JP2016159485A - 画像記録用紙媒体及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録用紙媒体及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159485A
JP2016159485A JP2015039095A JP2015039095A JP2016159485A JP 2016159485 A JP2016159485 A JP 2016159485A JP 2015039095 A JP2015039095 A JP 2015039095A JP 2015039095 A JP2015039095 A JP 2015039095A JP 2016159485 A JP2016159485 A JP 2016159485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
paper medium
acid
image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015039095A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 菊池
Wataru Kikuchi
渉 菊池
有次 吉田
Yuji Yoshida
有次 吉田
竜児 篠原
Tatsuji Shinohara
竜児 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015039095A priority Critical patent/JP2016159485A/ja
Priority to US15/019,578 priority patent/US9920083B2/en
Publication of JP2016159485A publication Critical patent/JP2016159485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/11Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/113Esters of phosphoric acids with unsaturated acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3834Aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3843Polyphosphonic acids containing no further substituents than -PO3H2 groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】水性インクによる画像形成後の紙媒体の変形が効果的に抑えられ、また高解像度の画像形成が可能であり、さらに形成した画像の光沢度も良好で、しかも安全性にも優れた画像記録用の紙媒体を提供する。水性インクによる画像形成後の紙媒体の変形を効果的に抑え、且つ、高解像度で、光沢度も良好な画像形成が可能な画像記録方法を提供する。【解決手段】有機ホスホン酸、その塩、及び有機リン酸、及びその塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を含有する画像記録用紙媒体。工程(a)及び(b)を含む画像記録方法:(a)有機リン化合物を含有してなる溶液を紙媒体上に塗布し、次に、(b)溶液を塗布した紙媒体の面に、インクジェット方式により水性インクを吐出する。【選択図】なし

Description

本発明は、画像記録用紙媒体及び画像記録方法に関する。
画像データ信号に基づき、紙等の記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などの記録方法がある。
インクジェット記録方法は、印刷版を必要とせず、画像形成部のみにインクを吐出して記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率的に使用でき、ランニングコストが安い。更に、インクジェット記録方法は印刷装置も従来の印刷機に比べ比較的低コストで、小型化も可能であり、騒音も少ない。このように、インクジェット記録方法は他の画像記録方式に比べて種々の利点を兼ね備えている。
インクジェット記録方法により記録媒体に画像を記録すると、水性インク中の水分が記録媒体中に浸透する。浸透した水分は記録媒体のパルプ層を構成するセルロースの水素結合を切断し、切断された水素結合が乾燥後に再結合すること等により、記録媒体が変形する現象(カール、カックル)が生じることが知られている。
この記録媒体の変形を防止するために、インクに糖類等のカール防止剤を添加する方法や、搬送部の紙抑え機構により強制的にカールやカックルを抑える等の方法が提案されている。しかしいずれも記録媒体の変形を十分に抑えるには至っていない。
一方、特許文献1には、特定のイソシアネート化合物を含有する液体組成物を予め記録媒体に塗布しておくことにより、水性インクを用いて記録媒体に画像を記録した際に、記録媒体の変形を抑制できることが記載されている。
特開2013−180534号公報
しかし、上記特許文献1に記載されるイソシアネート化合物は反応性が高く、記録媒体にイソシアネート化合物が存在すると、安全上の問題を生じることがある。
本発明は、水性インクによる画像形成後の紙媒体の変形が効果的に抑えられ、また高解像度の画像形成が可能であり、さらに形成した画像の光沢度も良好で、しかも安全性にも優れた画像記録用の紙媒体を提供することを課題とする。
また、本発明は、水性インクによる画像形成後の紙媒体の変形を効果的に抑えることができ、且つ、高解像度で、光沢度も良好な画像形成が可能な画像記録方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定の有機リン化合物を含有する溶液を紙媒体に塗布してなる記録媒体が、水性インクによる画像形成後のカックルの発生が効果的に抑えられ、さらにこの記録媒体には高解像度で画像を形成することができ、しかも形成した画像の光沢度も良好であることを見い出した。
本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね完成されるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸、この有機ホスホン酸の塩、下記一般式(2)で表される有機リン酸、及びこの有機リン酸の塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を含有する画像記録用紙媒体。
Figure 2016159485
式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、無置換アルケニル基又はアリール基を示す。
〔2〕
上記R及びRが、炭素数6〜24の無置換アルキル基である。〔1〕に記載の画像記録用紙媒体。
〔3〕
上記画像記録用紙媒体が炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、このコート層が上記有機リン化合物を含有する、〔1〕又は〔2〕に記載の画像記録用紙媒体。
〔4〕
上記コート層に含まれる上記有機リン化合物の含有量が、上記コート層に含まれる上記炭酸カルシウムの含有量100質量部に対して1〜30質量部である、〔3〕に記載の画像記録用紙媒体。
〔5〕
炭酸カルシウムを含有するコート層を有する紙媒体のコート層上に、上記有機リン化合物を含有してなる溶液を塗布してなる、〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の画像記録用紙媒体。
〔6〕
下記工程(a)及び(b)を含む画像記録方法:
(a)下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸、この有機ホスホン酸の塩、下記一般式(2)で表される有機リン酸、及びこの有機リン酸の塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を含有してなる溶液を、紙媒体上に塗布する工程、
(b)上記紙媒体の上記溶液を塗布した面に、インクジェット方式により水性インクを吐出して画像を形成する工程。
Figure 2016159485
式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、無置換アルケニル基又はアリール基を示す。
〔7〕
上記R及びRが、炭素数6〜24の無置換アルキル基である、〔6〕に記載の画像記録方法。
〔8〕
上記工程(a)において、上記有機リン化合物の塗布量を10g/m以下とする、〔6〕又は〔7〕に記載の画像記録方法。
〔9〕
上記紙媒体が炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、上記工程(a)が、上記の有機リン化合物を含有してなる溶液を、コート層上に塗布する工程である、〔6〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の画像記録方法。
〔10〕
上記コート層に含まれる炭酸カルシウムの含有量100質量部に対し、上記コート層上への上記有機リン化合物の塗布量が1〜30質量部である、〔9〕に記載の画像記録方法。
〔11〕
上記工程(b)の後に、形成した画像を加熱して定着させる工程を含む、〔6〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の画像記録方法。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の画像記録用紙媒体は、水性インクによる画像形成後において水分の浸透による変形が効果的に抑えられ、且つ、高解像度の画像形成が可能で、形成した画像の光沢度も良好であり、しかも安全性にも優れた紙媒体である。また、本発明の画像記録方法によれば、水性インクを紙媒体に吐出して画像を形成した際に、水分の浸透に伴う紙媒体の変形を効果的に抑えることができ、且つ、高解像度で、光沢度も良好な画像を形成することができる。
[画像記録用紙媒体]
本発明の画像記録用紙媒体は、下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸、下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩、下記一般式(2)で表される有機リン酸、及び下記一般式(2)で表される有機リン酸の塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物(以下、「特定有機リン化合物」ともいう。)を含有する。
Figure 2016159485
