JP2016157724A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157724A
JP2016157724A JP2015032804A JP2015032804A JP2016157724A JP 2016157724 A JP2016157724 A JP 2016157724A JP 2015032804 A JP2015032804 A JP 2015032804A JP 2015032804 A JP2015032804 A JP 2015032804A JP 2016157724 A JP2016157724 A JP 2016157724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
forming apparatus
turntable
film forming
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407762B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015032804A priority Critical patent/JP6407762B2/ja
Priority to US15/018,987 priority patent/US10604837B2/en
Priority to KR1020160019238A priority patent/KR101990667B1/ko
Priority to TW105104855A priority patent/TWI618121B/zh
Publication of JP2016157724A publication Critical patent/JP2016157724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407762B2 publication Critical patent/JP6407762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ガスの活性化を図りつつ成膜の基板面内均一性を調整できる成膜装置を提供することを目的とする。【解決手段】成膜装置は、略円筒形の処理室1と、該処理室内に設けられ、基板Wを上面に載置可能な回転テーブル2と、前記処理室の内側壁から前記回転テーブルの中心軸に向かって延び、前記回転テーブルの半径方向に沿って前記回転テーブルの上方に延在するガスノズル31、32、92と、前記処理室の内側壁の少なくとも一部、及び/又は、前記回転テーブルの中心軸の周囲の少なくとも一部を壁面状に覆うように設けられた側壁ヒータ110〜113と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、成膜装置に関する。
従来から、真空容器内に複数の基板を周方向に沿って載置可能な回転テーブルを設け、回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられた第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部から、互いに反応する第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に基板の表面に供給し、この供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する原子堆積法(ALD、Atomic Layer Deposition)法又は分子堆積法(MLD、Molecular Layer Deposition)法を用いた回転テーブル式の成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の成膜装置では、第1の反応ガス供給部及び前記第2の反応ガス供給部の少なくとも一方は、隔壁によりガス活性化用流路とガス導入用流路とに区画された流路形成部材と、ガス導入用流路に処理ガスを導入するためのガス導入ポートと、ガス活性化用流路内にて前記隔壁に沿って互いに並行に伸びるように設けられ、処理ガスを活性化させるための電力が印加される一対の電極と、隔壁に電極の長さ方向に沿って設けられ、ガス導入用流路内の処理ガスを前記ガス活性化用流路に供給するための連通孔と、ガス活性化用流路にて活性化されたガスを吐出するためにガス活性化用流路に前記電極の長さ方向に沿って設けられたガス吐出口と、を備えた活性化ガスインジェクターとして構成されている。
上述の回転テーブル式の成膜装置では、回転テーブルの1回転で中心側と外周側の移動速度が異なるため、回転テーブルの周方向に沿って複数載置された基板の中心側と外周側とで処理ガスの吸着量が異なってしまい、成膜された膜の面内均一性に影響を及ぼす場合があるが、特許文献1に記載の活性化ガスインジェクターを用いることにより、ガスの供給を分散化でき、膜の面内均一性を向上させることができる。具体的には、吸着ガスの濃度分布及び吸着ガスに接する時間を制御することにより、ガスを基板面内で均一に吸着させ、基板面内の膜厚均一性を良好にすることができる。また、例えば、高圧条件での成膜の要求があった場合には、吸着ガスの活性化インジェクター内のガスの置換を調整するため、吸着ガスに大量のキャリアNガスを供給し、N流量を増加させることにより面内均一性を制御することができる。
特開2013−118411号公報
しかしながら、今後更なる高圧条件での成膜の要求があった場合には、ガス置換のためキャリアNガスの流量を増加させて対応するが、Nガスの供給量を増加させると、基板に供給するガスの活性を低下させることになるため、そのような対応にも限界がある。
そこで、本発明は、ガスの活性化を図りつつ成膜の基板面内均一性を調整できる成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜装置は、略円筒形の処理室と、
該処理室内に設けられ、基板を上面に載置可能な回転テーブルと、
前記処理室の内側壁から前記回転テーブルの中心軸に向かって延び、前記回転テーブルの半径方向に沿って前記回転テーブルの上方に延在するガスノズルと、
前記処理室の内側壁の少なくとも一部、及び/又は、前記回転テーブルの中心軸の周囲の少なくとも一部を壁面状に覆うように設けられた側壁ヒータと、を有する。
