JP2016160342A - 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 - Google Patents

光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160342A
JP2016160342A JP2015039971A JP2015039971A JP2016160342A JP 2016160342 A JP2016160342 A JP 2016160342A JP 2015039971 A JP2015039971 A JP 2015039971A JP 2015039971 A JP2015039971 A JP 2015039971A JP 2016160342 A JP2016160342 A JP 2016160342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
condensate
curing
weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545482B2 (ja
Inventor
洋樹 深海
Hiroki Fukami
洋樹 深海
松尾 陽一
Yoichi Matsuo
陽一 松尾
淳司 塚尾
Junji Tsukao
淳司 塚尾
藤田 雅幸
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2015039971A priority Critical patent/JP6545482B2/ja
Publication of JP2016160342A publication Critical patent/JP2016160342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545482B2 publication Critical patent/JP6545482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 硬化収縮が大きな多官能性アクリレート化合物を用いる硬化性組成物において、硬化収縮を抑えつつ、硬度、耐擦傷性が高い硬化物を得る。【解決手段】 多官能性アクリレート化合物に、下記一般式(I)で表されるエポキシ構造含有基を有するオルガノアルコキシシランを必須成分として加水分解・縮合して得られる縮合物を混合して硬化することにより、硬化収縮を抑えつつ、硬度、耐擦傷性が高い硬化物を得ることができる。一般式(I):R1−(SiR2a(OR3)3−a) (I)(式中、R1は末端がエポキシ構造含有基で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、R2はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ構造含有基を含有するシロキサン系樹脂および(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物からなる硬化性組成物、硬化物、積層体に関する。
従来、スマートフォンやタブレットの前面板、車窓などには硬度や耐久性などの観点からガラスが使われてきている。しかし近年、更なる高付加価値のために、軽量化、易加工性に対する要求が高まってきており、ガラス代替として樹脂グレージング検討が盛んになされている。樹脂ガラスの候補には、代表的な透明樹脂であるアクリル樹脂やポリカーボネート、PETなどがある。
しかし、それら単体では、硬度、耐擦傷性に対する要求特性を満たすことが出来ない為、表面に数μ〜数十μ程度のハードコート(以降、「HC」と称する場合がある。)と呼ばれる高架橋密度な薄膜を形成することにより、軽量、易加工性、かつ高硬度、高耐擦傷性を併せ持つ材料の開発を行っている(特許文献1)。
その検討の中で、耐傷性、耐久性という観点から、結合エネルギーが炭素−炭素結合よりも大きなシロキサン結合に注目が集まってきており、「シロキサン結合を含む、或いは硬化過程でシロキサン結合を形成する」HC剤が数多く報告されてきている(特許文献2)。
高架橋密度を形成することが求められることから、硬化形態としては、重合型紫外線(以降、「UV」と称する場合がある。)硬化、中でもUVラジカル硬化が多く選択されている。これは、硬化時の重合熱により、局所的な硬化被膜(以降、「硬化塗膜」または「塗膜」と称する場合がある。)内温度が硬化温度(外気温)を大きく上回る為に、付加反応型の熱硬化より硬化反応が進行しやすくなる為であると考えられている。
しかしながら、UVラジカル硬化では、炭素−炭素二重結合の連鎖的付加重合に伴う分子間距離の縮小、すなわち、硬化収縮が問題となることが多く、硬化時や、硬化後における湿気・熱などの環境変化によって塗膜にクラックが発生することがある(特許文献3)。
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能ラジカル重合性化合物は、3次元に架橋を形成し、高硬度、高耐擦傷性を有する硬化物を作成しやすいが、上述のように、硬化収縮を起こし、クラックを発生しやすい為、1分子中に含まれる(メタ)アクリロイル基が1個である化合物を配合することにより、硬化収縮を低減させることが多い。
しかし、コーティング剤中における(メタ)アクリロイル基の濃度が減る為、得られる硬化物の硬度、耐擦傷性、耐薬品性などの物性が悪化する場合がある。
また、多官能ラジカル重合性化合物に対して、硬化形態がラジカル硬化とは異なり、且つ、エポキシ基のように硬化収縮が小さい多官能基を含有する化合物を配合することでも、硬化収縮を低減する方法(特許文献4)がある。しかし、この方法では、互いが反応性希釈剤として働くことにより、硬化物内の架橋密度が高くならず、それぞれを単独で硬化させた場合よりも、硬度、耐擦傷性が劣化してしまうことが多い。
特開平9−53025 特開平8−73771 特開2012−180487 国際公開WO2007/126066
本発明が解決しようとする課題は、多官能ラジカル重合性化合物およびエポキシ構造含有基を含有するシロキサン系樹脂との混合物を硬化させる際に、硬化物内の架橋密度を増大させることにより、それぞれ単独の硬化物と同程度の硬度、耐擦傷性を有し、耐クラック性を向上させた硬化物を得ることである。
本発明者らは、前記した従来の欠点を解決すべく検討した結果、エポキシ構造含有基を含有するシロキサン系樹脂中のエポキシ基量や、硬化剤種等を調整することにより、硬化物内のエポキシ基に起因する架橋濃度を増大させて、本発明を完成させるに至った。
以下に、本発明を示す。
[1] 下記一般式(I):
−(SiR (OR3−a) (I)
(式中、Rは末端がエポキシ構造含有基で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)で表される、加水分解性シリル基を有するシラン化合物(I)、及び、
下記一般式(II):
−(SiR (OR3−a) (II)
(式中、Rは炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、アルケニル基、並びに、置換アリール基から選ばれ、エポキシ基を有さない基である。Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)で表される、加水分解性シリル基を有するシラン化合物(II)を、
シラン化合物(I)に対するシラン化合物(II)のモル比を9以下として、中性塩あるいは塩基性化合物を触媒として加水分解・縮合させて得られる、
重量平均分子量が500以上30,000以下である縮合物(A)、
(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)、
エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)およびラジカル発生剤(D)を含有し、
かつ、縮合物(A)の原料であるシラン化合物(I)および(II)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Xに対する、縮合物(A)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Yの比Y/Xが0.2以下であることを特徴とする、硬化性組成物。
[2] (メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)を、縮合物(A)100重量部に対して、1〜9900重量部を含有し、
該硬化剤(C)がエポキシ基を重合せしめる硬化剤の場合には、縮合物(A)100重量部に対して0.5〜10重量部、エポキシ基に対して付加することで硬化せしめる硬化剤の場合には10〜150重量部含有し、
かつ、ラジカル発生剤(D)を、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)100重量部に対して0.05〜50重量部含有することを特徴とする、[1]に記載の硬化性組成物。
[3] 縮合物(A)が中性塩を加水分解・縮合触媒として得られることを特徴とする、[1]または[2]に記載の硬化性組成物。
[4] 中性塩が、カチオンとして第一族元素イオン、第二族元素イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、グアニジウムイオンよりなる群から選ばれるいずれかと、
アニオンとしてフッ化物イオンを除く第十七族元素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオンよりなる群から選ばれるいずれかとの組合せからなる塩である、[1]〜[3]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[5] 中性塩が、カチオンとして第一族元素イオン、第二族元素イオンよりなる群から選ばれるいずれかと、アニオンとして塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンよりなる群から選ばれるいずれかとの組合せからなる塩である、[2]〜[4]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[6] エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)およびラジカル発生剤(D)が、活性エネルギー線を照射することで効果を発現する化合物であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[7] エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)が、カチオン重合せしめる酸発生剤であり、且つフルオロフォスフェート基、フルオロアンチモネート基、フルオロボレート基を含む化合物であることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させて得られる、硬化物。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の硬化性組成物を基材に塗布する工程、硬化性組成物を硬化させ、硬化被膜を形成する工程を含む、積層体の製造方法。
[10] [9]に記載の製造方法により得られる、積層体。
本発明によれば、多官能ラジカル重合性化合物およびエポキシ基を含有するシロキサン樹脂との混合物を硬化させる際に、硬化物内のエポキシ基に起因する架橋密度を増大させることにより、それぞれ単独の硬化物と同程度の硬度、耐擦傷性を有し、且つ、多官能アクリレート化合物を単独硬化させた際よりも硬化収縮を低減することにより、耐クラック性を向上させた硬化物を得ることができる。
本発明の多官能ラジカル重合性化合物およびエポキシ構造含有基を含有するシロキサン系樹脂からなる硬化性組成物は、下記一般式(I)および(II)で表される加水分解性シリル基を有するシラン化合物を、中性塩あるいは塩基性化合物を触媒として加水分解・縮合させて得られる縮合物(A)、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)およびラジカル発生剤(D)を含有するものである。
一般式(I):
−(SiR (OR3−a) (I)
(式中、Rは末端がエポキシ構造含有基で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)
一般式(II):
−(SiR (OR3−a) (II)
(式中、Rは炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、アルケニル基、並びに、置換アリール基から選ばれ、エポキシ構造含有基を有さない基である。Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)。
更に、シラン化合物(II)は、シラン化合物(I)に対するシラン化合物(II)のモル比を9以下として塩基性化合物、或いは中性塩を触媒として加水分解・縮合させ、重量平均分子量30,000以下であり、シラン化合物(I)およびシラン化合物(II)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Xに対する、縮合物(A)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Yの比Y/Xが0.2以下であることを特徴とする。
<(A)縮合物>
加水分解性シリル基を有するシラン化合物(I)は、下記一般式(I):
−(SiR (OR3−a) (I)
(式中、Rは末端がエポキシ構造含有基で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)で表される。
加水分解性シリル基を有するシラン化合物(II)は、下記一般式(II):
−(SiR (OR3−a) (II)
(式中、Rは炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、アルケニル基、並びに、置換アリール基から選ばれ、エポキシ構造含有基を有さない基である。Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)
で表される。
一般式(I)のRにおける末端がエポキシ構造含有基で置換されたアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、等が挙げられる。
一般式(I)のRにおけるエポキシ構造含有基としては、エポキシ基を含有してさえすればよく、例えば、エポキシ基、グリシジルエーテル基、エポキシシクロヘキシル基、等が挙げられる。
一般式(I)のRは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基である。このような炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、及び、フェネチル基が挙げられる。
一般式(I)及び(II)のRは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、及び、デシル基が挙げられる。加水分解性シリル基を有するシラン化合物を加水分解・縮合させやすいという観点から、Rのアルキル基の炭素数は1〜3が好ましく、最も好ましくは1である。
