JP2016159113A - 筋力補助装置 - Google Patents

筋力補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159113A
JP2016159113A JP2015043932A JP2015043932A JP2016159113A JP 2016159113 A JP2016159113 A JP 2016159113A JP 2015043932 A JP2015043932 A JP 2015043932A JP 2015043932 A JP2015043932 A JP 2015043932A JP 2016159113 A JP2016159113 A JP 2016159113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
auxiliary unit
attached
arrangement
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548917B2 (ja
Inventor
谷 功 菊
Isao Kikutani
谷 功 菊
村 洋 弥 今
Hiroya Imamura
村 洋 弥 今
山 和 也 横
Kazuya Yokoyama
山 和 也 横
村 太 郎 中
Taro Nakamura
村 太 郎 中
瀬 洸 樹 猪
Hiroki Inose
瀬 洸 樹 猪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Chuo University
Original Assignee
Nabtesco Corp
Chuo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp, Chuo University filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2015043932A priority Critical patent/JP6548917B2/ja
Priority to US15/555,304 priority patent/US20190029910A1/en
Priority to CN201680025461.1A priority patent/CN107530175B/zh
Priority to PCT/JP2016/056887 priority patent/WO2016140361A1/ja
Priority to EP16759053.8A priority patent/EP3266422A4/en
Publication of JP2016159113A publication Critical patent/JP2016159113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548917B2 publication Critical patent/JP6548917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0292Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the spinal column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1238Driving means with hydraulic or pneumatic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1409Hydraulic or pneumatic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1614Shoulder, e.g. for neck stretching
    • A61H2201/1616Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】身体の2つの部分を相対移動させる動作を補助する所望のモーメントを、作用点における力を生じさせるアクチュエータの出力を小さく抑えながらも確保する。
【解決手段】筋力補助装置1は、身体の第1部分に取り付けられる第1身体側配置部11Aと第1身体側配置部11Aに対して離接可能な第1外側配置部11Bとの間の距離を変化させる第1アクチュエータ11を有する第1補助ユニット10と、身体の第2部分に取り付けられる第2身体側配置部21Aと第2身体側配置部21Aに対して離接可能な第2外側配置部21Bとの間の距離を変化させる第2アクチュエータ21を有する第2補助ユニット20と、を備える。第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間を結ぶ方向が第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間を結ぶ方向と非平行となるように、筋力補助装置1は、身体に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、筋力補助装置に関する。
筋力補助装置は、人体に装着され人間の動作を補助する。例えば、特許文献1には、一端部が肩部に装着されるとともに他端部が下半身に装着されることにより背部に沿って延在する弾性体と、この弾性体を長手方向に伸長させる電動式ワイヤ巻取装置(以下、巻取装置と略す。)と、を有する筋力補助装置が開示されている。
この特許文献1の筋力補助装置は、人が前屈姿勢をとった際に巻取装置によって弾性体を巻き取り、弾性体を伸長させる。これにより、弾性体に弾性力が生じ、この弾性力によって前屈姿勢維持のための腰部の筋負担を軽減させることができる。また、この筋力補助装置によれば、この際に生じた弾性力が、人が直立姿勢に戻る際の動作を補助するように作用することで、直立姿勢への復帰時の腰部への筋負担も軽減させることができる。さらに、人が前屈姿勢から直立姿勢に戻った際には、巻取装置によって弾性体が繰り出されることにより、弾性体の弾性力が消滅する。これにより、直立姿勢時に、弾性体の弾性力によって不所望に筋負担が生じることを防止することもできる。
特開2008−67762号公報
ところで、上述の特許文献1の筋力補助装置では、巻取装置が人の腰部に設けられ、弾性体の一端部が肩部に装着され、弾性体の他端部が腰部の後方で前記巻取装置に接続される。巻取装置は、人が前屈姿勢をとった際に弾性体を巻き取ることにより弾性体を伸長させ、この伸長による弾性体の弾性力が、人が直立姿勢に戻る際の動作を補助するように作用する。ここで、この弾性力は、腰部と背部との連結点を回転軸としたモーメントを生じさせることにより、人が直立姿勢に戻る際の動作を補助する。これにより、直立姿勢への復帰時の腰部への筋負担が軽減する。
しかしながら、特許文献1の筋力補助装置では、弾性体の他端部と巻取装置とが、腰部から比較的近い位置で接続されているため、腰部と背部との連結点を回転軸としたモーメントのモーメントアームが比較小さい。したがって、人が前屈姿勢から直立姿勢に戻る際の動作を十分に補助するための所望のモーメントを確保するには、弾性体を大きく伸長させて、弾性体の弾性力を大きくする必要が生じ得る。そのため、巻取装置の出力を大きくする必要が生じ得る。これにより、巻取装置が大型化することで、装置全体が大型化するとともに、装置全体の重量が増加してしまう虞がある。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであって、身体の異なる2つの部分を相対移動させる動作を補助するための所望のモーメントを、当該モーメントの作用点における力を生じさせるアクチュエータの出力を小さく抑えながらも確保できることにより、装置全体の大型化及び重量増加を抑制することができる筋力補助装置を提供することを目的とする。
本発明は、身体の第1部分に取り付けられる第1身体側配置部と前記第1身体側配置部に対して離接可能な第1外側配置部とを含み、前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間の距離を変化させることが可能な第1アクチュエータ、を有する第1補助手段と、身体の第2部分に取り付けられる第2身体側配置部と前記第2身体側配置部に対して離接可能な第2外側配置部とを含み、前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間の距離を変化させることが可能な第2アクチュエータ、を有し、且つ前記第2外側配置部を前記第1外側配置部に取り付けられる第2補助手段と、を備え、前記第2アクチュエータの前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間を結ぶ方向が前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間を結ぶ方向と非平行となるように、前記第1補助手段が前記第1部分に取り付けられ、且つ前記第2補助手段が前記第2部分に取り付けられる、筋力補助装置、である。
なお、上記内容における「身体の第1部分に取り付けられる」という記載は、身体の第1部分に直接的に取り付けられること、または、身体の第1部分に間接的に取り付けられることを意味する。具体的には、身体の第1部分に直接的に取り付けられるとは、例えば、第1アクチュエータの第1身体側配置部が、人の骨格に取り付けられること等を意味する。また、身体の第1部分に間接的に取り付けられるとは、例えば、第1アクチュエータの第1身体側配置部が、人の身体の一部に装着される装着具を介して人の身体の一部に取り付けられることや、人の身体に装着される装着具およびこれに接続されるワイヤ等を介して人の身体の一部に取り付けられることを意味する。
なお、上記内容における「身体の第2部分に取り付けられる」という記載も、上述と同様に、身体の第2部分に直接的に取り付けられること、または、身体の第2部分に間接的に取り付けられることを意味する。
本発明によれば、第2補助手段の第2アクチュエータの第2身体側配置部および第2外側配置部間を結ぶ方向が第1補助手段の第1アクチュエータの第1身体側配置部および第1外側配置部間を結ぶ方向と非平行となるように、第1補助手段が第1部分に取り付けられ、且つ第2補助手段が第2部分に取り付けられる。この状態において、第1アクチュエータが、その第1身体側配置部および第1外側配置部間の距離を変化させた際に、第1アクチュエータで生じる力が作用点となって、第1部分と第2部分とを相対移動させる動作を補助するためのモーメントを生じさせることができる。これにより、人の動作を補助できる。そして、この際に、第2アクチュエータが、その第2身体側配置部および第2外側配置部間の距離を長くなるように増大させることで、モーメントのモーメントアームを増大させることができる。これにより、モーメントアームを増大させた後の状態においては、第1補助手段の第1アクチュエータの出力を、モーメントアームを増大させる前の状態で所望のモーメントを得るために必要となる第1アクチュエータの出力よりも小さく抑えた場合であっても、上述の所望のモーメントと同等のモーメントを確保することができる。これにより、本発明によれば、身体の異なる2つの部分を相対移動させる動作を補助するための所望のモーメントを、当該モーメントの作用点における力を生じさせるアクチュエータの出力を小さく抑えながらも確保できることにより、装置全体の大型化及び重量増加を抑制することができる。
また、本発明の筋力補助装置において、前記第2補助手段は、前記第2アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能である、ことが好ましい。
また、本発明の筋力補助装置において、前記第1補助手段は、前記第1アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能である、ことが好ましい。
また、本発明の筋力補助装置において、前記第1部分は、肩部または大腿部であり、前記第2部分は、腰部であってもよい。
また、本発明の筋力補助装置は、前記第1アクチュエータの動作前に、前記第2アクチエータの前記第2外側配置部が前記第2部分から離れるように前記第2アクチュエータを動作させる制御装置をさらに備える、ことが好ましい。
また、本発明の筋力補助装置は、身体の第3部分に取り付けられる第3身体側配置部と前記第3身体側配置部に対して離接可能な第3外側配置部とを含み、前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間の距離を変化させることが可能な第3アクチュエータ、を有し、且つ前記第3外側配置部を前記第2外側配置部に取り付けられる第3補助手段をさらに備え、前記第2アクチュエータの前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間を結ぶ方向が前記第3アクチュエータの前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間を結ぶ方向と非平行となるように、前記第3補助手段が前記第3部分に取り付けられてもよい。
なお、上記内容における「身体の第3部分に取り付けられる」という記載も、上述の第1部分と第2部分の場合と同様に、身体の第3部分に直接的に取り付けられること、または、身体の第3部分に間接的に取り付けられることを意味する。
この場合、前記第3補助手段は、前記第3アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能であることが好ましい。
