JP7324378B2 - 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 - Google Patents

可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7324378B2
JP7324378B2 JP2022555323A JP2022555323A JP7324378B2 JP 7324378 B2 JP7324378 B2 JP 7324378B2 JP 2022555323 A JP2022555323 A JP 2022555323A JP 2022555323 A JP2022555323 A JP 2022555323A JP 7324378 B2 JP7324378 B2 JP 7324378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable valve
timing mechanism
valve timing
vtc
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022555323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022075001A1 (ja
Inventor
真 實石
宣彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022075001A1 publication Critical patent/JPWO2022075001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324378B2 publication Critical patent/JP7324378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンのクランクセンサ信号とカムセンサ信号を用いて、可変バルブタイミング(VTC:Variable valve Timing Control)機構の回転位相を算出する、可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法に関する。
特許文献1には、エンジンの回転変動が大きくなる低回転領域で、カム軸位相角の進角量と遅角量を制限するようにした、可変バルブタイミング装置の位相制御装置及び位相制御方法が記載されている。この特許文献1では、エンジンの回転数に応じて、算出されたカム軸位相角が吸気バルブ側の場合には進角側、排気バルブ側の場合には遅角側に現れた場合に、算出されたカム軸位相角にフィルタをかけて更新を遅らせる、もしくは更新を制限している。
特開2014-101861号公報
ところで、近年は、HEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)が普及している。これらの車両では、エンジンが休止と再始動を繰り返すため、始動シーンでのVTC機構の動作も多くなる。上述した特許文献1のような油圧式のVTC機構は、エンジンの油圧を駆動源にしており、作動範囲と応答速度がエンジン回転数や油温に影響を受ける。このため、油圧式よりも低いエンジン回転数や低油温でも動作が可能な電動式のVTC機構が増加している。
しかしながら、電動式のVTC機構であっても、エンジンの始動時や極低回転時には、VTC検出角度(カム検出角度)の誤演算が発生する可能性がある。特に、VTC機構が一定角度の保持状態で、エンジンの回転変動が大きいと連続的に誤演算が発生し、VTC検出角度の振れが発生する。この演算結果を用いてフィードバック制御を行うと、VTC機構の操作量にも振れが発生することになる。この結果、モータ駆動電流が増加し、消費電力が増加して燃費が悪化する要因となる。また、モータ駆動電流の増加により発熱し、電動VTC機構とアクチュエータの耐久性の低下を招く。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、エンジンの回転変動によるVTC検出角度演算への影響を低減できる、電動式の可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る可変バルブタイミング機構の制御装置は、エンジンのクランクセンサ信号とカムセンサ信号を用いて可変バルブタイミング機構の回転位相を算出し、当該可変バルブタイミング機構を制御する制御装置において、前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出に前記クランクセンサ信号のパルス間隔(時間)を用い、前記カムセンサ信号が入力される以前に確定したクランクセンサ信号のパルス間隔(時間)に応じて、前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る可変バルブタイミング機構の制御方法は、エンジンのクランクセンサ信号とカムセンサ信号を用いて、可変バルブタイミング機構の回転位相を算出し、当該可変バルブタイミング機構を制御する制御方法において、前記クランクセンサ信号のパルス間隔(時間)を用いて前記可変バルブタイミング機構の回転位相を算出する工程と、前記カムセンサ信号が入力される以前に確定したクランクセンサ信号のパルス間隔(時間)に応じて、前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、過去のクランクセンサ信号のパルス間隔の情報を用い、可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更することで、エンジンの回転変動によるVTC検出角度演算への影響を低減できる。
本発明の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置を適用したエンジンのシステム構成図である。 図1に示した可変バルブタイミング機構と各種センサのエンジンへの設置例について説明するための概略図である。 図1及び図2における可変バルブタイミング機構を抽出して示す断面図である。 図3のA-A線断面図である。 図3のB-B線断面図である。 図1の制御装置における可変バルブタイミング機構の制御に関係する要部を抽出して示すブロック図である。 従来のVTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について説明するためのタイミングチャートである。 従来のVTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について説明するためのタイミングチャートである。 VTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について考察するためのタイミングチャートである。 VTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について考察するためのタイミングチャートである。 VTC検出角度の算出方法の変更について考察するためのタイミングチャートである。 VTC検出角度の算出方法の変更について考察するためのタイミングチャートである。 エンジン回転数の相違による操作量(誤演算)への影響について考察するための波形図である。 エンジン回転数の相違による操作量(誤演算)への影響について考察するための波形図である。 エンジン回転数によって許容される回転変動幅について考察するための図である。 エンジン回転数によって許容される回転変動幅について考察するための図である。 エンジン回転数によって許容される回転変動幅について考察するための図である。 VTC機構の回転位相を算出する第1の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第1の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第2の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第2の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第3の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第3の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 時間制御分の違いによる誤演算量について説明するための波形図である。 時間制御分の違いによる誤演算量について説明するための波形図である。 時間制御分の違いによる誤演算量について説明するための波形図である。 時間制御分の角度で切り替えを行う場合について説明するためのもので、クランク角信号とカム角信号のパターン例を示す波形図である。 VTC機構の回転位相を算出する第4の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第4の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第5の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第5の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第6の実施形態を示しており、演算周期がクランク割り込みの場合のフローチャートである。 VTC機構の回転位相を算出する第6の実施形態を示しており、演算周期がカム割り込みの場合のフローチャートである。 エンジンの回転変動への対応について説明するための波形図である。 エンジンの回転変動への対応について説明するための波形図である。 F/Bゲインの低減により操作量の振れを抑える第7の実施形態について説明するための波形図である。 F/Bゲインの低減により操作量の振れを抑える第7の実施形態について説明するための波形図である。 VTC角度の校正を止めることにより操作量の振れを抑える第8の実施形態について説明するための波形図である。 CRANK信号に変動を与えた時のシミュレーション結果を示す波形図である。 CRANK信号に変動を与えた時のシミュレーション結果を示す波形図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る可変バルブタイミング機構の制御装置を適用したエンジンのシステム構成図である。