本発明によれば、成膜における基板面上の面内均一性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 側壁ヒータの一例の構造を示した図である。 図1の成膜装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った、当該真空容器に概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す他の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略上面図である。 ノズルカバーの一例の構成を示した図である。図10(a)は、処理ガスノズルに取り付けられるノズルカバーを示した図である。図10(b)は、ノズルカバーの構成要素間のプロポーションの一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の縦断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の分解斜視図であり、図3は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の分解平面図である。
図1から図3までを参照すると、本発明の実施形態による成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばO−リングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。真空容器1は、内部に基板を収容した状態で成膜処理を行うので、処理室と呼んでもよい。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明するための図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる処理ガスノズル31、処理ガスノズル32、分離ガスノズル41,42、及びガス導入ノズル92が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、ガス導入ノズル92、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル92、31、32、41、42は、各ノズル92、31、32、41、42の基端部であるガス導入ポート92a、31a、32a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
なお、本実施形態に係る成膜装置において、ガス導入ノズル92を設けることは必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。即ち、ガス導入ノズル92は、成膜処理において、プラズマ処理も行う場合に設けられる。よって、ガス導入ノズル92の上方には、図3において簡略化して示すように、プラズマ発生器80を設ける。プラズマ発生器80については後述する。
処理ガスノズル31は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第1の処理ガスとしてのSi(シリコン)含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。処理ガスノズル32は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第2の処理ガスとしての酸化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量調整バルブなどを介して、分離ガスとしての窒素(N)ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
Si含有ガスとしては、例えば有機アミノシランガスを用いることができ、酸化ガスとしては、例えばO(オゾン)ガス若しくはO(酸素)ガス又はこれらの混合ガスを用いることができる。
処理ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔33が、処理ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着されたSi含有ガスを酸化させる第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇形の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図1〜3、全体としては図3に示すように、第1の処理領域P1の容器本体12の内側壁面上には側壁ヒータ110、突出部5の外周側面には側壁ヒータ112が各々設けられている。また、第2の処理領域P2の容器本体12の内側壁面上の一部には側壁ヒータ111、突出部5の外周側面の一部に側壁ヒータ113が各々設けられている。側壁ヒータ110〜113は、処理ガスノズル31、32から供給される第1及び第2の処理ガスの温度が低下することを防ぐために設けられる加熱手段である。側壁ヒータ110〜113は、その名が示す通り、側壁を覆うように設けられる壁面状のヒータであり、回転テーブル2の中心側と外周側の側面から真空容器1の回転テーブル2上の空間を加熱して温める機能を有する。
容器本体12の内側壁面上に設けられている外側の側壁ヒータ112、113は、容器本体12の内側壁面の一部又は全部(全内周面)を覆うように設けられてよい。つまり、図3においては、回転テーブル2の外側の側壁ヒータ112は第1の処理領域P1における容器本体12のほぼ総ての内側壁面を覆うように設けられているが、側壁ヒータ113は第2の処理領域P2における容器本体12の一部のみを覆うように設けられている。より詳細には、側壁ヒータ113は、プラズマ発生器80が設けられている部分の内側壁面を覆っている。また、回転テーブル2の中心軸側の側壁ヒータ110は、突出部5の外周面の第1の処理領域P1の部分をほぼ総て覆うように設けられているが、側壁ヒータ111は、突出部5の外周面の第2の処理領域P2のプラズマ発生器80が設けられていない部分のみを覆うように設けられている。このように、側壁ヒータ110〜113は、設けることが容易な領域に選択的に設けられてもよい。図3に示す例では、回転テーブル2の中心側においては、側壁ヒータ110、111は、分離領域D(凸状部)及びプラズマ発生器80が設けられておらず、ヒータ取り付けスペースが十分にある領域にのみ選択的に設けられている。一方、外周側においては、側壁ヒータ112、113は、第1の処理ガスノズル31が設けられた領域と、ガス導入ノズル92が存在するプラズマ発生器80が設けられた領域をカバーするように設けられている。