一般式(II)のRは、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、アルケニル基、並びに、置換アリール基から選ばれ、エポキシ基を有さない基である。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、等が挙げられる。アルキル基の置換基としては、チオール基、アミノ基、イソシアナート基、(メタ)アクリロイル基、フェニル基、及び、クロロ基が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−メチルエテニル基、2−メチルエテニル基、2−プロペニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、ビシクロヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、デセニル基、ペンタデセニル基、エイコセニル基、トリコセニル基、等が挙げられる。置換アリール基としては、スチリル基が挙げられる。
これらの中でも、貯蔵安定性がよく、硬化速度が速く、さらに得られた塗膜のクラック発生が抑制できる点から、Rとしては、非置換のアルキル基である場合、炭素数3以上10以下のアルキル基であることが好ましく、炭素数3以上6以下のアルキル基であることがより好ましい。
が置換アルキル基である場合、アルキル基は炭素数3以上10以下であることが好ましく、炭素数3以上6以下であることがより好ましく、置換基としてはフェニル基、シクロヘキシル基、および、(メタ)アクリロイル基が好ましい。アルケニル基である場合、ビニル基またはアリル基が好ましい。
が置換アリール基としては、スチリル基が好ましい。
非置換アルキル基で炭素数が2以下である場合や、置換アルキル基で置換基がフェニル基、シクロヘキシル基、または、(メタ)アクリロイル基より嵩高くない場合、架橋時に緻密な架橋構造となり、ゲル化することがある。また、アルキル基の炭素数が11以上である場合や、置換アルキル基で置換基がフェニル基、シクロヘキシル基、又は、(メタ)アクリロイル基よりも嵩高い場合、疎水性が高くなり加水分解速度が極端に低下したり、硬化速度が低下したりすることがある。
一般式(I)および一般式(II)のaは、0〜2の整数であり、硬化性組成物に要求される物性に応じて適宜選択する。
シラン化合物(I)の具体例としては、例えば、1−グリシジルオキシメチルトリメトキシシラン、1−グリシジルオキシメチルメチルジメトキシシラン、1−グリシジルオキシメチルトリエトキシシラン、1−グリシジルオキシメチルメチルジエトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルメチルジメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリエトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルメチルジエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、4−グリシジルオキシブチルトリメトキシシラン、4−グリシジルオキシブチルメチルジメトキシシラン、4−グリシジルオキシブチルトリエトキシシラン、4−グリシジルオキシブチルメチルジエトキシシラン、6−グリシジルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6−グリシジルオキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6−グリシジルオキシヘキシルトリエトキシシラン、6−グリシジルオキシヘキシルメチルジエトキシシラン、8−グリシジルオキシオクチルトリメトキシシラン、8−グリシジルオキシオクチルメチルジメトキシシラン、8−グリシジルオキシオクチルトリエトキシシラン、8−グリシジルオキシオクチルメチルジエトキシシラン、
1−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、1−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメチルジメトキシシラン、1−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、1−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジエトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルメチルジメトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルメチルジエトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルトリメトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルメチルジメトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルトリエトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルメチルジエトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルトリメトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルメチルジメトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルトリエトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルメチルジエトキシシラン、
エポキシトリメトキシシラン、エポキシメチルジメトキシシラン、エポキシトリエトキシシラン、エポキシメチルジエトキシシラン、1−エポキシメチルトリメトキシシラン、1−エポキシメチルメチルジメトキシシラン、1−エポキシメチルトリエトキシシラン、1−エポキシメチルメチルジエトキシシラン、2−エポキシエチルトリメトキシシラン、2−エポキシエチルメチルジメトキシシラン、2−エポキシエチルトリエトキシシラン、2−エポキシエチルメチルジエトキシシラン、3−エポキシプロピルトリメトキシシラン、3−エポキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−エポキシプロピルトリエトキシシラン、3−エポキシプロピルメチルジエトキシシラン、4−エポキシブチルトリメトキシシラン、4−エポキシブチルメチルジメトキシシラン、4−エポキシブチルトリエトキシシラン、4−エポキシブチルメチルジエトキシシラン、6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、6−エポキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、6−エポキシヘキシルメチルジエトキシシラン、8−エポキシオクチルトリメトキシシラン、8−エポキシオクチルメチルジメトキシシラン、8−エポキシオクチルトリエトキシシラン、8−エポキシオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
上述のように、加水分解性シリル基を有するシラン化合物を加水分解・縮合させやすいという観点から、一般式(I)におけるRのアルキル基の炭素数は1〜3が好ましく、最も好ましくは1である。また、硬化時におけるエポキシ基の反応性(モビリティ)という観点から、エポキシ基とケイ素原子を結合するアルキレン基の炭素数が重要であり、その炭素数は1〜4が好ましく、更に好ましくは2又は3である。
上記観点を併せて、シラン化合物(I)としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。中でも、Rが、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、及び3−グリシジルオキシプロピル基である化合物が好ましい。
シラン化合物(II)の中で、一般式(II)におけるRが非置換のアルキル基であるものとしては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルメチルジメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルメチルジエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルメチルジエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルメチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルメチルジエトキシシラン、オキチルトリメトキシシラン、オキチルメチルジメトキシシラン、オキチルトリエトキシシラン、オキチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
また、一般式(II)におけるRが置換アルキル基であるものとしては、下記のものが挙げられる。ここで、置換基としては特に制限は無いが、入手しやすさという観点からチオール基、イソシアネート基、(メタ)アクリロイル基、フェニル基、シクロヘキシル基、及び、クロロ基が好ましい。
ただし、これら置換基のうち、チオール(メルカプト)基は加水分解性シリル基を加水分解・縮合反応させている最中にエポキシ基と反応する可能性がある為、シラン化合物(I)としては求核攻撃を受けにくいエポキシシクロヘキシル基を有するエポキシシラン化合物を選択することが好ましい。
他方、置換基としてアミノ基や酸無水物基を有するシラン化合物は、メルカプト基以上に加水分解性シリル基を加水分解・縮合反応させている最中にエポキシ基と反応する可能性が高い為、本願において用いることは好ましくない。
がチオール基置換アルキル基である化合物としては、1−メルカプトメチルトリメトキシシラン、1−メルカプトメチルメチルジメトキシシラン、1−メルカプトメチルトリエトキシシラン、1−メルカプトメチルメチルジエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルメチルジメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、4−メルカプトブチルメチルジメトキシシラン、4−メルカプトブチルトリエトキシシラン、4−メルカプトブチルメチルジエトキシシラン、6−メルカプトヘキシルトリメトキシシラン、6−メルカプトヘキシルメチルジメトキシシラン、6−メルカプトヘキシルトリエトキシシラン、6−メルカプトヘキシルメチルジエトキシシラン、8−メルカプトオクチルトリメトキシシラン、8−メルカプトオクチルメチルジメトキシシラン、8−メルカプトオクチルトリエトキシシラン、8−メルカプトオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
がイソシアネート基置換アルキル基である化合物としては、1−イソシアネートメチルトリメトキシシラン、1−イソシアネートメチルメチルジメトキシシラン、1−イソシアネートメチルトリエトキシシラン、1−イソシアネートメチルメチルジエトキシシラン、2−イソシアネートエチルトリメトキシシラン、2−イソシアネートエチルメチルジメトキシシラン、2−イソシアネートエチルトリエトキシシラン、2−イソシアネートエチルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、4−イソシアネートブチルトリメトキシシラン、4−イソシアネートブチルメチルジメトキシシラン、4−イソシアネートブチルトリエトキシシラン、4−イソシアネートブチルメチルジエトキシシラン、6−イソシアネートヘキシルトリメトキシシラン、6−イソシアネートヘキシルメチルジメトキシシラン、6−イソシアネートヘキシルトリエトキシシラン、6−イソシアネートヘキシルメチルジエトキシシラン、8−イソシアネートオクチルトリメトキシシラン、8−イソシアネートオクチルメチルジメトキシシラン、8−イソシアネートオクチルトリエトキシシラン、8−イソシアネートオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
が(メタ)アクリロイル基置換アルキル基である化合物としては、1−(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、1−(メタ)アクリロイルオキシメチルメチルジメトキシシラン、1−(メタ)アクリロイルオキシメチルトリエトキシシラン、1−(メタ)アクリロイルオキシメチルメチルジエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメトキシシラン、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルメチルジメトキシシラン、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリエトキシシラン、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルメチルジエトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリエトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルメチルジエトキシシラン、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルトリメトキシシラン、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルメチルジメトキシシラン、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルトリエトキシシラン、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
がフェニル基置換アルキル基である化合物としては、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、2−フェニルエチルトリメトキシシラン、2−フェニルエチルトリエトキシシラン、3−フェニルプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルプロピルトリエトキシシラン、4−フェニルブチルトリメトキシシラン、4−フェニルブチルトリエトキシシラン、5−フェニルペンチルトリメトキシシラン、5−フェニルペンチルトリエトキシシラン、6−フェニルヘキシルトリメトキシシラン、6−フェニルヘキシルトリエトキシシラン、等が挙げられる。
がシクロヘキシル基置換アルキル基である化合物としては、シクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルメチルトリエトキシシラン、2−シクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、2−シクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、3−シクロヘキシルプロピルトリメトキシシラン、3−シクロヘキシルプロピルトリエトキシシラン、4−シクロヘキシルブチルトリメトキシシラン、4−シクロヘキシルブチルトリエトキシシラン、5−シクロヘキシルペンチルトリメトキシシラン、5−シクロヘキシルペンチルトリエトキシシラン、6−シクロヘキシルヘキシルトリメトキシシラン、6−シクロヘキシルヘキシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
がクロロ基置換アルキル基である化合物としては、例えば、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、4−クロロブチルトリメトキシシラン、4−クロロブチルトリエトキシシラン、5−クロロペンチルトリメトキシシラン、5−クロロペンチルトリエトキシシラン、6−クロロヘキシルトリメトキシシラン、6−クロロヘキシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
