク角180deg)毎に、1個若しくは複数のパルスが欠落するように構成される。
また、クランク角センサ203が、単位クランク角毎の回転角信号POS(単位クランク角信号)と、気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角毎の基準クランク角信号とを出力するよう構成することができる。ここで、単位クランク角毎の回転角信号POSの欠落箇所若しくは基準クランク角信号の出力位置は、各気筒の基準ピストン位置を表すことになる。
カム角センサ204は、気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角毎に回転角信号CAMを出力する。
ここで、吸気カムシャフト115aは、クランクシャフト109の回転速度の半分の速度で回転するから、内燃機関100が4気筒機関で、気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角が180deg.CAであれば、クランク角180deg.CAは吸気カムシャフト115aの回転角90degに相当する。つまり、カム角センサ204は、吸気カムシャフト115aが90deg回転する毎に、回転角信号CAMを出力する。
回転角信号CAMは、基準ピストン位置に位置している気筒を判別させるための信号(気筒判別信号)であり、気筒間の行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角毎に気筒番号を表す特性のパルスとして出力される。
例えば、4気筒機関であって点火順を第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒とする場合、カム角センサ204は、クランク角180deg毎に1個のパルス信号、3個のパルス信号、4個のパルス信号、2個のパルス信号を出力することで、基準ピストン位置に位置している気筒をパルス数に基づき特定することができる。また、回転角信号CAMは、パルス数で気筒番号を表す代わりに、パルス幅や振幅に基づき気筒番号を表すことができる。
図2〜図4はそれぞれ、図1におけるVTC機構114の構造の一例を示す。
なお、VTC機構114の構造は、図2〜図4に例示したものに限定されるものではなく、ブラシ付DCモータに位相変換時のみ電圧を印加して、スプロケット部に対してモータシャフト部を回転させてカムシャフト部の位相を変換するものであれば採用できる。
VTC機構114は、図2に示すように、内燃機関100のクランクシャフト109によって回転駆動される駆動回転体であるタイミングスプロケット(カムスプロケット)1と、シリンダヘッド上に軸受44を介して回転自在に支持され、タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転する吸気カムシャフト115aと、タイミングスプロケット1の前方位置に配置されて、チェーンカバー40にボルトによって固定されたカバー部材3と、タイミングスプロケット1と吸気カムシャフト115aの間に配置されて、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角を変更する位相変更機構4と、を備える。
タイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aと、スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回されたタイミングチェーン42を介してクランクシャフト109からの回転力を受けるギア部1bと、から構成される。
また、タイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aの内周側に形成された円形溝1cと吸気カムシャフト115aの前端部に一体に設けられたフランジ部2aの外周との間に介装された第3ボールベアリング43によって、吸気カムシャフト115aに回転自在に支持されている。
スプロケット本体1aの前端部外周縁には、環状突起1eが一体に形成されている。
スプロケット本体1aの前端部には、環状突起1eの内周側に同軸に位置決めされ、内周に波形状の噛み合い部である内歯19aが形成された環状部材19と、円環状のプレート6とがボルト7によって軸方向から共締め固定されている。
また、スプロケット本体1aの内周面の一部には、図4に示すように、円弧状の係合部であるストッパ凸部1dが周方向に沿って所定長さ範囲まで形成されている。
プレート6の前端側外周には、位相変更機構4の後述する減速機8や電動モータ12の各構成部材を覆う状態で前方に突出した円筒状のハウジング5がボルト11によって固定されている。
ハウジング5は、鉄系金属によって形成されてヨークとして機能し、前端側に円環プレート状の保持部5aを一体に有していると共に、保持部5aを含めた外周側全体がカバー部材3によって所定の隙間をもって覆われた形で配置されている。
吸気カムシャフト115aは、外周に吸気バルブ105を開作動させる駆動カム(図示省略)を有すると共に、前端部に従動回転体である従動部材9がカムボルト10によって軸方向から結合されている。
また、吸気カムシャフト115aのフランジ部2aには、図4に示すように、スプロケット本体1aのストッパ凸部1dが係入する係止部であるストッパ凹溝2bが円周方向に沿って形成されている。
このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成され、この長さ範囲で回動したストッパ凸部1dの両端縁が周方向の対向縁2c,2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの最大進角側、最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
つまり、ストッパ凸部1dがストッパ凹溝2b内で移動できる角度範囲が、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角の可変範囲、換言すれば、バルブタイミングの可変範囲となる。
カムボルト10の頭部10aの軸部10b側の端縁には、フランジ状の座面部10cが一体に形成され、軸部10bの外周には、吸気カムシャフト115aの端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部が形成されている。
従動部材9は、鉄系金属材によって形成され、図3に示すように、前端側に形成された円板部9aと、後端側に一体に形成された円筒状の円筒部9bとから構成されている。
円板部9aには、後端面の径方向ほぼ中央位置に吸気カムシャフト115aのフランジ部2aとほぼ同外径の環状段差突起9cが一体に設けられる。
そして、環状段差突起9cの外周面とフランジ部2aの外周面が第3ボールベアリング43の内輪43aの内周に挿通配置されている。第3ボールベアリング43の外輪43bは、スプロケット本体1aの円形溝1cの内周面に圧入固定されている。
