JP2016158207A - 画像読取装置及び画像形成システム - Google Patents

画像読取装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016158207A
JP2016158207A JP2015036364A JP2015036364A JP2016158207A JP 2016158207 A JP2016158207 A JP 2016158207A JP 2015036364 A JP2015036364 A JP 2015036364A JP 2015036364 A JP2015036364 A JP 2015036364A JP 2016158207 A JP2016158207 A JP 2016158207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
reading
image data
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015036364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213499B2 (ja
Inventor
伊藤 淳
Atsushi Ito
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015036364A priority Critical patent/JP6213499B2/ja
Priority to US15/015,949 priority patent/US9699346B2/en
Priority to CN201610095164.6A priority patent/CN105933562B/zh
Publication of JP2016158207A publication Critical patent/JP2016158207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213499B2 publication Critical patent/JP6213499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0432Varying the magnification of a single lens group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像のがたつきや濃度むらの発生を抑制することができる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置3は、用紙を搬送する第1の搬送ローラー52と、その下流に配置されて用紙Pの裏面を読み取る裏面読取部60と、その下流に配置された第2の搬送ローラー53と、その下流に配置されて用紙の表面を読み取る表面読取部65と、その下流に配置された第3の搬送ローラー54と、画像読取装置3を制御する制御部70とを有している。制御部70は、裏面読取部60が読み取った画像データと表面読取部65が読み取った画像データとを比較して、表面読取部65の画像データに関する非線形な倍率変動を、裏面読取部60の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算し、その結果に基づいて、表面読取部65による1ライン分の読取時間を補正すると共に、補正して読み取った表面読取部65の画像データをその読取時間に応じ画像補正する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成システムに関する。
従来より、画像形成装置による印刷性能の向上を図るために、画像形成装置から出力された用紙を読み取ってその画像データを処理する画像読取装置が知られている。画像読取装置は、用紙搬送方向と交差する用紙幅方向に素子を直線状に並べられたラインセンサー(画像読取部)と、このラインセンサーの上流側及び下流側にそれぞれ配置される用紙搬送部とを備えている。この画像読取装置では、所定のパターンが形成された用紙を用紙搬送部により搬送し、当該用紙をラインセンサーにより読み取ることで画像データを出力し、この画像データに基づいて、画像の階調特性を調整するキャリブレーションや、画像の表裏位置合わせを行うための情報を演算することができる。
例えば特許文献1には、用紙(原稿)の表面側の読み取りを行う画像読取部と、その裏面側の読み取りを行う画像読取部とをそれぞれ備え、表面側の画像読取部を上流側に配置するとともに裏面側の画像読取部をその下流側に配置した画像読取装置が開示されている。この類の画像読取装置では、用紙が搬送方向の下流側の排出ローラーに進入した際に用紙の搬送速度がアップする。このため、読取画像には用紙面内の搬送方向に倍率変動(画像の読取倍率の変動)が生じ、表面側の搬送方向の読取サイズ及び裏面側の搬送方向の読取サイズが実際の用紙サイズよりも縮小し、特に、裏面における搬送方向の読取サイズは表面のそれより縮小する傾向となる。
そこで、特許文献1に開示された画像読取装置では、排出ローラーに到達するまでの搬送速度を決定する搬送ローラーの搬送速度を低下させ、表面側の搬送方向の読取サイズが実際の用紙サイズと対応するように調整している。また、裏面側の搬送方向の読取サイズについては、裏面側の搬送方向の読取サイズが、実際の用紙サイズ(表面側の搬送方向の読取サイズ)と対応するように、裏面側の画像読取部の1ライン分の読取時間を短くしている。この読取時間は、用紙サイズによって設定され、設定された読取時間は、用紙面内の全域において一律に適用される。また、別の手法として、用紙が排出ローラーに進入したタイミングで、1ライン分の読取時間を短い時間に切り換え、それ以降の領域では短い読取時間を一律に適用して読み取りを行うことが記載されている。同様に、切換後の読取時間は、用紙サイズによって設定される。
特開2008−104165号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、読取時間を短くしたとしても変更後の読取時間は一律に固定されているため、画像のがたつきが発生する可能性がある。また、読取時間を変更すると、素子への入射光量が減少するため、画像の濃度むらが生じる可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像のがたつきや濃度むらの発生を抑制することができる画像読取装置及び画像形成システムを提供することにある。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙を搬送する第1の搬送部と、搬送方向において第1の搬送部より下流に配置され、用紙幅方向の1ライン毎に用紙の読み取りを行い画像データを出力する第1の画像読取部と、搬送方向において第1の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部と、所定パターンが形成された用紙について第1の画像読取部が読み取った画像データに基づいて、非線形な倍率変動を演算する演算部と、演算部による演算結果に基づいて、第1の画像読取部による1ライン分の読取時間を補正する読取制御部と、読取制御部により読取時間の補正がされた第1の画像読取部の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行う画像補正部と、を有する画像読取装置を提供する。
ここで、第1の発明において、倍率変動は、第1の搬送部と第2の搬送部との搬送速度差に起因する搬送方向の倍率変動を含むことが好ましい。