がアルケニル基である化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、1−オキセタニルオキシメチルトリメトキシシラン、1−オキセタニルオキシメチルメチルジメトキシシラン、1−オキセタニルオキシメチルトリエトキシシラン、1−オキセタニルオキシメチルメチルジエトキシシラン、2−オキセタニルオキシエチルトリメトキシシラン、2−オキセタニルオキシエチルメチルジメトキシシラン、2−オキセタニルオキシエチルトリエトキシシラン、2−オキセタニルオキシエチルメチルジエトキシシラン、3−オキセタニルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−オキセタニルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−オキセタニルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−オキセタニルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、4−オキセタニルオキシブチルトリメトキシシラン、4−オキセタニルオキシブチルメチルジメトキシシラン、4−オキセタニルオキシブチルトリエトキシシラン、4−オキセタニルオキシブチルメチルジエトキシシラン、6−オキセタニルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6−オキセタニルオキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6−オキセタニルオキシヘキシルトリエトキシシラン、6−オキセタニルオキシヘキシルメチルジエトキシシラン、8−オキセタニルオキシオクチルトリメトキシシラン、8−オキセタニルオキシオクチルメチルジメトキシシラン、8−オキセタニルオキシオクチルトリエトキシシラン、8−オキセタニルオキシオクチルメチルジエトキシシラン、等が挙げられる。
が置換アリール基である化合物としては、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、等が挙げられる。
本発明の縮合物(A)においては、シラン化合物(I)、(II)は、それぞれ1種でも、2種以上含まれていてもよい。
本発明の硬化性組成物において、硬化物の物性として耐摩耗性や耐薬品性を求める場合は、縮合物(A)中におけるエポキシ基の架橋が十分に進行することが重要であり、シラン化合物(I)に対するシラン化合物(II)のモル比[=シラン化合物(II)のモル数/シラン化合物(I)のモル数]が0以上9以下となる条件で加水分解・縮合させて得ることが好ましい。
エポキシ構造含有基以外の官能基のモル比が9を超えても、耐摩耗性や耐薬品性の高い硬化物を得ることはできるが、硬化収縮などの他の特性において問題が出てくる場合がある。
例えば(メタ)アクリロイル基のモル比が9を超える場合には、高耐磨耗性、高耐薬品性を有する硬化物を得ることができるが、エポキシ基による架橋に比べて硬化収縮が大きくなる為、熱や湿度による環境負荷がかかった際に、クラックが生じる、また、積層体とした際に反りが生じる場合がある。(メタ)アクリロイル基と同様に硬化収縮を示すシラン化合物(II)中の有機官能基Rとしては、アルケニル基がある。
これに対して、エポキシ構造含有基による硬化は、開環反応を伴う為、収縮が少なく、硬化収縮をほとんど生じない硬化物を得ることが可能であり、場合によっては、硬化膨張する硬化物を得ることも可能である。
さらに、ハードコート性(すなわち、硬度や耐擦傷性)と耐クラック性の両立を考慮すると、モル比は、0以上5以下であることがより好ましく、0以上3以下であることがさらに好ましく、0以上1以下であることが特に好ましい。
本発明の縮合物(A)の縮合度としては、シラン化合物が加水分解・縮合して、シロキサン結合を形成した2〜200量体が好ましく、4〜100量体がより好ましい。
縮合物(A)の縮合度が4量体より小さいと、高温下や高減圧下で揮発する懸念がある。但し、縮合物(A)がシラン化合物(II)を含む場合には、1分子あたりの平均エポキシ基数が2個以上であることが好ましい。
また、縮合物(A)の縮合度が200量体より大きいと、アクリレート化合物・有機溶剤・硬化物等との相溶性が著しく低下する懸念がある。
本発明の縮合物(A)の重量平均分子量は、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、2,000以上がさらに好ましい。また、重量平均分子量は、30,000以下が好ましく、28,000以下がより好ましく、25,000以下がさらに好ましい。
縮合物(A)の重量平均分子量が500未満(さらには1,000未満)であると、揮発性があり、高温下や高減圧下で硬化前に一部あるいは全量が揮発してしまうことがある。重量平均分子量が30,000を超えると、アクリレート化合物・有機溶剤・硬化物等との相溶性が低下し、塗膜形成時に白濁する虞がある。
なお、重量平均分子量は、GPCで測定した重量平均分子量である。
ここで、縮合物(A)の重量平均分子量は、反応に用いる水の量、触媒の種類・量を適切に選択することにより、コントロールすることができる。例えば、最初に仕込む水の量を増やすことにより、重量平均分子量を高くすることができる。
本発明の縮合物(A)の原料であるシラン化合物(I)およびシラン化合物(II)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Xに対する、縮合物(A)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Yの比Y/Xは、0.2以下であることが好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下がさらに好ましく、実質的に0であることが最も好ましい。
Y/Xが0.2を超えると、硬化後に経時で塗膜が収縮しクラックが発生したり、エポキシ基の貯蔵安定性を損ねる場合がある。
なお、Y/Xは、H−NMRおよび29Si−NMRで測定することによって求めることができる。
ここで、加水分解・縮合反応に用いる水の量、触媒の種類・量を適切に選択することより、Y/Xを0.2以下にすることができる。例えば、水の量が多いほど加水分解が促進され、Y/Xは低い値となる。
硬化物内のエポキシ基に起因する架橋密度を高めて、硬化物の硬度や耐擦傷性を向上させるという観点から、縮合物(A)におけるエポキシ構造含有基の残存率、すなわち、原料であるシラン化合物(I)が有するエポキシ構造含有基のモル数に対する、縮合物(A)におけるエポキシ構造含有基のモル数の割合は高い方が好ましい。
本発明のエポキシ構造含有基の残存率として、具体的には、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
なお、エポキシ構造含有基の残存率はHNMR測定によって求めることができる。
また、縮合物(A)におけるエポキシ構造基の残存率、さらには、1分子中のエポキシ構造基の数が小さい場合においても、R、R、Rが嵩高い基でない場合には、硬化物内のエポキシ基に起因する架橋密度を高めることができる為、R、R、Rとしては嵩高くない基であることが好ましい。
<加水分解・縮合反応>
本発明の縮合物(A)を合成するに際して、加水分解・縮合反応は、中性塩あるいは塩基性化合物を触媒として実施することが好ましい。
中性塩あるいは塩基性化合物を触媒として加水分解・縮合反応を実施することにより、加水分解・縮合反応の前後および貯蔵中に、エポキシ基を失活させることなく、シロキサン樹脂を得ることができる。
また、酸性化合物を触媒として加水分解・縮合反応を実施した場合、得られる縮合物(A)は酸性となる。得られる縮合物(A)は酸性となると、保存容器が金属の場合は錆びの原因となりやすく、樹脂の場合は加水分解による劣化を引き起こしやすい為、除去工程や中和工程を経る必要がある。これに対し、中性塩や塩基性化合物を触媒として得られる縮合物(A)は、汎用な保存容器として用いられる材質に対する腐食作用が低い為、好適に用いることができる。
<中性塩>
本発明で用いられる中性塩とは、強酸と強塩基からなる正塩のことであり、例えば、カチオンとして第一族元素イオン、第二族元素イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、グアニジウムイオンよりなる群から選ばれるいずれかと、アニオンとしてフッ化物イオンを除く第十七族元素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオンよりなる群から選ばれるいずれかとの組合せからなる塩のことである。
本発明における中性塩の具体的な化合物としては、例えば、
塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ラビジウム、塩化セシウム、塩化フランシウム、塩化ベリリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化ラジウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラペンチルアンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウム、塩化グアニジウム;
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化ラビジウム、臭化セシウム、臭化フランシウム、臭化ベリリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム、臭化ラジウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化グアニジウム;
ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ラビジウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化フランシウム、ヨウ化ベリリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化ラジウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラペンチルアンモニウム、ヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、ヨウ化グアニジウム;
硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ラビジウム、硫酸セシウム、硫酸フランシウム、硫酸ベリリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム、硫酸ラジウム、硫酸テトラメチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラプロピルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウム、硫酸テトラペンチルアンモニウム、硫酸テトラヘキシルアンモニウム、硫酸グアニジウム;
硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ラビジウム、硝酸セシウム、硝酸フランシウム、硝酸ベリリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、硝酸ラジウム、硝酸テトラメチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸テトラプロピルアンモニウム、硝酸テトラブチルアンモニウム、硝酸テトラペンチルアンモニウム、硝酸テトラヘキシルアンモニウム、硝酸グアニジウム;
過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸ラビジウム、過塩素酸セシウム、過塩素酸フランシウム、過塩素酸ベリリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸ラジウム、過塩素酸テトラメチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラプロピルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラペンチルアンモニウム、過塩素酸テトラヘキシルアンモニウム、過塩素酸グアニジウム、等が挙げられる。これら中性塩は、単独でも使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
これら中性塩の中でも、触媒として用いるという観点から、アニオンとしては求核性が高い第十七族元素イオンがより好ましく、カチオンとしては、求核作用を阻害しないように、嵩高くないことが求められ、第一族元素イオン、第二族元素イオンがより好ましい。
更に、入手性、取扱い時の安全性を考慮すると、中性塩としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ラビジウム、塩化セシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化ラビジウム、臭化セシウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ラビジウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化ストロンチウムが特に好ましい。
本発明においては、中性塩の使用量が多い程、シラン化合物の加水分解・縮合反応は促進されるが、縮合物の透明性や精製工程などを考慮した際には、添加量は少ない程よい。
本発明における中性塩の使用量は、シラン化合物の加水分解性シリル基1モルに対して、0.000001モル以上0.1モル以下が好ましく、0.000001モル以上0.01モル以下がより好ましく、0.000005モル以上0.05モル以下が特に好ましく、0.000005モル以上0.01モル以下が最も好ましい。
<塩基性化合物>
本発明で用いられる塩基性化合物としては、塩基性であれば特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、アンモニア等の無機塩基;
トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の有機塩基を使用することができる。これら塩基性化合物は、単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
これらの中でも、縮合物(A)からの除去しやすさを考慮して、無機塩基が好ましい。
本発明においては、塩基性化合物の使用量が多い程、シラン化合物の加水分解・縮合反応は促進されるが、縮合物の透明性や精製工程などを考慮した際には、添加量は少ない程よい。
本発明における塩基性化合物の使用量は、シラン化合物の加水分解性シリル基1モルに対して、0.000001モル以上0.1モル以下が好ましく、0.000001モル以上0.01モル以下がより好ましく、0.000005モル以上0.05モル以下が特に好ましく、0.000005モル以上0.01モル以下が最も好ましい。
エポキシ構造基を含有するシラン化合物に対する加水分解・縮合反応触媒として考えた際、加水分解・縮合反応後におけるエポキシ構造基の残存率が高く、縮合物(A)の保存容器に対する腐食性はより低く、また、取り扱う工程において人体に対する悪影響も低い場合が多い観点から、中性塩の方が好ましい。
本発明の縮合物(A)の製造における、加水分解・縮合反応に必要な水の量は、ケイ素原子に直接結合したOR基に対して0.4〜20当量が好ましく、0.45〜3当量がより好ましく、0.45〜2当量がさらに好ましい。