また、円板部9aの外周部には、複数のローラ34を保持する保持器41が一体に設けられている。
保持器41は、円板部9aの外周部から円筒部9bと同じ方向へ突出して形成され、円周方向へほぼ等間隔の位置に所定の隙間をもった複数の細長い突起部41aによって形成されている。
円筒部9bは、中央にカムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dが貫通形成され、円筒部9bの外周側に第1ニードルベアリング28が設けられている。
カバー部材3は、合成樹脂材によって形成され、カップ状に膨出したカバー本体3aと、該カバー本体3aの後端部外周に一体に設けたブラケット3bとから構成される。
カバー本体3aは、位相変更機構4の前端側、つまりハウジング5の軸方向の保持部5bから後端部側のほぼ全体を、所定隙間をもって覆うように配置されている。一方、ブラケット3bは、ほぼ円環状に形成され、6つのボス部にそれぞれボルト挿通孔3fが貫通形成されている。
また、カバー部材3には、ブラケット3bがチェーンカバー40に複数のボルト47を介して固定され、カバー本体3aの前端部3cの内周面に、内外2重のスリップリング48a,48bが各内端面を露出した状態で埋設固定されている。
さらに、カバー部材3の上端部には、内部にスリップリング48a,48bと導電部材を介して接続されたコネクタ端子49aが固定されたコネクタ部49を設けてある。
なお、コネクタ端子49aには、制御装置201を介して図外のバッテリー電源からの電力が供給されるようになっている。
カバー本体3aの後端部側の内周面とハウジング5の外周面との間には、シール部材である大径な第1オイルシール50が介装されている。
第1オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成され、合成ゴムの基材の内部に芯金が埋設されていると共に、外周側の円環状基部50aがカバー本体3a後端部の内周面に形成された円形溝3d内に嵌着固定されている。
また、第1オイルシール50の円環状基部50aの内周側には、ハウジング5の外周面に当接するシール面50bが一体に形成されている。
位相変更機構4は、吸気カムシャフト115aのほぼ同軸上前端側に配置された電動モータ12と、電動モータ12の回転速度を減速して吸気カムシャフト115aに伝達する減速機8と、から構成されている。
電動モータ12は、ブラシ付きのDCモータであって、タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークであるハウジング5と、ハウジング5の内部に回転自在に設けられた出力軸であるモータ軸13と、ハウジング5の内周面に固定された半円弧状の一対の永久磁石14,15と、保持部5aの内底面側に固定された固定子16と、を備えている。
モータ軸13は、筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置の外周に複数の極を持つ鉄心ロータ17が固定されると共に、鉄心ロータ17の外周には電磁コイル18が巻回されている。
また、モータ軸13の前端部外周には、コミュテータ20が圧入固定されており、コミュテータ20には、鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメントに電磁コイル18が接続されている。
モータ軸13は、カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に、第1軸受であるニードルベアリング28と該ニードルベアリング28の軸方向の側部に配置された軸受である第4ボールベアリング35を介して回転自在に支持されている。
また、モータ軸13の吸気カムシャフト115a側の後端部には、減速機8の一部を構成する円筒状の偏心軸部30が一体に設けられている。
また、モータ軸13の外周面とプレート6の内周面との間には、減速機8内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止するフリクション部材である第2オイルシール32が設けられている。
第2オイルシール32は、内周部がモータ軸13の外周面に弾接することによって、モータ軸13の回転に対して摩擦抵抗を付与する。
減速機8は、偏心回転運動を行う偏心軸部30と、偏心軸部30の外周に設けられた第2軸受である第2ボールベアリング33と、第2ボールベアリング33の外周に設けられたローラ34と、ローラ34を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する保持器41と、保持器41と一体の従動部材9とで主に構成されている。
偏心軸部30の外周面に形成されたカム面の軸心が、モータ軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。なお、第2ボールベアリング33とローラ34などが遊星噛み合い部として構成されている。
第2ボールベアリング33は、大径状に形成されて、第1ニードルベアリング28の径方向位置で全体がほぼオーバラップする状態に配置され、第2ボールベアリング33の内輪33aが偏心軸部30の外周面に圧入固定されていると共に、第2ボールベアリング33の外輪33bの外周面にはローラ34が常時当接している。
また、外輪33bの外周側には円環状の隙間Cが形成され、この隙間Cによって第2ボールベアリング33全体が偏心軸部30の偏心回転に伴って径方向へ移動可能、つまり偏心動可能になっている。
各ローラ34は、第2ボールベアリング33の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ環状部材19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41の突起部41aによって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
減速機8の内部には、潤滑油供給機構から潤滑油が供給される。
潤滑油供給機構は、シリンダヘッドの軸受44の内部に形成されて図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路44aと、吸気カムシャフト115aの内部軸方向に形成されて油供給通路44aにグルーブ溝を介して連通した油供給孔48と、従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて一端が油供給孔48に開口し他端が第1ニードルベアリング28と第2ボールベアリング33の付近に開口した小径なオイル供給孔45と、同じく従動部材9に貫通形成された大径な3つのオイル排出孔(図示省略)と、から構成されている。
次に、上述したVTC機構114の作動について説明する。