一般式(1)及び(2)において、R及びRは、それぞれ独立に無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、無置換アルケニル基又はアリール基を示す。
及びRとして採り得る無置換アルキル基に特に制限はなく、直鎖でも分岐を有してもよい。すなわち本発明において「無置換アルキル基」とは、アルキル基を置換基として有するアルキル基(すなわち分岐を有するアルキル基)を含む意味に用いる。
及びRとして採り得る無置換アルキル基は、その炭素数が6〜24が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜18がさらに好ましく、8〜15がさらに好ましく、8〜12がさらに好ましい。この無置換アルキル基の具体例として、例えば、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル基、ヘンイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、メチルペンチル、メチルヘキシル、メチルヘプチル、メチルオクチル、メチルノニル、メチルウンデシル、メチルヘプタデシル、エチルヘキサデシル、メチルオクタデシル、プロピルペンタデシル、ヘキシルデシル、オクチルドデシル、及びヘプチルウンデシルが挙げられ、なかでもオクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル、又は2−エチルヘキシルが好ましい。
及びRとして採り得る無置換シクロアルキル基は、その炭素数が3〜8が好ましく、5〜8がより好ましく、6〜8がさらに好ましい。この無置換アルキル基の好ましい具体例として、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。
及びRとして採り得る無置換アルケニル基に特に制限はなく、直鎖でも分岐を有してもよい。すなわち本発明において「無置換アルケニル基」とは、アルキル基を置換基として有するアルケニル基(すなわち分岐を有するアルケニル基)を包含する意味に用いる。本発明の無置換アルケニル基に含まれる。R及びRとして採り得る無置換アルケニル基は、その炭素数が6〜24が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜18がさらに好ましく、8〜18がさらに好ましく、10〜18がさらに好ましい。この無置換アルケニル基の好ましい具体例として、例えば、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、ヘンイコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、イソトリデセニル、イソオクタデセニル、イソトリアコンテニル、ブチルオクテニル、ヘキシルデセニル、オクチルドデセニル、デシルテトラデセニル、及びドデシルヘキサデセニルが挙げられ、なかでもデセニル又はオクチルドデセニル が好ましい。
及びRがアルキル基、シクロアルキル基、又はアルケニル基の場合、これらの基が置換基を有する形態であると、有機リン化合物の疎水性が高まり有機リン化合物が紙媒体の表層に偏在しやすくなるなどして光沢度が悪化したり、逆に親水性が高まり水分のブロック作用が十分に得られない場合がある。本発明では、R及びRがアルキル基、シクロアルキル基、又はアルケニル基の場合、いずれも無置換の形態である。
及びRとして採り得るアリール基に特に制限はなく、その炭素数は6〜20が好ましく、6〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましく、ナフチル又はフェニルがさらに好ましく、さらに好ましくはフェニルである。R及びRとして採り得るアリール基は置換基を有する形態でもよく、この置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル基、及びハロゲン原子から選ばれる基が好ましい。R及びRとして採り得るアリール基は無置換の形態が好ましい。
なかでもR及びRは、炭素数6〜24の無置換アルキル基が好ましく、炭素数8〜18の無置換アルキル基がより好ましい。
上記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の具体例として、例えば、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、i−プロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、ヘキシルホスホン酸、オクチルホスホン酸、デシルホスホン酸、n−オクタデシルホスホン酸、フェニルホスホン酸、o−メチル−フェニルホスホン酸、m−メチル−フェニルホスホン酸、p−メチル−フェニルホスホン酸、o−エチル−フェニルホスホン酸、m−エチル−フェニルホスホン酸、p−エチル−フェニルホスホン酸、o−t−ブチル−フェニルホスホン酸、m−t−ブチル−フェニルホスホン酸、p−t−ブチル−フェニルホスホン酸、p−ヒドロキシ−フェニルホスホン酸、m−ヒドロキシ−フェニルホスホン酸、o−ヒドロキシ−フェニルホスホン酸、2,2−ジメチルプロピルホスホン酸、シクロヘキシルホスホン酸、n−ヘキシルホスホン酸、o−アミノフェニルホスホン酸、m−アミノフェニルホスホン酸、p−アミノフェニルホスホン酸、o−クロロフェニルホスホン酸、m−クロロフェニルホスホン酸、p−クロロフェニルホスホン酸、o−ブロモフェニルホスホン酸、m−ブロモフェニルホスホン酸、p−ブロモフェニルホスホン酸、及びオレイルホスホン酸(オクタデセニルホスホン酸)が挙げられる。本発明の効果をより高める観点から、ヘキシルホスホン酸、オクチルホスホン酸、デシルホスホン酸、及びn−オクタデシルホスホン酸から選ばれる有機ホスホン酸が好ましい。
上記一般式(2)で表される有機リン酸の具体例として、例えば、エチルリン酸、n−プロピルリン酸、i−プロピルリン酸、n−ブチルリン酸、t−ブチルリン酸、ヘキシルリン酸、オクチルリン酸、デシルリン酸、ドデシルリン酸、n−オクタデシルリン酸、2−エチルヘキシルリン酸、オレイルリン酸(オクタデセニルリン酸)、フェニルリン酸、o−メチル−フェニルリン酸、m−メチル−フェニルリン酸、p−メチル−フェニルリン酸、o−エチル−フェニルリン酸、m−エチル−フェニルリン酸、p−エチル−フェニルリン酸、o−t−ブチル−フェニルリン酸、m−t−ブチル−フェニルリン酸、p−t−ブチル−フェニルリン酸、p−ヒドロキシ−フェニルリン酸、m−ヒドロキシ−フェニルリン酸、o−ヒドロキシ−フェニルリン酸、2,2−ジメチルプロピルリン酸、シクロヘキシルリン酸、o−アミノフェニルリン酸、m−アミノフェニルリン酸、p−アミノフェニルリン酸、o−クロロフェニルリン酸、m−クロロフェニルリン酸、p−クロロフェニルリン酸、o−ブロモフェニルリン酸、m−ブロモフェニルリン酸、及びp−ブロモフェニルリン酸が挙げられる。本発明の効果をより高める観点から、2−エチルヘキシルリン酸、ドデシルリン酸、及びオクタデシルリン酸から選ばれる有機リン酸が好ましい。
上記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩に特に制限はなく、好ましくは上記一般式(1)で表される有機ホスホン酸のアルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(好ましくはカルシウム塩又はマグネシウム塩)及びアミン塩が挙げられる。
上記アミン塩はアンモニウム塩でも有機アミン塩でもよい。有機アミン塩としては、例えばトリアルコールアミン塩(例えばトリエタノールアミン塩又はトリイソプロパノールアミン塩)、ジアルキルアルコールアミン塩(例えばメタノールアミン塩、ジメチルアミノエタノール塩、ジブチルエタノールアミン塩を挙げることができる。上記塩の中でもアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより好ましく、ナトリウム塩がさらに好ましい。
上記一般式(2)で表される有機リン酸の塩に特に制限はなく、その塩の形態は、上述した一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩で説明した塩の形態(すなわちアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアミン塩)が挙げられ、塩の好ましい形態も同じである。
上記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩、及び、上記一般式(2)で表される有機リン酸の塩は、モノ塩の形態でもよく、ジ塩の形態でもよい。
本発明の画像記録用紙媒体が特定有機リン化合物を含有することにより、特定有機リン化合物が紙媒体の空隙を埋めて紙媒体の疎水性を高め、水分の侵入を効果的にブロックして紙媒体の変形を良好に防ぐことができる。しかも特定有機リン化合物は、紙媒体に形成される画像品質(ドット径、光沢度)にはほとんど影響しない。
本発明の画像記録用紙媒体は、その表層として炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、このコート層が、特定有機リン化合物を含有する形態であることが好ましい。より詳細には、本発明の画像記録用紙媒体は、パルプ層と、このパルプ層表面に形成された、炭酸カルシウムを含有するコート層とを有し、このコート層が、特定有機リン化合物を含有することが好ましい。紙媒体の表層を構成する、炭酸カルシウムを含有するコート層が特定有機リン化合物を含有することにより、特定有機リン化合物と炭酸カルシウムとが相互作用してコート層が適度に疎水化され、コート層表面に水性インクを付与して画像を形成した際に紙媒体中への水分の侵入を効果的にブロックできる。しかも上記特定有機リン化合物は、紙媒体に形成される画像品質(ドット径、光沢度)にはほとんど影響しない。
上記の炭酸カルシウムを含有するコート層中には、さらにカオリン、有機高分子(好ましくはスチレンブタジエンゴム)等を含有してもよい。上記の炭酸カルシウムを含有するコート層中、炭酸カルシウムの含有量は通常は50〜90質量%であり、55〜80質量%が好ましく、60〜75質量%がさらに好ましい。
本明細書において、「コート層が、特定有機リン酸化合物を含有する(含む)」とは、コート層中に特定有機リン化合物を含有する形態の他、コート層中及びコート層上に特定有機リン化合物を含有する形態を包含する意味に用いる。なかでも、コート層中に特定有機リン化合物を含有する形態が好ましい。ここで「コート層上に特定有機リン化合物を含有する」とは、コート層表面(画像形成面側の表面)に、特定有機リン化合物が存在する形態を意味する。なお、「コート層が、特定有機リン酸化合物を含有する(含む)」形態は、コート層が特定有機リン酸化合物を含有すれば特に制限はなく、例えば、コート層以外の層(例えばパルプ層)にも特定有機リン酸化合物が存在していてもよい。
