JP2016160519A - 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置 - Google Patents

方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160519A
JP2016160519A JP2015042745A JP2015042745A JP2016160519A JP 2016160519 A JP2016160519 A JP 2016160519A JP 2015042745 A JP2015042745 A JP 2015042745A JP 2015042745 A JP2015042745 A JP 2015042745A JP 2016160519 A JP2016160519 A JP 2016160519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
electromagnetic steel
directional electromagnetic
electrolytic etching
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233334B2 (ja
Inventor
健嗣 松田
Kenji Matsuda
健嗣 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015042745A priority Critical patent/JP6233334B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to RU2017134010A priority patent/RU2676816C1/ru
Priority to CN201680011249.XA priority patent/CN107407002B/zh
Priority to EP16758717.9A priority patent/EP3266906B1/en
Priority to PCT/JP2016/053755 priority patent/WO2016140022A1/ja
Priority to US15/550,266 priority patent/US10533263B2/en
Priority to KR1020177027732A priority patent/KR101943399B1/ko
Publication of JP2016160519A publication Critical patent/JP2016160519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233334B2 publication Critical patent/JP6233334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/06Etching of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】鋼帯の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動を抑制することが可能な方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法を提供する。
【解決手段】方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯1の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成行程と、電解エッチング装置4の直前に配置された位置検出センサ9およびセンタリング装置8によって方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング行程と、電解エッチング装置において方向性電磁鋼帯をコンダクタロール43a,43bに接触させると共に電解浴46中に浸漬させて該電解浴中に配置された電極42と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する溝形成行程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置に関する。
従来、方向性電磁鋼帯(以下、単に「鋼帯」と適宜いう。)の表面に、電気絶縁性インクを用いてエッチングレジストを印刷し、その後、このエッチングレジストを印刷した鋼帯表面に電解エッチングによってエッチングパターンを形成することにより、この鋼帯の特性を改善する技術が開示されている(特許文献1参照)。このような電解エッチング処理を用いた鋼帯の特性改善の技術を工業的に行うに際し、製品のエッチング状態の安定性に優れた電解エッチング方法が要求されていた。
特許文献2には、鋼帯の幅方向に均一な溝断面形状を得るために鋼帯の両側部を覆い、電解液の鋼帯幅方向の流れを抑制することにより幅方向に均一なエッチング能力を持たせる方法が提案されている。
特公平8−6140号公報 特開平10−204698号公報
エッチング状態の安定性を向上させることについて、なお改良の余地がある。例えば、鋼帯の幅に対して電極の幅が大きすぎる場合、電極における鋼帯より外側に突出した部分から流れる電流により、鋼帯エッジ部の電解エッチング量が、鋼帯中央部などのその他の部分の電解エッチング量よりも大きくなり、鋼帯エッジ部において溝が深くなったり、広くなったりなど、均一な幅方向の溝形状が得られないなどの問題が発生する。
本発明の目的は、エッチング溝形状の鋼帯の幅方向に沿った変動を抑制することが可能な方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置を提供することである。