側壁ヒータ110〜113は、真空容器1内の構成、部品の配置状態に応じて、任意の箇所に任意の個数設けてよいが、回転テーブル2の上方の空間を加熱することに加えて、真空容器1内に供給される処理ガスを効率よく加熱する機能をも果たすことが好ましいので、第1及び第2の処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92等の存在する領域に対応させて設けてもよい。図3の例では、第1の処理ガスノズル31及びガス導入ノズル92から供給される処理ガスを直接的に加熱できるように、第1の処理ガスノズル31及びガス導入ノズル92が設けられた箇所をカバーするように側壁ヒータ110、112、113が設けられている。言い換えれば、側壁ヒータ110、112は、第1の処理ガスノズル31が延びる延在方向と交わる位置を含むように設けられ、側壁ヒータ113は、ガス導入ノズル92が延びる延在方向と交わる位置を含むように設けられている。更に、側壁ヒータ111は、第2の処理ガスノズル32が延びる延在方向と交わる位置を含むように設けられている。このように、各処理領域P1、P2内においても、ガスが直接的に導入される処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92の延在方向と交わる位置に対応させ、この位置を包含する領域に側壁ヒータ110〜114を設けることにより、効果的にガス温度の低下を抑制することができる。
なお、図3において、第2の処理ガスノズル32が設けられている箇所付近には、中心側の側壁ヒータ111しか設けられていないが、必要に応じて、第2の処理ガスノズル32が設けられている箇所付近の外周側にも側壁ヒータを設けるようにしてもよい。
また、図3においては、第1の処理領域P1の中心側と外周側とで対をなす側壁ヒータ110、112が1対設けられ、第2の処理領域P2にも中心側と外周側とで対(必ずしも対向していないが)をなす側壁ヒータ111、114が1対設けられた例が挙げられているが、中心側及び外周側の双方において、全周に亘り側壁ヒータ110〜114を1個ずつ設け、全周で対をなすような構成であってもよい。全周に亘って中心側と外周側の双方から均等に加熱がなされるので、確実に回転テーブル2上の空間を加熱し、供給される処理ガスのガス温度の低下を防ぐことができる。
側壁ヒータ110〜114は、可能な限り広い領域に設けることが好ましいが、図3の例に示すように、搬送口15、排気口61、62、凸状部4等の存在により設けることが困難な箇所には必ずしも設けなくてもよく、用途等を考慮して必要な箇所にのみ設けるようにしてもよい。また、効率的な加熱の観点からは、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2の中心側と外周側の双方に側壁ヒータ110〜114を設け、中心側と外周側から挟むようにして回転テーブル2上の空間を加熱することが好ましいが、真空容器1の構造等により、片側しか設けることができない場合には、中心側又は外周側の片側のみに設けるような構成であってもよい。
図4は、側壁ヒータ110、112の一例の構造を示した図である。側壁ヒータ110、112は、各々電熱線110a、112aとケーシング110b、112bとを備える。電熱線110a、112aは、電流を流すことにより熱を発生する抵抗体であり、熱を発する発熱体である。電熱線110a、112aは、突出部5の外周側面及び容器本体12の内側壁面の略全体を覆うように配置されることが好ましく、例えば、図4に示すように、上方に延び、折れてから水平に延び、更に折れて下方に延びながら内周面に沿って延びていくような形状で構成されてもよい。また、正弦交流波のような波型の形状であってもよいし、ジグザグのつづら折り状の形状であってもよい。電熱線110a、112aは、突出部5の外周側面及び容器本体12の内側壁面の略全体を覆うことが可能であれば、用途に応じて種々の配置構成とされてよい。
ケーシング110b、112bは、電熱線110a、112aを収容するための容器であり、突出部5の外周側面及び容器本体12の内側壁面に沿う形状に構成されることが好ましい。また、ケーシング110b、112bは、250〜600℃の温度で加熱される真空容器1内に設けられ、かつ、処理されるウエハWを汚染しないことが必要であるので、耐熱性があり、加熱時の発塵が少ない材料であることが好ましい。ケーシング110b、112bは、かかる条件を満たす種々の材料から構成されてよいが、例えば、回転テーブル2と同様、石英で構成されてもよい。
図4において、ケーシング112bは、容器本体12の外周壁から導入され、回転テーブル2の半径方向に沿って延在する第1の処理ガスノズル31を通過させるための切り欠き部112bcを有する。これにより、第1の処理ガスノズル31の導入を妨げることなく側壁ヒータ112を容器本体12の内側壁面上に設けることができる。
なお、このような切り欠き部112cは、必要に応じて、他の箇所にも設けられてもよい。例えば、側壁ヒータ112の設置や第1の処理ガスノズル31の設置のためにO−リング等のシール部材が用いられた場合には、シール部材を側壁ヒータ112の熱で焼いて劣化させないように、シール部材を回避するように切り欠き部112cを設けるようにしてもよい。
図1〜4に示すように、必要に応じて、側壁ヒータ110〜114の温度を調整可能な温度調整部120を設けるようにしてもよい。温度調整部120により、側壁ヒータ110〜114の温度調整を行うことができ、各種プロセスに対応させた適切な温度設定とすることができる。なお、図1〜4においては、複数の側壁ヒータ110〜114に対して、1個の温度調整部120が設けられ、側壁ヒータ110〜114は総て温度調整部120に接続された例が示されているが、温度調整部120は、個々の側壁ヒータ110〜114に対応して個別に設けられるような構成であってもよい。
側壁ヒータ110〜114の設定温度は、総て同一の設定温度であってもよいし、設けられた箇所に応じて異なる設定温度であってもよい。側壁ヒータ110〜114の設定温度は各種プロセスに応じて、適切な温度に設定することができる。
また、温度調整部120は、側壁ヒータ110〜114の温度を調整可能であれば、種々の構成とすることができる。また、温度調整部120は、制御部100の一部として制御部100に組み込まれてもよい。
次に、真空容器1の他の構成について説明する。