また、第1の発明は、搬送方向において第2の搬送部より下流に配置され、第1の画像読取部が読み取った用紙面である第1用紙面とは逆側の第2用紙面について用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い画像データを出力する第2の画像読取部と、搬送方向において第2の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部と、をさらに有していてもよい。この場合、演算部は、所定パターンが形成された用紙について第2の画像読取部が読み取った画像データに基づいて、用紙面内の非線形な倍率変動を演算し、読取制御部は、演算部による演算結果に基づいて、第2の画像読取部による1ライン分の読取時間を補正し、画像補正部は、読取制御部により読取時間の補正がされた第2の画像読取部の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行うことが好ましい。
また、第1の発明において、倍率変動は、第1の搬送部と第2の搬送部と第3の搬送部との搬送速度差に起因する搬送方向の倍率変動を含むことが好ましい。所定パターンが形成された用紙は、倍率が保証された状態で予め印字された検査用の用紙であり、検査用の用紙を装置内に供給する用紙供給部を更に備えることが望ましい。
また、第1の発明は、画像形成装置が所定パターンを形成した用紙を受け取り、当該受け取った用紙を第1の搬送部に送り出す用紙受取部をさらに有することが好ましい。
また、第1の発明において、用紙受取部には、画像形成装置により所定パターンが形成された後に表裏が反転された第1の用紙と、画像形成装置により所定パターンが形成された第2の用紙とが導入されており、演算部は、第1の画像読取部の画像データと第2の画像読取部の画像データとを比較して、一方の画像データを基準とした際の他方の画像データの相対的な倍率変動を演算することが好ましい。
また、第1の発明において、演算部は、第1の画像読取部の画像データを基準として、第2の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することが好ましい。
また、第1の発明において、演算部は、第2の画像読取部の画像データを基準として、第1の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することが好ましい。
また、第1の発明において、読取制御部は、各ライン毎に、1ライン分の読取時間を倍率変動に応じて補正することが好ましい。
また、第1の発明において、画像補正部は、読取時間の補正量に応じて画像の濃度補正を行うことが好ましい。
また、第1の発明において、画像補正部は、読取時間が補正された1ライン分の画像データにシェーディング補正を行い、シェーディング補正後の1ライン分の画像データを対象として、1ライン毎に画像の濃度補正を行うことが好ましい。
また、第1の発明において、画像補正部は、読取時間が補正された1ライン分の画像データを対象として、各画素毎にシェーディング補正と画像の濃度補正とを行うことが好ましい。
また、第2の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、搬送方向において画像形成装置よりも下流側に配置される画像読取装置と、を有する画像形成システムを提供する。ここで、画像読取装置は、画像形成装置から出力された用紙を搬送する第1の搬送部と、搬送方向において第1の搬送部より下流に配置され、用紙幅方向の1ライン毎に用紙の読み取りを行い画像データを出力する第1の画像読取部と、搬送方向において第1の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部と、搬送方向において第2の搬送部より下流に配置され、第1の画像読取部が読み取った用紙面である第1用紙面とは逆側の第2用紙面について用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い画像データを出力する第2の画像読取部と、搬送方向において第2の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部と、第1の画像読取部が読み取った画像データと第2の画像読取部が読み取った画像データとを比較して、一方の画像データに関する非線形な倍率変動を、他方の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算する演算部と、演算部による演算結果に基づいて、一方の画像データを出力した画像読取部による1ライン分の読取時間を補正する読取制御部と、読取制御部により読取時間の補正がされた画像読取部の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行う画像補正部と、を有する。
ここで、第2の発明において、画像読取装置には、画像形成装置により所定パターンが形成された後に表裏が反転された第1の用紙と、画像形成装置により所定パターンが形成された第2の用紙とが導入されることが好ましい。
また、第2の発明において、演算部は、第1の画像読取部の画像データを基準として、第2の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することが好ましい。
また、第2の発明において、演算部は、第2の画像読取部の画像データを基準として、第1の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することが好ましい。
本発明によれば、非線形な倍率変動を算出して、読取時間を補正しているため、倍率変動の分布に応じて読取時間を補正することができる。これにより、画像のがたつきを抑制することができる。また、読取時間の補正に応じて画像補正を行うことで、読取時間の変更(補正)に起因する画像の濃度むらを抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 制御部の機能的な構成を示す説明図 上流側の画像読取部である裏面読取部に関する倍率変動について説明をする説明図 下流側の画像読取部である表面読取部に関する倍率変動について説明をする説明図 本実施形態に係る画像形成システムの制御動作を示すフローチャート 画像読取装置の表面読取部に関する補正制御の処理を示すフローチャート 読取時間補正処理の概念を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図である。本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置1と、中間搬送装置2と、画像読取装置3とで構成されている。
画像形成装置1は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、複数の感光体ドラムを一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。この画像形成装置1は、原稿読取装置SC、4組の画像形成部10Y,10M,10C,10K、定着装置30及び制御部40を主体に構成されている。
原稿読取装置SCは、照明装置の光学系により原稿の画像を照射し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部40に入力される。なお、制御部40に入力される画像データとしては、原稿読取装置SCで読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置から受信したものや、半導体メモリといった可搬性の記録媒体から読み込んだものであってもよい。
4組の画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C及びブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kで構成されている。個々の画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K及びその周辺に配置された帯電部、光書込部、現像装置及びドラムクリーナーで構成されている。