本発明の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成行程と、電解エッチング装置の直前に配置された位置検出センサおよびセンタリング装置によって前記方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング行程と、前記電解エッチング装置において前記方向性電磁鋼帯をコンダクタロールに接触させると共に電解浴中に浸漬させて該電解浴中に配置された電極と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する溝形成行程と、を備えたことを特徴とする。
上記方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法の前記溝形成行程において、幅が前記方向性電磁鋼帯の鋼帯幅に対して±10mm以内である前記電極を用いて電解エッチング処理を施すことが好ましい。
上記方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法の前記溝形成行程において、幅方向の側面が絶縁材によって被覆された前記電極を用いて電解エッチング処理を施すことが好ましい。
本発明の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置は、最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成装置と、電解浴と、該電解浴中に配置された電極と、コンダクタロールとを有し、前記方向性電磁鋼帯を該コンダクタロールに接触させると共に該電解浴中に浸漬させて該電極と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する電解エッチング装置と、前記電解エッチング装置の直前に配置され、前記方向性電磁鋼帯の幅方向の位置を検出する位置検出センサと、前記電解エッチング装置の直前に配置され、前記位置検出センサの検出結果に基づいて前記方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成行程と、電解エッチング装置の直前に配置された位置検出センサおよびセンタリング装置によって方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング行程と、電解エッチング装置において方向性電磁鋼帯をコンダクタロールに接触させると共に電解浴中に浸漬させて該電解浴中に配置された電極と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する溝形成行程と、を備える。本発明に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法によれば、センタリング行程によって方向性電磁鋼帯の幅方向における位置ずれを抑制することで、エッチング溝形状の鋼帯の幅方向に沿った変動を抑制するという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置の概略構成図である。 図2は、エッチングマスクの一例を示す平面図である。 図3は、実施形態に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置の要部を示す図である。 図4は、実施形態に係る電解エッチング装置の断面図である。 図5は、比較例に係る電解エッチング装置の断面図である。 図6は、実施例および比較例の試験条件および結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図6を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置に関する。本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、例えば最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面にエッチングマスクを選択的に形成してから、連続的に電解槽に装入して電解エッチング処理を施すことにより該鋼帯表面に線状溝を形成するものである。図1は、本発明の実施形態に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置(以下、単に「連続電解エッチング装置」とも称する。)100は、エッチングレジスト塗布装置2、乾燥焼付け装置3、電解エッチング装置4、エッチングレジスト除去装置5、水洗槽6、リンス槽7、センタリング装置8、および位置検出センサ9を有する。また、連続電解エッチング装置100によって実行される本実施形態の連続電解エッチング方法は、マスク形成行程と、センタリング行程と、溝形成行程とを有する。
(マスク形成行程)
マスク形成行程は、最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯1の表面11に線状の露出部1b(図2参照)を残してエッチングマスク1aを形成する行程である。連続電解エッチング装置100は、マスク形成装置としてエッチングレジスト塗布装置2および乾燥焼付け装置3を有しており、エッチングレジスト塗布装置2および乾燥焼付け装置3によってマスク形成行程を実行する。連続電解エッチング装置100は、最終板厚に冷間圧延された方向性電磁鋼帯1の表面11にエッチングレジストを塗布し、乾燥焼付けしてエッチングマスク1aを選択的に形成する。
(センタリング行程)
センタリング行程は、電解エッチング装置4の直前に配置された位置検出センサ9およびセンタリング装置8によって方向性電磁鋼帯1のセンタリングを行う行程である。このセンタリング行程によってラインセンターからの方向性電磁鋼帯1のずれが抑制される。これにより、電解エッチングにおける電流密度のばらつきが抑制され、均一な形状の線状溝が形成される。
(溝形成行程)
溝形成行程は、電解エッチング装置4において方向性電磁鋼帯1をコンダクタロール43a,43bに接触させると共に電解浴中46に浸漬させて電解浴46中に配置された電極42と対向させ、コンダクタロール43a,43bと電極42との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して方向性電磁鋼帯1の表面11に線状溝を形成する行程である。
