JP2016157276A - 自動取引装置及び取引システム - Google Patents

自動取引装置及び取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016157276A
JP2016157276A JP2015034694A JP2015034694A JP2016157276A JP 2016157276 A JP2016157276 A JP 2016157276A JP 2015034694 A JP2015034694 A JP 2015034694A JP 2015034694 A JP2015034694 A JP 2015034694A JP 2016157276 A JP2016157276 A JP 2016157276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrutiny
automatic transaction
information
money
transaction apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476006B2 (ja
Inventor
善博 片山
Yoshihiro Katayama
善博 片山
浩治 石塚
Koji Ishizuka
浩治 石塚
孝次 石田
Koji Ishida
孝次 石田
克司 東條
Katsushi Tojo
克司 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2015034694A priority Critical patent/JP6476006B2/ja
Publication of JP2016157276A publication Critical patent/JP2016157276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476006B2 publication Critical patent/JP6476006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】自動取引装置の内部の状態によって最適な精査を実行し、効率的かつ利便性の高い現金管理を行うことを課題とする。【解決手段】貨幣の金種を識別し、貨幣の枚数を計数する貨幣識別部と、貨幣を金種毎に収納する貨幣収納部と、貨幣収納部に収納される貨幣を繰り出して再計数をしないで精査を行う計数無し精査と、貨幣の再計数をして精査を行う計数有り精査とを実行する制御部と、を有する自動取引装置であって、制御部は、第1の精査指示を入力される場合、自動取引装置に収納される貨幣総額の不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断し、不確定原因となりうる事象の発生がないと判断する場合、計数無し精査を実行し、不確定原因となりうる事象の発生があると判断する場合、計数無し精査及び計数有り精査のいずれも実行しない。【選択図】図7

Description

本発明は、自動取引装置及び取引システムに関する。
ATM(Automated Teller Machine)等の自動取引装置は、自動取引装置に接続されるホストコンピュータに現在高を管理されている。例えば、特許文献1には、紙幣カセットに収納されている紙幣の金種毎の枚数を計数し、計数した結果を精査端末に通知するように自動取引装置に対して指示するとともに、自動取引装置の現在高を通知するように、ホストコンピュータに対して指示し、自動取引装置からの計数した結果とホストコンピュータからの現在高とに基づいて精査判定を行うことが開示されている。
特開2011−018207号公報
しかし、特許文献1に開示の技術では、精査の精度を担保するためには、一定期間毎に金種別の紙幣カセットの再計数の精査を行うことが望ましく、再計数の間は自動取引装置を休止させる必要がある。そのため、自動取引装置の稼働時間を制限するという課題がある。
また、精査を指示する精査端末は、複数の自動取引装置に接続され、なかには紙幣カセットの再計数を行わなくても装置内部に保有される貨幣の在高が保証されている自動取引装置が存在する場合もある。そのため、全ての自動取引装置に対し再計数を伴う精査を一律に実行させることは非効率になるという課題がある。
貨幣の金種を識別し、貨幣の枚数を計数する貨幣識別部と、貨幣を金種毎に収納する貨幣収納部と、貨幣収納部に収納される貨幣を繰り出して再計数をしないで精査を行う計数無し精査と、貨幣の再計数をして精査を行う計数有り精査とを実行する制御部と、を有する自動取引装置であって、制御部は、第1の精査指示を入力される場合、自動取引装置に収納される貨幣総額の不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断し、不確定原因となりうる事象の発生がないと判断する場合、計数無し精査を実行し、不確定原因となりうる事象の発生があると判断する場合、計数無し精査及び計数有り精査のいずれも実行しない。
本発明によれば、自動取引装置の内部の状態によって最適な精査を実行することができ、効率的な現金管理を行うことができる。
自動取引装置、ホストコンピュータ及び精査端末の機能、構成を示すブロック図である。 自動取引装置の内部構成を示す図である。 現金管理テーブルの一例を示す図である。 状態管理テーブルの一例を示す図である。 在高管理テーブルの一例を示す図である。 自動取引装置、ホストコンピュータ及び精査端末の関係について説明する図である。 スピード精査の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。 動作判定処理の処理フローを示すフローチャートである。 金種別枚数判定処理の処理フローを示すフローチャートである。 障害判定処理の処理フローを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。 在高照会の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。 自動判別精査の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。 在高照会後の連続精査の処理フローを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。 表示画面の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
本実施形態に係る自動取引装置1(例えば、ATMや両替機等)、自動取引装置1の管理を行うホストコンピュータ30及び自動取引装置1の精査を遠隔地から行う精査端末40について図を参照して説明する。
図1は、自動取引装置1、ホストコンピュータ30及び精査端末40の機能、構成を示すブロック図である。