水の量が0.4当量未満では、OR基の一部が加水分解せずに残存してしまうことがある。水の量が20当量を超えると、加水分解・縮合反応の速度が大きすぎて高分子量の縮合物が生成され、塗膜の物性、透明性を低下させる場合がある。
本発明の縮合物(A)の製造においては、製造上の安全性を考慮し、希釈溶剤および、加水分解により発生するアルコール等を還流しながら、行うことが好ましい。
本発明の縮合物(A)製造において用いられる希釈溶剤としては、アルコールまたはエーテル化合物のことを指し、更に水溶性であることが好ましい。
その理由としては、本発明において用いるシラン化合物(I)、(II)は、中性塩(A)や加水分解に用いる水との相溶性が低いものが多い為、反応を円滑に進める上で、反応溶液としては相溶していることが好ましいで為である。
これに対して、ケトンやエステル系の溶剤は、カルボニル基を有し、反応を阻害しやすい為、適切ではない。
本発明の縮合物(A)の製造において用いられる希釈溶剤の沸点としては、40℃以上200℃以下が好ましく、50℃以上200℃以下がより好ましく、60℃以上250℃以下がさらにより好ましく、60℃以上230℃以下が特に好ましい。
希釈溶剤の沸点が40℃未満では、低温で還流状態となって、反応の妨げとなる傾向があり、200℃超では、高すぎては反応後に取り除くことが困難となる為、分液抽出等の煩雑な工程を組み込む必要となる場合がある。
本発明の縮合物(A)製造において用いられる希釈溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。
これら希釈溶剤は、単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明の縮合物(A)製造における希釈溶剤の使用量は、水および希釈溶剤の合計量として、シラン化合物(I)、(II)合計量が90質量%以下であることが好ましく、30質量%以上80質量%以下がより好ましく、40質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。
希釈溶剤の使用量が多すぎると、反応系中におけるシラン化合物の濃度が低下し、反応速度が低下することが懸念される。一方で、水とシラン化合物との相溶性を向上させたり、反応の進行に伴う系中の粘度上昇を抑え反応速度の低下を抑制する効果も期待できる為、適切な量を選択することが重要である。
本発明の縮合物(A)製造における反応温度は、40〜200℃の範囲が好ましく、50〜250℃の範囲がより好ましく、60〜230℃の範囲がさらに好ましい。
反応温度が40℃よりも低いと、中性塩の触媒活性が低下し、反応時間が大幅に増加する傾向があり、反応温度が200℃よりも高い場合には、有機置換基が副反応を起こして失活してしまう懸念がある。
<(B)(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物>
本発明における(B)成分であるラジカル重合性基を少なくとも1つ有する化合物は、硬化時における反応熱により光あるいは熱による硬化直後の架橋密度を上げ、また、有機基材との密着性を向上させる目的で、使用できる。
(B)成分としては、通常のラジカル硬化で使用されている(メタ)アクリロイル基を有する化合物であれば、特に問題はない。
(B)成分の具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートやポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリイソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類;
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート類、等が挙げられる。
さらに、市販品としてNKオリゴUA−122PやNKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6LPA[以上、新中村化学(株)製]、AT−600やUA−306H、UA−510H[以上、共栄社化学(株)製]、EBECRYL220やEBECRYL8210、EBECRYL8311[以上、ダイセル・サイテック(株)製]などの多官能ウレタンアクリレート類;NKオリゴEA−1020やNKオリゴEA−6310、NKオリゴEA−7120[以上、新中村化学(株)製]、エポキシエステル70PAやエポキシエステル3002A[以上、共栄社化学(株)製]、EBECRYL600やEBECRYL6040[以上、ダイセル・サイテック(株)製]などの多官能エポキシアクリレート類を挙げることができる。
これら(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)は単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明の硬化性組成物における縮合物(A)に対する(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)との混合割合は、縮合物(A)100重量部に対して、1〜9900重量部が好ましく、3〜1900重量部がより好ましく、5〜900重量部がさらに好ましく、10〜200重量部が特に好ましい。
縮合物(A)に対する(B)成分の混合割合が、1重量部未満では、ラジカル重合による架橋が十分に進行できない傾向があり、9900重量部を超えると、エポキシ基による架橋が十分に進行できない傾向がある。
ところで、硬化物が樹脂窓などの透明用部材として用いられる場合、縮合物(A)と、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)は相溶する必要がある。
硬化前から相溶していない場合、白濁した硬化物が得られ、透明用部材として用いることは困難である。また、硬化物が白濁している場合、縮合物(A)と(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)それぞれの硬化物は互いに結合しておらず、また、相互侵入網目(IPN)もそれほど形成できていない可能性があり、硬度や耐擦傷性、耐薬品性などの物性が若干悪くなる傾向にある。
互いに相溶し、透明な硬化物が得られる場合には、ナノスケールで分散・IPNを形成し、互いに結合していなくても高硬度、高耐擦傷性、高耐薬品性を発現することがある。
他方、互いに結合しておらず、硬化物が3次元架橋・高分子量化していない場合、硬化直後には透明であっても、熱や湿度がかかることによりIPNが解きほぐれるなどして、硬化物中で相分離が進行し、白濁してくる場合がある。
この観点から、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)としては、低分子であることが好ましい。より具体的には、本発明における(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)の分子量は、30000以下であることが好ましく、25000以下であることがより好ましく、20000以下であることがさらに好ましい。
本発明における(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)の官能基数は、2以上200未満が好ましく、3以上100未満がより好ましい。
(メタ)アクリロイル基数が2未満の場合、硬化物が3次元架橋・高分子量化しない場合があり、硬化直後には透明であっても、熱や湿度がかかることにより白濁してくる場合がある。また、官能基数が200超の場合には(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)の分子量が大きくなりすぎて、硬化前から相溶しない懸念がある。
<(C)エポキシ基を硬化せしめる硬化剤>
本発明のエポキシ基含有シロキサン系縮合物(A)に対する、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)としては、特に制限はなく、一般的にエポキシ樹脂硬化剤として知られているものはすべて使用できる。
好ましい硬化剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤、カチオン重合開始剤、有機リン化合物、アミン系硬化剤、第3級アミン等が挙げられる。
硬化剤(C)が縮合物(A)中におけるエポキシ基の重合を促す硬化剤(以降、「重合型硬化剤」と称する場合がある。)である場合には、0.5〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。
エポキシ基の重合を促す硬化剤(重合型硬化剤)の使用量が0.5重量部より少ない場合には、エポキシ基の重合が十分に進行しない場合があり、10重量部より多い場合には、重合開始点が増えることに起因し、エポキシ基の重合度が十分に進行しない場合がある。また、重合開始点として作用せずに可塑剤として塗膜内に残存する場合もある。
硬化剤(C)が活性水素を有しており、縮合物(A)中におけるエポキシ基と付加反応する硬化剤である(以降、「付加型硬化剤」と称する場合がある。)場合には、10〜150重量部が好ましく、30〜150重量部がより好ましい。
エポキシ基と付加反応する硬化剤(付加型硬化剤)の配合量が10重量部より少ない場合には、硬化が十分に進行しない場合があり、150重量部より多い場合には、硬化剤が過剰で、エポキシ基の架橋は十分に進行するものの、残存する硬化剤(C)が可塑剤となり、架橋密度が十分に高くならない場合がある。
以下に、酸無水物系硬化剤、カチオン重合開始剤、有機リン化合物、および、その他の使用可能な硬化剤の詳細に関して、記す。
(c−1)酸無水物系硬化剤
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤としては、耐熱性の観点から、酸無水物系硬化剤が好ましい。なお、酸無水物系硬化剤は、重合型・付加型の複合型硬化剤に分類される。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、ヘット酸無水物、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1−メチル−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
これら酸無水物硬化剤は、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
酸無水物系硬化剤を用いる場合には、縮合物(A)中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比が、0.5〜10の範囲となるように用いることが好ましい。当量比が0.5〜110の範囲内であると、未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなる為、好ましい。
(c−2)カチオン重合開始剤
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤としては、得られる硬化物の耐摩耗性、耐薬品性等の物性の観点から、カチオン重合開始剤が好ましい。なお、カチオン重合開始剤は、 重合型硬化剤に分類される。
カチオン重合開始剤としては、熱によりカチオン種および/またはルイス酸を発生する熱カチオン重合開始剤、光によりカチオン種および/またはルイス酸を発生する光カチオン重合開始剤等が挙げられる。なお、熱カチオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤との間には明確な区分はなく、熱及び光のいずれに対しても硬化剤として作用するものもある。
熱カチオン重合開始剤としては、例えば、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩ホスホニウム塩、ヨードニウム塩等のオニウム塩系カチオン重合開始剤;
アルミニウム錯体とシラノール化合物との組み合わせ、アルミニウム錯体とビスフェノールSとの組み合わせ等のアルミニウム錯体複合系カチオン重合開始剤、等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン系化合物等が挙げられる。
カチオン重合開始剤は、市販品として入手することができる。例えば、FC−520[以上、3M社製]、UVR−6990、UVR−6974[以上、ユニオン・カーバイド社製]、UVE−1014、UVE−1016[以上、ジェネラルエレクトリック社製]、KI−85[以上、デグッサ社製]、SP−15、SP−170[以上、旭電化(株)製]、SI−60L、SI−80L、SI−100L[以上、三新科学工業(株)製]、CPI−100P、CPI−101A、CPI−200K、CPI−200S[以上、サンアプロ(株)製]、WPI−124、WPI−113、WPI−116、WPI−169、WPI−170、WPI−124[以上、和光純薬工業(株)製]、ロードシル2074[以上、ローディア社製]、等が挙げられる。
これらカチオン重合開始剤の中でも、オニウム塩が、取り扱い性の観点から好ましい。更に、オニウム塩の中でも、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩が特に好ましい。
これらカチオン重合開始剤は、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
カチオン重合開始剤の添加量は、生成する酸の発生量、発生速度に応じて調整が必要だが、縮合物(A)(固形分)100重量部に対して、0.5〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましく、0.1〜5重量部がさらに好ましい。
カチオン重合開始剤の添加量が0.01〜15質量部の範囲内であると、エポキシ樹脂硬化物の耐摩耗性、耐薬品性が良好となる為に、好ましい。
更に、フルオロフォスフェート系、フルオロアンチモネート系、フルオロボレート系などの超強酸を用いたカチオン開環重合で硬化させた際には、その酸強度の高さからエポキシ基の重合が速やかに進行し、耐摩耗性、耐薬品性の高い硬化物が得られる。
更に、エポキシ基を硬化させる為の硬化剤(C)としてカチオン重合開始剤を用いて得られる硬化物は、硬化時に膨張する特性を特異的に有する。
(c−3)有機リン化合物
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤としては、効果反応の促進の観点から、有機リン化合物が好ましい。なお、有機リン化合物は、重合型硬化剤に分類される。
有機リン化合物としては、例えば、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;メチルトリブチルホスホニウムジメチルホスフェート、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレート等のホスホニウム塩、等が挙げられる。
これら有機リン化合物は、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
有機リン化合物の添加量は、生成する酸の発生量、発生速度に応じて調整が必要だが、縮合物(A)(固形分)100重量部に対して、0.5〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。
(c−4)アミン系硬化剤
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤としては、入手しやすさとコストの観点から、アミン系硬化剤(ただし、第3級アミンを除く)が好ましい。なお、アミン系硬化剤は、付加型硬化剤に分類される。
アミン系硬化剤(ただし、第3級アミンを除く)の例としては、例えば、脂肪族アミン類、ポリエーテルアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。