図5は、処理ガスノズル31から処理ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇形の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に処理ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの処理ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。図5に示すように、処理ガスノズル31は、高い天井面45の下方の右側の空間481に設けられ、処理ガスノズル32は、高い天井面45の下方の左側の空間482に設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図5参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてSi含有ガスと酸化ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図6に示すように、扇形の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から処理ガスが侵入することを抑制して、両処理ガスの混合を抑制する。扇形の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図6に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域Eと記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように各々排気管63を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ64に接続されている。なお図1に示すように、圧力調整器65が排気管63に接続される。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図6に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域Eに至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図6)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
回転テーブル2の下方に設けられたヒータユニット7による加熱で、第1及び第2の処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92から供給されるガスの温度が低下せず、成膜される膜の十分な面内均一性が確保される場合には、壁面ヒータ110〜114は必ずしも設ける必要は無い。しかしながら、第1及び第2の処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92は、回転テーブル2よりも上方に設けられているため、ヒータユニット7からの加熱のみでは、第1及び第2の処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92から供給されるガスに熱が十分に伝わらず、ガス温度が低下するおそれがある。そこで、本実施形態においては、回転テーブル2の下方に設けられたヒータユニット7の他に、壁面ヒータ110〜114を設け、供給されるガスを十分に加熱することにより、成膜される膜の面内均一性を確実に向上させる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図6には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるSi含有ガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図7から図9までを参照しながら、必要に応じて設けられるプラズマ発生器80について説明する。プラズマ発生器80は、本実施形態に係る成膜装置において必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。図7は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図9は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図7を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図7に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(以下、内部空間S)が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面11の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
内部空間Sには、突起部81bを貫通したガス導入ノズル92が延びている。ガス導入ノズル92には、本実施形態においては、図7に示すように、アルゴン(Ar)ガスが充填されるアルゴンガス供給源93aと、酸素(O)ガスが充填される酸素ガス供給源93bと、水素(H)ガスが充填される水素ガス供給源93cとが接続されている。アルゴンガス供給源93a、酸素ガス供給源93b、及び水素ガス供給源93cから、対応する流量制御器94a、94b、及び94cにより流量制御されたArガス、Oガス、及びHガスが、所定の流量比(混合比)で内部空間Sに供給される。なお、これらのガス導入ノズル92に供給されるガスは一例に過ぎず、プロセスに応じて種々適切なガスを用いることができる。
ガス導入ノズル92には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔92hが形成されており、吐出孔92から上述のArガス等が吐出される。吐出孔92hは、図8に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、ガス導入ノズル92から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、内部空間S内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、ガス導入ノズル92からのガスにより内部空間S内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが内部空間S内へ流れ込むのが抑止される。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図8及び図9に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ83の両端には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して内部空間S内へ伝播する。この磁界成分により、ガス導入ノズル92から所定の流量比(混合比)で内部空間Sに供給されるArガス、Oガス、及びHガス等のガスからプラズマが発生する。このようにして発生するプラズマによれば、ウエハW上に堆積される薄膜への照射損傷や、真空容器1内の各部材の損傷などを低減することができる。