自動取引装置1は、ホストコンピュータ30及び精査端末40とネットワーク50を介して接続される。なお、ホストコンピュータ30及び精査端末40に接続される自動取引装置1の台数は、1台に限られない。
自動取引装置1は、表示・操作部2、紙幣処理部3、硬貨処理部4、カード・明細票処理部5、通帳処理部6、通信部21、係員用表示操作部22、扉検知操作部25、主記憶部23及び制御部24から構成される。
表示・操作部2は、自動取引装置1の正面に設けられる。表示・操作部2は、利用者に対する操作案内画面を表示する。また、表示・操作部2は、利用者の暗証番号や取引内容(取引種別、取引金額等)について入力操作を受付ける。なお、表示・操作部2には、利用者の生体情報(指紋、指静脈、掌紋等)を読み取る生体情報読取部等を有していてもよい。
紙幣処理部3は、図2に示すように、自動取引装置1の正面に設けた入出金口201と、内部に収納されている紙幣カセット204A‐204Cとの間に形成した紙幣搬送路Lに沿って紙幣Sを搬送する。
紙幣処理部3は、紙幣搬送路Lに沿って搬送する紙幣毎に金種及び真偽を識別する紙幣鑑別部202及び紙幣を一時収納する一時保留部203を有する。紙幣識別部202は、紙幣から読み取った磁気パターンや透過光パターン等に基づいて金種及び真偽を識別する。また、紙幣識別部202は、紙幣の形状や厚み等から紙幣の枚数を判別する。
紙幣処理部3は、紙幣カセット204A‐204Cに紙幣を補充する補充用カセット206(補充する紙幣が収納されている補充部206A、補充時に識別できなかった紙幣を収納する補充リジェクト部206B)及び汚損や変形等により金種が不明の貨幣やリサイクルに適さない貨幣を収納するリジェクトカセット205を有する。紙幣処理部3に構成される各カセットには、セキュリティ確保のため鍵(不図示)が構成され、鍵の開閉を検知する検知部(不図示)も構成される。さらに、紙幣処理部3には、各カセットの引き出しを検知する検知部(不図示)が構成され、自動取引装置1の電源がON/OFF時にカセットの引き出しがあったかを検知する。
硬貨処理部4は、入出金硬貨を収納し、自動取引装置1の正面に専用のシャッタが設けられ、シャッタの開閉により、硬貨処理部4に対する硬貨の投入や取り出しを制限する。硬貨処理部3は、シャッタと本体内部に収納されている硬貨カセットとの間に形成される硬貨搬送路に沿って硬貨を搬送する。また、硬貨処理部4は、硬貨搬送路に沿って搬送している硬貨毎に、金種及び真偽を識別する硬貨識別部を有している。また、硬貨処理部4には、紙幣処理部3と同様に、セキュリティ確保のため鍵(不図示)が構成され、鍵の開閉を検知する検知部(不図示)も構成される。また、硬貨処理部4の引き出しがあるかを検知する検知部(不図示)が構成される。
カード・明細票処理部5は、自動取引装置1の正面に設けられる挿入口からカードを取り込み、カードに記録されているカード情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)の読み取りや、カード情報の書き換え等を行う。カード・明細票処理部5は、例えば、磁気カード又は/及びICカードを処理する。例えば、ICカードの場合、カードのICチップに記録されているデータの読み取りや書き換えを行う。
また、カード・明細票処理部5は、取引内容を明細票に印字する印字部を有し、印字部により印字された明細票を放出する。さらに、カード・明細票処理部5は、本図面に図示していないが、自動取引装置1の動作履歴をジャーナル用ロール紙に印字するジャーナル部、振込取引において振込先情報を記録した振込み券をデータ書込み、印字、発券する振込み券発行部及び繰り出したカードの取り忘れが発生した際に取忘れカードを収納する取忘れ回収カセットを有する。各構成部に対する操作は操作検知機構にて検知される。操作検知機構は、一般的なセンサを各部に備えることにより実現される。また、カード・明細票処理部5は、各構成部に対する操作の有無や、障害の有無等の状態等が記憶される記憶部(不図示)を有する。
通帳処理部6は、自動取引装置1の正面に設けられる通帳挿入口に挿入された通帳を取り込み、通帳に対して取引履歴を印字する印字部(不図示)を有している。また、通帳処理部6は、本図面に図示していないが、取り込んだ通帳のページを捲るページ捲り機構や、通帳に印刷されているページ番号を示すバーコードを読み取るバーコードリーダ、通帳に貼付されている磁気ストライプに記録されている通帳情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)を読み取る磁気ヘッド等も有している。
また、通帳に印字スペースがなくなった場合に新規通帳を印字、書込み、発行する通帳発行機構を有しており、通帳発行機構へ新通帳を手詰めする装填カセット(不図示)も有している。各構成部に対する操作は操作検知機構にて検知される。また、通帳処理部6は、各構成部に対する操作の有無や、障害の有無等を記憶する記憶部(不図示)を有する。
通信部21は、制御部の指示に基づいて、保守運用を行うセンタ側等に設置されているホストコンピュータ30や精査端末40との通信を行う。
係員・表示操作部22は、自動取引装置1の後扉又は前扉の内側に設けられ、係員又は保守員に自動取引装置1の状態を表示したり入力操作を受け付けたりする。
扉操作検知部25は、自動取引装置1の前扉又は後扉の少なくともいずれか一方に備えられる。扉操作検知部25は、自動取引装置1の電源がON/OFFのどちらの状態であっても、扉の開閉及び扉鍵の施錠・開錠を検知することにより、自動取引装置1への不正アクセスの有無を検知する。また、検知結果を主記憶部23に記憶する。
主記憶部23は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成される。主記憶部23には、現金管理テーブル300及び状態管理テーブル400が格納される。
図3は、現金管理テーブル300の一例を示す図である。現金管理テーブル300は、自動取引装置1に収納される貨幣の枚数304及びその額306を金種302毎に管理するテーブルである。また、紙幣カセット308、硬貨カセット310及びリジェクトボックス312に収納される貨幣の枚数とその額を管理し、自動取引装置1に収納される貨幣の総額314を保持する。
図4は、状態管理テーブル400の一例を示す図である。状態管理テーブル400は、自動取引装置1の状態を示すテーブルである。発生内容402には、電源ON/OFF時の自動取引装置1への不正アクセスの有無や障害発生等の発生した事象の情報が、カテゴリーIDと対応させて格納される。また、事象が発生した時刻を発生時刻404、発生した場所を発生箇所406として管理する。
本実施形態では、精査実施後、状態管理テーブル400の情報が削除されて、その後の情報を新たに記憶していくものとするが、自動取引装置1の稼働中に発生した内容を全て記憶する仕様等にしてもよい。