エンジン(内燃機関)100は、車両に搭載して動力源として用いる。このエンジン100は、図示する直列型の他、V型あるいは水平対向型などの様々な形式とすることができる。
エンジン100の吸気ダクト102には、エンジン100の吸入空気流量QAを検出する吸入空気量センサ103を設け、吸気ポート102aには、エンジン100が吸入する空気の温度TAを計測する吸気温度センサ113を設けている。
吸気バルブ105は、各気筒の燃焼室104の吸気口を開閉する。この吸気バルブ105の上流側の吸気ポート102aには、気筒毎に燃料噴射弁106を配置している。ここでは、燃料噴射弁106が吸気ダクト102内に燃料を噴射するものを例に取るが、燃焼室104内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であっても良い。
燃料噴射弁106から噴射された燃料は、吸気バルブ105を介して燃焼室104内に空気と共に吸引され、点火プラグ107による火花点火によって着火燃焼し、該燃焼による圧力がピストン108をクランクシャフト109に向けて押し下げることで、クランクシャフト109を回転駆動する。
また、排気バルブ110は、燃焼室104の排気口を開閉し、排気バルブ110が開くことで燃焼室104内の排ガスが排気管111に排出する。
排気管111には、三元触媒などを備えた触媒コンバータ112を設置し、触媒コンバータ112によって排気を浄化する。
吸気バルブ105は、クランクシャフト109によって回転駆動される吸気カムシャフト115aの回転に伴って開動作する。また、排気バルブ110は、クランクシャフト109によって回転駆動される排気カムシャフト115bの回転に伴って開動作する。
VTC機構114は、アクチュエータとしての電動モータ(ブラシ付DCモータ)によって、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の位相、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを連続的に進角方向及び遅角方向に変化させる、電動式のVTC機構である。
また、気筒毎に設けた点火プラグ107には、点火プラグ107に対して点火エネルギを供給する点火モジュール116をそれぞれ直付けしている。点火モジュール116は、点火コイル及び点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタを備える。
制御装置(電子制御ユニット)201は、VTC機構114を駆動制御する電動VTCコントローラ201aと、燃料噴射弁106や点火モジュール116などを制御するエンジンコントロールモジュール(以下、ECMと称する)201bとを備える。電動VTCコントローラ201a及びECM201bは、それぞれがCPU,RAM,ROMなどを含むマイクロコンピュータを備え、ROMなどのメモリに予め格納されたプログラムに従って演算処理を行うことで各種デバイスの操作量を演算して出力する。また、電動VTCコントローラ201aは、VTC機構114の電動モータを駆動するインバータなどの駆動回路を備えている。
これら電動VTCコントローラ201aとECM201bは、CAN(Controller Area Network)201cを介して相互にデータ転送を行うように構成している。
なお、通信回路網としてのCAN201cには、電動VTCコントローラ201a,ECM201bの他、例えば内燃機関と組み合わされる自動変速機を制御するATコントローラなどを接続する。
制御装置201には、吸入空気量センサ103から出力される吸入空気流量QAを入力する他、クランクシャフト109の回転角信号(クランクセンサ信号と称する)CRANKを出力するクランク角センサ203、アクセルペダル207の踏込み量、換言すればアクセル開度ACCを検出するアクセル開度センサ206、吸気カムシャフト115aの回転角信号(カムセンサ信号と称する)CAMを出力するカム角センサ204、エンジン100の冷却水の温度TWを検出する水温センサ208、触媒コンバータ112の上流側の排気管111に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比AFを検出する空燃比センサ209、オイルパン内(またはエンジンオイルの循環経路)におけるエンジンオイルの油温TOを検出する油温センサ210、エンジン100が吸入する空気の温度TAを計測する吸気温度センサ113などからの出力信号を入力し、更に、エンジン100の運転及び停止のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)205からの信号IGNSWを入力する。
図2は、図1に示したVTC機構114と各種センサのエンジン100への設置例について説明するための概略図である。VTC機構114は、本例では直列4気筒の4サイクル機関であるエンジン100の吸気カムシャフト115aの一端側に設けている。エンジン100のクランクシャフト109からの動力は、タイミングチェーン(またはタイミングベルト)42を介して、吸気バルブ105の開閉用の吸気カムシャフト115aと排気バルブ110の開閉用の排気カムシャフト115bとに伝達される。そして、クランクシャフト109とVTC機構114のスプロケット部120は、タイミングチェーン42を介して同期回転する。
クランク角センサ203は、クランクシャフト109に支持されるシグナルプレート122の周囲に、被検知部として設けられた複数の突起部123を検知してクランクセンサ信号CRANKを出力する。また、カム角センサ204を、吸気カムシャフト115aの他端側に設けており、吸気カムシャフト115aの他端に支持されるシグナルプレート124の周囲に、被検知部として設けられた複数の突起部125を検知してカムセンサ信号CAMを出力する。
更に、VTC機構114のアクチュエータとしての電動モータ12に、モータ回転角センサ220を設け、電動モータ12の出力軸であるモータシャフトが所定回転角度回転するごとにモータシャフト回転角信号MASを出力するようになっている。
ここで、クランクセンサ信号CRANKとカムセンサ信号CAMの位置関係は絶対的であり、電動モータ12(モータシャフト部)を動作させると、スプロケット部120に対する吸気カムシャフト115aが相対的に動作する。一方、クランクセンサ信号CRANKとモータシャフト回転角信号MASの位置関係は相対的になっている。
図3~図5はそれぞれ、図1及び図2におけるVTC機構114の構造の一例を示している。
図3に示すように、VTC機構114は、エンジン100のクランクシャフト109によって回転駆動される駆動回転体であるタイミングスプロケット(カムスプロケット)1と、シリンダヘッド上に軸受44を介して回転自在に支持され、タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転する吸気カムシャフト115aと、タイミングスプロケット1の前方位置に配置されて、チェーンカバー40にボルトによって固定されたカバー部材3と、タイミングスプロケット1と吸気カムシャフト115aの間に配置されて、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角を変更する位相変更機構4と、を備える。
タイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aと、スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回されたタイミングチェーン42を介してクランクシャフト109からの回転力を受けるギア部1bと、から構成する。
また、タイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aの内周側に形成された円形溝1cと吸気カムシャフト115aの前端部に一体に設けられたフランジ部2aの外周との間に介装された第3ボールベアリング43によって、吸気カムシャフト115aに回転自在に支持している。
スプロケット本体1aの前端部外周縁には、環状突起1eを一体に形成している。
スプロケット本体1aの前端部には、環状突起1eの内周側に同軸に位置決めされ、内周に波形状の噛み合い部である内歯19aが形成された環状部材19と、円環状のプレート6とをボルト7によって軸方向から共締め固定している。