線状溝が導入された方向性電磁鋼帯1は、エッチングレジスト除去装置5によって表面11からエッチングマスク1aが除去され、水洗槽6とリンス槽7で洗浄される。以下に、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および連続電解エッチング装置100について、詳細に説明する。
最終板厚に冷間圧延された方向性電磁鋼帯1は、搬送ロール等の搬送装置によって、エッチングレジスト塗布装置2、乾燥焼付け装置3、電解エッチング装置4、エッチングレジスト除去装置5、水洗槽6、およびリンス槽7の順に搬送される。エッチングレジスト塗布装置2は、方向性電磁鋼帯1の表面11にエッチングレジストを塗布する。本実施形態のエッチングレジスト塗布装置2は、グラビヤオフセット印刷によって、方向性電磁鋼帯1の表面11に線状の露出部1bを残してエッチングレジストを塗布する。
図2には、方向性電磁鋼帯1に形成されるエッチングマスクの一例が示されている。方向性電磁鋼帯1の表面11には、線状の露出部1bを残して帯状のエッチングマスク1aが形成される。露出部1bは、例えば、方向性電磁鋼帯1の長手方向(搬送方向)に対して所定の傾斜角θで傾斜している。搬送方向における露出部1bの幅はd、搬送方向におけるエッチングマスク1aの幅はLである。
図1に戻り、エッチングレジスト塗布装置2は、バックアップロール2a、グラビヤロール2b、およびゴム転写ロール2cを有する。ゴム転写ロール2cは、グラビヤロール2bとバックアップロール2aとの間に配置されており、各ロール2a,2bと接触している。グラビヤロール2bには、方向性電磁鋼帯1に形成するエッチングマスク1aの形状に対応する凹部が形成されている。この凹部に溜まったエッチングレジストのインキは、ゴム転写ロール2cを介して方向性電磁鋼帯1の表面11に転写される。ゴム転写ロール2cは、バックアップロール2aとの間に方向性電磁鋼帯1を挟み込み、押圧しながらインキを方向性電磁鋼帯1に塗布する。エッチングレジストとして使用するインキは、アルキド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン系樹脂のうちのいずれかの樹脂を主成分とするレジストインキが好適である。
乾燥焼付け装置3は、方向性電磁鋼帯1の表面11に塗布されたエッチングレジストのインキを乾燥させて焼付ける。これにより、方向性電磁鋼帯1の表面11には、線状の露出部1bを残してエッチングマスク1aが形成される。
図3に示すように、電解エッチング装置4の直前には、位置検出センサ9およびセンタリング装置8が配置されている。言い換えると、位置検出センサ9およびセンタリング装置8は、電解エッチング装置4の入口側であって、かつ電解エッチング装置4の近傍に配置されている。センタリング装置8は、位置検出センサ9よりも方向性電磁鋼帯1の搬送方向の上流側に配置されている。位置検出センサ9は、方向性電磁鋼帯1の幅方向位置を検出する。典型的には、位置検出センサ9は、方向性電磁鋼帯1の幅方向の両端面(エッジ)の位置を検出することにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向の中心位置を検出する。位置検出センサ9によって検出された幅方向位置は、センタリング装置8に送られる。センタリング装置8は、位置検出センサ9の検出結果に基づいて方向性電磁鋼帯1のセンタリングを行う。典型的には、センタリング装置8は、位置検出センサ9から取得した幅方向位置に基づいて、予め定められたラインセンターからのずれをなくすように方向性電磁鋼帯1の幅方向の中心位置を調節する。センタリング装置8は、例えば、下流側ローラ8aの回転軸線に対して上流側ローラ8bの回転軸線を傾斜させることにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向位置を調整する。
電解エッチング装置4は、電解エッチング槽41、電極42、コンダクタロール43a,43b、バックアップロール44a,44b、シンクロール45a,45b、電解浴46、および電源47を有する。電解エッチング装置4は、コンダクタロール43a,43bを方向性電磁鋼帯1と接触させた状態でシンクロール45a,45bによって方向性電磁鋼帯1の一部を電解浴46に浸漬させ、2つのシンクロール45a,45bの間で方向性電磁鋼帯1と電極42とを対向させる。電解エッチング装置4は、コンダクタロール43a,43bと電極42との間で通電し、電解エッチングにより方向性電磁鋼帯1の表面11に線状溝を形成する。
電解浴46は、電解エッチング槽41内に貯留されている。電解浴46は、例えばNaCl水溶液やKCl水溶液等の電解液である。電極42は、電解浴46中に配置されている。コンダクタロール43a,43bおよびバックアップロール44a,44bは、電解エッチング槽41内における電解浴46の液面よりも上方に配置されている。入口側コンダクタロール43aおよび入口側バックアップロール44aは、電解エッチング槽41における入口側に配置されている。出口側コンダクタロール43bおよび出口側バックアップロール44bは、電解エッチング槽41における出口側に配置されている。コンダクタロール43a,43bは、方向性電磁鋼帯1に接触する陽極である。入口側コンダクタロール43aと入口側バックアップロール44aとの間に方向性電磁鋼帯1が挟み込まれることで、方向性電磁鋼帯1と入口側コンダクタロール43aとの接触状態が維持される。また、出口側コンダクタロール43bと出口側バックアップロール44bとの間に方向性電磁鋼帯1が挟み込まれることで、方向性電磁鋼帯1と出口側コンダクタロール43bとの接触状態が維持される。
シンクロール45a,45bは、電解浴46に浸漬されており、方向性電磁鋼帯1を電解浴46内に浸漬させる。電解エッチング槽41において、入口側シンクロール45aは入口側に、出口側シンクロール45bは出口側に配置されている。方向性電磁鋼帯1は、入口側バックアップロール44a、入口側シンクロール45a、出口側シンクロール45b、および出口側バックアップロール44bにそれぞれ巻き掛けられた状態で電解エッチング槽41内を搬送される。搬送される方向性電磁鋼帯1は、入口側バックアップロール44aと入口側シンクロール45aとの間で電解浴46内に入り、各シンクロール45a,45bの下側を通り、出口側シンクロール45bと出口側バックアップロール44bとの間で電解浴46から出る。
