JP2016157510A - 積層透明フィルムヒーター - Google Patents

積層透明フィルムヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP2016157510A
JP2016157510A JP2015032383A JP2015032383A JP2016157510A JP 2016157510 A JP2016157510 A JP 2016157510A JP 2015032383 A JP2015032383 A JP 2015032383A JP 2015032383 A JP2015032383 A JP 2015032383A JP 2016157510 A JP2016157510 A JP 2016157510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
coating
transparent
transparent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015032383A
Other languages
English (en)
Inventor
俊啓 開
Toshihiro Hiraki
俊啓 開
恵一 林崎
Keiichi Hayashizaki
恵一 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2015032383A priority Critical patent/JP2016157510A/ja
Publication of JP2016157510A publication Critical patent/JP2016157510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】現状の積層透明フィルムヒーターおよびヒーター機能付きガラスにおける上記課題に鑑み、導電性、透明性、発熱機能、柔軟性、耐久性、取り扱い性、離型性、様々な材質への設置性に優れかつ生産性の高い積層透明フィルムヒーターを提供する。【解決手段】透明フィルム基材1の少なくとも片面に、導電性高分子を含む透明導電層2と通電用電極3とを有する透明フィルムヒーターの少なくとも片面に、粘着層および離型フィルムを順次積層した構成を有する積層透明フィルムヒーター。【選択図】図1

Description

本発明は、透過視認性と発熱性に優れ、かつ耐久性、様々な材質への設置性、取り扱い性に優れた積層透明フィルムヒーターに関するものである。
従来、透明フィルムヒーターとしては、PETなどの透明フィルム基材上にITO(インジウムと錫の複合酸化物)や酸化スズ等の金属酸化物の透明発熱層をスパッタリング法など真空成膜法により付設したものが知られている(特許文献1)。
しかし、これらは抵抗が大きいため大サイズ化した場合、総抵抗値が大きくなってしまい高圧電源が必要となる。このため、これらの透明フィルムヒーターには実用的なサイズに制限があったり、昇圧トランスなどの高電圧回路が必要となったりするなどの制約があった。また、比熱が大きいこともヒーター材料としては課題である。加えて、金属酸化物の透明発熱層は柔軟性に劣るため、曲面を有する基材に貼り付け加工する場合等に、透明発熱層にクラックが発生したり破断を起こしたりする場合が多く適用が困難であり、さらに、透明発熱層の付設には大がかりな真空成膜装置が必要である。
また、透明フィルム基材上に透明発熱層として導電性金属パターン構造を有する透明フィルムヒーターも知られているが(特許文献2)、金属パターンの線幅が広いため透明性や透過視認性に劣り、適用できる用途に制限があった。また、金属パターンを形成するためには露光処理や現像処理、メッキ処理等が必要であり、製造プロセスが煩雑でありコストが高いという問題も有している。
また、透明フィルム基材上に透明発熱層として銀ナノワイヤーを有する透明フィルムヒーターも知られているが(特許文献3)、銀は原料コストが高いことや環境中の硫化化合物との反応により、その表面に硫化銀皮膜が形成され、その結果、抵抗値が経時により劣化する等、安定性や耐久性上の課題が知られており、市場への供給にはまだ問題がある。
さらに、一般的に透明フィルムヒーターはフィルムやガラス等の様々な材質平面に、重ねたり、貼り合わせたりして使用される。貼り合せて用いる場合には、各種粘着層を透明フィルムヒーターの少なくとも片面に形成した後に、各種材質平面に貼り合わせが行なわれる。この貼り合わせが行なわれるまでの間は、粘着性維持や粘着層のクリーン度の管理の観点から粘着層を保護することが必須であり、粘着剤付き透明フィルムヒーターの取り扱いは非常に難しい。
一方、ヒーター機能付きガラスとしては、乗用車やトラック、電車等の車両のフロントガラスやリアガラス、あるいは冷凍ショーケースや建物のガラスの防曇、防霜、除曇、除霜等を目的としたヒーター機能付きガラスが提案されている。従来のヒーター機能付きガラスは、一般に、2枚のガラス基材と、この2枚のガラス基材間に挟持されたポリビニルブチラール等からなる中間膜層と、上記2枚のガラス基材の何れかあるいは双方の内側の表面に設けられた透明発熱層と、ガラス基材の周辺部の上下または左右の対向する位置に、透明発熱層に接続されて1対で設けられた通電用電極(バスバー)とから構成されている。
上記透明発熱層としては、例えば、酸化スズ等の金属酸化物の薄膜や、金、銀などの金属の薄膜が使用されているが、金属酸化物を用いた透明発熱層は導電性が不十分であるため抵抗値が高く、一方、金属の薄膜を用いた透明発熱層は着色していたり、反射の影響によって光透過率に劣ったりすることが問題である。また、これらの付設にはスパッタリング法や蒸着法などの真空成膜法が必要であるため、製造コストが高いという課題も有している。
また、ガラス内にニクロム細線を配置したヒーター機能付きガラスも知られているが、ニクロム細線が透過視認性を阻害することや、比較的大きな電力を必要とするためバッテリーの消耗が大きいことが課題である。
上述のとおり、金属酸化物を透明発熱層に用いた透明フィルムヒーターは、発熱機能や柔軟性、加工性に課題を有する。また、銀ナノワイヤー等の金属ナノワイヤーを用いた透明フィルムヒーターは耐久性や原料コストの高さに課題を有する。一方、金属の薄膜や金属パターン構造を透明発熱層に用いたフィルムヒーターは、光透過性に劣ることが課題である。
特開昭64−38990号公報 特開2008−77879号公報 特開2010−103041号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その解決課題は、現状の積層透明フィルムヒーターおよびヒーター機能付きガラスにおける上記課題に鑑み、導電性、透明性、発熱機能、柔軟性、耐久性、取り扱い性、離型性、様々な材質への設置性に優れかつ生産性の高い積層透明フィルムヒーターを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に関して検討を重ねた結果、積層透明フィルムヒーターの透明導電層に特定種類の化合物の組み合わせを用い、さらに離型フィルムの離型層に特定種類の化合物の組合せを用いると、積層透明フィルムヒーターに求められる特性(具体的には導電性、透明性、発熱機能、柔軟性、耐久性、離型性、取り扱い性、様々な材質への設置性、加工性、低コスト)を、従来技術から大きく改良できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、透明フィルム基材の少なくとも片面に、導電性高分子を含む透明導電層と通電用電極とを有する透明フィルムヒーターの少なくとも片面に、粘着層および離型フィルムを順次積層した構成を有することを特徴とする積層透明フィルムヒーターに存する。
本発明の上記構成によれば、従来技術の課題であった、透明性、発熱効率、柔軟性、耐久性、離型性、取り扱い性、様々な材質への設置性、加工性、生産性といった特性を何れも満足できる積層透明フィルムヒーターを得ることができ、その効果として、優れた性能を有しながら低コストのヒーター機能付きガラスを提供することができる。また、本発明の積層透明フィルムヒーターの製造においては、従来の透明導電層を形成する際に必要だった真空成膜を必要としないため、生産性を向上できエネルギー使用量も少ないため環境面にも優れた積層透明フィルムヒーターおよびヒーター機能付きガラスを提供できる。
本発明の透明フィルムヒーターの構成を表す模式図 比較例1のITOフィルムヒーターの構成を表す模式図 本発明の積層透明フィルムヒーターの構成を表す模式図 ヒーター機能付きガラスの構成例1を表す模式図 ヒーター機能付きガラスの構成例2を表す模式図 ヒーター機能付きガラスの構成例3を表す模式図 ヒーター機能付き合わせガラスの構成例を表す模式図
本発明の積層透明フィルムヒーターは、透明フィルム基材上に透明導電層と通電用電極を有する透明フィルムヒーターの少なくとも片面に粘着層および離型フィルムを順次積層した構成からなる積層透明フィルムヒーターであって、該透明導電層が少なくとも導電性高分子を含むことを特徴としている。この特徴は、請求項1〜6に係る発明に共通する技術的特徴である。
なお、本発明において、「透明」とは、JIS K 7361−1(ISO 13468−1に対応)の「プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法」に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が70%以上であることをいう。
本発明の積層透明フィルムヒーターの好ましい形態としては、透明フィルム基材の少なくとも片面に透明導電層と通電用電極を有する透明フィルムヒーターを作成し、その後透明フィルムヒーターの少なくとも片面に、粘着層および離型フィルムを順次積層する場合、積層透明フィルムヒーターにおいて透明導電層と通電用電極を積層した面に保護フィルムおよびガラス等の基材を積層させる場合、積層透明フィルムヒーターにおける透明導電層が化合物(A)、(B)および(C)を含有する塗布液から形成された透明導電層である場合、積層透明フィルムヒーターにおける離型層に特定種類の化合物の組合せを用いる場合などを挙げることができる。
本発明の積層透明フィルムヒーターは柔軟性に優れており、曲面部分を有するガラス基材への加工に好ましく適用することができるため、特に自動車用窓ガラスに好ましく用いることができる。
以下、本発明とその構成要素、および本発明を実施するための好ましい形態等について詳細に説明する。
本発明の積層透明フィルムヒーターに用いられる透明フィルム基材としては、高い光透過性を有していればそれ以外に特に制限はなく、その材料、形状、構造、厚み、硬度、フィルム幅等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリビニルブチラール(PVB)等のポリビニルアセタール樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜780nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度およびコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明における透明フィルム基材には、前述の理由からポリエステルフィルムを用いることが好ましい。かかるポリエステルフィルムにおけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸のようなジカルボン酸またはそのエステルとエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのようなグリコールとを溶融重縮合させて製造されるポリエステルである。これらの酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルは、通常行われている方法を任意に使用して製造することができる。