感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kは、帯電部によりその表面が一様に帯電させられており、光書込部による走査露光により、感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kに潜像が形成される。現像装置は、トナーで現像することによって感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上には、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックのいずれかに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上に形成された画像は、1次転写ローラーにより、回転する中間転写ベルト15上の所定位置へと逐次転写される。
中間転写ベルト15上に転写された画像は、2次転写ローラー16により、後述する用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して転写される。2次転写ローラー16は中間転写ベルト15と圧接して配置されることにより転写ニップを形成している。
用紙搬送部20は、給紙ユニット21から給紙された用紙Pを搬送経路に従って搬送する。給紙ユニット21において、用紙Pは用紙トレイに積載されており、当該用紙トレイに積載された用紙Pは、用紙給紙部22により取り込まれ、搬送経路へと送り出される。搬送経路には、用紙Pを搬送する複数の紙搬送手段が設けられている。個々の搬送手段は、互いに圧接された一対のローラーによって構成されており、駆動手段である電動モーターからの動力を受けて少なくとも一方のローラーが回転駆動する。
定着装置30は、画像が転写された用紙Pに定着処理を施す装置である。定着装置30は、例えば、互いに圧接されて定着ニップを形成する一対の定着ローラーと、当該定着部材の一方又は双方を加熱するヒーターとで構成されている。この定着装置30は、一対の定着ローラーによる加圧と当該定着ローラーの有する熱との作用を通じて、転写された画像を用紙Pに定着させる。定着装置30により定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラー23により機外へと排出される。
用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、用紙表面に対する画像形成を終えた用紙Pは、切換ゲート24により、再給紙搬送経路に搬送される。再給紙搬送経路では、搬送された用紙Pの後端が反転ローラーにより挟持された後、逆送することによって用紙Pの表裏が反転させられる。表裏が反転された用紙Pは、複数の搬送ローラーによって搬送され、他方の面に対する画像形成に供するために、搬送経路の所要の位置に戻される。
制御部40は、画像形成装置1を統合的に制御する機能を担っており、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピューターを用いることができる。制御部40は、画像形成部10Y,10M,10C,10Kなどを制御することにより、用紙Pに画像を形成する。
また、制御部40は、中間搬送装置2の制御部(図示せず)や、画像読取装置3の制御部70と相互に通信することで、各装置を連携させて画像形成システム全体の制御を司っている。
操作パネル45は、ディスプレイ上に表示される情報に従い情報の入力を行うことが可能なタッチパネル方式の入力部である。ユーザーは、操作パネル45に対する操作を通じて、用紙Pに関する情報、画像の濃度や倍率、給紙元となる用紙トレイなどを設定することができ、当該情報は、制御部40によって取得される。また、操作パネル45は、制御部40に制御されることにより、当該操作パネル45を介してユーザーに種々の情報を表示する表示部としても機能する。
中間搬送装置2は、画像形成装置1の下流側に配置され、画像形成装置1から出力された用紙Pを受け取ると、この用紙Pを搬送して画像読取装置3に出力する。中間搬送装置2は、用紙Pの表裏を反転させる用紙反転部25を備えている。用紙反転部25は、搬送経路を搬送される用紙Pを装置下方へと一旦導き、当該用紙Pをスイッチバックさせて搬送経路へと戻すことで、用紙Pの表裏を反転させることができる。なお、中間搬送装置2は、用紙反転部25へと用紙Pを導入することなく、そのまま搬送することで、用紙Pの表裏を反転させることなく、画像読取装置3へと搬送することもできる。
画像読取装置3は、中間搬送装置2の下流に配置されている。画像読取装置3は、中間搬送装置2から出力された用紙Pを受け取ると、この用紙Pの読み取りを行いその画像データに基づいて種々の処理を行うものである。例えば、画像読取装置3は、画像の階調特性の調整(キャリブレーション)や、画像の表裏位置合わせを行うための情報を演算するために用いられる。
画像読取装置3は、用紙搬送部50と、裏面読取部60と、表面読取部65と、制御部70とを有している。
用紙搬送部50は、中間搬送装置2から出力された用紙Pを受け取ると、この用紙Pを搬送して排紙トレイ(図示せず)へと排出する。用紙搬送部50は、例えば5つの搬送ローラー51〜55から構成されている。これらの搬送ローラー51〜55は、搬送ローラー51、搬送ローラー52、搬送ローラー53、搬送ローラー54、搬送ローラー55の順番で、搬送方向の上流側から下流側にかけて配置されている。
最も上流側の搬送ローラー51は、中間搬送装置2を介して画像形成装置1から出力された用紙Pを受け取り、これを下流側の搬送ローラー52へと送り出す搬送ローラーである。搬送ローラー51は、中間搬送装置2の排紙位置と対応するように、その配置位置が設定されている。
搬送ローラー52は、搬送ローラー51から搬送ローラー55に至る搬送経路Rに配置される搬送ローラーの1つであり、本実施形態では、搬送ローラー51の下流側に配置されている。以下、この搬送ローラー52を必要に応じて「第1の搬送ローラー52」という。
搬送ローラー53は、搬送経路Rに配置される搬送ローラーの1つであり、本実施形態では、第1の搬送ローラー52の下流に配置されている。以下、この搬送ローラー53を必要に応じて「第2の搬送ローラー53」という。
搬送ローラー54は、搬送経路Rに配置される搬送ローラーの1つであり、本実施形態では、第2の搬送ローラー53の下流に配置されている。以下、この搬送ローラー54を必要に応じて「第3の搬送ローラー54」という。
ここで、これら3つの搬送ローラー52,53,54の関係を説明する。3つの搬送ローラー52,53,54は、搬送方向の下流に位置する搬送ローラーほど、ローラー径が大きくなるように設定されている。具体的には、第2の搬送ローラー53のローラー径は、第1の搬送ローラー52のそれよりも大きく、第3の搬送ローラー54のローラー径は、第2の搬送ローラー53のそれよりも大きく設定されている。これらの搬送ローラー52,53,54は、同一の角速度で回転制御されているため、搬送方向の下流に位置する搬送ローラーほど、用紙Pの搬送速度が大きくなっている。これは、下流側の搬送ローラーの搬送速度を相対的に大きくすることで、用紙Pの搬送をスムーズに行うためである。
また、第1の搬送ローラー52及び第2の搬送ローラー53は、第1の搬送ローラー52から用紙Pの後端が抜ける前に当該用紙Pの先端が第2の搬送ローラー53に進入するような関係に配置されている。同様に、第2の搬送ローラー53及び第3の搬送ローラー54は、第2の搬送ローラー53から用紙Pの後端が抜ける前に当該用紙Pの先端が第3の搬送ローラー54に進入するような関係に配置されている。
搬送ローラー55は、搬送経路Rを搬送された用紙Pを機外の排紙トレイに排出する排紙ローラーである。
なお、画像読取装置3は、装置内へ用紙Pを取り込む手法として、画像形成装置1から出力される用紙Pを取り込む以外にも、用紙供給ユニット56を利用して用紙Pを取り込むことができる。用紙供給ユニット56は、画像読取装置3の筐体上部に配置されており、用紙載置部に載置された用紙Pを用紙送り部によって一枚ずつ取り込むと、当該用紙Pを搬送し、搬送ローラー52よりも上流側の搬送経路Rへと搬送する。