本発明の画像記録用紙媒体が炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、このコート層が特定有機リン化合物を含有する形態である場合、目的の適切な相互作用を生じるために、コート層に含まれる炭酸カルシウムの含有量100質量部に対して、コート層に含まれる特定有機リン化合物の含有量が1〜30質量部であることが好ましく、2〜25質量部がより好ましく、4〜20質量部がさらに好ましい。本発明において「コート層に含まれる特定有機リン化合物の含有量」は、コート層に含まれる特定有機リン化合物の総含有量を意味する。
炭酸カルシウムと特定有機リン化合物は、コート層表面に対して平行な面全体にわたって均質に存在していることが好ましい。炭酸カルシウムを含有するコート層における特定有機リン化合物の含有量は、光沢度の観点から、コート層表面に対して10g/m以下が好ましく、水分に対するバリア性も考慮すると、0.1〜8.8g/mがより好ましく、0.2〜5.2g/mがさらに好ましく、0.3〜3.6g/mがさらに好ましい。
[画像記録用紙媒体の製造]
本発明の画像記録用紙媒体は、一般的な画像形成に用いる紙媒体を用いて、この紙媒体に特定有機リン化合物を含有させることで製造することができる。紙媒体に特定有機リン化合物を含有させる方法に特に制限はないが、通常は、紙媒体上に、特定有機リン化合物を含有してなる溶液(以下、「特定有機リン化合物溶液」ともいう。)を塗布することにより、紙媒体の少なくとも塗布面側の表層に特定有機リン化合物を含有させることができる。
<紙媒体>
本発明の画像記録用紙媒体の製造において、原料素材として用いる紙媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙社製の「OKプリンス上質」、日本製紙社製の「しらおい」、及び日本製紙社製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、日本製紙社製の「シルバーダイヤ」等の上質コート紙、王子製紙社製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙社製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙社製の「OKコートL」及び日本製紙社製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙社製の「OKトップコート+」及び日本製紙社製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙社製の「OK金藤+」及び三菱製紙社製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット記録用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
上記紙媒体の中でも、上述したようにコート紙(塗工紙)が好ましい。コート紙は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の原紙(パルプ層)の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。なかでもパルプ層上に炭酸カルシウムを含むコート層を設けたコート紙を用いるのが好ましい。また、パルプ層上に、カオリン及び炭酸カルシウムを含むコート層とを有するコート紙を用いるのも好ましい。より具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙または微塗工紙がより好ましい。
上記紙媒体の中でも、色材移動の抑制効果が大きく、従来以上に色濃度及び色相の良好な高品位な画像を得る観点から、紙媒体の水の吸収係数Kaは、0.05〜0.5mL/m・ms1/2が好ましく、0.1〜0.4mL/m・ms1/2がより好ましく、0.2〜0.3mL/m・ms1/2がさらに好ましい。
水の吸収係数Kaは、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No51:2000(発行:紙パルプ技術協会)に記載されているものと同義であり、具体的には、吸収係数Kaは、自動走査吸液計KM500Win(熊谷理機社製)を用いて接触時間100msと接触時間900msにおける水の転移量の差から算出されるものである。
<特定有機リン化合物溶液の紙媒体上への塗布>
上記紙媒体上への特定有機リン化合物溶液の塗布方法に特に制限はなく、公知の液体塗布方法を特に制限なく用いることができる。例えば、インクジェット法、スプレー塗布法、ローラー塗布法、浸漬等を広く採用することができる。
上記特定有機リン化合物溶液の塗布方法の具体例として、例えば、ホリゾンタルサイズプレス法、ロールコーター法、カレンダーサイズプレス法などに代表されるサイズプレス法;エアーナイフコーター法などに代表されるサイズプレス法;エアーナイフコーター法などに代表されるナイフコーター法;ゲートロールコーター法などのトランスファーロールコーター法、ダイレクトロールコーター法、リバースロールコーター法、スクイズロールコーター法などに代表されるロールコーター法;ビルブレードコーター法、ショートデュエルコーター法;ツーストリームコーター法などに代表されるブレードコーター法;ロッドバーコーター法などに代表されるバーコーター法;キャストコーター法;グラビアコーター法;カーテンコーター法;ダイコーター法;ブラシコーター法;転写法などが挙げられる。
また、特開平10−230201号公報に記載の塗布装置のように、液量制限部材を備えた塗布装置を用いることで、塗布量を制御して塗布する方法であってもよい。
特定有機リン化合物溶液は、紙媒体全体に塗布する全面塗布であっても、インク塗布工程でインクが塗布される領域に部分的に塗布する部分塗布であってもよい。
特定有機リン化合物溶液の紙媒体上への塗布は、光沢度の観点から、特定有機リン化合物の量が10g/m以下となるように塗布することが好ましい。特定有機リン化合物溶液の紙媒体上への塗布は、特定有機リン化合物の量が、より好ましくは0.1〜8.8g/m、さらに好ましくは0.2〜5.2g/m、さらに好ましくは0.3〜3.6g/m、さらに好ましくは0.4〜2.4g/m、さらに好ましくは0.5〜1.8g/mとなるように行う。ここで、特定有機リン化合物の量が10g/m以下となるように塗布する、とは、特定有機リン化合物の総量が10g/m以下となるように塗布することを意味する。
紙媒体中の特定有機リン化合物の量を上記好ましい範囲内とするために、特定有機リン化合物溶液中の、特定有機リン化合物の濃度は1〜50質量%とすることが好ましく、3〜40質量%とすることがより好ましく、4〜30質量%とすることがさらに好ましい。
特定有機リン化合物溶液の媒体としては、特定有機リン化合物を溶解できれば特に制限なく使用できる。例えば、アルコール(好ましくはメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール)、アミド系溶剤(好ましくはN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−1−ピロリドン)、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。溶解性、乾燥性、汎用性の観点からアルコールを用いるのが好ましく、なかでもイソプロパノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールを用いるのがより好ましい。
特定有機リン化合物溶液の25℃における粘度は、塗布適正の観点から、0.1〜100mPa・sが好ましく、0.3〜50mPa・sがより好ましい。粘度はJIS Z 8803に準拠して測定される。
特定有機リン化合物溶液は、特定有機リン化合物の他に、界面活性剤、消泡剤、低分子有機酸、pH調整剤、粘度調整剤、防腐剤、防錆剤等を含有してもよい。
特定有機リン化合物溶液を塗布した紙媒体は通常、乾燥処理に付される。乾燥処理に特に制限はなく、例えば、加熱処理(40℃〜250℃、好ましくは50℃から200℃、より好ましくは60℃から150℃の加熱処理)、送風処理(乾燥風をあてる等)等を採用することができる。
本発明の画像記録用紙媒体が、炭酸カルシウムを含有するコート層が特定有機リン化合物を含有する形態の場合、この画像記録用紙媒体は、原料素材として用いた紙媒体の、炭酸カルシウムを含有するコート層上に、特定有機リン化合物溶液を塗布することにより製造することができる。
この場合、炭酸カルシウムと特定有機リン化合物との間で目的の適切な相互作用を生じさせ、且つ、画像品質への影響をできるだけ抑える観点から、コート層に含まれる炭酸カルシウムの含有量100質量部に対し、有機リン化合物の塗布量が1〜30質量部(好ましくは2〜25質量部、より好ましくは4〜20質量部)となるように、特定有機リン化合物溶液をコート層上に塗布することが好ましい。
本発明の画像記録用紙媒体は、水性インクを用いて画像を形成した際に水分が浸透しにくく、水性インクの付与による紙媒体の変形(カックル)が効果的に抑えられる。また、本発明の画像記録用紙媒体に形成した画像は、その光沢度が、原料素材として用いた紙媒体そのものに形成した画像に比べてほとんど変化しない。さらに、本発明の画像記録用紙媒体にインクジェット方式で画像形成した際には、そのドット径も、原料素材として用いた紙媒体そのものにインクジェット方式で画像形成した場合に比べてほとんど変化しない。すなわち、本発明の画像記録用紙媒体を用いることにより、画像特性(光沢度、解像度)の変化を抑えながら紙媒体の変形を良好に抑制することができ、高品位の画像形成が可能となる。
[画像記録方法]
本発明の画像記録方法は、下記工程(a)及び(b)を含む。
(a)上記特定有機リン化合物溶液を紙媒体上に塗布する工程、
(b)上記紙媒体の、上記特定有機リン化合物溶液の塗布面に、インクジェット方式により水性インクを吐出して画像を形成する工程。
上記工程(a)に使用する紙媒体は、上述した、本発明の画像記録用紙媒体の製造に用いる原料素材としての紙媒体と同義であり、好ましい形態も同じである。
また、上記工程(a)において、特定有機リン化合物溶液を紙媒体上に塗布する方法は、上述した本発明の画像記録用紙媒体の製造における、紙媒体上への特定有機リン化合物溶液の塗布方法と同様の方法を採用することができる。
本発明の画像記録方法は、上記工程(a)の後、工程(b)の前に、塗布した特定有機リン化合物溶液を乾燥させる工程を含んでもよい。この乾燥工程としては、上述した本発明の画像記録用紙媒体の製造における、特定有機リン化合物溶液を塗布した紙媒体の乾燥処理と同様の乾燥処理を採用することができる。
本発明においては、上記工程(a)の後(上記乾燥工程を有する場合には乾燥工程の後)、上記工程(b)の前に、有機酸を含有する層(以下、「凝集誘導層」ともいう。)を形成する工程を含むことも好ましい。凝集誘導層は、その上に付与される水性インクに作用し、顔料等のインク成分を凝集させる作用を有し、これにより、水性インクにより形成した画像を紙媒体上に固定化することができる。