まず、内燃機関100のクランクシャフト109が回転駆動するとタイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転し、その回転力によりハウジング5と環状部材19とプレート6を介して電動モータ12が同期回転する。
一方、環状部材19の回転力が、ローラ34から保持器41及び従動部材9を経由して吸気カムシャフト115aに伝達される。これによって、吸気カムシャフト115aのカムが吸気バルブ105を開閉作動させる。
そして、制御装置201は、VTC機構114によってクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを変更するときは、電動モータ12の電磁コイル18に通電し、電動モータ12を駆動させる。電動モータ12が回転駆動されると、このモータ回転力が減速機8を介して吸気カムシャフト115aに伝達される。
すなわち、モータ軸13の回転に伴い偏心軸部30が偏心回転すると、各ローラ34がモータ軸13の1回転毎に保持器41の突起部41aに径方向へガイドされながら環状部材19の1つの内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。
この各ローラ34の転接によってモータ軸13の回転が減速されつつ従動部材9に回転力が伝達される。なお、モータ軸13の回転が従動部材9に伝達されるときの減速比は、ローラ34の個数などによって任意に設定することが可能である。
これにより、吸気カムシャフト115aがタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相角が変換されて、吸気バルブ105の開閉タイミングが進角側あるいは遅角側に変更される。
ここで、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの正逆相対回転は、ストッパ凸部1dの各側面がストッパ凹溝2bの各対向縁2c,2dのいずれか一方に当接することによって規制される。
すなわち、従動部材9が、偏心軸部30の偏心回動に伴ってタイミングスプロケット1の回転方向と同方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの一側面がストッパ凹溝2bの一方側の対向縁2cに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カムシャフト115aは、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相角が進角側へ最大に変更される。
一方、従動部材9が、タイミングスプロケット1の回転方向と逆方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの他側面がストッパ凹溝2bの他方側の対向縁2dに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カムシャフト115aは、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が遅角側へ最大に変更される。
このように、制御装置201は、VTC機構114の電動モータ12の通電を制御することによってクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを可変に制御する。
制御装置201は、内燃機関100の運転状態、例えば、機関負荷、機関回転速度、機関温度、始動状態などに基づいて目標位相角(換言すれば、目標進角量、目標バルブタイミング、目標変換角)を演算する一方、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの実際の相対回転位相角を検出する。
そして、制御装置201は、目標位相角に実際の相対回転位相角が近づくように電動モータ12の操作量を演算して出力する、回転位相のフィードバック制御を実施する。上記フィードバック制御において、制御装置201は、例えば目標位相角と実際の相対回転位相角との偏差に基づく比例積分制御などによって、電動モータ12の操作量を演算する。
図5は、図1に示した制御装置201における、VTC機構114の制御に関係する要部を抽出して示している。バッテリーVBATに接続されたイグニッションスイッチ205からの信号IGNSWを、ECM201bと電動VTCコントローラ201aにそれぞれ入力してイグニッションオンにより起動する。ECM201bは、入力回路211とCPU212を備えている。カム角センサ204からの回転角信号CAM、及びクランク角センサ203からの回転角信号POSをそれぞれ入力回路211とCPU212に入力する。ECM201bは、これらの信号に基づいて燃料噴射弁106や点火モジュール116などを制御する。
CPU212は、例えばVTC機構114で調整される回転位相の目標値(目標位相角)TGVTC(deg.CA)を機関運転状態に基づいて演算し、クランク角センサ203からの回転角信号POS、及び吸気カムシャフト115aの回転角信号CAMに基づき回転位相ANG_CAMec(deg.CA)を算出する。更に、演算した目標値TGVTCや算出した回転位相ANG_CAMecなどを、CAN通信により電動VTCコントローラ201aに向けて送信する機能を有する。
一方、電動VTCコントローラ201aは、CPU213、駆動回路214a,214b、内部電源回路215、入力回路216及びCANドライバ回路217などを備えている。この電動VTCコントローラ201aの電源端子とグランド(GND)端子を、バッテリーVBATに接続する。これによって、駆動回路214a,214bと内部電源回路215にヒュージブルリンク219を介して電源が供給される。内部電源回路215は、バッテリーVBATの電圧を降圧して、例えば5Vの内部電源電圧を生成し、CPU213を含む電動VTCコントローラ201a内の各回路に供給する。
入力回路216には、ECM201bの入力回路211を介して、カム角センサ204からの回転角信号CAMと、クランク角センサ203からの回転角信号POSを入力し、これらの回転角信号CAM,POSをCPU213に入力する。
CANドライバ回路217は、電動VTCコントローラ201aとECM201bとの間でCAN通信を行うためのものであり、CPU213からの送信情報CAN_TXをECM201bに送信し、ECM201bからの受信情報CAN_RXをCPU213で受信する。
駆動回路214a,214bはそれぞれ、CPU213から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号PWM−P,PWP−Nに基づいて、VTC機構114の電動モータ12への通電を制御する。これら駆動回路214a,214bはそれぞれ、電流センサ218a,218bを備えており、電動モータ12の巻線に流れる電流を検知してCPU213に入力するようになっている。