また、この場合、前記第1部分は、肩部であり、前記第2部分は、腰部であり、前記第3部分は、大腿部であってもよい。
また、この場合、本発明の筋力補助装置は、前記第1アクチュエータおよび第3アクチュエータの動作前に、前記第2アクチュエータの前記第2外側配置部が前記第2部分から離れるように前記第2アクチュエータを動作させる制御装置をさらに備える、ことが好ましい。
本発明によれば、身体の異なる2つの部分を相対移動させる動作を補助するための所望のモーメントを、当該モーメントの作用点における力を生じさせるアクチュエータの出力を小さく抑えながらも確保できることにより、装置全体の大型化及び重量増加を抑制することができる。
本発明の一実施の形態による筋力補助装置が人の身体に装着された状態の側面図である。 図1の筋力補助装置が人の身体に装着された状態の後面図である。 図1の筋力補助装置が人の身体に装着された状態の前面図である。 図1の筋力補助装置が人の身体に装着された状態の斜視図である。 図1の筋力補助装置のシステム構成の概略図である。 図1の筋力補助装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図1の筋力補助装置の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 図6のフローチャートに従って動作する筋力補助装置の様子を示す図である。 図6のフローチャートに従って動作する筋力補助装置の様子を示す図である。 図6のフローチャートに従って動作する筋力補助装置の様子を示す図である。 図6のフローチャートに従って動作する筋力補助装置の様子を示す図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。 図1の筋力補助装置の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
図1乃至図4には、本発明の一実施の形態にかかる筋力補助装置1が人の身体に装着された状態が示されている。この筋力補助装置1は、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、第3補助ユニット30と、これら各補助ユニット10,20,30の動作を制御する制御ユニット40と、を備えている。
(第1補助ユニット)
第1補助ユニット10は、身体の一部(本実施の形態では肩部S)に取り付けられる第1身体側配置部11Aとこの第1身体側配置部11Aに対して離接可能な第1外側配置部11Bとを含み、これら第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を変化させることが可能な第1アクチュエータ11、を有する。本実施の形態における第1アクチュエータ11は、第1身体側配置部11Aと、第1外側配置部11Bと、これら第1身体側配置部11Aと第1外側配置部11Bとを連結する弾性体からなる筒状部11Cと、を有している。
第1アクチュエータ11は、流体注入型アクチュエータ(いわゆる人工筋肉型アクチュエータ)であり、筒状部11Cの内部に対する流体の流入および排出を切り換えて筒状部11Cを弾性変形させることにより、第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を変化させることが可能となっている。上述の筒状部11Cの内部に流入させる流体としては、本実施の形態では空気が用いられる。当該空気は、制御ユニット40における空気供給部41(図1参照)から供給される。
図示のように、第1身体側配置部11Aは、ワイヤ12Aを介して、人の上半身のうちの肩部Sに装着された肩部装着具13に接続されている。これにより、第1補助ユニット10では、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aが、人の肩部Sに間接的に取り付けられている。ワイヤ12Aは、金属製のワイヤ等であり、弾性係数が高い材料からなる。肩部装着具13は、例えば布製であり、人の肩部Sに巻き掛けられる肩掛け部13Aと、肩掛け部13Aに人の背部B側で連結される連結部13Bと、を有している。このうち、連結部13Bに、ワイヤ12Aが接続されている。本実施の形態においては、ワイヤ12Aの端部が、連結部13Bに対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。このような接続態様を実現する手段としては、例えば、連結部13Bに設けられたリング状の部材に、ワイヤ12Aの端部に設けられた開閉式のフック(カラビナ等)を取り付ける等の態様が挙げられる。なお、本実施の形態でいう上半身とは、人の身体のうちの腰部Wよりも上方の部分(肩部S、背部B等)を意味し、下半身とは、人の身体のうちの腰部Wよりも下方の部分(大腿部TL,TR、下腿部、足部等)を意味する。
本実施の形態においては、上述の連結部13Bに、胴体姿勢検出センサ14(図2または図4参照)が設けられ、この胴体姿勢検出センサ14は、人が直立姿勢から前屈姿勢に移行する際の前屈姿勢の程度を示す信号を、制御ユニット40に出力する。胴体姿勢検出センサ14としては、例えば、筋電センサ、角度センサ、加速度センサ、歪みゲージ等が用いられ得る。なお、本実施の形態において、「直立姿勢」とは、腰部Wに対して背部Bが前方に屈曲しておらず、腰部Wの真っ直ぐ上方に肩部Sが位置する姿勢を意味する。
一方、第1外側配置部11Bは、ワイヤ12Bを介して、第2補助ユニット20に取り付けられている。これにより、第1補助ユニット10では、第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bが、第2補助ユニット20に間接的に取り付けられている。ワイヤ12Bは、ワイヤ12Aと同様に、金属製のワイヤ等であり、弾性係数が高い材料からなる。ワイヤ12Bの端部も、第2補助ユニット20に対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。この接続態様については、後述の第2補助ユニット20の説明において、詳述する。
このような第1補助ユニット10では、第1アクチュエータ11における上述の筒状部11Cに制御ユニット40における空気供給部41からの空気が流入される前の状態において、第1身体側配置部11Aと第1外側配置部11Bとの間の距離が基準長さとなっている。この基準長さの状態から筒状部11Cの内部に空気が流入された際に、筒状部11Cが径方向に膨張するように弾性変形することにより筒状部11Cの軸方向の長さが収縮する。これにより、第1身体側配置部11Aと第1外側配置部11Bとの間の距離が基準長さに対して短くなることで、第1補助ユニット10の全体の長さが、筒状部11Cに空気を流入する前の全体の長さに対して短くなるようになっている。なお、第1補助ユニット10の全体の長さとは、肩部装着具13と、ワイヤ12Bのうちの第2補助ユニット20に接続される側の端部との間の長さを意味する。
一方、上述の筒状部11Cの内部に流入された空気が排出された際には、筒状部11Cの径方向に向けた膨張が解除されることにより筒状部11Cの軸方向の長さが膨張前の状態に復元する。これにより、第1身体側配置部11Aと第1外側配置部11Bとの間の距離が基準長さに復帰することで、第1補助ユニット10の全体の長さが、筒状部11Cに空気を流入する前の全体の長さに復帰するようになっている。
また、本実施の形態において、第1アクチュエータ11は、上述の筒状部11Cの内部に空気が流入されて筒状部11Cの軸方向の長さが収縮された際に、例えば、筒状部11Cに対する空気の流入および排出が制限されることにより、その動作を停止することが可能となっている。これにより、第1補助ユニット10では、第1アクチュエータ11の動作を停止した状態で、当該第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。これにより、第1補助ユニット10は、その全体の長さを、第1アクチュエータ11の動作を停止した状態において一定に保持することが可能となっている。
また、図示省略するが、ワイヤ12Aと肩部装着具13の連結部13Bとの間には、ワイヤ12Aの長さ調整機構が設けられる。これにより、ワイヤ12Aの第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aと肩部装着具13との間の長さを調整することが可能となっており、人の身体の大きさに応じて、ワイヤ12Aを適切な長さに調整することが可能となっている。この長さ調整機構によってワイヤ12Aの長さが調整された場合には、ワイヤ12Aは、調整された長さに維持されるようになっている。これにより、ワイヤ12Aは、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aによって引っ張られた場合であっても、調整された長さから変化することが防止される。このような長さ調整機構は、ワイヤ12Bにおいて設けられていてもよい。
(第2補助ユニット)
第2補助ユニット20は、身体の一部(本実施の形態では腰部W)に取り付けられる第2身体側配置部21Aとこの第2身体側配置部21Aに対して離接可能な第2外側配置部21Bとを含み、これら第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を変化させることが可能な第2アクチュエータ21、を有する。本実施の形態における第2アクチュエータ21は、第2身体側配置部21Aと、第2外側配置部21Bと、これら第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとを連結する弾性体からなるベローズ部21Cと、を有している。
第2アクチュエータ21は、内部に流体の流入空間が形成されたベローズ部21C(蛇腹部)の内部に対する流体の流入および排出を切り換えてベローズ部21Cを伸縮させることにより、第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を変化させることが可能となっている。上述のベローズ部21Cの内部に流入させる流体としては、本実施の形態では空気が用いられる。当該空気は、上述の筒状部11Cの場合と同様に、制御ユニット40における空気供給部41(図1参照)から供給される。また、本実施の形態においては、第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21Bが板状に形成されており、第2身体側配置部21Aの外周部分に、ベローズ部21Cの伸縮方向に沿って延びる棒状の複数のガイド部材21Dが設けられている。これらガイド部材21Dに、第2外側配置部21Bの外周部分が摺動可能に挿入されることにより、第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの相対移動が安定する。
図示のように、第2身体側配置部21Aは、人の腰部Wに装着された腰部装着具23に接続されている。これにより、第2補助ユニット20では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aが、人の腰部Wに間接的に取り付けられている。腰部装着具23は、例えば布製であり、人の腹部から腰部Wに巻き掛けられている。一方、第2外側配置部21Bは、第1補助ユニット10のワイヤ12Bに接続されている。これにより、第2補助ユニット20では、第2アクチュエータ21の第2外側配置部21Bが、第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bに間接的に取り付けられている。上述したが、本実施の形態においては、第1補助ユニット10のワイヤ12Bの端部が、第2補助ユニット20に対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。具体的には、ワイヤ12Bの端部が、第2補助ユニット20の第2外側配置部21Bの上部に対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。このような接続態様を実現する手段としては、例えば、第2外側配置部21Bに設けられたリング状の部材に、ワイヤ12Bの端部に設けられた開閉式のフック(カラビナ等)を取り付ける等の態様が挙げられる。
また、図1に示すように、本実施の形態では、第2補助ユニット20が、第2アクチュエータ21の伸縮方向を前後方向に沿わせた状態で腰部Wから後方に突出するように、腰部装着具23によって人の腰部Wに取り付けられている。この状態では、第1補助ユニット10が、人の背部B側において、第2補助ユニット20から人の背部Bに沿って肩部Sまで延びる状態となっている。すなわち、本実施の形態では、第2補助ユニット20の第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間を結ぶ方向が第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間を結ぶ方向と非平行となるように、第1補助ユニット10が肩部Sに取り付けられ、且つ第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられる。なお、この取付状態においては、筋力補助装置1を装着した人が直立姿勢である場合に、第1補助ユニット10が弛んだ状態で第2補助ユニット20から人の肩部Sまで延びるように調整されることが好ましい。この場合には、人が前屈姿勢を無理なくとることができる。