例えば、芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとの間でエステル交換反応をさせるか、あるいは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接エステル化させるかして、実質的に芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステル、またはその低重合体を形成させ、次いでこれを減圧下、加熱して重縮合させる方法が採用される。その目的に応じ、脂肪族ジカルボン酸を共重合しても構わない。
本発明におけるポリエステルとしては、代表的には、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられるが、その他に上記の酸成分やグリコール成分を共重合したポリエステルであってもよく、必要に応じて他の成分や添加剤を含有していてもよい。
本発明におけるポリエステルフィルムには、フィルムの走行性を確保したり、キズが入ることを防いだりする等の目的で粒子を含有させることができる。
粒子の粒径や含有量はフィルムの用途や目的に応じて選択されるが、含有させる場合の粒子量については、ポリエステルに対し、通常0.0003〜1.0重量%、好ましくは0.0005〜0.5重量%の範囲である。含有粒子量が1.0重量%を超える場合にはフィルムの透明性が不十分な場合がある。少ない場合には粒子による効果が十分でない場合がある。
粒子がない場合、あるいは少ない場合はフィルムの透明性が高くなり良好なフィルムとなるが、すべり性が不十分となるなど取り扱いが難しくなる場合があるため、ナーリングや塗布層中に粒子を入れる等の工夫が必要になることがある。
粒子を含有させる場合の平均粒径に関しては、通常は0.01〜5μmの範囲である。
平均粒径が5μmを超えるとフィルムの表面粗度が粗くなりすぎたり、粒子がフィルム表面から脱落しやすくなったりする傾向がある。平均粒径が0.01μm未満では、粒子による効果が十分でない場合がある。
含有させる場合の粒子としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化アルミニウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、さらに、ポリエステル製造工程時の析出粒子等を用いることができる。
またその他に、適宜、各種安定剤、潤滑剤、導電剤等をフィルム中に加えることもできる。
本発明におけるポリエステルフィルムの製膜方法としては、通常知られている製膜法を採用でき、特に制限はない。例えば、まず溶融押出によって得られたシートを、ロール延伸法により、70〜145℃で2〜6倍に延伸して、一軸延伸ポリエステルフィルムを得、次いで、テンター内で先の延伸方向とは直角方向に80〜160℃で2〜6倍に延伸し、さらに、150〜250℃で1〜600秒間熱処理(熱固定)を行うことでフィルムが得られる。さらにこの際、熱処理のゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩する方法が好ましい。
本発明におけるポリエステルフィルムは、単層または多層構造のいずれであっても良い。多層構造の場合は、表層と内層、あるいは両表層を目的に応じ異なるポリエステルとすることができる。
本発明におけるポリエステルフィルムの厚さは特に制限されないが、生産効率の点から500μm以下が好ましい。
本発明におけるポリエステルフィルムの透明度は特に制限されないが、透明性が必要とされる場合、本発明の塗布層が透明である特長を生かし、フィルム全体のヘーズとして1.8%以下が好ましく、1.2%以下とすることがさらに好ましい。
本発明におけるポリエステルフィルムの全光線透過率は特に制限されないが、好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。
本発明におけるポリエステルフィルムのフィルム幅に特に制限はないが、本発明はITOやAgワイヤーよりも原料が安価で生産性に優れた、少なくとも導電性高分子を含有する塗布液を塗工することにより透明導電層を形成するため、例えば2000mm以上の広い幅のフィルムを製造する場合などがより効果的である。
本発明に用いられる透明フィルム基材には、透明導電層とは別に他の機能性を透明フィルムヒーターに付与するために、各種表面処理や各種機能性層を施すことができる。具体的には透明導電層を透明フィルム基材に形成する前に施すことや、透明導電層の裏面側の透明フィルム基材に施すことなどができる。各種表面処理や各種機能性層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また各種機能性層としては、易接着層、帯電防止層、離型層、ブリードアウト成分封止層、屈折率調整層、光線透過率向上層、防曇層、バリアコート層、ハードコート層、粘着層およびこれら機能性を複合させた層等を挙げることができる。また前記機能性層は単層でもよいが、2層以上の構成にしてもよい。
例えば、透明フィルム基材が二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであり、透明導電層を設けた裏面側のフィルムにハードコート層を設ける場合は、フィルムに隣接する屈折率調整易接着層の屈折率を1.57〜1.63とすることで、フィルム基材と易接着層との界面反射を低減し、ハードコート層表面の界面反射の光との干渉を抑え、フィルム表面の虹ムラ等を抑制ことができるのでより好ましい。屈折率を調整する方法としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化スズゾル、酸化セリウムゾル等の比較的屈折率の高い酸化物ゾルとバインダー樹脂との比率を適宜調整して塗設することで実施できる。また易接着層成分としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等の各種ポリマーやメラミン系、ベンゾグアナミン系、尿素系などのアミノ樹脂、カルボジイミド、イソシアネート系、オキサゾリン系、エポキシ系、グリオキサール系、シランカップリング剤等の各種架橋剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、有機粒子、無機粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を挙げることができる。
前記各種機能性層を形成する方法としては、例えば、グラビアコート、リバースロールコート、ダイコート、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、カーテンコート、ナイフコート、トランスファロールコート、スクイズコート、含浸コート、キスコート、スプレーコート、カレンダコート、押出コート等、従来公知の塗布方式を用いることができる。また各種機能性層の形成に関しては、透明フィルム基材の製膜工程中にフィルム表面を処理するインラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。
本発明における積層透明フィルムヒーターは、透明フィルム基材の少なくとも片面に導電性高分子を含む透明導電層と通電用電極を有することを特徴とする。一般に、透明フィルムヒーターの透明発熱層は、導電性材料を含む透明な発熱領域(透明導電層)と、該発熱領域の周辺部に該発熱領域に接して付設された少なくとも1対の通電用電極を含み構成される。本発明に係わる透明発熱層においては、導電性材料として少なくとも導電性高分子を含むことを特徴としており、該導電性高分子は、本発明に係わる透明発熱層において導電ネットワーク構造を形成し、該導電ネットワーク構造に通電用電極等を介して通電することによって発熱体として機能することができる。
本発明における積層透明フィルムヒーターの透明導電層は、導電性高分子を含有することを必須要件とする。導電性高分子とは、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であれば特に制限されず、例えば、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、およびこれらの共重合体等の化合物を指す。
また、本発明においては、良好な導電性を得る観点から、透明フィルム基材の表面に化合物(A)および(B)を含有する塗布液から形成された透明導電層を有する積層透明フィルムヒーターを使用することが好ましく、化合物(A)、(B)および(C)を含有する塗布液から形成された透明導電層を有する積層透明フィルムヒーターを使用することはさらに好ましい。
本発明において用いる化合物(A)、(B)および(C)について説明する。
化合物(A)は、チオフェンまたはチオフェン誘導体からなる化合物に、他の陰イオン化合物によりドーピングされた重合体、またはチオフェンまたはチオフェン誘導体からなる化合物中に陰イオン基を持ち自己ドープされた重合体である。これらの物質は、優れた導電性を示し好適である。化合物(A)としては、例えば下記式(1)もしくは(2)の化合物を、ポリ陰イオンの存在下で重合して得られるものを例示できる。
上記式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素または炭素数が1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基などを表す。
上記式(2)中、nは1〜4の整数を表す。
重合時に使用するポリ陰イオンとしては、例えばポリ(メタ)アクリル酸、ポリマレイン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸などが例示される。かかる重合体の製造方法としては、例えば特開平7−90060号公報に示されるような方法が採用できる。
本発明において、好ましい様態として、上記式(2)の化合物においてnが2であり、ポリ陰イオンとしてポリスチレンスルホン酸を用いたものが挙げられる。
またこれらのポリ陰イオンが酸性である場合、一部または全てが中和されていてもよい。中和に用いる塩基としてはアンモニア、有機アミン類、アルカリ金属水酸化物が好ましい。
本発明において、化合物(A)は、導電率の高い物が好ましい。具体的には、化合物(A)に必要に応じ助剤としてジメチルスルホキシドを乾燥前重量に対して5重量%加えて十分乾燥した時の導電率が200S/cm以上、好ましくは300S/cm以上、さらに好ましくは500S/cm以上である。
化合物(B)は、1種以上のポリヒドロキシ化合物のことであり、本発明におけるポリヒドロキシ化合物とは、分子構造に水酸基を2個以上有する化合物であれば、どの様な化合物を用いても良い。本発明のポリヒドロキシ化合物においては、導電性付与の観点から糖類や糖アルコールを用いることが好ましい。該糖アルコールの範疇には、例えば単糖類または二糖類とポリヒドロキシ化合物の縮合物等の糖アルコール誘導体も含む。本発明における糖アルコールとは、例えばマルチトールやイソマルツロースを還元して得られるイソマルツロース還元物(パラチニット)、ラクチトール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、リビトール、アラビトール、イジトール、タリトール、ガラクチトールなどに例示されるカテゴリーのC4以上の化合物全般を指す。また本発明においては前記糖アルコールを二種以上使用することも可能である。
本発明においては、糖類や糖アルコールの中でも、高導電性と高透明性の両立を図る観点から、二糖類または三糖類を還元して得られた糖アルコールが好ましく、さらに該糖アルコールの分子量が200以上600以下かつ水酸基等量が40以下であることはより好ましく、この中でも二糖類に対応する糖アルコールのマルチトール、ラクチトール、イソマルツロース還元物の使用は特に好ましい。
化合物(C)は、ポリウレタン樹脂(c1)、ポリエステル樹脂(c2)の群から選ばれる1種以上の化合物である。