次に、図6の機能ブロック図を参照して、本発明の概要について説明する。電動VTCコントローラ201aは、モータトルク推定機能(モータトルク推定部230)、モータ回転角推定機能(モータ回転角推定部231)、VTC変換角算出機能(変換部232)及びフィードバック制御機能(フィードバック制御部233)などを有する。そして、カム信号による位相角検出の間の補間において、モータ特性に基づいてモータ電流からモータトルクを推定し、モータトルクとエンジン運転状態を用いた運動方程式に基づいてモータ回転角を推定して補間を行う。
すなわち、モータトルク推定部230にモータ電流[A]が入力されると、DCモータのT−I特性によりモータトルクTmot[N・m]が算出されてモータ回転角推定部231に入力される。モータ回転角推定部231では、このモータトルクTmotと影響因子がモータ回転の運動方程式に入力され、モータ回転角[deg]が算出される。モータトルクTmotは、VTCアクチュエータの慣性、VTCアクチュエータ側の影響因子、及びカム側の影響因子の和で表され、下式のようになる。

ここで、Jは慣性モーメント[kg・m]、Dは摩擦係数[N・m・sec/deg]、θはモータ回転角[deg.CA]である。
上記モータ回転の運動方程式に基づきモータ回転角θを推定し、このモータ回転角θを変換部232でVTC変換角[deg.CA]に変換する。変換部232では、モータ回転角推定部231で算出したモータ回転角θを、減速機8の減速比などに基づきVTC変換角に変換する。このVTC変換角をフィードバック制御部233に入力し、フィードバック制御によって、カムによる位相角検出値の補間を行う。そして、このフィードバック制御部233からVTC位相角[deg.CA]を出力する。
カムによる位相角検出が行われたときには、この検出値が選択され、フィードバック制御部233から位相角検出値に基づくVTC位相角[deg.CA]を出力する。
電動VTCコントローラ201aの上述したトルク推定機能、モータ回転角推定機能及びVTC変換角算出機能は、CPU213によって実現され、VTC位相角[deg.CA]に対応するPWM信号を出力してVTC機構114の電動モータ12を制御する。
図7(a)〜(c)は、VTC位相ステップ応答に、本発明の位相角補間を適用した場合のモータ電流、位相角、位相角校正量を従来と比較して示す特性図である。また、図8は、図7(c)の位相角校正量の時間変化における一部の領域ΔAを拡大して示す特性図である。
従来の概略的な制御の流れは、まずECM201bで目標角(図7(b)に細い破線L1で示す)を演算し、電動VTCコントローラ201aへ送信する。電動VTCコントローラ201aは、受信した目標角と、VTC位相角(細い実線L2で示す階段状のカム検出角)との偏差から、電動モータ12の操作量(太い破線L3で示す)を演算する。この操作量(駆動電圧)に応じてモータ電流(図7(a))が変化し、このモータ電流に応じてVTC位相角が変化することになる。
これに対し、本発明では、VTCアクチュエータ(モータ+減速機)の慣性を考慮しているため、モータ回転角センサを用いることなく、図7(b)に太い実線L4で示すように過渡の滑らかなVTC位相角を再現できる。また、影響因子を考慮するため、実際により近い変化(傾き)を再現できる。
これによって、図7(c)に示すように、従来に比べて位相角校正量を小さくできる。また、図8に示すように、位相角校正量は、モータ回転角センサを用いた場合(実線MAS)と同等であり、十分に小さな位相角校正量となる。
[第1の実施形態]
図9は、本発明の第1の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するためのもので、図6における位相角検出の間の補間を行う機能ブロックのより詳細な構成例を示している。この電動VTCコントローラ201aは、モータトルク推定部230、モータ回転角推定部231、変換部232及びフィードバック制御部233などを備えている。
モータトルク推定部230には、モータ電流[A]に加えて、考慮すべきアクチュエータ側の影響因子である電源電圧[V]、駆動デューティ[%]及びモータ温度[℃]を入力し、DCモータの特性に基づいて、モータ電流、電源電圧、駆動デューティ及びモータ温度の少なくとも1つを用いてモータトルクを推定する。モータトルクの推定は、多項式による演算、テーブルの参照、あるいはマップの参照などにより行われる。
この推定したモータトルク[N・m]とエンジン側の影響因子、例えば油温[℃]、エンジン回転角度[deg.CA]、及びエンジン回転数[r/min]をモータ回転角推定部231に入力し、上述したモータ回転の運動方程式に基づいて、モータトルク、エンジン回転数、エンジン回転角度、及び油温などを用いてモータ回転角[deg]を推定する。
続いて、推定したモータ回転角を変換部232に入力し、モータ回転角をVTC変換角に単位変換し、VTC位相角を補間する。
単位変換によって取得したVTC変換角[deg.CA]とカム信号をフィードバック制御部233に入力し、カム信号によってVTC位相角を検出したとき、位相角補間値を検出値に校正する。そして、このフィードバック制御部233からVTC位相角[deg.CA]を出力する。
このように、VTC位相変換の影響因子を考慮した運動方程式に基づいて位相角補間を行うことで、モータ電流による位相角補間の精度を向上できる。
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するためのフローチャートである。本第2の実施形態では、位相角制御が過渡のときに位相角補間を行い、定常のときに位相角補間を行わないようにしている。すなわち、まず、過渡状態か否か判定し(ステップS1)、位相角が変化する過渡状態であると判断されると、VTC位相角補間を行う(ステップS2)。過渡状態か否かの判定は、現在位相角と目標位相角との差、及び/または現在位相角の変化の度合いに基づいて判定する。ステップS2では、位相角に補間値を入力、またはカム信号入力時には位相角に検出値を入力する。
一方、ステップS1で過渡状態でないと判断されると、VTC位相角補間は行なわずに位相角を検出値(回転数)とする(ステップS3)。続いて、位相角のフィードバック(F/B)制御を行う(ステップS4)。
このように、位相角補間が不要なときに補間演算を停止させることで、演算負荷を低減できる。
<変形例>
図11は、上述した本発明の第2の実施形態の変形例について説明するためのフローチャートである。本変形例では、位相角制御が過渡状態か否かに加えて、エンジン回転数が所定値以下か否かを判断しており、所定値以下のときに位相角補間を行い、所定値よりも大きいときに位相角補間を行わないようにしている。すなわち、まず、過渡状態か否か判定し(ステップS11)、過渡状態であると判断されると、エンジンが所定回転数以下か否か判断する(ステップS12)。過渡状態か否かの判定は、現在位相角と目標位相角との差、及び/または現在位相角の変化の度合いに基づいて判定する。