凝集誘導層は、有機酸を含有する溶液(以下、「有機酸溶液」という。)を、紙媒体の、特定有機リン化合物溶液の塗布面側に塗布し、必要により乾燥処理に付すことで形成することができる。この塗布方法は、上述した、紙媒体上への特定有機リン化合物溶液の塗布方法と同様の方法を採用することができる。また、乾燥処理としては、上述した本発明の画像記録用紙媒体の製造における、特定有機リン化合物溶液を塗布した紙媒体の乾燥処理と同様の乾燥処理を採用することができる。
有機酸溶液は、通常は水溶液である。
<有機酸>
凝集誘導層の形成に用いる有機酸は、記録媒体上において水性インクと接触することにより、水性インク中の成分の凝集(固定化)を引き起こす化合物であり、固定化剤として機能する。
有機酸としては、例えば、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、シュウ酸、安息香酸、リン酸化合物が挙げられる。揮発抑制と溶媒への溶解性の両立という観点から、有機酸は分子量35以上1000以下の酸が好ましく、分子量50以上500以下の酸がさらに好ましく、分子量50以上200以下の酸が特に好ましい。また、pKa(in HO、25℃)としては、インクにじみ防止と光硬化性の両立という観点から、−10以上7以下の酸が好ましく、1以上7以下の酸がより好ましく、1以上5以下の酸が特に好ましい。
pKaはAdvanced Chemistry Development(ACD/Labs)Software V11.02(1994−2014 ACD/Labs)による計算値、あるいは文献値(例えばJ.Phys.Chem.A 2011,115,6641−6645等)に記載の値を用いることができる。
本発明に用いる有機酸は、水溶性の高い酸性化合物が好ましい。また、インク成分と反応してインク全体を固定化させる観点から、3価以下の酸性化合物が好ましく、2価又は3価の酸性化合物が特に好ましい。
好ましくはDL−リンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、マレイン酸、及びリン酸化合物から選ばれる1種又は2種以上の化合物であることが好ましく、マロン酸及びリンゴ酸を併用することがさらに好ましい。
上記リン酸化合物としては、オルトリン酸(以下、単に「リン酸」ともいう)、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、又はこれらの塩から選ばれる無機リン化合物が好ましい。
上記有機酸溶液中の有機酸の含有量は、40質量%以下が好ましく、15〜40質量%がより好ましく、15〜35質量%がさらに好ましく、20〜30質量%が特に好ましい。有機酸溶液中の有機酸の含有量を上記好ましい範囲内とすることでインク中の成分をより効率的に固定化することができる。
上記有機酸溶液のpHは、インク組成物を凝集しやすくする観点から、25℃において0.1〜6.0が好ましく、0.5〜5.0がより好ましい。
また、有機酸溶液の25℃における粘度は、塗布性の観点から、0.1〜100mPa・sが好ましく、0.5〜80mPa・sがより好ましい。粘度は上述の特定有機リン化合物溶液の粘度の測定と同じ方法で測定することができる。
上記有機酸溶液の、特定有機リン化合物溶液塗布後の紙媒体上への塗布量としては、水性インクを凝集させるに足る量であれば特に制限はないが、水性インクを固定化し易いとの観点から、有機酸の塗布量が0.1g/m〜2.0g/mとなるように有機酸溶液を塗布することが好ましく、0.2g/m〜1.5g/mとなるように処理剤を塗布することが好ましい。
有機酸溶液は、上記有機酸、水に加え、さらに水溶性有機溶剤や界面活性剤を含有してもよい。さらに、例えば、紫外線吸収剤、褪色防止剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、酸化防止剤、乳化安定剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、キレート剤等の公知の添加剤を含有していてもよい。
続いて上記工程(b)について説明する。
工程(b)では、上記凝集誘導層上に、インクジェット方式で水性インクを吐出することにより、画像を形成する。
<水性インク>
本発明に用いる水性インクは、少なくとも着色剤と水を含有し、通常はさらに水溶性有機溶剤を含有する。本発明に用いる水性インクは、各成分が均質に混じり合った組成物の形態である。
本発明に用いる水性インク(以下、単に「インク」ということがある)は、単色画像の形成のみならず、多色画像(例えばフルカラー画像)の形成にも用いることができ、所望の1色または2色以上を選択して画像形成することができる。フルカラー画像を形成する場合、インクを、例えば、マゼンタ色調インク、シアン色調インクおよびイエロー色調インクとして用いることができる。また、更にブラック色調インクとして用いてもよい。
また、本発明に用いる水性インクは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の色調以外のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、白色(W)の色調のインクや、いわゆる印刷分野における特色のインクであってもよい。
上記の各色調の水性インクは、着色剤の色相を所望により変更することにより調製できる。
(着色剤)
本発明に用いる水性インクは、着色剤として、公知の染料、顔料等を特に制限なく用いることができる。形成した画像の着色性の観点からは、水に殆ど不溶であるかまたは難溶である着色剤が好ましい。具体的には、各種顔料、分散染料、油溶性染料、J会合体を形成する色素等を挙げることができる。さらに耐光性を考慮すると、顔料であることがより好ましい。
本発明に用いる水性インクが含有しうる顔料の種類に特に制限はなく、通常の有機もしくは無機顔料を用いることができる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料又は多環式顔料がより好ましい。アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料が挙げられる。多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料が挙げられる。染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。なお、カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
本発明に用いることができる顔料の具体例は、特開2007−100071号公報の段落番号0142〜0145に記載の顔料などが挙げられる。
また、本発明において着色成分として染料を用いる場合には、染料を水不溶性の担体に保持したものを着色剤として用いることができる。染料としては公知の染料を特に制限なく用いることができ、例えば、特開2001−115066号公報、特開2001−335714号公報、特開2002−249677号公報等に記載の染料を本発明においても好適に用いることができる。また、担体としては、水に不溶または水に難溶であれば特に制限なく、無機材料、有機材料およびこれらの複合したものを用いることができる。具体的には、特開2001−181549号公報、特開2007−169418号公報等に記載の担体を本発明においても好適に用いることができる。
染料を保持した担体(着色剤)はそのまま、あるいは必要に応じて分散剤を併用して用いることができる。分散剤としては後述する分散剤を好適に用いることができる。
上記の着色剤は、1種単独でも、複数種を選択して組み合わせて使用してもよい。
本発明に用いる水性インク中の着色剤の含有量は、色濃度、粒状性、インク安定性、吐出信頼性の観点から、水性インクの全質量に対して、1〜35質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。
(分散剤)
本発明に用いる水性インクが水系であり、着色剤が顔料である場合、顔料は、分散剤によって水系溶媒に分散された着色粒子(以下、単に「着色粒子」という)を構成していることが好ましい。
分散剤としては、ポリマー分散剤でも低分子の界面活性剤型分散剤でもよい。また、ポリマー分散剤としては水溶性ポリマー分散剤でも水不溶性ポリマー分散剤の何れでもよい。
上記低分子の界面活性剤型分散剤については、例えば、特開2011−178029号公報の段落0047〜0052に記載された公知の低分子の界面活性剤型分散剤を用いることができる。
上記ポリマー分散剤のうち、水溶性分散剤としては、親水性高分子化合物が挙げられる。例えば、天然の親水性高分子化合物では、アラビアガム、トラガンガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子等が挙げられる。
また、天然物を原料に修飾した親水性高分子化合物では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子等が挙げられる。
更に、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸のホモポリマーや、アクリル酸、メタクリル酸と他のモノマーとの共重合体などのように、カルボキシル基が導入された親水性高分子化合物が好ましい。
水不溶性ポリマー分散剤は、水不溶性のポリマーであって、顔料を分散可能であれば特に制限はなく、従来公知の水不溶性ポリマー分散剤を用いることができる。水不溶性ポリマー分散剤は、例えば、疎水性の構造単位と親水性の構造単位の両方を含んで構成することができる。
ここで、疎水性の構造単位を構成するモノマー成分としては、スチレン系モノマー成分、アルキル(メタ)アクリレート成分、芳香族基含有(メタ)アクリレート成分等を挙げることができる。
また、親水性の構造単位を構成するモノマー成分としては、親水性基を含むモノマー成分であれば特に制限はない。この親水性基としては、ノニオン性基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等を挙げることができる。なお、ノニオン性基は、水酸基、(窒素原子が無置換の)アミド基、アルキレンオキシド重合体(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等)に由来する基、糖アルコールに由来する基等が挙げられる。
上記親水性構造単位は、分散安定性の観点から、少なくともカルボキシル基を含むことが好ましく、ノニオン性基とカルボキシル基を共に含む形態であることもまた好ましい。
水不溶性ポリマー分散剤として、具体的には、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
水不溶性ポリマー分散剤は、顔料の分散安定性の観点から、カルボキシ基を含むビニルポリマーであることが好ましい。さらに、疎水性の構造単位として少なくとも芳香族基含有モノマーに由来する構造単位を有し、親水性の構造単位としてカルボキシル基を含む構造単位を有するビニルポリマーであることがより好ましい。