裏面読取部60は、搬送経路Rを搬送される用紙Pの裏面を読み取るものである(第1の画像読取部)。裏面読取部60は、第1の搬送ローラー52と第2の搬送ローラー53との間に位置しており、搬送経路Rを搬送される用紙Pと対面するように当該搬送経路Rの下方側に配置されている。なお、画像読取装置3の説明において表現する用紙Pの表裏は、画像読取装置3内を搬送される用紙Pの上方に相当する用紙面を表面とし、その下方に相当する用紙面を裏面とするものであり、画像形成時の表面(一次的に画像が形成される面)及び裏面(二次的に画像が形成される面)と必ずしも一致するものではない。
裏面読取部60は、検出位置(搬送経路R上の所要位置)を通過する用紙Pに光を照射する光源と、例えばCCDやCISで構成されたラインイメージセンサーとを主体に構成される。ラインイメージセンサーは、1画素毎に光電変換する複数の素子を用紙幅方向(用紙搬送方向と交差する方向)に一次元状に並べたものである。裏面読取部60の読取範囲は、用紙Pの最大幅をカバーするように設定されている。裏面読取部60は、検出位置を通過する用紙Pに合わせて、用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い、画像データを出力する。裏面読取部60から出力される画像データは、制御部70に出力される。用紙面の全域にわたる読取動作を通じて、用紙Pの読取画像に相当する2次元画像の画像データが、制御部70に出力される。
表面読取部65は、搬送経路Rを搬送される用紙Pの表面を読み取るものである(第2の画像読取部)。表面読取部65は、第2の搬送ローラー53と第3の搬送ローラー54との間に位置しており、搬送経路Rを搬送される用紙Pと対面するように当該搬送経路Rの上方側に配置されている。
表面読取部65は、検出位置(搬送経路R上の所要位置)を通過する用紙Pに光を照射する光源と、例えばCCDやCISで構成されたラインイメージセンサーとを主体に構成される。ラインイメージセンサーは、1画素毎に光電変換する複数の素子を用紙幅方向(用紙搬送方向と交差する方向)に一次元状に並べたものである。表面読取部65の読取範囲は、用紙Pの最大幅をカバーするように設定されている。表面読取部65は、検出位置を通過する用紙Pに合わせて、用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い、画像データを出力する。表面読取部65から出力される画像データは、制御部70に出力される。用紙面の全域にわたる読取動作を通じて、用紙Pの読取画像に相当する2次元画像の画像データが、制御部70に出力される。
制御部70は、画像読取装置3を統合的に制御する機能を担っており、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピューターを用いることができる。制御部70は、裏面読取部60及び表面読取部65から出力される各画像データに基づいて、画像の階調特性を調整するキャリブレーションや、画像の表裏位置合わせを行うための情報を演算することができる。
図2は、制御部70の機能的な構成を示す説明図である。本実施形態との関係において、制御部70は、これを機能的に捉えた場合、演算部71と、読取制御部72と、画像補正部73とを有している。
演算部71は、画像データに基づいて、非線形な倍率変動を演算する。ここで、倍率変動とは、画像の読取倍率の変動をいう。
図3は、上流側の画像読取部である裏面読取部60に関する倍率変動について説明をする説明図である。同図において、横軸は、裏面読取部60により読み取られる用紙上の位置(読取位置)を示すものであり、用紙先端からの距離により定義されている。搬送方向における用紙Pの最大長は「420mm」が例示されている。「Paa」は、用紙Pの後端が第1の搬送ローラー52を通過した際の裏面読取部60の読取位置を示す。縦軸は、裏面読取部60を通過する際の搬送速度、すなわち、単位時間あたりの用紙Pの送り量(mm)を示しており、第1の搬送ローラー52による用紙Pの送り量との差で表されている。なお、「P1」は普通紙を示し、「P2」は厚紙を示している。
同図から分かるように、用紙Pが第1の搬送ローラー52に挟持されている間、又は、用紙Pが第1の搬送ローラー52及び第2の搬送ローラー53の双方に挟持されている間では、用紙Pの搬送速度は、第1の搬送ローラー52に依存する(距離L1の範囲)。一方、用紙Pの後端が第1の搬送ローラー52を抜けると、用紙Pの搬送速度は、第2の搬送ローラー53の搬送速度に向かってアップしていく(距離L2の範囲)。
このため、用紙Pの後端領域(Paaから420mmまでの領域)では、本来の読取画像よりも縮小した読取画像となり、搬送方向に非線形な倍率変動が生じることとなる。また、この倍率変動は、紙種によってもその傾向が相違する。
図4は、下流側の画像読取部である表面読取部65に関する倍率変動について説明をする説明図である。同図の見方は、基本的に図3と同様である。なお、「Paa」は、用紙Pの後端が第1の搬送ローラー52を通過した際の表面読取部65の読取位置を示し、「Pab」は、用紙Pの後端が第2の搬送ローラー53を通過した際の表面読取部65の読取位置を示す。
同図から分かるように、用紙Pが第1の搬送ローラー52に挟持されている間、又は、用紙Pが第1の搬送ローラー52及び第2の搬送ローラー53の双方に挟持されている間では、用紙Pの搬送速度は、第1の搬送ローラー52に依存する(距離L1の範囲)。一方、用紙Pの後端が第1の搬送ローラー52を抜けると、用紙Pの搬送速度は、第2の搬送ローラー53の搬送速度に向かってアップしていく(距離L2の範囲)。また、用紙Pの後端が第2の搬送ローラー53を抜けると、用紙Pの搬送速度は、第3の搬送ローラー54の搬送速度に向かってアップしていく(距離L3の範囲)。
このため、用紙Pの後端領域(Paaから420mmまでの領域)では、本来の読取画像よりも縮小した読取画像となり、搬送方向に非線形な倍率変動が生じることとなる。特に、表面読取部65は第1の搬送ローラー52からの距離が裏面読取部60よりも遠いため、表面読取部65には裏面読取部60よりも倍率変動の影響が大きく表れる。この結果、表面読取部65の読取画像は、裏面読取部60の読取画像よりも縮小した画像となる。また、このような倍率変動は、紙種によってもその傾向が相違する。
そこで、本実施形態では、このような非線形な倍率変動を抑制するため、画像読取装置3に、画像形成装置1によりラダーパターン(所定パターン)が形成された第1の用紙Pと、画像形成装置1によりラダーパターンが形成された第2の用紙Pとを導入する。第1の用紙Pは、中間搬送装置2により用紙Pの表裏が予め反転されており、ラダーパターンが形成された用紙面が裏面となるように画像読取装置3に導入され、裏面読取部60により読み取りがなされる。一方、第2の用紙Pは、中間搬送装置2による表裏反転は行われず、ラダーパターンが形成された用紙面が表面となるように画像読取装置3に導入され、表面読取部65により読み取りがなされる。
そして、演算部71は、裏面読取部60が読み取った画像データと表面読取部65が読み取った画像データとを比較して、一方の画像データに関する非線形な倍率変動を、他方の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算する。上述したように裏面読取部60の画像データの方が倍率変動が小さいことから、本実施形態では、裏面読取部60の画像データを基準として、演算部71は、表面読取部65の画像データに関する相対的な倍率変動を算出する。これにより、表面読取部65の画像データに関する非線形な倍率変動(表面側の倍率変動)が算出される。
読取制御部72は、演算部71により演算された表面側の倍率変動に基づいて、表面読取部65による1ライン分の読取時間の補正を行う。この補正は、通常の読取時間を基準に、その読取時間を変更するものであり、これにより、表面読取部65の読取画像が、本来の読取画像よりも縮小することがないように補正される。読取時間の補正は、1ライン毎に、そのラインの倍率変動に応じて実行される。もっとも、倍率変動がないラインでは、補正量はゼロとなり、実質的な補正は倍率変動が生じたラインのみに限られる。