脂肪族アミン類としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、等が挙げられる。
ポリエーテルアミン類としては、例えば、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が挙げられる。
脂環式アミン類としては、例えば、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が挙げられる。
芳香族アミン類としては、例えば、テトラクロロ−p−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−トルエンジアミン、2,4−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、2,4−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−アミノフェノール、m−アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α−(m−アミノフェニル)エチルアミン、α−(p−アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
これらアミン系硬化剤は、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
アミン系硬化剤は、縮合物(A)(固形分)100質量部に対して、10〜150重量部が好ましく、30〜150重量部がより好ましい。
(c−5)第3級アミン
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤としては、入手しやすさとコストの観点から、第3級アミンが好ましい。なお、3級アミンは、重合型硬化剤に分類される。
第3級アミンとしては、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエ
タノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、等が挙げられる。
これら第3級アミンは、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
第3級アミンは、縮合物(A)(固形分)100質量部に対して、0.5〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。
(c−6)その他の硬化剤
本発明におけるエポキシ基を硬化せしめる硬化剤として、酸無水物系硬化剤、カチオン重合開始剤及び有機リン化合物、アミン系硬化剤(ただし、第3級アミンを除く。)、第3級アミン以外のものとしては、例えば、アミド系硬化剤、フェノール系硬化剤、イミダゾール類、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、ポリメルカプタン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤、等が挙げられる。
これらその他の硬化剤は、単独で使用しても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び配合量にて併用しても良い。
<(D)ラジカル発生剤>
本発明の(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)に対して用いられる硬化剤としては、特に制限はなく、一般的に光や熱エネルギーを与えることでラジカルを発生させる化合物として知られているものはすべて使用できる。
発生させるラジカル種として使用できるものは、炭素ラジカル、酸素ラジカル、チイルラジカル、等があるが、チイルラジカルを発生させる化合物は貯安性に乏しく、また一般的な重合禁止剤を用いて重合を禁止し難い。それらの観点から、ラジカル源としては、炭素ラジカルまたは酸素ラジカルを発生させるものが好ましく、ラジカル発生剤としては、例えば、光ラジカル発生剤、熱ラジカル発生剤、等を用いることができる。
以下、その具体例を挙げる。
(d−1)光ラジカル開始剤
本発明における光ラジカル開始剤(d−1)は、活性エネルギー線に暴露されることによりラジカルを発生する化合物であり、(B)成分に対する重合開始剤として作用する。
光ラジカル開始剤(d−1)の具体例としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエ−テル、ベンゾインイソプロピルエ−テル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタ−ル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレ−ト、エチルフェニルグリオキシレ−ト、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;
テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。
これら光ラジカル開始剤(d−1)は単独で使用しても良く、硬化速度等を考慮して2種以上を併用しても良い。
光ラジカル開始剤は、市販品として入手することができる。例えば、IRGACURE184やIRGACURE819などのIRGACUREシリーズやDAROCUR1173やDAROCUR TPOなどのDAROCURシリーズ[以上、BASF社製]、KAYACURE DETX−S、KAYACURE CTXなどのKAYACUREシリーズ[以上、日本化薬(株)製]、TAZ−101、TAZ−110などのTAZシリーズ[以上、みどり化学(株)製]等が市販されている。
光ラジカル開始剤(d−1)の添加量は、生成するラジカルの発生量、目的の分子量に応じて調整が必要だが、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)100重量部に対し、0.05〜50重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜30重量部となる量である。
光ラジカル開始剤(d−1)の添加量が0.05重量部未満では生成するラジカルが不足し、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)が充分に硬化せず、タックが生じる場合があり、50重量部を超えると、着色や耐候性が低下するなどの問題が発生する傾向にある。
(d−2)熱ラジカル発生剤
本発明における熱ラジカル開始剤(d−2)は、加熱することによりラジカルを発生する化合物であり、(B)成分に対する重合開始剤として作用する。
熱ラジカル開始剤(d−2)の具体例としては、代表的な重合開始剤を例示すると、熱重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができる。
これら熱ラジカル開始剤(d−2)は単独で使用しても良く、硬化速度等を考慮して2種以上を併用しても良い。
熱ラジカル開始剤(d−2)の添加量は、生成するラジカルの発生量、目的の分子量に応じて調整が必要だが、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)100重量部に対し、0.05〜50重量部が好ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。
熱ラジカル開始剤(d−2)の添加量が0.05重量部未満では、生成するラジカルが不足し、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)が充分に硬化せずタックが生じる場合があり、50重量部を超えると、着色や耐候性が低下するなどの問題が発生する傾向にある。
また、光ラジカル開始剤(d−1)と熱ラジカル開始剤(d−2)は混合して用いても構わない。光ラジカル開始剤(d−1)を用いる場合には、3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。
<(E)金属酸化物微粒子>
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、金属酸化物微粒子(E)を使用することができる。金属酸化物粒子(E)を配合することにより、塗膜の耐摩耗性がさらに向上する場合がある。
金属酸化物微粒子(E)としては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、酸化スズ(SnO)、ジルコニア(ZrO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタニア(TiO)、ITO(スズ・酸化インジウム)、酸化アンチモン(Sb、Sb)および、これらの複合微粒子等を挙げることができる。
これら金属酸化物微粒子は、単独で単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
これらの中でも、高硬度の観点から、シリカ、アルミナ、ジルコニアおよび酸化アンチモンが好ましい。特に、シリカ微粒子およびアルミナ微粒子が、入手のしやすさやコスト、表面硬度などから好ましく、シリカ微粒子が特に好ましい。
本発明における金属酸化物微粒子は、粉体状または溶剤分散ゾルであることが好ましい。
金属酸化物微粒子が溶剤分散ゾルである場合、他の成分との相溶性、分散性の観点から、分散媒は、有機溶剤が好ましい。
このような有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、δ−ブチロラクトン等のエステル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。
これら金属酸化物微粒子(E)は単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
これらの中でも、アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルが好ましい。
本発明における金属酸化物微粒子の平均粒子径(平均一次粒子径)は、100nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましくは、20nm以下であることがさらに好ましい。
金属酸化物微粒子の平均粒子径が100nmを超えると、得られる塗膜の透明性が損なわれる傾向がある。
市販されているシリカ微粒子分散品としては、コロイダルシリカとして、メタノールシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、MIBK−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等[以上、日産化学工業(株)製]、OSCALシリーズ、ELECOMシリーズ[以上、日揮触媒化成(株)製]等を挙げることができる。
粉体シリカとしては、アエロジル130、アエロジル300、アエロジル380、アエロジルTT600、アエロジルOX50等[以上、日本アエロジル(株)製]、シルデックスH31、H32、H51、H52、H121、H122等[以上、旭硝子(株)製]、E220A、E220等[以上、日本シリカ工業(株)製]、SYLYSIA470[富士シリシア(株)製]、SGフレ−ク[日本板硝子(株)製]等を挙げることができる。
アルミナ微粒子分散品としては、NANOBYK−3601、NANOBYK−3602、NANOBYK−3610等[以上、ビックケミー・ジャパン(株)製]、アルミナのイソプロパノール分散品としては、AS−150I等[住友大阪セメント(株)製]、アルミナのトルエン分散品としては、AS−150T[住友大阪セメント(株)製]、ジルコニアのトルエン分散品としては、HXU−110JC[住友大阪セメント(株)製]、アルミナ、チタニア、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛等の粉末及び溶剤分散品としては、商品名ナノテック[シーアイ化成(株)製]等を挙げることができる。
これらの中でも、ELECOM V−8802およびELECOM V−8804[以上、日揮触媒化成(株)製]は、塗液中の微粒子の分散性が高く、得られる塗膜の透明性や硬度、耐摩耗性がより向上する為、好ましい。
本発明における金属酸化物粒子(E)の使用量は、縮合物(A)100重量部に対して、0〜100重量部が好ましく、さらに好ましくは0〜50重量部である。
金属酸化物粒子(E)の使用量が100重量部を超えると、塗膜を形成できない場合や塗膜の透明性が低下する場合がある。
本発明において、金属酸化物微粒子(E)は、塗膜の強度に悪影響を与えない為、縮合物(A)と共に存在しても問題ない。しかし、シリカ粒子表面のシラノール基などによって一部の金属水酸化物は、酸性度が高く、エポキシ基などのオキシラン環やビニルエーテルなどをカチオン重合せしめることがある為、硬化性組成物中のマトリックスとなる濃度[縮合物(A)および(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)、金属酸化物微粒子(E)の和を、硬化性組成物全重量で除したもの]を0.1〜0.6に調整する必要がある。
硬化性組成物中のマトリックスとなる濃度が0.1よりも低いと、塗液の粘度が低くなりすぎて塗膜厚みを調整しづらくなる傾向がある。硬化性組成物中のマトリックスとなる濃度が0.6より高いと、貯蔵中にゲル化する懸念がある。
ところで、濃度を高めたい場合には、金属水酸化物(E)の表面をアルコキシ化するなど、シラノール基を封止するなどの化学的変性が有効となる。なお、上述のELECOM V−8802、ELECOM V−8804などもシラノール基を封止することにより、有機成分中への分散を改良した製品であり、有効である。
縮合物(A)、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)および金属酸化物微粒子(E)の合計固形分濃度は、硬化性組成物全重量の60重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらにより好ましく、90重量%以上が特に好ましく、95重量%以上が最も好ましい。
しかしながら、基材との密着には溶剤も重要である為、密着性という観点を考慮した際には、縮合物(A)と金属酸化物微粒子(C)の合計の固形分濃度は、30重量%以上80重量%以下が好ましく、40重量%以上80重量%以下がより好ましく、50重量%以上80重量%以下がさらにより好ましく、60重量%以上80重量%以下が特に好ましい。80重量%を超えると基材との密着性が低下する場合がある。
<(F)光増感剤>
本発明の硬化性組成物においては、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)、ラジカル発生剤(D)が活性エネルギー線を照射することで性能を発現する場合には、それらの感光性を向上させる目的で、必要に応じて、光増感剤(F)を用いることができる。
光増感剤(F)は、使用する光酸発生剤では吸収できない波長域の光を吸収できるものがより効率的である為、吸収波長域の重なりが少ないものがよい。