電極42は、コンダクタロール43a,43bと対となる負極である。電極42は電源47の負極側に、コンダクタロール43a,43bは電源47の陽極側に接続されている。電解エッチング装置4では、電源47、コンダクタロール43a,43b、方向性電磁鋼帯1、電解浴46、および電極42を経由する電流回路が構成される。電解エッチングにおける電流密度は、1〜100[A/dm2]の範囲が好ましい。電流密度が低すぎるとエッチング効果が十分に得られず、また、高すぎるとエッチングマスク1aが損なわれてしまう。
図3に示すように、平板状の電極42は、電解浴46中において方向性電磁鋼帯1の表面11と対向する位置に配置されている。より具体的には、電極42は、電解浴46中における方向性電磁鋼帯1よりも下方に配置されており、かつ方向性電磁鋼帯1の表面11における入口側シンクロール45aから出口側シンクロール45bまでの範囲と対向している。
図4には、図3のIV−IV断面が示されている。電極42は、ラインセンターと幅方向における電極42の中心線とが一致するように配置されている。図4に示すように、方向性電磁鋼帯1の幅L1に対して、電極42の幅L2が同じ大きさ、もしくはほぼ同じ大きさとなっている。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部1e付近の不要な電解を抑制することができる。電極42の幅L2は、方向性電磁鋼帯1の幅L1±10[mm]であることが好ましい。本実施形態では、電極42の幅L2は方向性電磁鋼帯1の幅L1と等しくされている。図5に示す比較例のように電極50の幅L3が方向性電磁鋼帯1の幅L1よりも一定以上に大きい場合、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部1eにおいて、電解の対象でない部分、すなわち露出部1b以外の部分が電解エッチングされてしまう。また、露出部1bにおいて、幅方向の端部が中央部よりも過度に電解エッチングされてしまう。これに対して、本実施形態の電解エッチング装置4では、電極42の幅L2が方向性電磁鋼帯1の幅L1と同様であることから、不要な電解エッチングや端部1eにおける過度な電解エッチングが抑制される。
また、本実施形態の電解エッチング装置4では、図4に示すように、電極42の幅方向の側面42aが絶縁材48によって被覆されている。図5に示す比較例では、電極50の側面50aが電解浴46と接触していることから、方向性電磁鋼帯1から電極50の側面50aへ電流が流れる。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部を流れる電流値(電流密度)が幅方向中央部を流れる電流値(電流密度)よりも大きくなり、幅方向端部において過度にエッチングされてしまう。一方、本実施形態の電解エッチング装置4では、絶縁材48が方向性電磁鋼帯1から電極42の側面42aへ電流が流れることを規制する。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部1eが過度に電解エッチングされてしまうことが抑制される。なお、本実施形態では、電極42の裏面42bも絶縁材48によって被覆されている。これにより、方向性電磁鋼帯1から電極42の裏面42bへ電流が流れることが抑制されている。
[実施例]
実施例について説明する。図6には、実施例1から実施例6までの各実施例および比較例の試験条件および結果が示されている。各実施例および比較例において、方向性電磁鋼帯1は、Si:3.0[mass%]を含む0.22[mm]厚の鋼帯であり、最終冷間圧延後の鋼帯幅L1が1,000[mm]である。エッチングレジストとして、エポキシ樹脂を主成分とするレジストインキが用いられた。乾燥焼付け温度は100[℃]である。なお、エッチングマスクの厚みは3[μm]である。
エッチングレジスト塗布装置2および乾燥焼付け装置3が方向性電磁鋼帯1の表面11にエッチングマスク1aを形成した後、電解エッチング装置4が方向性電磁鋼帯1に直接通電方式による電解エッチングを施す。電解浴46は、NaCl水溶液である。線状溝の溝形状の目標値は、幅:150[μm]、深さ:20[μm]で、溝間隔:3[mm]である。
電解エッチングがなされた後、方向性電磁鋼帯1はエッチングレジスト除去装置5、水洗槽6、およびリンス槽7を通過して表面11のエッチングマスク1aが除去される。線状溝の溝深さは、エッチングマスク1aが除去された後に計測された。溝深さの計測箇所は、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿って一端から他端まで等間隔に10箇所設定されている。10箇所の計測値から、溝深さの平均値およびばらつきが算出された。
エッチングマスク1aが除去された方向性電磁鋼帯1は、脱炭焼鈍された後、最終仕上焼鈍がなされる。こうして得られた方向性電磁鋼帯1について、磁気特性(鉄損W17/50[W/kg])が測定された。磁気特性の計測箇所は、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿って一端から他端まで等間隔に10箇所設定されている。10箇所の計測値から、鉄損W17/50の平均値およびばらつきが算出された。
全ての実施例1〜6において、センタリング装置8によるセンタリング制御がなされる。各実施例は、電極42の幅L2の大きさ、および電極42の側面42aを覆う絶縁材48の有無が異なる。図6に示すように、実施例1は、センタリング制御:あり、電極42の幅L2:1,010[mm](方向性電磁鋼帯1の幅L1+10[mm])、絶縁材48:なし、である。実施例2は、電極42の幅L2が1,000[mm]である点で実施例1と異なる。実施例3は、電極42の幅L2が990[mm](方向性電磁鋼帯1の幅L1−10[mm])である点で実施例1と異なる。実施例4は、絶縁材48がある点で実施例1と異なる。実施例5は、電極42の幅L2が1,000[mm]である点、および絶縁材48がある点で実施例1と異なる。実施例6は、電極42の幅L2が990[mm]である点、および絶縁材48がある点で実施例1と異なる。比較例は、センタリング制御:なし、電極42の幅L2:1,010[mm]、絶縁材48:なし、である。