また、スプロケット本体1aの内周面の一部には、図5に示すように、円弧状の係合部であるストッパ凸部1dを周方向に沿って所定の長さ範囲まで形成している。
プレート6の前端側外周には、位相変更機構4の後述する減速機8や電動モータ12の各構成部材を覆う状態で前方に突出した円筒状のハウジング5をボルト11によって固定している。
ハウジング5は、鉄系金属によって形成されてヨークとして機能し、前端側に円環プレート状の保持部5aを一体に有していると共に、保持部5aを含めた外周側全体をカバー部材3によって所定の隙間をもって覆った形で配置している。
吸気カムシャフト115aは、外周に吸気バルブ105を開作動させる駆動カム(図示省略)を有すると共に、前端部に従動回転体である従動部材9をカムボルト10によって軸方向から結合している。
また、吸気カムシャフト115aのフランジ部2aには、図5に示すように、スプロケット本体1aのストッパ凸部1dが係入する係止部であるストッパ凹溝2bを円周方向に沿って形成している。
このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成し、この長さ範囲で回動したストッパ凸部1dの両端縁が周方向の対向縁2c,2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの最大進角側、最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
つまり、ストッパ凸部1dがストッパ凹溝2b内で移動できる角度範囲が、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角の可変範囲、換言すれば、バルブタイミングの可変範囲となる。
カムボルト10の頭部10aの軸部10b側の端縁には、フランジ状の座面部10cを一体に形成し、軸部10bの外周には、吸気カムシャフト115aの端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部を形成している。
従動部材9は、鉄系金属材によって形成しており、前端側に形成した円板部9aと、図4に示すように、後端側に一体に形成した円筒状の円筒部9bとから構成している。
円板部9aには、後端面の径方向ほぼ中央位置に吸気カムシャフト115aのフランジ部2aとほぼ同外径の環状段差突起9cを一体に設けている。
そして、環状段差突起9cの外周面とフランジ部2aの外周面を、第3ボールベアリング43の内輪43aの内周に挿通配置している。第3ボールベアリング43の外輪43bは、スプロケット本体1aの円形溝1cの内周面に圧入固定している。
また、円板部9aの外周部には、複数のローラ34を保持する保持器41を一体に設けている。
保持器41は、円板部9aの外周部から円筒部9bと同じ方向へ突出して形成し、円周方向へほぼ等間隔の位置に所定の隙間をもった複数の細長い突起部41aによって形成している。
円筒部9bは、中央にカムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dを貫通形成し、円筒部9bの外周側に第1ニードルベアリング28を設けている。
カバー部材3は、合成樹脂材によって形成し、カップ状に膨出したカバー本体3aと、該カバー本体3aの後端部外周に一体に設けたブラケット3bとから構成する。
カバー本体3aは、位相変更機構4の前端側、つまりハウジング5の軸方向の保持部5bから後端部側のほぼ全体を、所定隙間をもって覆うように配置する。一方、ブラケット3bは、ほぼ円環状に形成し、6つのボス部にそれぞれボルト挿通孔3fを貫通形成している。
また、カバー部材3には、ブラケット3bがチェーンカバー40に複数のボルト47を介して固定し、カバー本体3aの前端部3cの内周面に、内外2重のスリップリング48a,48bを、各内端面を露出した状態で埋設固定している。
さらに、カバー部材3の上端部には、内部にスリップリング48a,48bと導電部材を介して接続されたコネクタ端子49aを固定したコネクタ部49を設けてある。
なお、コネクタ端子49aには、制御装置201を介して図外のバッテリー電源からの電力が供給されるようになっている。
カバー本体3aの後端部側の内周面とハウジング5の外周面との間には、シール部材である大径な第1オイルシール50を介装している。
第1オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成され、合成ゴムの基材の内部に芯金を埋設すると共に、外周側の円環状基部50aをカバー本体3a後端部の内周面に形成した円形溝3d内に嵌着固定している。
また、第1オイルシール50の円環状基部50aの内周側には、ハウジング5の外周面に当接するシール面50bを一体に形成している。
位相変更機構4は、吸気カムシャフト115aのほぼ同軸上前端側に配置した電動モータ12と、電動モータ12の回転速度を減速して吸気カムシャフト115aに伝達する減速機8と、から構成している。
電動モータ12は、ブラシ付きのDCモータであって、タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークであるハウジング5と、ハウジング5の内部に回転自在に設けられた出力軸であるモータ軸13と、ハウジング5の内周面に固定された半円弧状の一対の永久磁石14,15と、保持部5aの内底面側に固定された固定子16と、を備える。
モータ軸13は、筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置の外周に複数の極を持つ鉄心ロータ17を固定すると共に、鉄心ロータ17の外周には電磁コイル18を巻回している。
また、モータ軸13の前端部外周には、コミュテータ20を圧入固定しており、コミュテータ20には、鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメントに電磁コイル18を接続している。
モータ軸13は、カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に、第1軸受である第1ニードルベアリング28と該第1ニードルベアリング28の軸方向の側部に配置された軸受である第4ボールベアリング35とを介して回転自在に支持している。
また、モータ軸13の吸気カムシャフト115a側の後端部には、減速機8の一部を構成する円筒状の偏心軸部30を一体に設けている。
更に、モータ軸13の外周面とプレート6の内周面との間には、減速機8内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止するフリクション部材である第2オイルシール32を設けている。
第2オイルシール32は、内周部がモータ軸13の外周面に弾接することによって、モータ軸13の回転に対して摩擦抵抗を付与する。
減速機8は、偏心回転運動を行う偏心軸部30と、偏心軸部30の外周に設けた第2軸受である第2ボールベアリング33と、第2ボールベアリング33の外周に設けたローラ34と、ローラ34を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する保持器41と、保持器41と一体の従動部材9とで主に構成している。
偏心軸部30の外周面に形成したカム面の軸心は、モータ軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。なお、第2ボールベアリング33とローラ34などにより遊星噛み合い部を構成している。
第2ボールベアリング33は、大径状に形成して、第1ニードルベアリング28の径方向位置で全体がほぼオーバラップする状態に配置し、第2ボールベアリング33の内輪33aを偏心軸部30の外周面に圧入固定すると共に、第2ボールベアリング33の外輪33bの外周面にはローラ34を常時当接させている。
また、外輪33bの外周側には円環状の隙間Cを形成し、この隙間Cによって第2ボールベアリング33全体が偏心軸部30の偏心回転に伴って径方向へ移動可能、つまり偏心動可能になっている。
各ローラ34は、第2ボールベアリング33の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ環状部材19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41の突起部41aによって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
減速機8の内部には、潤滑油供給機構から潤滑油を供給する。
潤滑油供給機構は、シリンダヘッドの軸受44の内部に形成されて図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路44aと、吸気カムシャフト115aの内部軸方向に形成されて油供給通路44aにグルーブ溝を介して連通した油供給孔48と、従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて一端が油供給孔48に開口し、他端が第1ニードルベアリング28と第2ボールベアリング33の付近に開口した小径なオイル供給孔45と、同じく従動部材9に貫通形成された大径な3つのオイル排出孔(図示省略)と、から構成している。
次に、上述したVTC機構114の作動について説明する。