光増感剤(F)としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾイン誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、酸化電位が低く、電子移動に関与する一重項あるいは三重項状態の励起エネルギーの高いものが理想的であり、光誘起電子供与性の観点から、アントラセン誘導体、チオキサントン誘導体、及び、ベンゾフェノン誘導体が好ましい。より詳しくは、9,10−ジアルコキシアントラセン、2−アルキルチオキサントン、2,4−ジアルキルチオキサントン、2−アルキルアントラキノン、2,4−ジアルキルアントラキノン、p,p’−アミノベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アルコキシベンゾフェノン、ベンゾインエーテル等が挙げられる。さらに具体的には、アントロン、アントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9−エトキシアントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、フェナントレン、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、2−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイル安息香酸ブチル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−i−ブチルエーテル、9−フルオレノン、アセトフェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,p’−テトラエチルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、フェノチアジン、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン−T、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン等が挙げられる。
これら光増感剤(F)は、単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
光増感剤(F)を使用する場合の添加量は、目的とする硬化速度に応じて適宜調整すればよいが、光酸発生剤100重量部に対して、0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましく、また、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましい。
光増感剤(F)の添加量が0.1重量部未満では、目的とする光増感剤の効果が得られにくい傾向があり、10重量部を超えると、塗膜が着色したり、コストアップに繋がる傾向がある。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分を含有し、必要に応じて、(E)成分、(F)成分を含有するが、物性を調整する為に、さらに各種の添加剤を適宜配合してもよい。例えば、無機フィラー、無機顔料・有機顔料、可塑剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、消泡剤、等の通常塗料に用いられる添加剤を添加することができる。
本発明の硬化性組成物には、溶剤を配合することができる。
本発明において用いられる溶剤としては特に制限はないが、使用する基材がプラスチックの場合には、基材の耐溶剤性が低いことが多い為、メチルイソブチルケトンやジイソブチルケトンなどのケトン類、ブタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコール類、酢酸ブチルや酢酸イソプロピルなどのエステル類、ジエチレングリコールメチルエーテルやプロピレングリコールメチルエーテルなどのエーテル類が好ましい。特に、エーテル系溶剤を全溶剤の30重量%以上使用することが、基材を傷めない点で好ましい。
溶剤の配合量としては、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、必要に応じて、(E)成分、(F)成分の総量100重量部に対して、0〜400重量部が好ましく、0〜200重量部がより好ましい。
溶剤の配合量が400重量部より多くなると、上記のごとく基材を傷める可能性がある為、好ましくない。
本発明の線硬化性組成物の調製方法としては、特に限定はなく、例えば、
上記の成分を配合し、必要であれば遮光して、ハンドミキサーやスタティックミキサーで混合する;
プラネタリーミキサーやディスパー、ロール、ニーダーなどを用いて、常温または加熱下で混練する;
適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合する、等の通常の方法が挙げられる。
<硬化物>
本発明の硬化物には、活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させて得られるものが含まれる。
硬化させる際に照射する活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、δ線などを挙げることができるが、反応速度が速く、活性エネルギー線発生装置が比較的安価であるという点からは、紫外線が最も好ましい。
活性エネルギー線の照射量としては、50〜10,000mJ/cmの積算光量が好ましく、100〜2,000mJ/cmの積算光量がより好ましい。
活性エネルギー線の照射量が50mJ/cm未満の場合、光量が少ない為に硬化に時間がかかり、生産性が悪くなる場合がある。一方、活性エネルギー線の照射量が10,000mJ/cmを超える場合、綺麗に硬化しなかったり、基材を傷める場合がある。
本発明の硬化物には、熱硬化性組成物を硬化させて得られるものも含まれる。その際、硬化温度には特に限定はなく、通常200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、120℃以下がさらにより好ましい。200℃より高温で硬化させる場合、縮合物中の有機成分が分解される懸念がある。
<積層体>
本発明の硬化性組成物を用いて、積層体を製造することができる。
本発明の積層体は、本発明の硬化性組成物を基材に塗布する工程および、活性エネルギー線や熱源を用いて硬化させ、硬化被膜を形成する工程、を含む製造方法により得られる。
本発明において、基材としては、特に限定されず、後述する各種基材を使用することができる。
本発明の積層体は、パソコンやスマートフォン、タブレット等の前面板、自動車等の窓ガラス、自動車等のランプの保護具材、フィルム等に好適に使用できる。
本発明の硬化性組成物は、例えば、金属、セラミックス、ガラス、セメント、窯業系基材、プラスチック、フィルム、シート、木材、紙、繊維などからなる建築物、家電用品、産業機器などの塗装に好適に使用できる。
活性エネルギー線照射硬化においては、硬化時に高熱を必要としないという点を生かすという観点から、樹脂性基材が好ましく、例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(以降、「PET」と称する)樹脂、等のプラスチック、フィルム、シートなどの基材が挙げられる。
アクリル樹脂基材としては、例えば、スミペックス、テクノロイ[以上、住化アクリル販売(株)製]、アクリプレン、アクリライト[以上、三菱レイヨン(株)製]、パラグラス、コモグラス[以上、(株)クラレ製]、デラグラス、デラプリズム[以上、旭化成テクノプラス(株)製]、カナセライト[カナセ工業(株)製]等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂基材としては、例えば、カーボグラス[旭硝子株(株)製]、アイリスポリカシート[アイリスシンヨー(株)製]、ユーピロン[三菱ガス化学(株)製]、パンライト[帝人化成(株)製]、ポリカーボネートプレート[タキロン(株)製]、ポリカエース[住友ベークライト(株)製]、ポリカプレート[積水成型工業(株)製]、PCミラー[(株)菱晃製]等が挙げられる。
PET樹脂基材としては、例えば、ペットエース[住友ベークライト(株)製]、エステラ、エステラ・スーパー[積水成型工業(株)製]、ペテルス[三菱樹脂(株)]、ペテック[タキロン(株)製]、ミネロン[ミネロン化成工業(株)製]、ポリテックA−PETシート[ポリテック(株)製)、A−PET樹脂シート[帝人化成(株)製]、ルミラー[東レ(株)製]、コスモシャイン[東洋紡(株)製]等が挙げられる。
本発明における塗膜厚みとしては1〜100μmであることが好ましい。
塗膜厚みが1μm未満では、プラスチック、フィルム、シート等の基材自体の硬度の影響を受けやすく、十分な硬度が得られない傾向があり、塗膜厚みが100μmを超えると、活性エネルギー線が深部まで到達せずに硬化が遅くなる傾向がある。
但し、塗膜厚みを100μm以上とする場合には、数回に分けて、塗装と活性エネルギー線の照射を繰り返す方法を採用することが好ましい。
なお、本発明の硬化性組成物のうち、エポキシ基を含有するシラン化合物(I)を含む縮合物(A)に対して、エポキシ基を硬化させる為の硬化剤(C)としてカチオン重合開始剤を用いて得られる該縮合物(A)による硬化物は、硬化時に膨張する特性を有する。そのため、当該硬化性組成物の硬化では、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)による硬化物の硬化時に収縮する特性と相殺して、硬化物全体としては硬化時にほとんど収縮しないものとなる。従って、熱または吸湿により反りを発生しない基材に対して当該硬化性組成物を塗装した場合、硬化時にほとんど反りが生じない積層体を得ることができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例・比較例で用いた物質は、以下のとおりである。
○加水分解性シリル基を有するシラン化合物(I)
A−186:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量246.3]
A−187:3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量236.3]
○加水分解性シリル基を有するシラン化合物(II)
A−174:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量248.4]
A−171:ビニルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量148.2]
A−1630:メチルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量136.2]
A−189:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、分子量196.3]
○中性塩
塩化マグネシウム[和光純薬工業(株)製、特級、分子量95.2]
塩化ナトリウム[和光純薬工業(株)製、特級、分子量58.4]
○塩基性化合物
TEA:トリエチルアミン[和光純薬工業(株)製、分子量101.2]
○酸触媒
HCl:塩酸[和光純薬工業(株)製、0.01モル/L)
○(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート[新中村化学工業(株)製、分子量578]
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート[新中村化学工業(株)製、分子量296]
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート[新中村化学工業(株)社製、分子量226]
○ラジカル重合性官能基を
○エポキシ硬化剤(C)
ピロリメット酸無水物[東京化成工業(株)製、分子量218.2]
CPI−101A[サンアプロ(株)製、トリアリールスルホニウム・SbF塩]
ヘキサメチレンジアミン[東京化成工業(株)製、分子量116.2]
ベンジルジメチルアミン[東京化成工業(株)製、分子量135.1]
○ラジカル発生剤(D)
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン[東京化成工業(株)製、分子量164.2]
BPO:過酸化ベンゾイル[東京化成工業(株)製、分子量242.2]
○希釈溶剤
PGME:1−メトキシ−2−プロパノール[(株)ダイセル製、分子量90]
メタノール[三菱ガス化学(株)製、分子量32]
○その他
ビスフェノールAジグリシジルエーテル[東京化成工業(株)製、分子量340.4]
MMA:メタクリル酸メチル[(株)クラレ製]
GMA:メタクリル酸グリシジル[日本油脂(株)製]
AA:アクリル酸[関東化学(株)製]
V59:2,2’−アゾビス(2−メチル・ブチロニトリル)[和光純薬工業(株)製]
合成例で得られた縮合物に対する評価は、以下のとおりである。
(ケイ素に直接結合したOR基の定量)
以下の方法により、反応前後のシラン化合物中のケイ素に直接結合したOR基を測定して、Y/X比を算出した。
日本電子製JNM−LA400を用いて、重アセトンを溶媒としてH−NMRおよび29Si−NMR測定を行った。
(重量平均分子量の測定)
重量平均分子量は、GPCで測定した。すなわち、送液システムとして東ソー(株)製HLC−8220GPCを用い、カラムとして東ソー(株)製TSK−GEL Hタイプを用い、溶媒としてTHFを用い、ポリスチレン換算で算出した。
(エポキシ基の残存性評価)
得られた縮合物に対して、日本電子製JNM−LA400を用いて、重アセトンを溶媒としてH−NMR測定を行った。
実施例・比較例で得られた試験片に対する物性評価は、以下のとおりである。なお、試験片に対する評価は、硬化後、室温で7日間静置した後に、測定した。(但し、初期密着に関してのみ、硬化直後に測定した。)
(密着性)
得られた硬化塗膜に1mm間隔のクロスカット10×10の100マスとなるようにカッターで切り込みを入れ、切り込み上にニチバン製セロハンテープ(登録商標)を貼り付け、90度上方に勢い良く剥離させ、基材から硬化塗膜が剥がれないか目視にて観察した。完全に密着している場合を100点、完全に剥離した場合を0点とし、1マス当り1点で点数評価した。
沸水密着性は、沸騰水に1時間浸漬し、取り出して軽く水分をふきとり手早く測定した。
(耐摩耗性)
マイズ試験機製テーバー式アブレーションテスター(磨耗輪CS−10F使用)を用いて硬化塗膜の磨耗試験(500gf荷重500回転)を行い、磨耗試験前後の硬化塗膜の濁度を、ヘーズメーターを用いて測定し、〔磨耗試験後の濁度−磨耗試験前の濁度〕の値をΔHazeとした(ΔHazeは15以下の場合に耐磨耗性は良好である)。
(硬度)
硬化塗膜の硬度は、JIS K5600に準拠して、鉛筆硬度を評価した。
(耐アルカリ性)
硬化塗膜上に0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液0.5mLをスポットし、水分が揮発しないようにキャップし、55℃で4時間加熱した後、水酸化ナトリウム水溶液を拭き取り、スポット痕の有無を、以下の基準により評価した。
○:スポット痕がついていない。
△:若干スポット痕が残っているが、塗膜の平滑性は損なわれていない。
×:塗膜が冒され、溶けているかクラックが入っている。
(耐熱クラック)
熱風乾燥機を用いて110℃で24時間加熱した後に、塗膜にクラックが入っていないか目視にて観察し、○×で評価した。
(反り)
得られた塗工液を、PETフィルム(150×100×0.25mm)上にバーコータ#40を用いて、乾燥膜厚が約20μmとなるように塗布して、硬化させて積層体を作製した。
塗膜の硬化後、120℃で30分加熱して促進養生をかけた後に室温まで冷やして、塗膜が上面となるように、積層体を水平な台の上に設置した。
積層体の上面の4つの頂点のそれぞれについて、台の上面から垂直方向の距離を測定し、その平均値を算出した。積層体が塗装した面側に反る(積層体の下面の角が台の面から浮く)場合には正の値、その逆の場合には負の値とした。
なお、PETフィルム基材単独で同条件で評価した反りの結果は、0mmであった。
<縮合物(A)の合成例1〜14>
表1に記載の配合物(配合量の単位は重量部)を、攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた反応器に仕込み、表1に記載の反応温度、反応時間で撹拌させて、縮合物を得た。得られた縮合物はエバポレータを用いて減圧脱揮・濃縮し、PGMEを用いて50%溶液に調整した。