また、上述のように、第1補助ユニット10のワイヤ12Bの端部が、第2補助ユニット20の第2外側配置部21Bの上部に対し接続された状態においては、第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bが、ワイヤ12Bおよび腰部Wに取り付けられた第2補助ユニット20を介して、人の腰部Wに間接的に取り付けられた状態ともいえる。すなわち、第2補助ユニット20は、第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bを間接的に腰部Wに取り付けるための取付部材として機能する。取付部材として機能する第2補助ユニット20は、腰部Wの後方の位置で、その第2外側配置部21Bと第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bとをワイヤ12Bを介して接続して、第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bを腰部Wに間接的に取り付けている。
このような第2補助ユニット20では、第2アクチュエータ21における上述のベローズ部21Cに制御ユニット40における空気供給部41からの空気が流入される前の状態において、第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間の距離が基準長さとなっている。この基準長さの状態からベローズ部21Cの内部に空気が流入された際に、ベローズ部21Cが伸長する。これにより、第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間の距離が基準長さに対して長くなるようになっている。一方、上述のベローズ部21Cの内部に流入された空気が排出された際には、ベローズ部21Cが伸長前の状態に収縮する。これにより、第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間の距離が基準長さに復帰するようになっている。
また、本実施の形態において、第2アクチュエータ21は、上述のベローズ部21Cの内部に空気が流入されてベローズ部21Cが伸長された際に、例えば、ベローズ部21Cに対する空気の流入および排出が制限されることにより、その動作を停止することが可能となっている。これにより、第2補助ユニット20は、第2アクチュエータ21の動作を停止した状態において、当該第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。
(第3補助ユニット)
第3補助ユニット30は、身体の一部(本実施の形態では大腿部TL,TR)に取り付けられる第3身体側配置部31Aとこの第3身体側配置部31Aに対して離接可能な第3外側配置部31Bとを含み、これら第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を変化させることが可能な第3アクチュエータ31、を有する。本実施の形態においては、筋力補助装置1が、左右に配置される2つの第3補助ユニット30を有しており、左右の第3補助ユニット30の各々が、第3アクチュエータ31を有している。第3アクチュエータ31の各々は、第3身体側配置部31Aと、第3外側配置部31Bと、これら第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとを連結する弾性体からなる筒状部31Cと、を有している。
第3アクチュエータ31は、流体注入型アクチュエータ(いわゆる人工筋肉型アクチュエータ)であり、上述した第1アクチュエータ11と同様の構成を有している。すなわち、第3アクチュエータ31は、筒状部31Cの内部に対する流体の流入および排出を切り換えて筒状部31Cを弾性変形させることにより、第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を変化させることが可能となっている。上述の筒状部31Cの内部に流入させる流体としては、第1アクチュエータ11および第2アクチュエータ21の場合と同様に、空気が用いられ、当該空気は、制御ユニット40における空気供給部41から供給される。
図示のように、2つの第3アクチュエータ31の各々の第3身体側配置部31Aは、大腿部装着具33に接続されている。大腿部装着具33は、人の左大腿部TLに装着された左大腿部装着具33Lと、人の右大腿部TRに装着された右大腿部装着具33R(図2等参照)と、を有している。左に配置された第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aは、ワイヤ32A(図2参照)を介して左大腿部装着具33Lに接続されている。右に配置された第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aは、ワイヤ32A(図2参照)を介して右大腿部装着具33Rに接続されている。これにより、第3補助ユニット30では、第3アクチュエータ31の各々の第3身体側配置部31Aが、人の下半身のうちの大腿部TL,TRに間接的に取り付けられている。なお、ワイヤ32Aは、金属製のワイヤ等であり、弾性係数が高い材料からなる。また、左大腿部装着具33Lおよび右大腿部装着具33Rは、例えば布製であり、大腿部TL,TRの各々に巻き掛けられている。
本実施の形態においては、左のワイヤ32Aの端部が左大腿部装着具33Lに対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続され、右のワイヤ32Aの端部が右大腿部装着具33Rに対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。このような接続態様を実現する手段としては、例えば、左大腿部装着具33Lおよび右大腿部装着具33Rの各々に設けられたリング状の部材に、左右のワイヤ32Aの端部に設けられた開閉式のフック(カラビナ等)の各々を取り付ける等の態様が挙げられる。
また、本実施の形態においては、上述の左大腿部装着具33Lおよび右大腿部装着具33Rの各々に、脚部姿勢検出センサ34が設けられ、この脚部姿勢検出センサ34は、人が脚部を伸ばした姿勢(伸び姿勢)から屈曲姿勢に移行する際の屈曲姿勢の程度を示す信号を、制御ユニット40に出力する。脚部姿勢検出センサ34としては、例えば、筋電センサ、角度センサ、加速度センサ、歪みゲージ等が用いられ得る。
一方、2つの第3アクチュエータ31の各々の第3外側配置部31Bは、ワイヤ32B(図1または図2参照)を介して、第2補助ユニット20に取り付けられている。詳しくは、第3外側配置部31Bの各々は、ワイヤ32Bを介して第2補助ユニット20の第2アクチュエータ21における第2外側配置部21Bに接続されている。これにより、第3補助ユニット30では、第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bの各々が、第2補助ユニット20に間接的に取り付けられている。ワイヤ32Bは、ワイヤ32Aと同様に、金属製のワイヤ等であり、弾性係数が高い材料からなる。また、本実施の形態においては、第3補助ユニット30のワイヤ32Bの端部の各々が、第2補助ユニット20の第2外側配置部21Bの下部に対し、上下方向および左右方向に揺動可能に接続されている。このような接続態様を実現する手段としては、例えば、第2外側配置部21Bに設けられたリング状の部材に、ワイヤ32Bの端部の各々に設けられた開閉式のフック(カラビナ等)を取り付ける等の態様が挙げられる。
また、本実施の形態において、左の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aが左大腿部装着具33Lを介して左大腿部TLに接続され、右の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aが右大腿部装着具33Rを介して右大腿部TRに接続された状態では、人の背部B側において、2つの第3補助ユニット30が、第2補助ユニット20から臀部の後方を通って人の左右の大腿部TL,TRまで延びる状態となっている。すなわち、本実施の形態では、第2補助ユニット20の第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間を結ぶ方向が第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間を結ぶ方向と非平行となるように、第3補助ユニット30が左右の大腿部TL,TRに取り付けられる。なお、この取付状態においては、筋力補助装置1を装着した人が脚部を伸ばした姿勢である場合に、第3補助ユニット30が弛んだ状態で第2補助ユニット20から人の左右の大腿部TL,TRまで延びるように調整されることが好ましい。この場合には、人が屈曲姿勢を無理なくとることができる。
また、上述のように、第3補助ユニット30のワイヤ32Bの端部が、第2補助ユニット20の第2外側配置部21Bの下部に対し接続された状態においては、第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ32Bおよび腰部Wに取り付けられた第2補助ユニット20を介して、人の腰部Wに間接的に取り付けられた状態ともいえる。すなわち、第2補助ユニット20は、第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bを間接的に腰部Wに取り付けるための取付部材として機能する。取付部材として機能する第2補助ユニット20は、腰部Wの後方の位置で、その第2外側配置部21Bと第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bとをワイヤ32Bを介して接続して、第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bを腰部Wに間接的に取り付けている。
このような第3補助ユニット30の各々では、第3アクチュエータ31における上述の筒状部31Cに制御ユニット40における空気供給部41からの空気が流入される前の状態において、第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとの間の距離が基準長さとなっている。この基準長さの状態から筒状部31Cの内部に空気が流入された際に、筒状部31Cが径方向に膨張するように弾性変形することにより筒状部31Cの軸方向の長さが収縮する。これにより、第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとの間の距離が基準長さに対して短くなることで、第3補助ユニット30の全体の長さが、筒状部31Cに空気を流入する前の全体の長さに対して短くなるようになっている。なお、第3補助ユニット30の全体の長さとは、左右大腿部装着具33L,33Rと、左右のワイヤ32Bのうちの第2補助ユニット20に接続される側の端部との間の長さを意味する。
一方、上述の筒状部31Cの内部に流入された空気が排出された際には、筒状部31Cの径方向に向けた膨張が解除されることにより筒状部31Cの軸方向の長さが膨張前の状態に復元する。これにより、第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとの間の距離が基準長さに復帰することで、第3補助ユニット30の全体の長さが、筒状部31Cに流体を流入する前の全体の長さに復帰するようになっている。
また、本実施の形態においても、第3アクチュエータ31の各々は、上述の筒状部31Cの内部に空気が流入されて筒状部31Cの軸方向の長さが収縮された際に、例えば、筒状部31Cに対する空気の流入および排出が制限されることにより、その動作を停止することが可能となっている。これにより、第3補助ユニット30では、第3アクチュエータ31の動作を停止した状態で、当該第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。これにより、第3補助ユニット30は、その全体の長さを、第3アクチュエータ31の動作を停止した状態において一定に保持することが可能となっている。
また、図示省略するが、ワイヤ32Aと大腿部装着具33との間には、ワイヤ32Aの長さ調整機構が設けられる。これにより、ワイヤ32Aの第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aと大腿部装着具33との間の長さを調整することが可能となっており、人の身体の大きさに応じて、ワイヤ32Aを適切な長さに調整することが可能となっている。この長さ調整機構によってワイヤ32Aの長さが調整された場合には、ワイヤ32Aは、調整された長さに維持されるようになっている。これにより、ワイヤ32Aは、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aによって引っ張られた場合であっても、調整された長さから変化することが防止される。このような長さ調整機構は、ワイヤ32Bにおいて設けられていてもよい。
(制御ユニット)
次に、図1には、制御ユニット40が示されている。なお、説明の便宜上、図2乃至図4においては、制御ユニット40の図示が省略されている。また、図5は、制御ユニット40と、各補助ユニット10,20,30との電気的または機械的な接続態様を示すシステム構成の概略図である。図1および図5に示すように、本実施の形態の制御ユニット40は、上述した空気供給部41と、コントローラ50と、を有している。