所定回転数以下であると判断されると、VTC位相角補間を行う(ステップS13)。ステップ13では、位相角に補間値を入力、またはカム信号入力時には位相角に検出値を入力する。
一方、ステップS11で過渡状態でないと判断された場合、及びステップS12でエンジンが所定回転以下でないと判断された場合には、VTC位相角補間は行なわずに位相角を検出値(回転数)とする(ステップS14)。続いて、位相角のフィードバック(F/B)制御を行う(ステップS15)。
このようにエンジン回転を考慮するのは、エンジン回転速度が高くなるほどカム検出頻度が増加し、エンジン回転速度が所定値よりも大きくなると、VTC制御周期よりカム検出周期が短くなるからである。このため、位相角補間が不要になる。従って、位相角補間が不要なときに補間演算を停止させることで演算負荷を低減できる。
[第3の実施形態]
図12は、本発明の第3の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。本第3の実施形態は、入力(モータ電流)に対する出力(モータトルク、モータ回転角)の特性を学習するものである。学習は、例えば工場出荷前、特定のエンジン運転状態(一定エンジン回転速度、一定油温など)、チェックツールからの学習要求があったタイミングで実行する。
学習の流れとしては、まず実線L5で示すように所定のモータ電流を与え(図12(a)参照)、続いてVTC位相角の変化特性(=モータ回転角の変化特性)を学習する。VTC位相角の変化特性は、破線L6で示すように階段状に変化するカム検出角の角部を結ぶ直線となる(図12(b)参照)。
このように、モータ電流に対するモータ回転角の変化特性が実機と合うように、DCモータ特性(図13のT−I特性における実線L7の傾き)や運動方程式の係数(慣性モーメントJ、摩擦係数D)を補正する。
[第4の実施形態]
図14は、本発明の第4の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。本第4の実施形態は、VTC操作量(電動モータ12の操作量に対応する)を学習するものである。ここで、操作量とは、位相角を目標角に近づけるためにモータを制御する量であり、駆動電圧、デューティ、モータ電流の何れかで表せる。モータ電流は、センサ検出値を用いることができるが、「駆動電圧=電源電圧×デューティ」の関係があるため、駆動電圧から推定することもできる。この学習は、例えば工場出荷前、特定のエンジン運転状態(一定エンジン回転速度、一定油温など)、チェックツールからの学習要求があったタイミングで実行する。
学習の流れとしては、まず実線L8で示すように所定のVTC操作量(駆動電圧[V]、デューティ[%])を与え(図14(a)参照)、続いて実線L9で示すようなモータ電流の検出特性を学習する(図14(b)参照)。
その後、図15に示すように、2点のモータ電流の検出値と理論値から実線L10で示すようにゲイン、オフセット量を算出し、これらを用いて検出値を補正する。
このように、VTC操作量を学習することで、電流センサの個体ばらつきや経時変化に対応でき、位相角補間の精度を向上できる。
[第5の実施形態]
図16は、本発明の第5の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法について説明するための波形図である。上述した第1乃至第4の実施形態では、モータ特性に予め考えられる影響因子を考慮して位相角を求めていた。これに対し、本第5の実施形態では、補間値がカムによる検出値に対してずれていた分だけ傾きを補正するものである。すなわち、位相角を校正したときの補間値と検出値との差に応じて、モータトルク及び/またはモータ回転角の演算を補正する。
補正の流れとしては、まず、カム検出角の更新時に補間値を校正する。続いて、校正時の補間値と検出値との差に応じて、DCモータ特性や運動方程式の係数、定数を補正する。
DCモータ特性(T−I特性)を補正する場合には、モータトルク(モータ回転角)が小さくなるように、T−I特性のゲインを補正する。すなわち、図17に示すように、ベースとなる補正前の状態を破線で示すと、補正後は実線で示すようになる。
このように、補間演算が検出値に近づくように傾きを補正することで、位相角補間の精度を向上できる。この補正は、図16のような場合には、モータ特性の傾きを小さく補正する。一方、補間値と検出値との差によっては傾きを大きく補正する場合もある。
図18は、電動VTCの位相変換に関係するトルクとその影響因子をまとめて示している。トルクには、モータトルク、慣性トルク(VTCアクチュエータ側)、フリクショントルク(VTCアクチュエータ側)、カムトルク、慣性トルク(エンジン側)及びフリクショントルク(エンジン側)があり、様々な因子(1次因子、2次因子)を考慮して位相角補間を行う。
(A)モータトルクは、カムの位相角を変換させるためのトルクであり、1次因子としてはモータ電流、2次因子としては印加電圧とモータ温度がある。
(B)慣性トルク(VTCアクチュエータ側)は、モータトルクの変化に対して抵抗となるトルクであり、1次因子としてはモータ回転角加速度と慣性モーメントがある。
(C)フリクショントルク(VTCアクチュエータ側)は、モータ回転速度に比例して作用するVTCアクチュエータの摩擦抵抗トルクであり、1次因子としてはモータ回転速度と摩擦係数があり、2次因子としては油温がある。
(D)カムトルクは、エンジン回転角度に応じてバルブから受ける交番トルクであり、1次因子としてはエンジン回転角度とエンジン回転速度がある。
(E)慣性トルク(エンジン側)は、エンジン回転の加減速に応じて作用するトルクであり、1次因子としてはエンジン回転角加速度と慣性モーメントがあり、2次因子としてはエンジン回転速度(アクチュエータ固有値)がある。
(F)フリクショントルク(エンジン側)は、カムシャフト周りの摩擦抵抗トルクであり、1次因子としてはエンジン回転速度と摩擦係数があり、2次因子としては油温がある。
図19は、図18に示した電動VTCの位相変換に関係するアクチュエータ側トルクとエンジン側トルクについて説明するためもので、(A)モータトルク、(B)慣性トルク及び(C)フリクショントルクはVTCアクチュエータ側、(D)カムトルク、慣性トルク及び(F)フリクショントルクはエンジン側である。
次に、各トルクへの影響因子について詳しく説明する。
(A)モータトルク
モータトルクは、T−I特性に基づいてモータ電流から算出する。モータトルクとモータ回転速度との関係は、図20に実線L11で示すように、モータトルクの上昇に伴ってモータ回転速度が低下する。この際、印加電圧が高い場合には破線L12で示すようなモータトルクとモータ回転速度の関係となる。一方、印加電圧が低い場合には破線L13で示すようなモータトルクとモータ回転速度の関係となる。このように、印加電圧が高い場合と低い場合でT−N特性が変化する。