図6に示すように、比較例では、目標値(20[μm])に対して平均溝深さが0.14[μm]ずれている。これに対して、実施例1から実施例6では、溝深さの目標値に対する平均値のずれ量は、最大で0.04[μm]である。また、比較例では溝深さの分布幅が±0.5[μm]であるのに対して、各実施例では、溝深さの分布幅が最大で±0.09[μm]に抑えられている。
鉄損W17/50について見てみると、比較例では平均値が0.752[W/kg]であるのに対して、実施例では、0.720〜0.731[W/kg]と良好である。また、比較例では、鉄損W17/50のばらつきが±0.020[W/kg]であるのに対して、実施例では、ばらつきの最大が±0.009[W/kg]と比較例の半分未満である。各実施例のうちで、実施例5は溝深さの精度、および鉄損W17/50の値において最も優れている。すなわち、センタリング制御による効果に加えて、電極42の幅L2を方向性電磁鋼帯1の幅L1と一致させること、および絶縁材48によって電極42の側面42aを覆うことによる相乗効果によって、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動が効果的に抑制される。また、これにより、良好な鉄損W17/50の値が得られる。
以上説明したように、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、マスク形成行程と、センタリング行程と、溝形成行程と、を有する。センタリング行程において、電解エッチング装置4の直前に配置された位置検出センサ9およびセンタリング装置8によって方向性電磁鋼帯1のセンタリングがなされることで、電極42の中心線に対して方向性電磁鋼帯1の中心線が幅方向にずれることが抑制される。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向において電流密度の偏りが発生することが抑制される。よって、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動を抑制することができる。
本実施形態の連続電解エッチング方法は、方向性電磁鋼帯1の幅方向に均一なエッチング溝形状を与えることができる。また、電解エッチングに寄与しない電流や、不必要な電解エッチングを行う無駄な電流を削減できるため、電解効率を向上させることができる。また、電解エッチング装置4内の蛇行による干渉を防止することができ、生産機会損失や方向性電磁鋼帯1のエッジ損傷による歩留まり損失を低減することができる。
また、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、溝形成行程において、幅L2が方向性電磁鋼帯1の鋼帯幅L1に対して±10mm以内である電極42を用いて電解エッチング処理を施す。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部における電流密度が中央部における電流密度と異なってしまうことが抑制される。よって、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動が抑制される。
また、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法は、溝形成行程において、幅方向の側面42aが絶縁材48によって被覆された電極42を用いて電解エッチング処理を施す。これにより、方向性電磁鋼帯1と電極42の側面42aとの間で電流が流れることが規制され、方向性電磁鋼帯1の幅方向端部における電流密度が中央部における電流密度よりも大きくなることが抑制される。よって、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動が抑制される。
本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置100は、マスク形成装置(エッチングレジスト塗布装置2および乾燥焼付け装置3)と、電解エッチング装置4と、位置検出センサ9と、センタリング装置8と、を有する。位置検出センサ9の検出結果に基づいてセンタリング装置8による方向性電磁鋼帯1のセンタリングがなされることで、電極42の中心線に対して方向性電磁鋼帯1の中心線が幅方向にずれることが抑制される。これにより、方向性電磁鋼帯1の幅方向において電流密度の偏りが発生することが抑制される。よって、本実施形態の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置100は、方向性電磁鋼帯1の幅方向に沿ったエッチング溝形状の変動を抑制することができる。
なお、方向性電磁鋼帯1に対してエッチングレジストを塗布するエッチングレジスト塗布装置2は、上記において説明した装置に限定されるものではない。エッチングレジスト塗布装置2は、オフセットロールを用いないグラビヤ印刷、平版オフセット印刷およびスクリーン印刷等の方法をいずれも好適に利用することができる。グラビヤオフセット印刷は、コイルでの連続印刷が容易なこと、安定した印刷面が得られること、レジスト厚みのコントロールが容易なこと等から好適である。
上記の各実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 方向性電磁鋼帯
1a エッチングマスク
1b 露出部
11 表面
2 エッチングレジスト塗布装置
2a バックアップロール
2b グラビヤロール
2c ゴム転写ロール
3 乾燥焼付け装置
4 電解エッチング装置
41 電解エッチング槽
42,50 電極
43a 入口側コンダクタロール
43b 出口側コンダクタロール
44a 入口側バックアップロール