制御部24は、自動取引装置1の本体各部の動作を制御する。例えば、精査端末40の表示・操作部42から精査の指示を受け付けると、現在の自動取引装置1の状態を判断しその状態に応じた精査を実行する。
ホストコンピュータ30は、通信部31、主記憶部32及び制御部33から構成される。
通信部31は、制御部33の指示に基づいて、自動取引装置1や精査端末40との通信を行う。
主記憶部32は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成される。主記憶部32には、在高管理テーブル500が格納される。図5に示すように、在高管理テーブル500では、自動取引装置毎502の在高情報504を管理する。
また、ホストコンピュータ30では、開設されている口座毎に、口座開設者の氏名、住所、連絡先電話番号、取引履歴、暗証番号、口座残高等を含む口座管理情報を登録したデータベースを有する(不図示)。さらに、ホストコンピュータ30は、自動取引装置1から通知された取引内容に基づいて、取引が行われた口座にかかる口座管理情報を更新する処理や、自動取引装置1からの取引可否の認証要求に対して、取引可否を認証し、その認証結果を返信する処理等を行う。
精査端末40は、通信部41、表示・操作部42、主記憶部44及び制御部45から構成される。
通信部41は、制御部45の指示に基づいて、自動取引装置1やホストコンピュータ30との通信を行う。
表示・操作部42は、自動取引装置1に精査や在高照会等の実行を指示するボタン表示やボタン押下げするための操作部である。
主記憶部44には、自動取引装置1の精査結果情報を格納する。
制御部45は、各部の動作を制御する。また、リモートで遠隔地から複数台の自動取引装置1に対し、精査や在高照会等の機能実行の指示を行う。
図6は、自動取引装置1、ホストコンピュータ30及び精査端末40の関係について説明する図である。精査端末40から自動取引装置1へリモートで要求する主な機能として、在高照会と精査がある。在高照会とは、自動取引装置1が記憶する現金管理テーブル300とホストコンピュータ30が記憶する在高管理テーブル500とを参照し、自動取引装置1が有する在高が正しいかを照会する機能である。精査とは、自動取引装置1に収納される貨幣の金種毎の枚数やその合計値を確認する機能である。
また、本実施形態では、精査の種類として「計数有り精査」と「計数無し精査」とを有する。計数有り精査とは、自動取引装置1とホストコンピュータ30とが管理する紙幣の金種及び枚数等の情報の突き合わせだけではなく、収納している紙幣を紙幣カセット204A‐204Cから再度装置内に繰り出して計数(数え上げ)する動作を伴う処理をいう。本実施形態では、カセットに収納した貨幣を再度繰り出して計数することを「再計数」という。計数無し精査とは、自動取引装置1とホストコンピュータ30との現金情報の突き合わせのみで、再計数動作を伴わない処理をいう。
計数有り精査は、自動取引装置1で保有する貨幣を再計数するため、厳密な精査を実行することができるという効果がある。他方、計数無し精査は、再計数のために必要な時間がかからず、貨幣を繰り出して移動させることにより発生する紙幣ジャム等の機器障害リスク並びに自動取引装置1を構成する機器消耗リスクを低減する効果がある。
図6に示すように、精査端末40は、自動取引装置1へ在高照会又は精査の実行指示をする(S601)。実行指示は、精査端末40の操作者が、表示・操作部42に表示される機能実行ボタンを選択することにより出される。指示を受けた自動取引装置1は、ホストコンピュータ30に在高通知の指示を送る(S602)。ホストコンピュータ30は、在高を自動取引装置1へ通知し(S603)、自動取引装置1は、自動取引装置1の現金管理テーブル300で管理する在高とホストコンピュータ30の在高管理テーブル500で管理する在高とを照会した結果又は精査結果を精査端末40へ通知する。
なお、上述したように、精査端末40は、複数台の自動取引装置1の制御を行うことができ、精査端末40から出される在高照会や精査の実行指示は、自動又は手動により複数の自動取引装置1に一括して指示することもできる。
また、本実施形態では、精査端末40から自動取引装置1に在高照会、スピード精査、自動判別精査及び監査精査の機能の実行を指示する。各機能の詳細な処理については、後述する。なお、精査端末40が自動取引装置1へ実行指示するものは、在高照会や精査以外にも、例えば、自動取引装置1の取扱開始、休止等が含まれる。
図6に示す在高照会又は精査では、精査端末40とホストコンピュータ30とが直接情報をやりとりしていない図を例示しているが、これに限られず、精査端末40からホストコンピュータ30へ直接ホスト在高通知の指示をだすようにしてもよい。
図7は、スピード精査の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S701で、精査端末40が、スピード精査の指示を受付けると、精査端末40の制御部45は、自動取引装置1にホスト在高情報リクエストを送る(S703)。
S705で、自動取引装置1の制御部24は、ホストコンピュータ30にホスト在高情報リクエストを送る。
S707で、ホストコンピュータ30の制御部33は、主記憶部32の在高情報管理テーブルからリクエスト送信元の自動取引装置1の在高情報を読み出し、その自動取引装置1にホスト在高情報を通知する。
なお、ホストコンピュータ30の在高情報に変更があった場合に、その都度、ホストコンピュータ30から自動取引装置1に在高情報を通知するのでも良い。
S709で、自動取引装置1の制御部24は、動作判定処理を行う。動作判定処理では、自動取引装置1内の保有在高の不確定原因となりうる事象の発生有無を判定し、自動取引装置1の状態が、確定状態であるか不確定状態であるかを決定する。
本実施形態では、保有在高の不確定原因となりうる事象が発生していないため在高が保証されている状態を確定状態といい、反対に、保有在高の不確定原因となりうる事象が発生している状態を不確定状態という。不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断する動作判定処理の具体的な処理内容については、図8を用いて説明する。
711aは、動作判定処理(S709)により確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示し、711bは、不確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示す。
S713で、確定状態の自動取引装置1は、計数無し精査を実行する。計数無し精査は、自動取引装置1の主記憶部23に記憶する現金管理テーブル300の総額314とS707で取得したホスト在高情報504との額の突き合わせを行う。
次いで、S715で、自動取引装置1の制御部24は、精査結果を通知する。精査結果には、少なくとも現金管理テーブル300の情報、ホスト在高情報504及び精査が正常/異常に実行されたのを示す情報が含まれる。