また、表面読取部65による1ライン分の読取時間を補正し、通常の読取時間から変更された場合には、素子への入光量が変化する。そのため、読取時間の補正に起因して、画像に濃度ムラが生じることがある。そこで、画像補正部73は、表面読取部65の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正、具体的には、画像の濃度補正を行う。
図5は、本実施形態に係る画像形成システムの制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ユーザーによる調整指令の入力、又は、所定のメンテナンス周期の到来をトリガーとして、画像形成装置1の制御部40及び画像読取装置3の制御部70により協働して実行される。
まず、ステップ10(S10)において、画像形成装置1の制御部40は、用紙Pの第1用紙面(例えば、画像形成装置1における用紙Pの表面)にラダーパターンを形成し、当該用紙Pを出力させる。ここで、ラダーパターンは、一定の間隔を隔てて並列する直線群からなるパターン、又は、当該直線群を直交する方向に交差させてなる梯子状のパターンであり、用紙Pの全域に形成されている。なお、ラダーパターンは、用紙Pの片面のみならず、両面に形成するものであってもよい。
ステップ11(S11)において、画像形成装置1の制御部40は、裏面読取部60により用紙Pの第1用紙面を読み取るために、中間搬送装置2に用紙Pの反転を指示する。この反転指示により、中間搬送装置2より用紙Pの表裏が反転される。このため、中間搬送装置2から排出される用紙Pは、第1用紙面を下方に向けた状態で画像読取装置3へと進入する。
ステップ12(S12)において、画像読取装置3の制御部70は、図示しない用紙検出センサー(例えば、裏面読取部60の上流側に配置)の検出結果を参照し、用紙Pの通過タイミングに合わせて裏面読取部60に読取動作を実行させる。この読取動作により、ラダーパターンが形成された用紙Pについての読取画像が画像データとして制御部70に出力される。
ステップ13(S13)において、制御部70は、裏面読取部60の画像データを解析して、縮小率を算出する。画像形成装置1から用紙Pを出力する場合には、定着時の熱影響により用紙Pが縮小することがある。制御部70は、ラダーパターンの形状特性を示す基準データを保有しており、ステップ13では、画像データと基準データとを比較することで、主として定着に起因する用紙Pの縮小率を算出する。
ステップ14(S14)において、画像形成装置1の制御部40は、用紙Pの第1用紙面(例えば、画像形成装置1における用紙Pの表面)にラダーパターンを形成し、当該用紙Pを出力させる。なお、ステップ15(S15)の処理では、表面読取部65により用紙Pの第1用紙面を読み取るために、先に説明したステップ11と対応するステップは設けられておらず、中間搬送装置2による用紙Pの反転は行われない。
ステップ15において、画像読取装置3の制御部70は、用紙検出センサーの検出結果を参照し、用紙Pの通過タイミングに合わせて表面読取部65に読取動作を実行させる。この読取動作により、ラダーパターンが形成された用紙Pについての読取画像が画像データとして制御部70に出力される。
ステップ16(S16)において、制御部70は、表面読取部65の画像データを解析し、裏面読取部60の画像データから算出した縮小率に基づいて、表面読取部65の画像データに関する縮小率の面内差分を相対的に算出する。この演算により、表面読取部65の画像データに関する倍率変動が、裏面読取部60の画像データを基準とする相対的な倍率変動として特定される。これにより、主に第1の搬送ローラー52を用紙Pの後端が通過した後の速度変動に起因する、縮小方向への倍率変動が特定されることとなる。
このようにして、表面読取部65の画像データに生じる倍率変動が特定されると、当該倍率変動の情報は、表面読取部65の読取時間の補正処理に利用され、また、この補正制御の情報は、表面読取部65の画像データに関する画像補正処理に利用される。
図6は、画像読取装置3の表面読取部65に関する補正制御の処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、表面読取部65の読取動作をトリガーとして、画像読取装置3の制御部70により実行される。
まず、ステップ18(S18)において、制御部70は、表面読取部65の画像データについて算出された倍率変動に基づいて、1ライン毎に、表面読取部65による1ライン分の読取時間の補正を行う(読取時間補正処理)。ここで、図7は、読取時間補正処理の概念を模式的に示す説明図である。同図に示すように、制御部70は、各ライン毎に、そのラインでの倍率変動に応じて、走査時間を縮小補正する。図7に示すように、読取位置Paa以降の読取では、用紙Pの後端が第1の搬送ローラー52を通過して搬送速度がアップすることから、読取時間が一定のままでは、縮小方向への倍率変動が発生する。このため、縮小方向への倍率変動に対応して、読取時間が縮小するように補正されている。
ステップ19(S19)において、制御部70は、画像補正処理を行う。1ライン分の読取時間が通常の読取時間より縮小補正されると、素子への入光量が減少する。そのため、読取時間の補正に起因して、画像に濃度ムラが生じる可能性がある。そこで、制御部70は、読取時間の補正がされた表面読取部65の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像の濃度補正を行う。濃度補正の具体的な方法としては、制御部70は、走査時間に対する補正量と、濃度補正量との対応関係を示すテーブルを保持し、このテーブルを利用して、走査時間の補正量に応じた画像の濃度補正を行うといった如くである。
また、通常、表面読取部65から出力された画像データには、光源による主走査方向の光量のバラツキ(最大値及び最小値)を抑制するためのシェーディング補正が行われる。このステップ19に示す処理は、シェーディング補正後の1ライン分の画像データを対象として、1ライン毎に実施する。もっとも、1ライン分の画像データを対象として、各画素毎にシェーディング補正を行う際に、これと合わせて画像の濃度補正を実施してもよい。
なお、図3及び図4に示すように、画像データに生じる倍率変動は紙種によって異なることから、上述の倍率変動の演算は、画像形成装置1のジョブとして出力される紙種毎に実行することが好ましい。そして、読取時間の補正、及び、画像の濃度補正は、読取対象となる紙種の倍率変動を利用して紙種毎に実施することが好ましい。
このように本実施形態において、画像形成システムは、用紙Pに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1よりも下流側に配置される画像読取装置3と、を有している。
この画像読取装置3は、画像形成装置1から出力された用紙Pを搬送する第1の搬送ローラー52と、その下流に配置されて用紙Pの裏面を読み取る裏面読取部60と、その下流に配置された第2の搬送ローラー53と、その下流に配置されて用紙Pの表面を読み取る表面読取部65と、その下流に配置された第3の搬送ローラー54と、画像読取装置3を制御する制御部70とを有している。
ここで、制御部70は、以下の機能を担っている。第1に、制御部70は、裏面読取部60が読み取った画像データと表面読取部65が読み取った画像データとを比較して、表面読取部65の画像データに関する非線形な倍率変動を、裏面読取部60の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算する(演算部)。第2に、制御部70は、倍率変動の演算結果に基づいて、表面読取部65による1ライン分の読取時間を補正する(読取制御部)。第3に、制御部70は、読取時間の補正がされた表面読取部65の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行う(画像補正部)。
この構成によれば、非線形な倍率変動を算出して、読取時間を補正しているため、倍率変動の分布に応じて読取時間を補正することができる。これにより、画像のがたつきを抑制することができる。また、表面読取部65の倍率変動は、裏面読取部60の画像データを基準とした相対的な倍率変動として算出されるので、読取時間の補正を行うことで、表裏に生じる倍率差を抑制することができる。さらに、読取時間の補正に応じて画像補正を行うことで、読取時間の変更(補正)に起因する画像への影響を打ち消すことができる。