44b 出口側バックアップロール
45a 入口側シンクロール
45b 出口側シンクロール
46 電解浴
47 電源
48 絶縁材
5 エッチングレジスト除去装置
6 水洗槽
7 リンス槽
8 センタリング装置
9 位置検出センサ
100 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置

Claims (4)

  1. 最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成行程と、
    電解エッチング装置の直前に配置された位置検出センサおよびセンタリング装置によって前記方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング行程と、
    前記電解エッチング装置において前記方向性電磁鋼帯をコンダクタロールに接触させると共に電解浴中に浸漬させて該電解浴中に配置された電極と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する溝形成行程と、
    を備えたことを特徴とする方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法。
  2. 前記溝形成行程において、幅が前記方向性電磁鋼帯の鋼帯幅に対して±10mm以内である前記電極を用いて電解エッチング処理を施す
    ことを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法。
  3. 前記溝形成行程において、幅方向の側面が絶縁材によって被覆された前記電極を用いて電解エッチング処理を施す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法。
  4. 最終板厚まで冷間圧延された方向性電磁鋼帯の表面に線状の露出部を残してエッチングマスクを形成するマスク形成装置と、
    電解浴と、該電解浴中に配置された電極と、コンダクタロールとを有し、前記方向性電磁鋼帯を該コンダクタロールに接触させると共に該電解浴中に浸漬させて該電極と対向させ、該コンダクタロールと該電極との間で通電して電解エッチングする電解エッチング処理を施して該方向性電磁鋼帯の表面に線状溝を形成する電解エッチング装置と、
    前記電解エッチング装置の直前に配置され、前記方向性電磁鋼帯の幅方向の位置を検出する位置検出センサと、
    前記電解エッチング装置の直前に配置され、前記位置検出センサの検出結果に基づいて前記方向性電磁鋼帯のセンタリングを行うセンタリング装置と、
    を備えることを特徴とする方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置。
JP2015042745A 2015-03-04 2015-03-04 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置 Active JP6233334B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042745A JP6233334B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置
CN201680011249.XA CN107407002B (zh) 2015-03-04 2016-02-09 取向性电磁钢带的连续电解蚀刻方法及取向性电磁钢带的连续电解蚀刻装置
EP16758717.9A EP3266906B1 (en) 2015-03-04 2016-02-09 Method for carrying out continuous electrolytic etching on oriented magnetic steel strip, and apparatus for carrying out continuous electrolytic etching on oriented magnetic steel strip
PCT/JP2016/053755 WO2016140022A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-09 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置
RU2017134010A RU2676816C1 (ru) 2015-03-04 2016-02-09 Способ непрерывного электролитического травления полосы электротехнической стали с ориентированной структурой и устройство для непрерывного электролитического травления полосы электротехнической стали с ориентированной структурой
US15/550,266 US10533263B2 (en) 2015-03-04 2016-02-09 Method for continuous electrolytic etching of grain oriented electrical steel strip and apparatus for continuous electrolytic etching of grain oriented electrical steel strip
KR1020177027732A KR101943399B1 (ko) 2015-03-04 2016-02-09 방향성 전자 강대의 연속 전해 에칭 방법 및 방향성 전자 강대의 연속 전해 에칭 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042745A JP6233334B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160519A true JP2016160519A (ja) 2016-09-05