まず、エンジン100のクランクシャフト109が回転駆動すると、タイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転し、その回転力によりハウジング5と環状部材19とプレート6を介して電動モータ12が同期回転する。
一方、環状部材19の回転力が、ローラ34から保持器41及び従動部材9を経由して吸気カムシャフト115aに伝達される。これによって、吸気カムシャフト115aのカムが吸気バルブ105を開閉作動させる。
そして、制御装置201は、VTC機構114によってクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを変更するときは、電動モータ12の電磁コイル18に通電し、電動モータ12を駆動させる。電動モータ12が回転駆動されると、このモータ回転力が減速機8を介して吸気カムシャフト115aに伝達される。
すなわち、モータ軸13の回転に伴い偏心軸部30が偏心回転すると、各ローラ34がモータ軸13の1回転毎に保持器41の突起部41aに径方向へガイドされながら環状部材19の1つの内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。
この各ローラ34の転接によってモータ軸13の回転が減速されつつ従動部材9に回転力が伝達される。なお、モータ軸13の回転が従動部材9に伝達されるときの減速比は、ローラ34の個数などによって任意に設定することが可能である。
これにより、吸気カムシャフト115aがタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相角が変換されて、吸気バルブ105の開閉タイミングが進角側あるいは遅角側に変更される。
ここで、タイミングスプロケット1に対する吸気カムシャフト115aの正逆相対回転は、ストッパ凸部1dの各側面がストッパ凹溝2bの各対向縁2c,2dのいずれか一方に当接することによって規制される。
すなわち、従動部材9が、偏心軸部30の偏心回動に伴ってタイミングスプロケット1の回転方向と同方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの一側面がストッパ凹溝2bの一方側の対向縁2cに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カムシャフト115aは、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相角が進角側へ最大に変更される。
一方、従動部材9が、タイミングスプロケット1の回転方向と逆方向に回転することによって、ストッパ凸部1dの他側面がストッパ凹溝2bの他方側の対向縁2dに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、吸気カムシャフト115aは、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が遅角側へ最大に変更される。
このように、制御装置201は、VTC機構114の電動モータ12の通電を制御することによってクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの相対回転位相角、つまり、吸気バルブ105のバルブタイミングを可変に制御する。
制御装置201は、エンジン100の運転状態、例えば、機関負荷、機関回転速度、機関温度、始動状態などに基づいて目標位相角(換言すれば、目標進角量、目標バルブタイミング、目標変換角)を演算する一方、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの実際の相対回転位相角を検出する。
そして、制御装置201は、目標位相角に実際の相対回転位相角が近づくように電動モータ12の操作量を演算して出力する、回転位相のフィードバック制御を実施する。上記フィードバック制御において、制御装置201は、例えば目標位相角と実際の相対回転位相角との偏差に基づく比例積分制御などによって、電動モータ12の操作量を演算する。
なお、VTC機構114の構造は、図3~図5に例示したものに限定されるものではなく、ブラシ付DCモータに位相変換時のみ電圧を印加して、スプロケット部に対してモータシャフト部を回転させてカムシャフト部の位相を変換するものであれば他の構成も採用できる。
図6は、図1に示した制御装置201における、VTC機構114の制御に関係する要部を抽出して構成例を示している。バッテリーVBATに接続されたイグニッションスイッチ205からの信号IGNSWを、ECM201bと電動VTCコントローラ201aにそれぞれ入力してイグニッションオンにより起動する。ECM201bは、入力回路211とCPU212を備えている。カム角センサ204からのカムセンサ信号CAM、クランク角センサ203からのクランクセンサ信号CRANK、及びモータ回転角センサ220からのモータシャフト回転角信号MASをそれぞれ入力回路211とCPU212に入力する。ECM201bは、これらの信号に基づいて燃料噴射弁106や点火モジュール116などを制御する。
なお、ここでは、モータシャフト回転角信号MASがECM201bに入力される構成を示したが、モータシャフト回転角信号MASがECM201bを介さずに電動VTCコントローラ201aに入力される構成であっても良い。
CPU212は、例えばVTC機構114で調整される回転位相の目標値(目標位相角)を機関運転状態に基づいて演算し、クランク角センサ203からのクランクセンサ信号CRANK、及び吸気カムシャフト115aのカムセンサ信号CAMに基づき回転位相を算出する。更に、演算した目標値や算出した回転位相などを、CAN通信により電動VTCコントローラ201aに向けて送信する機能を有する。モータシャフト回転角信号MASがECM201bを介さずに電動VTCコントローラ201aに入力される構成の場合には、回転位相を除いた目標値などがCAN通信により電動VTCコントローラ201aに向けて送信されることになる。
一方、電動VTCコントローラ201aは、CPU213、駆動回路214a,214b、内部電源回路215、入力回路216及びCANドライバ回路217などを備えている。この電動VTCコントローラ201aの電源端子とグランド(GND)端子を、バッテリーVBATに接続する。これによって、駆動回路214a,214bと内部電源回路215にヒュージブルリンク219を介して電源が供給される。内部電源回路215は、バッテリーVBATの電圧を降圧して、例えば5Vの内部電源電圧を生成し、CPU213を含む電動VTCコントローラ201a内の各回路に供給する。
入力回路216には、ECM201bの入力回路211を介して、カム角センサ204からのカムセンサ信号CAM、クランク角センサ203からのクランクセンサ信号CRANK、及びモータシャフト回転角信号MASを入力し、これらの信号CAM、信号CRANK及び信号MASをCPU213に入力する。
一方、モータシャフト回転角信号MASがECM201bを介さずに電動VTCコントローラ201aに入力される構成の場合には、入力回路216には、ECM201bの入力回路211を介して、カム角センサ204からのカムセンサ信号CAM、及びクランク角センサ203からのクランクセンサ信号CRANKを入力し、これらの信号CAM及び信号CRANKをCPU213に入力する。
CANドライバ回路217は、電動VTCコントローラ201aとECM201bとの間でCAN通信を行うためのものであり、CPU213からの送信情報CAN_TXをECM201bに送信し、ECM201bからの受信情報CAN_RXをCPU213で受信する。
駆動回路214a,214bはそれぞれ、CPU213から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号PWM-P,PWM-Nに基づいて、VTC機構114の電動モータ12への通電を制御する。これら駆動回路214a,214bはそれぞれ、電流センサ218a,218bを備えており、電動モータ12の巻線に流れる電流を検知してCPU213に入力するようになっている。
次に、上述した構成のVTC機構におけるVTC検出角度の算出について考察した結果について説明する。
図7A及び図7Bはそれぞれ、従来のVTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について説明するためのタイミングチャートである。図7Aに示すように、VTC検出角度(CRANK基準位置からCAM信号のパルスが入ってくるまで)は、
VTC検出角度=角度制御分+時間制御分
で表せる。
ここで、角度制御分とは、CRANK基準位置からCAM信号のパルスが入ってくるまでのCRANK信号のパルス数をカウントして時間換算したものであり、
「基準位置~CAM信号」間のCRANK信号のパルス数×10[deg.CA]
で表せる。
時間制御分は、
(ΔA/ΔB)×10[deg.CA]
である。
但し、10[deg.CA]はCRANK信号のパルス(CRANK歯)の間隔、ΔAは直前のCRANK信号からCAM信号までの時間、ΔBは直前のCRANK信号間の時間である。なお、「CRANK信号間」とは「CRANK信号のパルス間」を意味しており、時刻t0-t1間、時刻t1-t2間、時刻t3-t4間、…である。
図7Bに示すように、時刻t4-t5間のタイミングでエンジン回転数が急上昇すると、「直前のCRANK信号間の時間ΔB」が変動(図7Aの矢印ΔX参照)することで、時間制御分を誤演算することになる。このような演算結果と真値とのずれが繰り返されると、VTC検出角度の振れが発生する。