また、水不溶性ポリマー分散剤の重量平均分子量は、顔料の分散安定性の観点から、3,000〜200,000が好ましく、より好ましくは5,000〜100,000、さらに好ましくは5,000〜80,000、特に好ましくは10,000〜60,000である。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)で測定される。GPCは、HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel SuperHZM−H、TSKgel Super HZ4000、TSKgel Super HZ2000(東ソー社製、4.6mmID×15cm)が用いられる。GPCの詳細な条件は、特開2010−155359号公報の段落番号〔0076〕に記載されたとおりである。
着色粒子における分散剤の含有量は、顔料の分散性、インク着色性、分散安定性の観点から、顔料100質量部に対し、分散剤が10〜90質量部であることが好ましく、20〜70質量部がより好ましく、30〜50質量部が特に好ましい。
着色粒子中の分散剤の含有量が、上記範囲内にあることにより、顔料が適量の分散剤で被覆され、粒径が小さく経時安定に優れた着色粒子を得やすい傾向となり好ましい。
着色粒子は、例えば、顔料、分散剤、必要に応じて溶媒(好ましくは有機溶剤)等を含む混合物を、分散機により分散することで着色粒子分散物として得ることができる。
着色粒子分散物は、例えば、上記顔料と上記ポリマー分散剤とこの分散剤を溶解または分散する有機溶剤との混合物に、塩基性物質を含む水溶液を加える工程(混合・水和工程)の後、有機溶剤を除く工程(溶剤除去工程)を設けて分散物として製造することができる。これにより、着色剤が微細に分散され、保存安定性に優れた着色粒子の分散物を作製することができる。
有機溶剤は、分散剤を溶解または分散できることが必要であるが、これに加えて水に対してある程度の親和性を有することが好ましい。具体的には、20℃において水に対する溶解度が10〜50質量%以下であるものが好ましい。
有機溶剤の好ましい例としては、水溶性有機溶剤が挙げられる。なかでもイソプロパノール、アセトンおよびメチルエチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトンが好ましい。有機溶剤は、1種単独で用いても複数併用してもよい。
上記塩基性物質は、ポリマーが有することがあるアニオン性基(好ましくは、カルボキシル基)の中和に用いられる。アニオン性基の中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる着色剤粒子の分散物の液性が、例えばpHが4.5〜10であるものが好ましい。上記ポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。
着色粒子分散物の製造工程での有機溶剤の除去は、特に方法が限定されるものではなく、減圧蒸留等の公知に方法により除去できる。
本発明に用いる水性インクにおいて、上記着色粒子は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において着色剤(または着色粒子)の体積平均粒径は、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。体積平均粒径が200nm以下であることで色再現性が良好になり、インクジェット方式の場合には打滴特性が良好になる。また、体積平均粒径が10nm以上であることで、耐光性が良好になる。
また、着色剤(または着色粒子)の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布または単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ着色剤を、2種以上混合して使用してもよい。
なお、着色剤(または着色粒子)の体積平均粒径は、Micorotrac粒度分布測定装置(商品名:Version 10.1.2−211BH、日機装社製)を用いて動的光散乱法により測定することができる。
(溶媒)
本発明に用いる水性インクは溶媒として、水を含有し、さらに通常は水溶性有機溶媒を含有する。水性インクに含まれる溶媒中、水の含有量は10質量%以上が好ましく、20〜100質量%がより好ましく、30〜90質量%がさらに好ましく、40〜80質量%がより好ましい。
水性インクに含まれうる上記水溶性有機溶媒は、20℃において水に対する溶解度が0.1質量%以上であるものが好ましい。この水溶性有機溶媒として、例えば、アルコール、ケトン、エーテル化合物、アミド化合物、二トリル化合物、スルホン化合物が挙げられる。
これらのうちアルコールとしては、特に制限はなく、例えば、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンが挙げられる。
また、ケトンとしては、特に制限はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトンが挙げられる。
エーテル化合物としては、特に制限はなく、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
アミド化合物としては、特に制限はなく、例えば、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミドが挙げられる。
ニトリル化合物としては、特に制限はなく、例えば、アセトニトリルが挙げられる。
スルホン化合物としては、特に制限はなく、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランが挙げられる。
(樹脂粒子)
本発明に用いる水性インクは、必要に応じ樹脂粒子を含有することができる。
この樹脂粒子は、上述の凝集誘導層と接触した際に分散不安定化して凝集しインクを増粘させることによりインクを固定化する機能を有することが好ましい。このような樹脂粒子は、水および有機溶剤の少なくとも1種に分散されているものが好ましい。
樹脂粒子としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、パラフィン系樹脂、フッ素系樹脂等あるいはそのラテックスを用いることができる。アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂を好ましい例として挙げることができる。
また樹脂粒子はラテックスの形態で用いることもできる。
樹脂粒子を構成するポリマーの重量平均分子量は1万以上20万以下が好ましく、より好ましくは2万以上20万以下である。
また樹脂粒子の体積平均粒径は、1nm〜1μmの範囲が好ましく、1nm〜200nmの範囲がより好ましく、2nm〜100nmの範囲が更に好ましく、5nm〜50nmの範囲が特に好ましい。樹脂粒子の体積平均粒径は、上述の着色剤の体積平均粒径と同じ方法で測定することができる。
樹脂粒子のガラス転移温度Tgは30℃以上であることが好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましい。
Tgは、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220を用いて、昇温速度10℃/分で測定ときに、樹脂微粒子のガラス転移に伴いベースラインが変化しはじめる温度と、再びベースラインに戻る温度との平均として測定される。
上記樹脂粒子としては、自己分散性樹脂粒子を用いることが好ましい。
自己分散性樹脂とは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態としたとき、ポリマー自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性樹脂をいう。
ここで、分散状態とは、水性媒体中に水不溶性樹脂が液体状態で分散された乳化状態(エマルション)、及び、水性媒体中に水不溶性樹脂が固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。
上記自己分散性樹脂粒子としては、特開2010−64480号公報の段落0090〜0121や、特開2011−068085号公報の段落0130〜0167に記載されている自己分散性樹脂粒子を用いることができる。
自己分散性樹脂粒子を構成する水不溶性ポリマーの分子量としては、重量平均分子量で3000〜20万であることが好ましく、5000〜15万であることがより好ましく、10000〜10万であることが更に好ましい。重量平均分子量を3000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己分散安定性を高めることができる。
樹脂粒子を構成する水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構造単位(好ましくは、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位)を共重合比率として樹脂粒子の全質量の15〜80質量%を含むことが好ましい。
また、上記水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜4のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことがより好ましい。更に、上記水不溶性ポリマーは、酸価が25〜100であって重量平均分子量が3000〜20万であることが好ましく、酸価が25〜95であって重量平均分子量が5000〜15万であることがより好ましい。
上記樹脂粒子の含有量は、水性インクの全質量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
また、樹脂微子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの、又は単分散の粒径分布を持つもの、いずれでもよい。また、単分散の粒径分布を持つ樹脂粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
(界面活性剤)
本発明に用いる水性インクは、表面張力調整剤として界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤のいずれも使用することができる。