図1および図5に示すように、空気供給部41は、空気源42と、空気源42に接続された減圧弁43と、減圧弁43および第1アクチュエータ11の間を接続する第1配管44と、減圧弁43および第2アクチュエータ21の間を接続する第2配管45と、減圧弁43および2つの第3アクチュエータ31の間を接続する2つの第3配管46と、を有している。第1配管44には、第1供給排気切換弁47が設けられている。第2配管45には、第2供給排気切換弁48が設けられている。2つの第3配管46の各々には、第3供給排気切換弁49が設けられている。2つの第3配管46のうちの一方は、左の第3アクチュエータ31に接続され、他方は、右の第3アクチュエータ31に接続される。第3配管46および第3供給排気切換弁49の構成は左右で同一であるため、図1および図5には、2つの第3配管46および第3供給排気切換弁49の一方のみが示されている。
空気供給部41では、圧縮空気を充填したタンク等からなる空気源42の圧縮空気を、減圧弁43が、所定の圧力に減圧して、第1配管44、第2配管45および第3配管46に供給する。減圧弁43では、空気源42の圧力を所望の値に調整することが可能となっている。これにより、各配管44〜46を介して空気が供給される各アクチュエータ11,21,31の動作速度を調整することが可能となっている。
第1配管44は、可撓性を有するチューブ等からなり、第1供給排気切換弁47は、コントローラ50に電気的に接続されている。第1供給排気切換弁47は、コントローラ50の指令に応じて、減圧弁43からの空気を第1アクチュエータ11の筒状部11Cの内部に流入させるか、筒状部11Cの内部に流入させた空気を排出させるか等、を切り換える。
第1供給排気切換弁47としては、例えば、減圧弁43に第1配管44の上流側を介して接続される接続ポートと、第1アクチュエータ11に第1配管44の下流側を介して接続される供給ポートと、大気に開放する排出ポートと、を有する3ポート弁が用いられる。この場合、第1供給排気切換弁47において、接続ポートと供給ポートとが連通されることにより、減圧弁43からの空気を第1アクチュエータ11の筒状部11Cの内部に流入させることができる。また、供給ポートと排出ポートとが連通されることにより、筒状部11Cの内部に流入させた空気を排出させることができる。また、筒状部11Cの内部に空気を流入させた後、全てのポートを遮断することにより、第1アクチュエータ11の動作を停止させることができ、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を所定の長さに維持することもできる。
同様に、第2配管45は、可撓性を有するチューブ等からなり、第2供給排気切換弁48は、コントローラ50に電気的に接続されている。第2供給排気切換弁48は、コントローラ50の指令に応じて、減圧弁43からの空気を第2アクチュエータ21のベローズ部21Cの内部に流入させるか、ベローズ部21Cの内部に流入させた空気を排出させるか等、を切り換える。
第2供給排気切換弁48としては、例えば、減圧弁43に第2配管45の上流側を介して接続される接続ポートと、第2アクチュエータ21に第2配管45の下流側を介して接続される供給ポートと、大気に開放する排出ポートと、を有する3ポート弁が用いられる。この場合、第2供給排気切換弁48において、接続ポートと供給ポートとが連通されることにより、減圧弁43からの空気を第2アクチュエータ21のベローズ部21Cの内部に流入させることができる。また、供給ポートと排出ポートとが連通されることにより、ベローズ部21Cの内部に流入させた空気を排出させることができる。また、ベローズ部21Cの内部に空気を流入させた後、全てのポートを遮断することにより、第2アクチュエータ21の動作を停止させることができ、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を所定の長さに維持することもできる。
同様に、第3配管46は、可撓性を有するチューブ等からなり、第3供給排気切換弁49は、コントローラ50に電気的に接続されている。第3供給排気切換弁49は、コントローラ50の指令に応じて、減圧弁43からの空気を第3アクチュエータ31の筒状部31Cの内部に流入させるか、筒状部31Cの内部に流入させた空気を排出させるか等、を切り換える。
第3供給排気切換弁48としては、例えば、減圧弁43に第3配管46の上流側を介して接続される接続ポートと、第3アクチュエータ31に第3配管46の下流側を介して接続される供給ポートと、大気に開放する排出ポートと、を有する3ポート弁が用いられる。この場合、第3供給排気切換弁49において、接続ポートと供給ポートとが連通されることにより、減圧弁43からの空気を第3アクチュエータ31の筒状部31Cの内部に流入させることができる。また、供給ポートと排出ポートとが連通されることにより、筒状部31Cの内部に流入させた空気を排出させることができる。また、筒状部31Cの内部に空気を流入させた後、全てのポートを遮断することにより、第3アクチュエータ31の動作を停止させることができ、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を所定の長さに維持することもできる。
一方、コントローラ50は、上述の供給排気切換弁47〜49に電気的に接続されるとともに、上述の胴体姿勢検出センサ14および脚部姿勢検出センサ34に電気的に接続されている。本実施の形態においては、コントローラ50が、胴体姿勢検出センサ14および脚部姿勢検出センサ34からの信号に基づいて、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとったことを検出した際に、供給排気切換弁47〜49に指令を出力することにより、各補助ユニット10,20,30の動作を制御する。
図5に示すように、本実施の形態のコントローラ50は、供給排気切換弁47〜49に指令を出力する指令出力部51と、状態監視部52と、を有している。本実施の形態の状態監視部52は、計時手段であり、指令出力部51の指令の出力からの時間の経過等を監視するものである。また、本実施の形態において、コントローラ50は、左右の第3アクチュエータ31に対応する2つの第3供給排気切換弁49に対しては、同一のタイミングで同様の指令を出力する。このようなコントローラ50は、CPU,ROMおよびRAM等から構成されてもよいし、複数の論理回路を有して構成されてもよい。
(筋力補助装置の動作)
次に、以上のような構成を備える本実施の形態の筋力補助装置1の動作の一例を説明する。
図6には、本実施の形態における筋力補助装置1の動作の一例を説明するフローチャートが示されている。図7には、図6に説明される動作に対応するタイミングチャートが示されている。また、図8乃至図11には、図6のフローチャートに従って動作する筋力補助装置1の各補助ユニット10,20,30の様子が示されている。概略として、本実施の形態の筋力補助装置1は、図8に示すように、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとった後の直立姿勢および脚部の伸び姿勢に復帰する動作を補助するように、各補助ユニット10,20,30を制御する。以下、図6乃至図11を用いて、筋力補助装置1の動作の一例を説明する。
本実施の形態にかかる筋力補助装置1は、人に装着された後に、図示省略する起動スイッチが操作されることにより、起動状態となる。この際、まず、図6のステップS101に示すように、コントローラ50が、胴体姿勢検出センサ14および脚部姿勢検出センサ34からの信号に基づいて、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとったか否かを監視する。胴体姿勢検出センサ14および脚部姿勢検出センサ34に基づき、図8に示すような前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとったことが判定された場合(YESの場合)には、処理がステップS102に進められる。一方、前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとったことが判定されない場合(NOの場合)には、ステップS101において、監視が継続される。
なお、図8に示すように、本実施の形態にかかる筋力補助装置1では、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとった際に、第1補助ユニット10および第3補助ユニット30が前方に引っ張られる。この場合、直立姿勢において、第1補助ユニット10が弛んだ状態で第2補助ユニット20から人の肩部Sまで延びるように調整されている際には、第1補助ユニット10の弛みがとれる。このとき、第1補助ユニット10が、第2補助ユニット20と肩部Sとの間で完全に弛みがとられた場合には、第2アクチュエータ21のベローズ部21Cが圧縮される。また、脚部の伸び姿勢において、第3補助ユニット30が弛んだ状態で第2補助ユニット20から人の大腿部TL,TRまで延びるように調整されている際には、第3補助ユニット30の弛みがとれる。このとき、第3補助ユニット30が、第2補助ユニット20と大腿部TL,TRとの間で完全に弛みがとられた場合には、第2アクチュエータ21のベローズ部21Cが圧縮される。図8に示すように、この例では、ベローズ部21Cが圧縮された状態となっている。
前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢がとられたことが判定された後のステップS102においては、コントローラ50が、所定のタイミング(例えば、判定から数秒後、または人からの入力のタイミング)で、指令出力部51によって第2供給排気切換弁48に指令を出力し、減圧弁43からの空気を第2アクチュエータ21のベローズ部21Cの内部に流入させる状態にする。これにより、図9に示すように、第2アクチュエータ21が動かされ、図中の矢印Xに示すように第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの距離が、ベローズ部21Cに空気が流入される前の基準長さに対して長くなる。
図9に示すように、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの距離が長くなった状態では、第1補助ユニット10および第3補助ユニット30が後方に引っ張られる。これにより、人は、当初の前屈姿勢から肩部Sが起き上がるとともに、当初の脚部の屈曲姿勢から大腿部TL,TRが起き上がる。ここで、この例では、コントローラ50が、ベローズ部21Cの内部に空気を所定量だけ流入させた後に、第2アクチュエータ21の動作を停止させ、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を所定の長さに維持するようになっている。
次に、ステップS103において、コントローラ50は、第2アクチュエータ21の動作の開始から所定時間が経過したか否かを監視する。所定時間の経過を検出した場合(YESの場合)には、ステップS104に処理が進められ、所定時間の経過前である場合(NOの場合)には、ステップS103において、監視が継続される。
そして、ステップS104においては、コントローラ50が、指令出力部51によって第1供給排気切換弁47に指令を出力し、減圧弁43からの空気を第1アクチュエータ11の筒状部11Cの内部に流入させる状態にする。これにより、第1アクチュエータ11が動かされ、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aと第1外側配置部11Bとの距離が、筒状部11Cに空気が流入される前の基準長さに対して短くなることで、第1補助ユニット10の全体の長さが、筒状部11Cに流体を流入する前の全体の長さに対して短くなる。
このとき、筋力補助装置1では、第1アクチュエータ11で生じる図9の矢印αで示す後斜め下方に向かう力が作用点となって、肩部Sと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するためのモーメントM1が生じる。このモーメントM1は、正確には、腰部Wと、腰部Wおよび肩部Sの間に位置する背部Bとの連結点を回転軸L1としたモーメントである。このモーメントM1では、回転軸L1と、この回転軸L1から延びて第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間を結ぶ方向に直交する直線の第1アクチュエータ11との交点P1と、の間に、モーメントアームA1が設定される。肩部Sは、背部Bを介して腰部Wに回動可能または屈曲可能に連結されているため、このようなモーメントM1が肩部Sに作用した場合には、人が前屈姿勢から直立姿勢に復帰する動作が補助される。これにより、この筋力補助装置1によれば、図10に示すように、人の姿勢を、容易に、前屈姿勢から直立姿勢に復帰させることができる。
また、上述のモーメントアームA1は、第2アクチュエータ21がその第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を長くなるように増大させる前の図8に示すモーメントアームA2よりも大きい。これにより、本実施の形態では、モーメントアームA2からモーメントアームA1に増大させた後の状態においては、第1アクチュエータ11の出力を、モーメントアームA2の状態で所望のモーメントを得るために必要となる第1アクチュエータ11の出力よりも小さく抑えた場合であっても、上述の所望のモーメントと同等のモーメントM1を確保することができる。これにより、本実施の形態によれば、第1アクチュエータ11の小型化を図ることができる。