<考察1>
図8A及び図8Bはそれぞれ、VTC検出角度(CAM検出角度)の算出方法について考察したタイミングチャートである。図8Aに示すように、時間制御分の演算を「直前のCRANK信号間の時間」ではなく「直近複数回分の平均値」を使用することで、時間制御分の誤演算による影響を抑制する。すなわち、CRANK信号のパルス間の時間ΔB1,ΔB2,…,ΔBnの平均値をVTC検出角度の演算に使用する。もしくは、「直前のCRANK信号間の時間」と「直近複数回分の平均値」を併用する。
これによって、図8Bに示すように、時刻t4-t5間のタイミングでエンジン回転数が急上昇してもCRANK信号間の時間が真値に近くなり、回転変動による影響を低減することができる。
このように、VTC検出角度(時間制御分)を算出する際に、CRANK信号間の時間を平滑化することで、エンジンの回転変動による影響を抑えることができる。
<考察2>
図9A及び図9Bはそれぞれ、VTC検出角度の算出方法の切り替えについて考察したタイミングチャートであり、直前の回転変動状況に応じて算出方法を変更する(切り替える)ものである。図9Aは、エンジンの回転の揺れによる変動(ハンチング)を示し、図9Bはエンジンの回転上昇(回転低下も同様)による変動を示している。
図9Aに示すように、微小区間で見た時にCRANK信号間の時間が大小するような変動の場合には、平均値を使用した方が正確に角度を演算できる。
これに対し、図9Bに示すように、微小区間で見たときにCRANK信号間の時間が常に低下(上昇)するような変動の場合には、直前1回分を使用した方が正確に角度を演算できる。
よって、直前のエンジンの回転変動状況に応じて演算方法を変更することで、より正確にVTC検出角度を算出できる。
<考察3>
図10及び図11はそれぞれ、エンジン回転数の相違による誤演算への影響について考察したもので、エンジン回転数、VTC角度及び操作量の関係を示している。図10はエンジンが低回転、図11はエンジンが図10よりも高回転になっている。
図10と図11を比較すれば明らかなように、エンジンが低回転であるほど小さい回転変動で操作量の振れが発生することが分かる。
<考察4>
図12A~図12Cは、エンジン回転数によって許容される回転変動幅について考察したもので、VTC検出角度の振れが定常偏差要求±1.5[deg.CA]以内(仮置き)に収まる回転変動幅を示している。図12Aは時間制御分が最大値(通常位置)の場合、図12Bは時間制御分が最大値(歯欠け部)の場合、図12Cは時間制御分が最小値の場合の参考例である。
図12A~図12Cに示されるように、エンジン回転数によって許容される回転変動幅が異なり、時間制御分の大きさによって許容される回転変動幅が異なる。そして、時間制御分が大きくなる程、回転変動幅は狭くなる。また、エンジン回転数が低くなる程、許容される回転変動幅は狭くなる。
従って、可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法の変更に、エンジン回転数を考慮する必要がある。例えば、予め所定のエンジン回転数を設定し、それよりも低いときには切り替えを実施するとよい。
次に、上述した考察に基づくVTC機構の回転位相の演算方法について説明する。
[第1の実施形態]
図13及び図14は、VTC機構の回転位相を算出する第1の実施形態を示すフローチャートである。図13はCRANK入力、図14はCAM入力を示しており、CRANK信号間の時間平均値を算出し、角度値の選択を行うものである。
CRANK入力では、n個前から今までのCRANK信号間の時間をそれぞれ保存する(ステップS101)。次に、CRANK信号のタイマ値を取得し、CRANK信号間の時間(今)を算出する(ステップS102)。続いて、CRANK信号のタイマをリセット(ステップS103)した後、CRANKカウンタを+1(ステップS104)する。そして、CRANK基準位置か否か判断し(ステップS105)、基準位置であればCRANKカウンタをクリア(ステップS106)して終了し、基準位置でなければそのまま終了する。
一方、CAM入力は、まず、CRANKタイマ値を取得して、CRANK信号入力からCAM信号入力までの時間を算出する(ステップS201)。次に、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」と「CRANK信号間の時間(今)」からCRANK信号間の時間平均値を算出する(ステップS202)。続いて、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間(今)」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度αを算出する(ステップS203)。そして、次式にしたがって、偏差αを求める(ステップS204)。
偏差α=|VTC目標角度-VTC検出角度α|
その後、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間平均値」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度βを算出する(ステップS205)。そして、次式にしたがって、偏差βを求める(ステップS206)。
偏差β=|VTC目標角度-VTC検出角度β|
続いて、「偏差α≦偏差β」か否か判断し(ステップS207)、「偏差α≦偏差β」であれば「VTC検出角度=VTC検出角度α」に設定(ステップS208)して終了し、「偏差α≦偏差β」でなければ「VTC検出角度=VTC検出角度β」に設定(ステップS209)して終了する。
このように、本第1の実施形態では、CRANK信号間の時間平均値を算出し、目標との偏差が小さい方をVTC角度の真値として選択する。
[第2の実施形態]
図15及び図16は、VTC機構の回転位相を算出する第2の実施形態を示すフローチャートである。図15はCRANK入力、図16はCAM入力を示しており、計算方法の変更の他の例を示している。CRANK入力については、図11と同様であるので同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
CAM入力は、図16に示すように、まず、CRANKタイマ値を取得して、CRANK信号入力からCAM信号入力までの時間を算出する(ステップS301)。次に、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」からエンジンの回転変動状況を確認するために、「CRANK信号間の時間(Zn)-CRANK信号間の時間(Zn-1)」,…,「CRANK信号間の時間(Z1)-CRANK信号間の時間(今)」の演算を行う(ステップS302)。続いて、エンジンの回転変動状況が常に上昇または低下か、換言すれば上記ステップS302の算出結果が常に正または負か否か判断する(ステップS303)。
エンジンの回転変動状況が常に上昇または低下であると判断した場合には、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間(今)」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度αを算出する(ステップS304)。そして、VTC目標角度を算出したVTC検出角度αに設定して(ステップS305)終了する。
一方、ステップS303でエンジンの回転変動状況が常に上昇または低下でないと判断した場合には、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」と「CRANK信号間の時間(今)」からCRANK信号間の時間平均値を算出する(ステップS306)。
その後、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間平均値」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度βを算出する(ステップS307)。そして、VTC目標角度を算出したVTC検出角度βに設定して(ステップS308)終了する。
これによって、エンジン回転が常に上昇または低下の場合には、CRANK信号の直前のパルス間の時間で算出したVTC検出角度αを選択し、エンジン回転が上昇/低下を繰り返す場合には平均時間で算出したVTC検出角度βを選択することになる。
このように、本第2の実施形態では、エンジン回転の変動状況が常に上昇または低下か否かに応じて、CRANK信号の直前のパルス間の時間と、平均時間を選択してVTC角度の算出を行う。
[第3の実施形態]
図17及び図18は、VTC機構の回転位相を算出する第3の実施形態を示すフローチャートである。図17はCRANK入力、図18はCAM入力を示しており、時間制御分の角度とエンジン回転数条件により、VTC検出角度の変更の実施/不実施を判断するものである。CRANK入力については、図11と同様であるので同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