得られた縮合物に対する評価結果を、表1に示す。
Figure 2016160342
<(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)の合成例15>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロ−トを備えた反応器にPGME50質量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温した後、MMA86.4質量部(0.864モル)、GMA13.6質量部(0.096モル)、開始剤V59を1.0質量部、PGME30質量部の混合物を滴下ロ−トから5時間かけて等速滴下した。続いて、開始剤V59を0.5質量部、PGMEを10質量部の混合物を1時間かけて等速滴下した。その後、引き続き110℃で2時間攪拌した。その後、AAを8.6重量部(0.119モル)加えて5時間撹拌して、エポキシ基と反応させた後、室温まで冷却して、重量平均分子量21000で、アクリロイル基を1分子中に平均20個有するアクリル系重合体を得た。
なお、該重合体は、PGMEで固形分濃度が50%となるように調整した。
<実施例1>
[塗工液の作製]
縮合物として合成例1[A−187(3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン)の縮合物(50%溶液)]100重量部に対して、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物としてDPHA5.6重量部、エポキシ基の硬化剤としてピロメリット酸無水物32.6重量部、ラジカル発生剤としてBPO0.28重量部を配合し、塗工液を調製した。なお、塗工液は、不揮発分が40%になるように、希釈溶剤としてPGME(1−メトキシ−2−プロパノール)81.9重量部を用いて希釈したものを使用した。
[積層体の作製]
得られた塗工液を、タキロン製ポリカーボネート(PC−1600、2.0mm厚)上に、バーコータ#20を用いて、乾燥膜厚が約12μmとなるように塗布した。
次いで、熱風乾燥機を用いて120℃で1時間かけて、希釈溶剤の除去と硬化反応を同時に完了させ(以下、「熱硬化」と称する。)、試験片とした。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例2>
[塗工液の作製]において、DPHAの量を21.4重量部に、ラジカル発生剤BPOの量を1.08重量部に、PGMEの量を105重量部に変更した以外は、実施例1と同様の操作により、塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例3>
[塗工液の作製]
エポキシ基を硬化せしめる硬化剤の種類および量をCPI101A2.5重量部、ラジカル発生剤の種類および量を2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン0.19重量部、PGMEの量を37.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様の操作により塗工液を得た。
[積層体の作製]
得られた塗工液を、タキロン製ポリカーボネート(PC−1600、2.0mm厚)上に、バーコータ#20を用いて、乾燥膜厚が約12μmとなるように塗布した。
次いで、希釈溶剤を除去する為に熱風乾燥機を用いて120℃で2分間加熱した後、空気中で高圧水銀ランプを用い、240mWで、波長310〜390nmの積算光量が1000mJ/cmとなるように紫外線を照射することで硬化させ(以下、「紫外線硬化」と称する。)、試験片とした。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例4>
[塗工液の作製]において、DPHAの量を21.4重量部、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンの量を0.73重量部、PGMEの量を62.0重量部に変えた以外は、実施例3と同様の操作により、塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例5>
[塗工液の作製]において、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤の種類および量をヘキサメチレンジアミン6.9重量部に、希釈溶剤としてPGMEを66.5重量部に変更した以外は、実施例2と同様の操作により塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例6>
[塗工液の作製]において、実施例2に対して、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤の種類および量をベンジルジメチルアミン32.3重量部、希釈溶剤PGMEの量を104.5重量部に変更した以外は、実施例2と同様の操作により塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例7>
[塗工液の作製]において、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物の種類をTMPTAに変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例8>
[塗工液の作製]において、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物の種類をHDDAに変更した以外は、実施例3と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例9>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例2に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例10>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例3に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例11>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例4に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例12>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例5に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表2に示す。
<実施例13>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例6に変えた以外は、実施例3と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例14>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例7に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例15>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例8に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例16>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例9に変更した以外は、実施例3と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例17>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例10に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例18>
[塗工液の作製]において、実施例4に対して、(メタ)アクリロイル基を有する化合物の種類および量を合成例15/42.9重量部、希釈溶剤PGMEの量を39.7重量部に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
<実施例19>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例11に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表3に示す。
Figure 2016160342
Figure 2016160342
<比較例1>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例12に、ピロリメット酸無水物の量を65.2重量部に変更した以外は、実施例2と同様の操作により塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例2>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例12に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例3>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例12に、ヘキサメチレンジアミンの量を13.9重量部に、希釈溶剤PGMEの量を79.6重量部に変更した以外は、実施例5と同様の操作により塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例4>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例12に、ベンジルジメチルアミンの量を64.6重量部に、希釈溶剤PGMEの量を155.7重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作により塗工液を得、熱硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例5>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例13に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例6>
[塗工液の作製]において、縮合物の種類を合成例14に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例7>
[塗工液の作製]において、エポキシ基を有する化合物の種類および量をビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部に、エポキシ基を硬化せしめる硬化剤の種類および量をCPI−101A5.0重量部、希釈溶剤PGMEの量を190.7重量部に変更した以外は、実施例4と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
<比較例8>
[塗工液の作製]において、縮合物(A)およびエポキシ基を硬化せしめる硬化剤(B)を用いず、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物の種類および量をDPHA100重量部、ラジカル発生剤2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンの量を3.4重量部、希釈溶剤PGMEの量を155.1重量部に変更した以外は、実施例3と同様の操作により塗工液を得、紫外線硬化により試験片を得た。
得られた試験片に対する物性評価結果を、表4に示す。
Figure 2016160342
実施例1〜8は、合成例1と、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物と、それぞれ異なる硬化剤を種々配合して硬化させた。実施例1〜8は、いずれも密着性、耐傷性、耐クラック性の優れる硬化塗膜が得られた。また、カチオン重合開始剤で硬化させた実施例3,4,7,8は硬化膨張による相殺作用により、PETフィルム積層体の反りがほとんど生じなかった。
ただし、実施例3・8に関しては、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)の配合量が少なく、硬化直後の初期密着性が、実施例1〜8における他の実施例と比べると低い値となった。また、エポキシ基の硬化剤として光カチオン発生剤を用いたものが、最も耐擦り傷性が高かった。
実施例9〜17は、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物、硬化剤を固定し、縮合物(A)の種類を合成例2〜10と変更して硬化させた。実施例9〜17は、いずれも密着性、耐傷性、耐クラック性の優れる硬化塗膜が得られた。
実施例9、10では、縮合物(A)に関して、シラン化合物(II)として非反応性有機基を有するメチルトリメトキシシランを用いて合成している。実施例10では、メチルトリメトキシシラン量が多い為に、合成例1を用いた実施例3と比較して耐摩耗性が若干低下している。
実施例11〜13では、縮合物(A)に関して、シラン化合物(II)として(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有するシラン化合物を用いて合成している。これらではシラン化合物(II)の共縮合量が増えるにも、すなわち、シラン化合物(I)によるエポキシ基モル量が減るにも関わらず、いずれにおいても初期密着性、対傷性、耐クラック性が十分に高い値となっている。エポキシ基の代わりに(メタ)アクリロイル基が増えたことに因ると考える。
実施例9〜13では、カチオン重合開始剤を用いているものの、縮合物(A)中に硬化収縮成分である不飽和二重結合を有するシラン化合物(II)が含有されている為、実施例3、4、7、8と比較すると、反りは若干大きいものの、充分反りの低減されたPETフィルム積層体となっている。
実施例16では、シラン化合物(II)の有機基としてメルカプト基を用いているが、こちらに関しても光ラジカル発生剤によるラジカル発生に伴ってチイルラジカルを形成する為、実施例11〜13と同様の結果が得られている。また、実施例16は、シラン化合物(II)として硬化収縮成分を含んでおらず、PETフィルム積層体の反りはほとんど生じなかった。
実施例14、15、17に関しては、シラン化合物(I)におけるエポキシ構造含有基をグリシジルエーテル基から脂環エポキシであるエポキシシクロヘキシル基に変えており、いずれも密着性、耐傷性、耐クラック性の優れる硬化塗膜が得られた。硬度に関してはエポキシシクロヘキシル基の高いカチオン反応性に因り、他の実施例より若干向上した。また、実施例14、15、17でも、カチオン重合開始剤を用いている為、積層体の反りはほとんど発生しなかった。
実施例18では、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)として高分子量体(分子量21000、官能基当量1050)を用いた。ラジカル反応性化合物の官能基当量が若干高めで、架橋密度が十分に高くならなかったこと、且つ、高分子量であることから、縮合物(A)に対する相溶性が若干低く、白濁(塗膜内相分離)したことより、耐アルカリ性試験結果は若干悪かったが、その他の評価に関しては十分に良い結果が得られた。
実施例19では、縮合物(A)の合成の際に、触媒として塩基性化合物、シラン化合物(I)として脂環エポキシ基を有する化合物を用いた。縮合物(A)合成後におけるエポキシ基残存率が若干低下していることに起因して、沸水密着性、耐アルカリ性は他の実施例と比較して低下傾向にあるものの、初期密着性、耐摩耗性、硬度に関しては十分に良い硬化塗膜が得られており、耐熱試験後におけるクラックも観察されず、PETフィルムの反りもほとんど無かった。