また、この例では、コントローラ50が、筒状部11Cの内部に空気を所定量だけ流入させた後に、第1アクチュエータ11の動作を停止させ、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を所定の長さに維持するようになっている。この場合、人が、例えば、重量物を支えた状態で前屈姿勢から直立姿勢に復帰した際に、重量物の影響で前屈姿勢側に身体が動いてしまうことが防止され、人を安定した状態で直立姿勢に復帰させることができる。また、上述のステップS103における状態監視部52による所定時間の監視は、第1アクチュエータ11を動かすタイミングを決定する処理であるが、本実施の形態のように第2アクチュエータ21の動作の開始から所定時間が経過したか否かを監視する構成である場合には、第1アクチュエータ11を動かすタイミングを特別なセンサを用いずに決定することができるため、有益である。
また、次のステップS105においては、コントローラ50が、指令出力部51によって第3供給排気切換弁49に指令を出力し、減圧弁43からの空気を第3アクチュエータ31の筒状部31Cの内部に流入させる状態にする。これにより、第3アクチュエータ31が動かされ、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとの距離が、筒状部31Cに空気が流入される前の基準長さに対して短くなることで、第3補助ユニット30の全体の長さが、筒状部31Cに流体を流入する前の全体の長さに対して短くなる。
このとき、筋力補助装置1では、第3アクチュエータ31で生じる図9の矢印βで示す後斜め上方に向かう力が作用点となって、大腿部TL,TRと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するためのモーメントM2が生じる。このモーメントM2は、正確には、腰部Wと、大腿部TL,TRとの連結点を回転軸L1としたモーメントである。このモーメントM2では、回転軸L1と、この回転軸L1から延びて第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間を結ぶ方向に直交する直線の第3アクチュエータ31との交点P2と、の間に、モーメントアームA3が設定される。このようなモーメントM2が大腿部TL,TRに作用した場合には、人が脚部の屈曲姿勢から伸び姿勢に復帰する動作が補助される。これにより、この筋力補助装置1によれば、図10に示すように、人の姿勢を、容易に、屈曲姿勢から伸び姿勢に復帰させることができる。
また、上述のモーメントアームA3は、第2アクチュエータ21がその第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を長くなるように増大させる前の図8に示すモーメントアームA4よりも大きい。これにより、本実施の形態では、モーメントアームA4からモーメントアームA3に増大させた後の状態においては、第3アクチュエータ31の出力を、モーメントアームA4の状態で所望のモーメントを得るために必要となる第3アクチュエータ31の出力よりも小さく抑えた場合であっても、上述の所望のモーメントと同等のモーメントM2を確保することができる。これにより、本実施の形態によれば、第3アクチュエータ31の小型化を図ることができる。
また、この例では、コントローラ50が、筒状部31Cの内部に空気を所定量だけ流入させた後に、第3アクチュエータ31の動作を停止させ、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を所定の長さに維持するようになっている。この場合、人が、例えば、重量物を支えた状態で屈曲姿勢から伸び姿勢に復帰した際に、重量物の影響で屈曲姿勢側に身体が動いてしまうことが防止され、人を安定した状態で伸び姿勢に復帰させることができる。
その後、本実施の形態では、図10および図11を対比して明らかなように、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの距離が、図11の矢印Yに示すように、ベローズ部21Cに空気が流入される前の基準長さに復帰される。すなわち、コントローラ50は、第2供給排気切換弁48に指令を出力し、ベローズ部21Cの内部に流入させた空気を排出させる状態にする。これにより、第2アクチュエータ21によって、人に不所望に負担がかかることが抑制される。また、この際には、第1補助ユニット10および第3補助ユニット30の全体の長さも、上述の筒状部11Cまたは31Cの内部に流入された空気が排出されて、伸びた状態となる。これにより、第1アクチュエータ11および第3アクチュエータ31によって、人に不所望に負担がかかることが抑制される。
上述のように、本実施の形態では、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとった際に、まず、第2アクチュエータ21が動かされ、次に、第1アクチュエータ11が動かされ、次に、第3アクチュエータ31が動かされる。これにより、本実施の形態では、第1アクチュエータ11および第3アクチュエータ31を動かして身体の動作を補助するためのモーメントを生じさせる際に、確実に増大されたモーメントアームが確保される。また、第2アクチュエータ21が動かされた後に、第3アクチュエータ31よりも先に、第1アクチュエータ11が動かされることにより、人の腰部Wへの負担を効果的に軽減することができる。すなわち、前屈姿勢の状態が長い場合には、腰部Wへの負担が大きくなる。また、図7に示すように、本実施の形態では、第2アクチュエータ21が伸びている途中で、第1アクチュエータ11が縮み始め、第1アクチュエータ11が縮んでいる途中で、第3アクチュエータ31が縮み始めている。本実施の形態では、このように動作のタイミングを重複させることにより、前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとった後の、直立姿勢および脚部の伸び姿勢への復帰の時間を、好適に短縮することができる。
(効果)
以上に説明した本実施の形態にかかる筋力補助装置1では、第2補助ユニット20の第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間を結ぶ方向が第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間を結ぶ方向と非平行となるように、第1補助ユニット10が肩部Sに取り付けられ、且つ第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられる。この状態において、第1アクチュエータ11が、その第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を変化させた際に、第1アクチュエータ11で生じる力が作用点となって、肩部Sと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するためのモーメントを生じさせることができる。具体的に、本実施の形態では、第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を短くすることにより、人が前屈姿勢から直立姿勢へ復帰する動作を補助できる。そして、この際に、第2アクチュエータ21が、その第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を長くなるように増大させることで、モーメントのモーメントアームを増大させることができる。これにより、モーメントアームを増大させた後の状態においては、第1補助ユニット10の第1アクチュエータ11の出力を、モーメントアームを増大させる前の状態で所望のモーメントを得るために必要となる第1アクチュエータ11の出力よりも小さく抑えた場合であっても、上述の所望のモーメントと同等のモーメントを確保することができる。
これにより、本実施の形態の筋力補助装置1によれば、肩部Sと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するための所望のモーメントを、当該モーメントの作用点における力を生じさせる第1アクチュエータ11の出力を小さく抑えながらも確保できることにより、装置全体の大型化及び重量増加を抑制することができる。
また、本実施の形態かかる筋力補助装置1では、第2補助ユニット20の第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間を結ぶ方向が第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間を結ぶ方向と非平行となるように、第3補助ユニット30が大腿部TL,TRに取り付けられ、且つ第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられる。この状態において、第3アクチュエータ31が、その第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を変化させた際に、第3アクチュエータ31で生じる力が作用点となって、大腿部TL,TRと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するためのモーメントを生じさせることができる。具体的に、本実施の形態では、第3身体側配置部21Aおよび第3外側配置部21B間の距離を短くすることにより、人が脚を屈曲させた屈曲姿勢から伸び姿勢へ復帰する動作を補助できる。そして、この際に、第2アクチュエータ21が、その第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を長くなるように増大させることで、モーメントのモーメントアームを増大させることができる。これにより、モーメントアームを増大させた後の状態においては、第3補助ユニット30の第3アクチュエータ31の出力を、モーメントアームを増大させる前の状態で所望のモーメントを得るために必要となる第3アクチュエータ31の出力よりも小さく抑えた場合であっても、上述の所望のモーメントと同等のモーメントを確保することができる。
これにより、本実施の形態の筋力補助装置1によれば、大腿部TL,TRと腰部Wとを相対移動させる動作を補助するための所望のモーメントを、当該モーメントの作用点における力を生じさせる第3アクチュエータ31の出力を小さく抑えながらも確保できることにより、装置全体の大型化及び重量増加を抑制することができる。
また、本実施の形態では、第2補助ユニット20が、第2アクチュエータ21の動作を停止した状態で、当該第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。これにより、モーメントアームの確保のために、その第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を長くなるように増大させた際に、モーメントアームが増大した状態を維持することが可能なため、安定した状態で人の動作を補助することができる。
また、本実施の形態では、第1補助ユニット10が、第1アクチュエータ11の動作を停止した状態で、当該第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。これにより、モーメントを生じさせた後に、第1アクチュエータ11の動作を停止させて第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離を所定の長さに維持することができる。これにより、例えば、人が重量物を支えた状態で前屈姿勢から直立姿勢に復帰した際に、重量物の影響で前屈姿勢側に身体が動いてしまうことが防止され、人を安定した状態で直立姿勢に復帰させることができる。また、その後も、第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離が所定の長さに維持されることにより、直立姿勢維持のための補助が可能となる。また、重量物を人が床面等に置く際には、徐々に第1アクチュエータ11の第1身体側配置部11Aおよび第1外側配置部11B間の距離が長くなるように、筒状部11Cから空気が排出されるように制御すれば、人の腰部Wへの負担を軽減できる。
また、第3補助ユニット30が、第3アクチュエータ31の動作を停止した状態で、当該第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を所定の長さに維持することが可能となっている。これにより、モーメントを生じさせた後に、第3アクチュエータ31の動作を停止させ、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離を所定の長さに維持することができる。これにより、例えば、人が重量物を支えた状態で屈曲姿勢から伸び姿勢に復帰した際に、重量物の影響で屈曲姿勢側に身体が動いてしまうことが防止され、人を安定した状態で伸び姿勢に復帰させることができる。また、その後も、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離が所定の長さに維持されることにより、脚部の伸び姿勢維持のための補助が可能となる。また、重量物を人が床面等に置く際には、徐々に第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aおよび第3外側配置部31B間の距離が長くなるように、筒状部31Cから空気が排出されるように制御すれば、人の腰部Wへの負担を軽減できる。
また、本実施の形態では、コントローラ50が、第1アクチュエータ11および第3アクチュエータ31の動作前に、第2アクチュエータ21の第2外側配置部21Bが腰部Wから離れるように第2アクチュエータ21を動作させる。これにより、確実に、増大されたモーメントアームが確保されるため、第1アクチュエータ11の出力時および第3アクチュエータ31の出力時に、確実に、増大されたモーメントアームでのモーメントを生じさせることができる。