S717で、不確定状態の自動取引装置1は、在高照会結果を通知する。在高照会結果には、少なくとも現金管理テーブル300の情報、ホスト在高情報504、次回推奨精査の情報を含む。
次回推奨精査とは、次回の精査実行時に推奨される精査種別を示すものである。例えば、スピード精査の指示に対し、精査を実施しなかった不確定状態の自動取引装置1には、必然的に計数有り精査行う監査精査の精査種別が表示される。不確定状態であるため次回の精査では、計数を伴う精査が必要なためである。監査精査については、後述する。
最後に、S719で、精査端末40は、スピード精査の結果を表示・操作部42に表示する。表示画面の一例を図11に示す。
図8は、自動取引装置1の制御部24が行う動作判定処理の処理フローを示すフローチャートである。
S801で、在高突き合わせを行う。在高突き合わせは、自動取引装置1の主記憶部23に記憶する現金管理テーブル300の総額値314とS707で取得したホスト在高情報504との額の突き合わせを行う。
次いで、S803で、セキュリティ判定を行う。セキュリティ判定は、自動取引装置1の電源がON/OFFのどちらの状態も含めた自動取引装置1への不正アクセスの有無を判定する。不正アクセスがある場合、自動取引装置1から貨幣抜き取り等の不正行為の行われている可能性があるためである。不正アクセスは、紙幣処理部3の各カセットや硬貨処理部4の鍵の開閉検知や、引き出し検知によりその有無が判定される。
検知された情報は、状態管理テーブル400にその情報が格納される。制御部24は、状態管理テーブル400を読み出し、不正アクセスの有無を判定する。
セキュリティ判定で不正アクセスがないと判断される場合(S805:No)、S807に進む。セキュリティ判定で不正アクセスありと判断される場合(S805:Yes)、自動取引装置1の状態を不確定状態に決定し(S819)、処理を終了する。
次いで、S807で、金種別枚数判定処理を行う。金種別枚数判定処理では、リジェクトカセット205に収納されている貨幣の金種及び枚数が確定しているかを判定することにより、リジェクトカセット205が確定状態であるか不確定状態であるかを決定する。金種別枚数判定処理については、図9を用いて説明する。
金種別枚数判定処理の結果、リジェクトカセット205が確定状態の場合(S809:Yes)、S811に進む。リジェクトカセット205が不確定状態の場合(S809:No)、自動取引装置1の状態を不確定状態に決定し(S819)、処理を終了する。
次いで、S811で、障害判定処理を行う。障害判定処理では、状態管理テーブル400の障害情報に基づいて、自動取引装置1内の貨幣の在高が変わる可能性があるかを判定する。
障害判定処理では、自動取引装置1が在高変更可能性あり又は在高変更可能性なしのいずれかに決定される。障害判定処理については、図10を用いて詳細に説明する。
S811の障害判定処理の結果、在高変更可能性なしと決定される場合(S813:No)、S815に進む。在高変更可能性ありと決定される場合(S813:Yes)、自動取引装置1の状態を不確定状態に決定し(S819)、処理を終了する。
最後に、S801で行った在高突き合わせの結果が一致している場合(S815:Yes)、自動取引装置1の状態を確定状態に決定し(S817)、処理を終了する。また、在高突き合わせの結果が一致していない場合(S815:No)、自動取引装置1の状態を不確定状態に決定し(S819)、処理を終了する。
なお、セキュリティ判定処理(S803)、金種別枚数判定処理(S807)及び障害判定処理(S811)の処理順序は、上述した順序に限定されない。
図9は、自動取引装置1の制御部24が行う金種別枚数判定処理の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S901で、自動取引装置1のリジェクトカセット205に貨幣が収納されているか否かを判定する。
リジェクトカセット205に収納する貨幣がある場合(S901:Yes)、S905に進む。収納する貨幣がない場合(S901:No)、S903で、リジェクトカセット205の状態を確定状態に決定し処理を終了する。
S905で、収納する貨幣の金種及び枚数が確定しているかを判定する。確定しているか否かは、自動取引装置1の制御部24が、現金管理テーブル300を参照することにより判定される。
金種及び枚数が確定している場合(S905:Yes)、リジェクトカセット205で保有している在高が保証されているため、リジェクトカセット205の状態を確定状態に決定する。金種又は枚数のいずれかが確定していない場合(S905:No)、S907で、リジェクトカセット205の状態を不確定状態に決定する。
リジェクトカセット205には、一般的な紙幣カセット204A−204Cが有する紙幣の繰り出し機構が構成されておらず、リジェクトカセット205に収納される貨幣の確認には、保守員等の人手による手計数の必要がある。しかし、リジェクトカセット205に収納される貨幣の金種及び枚数が予め確定している場合もあり、そのような場合には手計数をせずに精査を行うことができる。
そこで、本実施形態では、動作判定処理の一処理として金種別枚数判定処理を実行し、リジェクトカセット205の状態が確定状態であるか不確定状態であるかを判断し、リモートで精査を実行できるか否かを判断することができる。
図10は、自動取引装置1の制御部24が行う障害判定処理の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S1001で、前回の精査実行後から今回障害判定処理までに障害が発生しているか否かを判定する。障害発生の有無は、制御部24が、状態管理テーブル400の発生内容のID検索により、障害IDの情報が格納されているかにより行う。
障害が発生していると判定される場合(S1001:No)、S1003に進む。障害が発生していないと判定される場合(S1001:Yes)、障害に伴う自動取引装置1の在高の変更の可能性はないため在高変更可能性なしに決定し(S1005)、処理を終了する。
S1003で、障害の詳細情報を取得する。詳細情報とは、状態管理テーブル400において障害IDと対応して管理される発生時刻404、発生箇所406等の情報のことをいう。
S1007で、発生した障害が、保有在高の不確定原因となりうる事象であったかを判断する。保有在高の不確定原因となりうる事象とは、紙幣処理部3で発生したジャム障害等が該当する。また、紙幣処理部3以外の通帳処理部2等で発生した障害や、ホストコンピュータ30との電文送受信における通信エラー等であっても該当する場合がある。
発生した障害が、保有在高の不確定原因となりうる事象でない場合(S1007:No)、在高変更可能性なしに決定し(S1005)、処理を終了する。また、不確定原因となりうる事象である場合(S1007:Yes)、在高変更可能性ありに決定し(S1009)、処理を終了する。