次に、図10を参照しながら、必要に応じて設けられるノズルカバー34について説明する。図10は、ノズルカバーの一例の構成を示した図であり、図10(a)には、処理ガスノズル31,32に取り付けられるノズルカバー34が示されている。ノズルカバー34も、本実施形態に係る成膜装置において必須ではなく、必要に応じて設けることができる。ノズルカバー34は、処理ガスをより高い濃度でウエハW(回転テーブル2)に供給するために設けられる。図10(a)に示すように、ノズルカバー34は、処理ガスノズル31、32の長手方向に沿って延び、コ字型の断面形状を有する基部35を有している。基部35は、処理ガスノズル31、32を覆うように配置されている。基部35における上記長手方向に延びる2つの開口端の一方には、整流板36Aが取り付けられ、他方には、整流板36Bが取り付けられている。
図10(b)は、ノズルカバー34の構成要素間のプロポーションの一例を示した図である。図10(b)に示されるように、図10の例においては、整流板36A、36Bは、処理ガスノズル31、32の中心軸に対して左右対称に形成されている。また、整流板36A,36Bの回転テーブル2の回転方向に沿った長さは、回転テーブル2の外周部に向かうほど長くなっており、このため、ノズルカバー34は、概ね扇形状の平面形状を有している。ここで、図10(b)に点線で示す扇の開き角度は、分離領域D1,D2の凸状部4のサイズをも考慮して決定されるが、例えば5°以上90°未満であると好ましく、具体的には例えば8°以上10°未満であると更に好ましい。このようなノズルカバー34を設けることにより、処理ガスノズル31、32から供給された処理ガスとウエハWとの接触時間を長くすることができ、処理ガスのウエハWの表面上への吸着を効率的に行うことができる。よって、必要に応じて、処理ガスノズル31、32の一方又は双方に、ノズルカバー34を設けるようにしてもよい。
本実施形態に係る成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
また、図1に示すように、突出部5の外周側面には側壁ヒータ110、111、容器本体12の内周壁面には側壁ヒータ113が設けられ、これらの温度を調整する温度調整部120が電気的に接続されている。
次に、本発明の実施形態による成膜方法について、上述の成膜装置を用いて実施される場合を例にとり説明する。このため、これまでに参照した図面を適宜参照する。
先ず、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15(図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により真空容器1を最低到達真空度まで排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力調整器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば最大で240rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば450℃に加熱する。同時に、壁面ヒータ110〜114により、回転テーブル2の上方の空間も加熱する。加熱温度は、ヒータユニット7と同じ温度(この例では450℃)に加熱してもよいし、異なる温度に加熱してもよい。側壁ヒータ110〜113の温度調整は、温度調整部120により行う。
この後、処理ガスノズル31、32から夫々Si含有ガス及びOガスを吐出する。また、ガス導入ノズル92から、所定の流量比で混合されたArガス、Oガス、及びHガスの混合ガスを内部空間Sに供給し、高周波電源87からプラズマ発生器80のアンテナ85に高周波を例えば700Wの電力で供給する。これにより、内部空間Sにプラズマが生成される。その際、壁面ヒータ110〜113により、処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92から供給されるガスの温度の低下を防ぐことができ、ウエハの表面上に均一に各ガスを吸着させることができる。これにより、成膜される膜の膜厚面内均一性を向上させることができる。
なお、本実施形態で供給する各ガスは一例であり、成膜プロセスに応じて種々のガスを供給することができる。本実施形態では、シリコン酸化膜の成膜を一例に挙げて説明している。
回転テーブル2が一回転する間、以下のようにしてウエハWに酸化シリコンが形成される。すなわち、ウエハWが、先ず、反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過する際、ウエハWの表面にはSi含有ガスが吸着する。次に、ウエハWが、反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2を通過する際、反応ガスノズル32からのOガスによりウエハW上のSi含有ガスが酸化され、酸化シリコンの一分子層(又は数分子層)が形成される。次いで、ウエハWが、プラズマ発生源80の下方を通過する際、ウエハW上の酸化シリコン層は活性酸素種及び活性水素種に晒される。酸素ラジカルなどの活性酸素種は、例えばSi含有ガスに含まれ酸化シリコン層中に残留した有機物を酸化することによって酸化シリコン層から離脱させるように働く。これにより、酸化シリコン層を高純度化することができる。
以下、所望の膜厚を有する酸化シリコン膜が形成される回数だけ回転テーブル2を回転した後、Si含有ガスと、Oガスと、Arガス、Oガス、及びHガスの混合ガスとの供給を停止することにより成膜方法を終了する。続けて、分離ガスノズル41、42、分離カス供給管51、及びパージガス供給管72、72からのNガスの供給も停止し、回転テーブル2の回転を停止する。この後、真空容器1内にウエハWを搬入したときの手順と逆の手順により、真空容器1内からウエハWが搬出される。
上述のように、本実施形態に係る成膜装置によれば、回転テーブル2の中心軸側及び容器本体12の内側壁面を覆う壁面ヒータ110〜113を設けることにより、処理ガスノズル31、32及びガス導入ノズル92から供給されるガスの温度の低下を防ぐことができ、ウエハの表面上に均一に各ガスを吸着させることができる。これにより、成膜される膜の膜厚面内均一性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