CAM入力は、図18に示すように、まず、CRANKタイマ値を取得して、CRANK信号入力からCAM信号入力までの時間を算出する(ステップS401)。次に、VTC目標角度から時間制御分の角度を算出する(ステップS402)。その後、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」と「CRANK信号間の時間(今)」からCRANK信号間の時間平均値を算出する(ステップS403)。続いて、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間(今)」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度αを算出する(ステップS404)。
そして、「時間制御分の角度≧所定値」か否か、または「エンジン回転数≦所定値」か否か判断する(ステップS405)。少なくとも一方が成立するときには、次式にしたがって、偏差αを求める(ステップS406)。
偏差α=|VTC目標角度-VTC検出角度α|
一方、ステップS405で「時間制御分の角度≧所定値」ではない、または「エンジン回転数≦所定値」ではないと判断された場合には、ステップS410に移動し、VTC検出角度をステップS404で算出したVTC検出角度αに設定する。
ステップS407では、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間平均値」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度βを算出する。そして、次式にしたがって、偏差βを求める(ステップS408)。
偏差β=|VTC目標角度-VTC検出角度β|
次に、「偏差α≦偏差β」か否か判断し(ステップS409)、「偏差α≦偏差β」であれば「VTC検出角度=VTC検出角度α」に設定(ステップS410)して終了し、「偏差α≦偏差β」でなければ「VTC検出角度=VTC検出角度β」に設定(ステップS411)して終了する。
このように、本第3の実施形態では、時間制御分の角度が所定値よりも大きいか否か、あるいはエンジン回転数が所定値よりも小さいか否かにより、VTC検出角度の変更の実施/不実施を判断する。
図19A及び図19Bはそれぞれ、時間制御分の違いによる誤演算量について説明するための波形図である。図19Aは、CAM信号がCRANK信号の歯欠け部に位置している場合の時間制御分の大小関係を示している。図19B及び図19Cはそれぞれ、エンジン回転数が約550[r/min]に対して、約±50[r/min]変動を与えた場合のカム位置違いでのシミュレーション結果を示している。
図19Bは、CRANK信号のパルスが入力されてからCAM信号のパルスが入力されるまでのパルス間隔(時間)が最も短い場合、換言すれば時間制御分が最も小さくなる場合を示している。また、図19Cは、CRANK信号のパルスが入力されてからCAM信号のパルスが入力されるまでのパルス間隔(時間)が最も長い場合、換言すれば時間制御分が最も大きくなる場合を示している。
図19Aに示すように、CRANK信号の歯欠け部において、時刻T1のタイミングでCAM信号のパルスが入力されると、時間制御分は最小となる。この場合には、図19Bに示すように、エンジン回転数が約±ΔR[r/min]変動すると、VTC角度は約ΔDdeg.CA誤演算する。
一方、時刻T2のタイミングでCAM信号のパルスが入力されると、時間制御分は最大となる。この場合には、図19Cに示すように、エンジン回転数が約±ΔR[r/min]変動すると、VTC角度はΔD’deg.CA誤演算することになる。例えば、このVTC角度ΔD’は、ΔDの約2.8倍である。
このように、同じ回転変動でも、時間制御分の違いによって、VTC角度の誤演算量が異なり、時間制御分が大きくなるほど誤演算は大きくなる。よって、直前のCRANK信号間の時間を変化させる(使用するパルス間隔の変更)ことで誤演算量を低減できる。
図20は、時間制御分の角度で切り替えを行う場合について説明するためのもので、クランク角信号とカム角信号のパターン例を示す波形図である。ここでは、時間制御分の角度が小さい場合の基準位置、CAM信号及びCRANK信号のパターンP1と、時間制御分の角度が大きい場合の基準位置、CAM信号及びCRANK信号のパターンP2を示している。
CRANK信号パターンとCAM信号パターンを用いて、VTC目標角度からCAM位置の割り出しが可能である。換言すれば、VTC目標角度から時間制御分の角度を判断可能である。
よって、VTC目標角度から時間制御分の角度を算出し、小さい場合はVTC検出角度の算出方法を変更しない。すなわち、時間制御分の角度が所定値より小さい場合には切り替えを実施せず、時間制御分の角度が所定値より大きい場合には切り替えを実施するとよい。
ところで、エンジン回転数の違いにより誤演算への影響が異なり、エンジンが低回転程、回転変動小さくても振れが発生する。また、エンジン回転数によって許容される回転変動幅が異なり、エンジン回転数が低くなる程、回転変動幅は狭くなる。時間制御分の大きさによって許容される回転変動幅が異なり、時間制御分が大きくなる程、回転変動幅は狭くなる。
従って、算出方法の変更の実施と不実施の判断を、エンジン回転数に応じて実行するとよい。
[第4の実施形態]
図21及び図22は、VTC機構の回転位相を算出する第4の実施形態を示すフローチャートである。図21はCRANK入力、図22はCAM入力を示しており、温度情報でVTC検出角度の変更の実施/不実施を判断するものである。CRANK入力については、図11と同様であるので同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
CAM入力は、図22に示すように、まず、CRANKタイマ値を取得して、CRANK信号入力からCAM信号入力までの時間を算出する(ステップS501)。次に、VTC目標角度から時間制御分の角度を算出する(ステップS502)。その後、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」と「CRANK信号間の時間(今)」からCRANK信号間の時間平均値を算出する(ステップS503)。続いて、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間(今)」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度αを算出する(ステップS504)。
次に、油温、水温、吸気温度等を用いて、エンジンが所定温度以下か判断する(ステップS505)。この判断は、低温になるほどフリクションが増大して、エンジンの回転変動が大きくなるために行う。所定温度以下の場合には、「時間制御分の角度≧所定値」か否か、または「エンジン回転数≦所定値」か否か判断する(ステップS506)。ステップS506において少なくとも一方が成立するときには、次式にしたがって、偏差αを求める(ステップS507)。
偏差α=|VTC目標角度-VTC検出角度α|
一方、ステップS505で所定温度以下ではないと判断された場合、ステップS506で「時間制御分の角度≧所定値」ではない、または「エンジン回転数≦所定値」ではないと判断された場合には、ステップS511に移動し、VTC検出角度をステップS504で算出したVTC検出角度αに設定する。
ステップS508では、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間平均値」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度βを算出する。そして、次式にしたがって、偏差βを求める(ステップS509)。
偏差β=|VTC目標角度-VTC検出角度β|
その後、「偏差α≦偏差β」か否か判断し(ステップS510)、「偏差α≦偏差β」であれば「VTC検出角度=VTC検出角度α」に設定(ステップS511)して終了し、「偏差α≦偏差β」でなければ「VTC検出角度=VTC検出角度β」に設定(ステップS512)して終了する。
このように、本第4の実施形態では、油温、水温、吸気温度等の温度情報を用いて、エンジンが所定温度以下か判断してVTC検出角度の変更の実施/不実施を判断する。加えて、第3の実施形態と同様に、時間制御分の角度が所定値よりも大きいか否か、あるいはエンジン回転数が所定値よりも小さいか否かにより、VTC検出角度の変更の実施/不実施を判断する。
[第5の実施形態]
図23及び図24は、VTC機構の回転位相を算出する第5の実施形態を示すフローチャートである。図23はCRANK入力、図24はCAM入力を示しており、CRANK信号間の時間算出が中央値とフィルタ処理を含むものである。CRANK入力については、図11と同様であるので同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
CAM入力は、図24に示すように、まず、CRANKタイマ値を取得して、CRANK信号入力からCAM信号入力までの時間を算出する(ステップS601)。次に、VTC目標角度から時間制御分の角度を算出する(ステップS602)。その後、「CRANK信号間の時間保存値(n回分)」と「CRANK信号間の時間(今)」からCRANK信号間の時間平均値を算出する(ステップS603)。ここで、時間平均値としては、中央値、あるいは平均値や中央値に対してフィルタ処理を行ったものを用いる。続いて、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間(今)」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度αを算出する(ステップS604)。