アニオン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ナトリウムジオクチルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、t−オクチルフェノキシエトキシポリエトキシエチル硫酸ナトリウム塩等が挙げられ、これらの1種、又は2種以上を選択することができる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、アセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物等のアセチレンジオール誘導体、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、t−オクチルフェノキシエチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキシエチルポリエトキシエタノール等が挙げられ、これらの1種、又は2種以上を選択することができる。
カチオン性界面活性剤としては、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられ、具体的には、例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド等が挙げられる。
これらの界面活性剤のなかでも、安定性の点から、ノニオン性界面活性剤が好ましく、アセチレンジオール誘導体がより好ましい。
本発明に用いる水性インクをインクジェット記録方式に用いる場合、インク吐出性の観点から、水性インクの表面張力が20〜60mN/mとなるよう界面活性剤の量を調整することが好ましく、より好ましくは20〜45mN/mとなる量であり、さらに好ましくは25〜40mN/mとなる量である。
水性インクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z(協和界面科学株式会社製)を用い、25℃の温度下で測定される。
水性インク中の界面活性剤の含有量は、水性インクを上記表面張力の範囲内とすることができる量であることが好ましい。より具体的には、水性インク中の界面活性剤の含有量は0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量%であり、更に好ましくは0.2〜3質量%である。
(他の成分)
本発明に用いる水性インクは、さらに必要に応じて、乾燥防止剤(膨潤剤)、乾燥剤、着色防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防錆剤、消泡剤、粘土調整剤、pH調製剤、キレート剤等の添加剤を混合してもよい。混合方法に特に制限はなく、通常用いられる混合方法を適宜に選択し、水性インクを得ることができる。
(水性インクの物性)
本発明に用いる水性インクの25℃での粘度は、1.2mPa・s以上15.0mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは2mPa・s以上13mPa・s未満であり、更に好ましくは2.5mPa・s以上10mPa・s未満である。
水性インクの粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用い、25℃の温度下で測定される。
本発明に用いる水性インクのpHは、分散安定性の観点から、25℃におけるpHが6〜11が好ましく、7〜10がより好ましく、7〜9がさらに好ましい。
<画像形成>
上記水性インクを上記凝集誘導層上に塗布することにより、所望の画像を形成することができる。本発明において水性インクは、インクジェット方式により凝集誘導層上に吐出される。
本発明に好ましいインクジェット方式を用いた記録方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。以下、インクジェット方式についてさらに詳述する。
(インクジェット方式)
本発明の画像記録に用いるインクジェット方式には、特に制限はなく、公知の方式を採用することができる。例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等のいずれであってもよい。
また、インクジェット方式で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。さらに上記インクジェット方式により記録を行う際に使用するインクノズル等についても特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
なお、インクジェット方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
またインクジェット方式として、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを記録媒体の幅方向に走査させながら記録を行うシャトル方式と、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とがある。ライン方式では、記録素子の配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行うことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。
インク付与工程をインクジェット方式で実施する場合、高精細印画を形成する観点から、インクジェット方式により吐出される水性インクの液滴量が1.5〜3.0pLであることが好ましく、1.5〜2.5pLであることより好ましい。吐出される水性インクの液滴量は、吐出条件を適宜に調整して調節することができる。
(インク乾燥工程)
工程(b)は、必要に応じて、凝集誘導層上に付与された水性インク中の溶媒(例えば、水、前述の水系媒体など)を乾燥除去するインク乾燥工程を備えていてもよい。インク乾燥工程は、インク溶媒の少なくとも一部を除去できれば特に制限はなく、通常用いられる方法を適用することができる。
(熱定着工程)
工程(b)は、必要により、上記インク乾燥工程の後に、熱定着工程を備えることが好ましい。熱定着処理を施すことにより、記録媒体上の画像の定着が施され、画像の擦過に対する耐性をより向上させることができる。熱定着工程として、例えば、特開2010−221415号公報の段落[0112]〜[0120]に記載の熱定着工程を採用することができる。
(インク除去工程)
本発明のインクジェット記録方法は、必要に応じて、インクジェット記録用ヘッドに付着した水性インク(例えば、乾燥により固形化したインク固形物)をメンテナンス液により除去するインク除去工程を含んでいてもよい。メンテナンス液及びインク除去工程の詳細は、国際公開第2013/180074号に記載されたメンテナンス液及びインク除去工程を好ましく適用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、組成を示す、「部」及び「%」は質量基準である。
[特定有機リン化合物溶液の調製]
下表に示す特定有機リン化合物を、イソプロパノール中に溶解し、15.8質量%濃度の特定有機リン化合物溶液を調製した。得られた溶液の25℃における粘度は0.3〜1.2mPa・sの範囲内にあった。
[特定有機リン化合物を含有する画像記録用紙媒体の調製]
上記特定有機リン化合物溶液を、A4サイズの下表に示す紙媒体上に、特定有機リン化合物の塗布量が下表に示すとおりになるように全面塗布した(コート層を有する紙媒体についてはコート層上に全面塗布した)。その後、80℃で10分間乾燥し、特定有機リン化合物を含有する画像記録用紙媒体を調製した。
なお下表に示す比較例1〜4では、上記特定有機リン化合物に代えて、下表に示す通り、ヘキサメチレンジイソシアネート、メガファックF−511、メチレンジホスホン酸を用いた。
<コート層に含まれる炭酸カルシウム含有量と特定有機リン化合物含有量の比の測定>
上記紙媒体としてコート紙を使用したものについては特定有機リン化合物を含むコート層を剃刀剥離し、KBr法によりFT−IR測定し、ピーク強度を解析し、コート層に含まれる炭酸カルシウム含有量と特定有機リン化合物含有量の比を算出した。
[凝集誘導層の形成]
下記組成の有機酸溶液を調製した。
マロン酸(和光純薬社製) ・・・11.3%
リンゴ酸(和光純薬社製) ・・・14.5%
DEGmBE(ジエチレングリコールモノブチルエーテル) ・・・7.5%
TEGmME(トリエチレングリコールモノメチルエーテル) ・・・2.5%
イオン交換水 ・・・残部
得られた有機酸溶液の25℃におけるpHは1.1、25℃における粘度は0.6mPa・sであった。
上記で調製した有機酸溶液を、上記画像記録用紙媒体上に(特定有機リン化合物溶液塗布面側に)、バーコーターを用いて、有機酸の塗布量が0.25g/mとなるように全面塗布した。その後、50℃で2秒間乾燥させ、凝集誘導層を形成した。
[水性インクの調製]
<ポリマー分散剤P−1の合成>
以下の通りポリマー分散剤P−1を合成した。
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン88gを加えて窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここにメチルエチルケトン50gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、及びメチルメタクリレート30gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後、メチルエチルケトン2gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温して4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥し、ポリマー分散剤P−1を96g得た。
得られたポリマー分散剤の組成は、H−NMRで確認した。また、重量平均分子量は44600であった。さらに、JIS規格(JISK0070:1992)に記載の方法により酸価を求めたところ、1.16mgKOH/gであった。
<顔料分散液の調製>
(シアン分散液の調製)
シアン顔料であるピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル−A220、大日精化株式会社製)10部と、上記ポリマー分散剤P−1を5部と、メチルエチルケトン42部と、1規定 NaOH水溶液5.5部と、イオン交換水87.2部と、を混合し、ビーズミルにより0.1mmφジルコニアビーズを用いて2〜6時間分散した。
得られた分散物を減圧下、55℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去した。更に、高速遠心冷却機7550(久保田製作所製)を用いて、50mL遠心管を使用し、8000rpmで30分間遠心処理を行ない、沈殿物以外の上澄み液を回収した
その後、吸光度スペクトルから顔料濃度を求め、顔料濃度が10.2質量%の樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(シアン分散液C)を得た。得られたシアン分散液Cの顔料粒子の体積平均粒径は105nmであった。
体積平均粒径は、ナノトラック粒度分布測定装置 UPA−EX150(日機装(株)製)を用い、動的光散乱法により測定した。
(マゼンタ分散液の調製)