本発明におけるポリウレタン樹脂(c1)とはウレタン結合を分子内に有する高分子化合物で、水分散性または水溶性のものが好ましい。本発明では単独でも2種以上を併用してもよい。
水分散性または水溶性を付与させるために、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホニル基、リン酸基、エーテル基等の親水性基をウレタン樹脂に導入することが一般的であり好ましい。前記の親水性基の中でも、塗膜物性および密着性の点からカルボン酸基またはスルホン酸基が特に好ましい。
本発明で用いる透明導電層の構成成分であるウレタン樹脂を作成する方法の一つに、水酸基とイソシアネートとの反応によるものがある。原料として用いられる水酸基としては、ポリオールが好適に用いられ、例えば、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネート系ポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても、複数種用いても良い。
ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。
ポリカーボネート系ポリオール類としては、多価アルコール類とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等とから、脱アルコール反応によって得られるポリカーボネートジオール、例えば、ポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
これらの中でもポリエステルポリオールが好ましく、芳香環を有するポリエステルポリオールがさらに好ましい。
ウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。これらの中でも芳香環を有するジイソシアネートが好ましい。
ウレタン樹脂を合成する際に鎖延長剤を使用しても良く、鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、一般的には、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。
水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類を挙げることができる。
アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1 ,8−オクタンジアミン、1 ,9−ノナンジアミン、1 ,10−デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1 ,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。
また、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等を用いて、ウレタン骨格にカルボキシル基を導入し、後に塩基性化合物で中和してウレタンを親水化する手法も好ましく用いられる。
本発明におけるポリエステル樹脂(c2)とは、主な構成成分として例えば、下記のような多価カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物からなるものが挙げられる。すなわち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸および、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそれらのエステル形成性誘導体などを用いることができ、多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、p−キシリレングリコ−ル、ビスフェノールA−エチレングリコ−ル付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリテトラメチレンオキシドグリコ−ル、ジメチロ−ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジメチロ−ルエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロ−ルプロピオン酸カリウムなどを用いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ適宜1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステル樹脂を合成すればよい。
これらの中で多価カルボン酸の一部としてスルホイソフタル酸を共重合して、ポリエステル骨格にスルホン酸基を導入し、中和してアイオノマーとして親水化した物が好ましく用いられる。多価カルボン酸全体に対し1〜10モル%程度共重合するのが好ましい。
本発明によって設けられた透明導電層中の化合物(A)の重量は乾燥後で通常3〜300mg/m、好ましくは5〜200mg/m、さらに好ましくは10〜100mg/mである。化合物(A)の量がこれより少ないと、導電性が不十分となることが多い。
またこれより多いとコストが増大し、着色が強くなる。また延伸する場合に透明性の低下等の問題を起こすことがある。
透明導電層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として化合物(A)の比率は重量比率で通常2〜40%、好ましくは3〜30%、より好ましくは5〜20%、さらに好ましくは10〜15%である。化合物(A)の比率がこれより高いと、透明導電層の強度、透明性または導電性能が不十分となることが多い。化合物(A)の比率がこれより低いと、導電性能が不十分となったり、所望の導電性能を付与するための透明導電層が極めて厚くなったりする。透明導電層が極めて厚くなった場合、外観・透明性の悪化や、フィルムのブロッキング、ライン速度低下によるコストアップを招きやすく好ましくない。
透明導電層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として化合物(B)の比率は通常10〜95%、好ましくは30〜92%、より好ましくは40〜88%、さらに好ましくは50〜83%である。この範囲を外れると、導電性能や塗膜の耐水性や透明性が悪化しやすい。
透明導電層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として化合物(C)の比率は重量比率で通常0〜40%、好ましくは5〜35%、より好ましくは7〜30%、さらに好ましくは10〜25%である。この範囲を外れると、導電性能や塗膜の耐水性、耐溶剤性や透明性が悪化しやすい。
本発明で使用する塗布液中には、フィルムへの塗布性を改良するため、界面活性剤を含むことができる。この界面活性剤としては、特にその構造中に(ポリ)アルキレンオキサイドや(ポリ)グリセリン、これらの誘導体を含むノニオン系ものを使用すると、得られる透明導電層の導電性を阻害せず好ましい。さらに疎水性部分にフルオロアルキル基を有する物がより好ましい。
本発明で使用する塗布液中には、必要に応じて、架橋反応性化合物を含んでいてもよい。架橋反応性化合物は主に、他の樹脂や化合物に含まれる官能基との架橋反応や、自己架橋によって、透明導電層の凝集性、表面硬度、耐擦傷性、耐溶剤性、耐水性を改良することができる。使用することのできる架橋反応性化合物としては、メラミン系、ベンゾグアナミン系、尿素系などのアミノ樹脂、カルボジイミド、イソシアネート系、オキサゾリン系、エポキシ系、グリオキサール系、シランカップリング剤などが好適に用いられる。他のポリマー骨格に反応性基を持たせた、ポリマー型架橋反応性化合物も含まれる。
さらに必要に応じて、(C)以外のバインダー樹脂の1種もしくは2種以上を併用することができる。かかるバインダー樹脂としては、例えば、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。これらは、それぞれの骨格構造が共重合等により実質的に複合構造を有していてもよい。複合構造を持つバインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂グラフトポリエステル、アクリル樹脂グラフトポリウレタン、ビニル樹脂グラフトポリエステル、ビニル樹脂グラフトポリウレタン等が挙げられる。これらの樹脂を含有することで、得られる透明導電層の強度や基材フィルムへの密着が向上することがある。
本発明で使用する塗布液は、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、離型剤、有機粒子、無機粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤は単独で用いてもよいが、必要に応じて二種以上を併用してもよい。また、これら添加剤としては、その構造中に、(ポリ)アルキレンオキサイドや(ポリ)グリセリン、これらの誘導体を含むものを使用すると、得られる透明導電層の導電性を阻害せず、より好ましい。
本発明における塗布液は、取扱い上、作業環境上、また塗布液組成物の安定性の面から、水溶液または水分散液であることが望ましいが、水を主たる媒体としており、本発明の要旨を越えない範囲であれば、有機溶剤を含有していてもよい。塗布液の有機溶剤含有量は10%以下が好ましく、さらに好ましくは5%以下である。
次に本発明における積層透明フィルムヒーターを構成する透明導電層の形成について説明する。透明導電層に関しては、透明フィルム基材の製膜工程中にフィルム表面を処理するインラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。より好ましくはインラインコーティングにより形成されるものである。
インラインコーティングは、透明フィルム基材製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、透明フィルム基材を形成する樹脂を溶融押出ししてから延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融、急冷して得られる未延伸シート、延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルム、熱固定後で巻上前のフィルムの何れかにコーティングする。以下に限定するものではないが、例えば逐次二軸延伸においては、特に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。かかる方法によれば、製膜と透明導電層形成を同時に行うことができるため、生産の工程数やコーティングに使用する塗布液の量などが少なくて良く、製造コスト上のメリットがあり、また、コーティング後に延伸を行うために、透明導電層の厚みを延伸倍率により変化させることもできる。また、延伸前にフィルム上に透明導電層を設けることにより、透明導電層を基材フィルムと共に延伸することができ、それにより透明導電層を基材フィルムに強固に密着させることができる。さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造において、クリップ等によりフィルム端部を把持しつつ延伸することで、フィルムを縦および横方向に拘束することができ、熱固定工程において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。それゆえ、塗布後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、透明導電層の造膜性が向上し、透明導電層と基材フィルムをより強固に密着させることができ、さらには、透明導電層自身も強固なものとすることができ、耐湿熱性等の性能を向上させることができる。
本発明において塗布後の透明導電層の乾燥は、前記インラインコーティングを用いない場合でも150℃以上の温度にすることが望ましい。150℃未満では乾燥に時間がかかり生産性を悪くしたり、透明導電層自身または密着の強度が低下したりする恐れがある。