以上、本発明の一実施の形態を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。以下、上述の一実施の形態の変形例について、図12乃至図38を用いて説明する。以下に説明する変形例において、上述の実施の形態と共通する部分には、同一の符号が示されている。
(第2アクチュエータの変形例)
上述の実施の形態においては、第2アクチュエータ21が、第2身体側配置部21Aと、第2外側配置部21Bと、これら第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとを連結する弾性体からなるベローズ部21Cと、を有し、ベローズ部21Cの内部に対する流体の流入および排出を切り換えてベローズ部21Cを伸縮させることにより、第2身体側配置部21Aおよび第2外側配置部21B間の距離を変化させる構成を説明した。図12乃至図22には、第2アクチュエータ21の各種変形例が示されている。
図12に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとを連結するベローズ部120が、矩形の板状の状態から一辺を回転軸として周方向に展開する構成となっている。ベローズ部120に連結された第2外側配置部21Bは、上記の回転軸を軸中心として周方向に移動して、第2身体側配置部21Aから離れるようになっている。なお、図12においては、ベローズ部120の展開状態が示されている。ベローズ部120は、空気供給部41の圧縮空気によって駆動されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。また、第3補助ユニット30の図示は省略しているが、第2外側配置部21Bの適所に取り付ければよい。
図13に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aにネジ130が設けられ、ネジ130に第2外側配置部21Bが螺合されている。この構成では、ネジ130が回転することで、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。ネジ130は、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で回転されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図14に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aにラック140が設けられ、第2外側配置部21Bには、ラック140に噛み合うピ二オンギヤ141が設けられている。この構成では、ピ二オンギヤ141が回転することで、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。ピ二オンギヤ141は、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で回転されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図15に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間に、スプリング150が設けられている。第2身体側配置部21Aには、スプリング150を圧縮状態で保持するようにスプリング150を係止する爪体を有する電磁ロック151が設けられている。この構成では、電磁ロック151によって圧縮状態で保持されたスプリング150を保持状態から解除することにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図16に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間に、カム160が回転可能に設けられている。この構成では、カム160が回転してカム山が第2外側配置部21Bを押すことにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。カム160は、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で回転されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図17に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間に、伸縮可能なリンク部材170が設けられている。この構成では、リンク部材170が伸縮することにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。リンク部材170は、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で駆動されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図18に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間に、エアシリンダ180が設けられている。この構成では、エアシリンダ180のロッドが伸縮することにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。エアシリンダ180は、空気供給部41の圧縮空気によって駆動されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図19に示す変形例では、第2身体側配置部21Aの外周部分に、棒状の複数のガイド部材21Dが設けられ、これらガイド部材21Dに、第2外側配置部21Bの外周部分が摺動可能に挿入されている。第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aに第1プーリー190が設けられ、第2外側配置部21Bに第2プーリー191が設けられ、プーリー190,191には、チェーン192が巻き掛けられている。この構成では、プーリー190,191のいずれか一方を選択的に回転させることで、いずれかのプーリーでチェーン192を巻き取ることにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。プーリー190,191は、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で回転されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図20に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間に、流体注入型アクチュエータ部200(いわゆる人工筋肉型アクチュエータ)が設けられている。この構成では、流体注入型アクチュエータ部200に流体を流入させてその筒状部分を径方向に膨張させることにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。流体注入型アクチュエータ部200は、空気供給部41の圧縮空気によって駆動されてもよい。また、この例では、第1補助ユニット10における第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bおよび第3補助ユニット30における第3アクチュエータ31の第3外側配置部31Bが、ワイヤ等を介さずに第2外側配置部21Bに取り付けられている。
図21に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aに回転軸210が設けられ、この回転軸210に第2外側配置部21Bが回転可能に支持されている。第2外側配置部21Bは、第1辺部211Aと第2辺部211Bとを有し、これら第1辺部211Aと第2辺部211Bとは、L字型(クランク形状)をなすように結合されている。第2外側配置部21Bは、第1辺部211Aと第2辺部211Bとの結合部分を回転軸210に支持されている。この例では、第1辺部211Aおよび第2辺部211Bのうちの第2辺部211Bの先端に、第1アクチュエータ11の第1外側配置部11Bが、ワイヤを介さずに取り付けられている。そして、この構成では、第1辺部211Aが後方に向けて延び且つ第2辺部211Bが下方に延びる状態(二点鎖線で示す状態)から、第2外側配置部21Bが回転軸210を中心に回転され、第2辺部211Bが上方に回転移動することにより、第2外側配置部21Bのうちの第2辺部211Bの先端が第2身体側配置部21Aから離れるように移動する。第2外側配置部21Bは、空気供給部41の圧縮空気によって回転するエアモータ等で回転されてもよい。
図22に示す変形例では、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aに、後方に延びる案内部材220が設けられ、案内部材220に、後斜め上方に延びる案内溝221が形成されている。そして、第2外側配置部21Bは、軸部材であり、案内溝221に挿入されている。この構成では、第2外側配置部21Bが案内溝221に沿って後斜め上方に移動することにより、第2外側配置部21Bが第2身体側配置部21Aに対して移動する。
(各補助ユニットの取付位置の変形例)
上述の実施の形態において説明した筋力補助装置1は、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、第3補助ユニット30と、を有し、第1補助ユニット10が肩部Sに取り付けられ、第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられ、第3補助ユニット30が大腿部TL,TRに取り付けられる構成を説明した。図23乃至図35には、各補助ユニットの取付位置の各種変形例が示されている。
図23に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、を有し、第3補助ユニット30を有していない。第1補助ユニット10は、肩部Sに取り付けられ、第2補助ユニット20は、腰部Wに取り付けられている。この場合、肩部Sと腰部Wとを相対移動させる動作を補助でき、人が前屈姿勢から直立姿勢へ復帰する動作を補助できる。
図24に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、第3補助ユニット30と、を有する。第1補助ユニット10は、肩部Sに取り付けられ、第2補助ユニット20は、背部Bに取り付けられ、第3補助ユニット30は、腰部Wに取り付けられている。この場合、肩部Sと背部Bとを相対移動させる動作および背部Bと腰部Wとを相対移動させる動作を補助でき、人が前屈姿勢から直立姿勢へ復帰する動作を補助できる。
図25に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、を有し、第3補助ユニット30を有していない。第1補助ユニット10は、大腿部TL,TRに取り付けられ、第2補助ユニット20は、腰部Wに取り付けられている。この場合、腰部Wと大腿部TL,TRとを相対移動させる動作を補助でき、人が脚を屈曲させた屈曲姿勢から伸び姿勢へ復帰する動作を補助できる。
図26に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、第3補助ユニット30と、を有する。第1補助ユニット10は、背部Bに取り付けられ、第2補助ユニット20は、臀部Hに取り付けられ、第3補助ユニット30は、大腿部TL,TRに取り付けられている。この場合、背部Bと臀部Hとを相対移動させる動作および臀部Hと大腿部TL,TRとを相対移動させる動作を補助でき、人が前屈姿勢から直立姿勢へ復帰する動作および人が脚を屈曲させた屈曲姿勢から伸び姿勢へ復帰する動作を補助できる。
図27に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、を有する。第1補助ユニット10は、下腿部SLに取り付けられ、第2補助ユニット20は、大腿部TLに取り付けられている。この場合、下腿部SLと大腿部TLとを相対移動させる動作を補助でき、人が大腿部TLに対して下腿部SLを屈曲させた状態から伸びた状態へ復帰する動作を補助できる。
図28に示す変形例では、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有する2つの筋力補助装置1が、組み合わされている。詳しくは、2つの筋力補助装置1のうちの一方においては、第1補助ユニット10が背部Bに取り付けられ、第2補助ユニット20が肩部Sに取り付けられている。また、2つの筋力補助装置1のうちの他方においては、第1補助ユニット10が背部Bに取り付けられ、第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられている。そして、一方の第1補助ユニット10と他方の第1補助ユニット10とが、背部Bに対する取り付け点で連結されている。一方の第1補助ユニット10と他方の第1補助ユニット10との背部Bに対する取り付け点は、背部Bにおいて移動を規制される。この場合、肩部Sと背部Bとを相対移動させる動作および背部Bと腰部Wとを相対移動させる動作を補助でき、例えば、屈曲した背部Bを伸ばす動作を補助できる。