また、本実施形態によれば、上述の倍率変動は、第1の搬送ローラー52と第2の搬送ローラー53と第3の搬送ローラー54との搬送速度差に起因する搬送方向の倍率変動を含んでいる。
第1の搬送ローラー52と第2の搬送ローラー53と第3の搬送ローラー54とに搬送速度差が生じている場合には、この速度差に起因して、搬送方向の倍率変動が生じる可能性がある。しかしながら、上述の構成によれば、読み取った画像データに基づいて倍率変動を算出しているので、このような搬送方向の倍率変動を適切に把握して、補正を行うことができる。
もっとも、本実施形態の画像読取装置3によれば、読み取った画像データに基づいて倍率変動を算出しているので、用紙Pの搬送速度変動に起因するもの以外にも、種々の要素に起因する非線形な倍率変動を把握することができる。
また、本実施形態において、画像読取装置3には、画像形成装置1によりラダーパターンが形成された後に表裏が反転された第1の用紙Pと、画像形成装置1によりラダーパターンが形成された第2の用紙とが導入されている。
画像形成装置1にてラダーパターンを形成した場合には、画像形成工程において用紙Pが縮小し、読取倍率もこれに応じて縮小する。しかしながら、本実施形態によれば、2枚の用紙Pを供給しつつ、一方の用紙Pを反転させることで、ラダーパターンが形成された同一の用紙面を裏面読取部60と表面読取部65とで読み取ることができる。これにより、両者の相対的な倍率変動を特定すること可能となり、画像形成工程における用紙Pの縮小に拘わらず、速度変動に起因する倍率変動を適切に把握することができる。
また、このような用紙Pの縮小は、紙種によってその度合いが異なる。本実施形態では、画像形成装置1のジョブとして出力される紙種毎に倍率変動を算出することができるので、紙種による表裏の位置ずれを効果的に抑制することができる。特に、画像形成装置1では、多様な紙種が用いられるところ、画像形成装置1からラダーチャートを形成した用紙Pを出力することで、種々の紙種について倍率変動を抑制することができる。
また、本実施形態において、制御部70は、各ライン毎に、倍率変動に応じて1ライン分の読取時間を補正している。
この構成によれば、読取動作毎に、その読取位置での倍率変動に応じた補正を行うことができる。このため、画像のがたつきを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態において、制御部70は、読取時間の補正量に応じて画像の濃度補正を行う。
この構成によれば、読取時間の補正に起因する画像の濃度ムラを抑制することができる。
また、本実施形態において、制御部70は、読取時間が補正された1ライン分の画像データにシェーディング補正を行い、シェーディング補正後の1ライン分の画像データを対象として、1ライン毎に画像の濃度補正を行っている。なお、制御部70は、読取時間が補正された1ライン分の画像データを対象として、各画素毎に、シェーディング補正の実行に併せて画像の濃度補正を行ってもよい。
なお、本実施形態では、裏面読取部60の画像データの方が倍率変動が小さいことから、裏面読取部60の画像データを基準として、表面読取部65の画像データの相対的な倍率変動を算出している。しかしながら、表面読取部65の画像データの方が倍率変動が小さい場合には、これを基準として、裏面読取部60の画像データの相対的な倍率変動を算出してもよい。この場合、裏面読取部60の画像データに関する倍率変動に基づいて、裏面読取部60による1ライン分の読取時間を補正し、また、読取時間の補正がされた裏面読取部60の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行えばよい。
また、上述した実施形態では、ラダーパターンが形成された用紙Pを、画像形成装置1から画像読取装置3へと導入している。しかしながら、画像読取装置3が備える用紙供給ユニット56を利用してもよい。この場合、ラダーパターンが形成された用紙Pは、予め印字されて倍率が保証された検査用の用紙を用いることができる。この検査用の用紙は、画像読取装置3の性能を維持するために、製品出荷時に同梱されている。
用紙供給ユニット56に、ラダーパターンを上方に向けた状態で検査用の用紙をセットし、これを搬送することで、裏面読取部60によるラダーパターンの読み取りを行うことができる。この場合、制御部70は、ラダーパターンの形状特性を示す基準データと、読み取った画像データとを比較することで、非線形な倍率変動を演算することができる。また、制御部70は、この演算結果に基づいて、裏面読取部60による1ライン分の読取時間を補正する。さらに、制御部70は、読取時間の補正がされた裏面読取部60の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行う。
これに対して、用紙供給ユニット56に、ラダーパターンを下方に向けた状態で検査用の用紙をセットし、これを搬送することで、表面読取部65によるラダーパターンの読み取りを行うことができる。この場合、制御部70は、ラダーパターンの形状特性を示す基準データと、読み取った画像データとを比較することで、非線形な倍率変動を演算することができる。また、制御部70は、この演算結果に基づいて、表面読取部65による1ライン分の読取時間を補正する。さらに、制御部70は、読取時間の補正がされた表面読取部65の画像データを対象として、読取時間の補正に応じた画像補正を行う。
さらに、用紙供給ユニット56に、ラダーパターンを上方に向けた状態の検査用の用紙と、ラダーパターンを下方に向けた状態の検査用の用紙と積層状態でセットし、これを順次搬送することで、裏面読取部60によるラダーパターンの読み取りと、表面読取部65によるラダーパターンの読み取りを順次行うことができる。この場合、非線形な倍率変動は、基準データを参照して行ってもよいし、上述した実施形態に示すように、裏面読取部60の画像データと表面読取部65の画像データとを比較して、表面読取部65の画像データに関する非線形な倍率変動を、裏面読取部60の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算してもよい。
ラダーパターンが両面に印字された検査用の用紙を用いて、裏面読取部60と表面読取部65とによる読み取りを同時におこなってもよい。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。画像形成システムを構成する画像読取装置それ自体も本発明の一部として機能する。また、本実施形態では、各装置の制御部が協働して処理を行う手法について述べたが、これらの制御部を統合して画像形成装置の制御部がその機能を担ってもよいし、本実施形態に示す処理を実行する制御装置を別途設けてもよい。
また、上述した実施形態では、画像読取装置を、画像形成装置の下流側に位置付ける装置に適用しているが、画像形成装置が備える原稿読取装置に適用することも可能である。
また、上述した実施形態では、1ライン毎の読み取りを1ライン単位で行っているが、複数ラインを一括して読み取れる読取部を用いる場合には、1ライン毎の読み取りを複数のラインについて同一タイミングで行うものであってもよい。
1 画像形成装置
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 感光体ドラム
15 中間転写ベルト
16 2次転写ローラー
20 用紙搬送部
21 給紙ユニット
22 用紙給紙部
23 排紙ローラー
24 切換ゲート
30 定着装置
40 制御部
2 中間搬送装置
25 用紙反転部
3 画像読取装置
50 用紙搬送部
60 裏面読取部
65 表面読取部
70 制御部

Claims (17)

  1. 用紙を搬送する第1の搬送部と、
    搬送方向において前記第1の搬送部より下流に配置され、用紙幅方向の1ライン毎に用紙の読み取りを行い画像データを出力する第1の画像読取部と、