本発明の透明導電層を形成する方法としては、例えば、グラビアコート、リバースロールコート、ダイコート、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、カーテンコート、ナイフコート、トランスファロールコート、スクイズコート、含浸コート、キスコート、スプレーコート、カレンダコート、押出コート等、従来公知の塗布方式を用いることができる。
透明導電層の塗布量は、最終的な被膜としてみた際に、通常0.01〜3g/m、好ましくは0.03〜1g/m、さらに好ましくは0.05〜0.5g/mである。塗布量が0.01g/m未満の場合は導電性能や塗膜の耐水性、耐溶剤性において十分な性能が得られない恐れがあり、3g/mを超える塗布層は、外観・透明性の悪化や、フィルムのブロッキング、ライン速度低下によるコストアップを招きやすい。なお、塗布量は、塗布した時間あたりの液重量(乾燥前)、塗布液不揮発分濃度、塗布幅、延伸倍率、ライン速度等から計算で求めた。
本発明における透明導電層の表面抵抗率は通常200000Ω以下であり、好ましくは2000Ω未満、さらに好ましくは1000Ω未満である。
本発明の積層透明フィルムヒーターには、透明発熱層に含まれる導電性高分子に通電するための通電用電極を付設する。通電用電極は、透明導電層の周辺部の対向する位置に、透明導電層に接続させて1対で設けることもできるし、必要に応じて分割して設けてもよい。
本発明の通電用電極の形成には公知の技術を適用することができる。
本発明の積層透明フィルムヒーターは、導電性高分子を含む透明導電層が異方導電性を有していてもよい。本発明において透明導電層が異方導電性を有するとは、透明導電層において最も低い表面抵抗率が得られる方向(m)と、それに直交する方向(n)における表面抵抗率を各々Rm[Ω]、Rn[Ω]とし、その比をRr(=Rm/Rn)としたとき、Rr>2である場合をいう。
通常、透明フィルムヒーターは、透明導電層の周辺部の上下または左右の対向する位置に1対で設けられた通電用電極を介して透明導電層に通電されることによって発熱する。
従って、通電用電極間方向と透明発熱層において最も低い表面抵抗率が得られる方向(m)とを一致させ、かつRm[Ω]を必要な値に設計しておけば、それに直交する方向(n)の導電性は低下することが許容される。
異方導電性を有する透明導電層を形成する場合には、例えば透明導電層を形成後、新たにフォトリソグラフィ等を用いてエッチング加工を行い、微細なストライプ構造を透明導電層に形成する方法や、透明フィルム基材上に導電性高分子を含む分散液を塗布する際に、バーコート法やダイコート法、ブレードコート法などを用いて塗布液に十分なシェアがかかる様に塗布して、塗膜中で導電性高分子を塗布方向に配向させる方法や、延伸可能な透明フィルム基材上に導電性高分子を含む透明導電層を形成した後、透明フィルム基材を縦または横の何れか一方向に延伸したり、縦と横の延伸量に十分な差を設けたりする方法など従来公知の方法を用いることができる。
本発明の積層透明フィルムヒーターは、前記透明導電層および通電電極を透明フィルム基材の少なくとも片面に設けることができるが、使用上において前記透明導電層および通電電極が剥き出しの状況となる場合は、透明導電層および通電電極を保護する目的等により、該透明導電層および通電電極の上に、保護フィルムやガラスを積層してもよく、この様な形態は積層透明フィルムヒーターの耐久性の観点から好ましい形態である。
本発明で用いる離型フィルムは、粘着層との剥離時において、良好な離型性能を有していれば、離型フィルムを構成している基材フィルムおよび該基材フィルムに積層されている離型層の構成成分や組み合わせに特に制限はないが、良好な離型性能を得る観点から、離型フィルムを構成する離型層は離型性を良好とするために硬化型シリコーン樹脂を含有するのが好ましい。硬化型シリコーン樹脂を主成分とするタイプでもよいし、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂等の有機樹脂とのグラフト重合等による変性シリコーンタイプ等を使用してもよい。また離型フィルムの基材フィルムは透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、機械強度およびコストの観点からポリエステルフィルムで有ることが好ましい。
硬化型シリコーン樹脂の種類としては、付加型・縮合型等の熱硬化型や紫外線硬化型等の電子線硬化型等、既存の何れの硬化反応タイプでも用いることができ、また複数種類の硬化型シリコーン樹脂を併用して使用しても良い。さらに離型層を形成する際の硬化型シリコーン樹脂の塗工形態にも特に制限は無く、有機溶剤に溶解している形態、水系エマルジョンの形態、無溶剤の形態の何れであっても良い。
本発明で用いるシリコーン樹脂の種類には制限はないが、代表例を挙げより詳細について説明する。初めにアルケニル基を含む硬化型シリコーン樹脂の例としては以下のようなものが挙げられる。まず、アルケニル基を含む硬化型シリコーン樹脂は、ジオルガノポリシロキサンとして、下記一般式(1)で示されるものが例示できる。
(3−a)SiO−(RXSiO)m−(R2SiO)n−R(3-a)SiO
…(1)
一般式(1)において、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、Xはアルケニル基含有の有機基である。aは0〜3の整数で1が好ましく、m は0以上であるが、a=0の場合、mは2以上であり、mおよびnは、それぞれ100≦m+n≦20000 を満足する数であり、また上記式はブロック共重合体を意味している訳ではない。Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基などが挙げられるが、特にメチル基、フェニル基が好ましい。Xはアルケニル基含有の有機基で炭素数2〜10のものが好ましく、具体的にはビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基、アクリロイルプロピル基、アクリロイルメチル基、メタクリロイルプロピル基、シクロヘキセニルエチル基、ビニルオキシプロピル基等が挙げられるが、特にビニル基、ヘキセニル基などが好ましい。具体的例示すると、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位96モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位4 モル%、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位97モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位3モル%)、分子鎖両末端ジメチルヘキセニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位95モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位5モル%)が挙げられる。
次に、SiH基を含有するポリオルガノシロキサンとは、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンで、直鎖状、分岐状、環状のものなどを使用することができ、下記一般式(2)で表される化合物を挙げることができるが、これらのものには限定されない。
b1 (3-b)SiO−(HR1SiO)x−(R1 2SiO)y−SiR1 (3-b)b …(2)
一般式(2)において、R1は炭素数1〜6の脂肪族不飽和結合を含有しない1価炭化
水素基である。bは0〜3の整数、x、yはそれぞれ整数である。具体的に例示すると、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体が挙げられる。
次に市販されている様々なタイプのシリコーン樹脂の具体例を挙げると、信越化学工業(株)製KS−774、KS−775、KS−778、KS−779H、KS−847H、KS−856、X−62−2422、X−62−2461、X−62−1387、X−62−5039、X−62−5040、KNS−3051、X−62−1496、KNS320A、KNS316、X−62−1574A/B、X−62−7052、X−62−7028A/B、X−62−7619、X−62−7213、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製YSR−3022、TPR−6700、TPR−6720、TPR−6721、TPR6500、TPR6501、UV9300、UV9425、XS56−A2775、XS56−A2982、UV9430、TPR6600、TPR6604、TPR6605、東レ・ダウコ−ニング(株)製SRX357、SRX211、SD7220、SD7292、LTC750A、LTC760A、LTC303E、SP7259、BY24−468C、SP7248S、BY24−452、DKQ3−202、DKQ3−203、DKQ3−204、DKQ3−205、DKQ3−210、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のDEHESIVEシリーズのうち、DEHESIVE 636、919、920、921、924、929等が例示される。
本発明における離型層では、塗布層を綺麗かつ頑丈にするため、付加型の反応を促進する白金系触媒を用いることが好ましい。本成分としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体等の白金系化合物、白金黒、白金担持シリカ、白金担持活性炭が例示される。塗布層中の白金系触媒含有量は、0.3〜3.0重量%、好ましくは0.5〜2.0重量%の範囲が良い。塗布層中の白金系触媒含有量が0.3重量%よりも低い場合、剥離力の不具合や、塗布層での硬化反応が不十分になるため、面状悪化などの不具合を生じることあり、一方、塗布層中の白金系触媒含有量が3.0重量%を超える場合には、コストがかかる、また、反応性が高まり、ゲル異物が発生する等の工程不具合を生じることがある。
また、付加型の反応は非常に反応性が高いため、場合によっては、不可反応抑制剤として、アセチレンアルコールを添加することがある。その成分は炭素− 炭素3 重結合と水酸基を有する有機化合物であるが、好ましくは、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1− ヘキシン−3−オールおよびフェニルブチノールからなる群から選択される化合物である。
本発明では離型層の剥離性等を調整するため、各種剥離コントロール剤を併用してもよい。剥離力を重剥離化させる場合は、一般的にオルガノポリシロキサンレジンやシリカ粒子等を所望の剥離力を得るために離型層に適当な含有量調整を行う。市販されている重剥離化剤の具体例を挙げると、信越化学工業(株)製KS−3800、X−92−183、東レダウコーニング(株)製SDY7292、BY24−843、BY24−4980等が例示される。剥離力を軽剥離化させる場合は、低分子シロキサンを種々選択し、離型層に適当な含有量調整を行い、シロキサン移行成分が離型性能を発揮する様にする。低分子シロキサン化合物の例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。また、前者低分子環状シロキサンの他の化合物としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー;分子鎖両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー等があり、必要に応じて前記化合物は混合して使用しても良い。これら低分子シロキサン化合物は、移行成分としてシリコーン樹脂中に通常0.1〜15.0重量%、好ましくは0.1〜10.0重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%含有することで所望の軽剥離を達成することができる。0.1重量%よりも小さい値では、移行性成分が少ないがために離型性が発揮されなくなり、低分子シロキサンの含有量が、15.0重量%よりも大きい値では、移行性成分が過剰に析出するために、工程汚染を引き起こす。