図29に示す変形例も、図28と同様に、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有する2つの筋力補助装置1が、組み合わされている。この例では、2つの筋力補助装置1のうちの一方においては、第1補助ユニット10が腰部Wに取り付けられ、第2補助ユニット20が肩部Sに取り付けられている。また、2つの筋力補助装置1のうちの他方においては、第1補助ユニット10が腰部Wに取り付けられ、第2補助ユニット20が大腿部TL,TRに取り付けられている。そして、一方の第1補助ユニット10と他方の第1補助ユニット10とが、腰部Wに対する取り付け点で連結されている。
図30に示す変形例では、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20と第3補助ユニット30とを有する2つの筋力補助装置1が、組み合わされている。詳しくは、2つの筋力補助装置1のうちの一方が上半身側に配置され、この上半身側の筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が肩部Sに取り付けられ、第2補助ユニット20が背部Bに取り付けられ、第3補助ユニット30が腰部Wに取り付けられている。また、2つの筋力補助装置1のうちの他方が下半身側に配置され、この下半身側の筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が腰部Wに取り付けられ、第2補助ユニット20が臀部Hに取り付けられ、第3補助ユニット30が大腿部TL,TRに取り付けられている。そして、上半身側の筋力補助装置1の第3補助ユニット30と、下半身側の筋力補助装置1の第1補助ユニット10とが、腰部W対する取り付け点で連結されている。
図31に示す変形例では、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有する筋力補助装置1、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20と第3補助ユニット30とを有する他の筋力補助装置1、および第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有するさらに他の筋力補助装置1と、が、組み合わされている。詳しくは、3つの筋力補助装置1は、上半身側上部、上半身側下部、および下半身側に配置されている。上半身側上部に配置された筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が背部Bに取り付けられ、第2補助ユニット20が肩部Sに取り付けられている。上半身側下部に配置された筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が背部Bに取り付けられ、第2補助ユニット20が腰部Wに取り付けられ、第3補助ユニット30が臀部Hに取り付けられている。また、下半身側に配置された筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が臀部Hに取り付けられ、第2補助ユニット20が大腿部TL,TRに取り付けられている。そして、上半身側上部に配置された筋力補助装置1の第1補助ユニット10と、上半身側下部に配置された筋力補助装置1の第1補助ユニット10とが、背部Bに対する取り付け点で連結されている。また、上半身側下部に配置された筋力補助装置1の第3補助ユニット30と、下半身側に配置された筋力補助装置1の第1補助ユニット10とが、臀部Hに対する取り付け点で連結されている。
図32に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、を有する。第1補助ユニット10は、掌に取り付けられ、第2補助ユニット20は、前腕部に取り付けられている。この場合、掌と前腕部とを相対移動させる動作を補助でき、人が手首を介して前腕部に対して掌を屈曲させた状態からの復帰動作を補助できる。
図33に示す変形例では、筋力補助装置1が、第1補助ユニット10と、第2補助ユニット20と、を有する。第1補助ユニット10は、足に取り付けられ、第2補助ユニット20は、下腿部に取り付けられている。この場合、足と下腿部とを相対移動させる動作を補助でき、人が足首を介して下腿部に対して足を屈曲させた状態からの復帰動作を補助できる。
図34に示す変形例では、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有する筋力補助装置1が、腰部Wの左右に配置されている。左の筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が、背部Bの左側面上側に取り付けられ、第2補助ユニット20は、左大腿部TLの左側面上側に取り付けられている。右の筋力補助装置1では、第1補助ユニット10が、背部Bの右側面上側に取り付けられ、第2補助ユニット20は、右大腿部TRの右側面上側に取り付けられている。この場合、腰部Wと背部Bとを左右方向に相対移動させる動作を補助でき、腰部Wに対する背部Bの左右方向(ローリング方向)への湾曲状態からの復帰動作を補助することができる。
図35に示す変形例では、第1補助ユニット10と第2補助ユニット20とを有する筋力補助装置1が、腰部Wに配置されている。図35は、腰部Wの横断面を模式的に示している。第1補助ユニット10は、腰部Wの右側面に取り付けられている。第2補助ユニット20は、腰部Wの左側面に取り付けられ、後方に伸縮するようになっている。この場合、腰部Wに対する上下方向を軸とした回転方向(ヨーイング方向)への回転状態からの復帰動作を補助することができる。
このように、本発明にかかる筋力補助装置は、相対動作する身体の種々の部分に適用できる。図23乃至図35の他にも、本発明にかかる筋力補助装置は、肩部と上腕部との間や、上腕部と前腕部との間等にも適用できる。すなわち、上腕部に第1補助ユニット10が取り付けられ、且つ肩部に第2補助ユニット20が取り付けられてもよい。また、前腕部に第1補助ユニット10が取り付けられ、且つ上腕部に第2補助ユニット20が取り付けられてもよい。また、上述の実施の形態では、第3補助ユニット30が、人の大腿部TL,TRに取り付けられているが、第3補助ユニット30は第2補助ユニット20における腰部Wの後方位置から延びて下腿部または足部に取り付けられてもよい。この場合には、人が脚部を屈曲姿勢にした際に、第3アクチュエータ31の第3身体側配置部31Aと第3外側配置部31Bとの間の距離を、長くなるように動作させることで、屈曲姿勢から伸び姿勢に復帰する動作を補助することができる。
(動作の変形例)
上述の実施の形態では、図6に示したステップS103において、コントローラ50が第2アクチュエータ21の動作の開始から所定時間が経過したか否かを状態監視部52によって監視し、所定時間が経過した場合に、ステップS104において、第1アクチュエータ11が動かされる。これに代えて、図36のフローチャートに示すように、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間の距離が、所定の長さになったか否かを状態監視部52によって監視してもよい。この場合、状態監視部52は、第2アクチュエータ21に設けられた位置センサに電気的に接続して、長さ(距離)を検出するようにしてもよい。
このように第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとの間の距離が、所定の長さになったか否かを監視し、第1アクチュエータ11を動かすタイミングを決定する場合には、所望のモーメントアームを確実に確保することができる。
また、図37のフローチャートに示すように、第2アクチュエータ21の第2身体側配置部21Aと第2外側配置部21Bとを連結するベローズ部21Cの内部の圧力が、所定の圧力になったか否かを状態監視部52によって監視してもよい。この場合、状態監視部52は、第2アクチュエータ21に設けられた圧力センサに電気的に接続して、圧力を検出するようにしてもよい。
このようにベローズ部21Cの内部の圧力が、所定の圧力になったか否かを監視し、第1アクチュエータ11を動かすタイミングを決定する場合には、ベローズ部21Cの内部の圧力が過剰にならずにすむ。
なお、ステップS103においては、時間、長さ、圧力を全て監視して、全ての条件が充足された際に、ステップS104において、第1アクチュエータ11が動かされてもよい。
また、上述の本実施の形態では、人が前屈姿勢および脚部の屈曲姿勢をとった際に、第2アクチュエータ21が動かされ、次に、第1アクチュエータ11が動かされ、次に、第3アクチュエータ31が動かされる。このタイミングは、例えば、図38(A)に示すように変更されてもよい。すなわち、図38(A)の例では、第1アクチュエータ11および第2アクチュエータ21が同じタイミングで動かされ、その後、第3アクチュエータ31が動かされている。また、参考として、図38(B)に示すように、第1アクチュエータ11、第2アクチュエータ21および第3アクチュエータ31が全て同じタイミングで動かされてもよい。
また、上述の実施の形態においては、人の前屈姿勢を検出する胴体姿勢検出センサ14および人の脚部の屈曲姿勢を検出する脚部姿勢検出センサ34の例として、筋電センサ、角度センサ、加速度センサ、歪みゲージ等を説明した。しかしながら、これらの他にも、手袋に設ける圧力センサや、足の圧力を検出する圧力センサ等も、人の姿勢を検出するセンサとして用いられ得る。圧力センサを用いた場合には、検出された圧力値から、補助ユニット10〜30の補助のための力が十分であるか否かが検出され得るため、圧力値に基づき、各補助ユニット10〜30に供給する空気量等を追加で供給したりすることにより、効果的な補助が実行され得る。また、筋電センサや加速度センサ等によっても、補助ユニット10〜30の補助のための力が十分であるか否かが検出され得る。
1 筋力補助装置
10 第1補助ユニット
11 第1アクチュエータ
11A 第1身体側配置部
11B 第1外側配置部
14 胴体姿勢検出センサ
20 第2補助ユニット
21 第2アクチュエータ
21A 第2身体側配置部
21B 第2外側配置部
30 第3補助ユニット
31 第3アクチュエータ
31A 第3身体側配置部
31B 第3外側配置部
34 脚部姿勢検出センサ
40 制御ユニット
50 コントローラ

Claims (9)

  1. 身体の第1部分に取り付けられる第1身体側配置部と前記第1身体側配置部に対して離接可能な第1外側配置部とを含み、前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間の距離を変化させることが可能な第1アクチュエータ、を有する第1補助手段と、
    身体の第2部分に取り付けられる第2身体側配置部と前記第2身体側配置部に対して離接可能な第2外側配置部とを含み、前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間の距離を変化させることが可能な第2アクチュエータ、を有し、且つ前記第2外側配置部を前記第1外側配置部に取り付けられる第2補助手段と、
    を備え、
    前記第2アクチュエータの前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間を結ぶ方向が前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間を結ぶ方向と非平行となるように、前記第1補助手段が前記第1部分に取り付けられ、且つ前記第2補助手段が前記第2部分に取り付けられる、筋力補助装置。
  2. 前記第2補助手段は、前記第2アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能である、請求項1に記載の筋力補助装置。
  3. 前記第1補助手段は、前記第1アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第1身体側配置部および前記第1外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能である、請求項1又は2に記載の筋力補助装置。
  4. 前記第1部分は、肩部または大腿部であり、前記第2部分は、腰部である、請求項1乃至3のいずれかに記載の筋力補助装置。
  5. 前記第1アクチュエータの動作前に、前記第2アクチュエータの前記第2外側配置部が前記第2部分から離れるように前記第2アクチュエータを動作させる制御装置をさらに備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の筋力補助装置。
  6. 身体の第3部分に取り付けられる第3身体側配置部と前記第3身体側配置部に対して離接可能な第3外側配置部とを含み、前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間の距離を変化させることが可能な第3アクチュエータ、を有し、且つ前記第3外側配置部を前記第2外側配置部に取り付けられる第3補助手段をさらに備え、
    前記第2アクチュエータの前記第2身体側配置部および前記第2外側配置部間を結ぶ方向が前記第3アクチュエータの前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間を結ぶ方向と非平行となるように、前記第3補助手段が前記第3部分に取り付けられる、請求項1乃至3のいずれかに記載の筋力補助装置。
  7. 前記第3補助手段は、前記第3アクチュエータの動作を停止した状態で、前記第3身体側配置部および前記第3外側配置部間の距離を所定の長さに維持することが可能である、請求項6に記載の筋力補助装置。
  8. 前記第1部分は、肩部であり、前記第2部分は、腰部であり、前記第3部分は、大腿部である、請求項6又は7に記載の筋力補助装置。