シアン分散液の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル−A220、大日精化株式会社製)の代わりに、マゼンタ顔料であるピグメント・レッド122を用いた以外は、シアン分散液の調製と同様にして、樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(マゼンタ分散液M)を調製した。得られたマゼンタ分散液Mの体積平均粒径は85nmであった。
(イエロー分散液の調製)
シアン分散液の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル−A220、大日精化株式会社製)の代わりに、イエロー顔料であるピグメントイエロー74を用いた以外は、シアン分散液の調製と同様にして、樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(イエロー分散液Y)を調製した。得られたイエロー分散液Yの体積平均粒径は82nmであった。
(ブラック分散液の調製)
シアン分散液の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル−A220、大日精化株式会社製)の代わりに、ブラック顔料であるカーボンブラック(デグッサ社製NIPEX160−IQ)を用いた以外は、シアン分散液の調製と同様にして、樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(ブラック分散液K)を調製した。得られたブラック分散液Kの体積平均粒径は130nmであった。
<自己分散性樹脂粒子D−01の調製>
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。反応容器内温度を75℃に保ちながら、フェノキシエチルアクリレート180.0g、メチルメタクリレート162.0g、アクリル酸18.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V−601」(和光純薬(株)製)1.44gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、「V−601」0.72g、メチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V−601」0.72g、イソプロパノール36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続けた。得られた共重合体の重量平均分子量は64000、酸価は0.69mmol/gであった。
次に、重合溶液668.3gを秤量し、イソプロパノール388.3g、1mol/LのNaOH水溶液145.7mlを加え、反応容器内温度を80℃に昇温した。次に蒸留水720.1gを20ml/minの速度で滴下し、水分散化せしめた。その後、大気圧下にて、反応容器内温度を80℃として2時間、次いで反応容器内温度を85℃として2時間、さらに反応容器内温度を90℃として2時間保った後、反応容器内を減圧にし、イソプロパノール、メチルエチルケトン、蒸留水を合計で913.7g留去し、固形分濃度28.0%の自己分散性樹脂粒子(D−01)の水分散物(エマルジョン)を得た。
<インクの作製>
上記で得られた各顔料分散液(シアン分散液C、マゼンタ分散液M、イエロー分散液Y、ブラック分散液K)及び自己分散性樹脂粒子D−01を用い、下表に示すインクの組成(単位:%)となるように各成分を混合し、各インク組成物(マゼンタインクM、ブラックインクK、シアンインクC、イエローインクY)を調製した。
調製した各インク組成物を、プラスチック製ディスポーサブルシリンジを用いて、PVDF5μmフィルター(ミリポア社製Millex SV、直径25mm)で濾過し、完成インク(マゼンタインクM、ブラックインクK、シアンインクC、イエローインクY)とした。
Figure 2016159485
[試験例]
<カックルの評価>
株式会社リコー製GELJET GX5000プリンターヘッドを用意した。このプリンターヘッドは、96本のノズルが並ぶラインヘッドである。このプリンターヘッドを、特開2013−223960号公報の図1に記載された構造のインクジェット記録装置に固定配置した。
このときの配置は、インクジェット記録装置のステージの移動方向と同一平面上で直交する方向に対し、96本のノズルが並ぶ方向が75.7°傾斜する配置とした。
上述した、画像記録用紙媒体の凝集誘導層上に、下記の方式でインク打滴を開始した。
(打滴方法)
記録媒体を上記ステージの移動方向に定速移動させながら、上記プリンターヘッドから上記で調製されたブラックインクK、シアンインクC、マゼンタインクM、及びイエローインクYを、それぞれインク液滴量1.2pL、吐出周波数24kHz、解像度1200dpi×1200dpi(dot per inch)、ステージ速度50mm/sの吐出条件にて、ライン方式で吐出し、各色のドットが重なるようにベタ画像を印画した。より詳細には、記録媒体の凝集誘導層上の中央部に、上記条件での4色シングルパス画像形成により、ブラック色100%ベタ画像(2cm×10cm)を印画した。
印画直後、60℃で3秒間乾燥させ、更に60℃に加熱された一対の定着ローラ間を通過させ、ニップ圧0.25MPa、ニップ幅4mmにて定着処理を実施した。
その後、印画直後に発生する波打ち(カックル)を評価した。
− 記録媒体の変形の評価 −
上記で形成した画像を目視観察し、カックルの発生状態を下記評価基準により評価した。
A:画像形成部位の全体に渡ってカックルが生じなかった。
B:画像形成部位の一部にカックルが生じたが、実用上問題ないレベルであった。
C:画像形成部位の広い範囲にカックルが生じた。
D:画像形成部位の全体にカックルが生じた。
結果を下記表2に示す。
<ドット径の評価>
GELJET GX5000プリンターヘッド(リコー社製)を用意し、これらに繋がる貯留タンクを上記で調製したイエローインクYに詰め替えた。このプリンターヘッドを、特開2013−223960号公報の図1に記載された構造のインクジェット記録装置に固定配置した。
具体的には、GELJET GX5000プリンターヘッドを、上記ステージの移動方向(副走査方向)と直交する方向に対して、ノズルが並ぶラインヘッドの方向(主走査方向)が75.7度傾斜するように固定配置し、上述した、凝集誘導層を設けた画像記録用紙媒体を、副走査方向に定速移動させながらインク液滴量2.4pL、吐出周波数24kHz、解像度1200dpi×1200dpiの吐出条件にて、ライン方式で、凝集誘導層上にインクを吐出し、イエロードットを印画した。
印画直後、60℃で3秒間乾燥させ、更に60℃に加熱された一対の定着ローラ間を通過させ、ニップ圧0.25MPa、ニップ幅4mmにて定着処理を実施し、イエローインクによるドット画像が形成されたドットの評価サンプルを得た。
得られた評価サンプルについて、イエローインクの無作為に選択したドット20個の直径を、顕微鏡を用いて測定し、その平均値をドット径とした。このドット径から、特定有機リン化合物を含有させていない紙媒体(すなわち、試験サンプルとした紙媒体の原料素材として用いた市販の紙媒体そのもの)に凝集誘導層を形成した紙媒体を用いて上記と同様にして形成したイエロードットのドット径を差し引くことで、ドット径差を算出し、下記評価基準に従って評価した。評価A又はBであれば、実用レベルである。
− ドット径の評価 −
A:ドット径差の絶対値が3.0μm以下であった。
B:ドット径差の絶対値が3.0μmを超えて4.0μm以下であった。
C:ドット径差の絶対値が4.0μmを超えて5.0μm以下であった。
D:ドット径差の絶対値が5.0μmを超えた。
結果を下記表2に示す。
<光沢度の評価>
GELJET GX5000プリンターヘッド(リコー社製)を用意し、これらに繋がる貯留タンクを上記で調製したブラックインクKに詰め替えた。このプリンターヘッドを、特開2013−223960号公報の図1に記載された構造のインクジェット記録装置に固定配置した。
具体的には、GELJET GX5000プリンターヘッドを、上記ステージの移動方向(副走査方向)と直交する方向に対して、ノズルが並ぶラインヘッドの方向(主走査方向)が75.7度傾斜するように固定配置し、上述した、凝集誘導層を設けた画像記録用紙媒体を、副走査方向に定速移動させながらインク液滴量2.4pL、吐出周波数24kHz、解像度1200dpi×1200dpiの吐出条件にてライン方式で、凝集誘導層上にインクを吐出し、凝集誘導層の全面にブラック色100%ベタ画像を印画した。
印画直後、60℃で3秒間乾燥させ、更に60℃に加熱された一対の定着ローラ間を通過させ、ニップ圧0.25MPa、ニップ幅4mmにて定着処理を実施した。
得られた画像を、光沢度計IG−410(HORIBA社製)を用いて、JIS K 5600で規定されている60度光沢度で評価した。具体的には、特定有機リン化合物を含有させていない紙媒体(すなわち、試験サンプルとした紙媒体の原料素材として用いた市販の紙媒体そのもの)に凝集誘導層を形成した記録媒体を用いて上記と同様にして形成したベタ画像の光沢度との差(光沢度差)に基づき、下記評価基準により評価した。なお、特定有機リン化合物を含有させた画像形成用紙媒体を用いた場合の光沢度は、特定有機リン化合物を含有させていない紙媒体を用いた場合の光沢度と同等か、あるいは特定有機リン化合物を含有させていない紙媒体を用いた場合の光沢度よりも高かった。
− 光沢度の評価 −
A:光沢度差が1未満である。
B:光沢度差が1以上3未満である。
C:光沢度差が3以上5未満である。
D:光沢度差が5以上10未満である。
E:光沢度差が10以上である。
Figure 2016159485
表2に示されるように、特定有機リン化合物を含まない比較例5では、画像形成部位全体にカックルが生じる(比較例5)。また、特定有機リン化合物に代えてヘキサメチレンジイソシアネートを含有させた比較例1でも、画像形成部位全体にカックルが生じる。このヘキサメチレンジイソシアネートの塗布量を増やすことによりカックルをある程度抑制することは可能であるが、この場合には光沢度が著しく上昇することがわかる(比較例2)。また、紙媒体が有機リン化合物を含有する場合であっても、本発明で規定する有機リン化合物でない場合には、ドット径が大きくなり解像度に劣る結果となり、また、カックル抑制と光沢度の上昇抑制を両立することもできない(比較例3、4)。
これに対し、紙媒体が本発明で規定する特定有機リン化合物を含有する場合には、カックルを効果的に抑制することができ、且つ、ドット径も小さく解像度に優れ、さらに光沢度も上昇しにくい結果となり、高品位の画像形成が可能となることがわかる(実施例1〜26)。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸、下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩、下記一般式(2)で表される有機リン酸、及び下記一般式(2)で表される有機リン酸の塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を含有する画像記録用紙媒体。