本発明において、離型フィルムの基材上に離型層を形成する際の硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、オフラインコーティングにより離型層を設ける場合、通常、80℃以上で10秒以上、好ましくは100〜200℃で3〜40秒間、より好ましくは120〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。また、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。なお、活性エネルギー線照射による硬化のためのエネルギー源としては、従来から公知の装置,エネルギー源を用いることができる。乾燥温度が80℃未満では塗膜の硬化が不完全であり、塗膜が脱落しやすくなるため好ましくない。
離型層の塗工量(乾燥後)は、塗工性の面から、通常、0.005〜5g/m2、好ましくは0.005〜1g/m2、より好ましくは0.01〜0.5g/m2さらに好ましくは0.01〜0.2g/m2範囲である。塗工量(乾燥後)が0.005g/m2未満の場合、塗工性の面より安定性に欠け、均一な塗膜を得るのが困難になる場合がある。一方、5g/m2を超えて厚塗りにする場合には離型層自体の塗膜密着性、硬化性等が低下する場合がある。
本発明において、ポリエステルフィルムに離型層を設ける方法として、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ドクターブレードコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。
本発明における離型フィルムに関して、離型層が設けられていないフィルム面には各種表面処理や各種機能性層を施すことができる。各種表面処理や各種機能性層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また各種機能性層としては、易接着層、帯電防止層、離型層、ブリードアウト成分封止層、屈折率調整層、光線透過率向上層、防曇層、バリアコート層、ハードコート層、粘着層およびこれら機能性を複合させた層等を挙げることができる。また前記機能性層は単層でもよいが、2層以上の構成にしてもよい。
さらに本発明において、離型フィルムを製造する場合、ポリエステルフィルム上に塗布層を塗布した後、一端、フィルムを巻き上げた後にさらに塗布層上に離型層を設けてもよいし、ポリエステルフィルム上に塗布層を塗布、乾燥後、連続して塗布層上に離型層を設けてもよく、本発明においてはいずれの手法を用いてもよい。
本発明における粘着層とは、粘着性を有する材料から構成される層を意味し、本発明における主旨を損なわない範囲において、従来から公知の材料を用いることができる。具体例の一つとして、アクリル系粘着剤を使用する場合について、以下に説明する。
本発明において、アクリル系粘着剤とは、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として形成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着層のことを意味する。当該アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。さらに、アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系ポリマーであることが好ましい。
本発明の粘着層は、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系粘着層であることが好ましい。
また、本発明の粘着層におけるベースポリマーであるアクリル系ポリマーを形成する
モノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量
体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」を表し、他も同様である。また、特に限定されないが、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーの本発明の粘着層中の含有量は、粘着層の総重量(100重量%)に対して、60重量%以上が好ましく、さらに好ましくは80重量%以上である。
上記アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、単に「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と略記する場合がある)を好適に用いることができる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が例示される。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独、または2種以上を併用してもよい。中でも、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくはアルキル基の炭素数が2〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
上記極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体またはその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。上記極性基含有単量体は単独または2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
上記多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。上記多官能性単量体は単独または2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
上記多官能性単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分100重量%に対して0.5重量%以下が好ましい。当該含有量が0.5重量%を超えると、例えば、粘着層の凝集力が高くなりすぎ、応力緩和性が低下する場合がある。
また、上記極性基含有単量体や多官能性単量体以外の共重合性単量体(その他の共重合性単量体)としては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルやフェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの前述の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルや極性基含有単量体や多官能性単量体以外の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィンまたはジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
上記アクリル系ポリマーは、上記のモノマー成分を従来から公知あるいは慣用の重合方法により重合して調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。上記の中でも透明性、耐水性、製造コスト等の点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましい。
上記の活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線として、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙
げられ、中でも、紫外線が本発明の用途上、好適である。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは本発明の主旨を損なわない範囲であれば、特に限定されるわけではない。
また、前記溶液重合に際しては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。具体例として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が例示される。溶剤は単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記のアクリル系ポリマーの調製に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などの重合開始剤を用いることができる。重合開始剤は単独または2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
上記光重合開始剤に関しては、特に限定されるわけではなく、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等を用いることができる。光重合開始剤の使用量に関しては、本発明の主旨を損なわない範囲であれば、特に限定されるわけではないが、例えば、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量100重量部に対して0.01〜0.2重量部の範囲が好ましい。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤の具体例として、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤の具体例としては、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤の具体例として、4−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3、3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが例示される。ケタール系光重合開始剤の具体例として、ベンジルジメチルケタールなどが含まれる。チオキサントン系光重合開始剤の具体例として、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが含まれる。
上記熱重合開始剤の具体例として、アゾ系重合開始剤[例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなど]、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。熱重合開始剤の使用量としては、本発明の主旨を損なわない範囲であれば、特に限定されるわけではない。
本発明における粘着層の一形態として使用するアクリル系粘着層には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲で用いることができる。また、粘着層を形成する際には、各種の一般的な溶剤を用いることもできる。溶剤の種類としては、特に限定されず、前述の溶液重合に用いる溶剤として例示されたものなどを用いることができる。