JP6233334B2 JP6233334B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56844754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042745A Active JP6233334B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10533263B2 (ja)
EP (1) EP3266906B1 (ja)
JP (1) JP6233334B2 (ja)
KR (1) KR101943399B1 (ja)
CN (1) CN107407002B (ja)
RU (1) RU2676816C1 (ja)
WO (1) WO2016140022A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181758B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-24 주식회사 포스코 스트립 산세장치
CN110894606A (zh) * 2019-10-21 2020-03-20 长沙锂安能电子科技有限公司 履带式双凹版同步蚀刻系统及蚀刻方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834846U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 住友金属工業株式会社 センタ−リングロ−ル
JPS63153222A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の鉄損低減処理ライン
JPH05320999A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Kawasaki Steel Corp 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06109900A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Kawasaki Steel Corp 電子ビーム連続照射設備
JP2014171998A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Steel Corp 塗布方法および塗布装置
JP2014171999A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Steel Corp 塗布装置および塗布方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184370U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 トヨタ自動車株式会社 車体搬送用オ−バ−ヘツドコンベヤにおけるハンガ−
JPH0313599A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Nippon Steel Corp 電気メッキ用不溶性電極
JPH086140B2 (ja) 1990-08-01 1996-01-24 川崎製鉄株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07188755A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp 方向性けい素鋼板の鉄損低減方法
JP4016431B2 (ja) * 1995-03-31 2007-12-05 Jfeスチール株式会社 方向性けい素鋼帯の製造方法及び電解エッチング装置
JP2839078B2 (ja) * 1995-06-21 1998-12-16 株式会社昭和鉛鉄 電 極
AT406385B (de) * 1996-10-25 2000-04-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zum elektrolytischen beizen von metallischen bändern
JP3666144B2 (ja) * 1996-10-29 2005-06-29 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の電解エッチング方法
JP3855336B2 (ja) 1997-01-22 2006-12-06 Jfeスチール株式会社 連続電解エッチング装置
JPH11199936A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kawasaki Steel Corp 低鉄損方向性電磁鋼帯の製造方法
JP4385535B2 (ja) * 2001-03-09 2009-12-16 パナソニック株式会社 エッチング用カーボン電極およびこれを用いたアルミ電解コンデンサ用電極箔のエッチング方法
EP1342818B1 (en) * 2002-03-04 2016-09-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method and apparatus for indirect-electrification-type continuous electrolytic etching of metal strip
ES2327239T3 (es) * 2003-12-23 2009-10-27 Corus Staal Bv Electrodeposicion de una banda metalica mejorada.sp.
JP2010058192A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toshiba Corp 加工電極、電解加工装置、電解加工方法、および構造体の製造方法