次に、油温、水温、吸気温度等を用いて、エンジンが所定温度以下か判断する(ステップS605)。所定温度以下の場合には、「時間制御分の角度≧所定値」か否か、または「エンジン回転数≦所定値」か否か判断する(ステップS606)。少なくとも一方が成立するときには、次式にしたがって、偏差αを求める(ステップS607)。
偏差α=|VTC目標角度-VTC検出角度α|
一方、ステップS605で所定温度以下ではないと判断された場合、ステップS606で「時間制御分の角度≧所定値」ではない、または「エンジン回転数≦所定値」ではないと判断された場合には、ステップS611に移動し、VTC検出角度をステップS604で算出したVTC検出角度αに設定する。
次に、「CRANK信号カウンタ」、「CRANK信号間の時間平均値」、及び「CRANK信号入力~CAM信号入力までの時間」を使用してVTC検出角度βを算出する(ステップS608)。ここでも、時間平均値としては、中央値、あるいは平均値や中央値に対してフィルタ処理を行ったものを用いる。そして、次式にしたがって、偏差βを求める(ステップS609)。
偏差β=|VTC目標角度-VTC検出角度β|
続いて、「偏差α≦偏差β」か否か判断し(ステップS610)、「偏差α≦偏差β」であれば「VTC検出角度=VTC検出角度α」に設定(ステップS611)して終了し、「偏差α≦偏差β」でなければ「VTC検出角度=VTC検出角度β」に設定(ステップS612)して終了する。
このように、本第5の実施形態では、第4の実施形態における時間平均値として、中央値、あるいは平均値や中央値に対してフィルタ処理を行ったものを用いる。この場合にも、油温、水温、吸気温度等の温度情報を用いて、エンジンが所定温度以下か判断してVTC検出角度の変更の実施/不実施を判断する。加えて、第3の実施形態と同様に、時間制御分の角度が所定値よりも大きいか否か、あるいはエンジン回転数が所定値よりも小さいか否かにより、VTC検出角度の変更の実施/不実施を判断する。
[第6の実施形態]
図25及び図26は、VTC機構の回転位相を算出する第6の実施形態を示すフローチャートである。図25はCRANK入力、図26はCAM入力を示しており、過去分のデータの使用範囲をエンジン1サイクル分まで広げるものである。CRANK入力については、基本的には図11と同様であるが、ステップS101において、過去分のデータの保存は1気筒分、あるいはエンジン1サイクル分まで拡大可能とする。
一方、CAM入力は、図26に示すように、図24と同様であるので同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
図27A及び図27Bはそれぞれ、エンジンの回転変動への対応について説明するための波形図である。複数のエンジン回転変動パターンに対応できる様に、過去分のデータの使用範囲を広く選択可能とするとよい。図27Aに示すように、エンジン回転数が気筒間で変動する場合には、1気筒分の平均値を用いる。
また、図27Bに示すように、エンジン回転数が1サイクルで変動する場合には、1サイクル分の平均値を用いる。
本第6の実施形態のように、過去分のデータの使用範囲を1気筒分の平均値やエンジン1サイクル分まで広げることで、操作量の振れを更に抑制できる。
[第7の実施形態]
上述した説明では、VTC機構の操作量の振れを抑制するために種々の対策を行ったが、対策を行っても回転位相に振れが残る場合がある。このような場合の対処について、以下に説明する。
図28A及び図28Bはそれぞれ、フィードバック(F/B)ゲインの低減により、操作量の振れを抑える方法について説明するための波形図である。図28Aはエンジン回転数、VTC角度及び操作量を示しており、図28Bは図28AのVTC角度における一点鎖線で囲んだ領域SL1の拡大図である。
本第7の実施形態のように、VTC機構の回転位相に振れが残存する場合に、PID制御におけるF/Bゲインを低減することで操作量の振れ幅を抑えることができる。この際には、Pゲイン、Iゲイン、Dゲインのいずれか、または全てを低減させてもよい。
[第8の実施形態]
図29は、VTC角度の校正を止めることにより、操作量の振れを抑える方法について説明するための波形図である。校正動作によりVTC検出角度が急激に変化することで、操作量に振れが発生する。そこで、補間角度の校正を止めることで、操作量振れを抑えることができる。具体的には、モータシャフト回転角信号MASによる検出角度のみで制御する、すなわち、モータシャフト回転角信号MASの校正動作を止める。そして、目標角度に対する偏差が大きくなった場合には、校正を実施する。もちろん、MAS検出角度に限定されるものではなく、補間角度(CAM検出角度の間を補間する角度)一般に適用できる。
本第8の実施形態のように、VTC機構の操作量に振れが発生した場合には補間角度の校正を止め、目標角度に対する偏差が大きくなった場合には校正を実施することで、操作量の振れ幅をより抑えることができる。
図30A及び図30Bはそれぞれ、CRANK信号に変動を与えた時のシミュレーション結果を示している。図30Aはエンジン回転数、VTC角度及び操作量を示しており、図30Bは図30AのVTC角度における一点鎖線で囲んだ領域SL2の拡大図である。
図30Bに示すように、直前1回分を使用した場合は、目標に対して±3[deg.CA]程度の振れが発生しているが、平均値を使用した場合は±1[deg.CA]以内に抑えることができている。
本シミュレーションにより、VTC一定角度保持状態で、連続的な誤演算によるVTC検出角度振れを抑えることができることを確認できた。これによって、操作量の振れを抑えることができ、モータ駆動電流の増加を抑えることができる。また、電動VTCコントローラ・アクチュエータの耐久性低下を防ぎ、消費電力を抑えることもできる。
始動時の回転変動による影響は一瞬であるが、始動回数を繰り返す毎に発生した場合には、操作量低減効果の積み上げによる効果は大きなものとなる。しかも、始動時に限らず、一定回転保持中の回転変動が大きい場合にも有効である。
以上説明したように、本発明によれば、過去のクランクセンサ信号のパルス間隔の情報を用い、可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更することで、エンジンの回転変動によるVTC検出角度演算への影響を低減できる。
なお、上述した各実施形態で説明された構成や制御方法等については、本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものに過ぎない。従って、本発明は、説明された各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
12…電動モータ、100…エンジン、114…VTC機構、201…制御装置、201a…電動VTCコントローラ、201b…エンジンコントロールモジュール(ECM)、201c…CAN、203…クランク角センサ、204…カム角センサ、220…モータ回転角センサ、CRANK…クランクセンサ信号、CAM…カムセンサ信号、MAS…モータシャフト回転角信号

Claims (10)

  1. エンジンのクランクセンサ信号とカムセンサ信号を用いて、可変バルブタイミング機構の回転位相を算出し、当該可変バルブタイミング機構を制御する制御装置において、
    前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出に前記クランクセンサ信号のパルス間隔を用い、前記カムセンサ信号が入力される以前に確定したクランクセンサ信号のパルス間隔に応じて、前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更するマイクロコンピュータを備える、
    ことを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御装置。
  2. 前記マイクロコンピュータによる前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出は、前記クランクセンサ信号のカウント値である角度制御分の演算と、前記クランクセンサ信号の入力時間である時間制御分の演算とを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  3. 前記マイクロコンピュータによる前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法の変更は、演算に使用するパルス間隔の変更、または複数算出した角度値からの選択である、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  4. 前記マイクロコンピュータは、前記算出方法の変更の実施と不実施の判断を、前記可変バルブタイミング機構の目標角度またはエンジン回転数に応じて実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  5. 前記マイクロコンピュータは、油温、水温、吸気温度の少なくとも何れか一つを含む温度情報を、算出方法の切り替え実施と不実施の条件として用いる、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  6. 前記マイクロコンピュータによる前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出における前記時間制御分の演算は、平均値演算、中央値選択、及びフィルタ処理の少なくとも何れか一つを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  7. 前記平均値演算、中央値選択、及びフィルタ処理における過去分のデータの使用範囲は、複数選択、複数併用を含む、ことを特徴とする請求項6に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  8. 前記マイクロコンピュータで算出した前記可変バルブタイミング機構の回転位相に振れが残存する場合に、フィードバックゲインを下げることにより操作量を低減する、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  9. 前記マイクロコンピュータで算出した前記可変バルブタイミング機構の回転位相に振れが残存し、かつ角度保持中の場合に、補間角度を使用してフィードバック制御を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  10. エンジンのクランクセンサ信号とカムセンサ信号を用いて、可変バルブタイミング機構の回転位相を算出し、当該可変バルブタイミング機構を制御する制御方法において、