上記架橋剤は、粘着層のベースポリマーを架橋することにより、粘着層のゲル分率をコントロールすることができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられ、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤を好適に用いることできる。架橋剤は単独または2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の積層透明フィルムヒーターは基材に貼り合せる時に離型フィルムを剥し、粘着層面側を基材面に貼り合せることで、様々な基材に本発明の透明フィルムヒーターを貼りつけることが可能である。貼り付ける基材には特に制限はないが、代表例として透明ガラス基材を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。本発明に用いる透明ガラス基材としては、高い光透過性を有していればそれ以外に特に制限はなく、その原料、製法、形状、構造、厚み、硬度等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、石英ガラス、ソーダライムガラス、ケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、フツリン酸塩ガラス等を用いることができる。
本発明のヒーター機能付きガラスは、上記透明ガラス基材の少なくとも片面に、離型フィルムを除いた構成の前記積層透明フィルムヒーターを有することを特徴とする。具体的には本発明の離型フィルムを除いた構成の積層透明フィルムヒーターを、透明ガラス基材の少なくとも片面に貼り合わせて構成することができ、通電用電極を介して透明フィルムヒーターに通電することによってヒーター機能を発現させることができる。
本発明のヒーター機能付きガラスは、防曇、防霜、除曇、除霜機能が求められる乗用車やトラック、電車等の車両、飛行機、冷凍ショーケース、建物等のガラスに好ましく適用できる。また、本発明の積層透明フィルムヒーターは柔軟性を有しており、ガラス基材が曲面部分を有する場合にも好ましく適用することができるため、本発明の積層透明フィルムヒーター機能付きガラスは、乗用車やトラック、飛行機等のフロントガラスにも好ましく用いることができる。
本発明に係わる合わせガラスとは、2枚以上の透明ガラス基材を組み合わせて一体化したガラスであり、一般には、2枚以上の透明ガラス基材の間に樹脂性の中間膜層、例えばポリエチレンテレフタレートフィルムやポリビニルブチラールフィルム等を挟み加熱圧着して製造される。
本発明のヒーター付き合わせガラスは、上記合わせガラスを構成する少なくとも2枚の透明ガラス基材の間に、本発明の離型フィルムを除いた構成の前記積層透明フィルムヒーターを、合わせガラスを構成する少なくとも1枚の透明ガラス基材の内側表面に重ねたり、貼り合わせたりして構成することができ、通電用電極を介して透明フィルムヒーターに通電することによりヒーター機能を発現させることができる。また、合わせガラスが中間膜層を有する場合には、該中間膜層に本発明のフィルムヒーターを貼り合わせて本発明のヒーター機能付き合わせガラスを構成することもできるし、本発明の離型フィルムを除いた構成の前記積層透明フィルムヒーター自体を中間膜層として用いて本発明のヒーター機能付き合わせガラスを構成することもできる。
本発明のヒーター付き合わせガラスは、防曇、防霜、除曇、除霜機能が求められる乗用車やトラック、電車等の車両、飛行機、冷凍ショーケース、建物等のガラスに好ましく適用できる。また、本発明のフィルムヒーターは柔軟性を有しており、ガラス基材が曲面部分を有する場合にも好ましく適用することができるため、本発明のヒーター機能付き合わせガラスは、乗用車やトラック、飛行機等のフロントガラスにも好ましく用いることができる。
本発明のヒーター付き合わせガラスが中間膜層を有する場合には、該中間膜層にヒーター機能以外にも、防犯性能、防音効果、紫外線カット、熱線遮断、意匠性等の機能を付加することもできる。
以下に実施例、比較例および製造例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例、比較例および製造例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例および製造例における評価方法やサンプルの処理方法は下記のとおりである。
(1)塗布層の透明性(塗布層によるヘーズ上昇、塗布層による全光線透過率の変化)
JIS−K7136に準じて、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH−2000によりフィルムのヘーズ、全光線透過率を測定した。塗布層を設けていないフィルムと塗布層を設けたフィルムのヘーズの差により塗布層を設けることによるヘーズの上昇を求め、塗布層の透明性とした。かかるヘーズの上昇が小さいほど、塗布層の透明性が優れるといえる。本方法においてヘーズの差が0.5%以下であれば透明性に優れ、0.3%以下であれば特に優れているといえる。一方、0.5%を超える場合は透明フィルムヒーターとして用いることは可能であるが、塗布層の透明性としてはやや劣り(△)、1.5%を超える場合は劣る(×)といえ、透明フィルムヒーター用途への適用は難しくなる。
同様にして塗布層を設けていないフィルムと塗布層を設けたフィルムの全光線透過率の差を計算し、塗布層を設けることによる全光線透過率の変化を求めた。全光線透過率の低下が大きい場合は、塗布層の透明性が劣るといえる。全光線透過率の低下は導電剤の吸収による影響が大きく、導電性の高いフィルムでは大きくなるが、本方法において全光線透過率の低下が、表面抵抗率1000Ω未満のフィルムでは、5%以下であれば透明性に優れ、2%以下であれば特に優れているといえる。また表面抵抗率1000Ω以上のフィルムでは、1%以下であれば透明性に優れ、0%以下であれば特に優れているといえる。
(2)表面抵抗率
三菱化学アナリテック社製低抵抗率計:ロレスタGP MCP−T600に四探針型ESPプローブ(探針間隔:5mm、探針先形状:直径2mmの円筒、探針押し圧:240g/本、RCF値は4.235一定とした)を使用し、23℃,50%RHの測定雰囲気でサンプルを30分間調湿後、フィルム塗布層の中央付近の表面抵抗率を測定した。
(3)K値
(2)によって測定された表面抵抗率[Ω]の逆数を表面導電率[S]とするとき、表面導電率[S]を[g/cm]単位で表された塗布層中の化合物(A)の塗布量(乾燥後)除した数をKとする。Kは化合物(A)の単位量あたりどれ程の導電性を発現したかを表すパラメーターとなる。Kの値が大きければ大きい程、少量の化合物(A)で高い導電性を得たことになり、低コストで着色の少ないフィルムを生産でき好ましい。具体的には100以上が好ましく、200以上がより好ましく400以上が最も好ましい。
(4)耐水性
フィルムを40℃の温水に24時間浸漬した後、表面抵抗率を測定し、浸漬前後で比較した。
○:処理後の表面抵抗率の増大が2倍以下
△:処理後の表面抵抗率の増大が2倍超10倍以下
×:処理後の表面抵抗率の増大が10倍超
(5)耐溶剤性
太平理化工業社ラビングテスター専用治具(5cm×7cm,押し圧690g/35cm)にシート状コットン(旭化成社製ベンコット)を巻き付け、そこに溶剤を2ml染みこませて、導電性塗布層の表面を5往復(15cm長の範囲)拭いてサンプルを調整した。風乾後、擦った箇所の表面抵抗率を測定し、処理前後で比較した。
○:処理後の表面抵抗率の増大が2倍以下
△:処理後の表面抵抗率の増大が2倍超10倍以下
×:処理後の表面抵抗率の増大が10倍超
溶剤としては、エタノールおよび酢酸エチルで評価した。
(6)離型特性
本発明の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥がした時の状況より、離型特性を評価した。
○:離型フィルムがきれいに剥がれ、粘着剤が離型層に付着する現象が生じない。
△:離型フィルムは剥がれるが、速い速度で剥離した場合に粘着剤が離型層に付着する
現象が生じる。
×:離型フィルムに粘着剤が付着し、上手く剥がれない。
下記製造例中で使用したポリエステル基材の原料は次のとおりである。
(ポリエステル1):実質的に粒子を含有しない、極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート
(ポリエステル2):平均粒径2.4μmの非晶質シリカを0.2重量%含有する、極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレート
また、塗布組成物としては以下を用いた。
(A1):ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸からなる導電剤(PEDOT/PSS)水分散物、ヘレウス社製 Clevios PH1000(導電率924S/cm、不揮発分濃度1.2%(メーカー測定値))を濃アンモニア水で中和してpH=9とした物。
(B1):マルチトール(分子量344、水酸基等量38)
(B2):ラクチトール(分子量344、水酸基等量38)
(B3):イソマルツロース還元物(立体異性体混合物、商品名:パラチニット、分子量344、水酸基等量38)
(B4):ソルビトール(分子量182、水酸基等量30)
(B5):ショ糖(分子量342、水酸基等量43)
(B6):ポリエチレンオキサイド、数平均分子量400(水酸基等量200)
(C11):テレフタル酸282重量部、イソフタル酸282重量部、エチレングリコール62重量部、およびネオペンチルグリコール250重量部を成分とするポリエステルポリオールを(C11a)としたとき、(C11a)876重量部、トリレンジイソシアネート244重量部、エチレングリコール81重量部、およびジメチロールプロピオン酸67重量部を構成成分としたポリエステルポリウレタンをアンモニアで中和して水分散させた物(不揮発分濃度20%、25℃での粘度50mPa・s)。
(C21):テレフタル酸/イソフタル酸/スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチレングリコールがモル比で49/49/2/50/50である、スルホン酸基導入水分散ポリエステル樹脂
(C22):テレフタル酸/イソフタル酸/スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ジエチレングリコール/トリエチレングリコールがモル比で61/32/7/44/43/13である、スルホン酸基導入水分散ポリエステル樹脂
(D1):下記式に示す、側鎖にポリエチレンオキサイドを有する構造のノニオン性界面活性剤
上記式中のm、nはエチレンオキサイドの付加モル数を示す整数であり、ここではm+nの平均が10となるものを用いた。
(D2):疎水性基に分岐パーフルオロアルケニル基、親水性基にポリエチレンオキサイド鎖(平均鎖長12単位)を有する構造のフッ素系ノニオン性界面活性剤。
製造例A:
ポリエステル1、ポリエステル2をそれぞれ92%、8%の割合で混合した混合原料を外層の原料とし、ポリエステル1のみを中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(外層/中間層/外層=1:10:1の吐出量)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸フィルムを得た。このフィルムを85℃の加熱ロール群を通過させながら長手方向に3.7倍延伸し、一軸配向フィルムとした。この一軸配向フィルムをテンター延伸機に導き、100℃で幅方向に4.3倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが50μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。このフィルムヘーズ値は0.7%、全光線透過率は88%であった。
製造例B:
製造例Aと同様にして一軸配向フィルムを得た。この一軸配向フィルムをテンター延伸機に導き、100℃で幅方向に3.5倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが62μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。このフィルムヘーズ値は0.8%、全光線透過率は88%であった。
製造例C:
製造例Aと同様にして一軸配向フィルムを得た。この一軸配向フィルムをテンター延伸機に導き、100℃で幅方向に2.7倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが79μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。このフィルムヘーズ値は0.8%、全光線透過率は88%であった。
製造例1
上記製造例Aと同様の工程の中で、長手方向への延伸後の一軸配向フィルムの片面に下記表1に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行い、以降は製造例Aと同様にし、フィルム厚みが50μmの基材フィルムの上に0.27g/mの量の透明導電層を積層した塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。なお、塗布層透明性、全光線透過率変化を評価する際、透明導電層を設けていないフィルムの値としては、製造例Aのフィルムヘーズ0.7%、全光線透過率88%を用いた。
製造例2、4、5、9、10、11、12、13
製造例1と同様の工程において、塗布液を表1に示すように変更し、表1に示した量の透明導電層を積層した塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。
製造例3
上記製造例Bと同様の工程の中で、長手方向への延伸後の一軸配向フィルムの片面に下記表1に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行い、以降は製造例Bと同様にし、フィルム厚みが62μmの基材フィルムの上に0.37g/mの量の透明導電層を積層した塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。なお、塗布層透明性、全光線透過率変化を評価する際、透明導電層を設けていないフィルムの値としては、製造例Bのフィルムヘーズ0.8%、全光線透過率88%を用いた。
製造例6、8
製造例3と同様の工程において、塗布液を表1に示すように変更し、表1に示した量の透明導電層を積層した塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。
製造例7
上記製造例Cと同様の工程の中で、長手方向への延伸後の一軸配向フィルムの片面に下記表1に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行い、以降は製造例Cと同様にし、フィルム厚みが79μmの基材フィルムの上に0.63g/mの量の透明導電層を積層した塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。なお、塗布層透明性、全光線透過率変化を評価する際、透明導電層を設けていないフィルムの値としては、製造例Cのフィルムヘーズ0.8%、全光線透過率88%を用いた。
上記製造例で特に性能が良好であった製造例1〜10について、耐水性、耐溶剤性の評価結果を表3に示す。本発明により得られたフィルムは耐水性、耐溶剤性も優れていることがわかる。
製造例D
不揮発分重量比でA1(ただし未中和)/D1=95/5の混合物にA1原液重量(有り姿)に対して5%相当のジメチルスルホキシド添加し塗布液とした。この塗布液を厚さ50μmの透明二軸延伸PETフィルム(三菱樹脂製ダイアホイルO100−50)にA1とD1の不揮発分の合計が52mg/mになるように塗布し、140℃で30秒間乾燥した。得られた塗膜は透明で外観も良かったが、基材との密着が不良で簡単に塗膜が脱落した。得られたフィルムの表面抵抗率は350Ωで、これより計算したK値は580であった。
本発明によって得られたフィルムは、透明導電層が延伸を受けていても透明性に優れ、なおかつ導電剤本来の性能(製造例DにおけるK値)に近い導電性、すなわち少ない導電剤(化合物(A))量で優れた導電性能を示し、経済性にも優れる。またこれらの結果は、原料の値段が高価なITOやAgワイヤー等を用いた従来の発明よりも、大幅に製造コストを削減することが可能であることを意味しており、産業上の利用価値が高い。
前記製造例で特に性能が良好であった、製造例1〜10で作成した透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムに通電用電極を付設し、製造例a〜jの透明フィルムヒーターを作成した。
図1に透明フィルムヒーターの構成例を示す。(1)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(2)は透明導電層、(3)は通電用電極である。また比較例として、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムにITOをスパッタ成膜してITOフィルムヒーター(比較例1)を作成した。図2にITOフィルムヒーターの構成例を示す。(4)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(5)はITO層、(6)は通電用電極である。
作成した透明フィルムヒーター(製造例a〜j)およびITOフィルムヒーター(比較例1)の屈曲耐性試験を行った。屈曲耐性の評価は、直径10mmのガラス棒にフィルムを巻き付けて戻すという操作を5回繰り返した後、巻き付ける方向を90度変えて巻き付けて戻すという操作を5回繰り返して行った。屈曲耐性試験前後での各試料の表面抵抗率の変化率(=試験後の表面抵抗率/試験前の表面抵抗率)の結果を表4に示す。
表4に示したとおり、本発明により得られた透明フィルムヒーター(製造例a〜j)は従来のITOフィルムヒーター(比較例1)に較べて非常に優れた屈曲耐性(柔軟性)を有しており、屈曲耐性試験後の発熱特性も良好であった。ITOフィルムヒーターは屈曲耐性試験前の発熱特性は良好であったが、屈曲耐性は無く屈曲耐性試験後の発熱特性は悪化した。
厚さ50μmの透明二軸延伸PETフィルム(三菱樹脂製ダイアホイルO100−50)に、下記に示す離型剤組成−Aを塗布量(乾燥後)が0.12g/m2になるようにリバースグラビアコート方式により塗工し、ドライヤー温度120℃、30秒間の熱処理を行い離型層を有する離型ポリエステルフィルムAを得た。
<離型剤組成−A>
付加型硬化シリコーン樹脂(BY24−561 30%:東レ・ダウコーニング社製)
6.7部
無溶剤系付加型硬化シリコーン樹脂(DEHEISIVE 929 固形分濃度100
重量%:旭化成ワッカーシリコーン社製) 1.0部
硬化剤(V24 固形分濃度100重量%:旭化成ワッカーシリコーン社製)
0.08部
付加型白金触媒(BY24−835 固形分濃度100重量%:東レ・ダウコーニング
社製) 0.30部
MEK/トルエン/n−ヘプタン混合溶媒(混合比率は1:1:1.5)
厚さ50μmの透明二軸延伸PETフィルム(三菱樹脂製ダイアホイルO100−50)に、下記に示す離型剤組成−Bを塗布量(乾燥後)が0.12g/m2になるようにリバースグラビアコート方式により塗工し、ドライヤー温度120℃、30秒間の熱処理を行い離型層を有する離型ポリエステルフィルムBを得た。
<離型剤組成−B>
硬化型シリコーン樹脂(LTC303E:東レ・ダウコーニング製) 20部
オクタメチルシクロテトラシロキサン 0.5部
付加型白金触媒(SRX212:東レ・ダウコーニング製) 0.16部(0.8重量
%、79ppm)
MEK/トルエン/n−ヘプタン混合溶媒(混合比率は1:1:1)
前記離型ポリエステルフィルムA・Bの各々の離型層面に、下記に示すアクリル粘着組成物を、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗工し、100℃、5分間熱処理したのち、UV照射を行い、離型ポリエステルフィルムA・Bの各々の離型層の上に粘着層を積層させた。次に該粘着層付き離型ポリエステルフィルムの粘着層面を、前記製造例で特に性能が良好であった、製造例1〜10で作成した透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの透明導電層の裏面側に貼り合わせて、粘着剤を介して透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムと離型フィルムが密着された積層フィルムを作成し、最期に通電用電極を透明導電層の上に付設して、実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターを作成した。結果を下表5に示す。実施例1〜10は製造例1〜10で作成した透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの透明導電層の裏面側に離型ポリエステルフィルムAを貼り合せた実施例であり、実施例11〜20は製造例1〜10で作成した透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの透明導電層の裏面側に離型ポリエステルフィルムBを貼り合せた実施例である。何れの実施例も良好な剥離特性を有しており、取り扱い性に優れた積層透明フィルムヒーターであった。
<アクリル粘着組成物>
2−エチルヘキシルアクリレート75質量部と、酢酸ビニル20質量部と、アクリル酸5質量部の3成分をランダム共重合してなるアクリル酸エステル共重合体(Mw=540000 Mn=67000 Mw/Mn=8 理論Tg−50℃)1kgに対し、光重合性開始剤として4−フェニルベンゾフェノンを20g混合してアクリル粘着組成物を得た。
製造例1で作成した透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの透明導電層に通電用電極を付設した後、前記実施例1〜20と同様に粘着層付き離型ポリエステルフィルムを作成し、粘着層付き離型ポリエステルフィルムAの粘着層面を、透明導電層を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの透明導電層側に貼り合せた以外は、前記実施例1〜20と同様にして、実施例21の積層透明フィルムヒーターを作成した。実施例21も良好な剥離特性を有しており、取り扱い性に優れた積層透明フィルムヒーターであった。
図3に積層透明フィルムヒーターの構成例を示す。(7)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(8)は透明導電層、(9)は通電用電極、(10)は粘着層、(11)は離型フィルムである。
図4の左側に、ヒーター機能付きガラスの構成例1を示す。(12)はガラス基材、(13)は実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター、(14)は通電用電極である。表4で示されたように、本発明のフィルムヒーターは屈曲耐性(柔軟性)に優れるため、曲面部分を有する透明ガラス基材にも好ましく適用することができる。
図4の右側の図は、上記ヒーター機能付きガラスの断面図である。(15)は粘着層、(16)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(17)は実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極である。
図5の左側に、にヒーター機能付きガラスの構成例2を示す。(18)はガラス基材、(19)は実施例21の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター、(20)は通電用電極である。表4で示されたように、本発明のフィルムヒーターは屈曲耐性(柔軟性)に優れるため、曲面部分を有する透明ガラス基材にも好ましく適用することができる。
図5の右側の図は、上記ヒーター機能付きガラスの断面図である。(21)は粘着層、(22)は実施例21に示した本発明の透明導電層および通電用電極、(23)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