なお、本実施形態では、動作判定処理をスピード精査の一処理として説明したが、これに限られず、自動取引装置1の起動時、自動取引装置1又は精査端末40の操作者による在高照会や精査の指示時、在高が変動する処理(例えば、紙幣カセットへ紙幣を補充するための補充処理、ユーザによる出金処理、ユーザによる入金処理又は振込み処理等)が実行された後に自動で実行することにより、自動取引装置1の状態を都度管理するようにしても良い。また、予め決められた時間に定期的に実施するようにしても良い。
図11は、スピード精査実施の際に表示・操作部42に表示する表示画面の一例を示す。
表示画面1100には、実行する機能を選択する表示領域が設けられる(1102)。また、表示画面1100には、精査端末40が複数の自動取引装置1を管理している場合、そのいずれに対して機能実行を指示するかを選択できる表示領域が設けられる(1104)。図11では、1号機及び2号機の自動取引装置1にスピード精査の実行指示がだされていることを示す。
また、表示画面1100には、1106のように、精査結果を示す領域が設けられる。1106は、現金管理テーブル300に記憶される自動取引装置1の保有在高を示す情報であり、貨幣の金種毎に在高が表示される。
1108は、ホストコンピュータ30から取得したホスト在高情報が示される。
1110は、スピード精査の結果を示す表示領域である。例えば、判定1112には、動作判定処理(図8)における自動取引装置1の現金管理テーブル300の総額値314とホストコンピュータ30のホスト在高情報504との突き合わせ結果が表示される。状態1114には、動作判定処理の結果、決定した自動取引装置1の状態が表示される。
処理1116には、動作判定処理の後、実行する処理が表示される。図12に例示する自動取引装置1の1号機は、状態1114が確定状態であるため、計数無し精査の処理を実行したことが表示される(図7のS711a)。また、その精査結果が、1118に表示される。
また、自動取引装置1の2号機は、状態1114が不確定状態であるため、精査は実施されない(図7のS711b)。そのため、処理1116には、精査不実施が表示され、次回推奨精査1120には計数を必ず伴う監査精査が表示される。
なお、表示画面1100には、例えば、他店舗等で管理する自動取引装置1の状態を参照するための遷移ボタンを設けることもできる。
また、表示画面1100に表示する情報については、ジャーナルや明細票に印字することも可能である。
以上のように、本実施形態のスピード精査機能は、動作判定処理を実行することにより自動取引装置1の状態を判断し、確定状態の自動取引装置1に対しては計数無し精査を実施し、不確定状態の自動取引装置1に対しては計数無し精査及び計数有り精査のいずれも実施しない。即ち、精査端末40で管理する自動取引装置1の状態に応じて精査の実施/不実施を決定することができる。
スピード精査の機能を有することにより、確定状態である自動取引装置1については即時に精査を実行することができる。また、不確定状態である自動取引装置1についてはむやみに装置を停止させて計数する精査を実行することなく稼働を継続させることができる。そのため、スピード精査は、特に自動取引装置1の稼働するサービス提供時間内に精査を行う際に有効な精査といえる。
また、操作者の精査指示に応じて、最適な内容の精査を迅速に実行することができる。さらに、複数の自動取引装置1に対して精査を実行する場合であっても、操作者が自動取引装置1毎に精査内容の指示の出しわけを行う必要がなく、効率的な精査の運用を実現できる。
また、不確定状態の自動取引装置1に対しては、次回精査の際に推奨される精査を示すことにより、操作者は、次回行うべき精査を的確に把握することができる。
図12は、在高照会の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。
精査端末40は、在高照会指示を受付けると(S1201)、スピード精査実行時と同様の処理S703〜S709(図7)の処理を行う。各処理の内容は、同様であるため説明を省略する。
次いで、S1203で、自動取引装置1は、在高照会結果を通知する。在高照会結果には、少なくとも現金管理情報テーブル300、ホスト在高情報504及び自動取引装置1の確定/不確定状態の情報が含まれる。
1205aは、動作判定処理(S709)により確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示し、1205bは、不確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示す。
S1215で、精査端末40は、在高照会結果及び次回の推奨精査種別を表示・操作部42に表示する。確定状態であると判断された自動取引装置1は、保有在高の一致がとれているため、次回の精査では、計数有りの精査を実施しなくともよい可能性が高い。そのため、次回推奨精査として、スピード精査が選択される。
他方、不確定状態であると判断された自動取引装置1についても在高照会結果・次回推奨精査を表示・操作部42に表示する(S1217)。不確定状態であると判断された自動取引装置1は、次回の精査の際、計数をして在高を確認する必要があるため、次回推奨精査には監査精査が選択される。監査精査については後述する。
図13は、在高照会処理の際に表示・操作部42に表示する表示画面1300の一例を示す。
表示画面1300に表示される項目のうち、スピード精査の際に表示する図11の表示画面1100と同様の項目については、説明を省略する。
1302は、在高照会の結果及び次回の推奨精査を示す表示領域である。例えば、1号機の自動取引装置1は、自動取引装置1の現金管理情報テーブル300の総額値314とホストコンピュータ30のホスト在高情報504とが一致しているため、判定1310には在高一致、状態1312には確定、次回推奨精査1320にはスピード精査が表示される。
以上のように、本実施形態では、在高照会処理を行うと、自動取引装置1とホストコンピュータ30の保有する在高情報を照会し一致/不一致を確認することができる。また、在高照会の結果に基づき、次回の精査実行時に推奨される精査を表示する。これにより、操作者は、推奨される精査を最適なタイミングで実行することができる。
例えば、監査精査を実行すると計数による自動取引装置1の停止が必要になるため、監査精査の必要な自動取引装置1については、サービス提供時間外や利用者の混雑時間帯を回避して精査を実行する等の対処を行うことができる。
図14は、自動判別精査の機能実行時の処理フローを示すフローチャートである。
精査端末40は、自動判別精査指示を受付けると(S1401)と、スピード精査実行時と同様の処理S703〜S709(図7)の処理を行う。各処理の内容は、同様であるため説明を省略する。
1403aは、動作判定処理(S709)により確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示し、1403bは、不確定状態であると判断された自動取引装置1に対する処理を示す。