KR101636191B1 (ko) 2012-04-26 2016-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
CN104345873A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 北大方正集团有限公司 用于网络视频会议系统的文件操作方法和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834846U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 住友金属工業株式会社 センタ−リングロ−ル
JPS63153222A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の鉄損低減処理ライン
JPH05320999A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Kawasaki Steel Corp 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06109900A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Kawasaki Steel Corp 電子ビーム連続照射設備
JP2014171998A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Steel Corp 塗布方法および塗布装置
JP2014171999A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Steel Corp 塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266906A4 (en) 2018-10-31
CN107407002A (zh) 2017-11-28
RU2676816C1 (ru) 2019-01-11
CN107407002B (zh) 2019-01-22
JP6233334B2 (ja) 2017-11-22
WO2016140022A1 (ja) 2016-09-09
US10533263B2 (en) 2020-01-14
EP3266906A1 (en) 2018-01-10
KR101943399B1 (ko) 2019-01-29
EP3266906B1 (en) 2020-04-08
KR20170123330A (ko) 2017-11-07
US20180030612A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI713899B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、及蒸鍍遮罩的製造方法
JP2015014051A (ja) 電解銅箔
CN108396347B (zh) 电镀阻挡件及其制作方法以及图形电镀方法
JP6233334B2 (ja) 方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング方法および方向性電磁鋼帯の連続電解エッチング装置
US11492717B2 (en) Manufacturing apparatus of electrolytic copper foil
US20180119242A1 (en) Method for forming linear groove on cold rolled steel strip and method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
CN105050728A (zh) 涂布装置以及涂布方法
TW201912818A (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
JP6485422B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法及び製造装置
CN111465194A (zh) 印刷电路板水平涂装生产线中阴极辊的反向涂装防止装置
US6423206B1 (en) Method for electrochemical roughening of a substrate
JP2011246790A (ja) 金属帯の連続電解エッチング方法及び連続電解エッチング装置
KR20120026487A (ko) 전기 화학적 표면 공정을 제어하기 위한 방법 및 장치
JPH05320999A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP2004131841A (ja) 金属帯の間接通電式連続電解エッチング方法および間接通電式連続電解エッチング装置
JP4890387B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法および製造装置
JP4157442B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の直接通電式連続電解エッチング方法及び直接通電式連続電解エッチング装置
KR101325390B1 (ko) 수평 전주장치
JP3411762B2 (ja) 電気めっき装置
JP7031515B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3288272B2 (ja) 電気めっき装置
JPH10251900A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP2003105592A (ja) 金属ウエブの電解処理装置
KR101325366B1 (ko) 수평 전주장치
JPS5835658Y2 (ja) 可変幅電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250