4 凸状部
5 突出部
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
24 凹部(基板載置領域)
31、32 処理ガスノズル
34 ノズルカバー
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生器
110〜113 側壁ヒータ
110a、112a 電熱線
110b、112b ケーシング
112c 切り欠き部
120 温度調節部
C 中心領域
D 分離領域
P1、P2 処理領域
W ウエハ

Claims (16)

  1. 略円筒形の処理室と、
    該処理室内に設けられ、基板を上面に載置可能な回転テーブルと、
    前記処理室の内側壁から前記回転テーブルの中心軸に向かって延び、前記回転テーブルの半径方向に沿って前記回転テーブルの上方に延在するガスノズルと、
    前記処理室の内側壁の少なくとも一部、及び/又は、前記回転テーブルの中心軸の周囲の少なくとも一部を壁面状に覆うように設けられた側壁ヒータと、を有する成膜装置。
  2. 前記側壁ヒータは、前記処理室の内側壁側と前記回転テーブルの中心軸側の双方に設けられた請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記側壁ヒータは、前記処理室の内側壁側及び前記回転テーブルの中心軸側の少なくとも一方において、周方向に離間して複数設けられた請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記側壁ヒータは、前記ガスノズルの延在方向に交わる位置を含む領域に設けられた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記側壁ヒータは、前記処理室の内側壁の全周面及び前記回転テーブルの中心軸の周囲の全周に亘って設けられた請求項2に記載の成膜装置。
  6. 前記側壁ヒータは、電熱線と、該電熱線を覆うケーシングとを有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記ケーシングは、石英からなる請求項6に記載の成膜装置。
  8. 前記ケーシングは、前記ガスノズルが延在する箇所には前記ガスノズルを通過させる切欠き部を有する請求項6又は7に記載の成膜装置。
  9. 前記側壁ヒータの温度を調整する温度調整手段を更に有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜装置。
  10. 前記回転テーブルは、周方向に沿って複数の前記基板を載置可能である請求項1乃至9のいずれか一項に記載の成膜装置。
  11. 前記回転テーブルの下方には、前記基板を下方から加熱可能な第2のヒータが設けられた請求項1乃至10のいずれか一項に記載の成膜装置。
  12. 前記ガスノズルは、前記処理室の周方向において離間して複数設けられた請求項1乃至11のいずれか一項に記載の成膜装置。
  13. 前記ガスノズルは、前記基板に吸着可能な第1の処理ガスを供給する第1の処理ガスノズルと、
    前記第1の処理ガスと反応して反応生成物を生成可能な第2の処理ガスを供給する第2の処理ガスノズルと、を含む請求項1乃至12のいずれか一項に記載の成膜装置。
  14. 前記第1の処理ガスノズルと前記第2の処理ガスノズルとの間の領域には、前記処理室の上面から前記回転テーブルに向かって下方に突出した略扇形の凸状部を有する分離領域が設けられ、
    該分離領域内に、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを分離可能な分離ガスを供給する分離ガスノズルが設けられた請求項13に記載の成膜装置。
  15. 前記第1の処理ガスノズルは、前記回転テーブルの回転方向において前記分離領域に両側を区画された第1の処理領域に設けられ、
    前記第2の処理ガスノズルは、前記回転テーブルの回転方向において前記分離領域に両側を区画された第2の処理領域に設けられ、
    前記側壁ヒータは、前記第1の処理領域及び前記第2の処理領域の各々に設けられた請求項14に記載の成膜装置。
  16. 前記凸状部から連続して下方に突出して前記回転テーブルの中心軸の周囲に設けられた環状の突出部を更に有し、
    前記回転テーブルの中心軸側の側壁ヒータは、前記突出部の外周側面を覆うように設けられた請求項14又は15に記載された成膜装置。
JP2015032804A 2015-02-23 2015-02-23 成膜装置 Active JP6407762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032804A JP6407762B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 成膜装置
US15/018,987 US10604837B2 (en) 2015-02-23 2016-02-09 Film deposition apparatus
KR1020160019238A KR101990667B1 (ko) 2015-02-23 2016-02-18 성막 장치
TW105104855A TWI618121B (zh) 2015-02-23 2016-02-19 成膜裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032804A JP6407762B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157724A true JP2016157724A (ja) 2016-09-01
JP6407762B2 JP6407762B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56690277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032804A Active JP6407762B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10604837B2 (ja)
JP (1) JP6407762B2 (ja)
KR (1) KR101990667B1 (ja)
TW (1) TWI618121B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2020150053A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086789A (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 平岩 侑 加熱処理装置等の加熱又は保温方法