比較例1〜4では、縮合物(A)として塩酸を触媒として用いた合成例12を用いているが、合成後のエポキシ基残量の低下に伴い、沸水密着性、耐アルカリ性が低下していることが確認できた。
比較例5では、縮合物(A)として無触媒下で合成しているが、比較例1〜4と同様にエポキシ基残量が低く、同じく沸水密着性、耐アルカリ性が低下した。
また、比較例2、5では、酸触媒、無触媒下で合成した縮合物(A)を用いている為、残存エポキシ基は低下しているものの、残存エポキシ基とラジカル重合開始剤による硬化膨張性により、PETフィルム積層体の反りは小さなものとなっている。
比較例6では、縮合物(A)として、エポキシ構造含有基を有するシラン化合物(I)1モルに対してメタクリロイル基を有するシラン化合物(II)を19モル用いて得られた縮合物を使用しており、メタクリロイル基による硬化が過剰に生じたことにより、硬化収縮が大きくなり、沸水密着性、耐アルカリ性、熱による対クラック性が低下した。
比較例7では、縮合物(A)の代わりにエポキシ化合物の2官能体であるビスフェノールAジグリシジルエーテルを用いて硬化させた。1分子中に有するエポキシ基数が2と少なく、かつ、ケイ素基を含有していないことに起因して、硬化塗膜内の架橋密度が高くならず、沸水密着性、耐アルカリ性、対クラック性の良好な塗膜が得られなかった。また、硬化前は(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)と相溶し、透明な塗工液だったが、硬化後に徐々に塗膜が白濁し、架橋密度が十分でないことから、硬化後に相分離が進行したと推定される。
比較例8では、DPHAのみを硬化させたが、耐傷性、硬度は高いものの、硬化収縮が大きく、沸水密着性や耐クラック性が不十分な塗膜となった。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I):
    −(SiR (OR3−a) (I)
    (式中、Rは末端がエポキシ構造含有基で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)で表される、加水分解性シリル基を有するシラン化合物(I)、及び、
    下記一般式(II):
    −(SiR (OR3−a) (II)
    (式中、R4は炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、アルケニル基、並びに、置換アリール基から選ばれ、エポキシ構造含有基を有さない基である。Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる1価の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。aは0〜2の整数である。)で表される、加水分解性シリル基を有するシラン化合物(II)を、
    シラン化合物(I)に対するシラン化合物(II)のモル比を9以下として、塩基触媒、或いは中性塩触媒下で加水分解・縮合させて得られる、重量平均分子量30,000以下であり、縮合物(A)の原料であるシラン化合物(I)および(II)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Xに対する、縮合物(A)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Yの比Y/Xが0.2以下である縮合物(A)縮合物(A)と、
    (メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上1分子中に2個以上有する化合物(B)、
    エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)およびラジカル発生剤(D)を含有し、
    かつ、縮合物(A)の原料であるシラン化合物(I)および(II)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Xに対する、縮合物(A)が有するケイ素原子に直接結合したOR基のモル数Yの比Y/Xが0.2以下である特徴とする、硬化性組成物。
  2. (メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)を、縮合物(A)100重量部に対して、1〜9900重量部を含有し、
    該硬化剤(C)がエポキシ基を重合せしめる硬化剤の場合には、縮合物(A)100重量部に対して0.5〜10重量部、エポキシ基に対して付加することで硬化せしめる硬化剤の場合には10〜150重量部含有し、
    かつ、ラジカル発生剤(D)を、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する化合物(B)100重量部に対して0.05〜50重量部含有することを特徴とする、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 縮合物(A)が中性塩を加水分解・縮合触媒として用いて得られたことを特徴とする、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 中性塩が、カチオンとして第一族元素イオン、第二族元素イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、グアニジウムイオンよりなる群から選ばれるいずれかと、
    アニオンとしてフッ化物イオンを除く第十七族元素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオンよりなる群から選ばれるいずれかとの組合せからなる塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 中性塩(A)が、カチオンとして第一族元素イオン、第二族元素イオンよりなる群から選ばれるいずれかと、アニオンとして塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンよりなる群から選ばれるいずれかとの組合せからなる塩である、請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)およびラジカル発生剤(D)が、活性エネルギー線を照射することで効果を発現する化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかにに記載の硬化性組成物。
  7. エポキシ基を硬化せしめる硬化剤(C)が、カチオン重合せしめる酸発生剤であり、且つ、フルオロフォスフェート基、フルオロアンチモネート基、フルオロボレート基を含む化合物であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかにに記載の硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させて得られる、硬化物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性組成物を基材に塗布する工程、硬化させ、硬化被膜を形成する工程を含む、積層体の製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法により得られる、積層体。
JP2015039971A 2015-03-02 2015-03-02 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 Active JP6545482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039971A JP6545482B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039971A JP6545482B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160342A true JP2016160342A (ja) 2016-09-05
JP6545482B2 JP6545482B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56846223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039971A Active JP6545482B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545482B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088037A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社カネカ 熱潜在性塩基発生剤及び樹脂組成物
WO2021145064A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社カネカ 樹脂組成物、その製造方法、及び、多液型硬化性樹脂組成物
WO2021172200A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社カネカ シルセスキオキサン化合物およびその製造方法、ハードコート組成物ならびにハードコートフィルムおよびその製造方法
JPWO2020162288A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-02 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
CN114008113A (zh) * 2019-05-22 2022-02-01 株式会社钟化 树脂组合物、其制造方法、以及多组分型固化性树脂组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102574A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体素子用硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102574A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体素子用硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088037A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社カネカ 熱潜在性塩基発生剤及び樹脂組成物
JPWO2020162288A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-02 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7368391B2 (ja) 2019-02-05 2023-10-24 ジャパンコンポジット株式会社 成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
CN114008113A (zh) * 2019-05-22 2022-02-01 株式会社钟化 树脂组合物、其制造方法、以及多组分型固化性树脂组合物
WO2021145064A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社カネカ 樹脂組成物、その製造方法、及び、多液型硬化性樹脂組成物
WO2021172200A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社カネカ シルセスキオキサン化合物およびその製造方法、ハードコート組成物ならびにハードコートフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545482B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853668B2 (ja) 光及び熱硬化性樹脂組成物、硬化物、並びに積層体
JP6412867B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5525152B2 (ja) 紫外線硬化型コーティング用組成物およびその製造方法、並びにこれを被覆してなる樹脂被覆品
EP2360194B1 (en) Siloxane resin composition and protective film for touch panel using same
JP6545482B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP5483810B2 (ja) 樹脂組成物
JP2008184514A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP6557041B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物からなる積層体
JP2023129477A (ja) 硬化物、硬化物の製造方法、硬化性樹脂組成物および硬化物の利用
JP6639898B2 (ja) 転写フィルム
JP7276183B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤、および被膜物品
JP6039349B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP6016570B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP6072493B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2006098444A (ja) 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
JP2012116173A (ja) 保護被膜を有する積層体
WO2022270471A1 (ja) ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ
JP2012223910A (ja) 積層体およびその製造方法
JP7226283B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤および被覆物品
WO2023008493A1 (ja) シラン化合物およびその製造方法、ポリオルガノシロキサン化合物、ハードコート組成物、ハードコーフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ
WO2023008492A1 (ja) ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ
WO2022191328A1 (ja) フィルムおよびその製造方法、積層フィルム、ならびにディスプレイ
WO2021153607A1 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物およびその製造方法、ハードコート組成物、ならびにハードコーフィルムおよびその製造方法
JP6062661B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2021142709A (ja) 積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250