S1405で、確定状態の自動取引装置1は、計数無し精査を実行する。計数無し精査は、自動取引装置1の現金管理テーブル300の総額とS707で取得したホスト在高情報との額の突き合わせを行うことで実行する。
他方、不確定状態の自動取引装置1は、計数有り精査を実行する(S1407)。
最後に、S1409で、自動取引装置1の制御部24は、精査端末40に精査結果を通知する。精査結果には、少なくとも現金管理テーブル300の情報、ホスト在高情報504及び精査が正常/異常に実行されたのを示す情報が含まれる。
監査精査は、確定/不確定状態のいずれの自動取引装置1にも関わらず、計数有り精査を実行する機能である。
精査端末40は監査精査の指示を受付けると、自動取引装置1に計数有り精査の実行を指示する。そして、自動取引装置1は、計数有り精査を実行し、その精査結果を精査端末40に通知する。
監査精査は、不確定状態の自動取引装置1の次回の推奨精査に用いられる他、監査目的で利用することもでき、犯罪抑止効果やセキュリティを高める効果がある。
本実施形態では、以上のように、精査端末40から自動取引装置1へ複数種別の精査指示の基づき、自動取引装置1の状態に合った精査を実行することができる。そのため、自動取引装置1の効率的な現金管理業務を実行することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、在高照会後、連続して実行可能な精査の機能である。
図15は、精査端末40の制御部45が行う在高照会後の連続精査の処理フローを示すフローチャートである。なお、図15は、在高照会(図12)を実施した後の処理を示すものであり、在高照会の処理については同様であるため説明を省略する。
在高照会を完了すると、まず、S1501で確定状態の自動取引装置1があるかを判断する。確定状態の自動取引装置1がある場合(S1501:Yes)、S1503に進む。確定状態の自動取引装置1がない場合(S1501:No)、処理を終了する。
S1503で、表示・操作部42に連続精査実施画面を表示する。連続精査実施画面の一例を図16に示す。
次いで、S1505で、表示・操作部42において自動取引装置1の精査の実行指示を受付けると(S1505:Yes)、S1507に進む。他方、精査の実行指示を受付けない場合(S1505:No)、処理を終了する。
次いで、S1507で、在高照会の終了から精査の実行指示を受付けるまでに、自動取引装置1の状態変化が有ったかを確認する。状態変化が有ったかは、精査端末40から自動取引装置1へ動作判定処理(図8)を再度指示して確認する。
自動取引装置1の状態に変化が無い場合(S1507:No)、S1509で、自動取引装置1に計数無し精査の実行を指示する。反対に、自動取引装置1の状態に変化が有る場合(S1507:Yes)、S1511で、表示・操作部42に連続精査不可画面を表示し処理を終了する。連続精査不可画面の一例を図17に示す。
以上のように、在高照会後の連続精査を可能とすることにより、操作者は、自動取引装置1の状態に変化が無い場合、在高照会の結果を利用して迅速な精査を完了することができる。
なお、以上の実施形態で、精査端末40の表示・操作部42で行うものとして説明した種々の表示及び操作は、自動取引装置1の係員・表示操作部22で実行することも可能である。
また、以上の実施形態では、精査端末40の操作者が、精査や在高照会の指示を選択することにより機能が実行されるものとして記載したが、精査端末40あるいは自動取引装置1が、予め日時や曜日を指定するスケジュールに沿って自動で実行されるものとしてもよい。
また、精査端末40は、次回推奨精査として表示した精査の実行を操作者に促すため、次回推奨精査のみを選択可能とすることや、次回推奨精査を強調表示する等の仕様とすることもできる。
以上、本発明を実施するための形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の構成や動作を適用可能である。
1:自動取引装置
2:表示・操作部
3:紙幣処理部
4:硬貨処理部
5:カード・明細票処理部
6:通帳処理部
21:通信部
22:係員用表示・操作部
23:主記憶部
24:制御部
25:扉操作検知部
30:ホストコンピュータ
31:通信部
32:主記憶部
33:制御部
40:精査端末
41:通信部
42:表示・操作部
44:主記憶部
45:制御部

Claims (16)

  1. 貨幣の金種を識別し、前記貨幣の枚数を計数する貨幣識別部と、
    前記貨幣を金種毎に収納する貨幣収納部と、
    前記貨幣収納部に収納される貨幣を繰り出して再計数をしないで精査を行う計数無し精査と、前記貨幣の再計数をして精査を行う計数有り精査とを実行する制御部と、
    を有する自動取引装置であって、
    前記制御部は、
    第1の精査指示を入力される場合、前記自動取引装置に収納される貨幣総額の不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断し、
    前記不確定原因となりうる事象の発生がないと判断する場合、前記計数無し精査を実行し、前記不確定原因となりうる事象の発生があると判断する場合、前記計数無し精査及び前記計数有り精査のいずれも実行しないことを特徴とする自動取引装置。
  2. ホストコンピュータと接続し、
    前記ホストコンピュータは、前記自動取引装置に収納される貨幣の在高情報を記憶し、
    前記貨幣識別部で識別できないリジェクト貨幣を収納するリジェクト収納部と、
    前記貨幣収納部と前記リジェクト収納部とに収納される貨幣の現金情報及び前記自動取引装置の障害情報を記憶する記憶部とをさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の精査指示を入力される場合、
    前記現金情報と前記在高情報とを読み出して、前記現金情報と前記在高情報とが一致するかの突き合わせ処理と、
    前記自動取引装置への不正アクセスを検知したかを判定する不正アクセス判定処理と、
    前記リジェクト収納部に収納される貨幣の金種及び枚数が確定しているかを判定するリジェクト判定処理と、
    前記障害情報の有無を判定する障害判定処理と、
    の少なくとも一つを実行することにより、前記不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断することを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
  3. 前記制御部は、