JPS61136676A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 気相成長装置
JP2005330518A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2006245491A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Gasonics:Kk 基板熱処理装置および基板熱処理製造方法
JP2007157552A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ge Speciality Materials Japan Kk 石英ガラス製加熱装置
JP2010245448A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585578B2 (ja) * 1995-05-30 2004-11-04 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JP2006097080A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
TW200802553A (en) * 2006-05-17 2008-01-01 Eagle Ind Co Ltd Heating apparatus
US20090078202A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Neocera, Llc Substrate heater for material deposition
JP5549754B2 (ja) 2008-08-29 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5993154B2 (ja) * 2012-01-20 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 パーティクル低減方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086789A (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 平岩 侑 加熱処理装置等の加熱又は保温方法
JPS61136676A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 気相成長装置
JP2005330518A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2006245491A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Gasonics:Kk 基板熱処理装置および基板熱処理製造方法
JP2007157552A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ge Speciality Materials Japan Kk 石英ガラス製加熱装置
JP2010245448A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7249744B2 (ja) 2018-08-02 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US11655539B2 (en) 2018-08-02 2023-05-23 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP2020150053A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160244877A1 (en) 2016-08-25
KR20160102897A (ko) 2016-08-31
US10604837B2 (en) 2020-03-31
TWI618121B (zh) 2018-03-11
TW201701328A (zh) 2017-01-01
JP6407762B2 (ja) 2018-10-17
KR101990667B1 (ko) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807792B2 (ja) プラズマ生成方法及びこれを用いたプラズマ処理方法、並びにプラズマ処理装置
KR101509860B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치 및 플라즈마 발생 장치
US20140123895A1 (en) Plasma process apparatus and plasma generating device
JP6135455B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP2017112258A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
JP2012255203A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7042689B2 (ja) サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置
JP2013133521A (ja) 成膜方法
TWI689614B (zh) 成膜方法
JP6407762B2 (ja) 成膜装置
JP6608332B2 (ja) 成膜装置
JP2020191341A (ja) 成膜方法
US20230230817A1 (en) Deposition method and deposition apparatus
JP7158337B2 (ja) 成膜方法
KR102460932B1 (ko) 기판 처리 장치
US10287675B2 (en) Film deposition method
US20240124976A1 (en) Film forming method and film forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250