    搬送方向において前記第1の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部と、
    所定パターンが形成された用紙について前記第1の画像読取部が読み取った画像データに基づいて、非線形な倍率変動を演算する演算部と、
    前記演算部による演算結果に基づいて、前記第1の画像読取部による1ライン分の読取時間を補正する読取制御部と、
    前記読取制御部により読取時間の補正がされた前記第1の画像読取部の画像データを対象として、前記読取時間の補正に応じた画像補正を行う画像補正部と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記倍率変動は、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部との搬送速度差に起因する搬送方向の倍率変動を含むことを特徴とする請求項1に記載された画像読取装置。
  3. 搬送方向において前記第2の搬送部より下流に配置され、前記第1の画像読取部が読み取った用紙面である第1用紙面とは逆側の第2用紙面について用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い画像データを出力する第2の画像読取部と、
    搬送方向において前記第2の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部と、をさらに有し、
    前記演算部は、前記所定パターンが形成された用紙について前記第2の画像読取部が読み取った画像データに基づいて、用紙面内の非線形な倍率変動を演算し、
    前記読取制御部は、前記演算部による演算結果に基づいて、前記第2の画像読取部による1ライン分の読取時間を補正し、
    前記画像補正部は、前記読取制御部により読取時間の補正がされた前記第2の画像読取部の画像データを対象として、前記読取時間の補正に応じた画像補正を行うことを特徴とする請求項1に記載された画像読取装置。
  4. 前記倍率変動は、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部と前記第3の搬送部との搬送速度差に起因する搬送方向の倍率変動を含むことを特徴とする請求項3に記載された画像読取装置。
  5. 前記所定パターンが形成された用紙は、倍率が保証された状態で予め印字された検査用の用紙であり、
    当該検査用の用紙を装置内に供給する用紙供給部を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された画像読取装置。
  6. 画像形成装置が前記所定パターンを形成した用紙を受け取り、当該受け取った用紙を前記第1の搬送部に送り出す用紙受取部をさらに有することを特徴とする請求項3又は4に記載された画像読取装置。
  7. 前記用紙受取部には、前記画像形成装置により前記所定パターンが形成された後に表裏が反転された第1の用紙と、前記画像形成装置により前記所定パターンが形成された第2の用紙とが導入されており、
    前記演算部は、前記第1の画像読取部の画像データと前記第2の画像読取部の画像データとを比較して、一方の画像データを基準とした際の他方の画像データの相対的な倍率変動を演算することを特徴とする請求項6に記載された画像読取装置。
  8. 前記演算部は、前記第1の画像読取部の画像データを基準として、前記第2の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することを特徴とする請求項7に記載された画像読取装置。
  9. 前記演算部は、前記第2の画像読取部の画像データを基準として、前記第1の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することを特徴とする請求項7に記載された画像読取装置。
  10. 前記読取制御部は、各ライン毎に、前記1ライン分の読取時間を倍率変動に応じて補正することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載された画像読取装置。
  11. 前記画像補正部は、前記読取時間の補正量に応じて画像の濃度補正を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載された画像読取装置。
  12. 前記画像補正部は、前記読取時間が補正された1ライン分の画像データにシェーディング補正を行い、シェーディング補正後の1ライン分の画像データを対象として、1ライン毎に前記画像の濃度補正を行うことを特徴とする請求項11に記載された画像読取装置。
  13. 前記画像補正部は、前記読取時間が補正された1ライン分の画像データを対象として、各画素毎にシェーディング補正と前記画像の濃度補正とを行うことを特徴とする請求項11に記載された画像読取装置。
  14. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    搬送方向において前記画像形成装置よりも下流側に配置される画像読取装置と、を有し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送する第1の搬送部と、
    搬送方向において前記第1の搬送部より下流に配置され、用紙幅方向の1ライン毎に用紙の読み取りを行い画像データを出力する第1の画像読取部と、
    搬送方向において前記第1の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第2の搬送部と、
    搬送方向において前記第2の搬送部より下流に配置され、前記第1の画像読取部が読み取った用紙面である第1用紙面とは逆側の第2用紙面について用紙幅方向の1ライン毎に読み取りを行い画像データを出力する第2の画像読取部と、
    搬送方向において前記第2の画像読取部より下流に配置され、用紙を搬送する第3の搬送部と、
    前記第1の画像読取部が読み取った画像データと前記第2の画像読取部が読み取った画像データとを比較して、一方の画像データに関する非線形な倍率変動を、他方の画像データを基準とした相対的な倍率変動として演算する演算部と、
    前記演算部による演算結果に基づいて、一方の画像データを出力した画像読取部による1ライン分の読取時間を補正する読取制御部と、
    前記読取制御部により読取時間の補正がされた画像読取部の画像データを対象として、前記読取時間の補正に応じた画像補正を行う画像補正部と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  15. 前記画像読取装置には、前記画像形成装置により所定パターンが形成された後に表裏が反転された第1の用紙と、前記画像形成装置により前記所定パターンが形成された第2の用紙とが導入されることを特徴とする請求項14に記載された画像形成システム。
  16. 前記演算部は、前記第1の画像読取部の画像データを基準として、前記第2の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することを特徴とする請求項15に記載された画像形成システム。
  17. 前記演算部は、前記第2の画像読取部の画像データを基準として、前記第1の画像読取部の画像データの相対的な倍率変動を算出することを特徴とする請求項15に記載された画像形成システム。
JP2015036364A 2015-02-26 2015-02-26 画像形成システム Active JP6213499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036364A JP6213499B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像形成システム
US15/015,949 US9699346B2 (en) 2015-02-26 2016-02-04 Image reading apparatus and image forming system