    前記突き合わせ処理で前記現金情報と前記在高情報とが不一致、前記不正アクセス判定処理で不正アクセスを検知、前記リジェクト判定処理でリジェクト収納部に収納される貨幣の金種又は枚数が不確定、前記障害判定処理で障害情報有りを判定、のいずれかに該当する場合、前記不確定原因となりうる事象が発生していると判断し、前記自動取引装置の状態情報を不確定状態と決定し、いずれにも該当しない場合、前記状態情報を確定状態と決定することを特徴とする請求項2に記載の自動取引装置。
  4. 精査端末と接続し、
    前記制御部は、
    在高照会指示を入力される場合、
    前記突き合わせ処理、前記不正アクセス判定処理、前記リジェクト判定処理又は前記障害判定処理の少なくとも一つを実行して前記状態情報を決定し、
    前記精査端末に前記現金情報及び前記状態情報を通知することを特徴とする請求項3に記載の自動取引装置。
  5. 前記制御部は、
    第2の精査指示を入力される場合、
    前記突き合わせ処理、前記不正アクセス判定処理、前記リジェクト判定処理又は前記障害判定処理の少なくとも一つを実行して前記状態情報を決定し、
    前記状態情報が不確定状態である場合、前記計数有り精査を実行し、前記状態情報が確定状態である場合、前記計数無し精査を実行することを特徴とする請求項3又は4に記載の自動取引装置。
  6. 前記制御部は、
    第3の精査の指示を入力される場合、
    前記計数有り精査を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の自動取引装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1〜第3の精査指示又は前記在高照会指示を入力される場合、
    少なくとも前記現金情報、前記在高情報及び前記状態情報を、前記精査端末に精査結果又は在高照会結果として通知することを特徴とする請求項3乃至6に記載の自動取引装置。
  8. 表示操作部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記精査結果又は前記在高照会結果を前記表示操作部に表示し、
    前記第1〜第3の精査指示のいずれかを次に実行する精査としてさらに表示することを特徴とする請求項7に記載の自動取引装置。
  9. 前記貨幣収納部の引き出しを検知するセンサ部をさらに有し、
    前記貨幣収納部は、開閉する扉と前記扉の開閉を検知する鍵部とを有し、
    前記センサ部と前記鍵部により、前記不正アクセスを検知することを特徴とする請求項8に記載の自動取引装置。
  10. 前記在高照会指示を入力されて、前記状態情報が確定状態であると決定した場合、
    前記表示操作部に、前記第1又は第2の精査指示の入力を受付ける表示画面を表示し、
    前記第1又は第2の精査指示の入力を受付けると、
    前記突き合わせ処理、前記不正アクセス判定処理、前記リジェクト判定処理又は前記障害判定処理の少なくとも一つを実行して前記状態情報を再度決定し、
    再度決定した前記状態情報が確定状態である場合、前記計数無し精査を実行し、再度決定した前記状態情報が不確定状態である場合、前記計数無し精査及び前記計数有り精査のいずれも実行しないことを特徴とする請求項8又は9に記載の自動取引装置。
  11. 複数の自動取引装置とホストコンピュータと精査端末とを有する取引システムであって、
    前記複数の自動取引装置の各々は、
    貨幣の金種を識別し、前記貨幣の枚数を計数する貨幣識別部と、
    前記貨幣を金種毎に収納する貨幣収納部と、前記貨幣収納部に収納される貨幣を繰り出して再計数をしないで精査を行う計数無し精査と、前記貨幣の計数をして精査を行う計数有り精査とを実行する制御部とを有し、
    前記精査端末が、前記自動取引装置へ第1の精査を指示すると、
    前記制御部は、
    前記自動取引装置に収納される貨幣総額の不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断し、
    前記不確定原因となりうる事象の発生がないと判断する場合、前記計数無し精査を実行し、前記不確定原因となりうる事象の発生があると判断する場合、前記計数無し精査及び前記計数有り精査のいずれも実行しないことを特徴とする取引システム。
  12. 前記複数の自動取引装置の各々は、
    前記貨幣識別部で識別できないリジェクト貨幣を収納するリジェクト収納部と、
    前記貨幣収納部と前記リジェクト収納部とに収納される貨幣の現金情報及び障害情報を記憶する第1記憶部と、制御部とをさらに有し、
    前記ホストコンピュータは、前記複数の自動取引装置の各々に収納される貨幣の在高情報を記憶する第2記憶部を有し、
    前記制御部は、
    前記精査端末から第1の精査指示を受付けると、
    前記現金情報と前記在高情報とを読み出して、前記現金情報と前記在高情報とが一致するかの突き合わせ処理と、
    前記自動取引装置への不正アクセスを検知したかを判定する不正アクセス判定処理と、
    前記リジェクト収納部に収納される貨幣の金種及び枚数が確定しているかを判定するリジェクト判定処理と、
    前記障害情報の有無を判定する障害判定処理と、
    の少なくとも一つを実行することにより、前記不確定原因となりうる事象が発生しているかを判断することを特徴とする請求項11に記載の取引システム。
  13. 前記制御部は、
    前記突き合わせ処理で前記現金情報と前記在高情報とが不一致、前記不正アクセス判定処理で不正アクセスを検知、前記リジェクト判定処理でリジェクト収納部に収納される貨幣の金種又は枚数が不確定、前記障害判定処理で障害情報有りを判定、のいずれかに該当する場合、前記不確定原因となりうる事象が発生していると判断し、前記自動取引装置の状態情報を不確定状態と決定し、いずれにも該当しない場合、前記状態情報を確定状態と決定することを特徴とする請求項12に記載の取引システム。
  14. 前記制御部は、
    前記精査端末から在高照会指示を受付けると、
    前記突き合わせ処理、前記不正アクセス判定処理、前記リジェクト判定処理又は前記障害判定処理の少なくとも一つを実行して前記状態情報を決定し、
    前記精査端末に前記現金情報及び前記状態情報を通知することを特徴とする請求項13に記載の取引システム。
  15. 前記制御部は、
    第2の精査指示を受付けると、
    前記突き合わせ処理、前記不正アクセス判定処理、前記リジェクト判定処理又は前記障害判定処理の少なくとも一つを実行して前記状態情報を決定し、
    前記状態情報が不確定状態である場合、前記計数有り精査を実行し、前記状態情報が確定状態である場合、前記計数無し精査を実行することを特徴とする請求項13又は14に記載の取引システム。
  16. 前記制御部は、
    第3の精査の指示を受付けると、
    前記計数有り精査を実行することを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の取引システム。