また、モータ電流とモータトルクとの関係は、図21に実線L14で示すように、モータ電流の上昇に伴ってモータトルクが上昇する。この際、モータ温度が低い場合には破線L15で示すようなモータ電流とモータトルクの関係となる。一方、モータ温度が高い場合には破線L16で示すようなモータ電流とモータトルクの関係となる。このように、モータ温度が低い場合と高い場合でT−I特性が変化する。
(B)慣性トルク(VTCアクチュエータ側)
T−I特性、T−N特性によりモータ回転角を推定して補間すると(慣性トルク無し)、図22(a)に示すようにモータ電流が変化したときに、位相角の推定値は図22(b)に示すようになる。ここで、太い破線L17は校正無しの推定値であり、太い実線L18は校正有りの補間値である。細い破線L19は目標角、階段状に上昇する細い実線L20はカム検出角である。
一方、慣性トルクを考慮して推定値と補間値を算出すると、図23に太い破線L21で示すように校正無しの推定値は変化が緩やかになり、太い実線L22で示すように校正有りの補間値は滑らかになる。
このように、慣性トルクを考慮することで、位相角補間の際に、滑らかな位相角変化の開始と収束の過渡動作を再現できる。
(C)フリクショントルク(VTCアクチュエータ側)
図24に示すように、フリクショントルクはモータ回転速度に比例して作用し、モータ回転速度の上昇に伴ってフリクショントルクが大きくなる。図25は、油温と動粘度(摩擦係数)の関係を示しており、粘度によって異なるものの、油温が低いほど動粘度は大きくなる傾向にある。すなわち、油温によって摩擦係数が変化し、摩擦係数が小さい場合にはフリクショントルクの変化が小さく、摩擦係数が大きい場合にはフリクショントルクの変化が大きくなる。
このように、モータ回転速度と摩擦係数に応じてフリクショントルクが変化する。
(C’)フリクショントルク(VTCアクチュエータ側)
図26(a)に示すようにモータ電流が変化したとき、慣性トルクのみを考慮した推定値と補間値の算出を行うと、図26(b)に示すようになる。ここで、太い破線L25は校正無しの推定値であり、太い実線L26は校正有りの補間値である。また、階段状に上昇する細い実線L27はカム検出角である。
これに対し、慣性トルクとフリクショントルクの両方を考慮して推定値と補間値の算出を行うと、図27に太い破線L28(校正無しの推定値)と太い実線L29(校正有りの補間値)で示すように位相角の変化(傾き)が小さくなる。
このように、油温に応じて摩擦係数が変化し、モータ回転速度と摩擦係数に応じてフリクショントルクが変化する。従って、慣性トルクとフリクショントルクを考慮して位相角補間を行うことで、位相角補間の精度を向上できる。例えば、図27の場合には、位相角の変化(傾き)が小さくなり、位相角補間の精度を向上できる。
(D)カムトルク
図28に示すように、エンジン回転角度に応じてカムトルクが交番して作用し、図29に示すように、交番トルクの最大値、最小値がエンジン回転速度に応じて変化する。
このように、エンジン回転角度に応じてVTC進角/遅角方向に交互にトルク作用し、位相角補間に影響を与える。
(D’)カムトルク
図26(a)に示したように、モータ電流が変化したとき、慣性トルクのみを考慮した推定値と補間値の算出を行うと、校正無しの推定値(破線L25)、校正有りの補間値(太い実線L26)及びカム検出角(細い実線L27)はそれぞれ、図26(b)に示したようになる。
これに対し、慣性トルクとカムトルクの両方を考慮して推定値と補間値の算出を行うと、図30に示すように位相角の変化(傾き)が小さくなる。ここで、太い破線L30は校正無しの推定値であり、太い実線L31は校正有りの補間値である。また、階段状に上昇する細い実線L27はカム検出角である。
このように、エンジン回転角度とエンジン回転速度に応じてVTC進角/遅角方向に交互にカムトルクが作用する。従って、慣性トルクとカムトルクを考慮して位相角補間を行うことで、位相角補間の精度を向上できる。例えば図30の場合には、位相角の変化(傾き)が小さくなり、位相角補間の精度を向上できる。
(E)慣性トルク(エンジン側)
エンジン回転加速時に、モータ軸には慣性によってエンジン回転方向と逆方向(進行方向)にトルクが働く。
このように、エンジン回転速度の加速時にVTC進角方向、VTC遅角方向にトルクが作用し、位相角補間に影響を与える。従って、エンジン回転の加減速に応じて作用するトルクの位相変換への影響を考慮することで、位相角補間の精度を向上できる。
(F)フリクショントルク(エンジン側)
カムシャフト周りに作用するフリクショントルクは、位相角変化の抵抗となる。フリクショントルク(カムシャフト周り)は、エンジン回転速度に応じて変化する。また、フリクショントルク(カムシャフト周り)は、油温に応じた動粘度(摩擦係数)変化によって大きさが変化する。
よって、本影響を考慮することで位相角補間の精度を向上できる。
従って、図18及び図19に示したように、モータトルク、慣性トルク(VTCアクチュエータ側)、フリクショントルク(VTCアクチュエータ側)、カムトルク、慣性トルク(エンジン側)及びフリクショントルク(エンジン側)など、様々な因子を考慮して位相角補間を行うことで、カム位相角補間の精度を向上できる。しかも、モータ回転角センサを非搭載でカム位相角補間を行うことができることから、VCTシステムのコストを削減できる。
12…電動モータ(ブラシ付DCモータ)、100…内燃機関(エンジン)、114…VTC機構、201…制御装置、201a…電動VTCコントローラ、201b…エンジンコントロールモジュール(ECM)、201c…CAN、203…クランク角センサ、204…カム角センサ、205…イグニッションスイッチ、210…油温センサ、214a,214b…駆動回路、218a,218b…電流センサ、230…モータトルク推定部、231…モータ回転角推定部、232…変換部、233…フィードバック制御部、IGNSW…イグニッションスイッチからの信号、TO…油温、CAM…吸気カムシャフトの回転角信号、POS…クランクシャフトの回転角信号

Claims (13)

  1. カム信号に基づいてカムの位相角を検出し、電動モータを用いてカムの位相角を制御する可変バルブタイミング機構の制御装置において、
    モータ特性に基づいてモータ電流からモータトルクを演算し、
    少なくともモータトルク及びエンジン運転状態に基づいてモータ回転角を演算し、
    前記モータ回転角から前記可変バルブタイミング機構のカム位相角の補間を行うことを特徴とする、可変バルブタイミング機構の制御装置。