    前記クランクセンサ信号のパルス間隔を用いて前記可変バルブタイミング機構の回転位相を算出するステップと、
    前記カムセンサ信号が入力される以前に確定したクランクセンサ信号のパルス間隔に応じて、前記可変バルブタイミング機構の回転位相の算出方法を変更するステップと、
    を備えることを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御方法。
JP2022555323A 2020-10-05 2021-09-09 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法 Active JP7324378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168422 2020-10-05
JP2020168422 2020-10-05
PCT/JP2021/033143 WO2022075001A1 (ja) 2020-10-05 2021-09-09 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022075001A1 JPWO2022075001A1 (ja) 2022-04-14
JP7324378B2 true JP7324378B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=81126464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555323A Active JP7324378B2 (ja) 2020-10-05 2021-09-09 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230332551A1 (ja)
EP (1) EP4227517A1 (ja)
JP (1) JP7324378B2 (ja)
CN (1) CN116075630A (ja)
WO (1) WO2022075001A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112385A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2013185481A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp エンジンの位相角検出装置
JP2014101861A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 可変バルブタイミング装置の位相制御装置および位相制御方法
JP2015524539A (ja) 2012-08-06 2015-08-24 カムコン・オート・リミテッドCamcon Auto Limited 内燃機関用の弁制御システムおよびその動作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108055C1 (de) * 2001-02-20 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US6609498B2 (en) * 2001-07-02 2003-08-26 General Motors Corporation Target wheel tooth detection
US7069140B2 (en) * 2004-06-30 2006-06-27 General Electric Company Engine operation without cam sensor
DE102006017232A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-25 Schaeffler Kg Synchronisationsvorrichtung für einen Motor
JP5552148B2 (ja) * 2012-09-28 2014-07-16 富士重工業株式会社 エンジンの行程判別装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112385A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2013185481A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp エンジンの位相角検出装置
JP2015524539A (ja) 2012-08-06 2015-08-24 カムコン・オート・リミテッドCamcon Auto Limited 内燃機関用の弁制御システムおよびその動作方法
JP2014101861A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 可変バルブタイミング装置の位相制御装置および位相制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4227517A1 (en) 2023-08-16
CN116075630A (zh) 2023-05-05
US20230332551A1 (en) 2023-10-19
WO2022075001A1 (ja) 2022-04-14
JPWO2022075001A1 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266364B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5591202B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP5591204B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6378112B2 (ja) 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
JP4267635B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP7157634B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP6716477B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP7324378B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP2018145874A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9284891B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
JP2014227983A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
WO2021002252A1 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
JP6672393B2 (ja) バルブタイミングの制御装置
JP2018123806A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の可変機構の制御方法
JP7064454B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP2022060759A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
US11230988B2 (en) Control device and control method for variable valve timing mechanism
JP2024054013A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150