JP2015034694A 2015-02-25 2015-02-25 自動取引装置及び取引システム Active JP6476006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034694A JP6476006B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動取引装置及び取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034694A JP6476006B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動取引装置及び取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157276A true JP2016157276A (ja) 2016-09-01
JP6476006B2 JP6476006B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56826120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034694A Active JP6476006B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動取引装置及び取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055234A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 精査システム
JP2018206247A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2019087093A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP7483319B2 (ja) 2018-06-07 2024-05-15 グローリー株式会社 貨幣精査システム及び貨幣精査方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297319A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Omron Corp 紙葉類処理装置および取引処理装置
JP2008204325A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理機、および、現金処理プログラム
JP2010282535A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理装置
JP2011018207A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置、及び精査システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297319A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Omron Corp 紙葉類処理装置および取引処理装置
JP2008204325A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理機、および、現金処理プログラム
JP2010282535A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理装置
JP2011018207A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置、及び精査システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055234A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 精査システム
JP2018206247A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2019087093A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP7483319B2 (ja) 2018-06-07 2024-05-15 グローリー株式会社 貨幣精査システム及び貨幣精査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476006B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111060B2 (ja) 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
TWI333634B (ja)
JP2009217657A (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
US9640007B2 (en) Medium transaction device
JP6286313B2 (ja) 自動取引装置
JP5830553B2 (ja) 取引処理装置、及び取引システム
JP6476006B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
JP6452985B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP7143699B2 (ja) 現金処理装置および情報処理システム
JP5866834B2 (ja) 現金処理装置
JP2012014512A (ja) 自動取引装置
JP6245029B2 (ja) 媒体取引装置
JP6268057B2 (ja) 取引処理装置及び取引システム
JP2018067361A (ja) 自動取引装置
JP5018108B2 (ja) 現金入出金装置
JP2021073626A (ja) 金銭収受装置及び制御プログラム
JP6822190B2 (ja) 現金処理装置
JP6240324B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の状態管理方法
JP2007213280A (ja) 現金処理装置
JP2019207598A (ja) 自動取引装置、取引処理システムおよび取引処理プログラム
JP2019066923A (ja) 媒体処理装置
JP6452984B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP7319107B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350