  2. 前記カム信号によりカムの位相角を検出したときに、補間値を検出値に校正することを特徴とする、請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  3. 前記モータ回転角の演算は、位相角変換に関係する因子を考慮した運動方程式に基づいて行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  4. エンジン回転速度、エンジン回転角度及びエンジン油温を用いてモータ回転角の演算を補正することを特徴とする、請求項1乃至3いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  5. 前記モータトルクの演算は、DCモータのトルク−電流特性に基づいて行うことを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  6. 電源電圧、駆動デューティ及びモータ温度のうち少なくとも1つに基づいてモータトルクの演算を補正することを特徴とする、請求項1乃至5いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  7. 前記モータ電流はセンサ検出値を用いる、又は操作量から推定することを特徴とする、請求項1乃至6いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  8. 前記電動モータを用いた位相角制御が過渡のときに位相角補間を行い、定常のときに位相角補間を行わないことを特徴とする、請求項1乃至7いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  9. エンジン回転速度が所定値以下のときに位相角補間を行い、エンジン回転速度が所定値より大きいときに位相角補間を行わないことを特徴とする、請求項1乃至8いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  10. 入力されたモータ電流に対して出力されるモータトルクとモータ回転角の特性を学習することを特徴とする、請求項1乃至9いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  11. 前記電動モータの操作量に対するモータ電流検出の特性を学習する機能を備えることを特徴とする、請求項1乃至10いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  12. 位相角を校正したときの補間値と検出値との差に応じて、モータトルク及びモータ回転角の少なくとも一方の演算を補正することを特徴とする、請求項1乃至11いずれか1つの項に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  13. カム信号に基づいてカムの位相角を検出し、電動モータを用いてカムの位相角を制御する可変バルブタイミング機構の制御方法において、
    モータ特性に基づいてモータ電流からモータトルクを演算するステップと、
    少なくともモータトルク及びエンジン運転状態に基づいてモータ回転角を演算するステップと、
    前記モータ回転角から前記可変バルブタイミング機構のカム位相角の補間を行うステップとを具備することを特徴とする、可変バルブタイミング機構の制御方法。
JP2018213400A 2018-11-14 2018-11-14 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 Active JP7157634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213400A JP7157634B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
US17/284,211 US20210340887A1 (en) 2018-11-14 2019-11-13 Control Device and Control Method for Variable Valve Timing Mechanism
CN201980063117.5A CN112996996B (zh) 2018-11-14 2019-11-13 可变气门正时机构的控制装置及其控制方法
PCT/JP2019/044516 WO2020100939A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-13 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
EP19884918.4A EP3882451A4 (en) 2018-11-14 2019-11-13 CONTROL DEVICE FOR VARIABLE VALVE SYNCHRONIZING MECHANISM AND METHOD FOR CONTROLLING IT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213400A JP7157634B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079581A true JP2020079581A (ja) 2020-05-28
JP7157634B2 JP7157634B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=70732067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213400A Active JP7157634B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210340887A1 (ja)
EP (1) EP3882451A4 (ja)
JP (1) JP7157634B2 (ja)
CN (1) CN112996996B (ja)
WO (1) WO2020100939A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002252A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
WO2022249612A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 日立Astemo株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
JP7461235B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117428302B (zh) * 2023-12-20 2024-02-20 苏芯物联技术(南京)有限公司 一种焊接管道供气流速智能动态控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051111A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム
JP2013083187A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2015218623A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016108976A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社デンソー 制御装置
JP2018145874A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486901B2 (ja) * 2005-02-23 2010-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置
US7614384B2 (en) * 2007-11-02 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine torque control with desired state estimation
JP4934630B2 (ja) * 2008-04-16 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP6082215B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6309230B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP6716477B2 (ja) * 2017-02-16 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
US10883431B2 (en) * 2018-09-21 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Managing torque delivery during dynamic fuel management transitions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051111A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム
JP2013083187A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2015218623A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016108976A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社デンソー 制御装置
JP2018145874A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002252A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP2021011820A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP7461235B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
WO2022249612A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 日立Astemo株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996996B (zh) 2022-01-14
EP3882451A1 (en) 2021-09-22
JP7157634B2 (ja) 2022-10-20
EP3882451A4 (en) 2022-08-10
US20210340887A1 (en) 2021-11-04
CN112996996A (zh) 2021-06-18
WO2020100939A1 (ja) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100939A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP6266364B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5591204B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP5591202B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6378112B2 (ja) 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
JP4678350B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267635B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP6716477B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP6739377B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2021002252A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
US9284891B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
WO2020162308A1 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP6672393B2 (ja) バルブタイミングの制御装置
JP7324378B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
US11230988B2 (en) Control device and control method for variable valve timing mechanism
JP2018123806A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の可変機構の制御方法
WO2022249612A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
JP2024054013A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150