CN201610095164.6A CN105933562B (zh) 2015-02-26 2016-02-22 图像读取装置及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036364A JP6213499B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158207A true JP2016158207A (ja) 2016-09-01
JP6213499B2 JP6213499B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56566294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036364A Active JP6213499B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9699346B2 (ja)
JP (1) JP6213499B2 (ja)
CN (1) CN105933562B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131479A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 理想科学工業株式会社 検査装置
JP7449490B2 (ja) 2019-07-16 2024-03-14 株式会社リコー 画像異常検出装置及び画像形成システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834351B2 (ja) * 2016-10-28 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2019070719A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及びプログラム
US11381709B2 (en) * 2020-02-20 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
JP2021136596A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像読取装置
JP7491200B2 (ja) * 2020-12-03 2024-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び位置ずれ測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583489A (ja) * 1991-06-14 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及び画像複写装置
JPH0927879A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置及び方法
JP2003063116A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置における印字精度の補正方法
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101150643B (zh) * 2006-09-20 2010-11-03 佳能株式会社 图像读取设备
JP2008104165A (ja) 2006-09-20 2008-05-01 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2011164603A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像処理方法
JP6435788B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-12 富士ゼロックス株式会社 搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583489A (ja) * 1991-06-14 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及び画像複写装置
JPH0927879A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置及び方法
JP2003063116A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置における印字精度の補正方法
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131479A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 理想科学工業株式会社 検査装置
JP7449490B2 (ja) 2019-07-16 2024-03-14 株式会社リコー 画像異常検出装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105933562A (zh) 2016-09-07
US20160234398A1 (en) 2016-08-11
US9699346B2 (en) 2017-07-04
CN105933562B (zh) 2019-05-31
JP6213499B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213499B2 (ja) 画像形成システム
JP6194925B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
JP2012189672A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20120195606A1 (en) Image forming apparatus
US10048633B2 (en) Image forming apparatus
US20120189329A1 (en) Image forming apparatus
JP6812744B2 (ja) 画像形成装置
JP2017105625A (ja) 画像形成装置
JP5488556B2 (ja) 画像形成装置
JP2019015874A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2018025615A (ja) 画像形成装置
JP5874506B2 (ja) 画像形成装置
JP5779960B2 (ja) 画像形成装置および反転搬送装置
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP2011008009A (ja) 画像形成装置
JP2017072632A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US20190101858A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP6488821B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2015076637A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6248793B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6206140B2 (ja) 画像形成装置
JP2016184054A (ja) 画像形成装置
US20210364974A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2018146657A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150