    Figure 2016159485
    式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、無置換アルケニル基又はアリール基を示す。
  2. 前記R及びRが、炭素数6〜24の無置換アルキル基である。請求項1に記載の画像記録用紙媒体。
  3. 前記画像記録用紙媒体が炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、該コート層が前記有機リン化合物を含有する、請求項1又は2に記載の画像記録用紙媒体。
  4. 前記コート層に含まれる前記有機リン化合物の含有量が、前記コート層に含まれる前記炭酸カルシウムの含有量100質量部に対して1〜30質量部である、請求項3に記載の画像記録用紙媒体。
  5. 炭酸カルシウムを含有するコート層を有する紙媒体の該コート層上に、前記有機リン化合物を含有してなる溶液を塗布してなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像記録用紙媒体。
  6. 下記工程(a)及び(b)を含む画像記録方法:
    (a)下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸、下記一般式(1)で表される有機ホスホン酸の塩、下記一般式(2)で表される有機リン酸、及び下記一般式(2)で表される有機リン酸の塩から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を含有してなる溶液を、紙媒体上に塗布する工程、
    (b)前記紙媒体の前記溶液を塗布した面に、インクジェット方式により水性インクを吐出して画像を形成する工程。
    Figure 2016159485
    式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換アルキル基、無置換シクロアルキル基、無置換アルケニル基又はアリール基を示す。
  7. 前記R及びRが、炭素数6〜24の無置換アルキル基である、請求項6に記載の画像記録方法。
  8. 前記工程(a)において、前記有機リン化合物の塗布量を10g/m以下とする、請求項6又は7に記載の画像記録方法。
  9. 前記紙媒体が炭酸カルシウムを含有するコート層を有し、前記工程(a)が、前記の有機リン化合物を含有してなる溶液を、該コート層上に塗布する工程である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像記録方法。
  10. 前記コート層に含まれる炭酸カルシウムの含有量100質量部に対し、該コート層上への前記有機リン化合物の塗布量が1〜30質量部である、請求項9に記載の画像記録方法。
  11. 前記工程(b)の後に、形成した画像を加熱して定着させる工程を含む、請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像記録方法。
JP2015039095A 2015-02-27 2015-02-27 画像記録用紙媒体及び画像記録方法 Pending JP2016159485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039095A JP2016159485A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像記録用紙媒体及び画像記録方法
US15/019,578 US9920083B2 (en) 2015-02-27 2016-02-09 Image recording paper medium and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039095A JP2016159485A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像記録用紙媒体及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016159485A true JP2016159485A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56798648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039095A Pending JP2016159485A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像記録用紙媒体及び画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9920083B2 (ja)
JP (1) JP2016159485A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550741A (ja) * 1991-01-14 1993-03-02 Canon Inc 記録媒体及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JP2001071634A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像記録物の処理方法
JP2001277704A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Harima Chem Inc インクジェット用光沢記録紙、並びにその製造方法
JP2005220506A (ja) * 2003-07-04 2005-08-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紙製品
JP2006123316A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像退色防止剤及びインクジェット用被記録媒体
JP2011161643A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujifilm Corp インクセット、及び画像形成方法
JP2012176602A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc インクジェット記録方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180534A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Canon Inc 画像記録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550741A (ja) * 1991-01-14 1993-03-02 Canon Inc 記録媒体及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JP2001071634A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像記録物の処理方法
JP2001277704A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Harima Chem Inc インクジェット用光沢記録紙、並びにその製造方法
JP2005220506A (ja) * 2003-07-04 2005-08-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紙製品
JP2006123316A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像退色防止剤及びインクジェット用被記録媒体
JP2011161643A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujifilm Corp インクセット、及び画像形成方法
JP2012176602A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160250866A1 (en) 2016-09-01
US9920083B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406701B (zh) 水性油墨组合物、油墨组、图像形成方法及树脂微粒
JP4625133B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
US20110043578A1 (en) Image forming method
JP5490419B2 (ja) インクセットおよびインクジェット画像形成方法
US20110069109A1 (en) Image forming method
US20100196604A1 (en) Ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method using the same
JP5513031B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5344871B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5554392B2 (ja) 画像形成方法
JP2010184413A (ja) インクジェット記録方法
JP5554025B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010241050A (ja) インクジェット記録方法
US8226186B2 (en) Inkjet recording method
JP6766252B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、画像形成方法、及びインク用樹脂微粒子
JP6351130B2 (ja) 画像記録方法
JP2016159485A (ja) 画像記録用紙媒体及び画像記録方法
JP7023202B2 (ja) 水性インクジェットインク用樹脂分散体、水性インクジェット用インク組成物、及び、水性インクジェットインク用樹脂分散体の製造方法
WO2019181840A1 (ja) 水性インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP6366854B2 (ja) 画像記録用紙媒体及びその製造方法、並びに画像記録方法
JP2011184489A (ja) インク組成物、その製造方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109