図6の左側に、にヒーター機能付きガラスの構成例3を示す。(24)はガラス基材、(25)は実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター、(26)は通電用電極、(27)は保護フィルムである。表4で示されたように、本発明のフィルムヒーターは屈曲耐性(柔軟性)に優れるため、曲面部分を有する透明ガラス基材にも好ましく適用することができる。
図6の右側の図は、上記ヒーター機能付きガラスの断面図である。(28)は粘着層、(29)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(30)は実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極である。
図7の左側に、ヒーター機能付き合わせガラスの構成例を示す。(31)は合わせガラス、(32)は実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター、(33)は通電用電極である。表4で示されたように、本発明のフィルムヒーターは屈曲耐性(柔軟性)に優れるため、曲面部分を有する合わせガラスにも好ましく適用することができる。
図7の右側の図は、上記ヒーター機能付き合わせガラスの断面図である。(34)は粘着層、(35)は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、(36)は実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極である。
本発明の透明フィルムヒーターは、例えば、透明性、発熱機能、柔軟性、耐久性、離型性、取り扱い性に優れることが求められる各種用途において好適に利用することができる。
1 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
2 透明導電層
3 通電用電極
4 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
5 ITO層
6 通電用電極
7 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
8 透明導電層
9 通電用電極
10 粘着層
11 離型フィルム
12 ガラス基材
13 実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼り つけた透明フィルムヒーター
14 通電用電極
15 粘着層
16 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
17 実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極
18 ガラス基材
19 実施例21の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター
20 通電用電極
21 粘着層
22 実施例21に示した本発明の透明導電層および通電用電極
23 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
24 ガラス基材
25 実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター
26 通電用電極
27 保護フィルム
28 粘着層
29 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
30 実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極
31 合わせガラス
32 実施例1〜20の積層透明フィルムヒーターから離型フィルムを剥離して、貼りつけた透明フィルムヒーター
33 通電用電極
34 粘着層
35 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
36 実施例1〜20に示した本発明の透明導電層および通電用電極

Claims (5)

  1. 透明フィルム基材の少なくとも片面に、導電性高分子を含む透明導電層と通電用電極とを有する透明フィルムヒーターの少なくとも片面に、粘着層および離型フィルムを順次積層した構成を有することを特徴とする積層透明フィルムヒーター。
  2. 透明導電層が、下記の化合物(A)および(B)を含有する塗布液から形成された層である請求項1に記載の積層透明フィルムヒーター。
    (A):チオフェンまたはチオフェン誘導体からなる化合物に、他の陰イオン化合物によりドーピングされた重合体、またはチオフェンまたはチオフェン誘導体からなる化合物中に陰イオン基を持ち自己ドープされた重合体
    (B):ポリヒドロキシ化合物
  3. 化合物(B)が糖類もしくは糖アルコールである請求項2に記載の積層透明フィルムヒーター。
  4. 糖アルコールの分子量が200〜600であり、かつ水酸基等量が40以下である請求項3に記載の積層透明フィルムヒーター。
  5. 塗布液が下記化合物(C)を含有する請求項2〜4のいずれかに記載の積層透明フィルムヒーター。
    (C):ポリウレタン樹脂(c1)およびポリエステル樹脂(c2)の群から選ばれる1種以上の化合物
JP2015032383A 2015-02-23 2015-02-23 積層透明フィルムヒーター Pending JP2016157510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032383A JP2016157510A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 積層透明フィルムヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032383A JP2016157510A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 積層透明フィルムヒーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157510A true JP2016157510A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56826298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032383A Pending JP2016157510A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 積層透明フィルムヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016157510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147264A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 リンテック株式会社 剥離ライナー、粘着シート、および粘着シートの製造方法
JP2019209501A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ダイニック株式会社 透明導電シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115048U (ja) * 1987-01-16 1988-07-25
JP2006215104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2012073474A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ナガセケムテックス株式会社 透明面発熱体形成用導電性コーティング剤及び透明面発熱体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115048U (ja) * 1987-01-16 1988-07-25
JP2006215104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2012073474A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ナガセケムテックス株式会社 透明面発熱体形成用導電性コーティング剤及び透明面発熱体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147264A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 リンテック株式会社 剥離ライナー、粘着シート、および粘着シートの製造方法
JP7036621B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-15 リンテック株式会社 剥離ライナー、粘着シート、および粘着シートの製造方法
JP2019209501A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ダイニック株式会社 透明導電シート
JP6991929B2 (ja) 2018-05-31 2022-01-13 ダイニック株式会社 透明導電シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101998239B1 (ko) 이형 필름
KR102535755B1 (ko) 이형 필름 및 적층체
JP6390150B2 (ja) ポリエステルフィルム
WO2014097757A1 (ja) 基材レス両面粘着シート
KR102359332B1 (ko) 적층 폴리에스테르 필름
JP7003915B2 (ja) 離型フィルム
JP2016157551A (ja) 積層着色フィルムヒーター
JP2022186742A (ja) 離型フィルム
JP2016157510A (ja) 積層透明フィルムヒーター
JP6524662B2 (ja) 透明フィルムヒーター
JP6039144B2 (ja) 塗布フィルム
JP7020043B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012025891A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP6776636B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6720600B2 (ja) 離型フィルム
JP6524691B2 (ja) 着色フィルムヒーター
JP7383903B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP6176270B2 (ja) 離型フィルム
JP6488819B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP6091202B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP6693110B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP7020042B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6447574B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2022139376A (ja) 離型フィルムおよびフィルム積層体
WO2024029346A1 (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205