  9. 前記第1アクチュエータおよび第3アクチュエータの動作前に、前記第2アクチュエータの前記第2外側配置部が前記第2部分から離れるように前記第2アクチュエータを動作させる制御装置をさらに備える、請求項6乃至8に記載の筋力補助装置。
JP2015043932A 2015-03-05 2015-03-05 筋力補助装置 Active JP6548917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043932A JP6548917B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 筋力補助装置
US15/555,304 US20190029910A1 (en) 2015-03-05 2016-03-04 Muscular strength assisting apparatus
CN201680025461.1A CN107530175B (zh) 2015-03-05 2016-03-04 肌力辅助装置
PCT/JP2016/056887 WO2016140361A1 (ja) 2015-03-05 2016-03-04 筋力補助装置
EP16759053.8A EP3266422A4 (en) 2015-03-05 2016-03-04 MUSCLE FORCE SUPPORT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043932A JP6548917B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 筋力補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159113A true JP2016159113A (ja) 2016-09-05
JP6548917B2 JP6548917B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56843824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043932A Active JP6548917B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 筋力補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190029910A1 (ja)
EP (1) EP3266422A4 (ja)
JP (1) JP6548917B2 (ja)
CN (1) CN107530175B (ja)
WO (1) WO2016140361A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105430A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置
WO2018168817A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 学校法人 中央大学 動作アシスト装置
JP2019041829A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 国立大学法人千葉大学 姿勢補助具
WO2020100963A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 人体装着型パワーアシスト装置
WO2021157620A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 トヨフレックス株式会社 動作補助装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109153114A (zh) * 2016-03-14 2019-01-04 Exoiq有限公司 用于人类的外骨骼
DE102018105549A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Exoiq Gmbh System zur muskelkraftunterstützung
JP7326116B2 (ja) * 2019-10-31 2023-08-15 株式会社イノフィス 人体サポート装置
JP2021186885A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ジェイテクト アシスト装置
DE102021208900A1 (de) 2021-08-13 2023-02-16 Festool Gmbh Exoskelett-Vorrichtung und Verfahren
FR3141366A1 (fr) * 2022-10-28 2024-05-03 SNCF Voyageurs Exosquelette d’assistance des mouvements du tronc.

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051289A (ja) * 1998-08-14 2000-02-22 Koganei Corp 介護用筋力補助装置およびそれに用いる空気圧アクチュエータ
JP2003265548A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Denki Kosakugyo No Suzuki:Kk 身体装着型倍力装置
JP2005192764A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Japan Science & Technology Agency 腰部負担軽減具
JP2007282991A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ihi Corp 腰部支援装置
WO2011036906A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 学校法人東京理科大学 腰部補助装置
JP2012213543A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp 背筋力補助装置
JP2013022708A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Oita Univ 腰部負担軽減具
JP2013075078A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 腰部補助装置
US20130303950A1 (en) * 2010-04-09 2013-11-14 Ekso Bionics Exoskeleton Load Handling System and Method of Use
JP2015039414A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 国立大学法人富山大学 背筋動作補助装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-10-14 国立大学法人 北海道大学 筋力補助装置
JP5909063B2 (ja) * 2011-09-06 2016-04-26 国立大学法人 和歌山大学 パワーアシストロボット装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051289A (ja) * 1998-08-14 2000-02-22 Koganei Corp 介護用筋力補助装置およびそれに用いる空気圧アクチュエータ
JP2003265548A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Denki Kosakugyo No Suzuki:Kk 身体装着型倍力装置
JP2005192764A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Japan Science & Technology Agency 腰部負担軽減具
JP2007282991A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ihi Corp 腰部支援装置
WO2011036906A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 学校法人東京理科大学 腰部補助装置
US20130303950A1 (en) * 2010-04-09 2013-11-14 Ekso Bionics Exoskeleton Load Handling System and Method of Use
JP2012213543A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp 背筋力補助装置
JP2013022708A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Oita Univ 腰部負担軽減具
JP2013075078A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 腰部補助装置
JP2015039414A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 国立大学法人富山大学 背筋動作補助装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105430A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置
JPWO2018105430A1 (ja) * 2016-12-08 2019-10-31 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置
WO2018168817A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 学校法人 中央大学 動作アシスト装置
JPWO2018168817A1 (ja) * 2017-03-13 2019-11-21 学校法人 中央大学 動作アシスト装置
JP2019041829A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 国立大学法人千葉大学 姿勢補助具
WO2020100963A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 人体装着型パワーアシスト装置
JP2020082222A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ブリヂストン 人体装着型パワーアシスト装置
WO2021157620A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 トヨフレックス株式会社 動作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016140361A1 (ja) 2016-09-09
EP3266422A4 (en) 2019-01-23
JP6548917B2 (ja) 2019-07-24
EP3266422A1 (en) 2018-01-10
CN107530175A (zh) 2018-01-02
CN107530175B (zh) 2019-12-24
US20190029910A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016140361A1 (ja) 筋力補助装置
JP6564586B2 (ja) 筋力補助装置
JP6490455B2 (ja) 筋力補助装置
JP4712627B2 (ja) 歩行補助装置
JP6400530B2 (ja) 義足膝継手およびその制御方法
EP2484317B1 (en) Lumbar support device
CN110524527B (zh) 外骨骼驱动装置及外骨骼驱动方法
JP2009213538A (ja) アシスト装具、及びその制御方法
JP2020518295A5 (ja)
JP2008067762A (ja) 筋力補助装置
US20180092794A1 (en) Assist device, assist method, and recording medium
WO2018105430A1 (ja) 筋力補助装置
JP6086603B2 (ja) 関節運動アシスト装置
JP6710029B2 (ja) アクチュエータ及び身体支援装置
JP2006340852A (ja) 着用形関節駆動装置
JP2011142958A (ja) 歩行補助装置
JP2018083275A (ja) 動作アシスト装置
CN108356798A (zh) 腰部助力装置
JP6635430B2 (ja) 腿上げサポート装置
CN113056352A (zh) 人体佩戴式动力辅助装置
JP2012143364A (ja) 歩行支援装置
JPWO2018003371A1 (ja) 歩行アシスト装置、及び制御方法
WO2018168817A1 (ja) 動作アシスト装置
JP4724059B2 (ja) 歩行補助装置
JP6849192B2 (ja) 筋力補助装置及び操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250